JP2559195B2 - シリコン基板上に塩化物がドープされた二酸化ケイ素膜を製造するための塩化オキサリルの使用 - Google Patents

シリコン基板上に塩化物がドープされた二酸化ケイ素膜を製造するための塩化オキサリルの使用

Info

Publication number
JP2559195B2
JP2559195B2 JP5126537A JP12653793A JP2559195B2 JP 2559195 B2 JP2559195 B2 JP 2559195B2 JP 5126537 A JP5126537 A JP 5126537A JP 12653793 A JP12653793 A JP 12653793A JP 2559195 B2 JP2559195 B2 JP 2559195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
oxalyl chloride
silicon dioxide
silicon
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5126537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697157A (ja
Inventor
マイクル・ジエイ・マクギアリー
ハーマン・ジエイ・ボーグリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olin Corp
Original Assignee
Olin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olin Corp filed Critical Olin Corp
Publication of JPH0697157A publication Critical patent/JPH0697157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559195B2 publication Critical patent/JP2559195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は二酸化ケイ素膜の中に塩素を組み
込む方法に関する。特に、本発明は塩素源(この塩素源
は塩化オキサリルである)の存在下でシリコン基板を酸
化することに関する。塩素がドープされた二酸化ケイ素
膜は工業用の集積回路の製作に大きな有用性を持ってい
る。塩素は、一般にシリコン基板、例えばシリコンウエ
ーハーを塩素源の存在下で熱的に酸化することによって
二酸化ケイ素に組み込まれる。
【0002】膜成長の間、二酸化ケイ素膜中に塩素を組
み込むと物質性能における利益をいくつか生じる。これ
には、(i)酸化物中の移動電子の不動態化、(ii)下
にあるシリコン中の強められた少数担体の寿命、(ii
i)酸化物層の増大された絶縁耐力、(iv)下にあるシ
リコンにおけるスタッキング欠陥の抑制、が含まれる。
さらに、酸化雰囲気中の塩素の存在は形成された二酸化
ケイ素膜又は層の成長速度を増加させることが知られて
いる。
【0003】近年の工業用集積回路の製造では、塩素が
ドープされた二酸化ケイ素膜又は層の塩素源化学薬品と
して塩化水素ガスが使用されていた。HClはこの用途
には有効であるが、いくつかの欠点がある。塩化水素は
非常に腐食性であるため、ガス取り扱い系における金属
供給ライン及び他の金属成分において劣化が見られる。
シリンダーバルブでの及びガス取り扱い系内の腐食は、
二酸化ケイ素膜及びシリコン基板の粒子汚染源である。
さらに、この腐食性、毒性ガスの圧力をかけられたシリ
ンダーの使用に対処するために必要とされる必須の安全
手段は、高価でありかつ時間を浪費する。
【0004】これらの欠点のため、産業界では塩素がド
ープされた二酸化ケイ素膜又は層を製造するための塩素
源としてHClを1,1,1―トリクロロエタン(TC
A)で置き換えた。TCAは金属部品に対する腐食性が
HClよりもはるかに少ない揮発性の液体である。しか
しながら、環境科学による最近の研究では、クロロフル
オロカーボンとともにTCAが成層圏のオゾン破壊の原
因であることが示されている。Clean Air Actは、TC
Aの製造及び使用を2002年までに段階的に廃止する
ことを予定している。強力な暫定的減少基準がClean Ai
r Actによって要求されている。この法律で定められた
決定に対して、集積回路製造業では、できる限り早急に
塩素源としてTCAを放棄することを計画している。代
わりの源となる化学薬品が集積回路製造業によって緊急
に捜し求められている。本発明はこれに必要とされる優
れた溶液である。
【0005】本発明の一つの実施態様は、塩素源の存在
下でシリコン基板を酸化させ、これによりシリコン基板
上に塩素がドープされた二酸化ケイ素膜を形成し、前記
