JPH0820433B2 - シリコン中の酸素濃度測定方法 - Google Patents

シリコン中の酸素濃度測定方法

Info

Publication number
JPH0820433B2
JPH0820433B2 JP40673990A JP40673990A JPH0820433B2 JP H0820433 B2 JPH0820433 B2 JP H0820433B2 JP 40673990 A JP40673990 A JP 40673990A JP 40673990 A JP40673990 A JP 40673990A JP H0820433 B2 JPH0820433 B2 JP H0820433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
oxygen concentration
measuring
organic solvent
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP40673990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04223265A (ja
Inventor
豊志 岩切
辰浩 藤山
正則 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority to JP40673990A priority Critical patent/JPH0820433B2/ja
Publication of JPH04223265A publication Critical patent/JPH04223265A/ja
Publication of JPH0820433B2 publication Critical patent/JPH0820433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコン中の酸素濃度
測定方法に係り、特に不活性ガス溶解分析法および真空
溶解法による酸素濃度測定に用いられる試料の保存方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体技術の進歩、特に微細加工
技術の進歩により、素子の高集積化、微細化は進む一方
である。
【0003】このようななかで、基板として用いられる
シリコンの純度は素子特性を大きく左右し、極めて大き
な問題となる。
【0004】シリコンの純度を測定するためにいろいろ
な面での測定がなされているが、なかでもシリコン中の
酸素濃度はデバイスの設計に大きな影響を与えるため、
精度を得るために種々の方法が研究されている。
【0005】シリコン中の酸素濃度の測定には、荷電粒
子による放射化分析法や二次イオン質量分析法、赤外吸
収法、不活性ガス溶解分析法あるいは真空溶解法が用い
られている。
【0006】これらの方法のうち、不活性ガス溶解分析
法あるいは真空溶解法では、所定の大きさのシリコンを
不活性ガスあるいは真空中で加熱溶融せしめ、溶融時に
発生する酸素を一酸化炭素または二酸化炭素のかたちで
測定するという方法がとられる。
【0007】この方法を採用するにあたって、従来はシ
リコンをウエハ状にスライスしたものを所定の大きさに
ダイシングしこれを数枚程度重ねたものを試料として用
いている。
【0008】この場合、試料を作成してから測定まで
に、試料は大気中に晒されるため、室温でも、表面に酸
化膜が形成される(森田他:Si表面自然酸化膜形成工
程.8th Synposium on ULSI U
ltra Clean Techhnology;16
9,1989)。また、長時間保存すると微少量の酸素
によってさえも酸化膜が成長してしまうという問題があ
る。
【0009】このような酸化膜が表面に生成されると、
溶融のしかたにばらつきが生じる上、この表面の酸素が
大きく作用し酸素濃度の定量値が大きくばらつくことに
なり、高精度の内部酸素濃度を測定することができない
という問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のシリ
コンの酸素濃度の測定に際しては、シリコンの保存に際
し、表面に酸化膜が生成され、これが測定精度にばらつ
きを生じる原因となっていた。
【0011】本発明は、前記実情に鑑みてなされたもの
で、高精度の内部酸素濃度測定を行うことのできるシリ
コンの保存方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、測定
しようとするシリコンを所望の大きさに切断したのち、
有機溶媒に浸漬しておくようにし、これを試料片とし
て、溶解させて発生する酸素濃度を測定するようにして
いる。
【0013】また本発明では測定しようとするシリコン
を所望の大きさに切断したのち、フッ酸処理により表面
の自然酸化膜を除去しこの直後に有機溶媒に浸漬し表面
の水素を有機溶媒で置換しておくようにし、これを試料
片として、溶解させて発生する一酸化炭素または二酸化
炭素を測定することにより試料内部の酸素濃度を測定す
るようにしている。
【0014】望ましくは、この試料片をバルク状とす
る。
【0015】
【作用】上記方法によれば、測定しようとするシリコン
を有機溶媒に浸漬することにより、表面を有機溶媒の被
膜で被覆しているため、表面の汚染および酸化を防止
し、測定に際して表面の酸素の影響を排除することがで
きる上、溶融状態が一定でバラツキが少なくなり、測定
精度の向上をはかることが可能となる。
【0016】また、この試料片の形状を直方体、立方体
あるいは球などのバルク状とすることにより、より表面
積を小さくすることができ、測定精度をさらに向上する
ことができる。
【0017】さらにまた、フッ酸処理により表面の自然
酸化膜を除去しこの直後に有機溶媒に浸漬し表面の酸素
を有機溶媒で置換しておくようにし、これを試料片とし
て、溶解させて発生する一酸化炭素または二酸化炭素を
測定することにより試料内部の酸素濃度を測定するよう
にすれば、有機溶媒自体から発生する水素、炭化水素水
