JPH0666428B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0666428B2
JPH0666428B2 JP60088703A JP8870385A JPH0666428B2 JP H0666428 B2 JPH0666428 B2 JP H0666428B2 JP 60088703 A JP60088703 A JP 60088703A JP 8870385 A JP8870385 A JP 8870385A JP H0666428 B2 JPH0666428 B2 JP H0666428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
transistor
gate
diffusion
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60088703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61248549A (ja
Inventor
稔 伊藤
Original Assignee
松下電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電子工業株式会社 filed Critical 松下電子工業株式会社
Priority to JP60088703A priority Critical patent/JPH0666428B2/ja
Publication of JPS61248549A publication Critical patent/JPS61248549A/ja
Publication of JPH0666428B2 publication Critical patent/JPH0666428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内部回路、主にオープンドレイン型出力トラ
ンジスタを、静電気から保護するための静電気保護回路
を有する、相補型MIS半導体装置に関するものである。
(従来の技術) 第3図により、従来例の相補型MIS半導体装置、たとえ
ば相補型MOS集積回路のpチャネルオープンドレイン型
出力トランジスタを例にして説明する。出力端子1に
は、p−ウェル2と同電位のVSS電源3の電圧より低い
電圧が印加される場合があるため、出力端子1とVSS
子3との間に保護ダイオードを設けることができない。
このため従来は、サージ保護のために、保護抵抗を出力
トランジスタのゲート4と出力端子1の間に入れたり、
拡散保護抵抗の近傍に接地された拡散層を配置するなど
の方策がとられていた。第3図は、出力p+拡散5と、基
板6に接続された拡散層7とによって形成された、保護
方策の従来例である。第4図は、nチャネルオープンド
レイン型出力トランジスタの場合の、保護方策の従来例
である。第3図および第4図において、8はVDD電圧印
加端子、9はVCC電圧印加端子、10は内部回路、11はn+
拡散、12はp+拡散、13は接地端子を示す。
(発明が解決しようとする問題点) 前期第3図の構造は、VDD電圧印加端子8を接地してサ
ージが印加された時には効果があるが、VSS電圧印加端
子3を接地してサージが印加された時には、出力端子1
とVSS電圧印加端子3との間にダイオードが無いので、
サージ電流は出力端子1からVSS電圧印加端子3へは基
板6を通ってしか流れないため、出力p+拡散5およびそ
の近傍の基板6に高電圧が加わり、主に出力トランジス
タのゲート4と出力p+拡散5の間でサージ破壊を起こし
やすい。特に前記出力p+拡散5を小さくしなければなら
ない場合には、よくサージ破壊を起こす。
第4図の場合は、VDD電圧印加端子8を接地してサージ
が印加された時に、サージ破壊を起こしやすい。
(問題を解決するための手段) 本発明によれば、出力トランジスタのゲートと出力の間
に、基板と同電位のゲートを有したチャネル長の短か
い、前記出力トランジスタと同じ極性の、保護用MIS型
トランジスタを電気的に接続したことにより、前記出力
トランジスタのゲートの保護を達成することができる。
(実施例) 本発明の実施例を、第1図および第2図により説明す
る。
第1図は、n基板上に形成したpチャネルオープンドレ
イン出力トランジスタの場合の、本発明の実施例を示す
構造断面図である。第1図において、出力トランジスタ
のゲート4と、出力p+拡散5の間に、基板6と同電位の
ゲートを有したpチャネルMOS型保護トランジスタを接
続している。
また、第2図は、p−ウェル内に形成したnチャネルオ
ープンドレイン出力トランジスタの場合の、本発明の実
施例を示す構造断面図であり、第2図において、MOS型
保護トランジスタのゲート14と、n+拡散15と、出力n+
散16でnチャネルMOS型保護トランジスタを形成してい
る。
第1図に示すように、出力端子1にサージが印加された
時に、前記pチャネルMOS型保護トランジスタにより、
出力p+拡散5と出力トランジスタのゲート4との間に電
流パスができるので、前記ゲート4と前記出力p+拡散5
の間には、前記保護トランジスタのゲート14のドレイン
ソース耐圧以上の電圧がかからないことになる。前記ゲ
ート4と前記出力p+拡散5の間の絶縁耐圧は、前記ゲー
ト4の酸化膜が650Åのときに50V以上あり、前記保護ト
ランジスタのゲート14はチャネル長を短かくしてあるの
で、パンチスルーにより、ドレインソース耐圧を20V以
下にすることは容易にできる。したがって、前記出力ト
ランジスタのゲート4はサージに対して保護される。
第2図の装置の場合も動作原理は全く同様である。
(発明の効果) 前記のように、本発明は、オープンドレイン出力トラン
ジスタのゲートと出力拡散の間にMOS型保護トランジス
タを配置することにより、サージが印加された時にゲー
トと出力拡散の間に電流パスができるため、サージ耐圧