塩素源が塩化オキサリルであることからなる、シリコン
基板上に塩素がドープされた二酸化ケイ素膜を形成する
方法に関する。本発明のもう一つの実施態様は、(1)
塩化オキサリル含有ガスを約700℃〜約1200℃の
温度で管状炉の中を通過させ金属汚染物と反応させて揮
発性金属塩化物を形成させること;及び(2)この金属
塩化物を管状炉から排気すること;からなる管状炉壁か
ら金属汚染物を除去するための方法に関する。
【0006】シリコン基板上に塩素がドープされた二酸
化ケイ素膜を形成させる本方法は、1.46±0.02の
範囲の反射率、さらに好ましくは1.46±0.01の範
囲の反射率を有する膜又は層を製造するのに使用されう
る。本明細書及び特許請求の範囲で使用される「塩素が
ドープされた二酸化ケイ素」というのは、実質的に二酸
化ケイ素であって、少量のパーセントの塩素(塩素の原
子パーセントを基準にして約5%よりも少ない)を含む
膜又は層に相当する。
【0007】本発明で使用されるシリコン基板は、塩素
がドープされた二酸化ケイ素の層が望まれるいずれのシ
リコン物質であってもよい。半導体基板上のシリコンウ
ェーハー及びポリシリコンは、好ましいシリコン基板で
ある。
【0008】塩化オキサリルは以下の構造式を有する。 Cl―CO―CO―Cl
【0009】塩化オキサリルはいくつかの望ましい特徴
を持っている。第一に、これはオゾンを減損させるもの
ではない。大気に曝されると、これは水と反応してシュ
ウ酸、塩酸、シュウ酸二水和物を形成する。シュウ酸及
びシュウ酸二水和物は安定な結晶性の固体であり、最終
的に環境中で一酸化炭素、二酸化炭素及び水に解体され
ると信じられている。第二に、塩化オキサリルは酸化反
応工程条件下で塩素と二酸化炭素に分解する。第三に、
塩化オキサリルの蒸気圧はTCAの蒸気圧よりも高いの
で、塩化オキサリルはTCAを送出するのに用いられる
のと同じ形式の蒸気送出装置で使用することができる。
【0010】第二の反応ガスはいずれの酸素含有ガスで
あってもよい。純酸素ガスが好ましい酸素含有ガスであ
る。
【0011】ガスは分離された入口ラインによって反応
室中に導入されるか、又はガスは混合マニホールド中で
前混合されることができる。塩化オキサリル及び酸素含
有ガスは塩化オキサリル用の任意のキャリアーガス(例
えば窒素又はヘリウム)と同様に、シリコン基板に実質
的に層流で導入されるのが好ましい。基板における滞留
時間はウェーハーの実質的な濃度変化を取り除くために
短く保たれる。基板は典型的にはシリコンウェーハーで
あり、反応室壁とウェーハーエッジとの間隙及びウェー
ハーと隣接するウェーハーとの間隙を置くような方法に
限定されるのが好ましい。すなわち、本発明の方法で製
造された、塩素がドープされた二酸化ケイ素膜はウェー
ハーの全域で実質的に均一である。つまり、実質的な凹
面(エッジが増成する)又は実質的な凸面(中央がふく
らむ)を示さない。得られた膜の均一性は、ウェーハー
内で(全域で)及びバッチ又は製造ラン中のウェーハー
とウェーハーの間で厚さ変化が±3%より少ないことが
好ましい。
【0012】重要ではないが、反応室は等温(これは温
度変化が全体を通じて2℃よりも少ない、さらに好まし
くは1℃よりも少ない差異であることを意味する)に維
持されるのが好ましい。反応ガスは、周囲温度でコート
されるウェーハーから十分離れて導入されて、ガスは反
応温度に達することが可能になる。処理するシリコンウ
ェーハーの量に比べて、ガスの量は処理済みウェーハー
をかなり冷却するには十分でない。
【0013】塩化オキサリル及び酸素含有ガスのガス流
量は使用される反応領域のタイプ(例えば、管状炉)と
同様、塩化オキサリルとともに用いられるキャリアーガ
スの種類に依存する。典型的なガス流量は、窒素キャリ
アーガス中の塩化オキサリル及び純酸素ガス流の両者に
ついては約10〜約2000の標準cc/分(sccm)の
オーダーでありうる。
【0014】反応領域に加えられる塩化オキサリルの量
は、反応領域に加えられる酸素体積を基準に0.1〜約
5%であるのが好ましい。
【0015】反応室の圧力は減圧及び過圧の両者を含み
うるが価格と操作の容易性を考慮すると大気圧が好まし
い。
【0016】使用される反応温度は約700℃〜約12
00℃が好ましく、さらに好ましくは約800℃〜約1
150℃である。
【0017】膜形成速度は典型的には約5オングストロ
ーム/分〜約40オングストローム/分であり、好まし
くは約10〜約35オングストローム/分であり、そし
てさらに好ましくは約20〜約30オングストローム/
分である。
【0018】本発明の好ましい操作中では、高められた
温度(例えば、1100℃)で酸素流はシリコンウェー
ハーの熱い表面に衝突させられ、これによりSiO2が形成
される。酸化物層の厚さが増加するにつれて、Si/SiO2
界面でシリコンと反応させて膜成長を続けるためには、
酸素はSiO2オーバーコートを通じて速く拡散されなけれ