等のガスは赤外線検出器の一酸化炭素または二酸化炭素
の検出波長とは大きく異なり、また熱伝導度検出器にあ
っては試料から放出される各ガスの脱離温度が異なり、
誤動作の原因となることもないため、測定精度をさらに
向上することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。
【0019】実施例1 まず、図1にフローチャートを示すように、ダイシング
によりバルク状のシリコン1を得た後、アセトンを用い
た超音波洗浄を用いて脱脂処理を行い(ステップ10
1)、さらにフッ酸と硝酸(1:4)のエッチングによ
る表面平滑化処理工程(ステップ102)、水洗工程
(ステップ103)、自然酸化膜除去のためのフッ酸溶
液中での超音波洗浄工程(ステップ104)、水洗工程
(ステップ105)、アセトン中での2回の超音波洗浄
工程(ステップ106)を経て、試料を大気中に保存す
る。
【0020】このときの自然酸化膜の成長を測定した結
果を図2に曲線A,B,Cで示す。この結果から明らか
なように105 分経過後もほとんど自然酸化膜の生成は
みられなかった。曲線A,B,Cはそれぞれ不純物濃度
1015cm-3の(100)n型シリコン、不純物濃度10
20cm-3の(100)n+ 型シリコン、不純物濃度1020
cm-3の(100)p+ 型シリコンについて、アセトン中
での2回の超音波洗浄工程後105 分経過した後に自然
酸化膜の膜厚を測定した結果を示す。
【0021】比較のためにステップ104まですなわち
脱脂処理、エッチング、水洗、フッ酸溶液中での超音波
洗浄のみでアセトンによる置換工程を行わなかった場合
の、各試料すなわち不純物濃度1015cm-3の(100)
n型シリコン、不純物濃度1020cm-3の(100)n+
型シリコン、不純物濃度1020cm-3の(100)p+型
シリコンについて、105 分経過した後の表面酸化膜の
膜厚の変化を測定した結果を曲線a,b,cで示す。
【0022】これらの比較から、アセトンによる置換に
よって自然酸化膜の成長は大幅に抑制されていることが
わかる。
【0023】図3に示すように、この様にして得られた
縦5mm横5mm高さ5mmのバルク状のシリコン1を2個カ
ーボン製のるつぼ2に入れ、キャリアガスとしてHeガ
スを流しながら、シリコンの融点(1420℃)以上に
加熱し、シリコン中の酸素とるつぼのカーボンとの反応
によって生成される一酸化炭素COまたは二酸化炭素C
2 の濃度を赤外線検出器3で検出する。
【0024】この測定結果を、図3に示すようにこの方
法によれば極めてばらつきのすくない測定値を得ること
ができることがわかる。
【0025】このように、本発明の方法によれば測定値
のばらつきを大幅に低減することができることがわか
る。
【0026】また、窒素ガス中、空気中、石油ベンゼ
ン、アセトン、フッ化炭素溶液中で保持した場合および
前処理直後の試料表面の酸素および炭素およびシリコン
の原子数濃度を図4に示す。
【0027】この結果からも、空気中で保持した場合に
比べ、石油ベンゼン、アセトン、フッ化水素溶液等の有
機溶媒中で保持した場合、酸化を大幅に抑制することが
できることがわかる。
【0028】なお、前記実施例では有機溶媒としてアセ
トンを用いた例について説明したが、トリクロロエチレ
ン、アルコール、石油ベンゼン等他の有機溶媒を用いて
も良いことはいうまでもない。
【0029】なお、前記実施例では赤外線検出器を用い
て酸素濃度を測定したが、熱伝導度検出器を用いて測定
する場合にも有効であることはいうまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の方法
によれば、測定しようとするシリコン表面を有機溶媒に
浸漬したのち保存するようにしているため、表面酸化を
防止し高精度の酸素濃度測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の方法を示すフローチャート図。
【図2】本発明実施例の保存方法を用いた場合と従来例
の方法とによる表面酸化膜の膜厚と経過時間との関係を
示す図である。
【図3】本発明実施例の酸素濃度の測定方法を示す図で
ある。
【図4】窒素ガス中、空気中、石油ベンゼン、アセト
ン、フッ化炭素溶液中で保持した場合および前処理直後
の試料表面の酸素および炭素およびシリコンの原子数濃
度を従来例の方法で得られた酸素濃度の測定結果を示す
図である。
【符号の説明】
1 試料(シリコン) 2 るつぼ 3 赤外線検出器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定しようとするシリコンを所望の大きさ
    に切断する試料片作成工程と、 切断後直ちに、前記試料片を有機溶媒に浸漬し、表面を
    有機溶媒の被膜で被覆する工程と、 前記試料片を黒鉛るつぼにいれ不活性ガス中または真空
    中で加熱溶解させ、発生する酸素濃度を測定する酸素濃
    度測定工程とを含むことを特徴とするシリコン中の酸素
    濃度測定方法。
  2. 【請求項2】前記有機溶媒はアセトンであることを特徴
    とする請求項1に記載のシリコン中の酸素濃度測定方
    法。
  3. 【請求項3】前記有機溶媒はトリクロルエチレンである
    ことを特徴とする請求項1に記載のシリコン中の酸素濃
    度測定方法。
  4. 【請求項4】測定しようとするシリコンを所望の大きさ
    に切断する試料片作成工程と、 前記試料片の表面の自然酸化膜を除去する自然酸化膜除
    去工程と前記自然酸化膜除去後直ちに試料片を有機溶媒
    に浸漬し、表面を有機溶媒の被膜で被覆する工程と、 前記試料片をを黒鉛るつぼにいれ不活性ガス中または真
    空中で加熱溶解させ、発生する一酸化炭素を測定するこ
    とにより試料内部の酸素濃度を測定する酸素濃度測定工
    程とを含むことを特徴とするシリコン中の酸素濃度測定
    方法。
