JPH0666260B2 - 清浄度評価方法 - Google Patents

清浄度評価方法

Info

Publication number
JPH0666260B2
JPH0666260B2 JP686484A JP686484A JPH0666260B2 JP H0666260 B2 JPH0666260 B2 JP H0666260B2 JP 686484 A JP686484 A JP 686484A JP 686484 A JP686484 A JP 686484A JP H0666260 B2 JPH0666260 B2 JP H0666260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
cleanliness
film forming
forming apparatus
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP686484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60150620A (ja
Inventor
綾子 嶋崎
秀樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP686484A priority Critical patent/JPH0666260B2/ja
Publication of JPS60150620A publication Critical patent/JPS60150620A/ja
Publication of JPH0666260B2 publication Critical patent/JPH0666260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、清浄度評価方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、本半導体装置は、超LSI化されて極めて微細なも
のになっている。このため、半導体装置を構成するSiO2
膜やSi3N4膜等の薄膜中にNa,K,Al等の不純物が超微量で
も存在していると、素子の電気特性に悪影響を及ぼす。
このため、SiO2膜等の薄膜を形成する半導体薄膜形成装
置の清浄度を評価する必要がある。
而して、半導体薄膜形成装置の清浄度を評価する方法と
して、MOSキャパシタを用いたフラットバンド電圧のシ
フト量から行う方法や、酸化膜の耐圧を測定する方法等
の電気的測定法がある。
MOSキャパシタを用いるものでは、電圧のシフト量が±
0.1Vの精度でしか測定できない。これは薄膜中の不純物
量に換算すると1010個/cm2程度に相当する。このよう
な悪い感度では、半導体薄膜形成装置の清浄度を十分に
評価できない。また、酸化膜耐圧法によるものでは、薄
膜の形成後に一連の処理工程が必要である。このため、
評価に多くの手間を要する問題がある。
また、イオンマイクロアナライザーやオージェ電子分光
装置等を利用した半導体薄膜形成装置の清浄度評価方法
もあるが、これらの方法では、装置が高価であり、しか
も測定に長時間を要し、作業能率が悪いという問題があ
った。
〔発明の目的〕
本発明は、半導体薄膜形成装置の清浄度を極めて高い感
度及び能率の下に、しかも安価な手段で容易に評価する
ことができる清浄度評価方法を提供することをその目的
とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、被処理体上に形成した薄膜をフッ化水素の蒸
気で分解して得た分解液中の不純物の量を測定すること
により、半導体薄膜形成装置の清浄度を極めて高い感度
及び能率の下に、しかも安価な手段で容易に評価するこ
とができる清浄度評価方法である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、本発明方法にて使用する密閉容器の斜視図、
第2図は、同容器のII−II線に沿う断面図である。密閉
容器1は、例えばテトラフルオロエチレン等の耐薬品性
に優れた材質で形成されている。密閉容器1内には、超
高純度の弗化水素酸2を満したビーカ3が設置されてい
る。また、密閉容器1内には、被処理体であるウェハ4
を保持するウェハキャリア5の支持台6が設置されてい
る。支持台6には、ウェハキャリア5に保持したウェハ
4の直下に後述する分解液7を受液するようにウェハ4
ごとに対応して区切られた分解液受皿8が嵌合されてい
る。なお、同図中9は、密閉容器1の蓋体である。
先ず、密閉容器1を使用前に硝酸、塩酸の混合溶液を用
いて加熱洗浄した後、純水ですすぎ洗いする。
次いで、蓋体9を開けて、ウェハキャリア5に図示しな
い半導体薄膜形成装置で薄膜10a…10eを形成したウェハ
4を保持せしめる。次いで、ウェハキャリア5上にキャ
リアカバー11を設置した後、蓋体9を閉じて密閉状態に
する。
次に、密閉容器1内を20〜35℃の温度に保って所定時間
放置する。この放置時間は、ウェハ4の材質、薄膜10a
…10eの材質に応じて適宜設定する。
而して、ビーカ3から揮散した弗化水素蒸気がウェハキ
ャリア5の隙間5aを通って薄膜10a…10eの表面に付着
し、薄膜10a…10eを分解する。この分解液7がウェハ4
の表面を伝って落下して来たところ分解液受皿8で受液
する。
次に、分解液受皿8から分解液7を例えばマイクロピペ
ットで回収し、フレーム原子吸光分析装置の分析セル内
に注液する。而して、分析条件を乾燥120℃、30秒間、
灰化600〜1000℃、30秒間、原子化2500〜2800℃、8秒
間、キャリアガスをアルゴン300ml/分(ただし、原子化
時は0ml/分)に設定して、分解液7中の不純物の定
量,定性を行う。
この定量,定性結果から、半導体薄膜形成装置の清浄度
の評価を行う。
なお、分解液受皿8は、ウェハ4ごとに対応して仕切ら
れているので、1回の密閉容器1での分解液回収操作に
よって、複数台の半導体薄膜形成装置の清浄度評価を行
うことができる。また、分解液7の分析は、原子吸光分
析によって行うので、経済的にも安価であり、しかも高
い作業能率の下に行うことができる。
また、半導体薄膜形成装置としては、例えば熱酸化炉
(SiO2膜形成用)、LPCVD(Low Pressure Chemical
Vapor Deposition)装置(SiO2膜形成用)、プラズマC
VD装置(Si3N4膜形成用)等がある。
また、本発明の効果を確認するために、酸化炉(A)…(D)