が向上し、サージに対する保護能力を強くする効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例を示す構造断面
図、第3図および第4図は従来例を示す構造断面図であ
る。 1……出力端子、2……p−ウェル、3……VSS端子、
4……出力トランジスタのゲート、5……出力p+拡散、
6……基板、7……拡散層、8……VDD電圧印加端子、
9……VCC電圧印加端子、10……内部回路、11……n+
散、12……p+拡散、13……接地端子、14……保護トラン
ジスタのゲート、15……n+拡散、16……出力n+拡散。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オープンドレイン型の出力トランジスタ
    と、 ゲートが基板と同電位であり、ドレイン・ソース耐圧が
    前記出力トランジスタのそれより小さく、前記出力トラ
    ンジスタと同じ極性の保護トランジスタとから成り、 前記保護トランジスタのドレインまたはソースと前記出
    力トランジスタのソースまたはドレインとを出力端子に
    接続し、 前記保護トランジスタのソースまたはドレインと前記出
    力トランジスタのゲートとを内部回路に接続した、 半導体装置。
JP60088703A 1985-04-26 1985-04-26 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0666428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088703A JPH0666428B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088703A JPH0666428B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61248549A JPS61248549A (ja) 1986-11-05
JPH0666428B2 true JPH0666428B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=13950235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60088703A Expired - Lifetime JPH0666428B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666428B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229635A (en) * 1991-08-21 1993-07-20 Vlsi Technology, Inc. ESD protection circuit and method for power-down application
US5479039A (en) * 1993-09-23 1995-12-26 Integrated Device Technology, Inc. MOS electrostatic discharge protection device and structure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846679A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Toshiba Corp 入力保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61248549A (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275095B2 (ja) 集積回路の過渡防護開路
US4509067A (en) Semiconductor integrated circuit devices with protective means against overvoltages
CA2223199C (en) Gate-coupled structure for enhanced esd input/output pad protection in cmos ics
US6479872B1 (en) Dynamic substrate-coupled electrostatic discharging protection circuit
US20020014665A1 (en) Modified source side inserted anti-type diffusion ESD protection device
JP3270364B2 (ja) 静電保護回路
JPH0653497A (ja) 入出力保護回路を備えた半導体装置
JP3149999B2 (ja) 半導体入出力保護装置
JPH0666428B2 (ja) 半導体装置
JPH02238668A (ja) 半導体装置
JPS61263255A (ja) 半導体装置のサ−ジ保護回路
JP2884946B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH05291511A (ja) 半導体集積回路
JPH1168043A (ja) Esd保護回路
JP2877175B2 (ja) 半導体入力保護装置
JPH08241995A (ja) 半導体デバイスの静電放電保護装置
JPS62109354A (ja) 半導体集積回路
JPH0468576A (ja) 半導体装置
KR920702025A (ko) Mos 소자용 과전압 보호회로
JPS63314860A (ja) 入力保護回路
JPH0669429A (ja) 半導体回路
JPH0464187B2 (ja)
JPH0373567A (ja) 半導体集積回路の入力保護装置
JP2585633B2 (ja) 半導体装置
JPH0242759A (ja) 半導体入力保護回路