JP40673990A 1990-12-26 1990-12-26 シリコン中の酸素濃度測定方法 Expired - Lifetime JPH0820433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40673990A JPH0820433B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 シリコン中の酸素濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40673990A JPH0820433B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 シリコン中の酸素濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04223265A JPH04223265A (ja) 1992-08-13
JPH0820433B2 true JPH0820433B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=18516360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40673990A Expired - Lifetime JPH0820433B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 シリコン中の酸素濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111579340A (zh) * 2020-05-26 2020-08-25 宁波江丰电子材料股份有限公司 超高纯铝/铝合金样品的预处理方法及氧含量检测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111912811B (zh) * 2020-08-05 2023-07-25 西安奕斯伟材料科技有限公司 测量单晶硅中元素含量的方法及装置
CN111965129A (zh) * 2020-08-05 2020-11-20 西安奕斯伟硅片技术有限公司 测量单晶硅间隙氧含量的方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111579340A (zh) * 2020-05-26 2020-08-25 宁波江丰电子材料股份有限公司 超高纯铝/铝合金样品的预处理方法及氧含量检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04223265A (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McBrayer et al. Diffusion of metals in silicon dioxide
US5916824A (en) Etching method of silicon wafer surface and etching apparatus of the same
WO1999060615A2 (en) Process for the preparation of epitaxial wafers for resistivity measurements
US6174740B1 (en) Method for analyzing impurities within silicon wafer
Han et al. 18O Tracer Study of Si Oxidation in Dry O 2 Using SIMS
JP3044881B2 (ja) 半導体基板の表面酸化膜における金属不純物の分析方法
JP3101975B2 (ja) シリコンからのSiO2/金属の気相除去
JPH0820433B2 (ja) シリコン中の酸素濃度測定方法
JP3755586B2 (ja) 珪素脱離方法及びシリコンウェーハの不純物分析方法
US8815107B2 (en) Method of etching surface layer portion of silicon wafer and method of analyzing metal contamination of silicon wafer
JP6819883B2 (ja) シリコンウェーハの金属不純物分析方法
JP2973638B2 (ja) 不純物の分析方法
JPH0964133A (ja) 半導体基板内部のCu濃度の検出方法
Zilko et al. Auger electron spectroscopy study of Gaas substrate cleaning procedures
EP0339561B1 (en) Impurity measuring method
JPH08264399A (ja) 半導体基板の保管方法および半導体装置の製造方法
Burrows et al. A surface IR study of inorganic film formation GaAs, silicon and germanium by aqueous NH4F, and HF
JP2559195B2 (ja) シリコン基板上に塩化物がドープされた二酸化ケイ素膜を製造するための塩化オキサリルの使用
JP2847228B2 (ja) 半導体治具材料の評価方法
JP2772035B2 (ja) ウエハ表面の不純物量の測定方法
JPH01189558A (ja) Si半導体基板の表面分析方法
JP4232457B2 (ja) シリコン基板表面に存在する表面酸化膜中の金属不純物分析方法
JP3292355B2 (ja) サンプリングカップおよびその製造方法
JPH07104333B2 (ja) シリコン中の酸素濃度測定方法
Hirofuji et al. Orientation dependence of crystal defects formation in Si molecular beam epitaxy

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 15