でSiO2膜10a…10dを形成したウェハ4について、実施例
に従って不純物の分析を行ったところ下記表に示す結果
を得た。同表からも明らかなように本発明方法によれ
ば、109/cm以上のオーダーで定量,定性分析が可能
であることが判った。
〔発明の効果〕 以上説明した如く、本発明に係る清浄度評価方法によれ
ば、半導体薄膜形成装置の清浄度を極めて高い感度及び
能率の下に、しかも安価な手段で容易に評価することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法にて使用する密閉容器の概略構成
を示す説明図、第2図は、同装置のII−II線に沿う断面
図である。 1……密閉容器、2……弗化水素酸、3……ビーカ、4
……ウェハ、5……ウェハキャリア、6……支持台、7
……分解液、8……分解液受皿、9……蓋体、10a,10b,
10c,10d,10e……薄膜、11……キャリアカバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体薄膜形成装置にて薄膜を形成した被
    処理体を密閉容器内に設置し、弗化水素蒸気にて前記薄
    膜を分解してその分解液を回収し、該分解液中の不純物
    の量を測定することにより、前記半導体薄膜形成装置の
    清浄度を評価することを特徴とする清浄度評価方法。
JP686484A 1984-01-18 1984-01-18 清浄度評価方法 Expired - Lifetime JPH0666260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP686484A JPH0666260B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 清浄度評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP686484A JPH0666260B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 清浄度評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150620A JPS60150620A (ja) 1985-08-08
JPH0666260B2 true JPH0666260B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=11650104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP686484A Expired - Lifetime JPH0666260B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 清浄度評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666260B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901778B2 (ja) * 1991-05-08 1999-06-07 セントラル硝子株式会社 Hfガスによる窒化珪素のクリーニング方法
WO2008149806A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 半導体製造装置の汚染評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60150620A (ja) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944099B2 (ja) 不純物の測定方法及び不純物の回収装置
Hu et al. Silicon nitride films by reactive sputtering
Hagemark et al. Determination of Excess Zn in ZnO: The Phase Boundary
JPS6069531A (ja) 半導体薄膜の分解装置
EP0488149A2 (en) Method of analyzing metal impurities in surface oxide film of semiconductor substrate
Ewing et al. Influence of vapor composition on the growth rate and morphology of gallium arsenide epitaxial films
JPH0982770A (ja) シリコンウエーハ内部の不純物分析方法
JPH0666260B2 (ja) 清浄度評価方法
JP2973638B2 (ja) 不純物の分析方法
JP3804864B2 (ja) 不純物の分析方法
JP2004212261A (ja) シリコン基板表面の金属不純物分析方法
EP0339561B1 (en) Impurity measuring method
JPH02272359A (ja) ウェハ表面の不純物量の測定方法
Ota et al. Reexamination of some aspects of thermal oxidation of silicon
JP4232457B2 (ja) シリコン基板表面に存在する表面酸化膜中の金属不純物分析方法
JPH0198944A (ja) シリコン半導体基板の表面分析方法
JP2772035B2 (ja) ウエハ表面の不純物量の測定方法
Gerlich et al. The Stabilization of Germanium Surfaces by Ethylation: III. Electrical Measurements
JPH0820433B2 (ja) シリコン中の酸素濃度測定方法
JP2000292326A (ja) 合成樹脂中に含有される金属不純物の分析用試料の作製方法およびこれを用いた金属不純物の測定方法
JPH01189558A (ja) Si半導体基板の表面分析方法
JP2762814B2 (ja) 不純物分析方法
JPH0192656A (ja) Si半導体基板の表面分析方法
JPH06213805A (ja) シリコンウェハ表面の超微量金属分析におけるエッチング方法
JPH02271253A (ja) シリコン半導体基板の表面分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term