ばならない。塩化オキサリルが酸化管中に導入された場
合、塩化オキサリルは二酸化炭素と塩素に変換される。
二酸化炭素は酸化管中で未変化のまま出るが、塩素の一
部分はウェーハー表面に衝突しSi/SiO2界面でシリコン
と反応し、クロロシロキサンの混入を生じる。
【0019】本発明は主に、塩素がドープされた二酸化
ケイ素膜又は層を形成するにあたって、塩素の源となる
化学薬品として塩化オキサリルを使用することに関する
が、もう一つの実施態様として、シリコン酸化工程の管
の内部から汚染物を除去するのに塩化オキサリルを使用
することに関する。これらの汚染物、例えばナトリウム
イオンは、使用している間に管状炉の外側の金属層から
拡散して、工程の管壁上に移動される。これらの存在は
形成された二酸化ケイ素層中に望ましくない移動電荷を
生じる。過去においては、シリコン酸化工程の管は、高
温(約1000℃)でCl2ガスに暴露させ、前記汚染
物と反応させて除去することを含む洗浄プロトコールに
かけられていた。
【0020】種々のアルカリ金属またはアルカリ土類金
属汚染物及び/又は遷移金属汚染物により生じるこのよ
うな有害な影響には、少数キャリア寿命の低下、接合漏
れの増加及び平坦なバンド電圧におけるシフトが含まれ
る。塩化オキサリルが酸化管に導入されると、塩化オキ
サリルは二酸化炭素と塩素に変換される。二酸化炭素は
酸化管に未変化のまま出るが、塩素の一部は酸化管の壁
に衝突する。おそらく、管壁の金属不純物は塩素と反応
して管から排気されるのに十分な揮発性を有する金属塩
化物の化合物を形成する。
【0021】以下の実施例及び二つの比較例は、本発明
をさらに説明するものである。別記しない限り、すべて
の部及びパーセントは重量によるものであり、すべての
温度は摂氏である。
【0022】
【実施例】比較例1 二酸化ケイ素膜の成長;乾燥酸化 Sybron Model F―21120水平管状炉(Thermolyne Corpor
ation of Dubuque,IAより入手可能)を内径33mm、
長さ36インチの融解シリカ管とともに使用された。炉
は1100℃で平衡に達せられた。片方が2インチのウ
ェーハーからなる<100>シリコンの試料を管状炉の
センターラインに平行に導入した。5分間のあいだハー
フウェーハーを1100℃に平衡にした後、乾燥酸素の
流れを管状炉上の端板を通じて開始した(600scc
m)。60分後、酸素の流れを中断し、そして管を窒素
の流れ(1000sccm)でフラッシュした。気流の
制御はTylan General Model UC2―31マスフローコント
ローラー(Tylan General社より入手可能)を用いて行
った。全てのガス流れは大気圧で行った。ハーフウェー
ハーを炉から取り出し、成長させた酸化物の厚さ及び反
射率をレーザー楕円偏向測定器を用いて6328Åの波
長で測定した。ハーフウェーハーを炉に戻し、そして酸
化工程を繰り返し1、2、3、及び6時間の総酸化時間
の後、読み取りを行った。結果は以下の表1及び2に示
した。
【0023】6時間酸化した後、形成された酸化膜をシ
リコン、酸素及び塩素含有量について、二次イオン質量
分光測定法(SIMS)で分析した。シリコン及び酸素
だけがこのハーフウェーハー上で検出された。酸化工程
中の管状炉からの溶出ガス流れの試料は四極子質量分光
計を用いたレジデントガス分析装置(RGA)により分
析した。データは33〜200のm/z値について集め
られた。ピークは33、40及び44で検出された。4
4のピークは二酸化炭素を示している。このRGAスペ
クトルは実施例1及び比較例2で集められたRGAスペ
クトルを解釈するために有用なバックグラウンドスペク
トルを与える。
【0024】実施例1 塩化オキサリルを用いて塩素化された二酸化ケイ素膜の
成長 比較例1と同じ装置構成を用いて、概説したのと同様の
手法で行ったが、ただし塩化オキサリルの流れが管状炉
の端板を通って酸化している間に導入された。塩化オキ
サリルを含む500cc液体源石英アンプル(Seward,
ILに所在のOlinHunt Diffusion Productsより入手可
能)をModel 725ソースコントローラー(Olin Hunt Dif
fusion Productsより入手可能)を用いて24℃の一定
温度に保持した。窒素キャリアーガス(26.5scc
m)は、Tylan General Model UC2―31マスフローコン
トローラーを用いて液体中の浸積チューブにより塩化オ
キサリルを通じて供給された。このキャリアーの流れに
より、酸化中の塩化オキサリルの濃度は酸素体積を基準
に1.5体積%に等しくなり、これは炉における1.5体
積%Cl2に等しい。測定された厚さおよび反射率も以
下の表1及び2に示した。
【0025】6時間酸化した後に、形成された酸化膜の
SIMS分析をしたところ、シリコン、酸素及び塩素の
みが検出された。酸化セグメント中の管状炉からの溶出
ガス流れの試料を、四極子質量分光計を用いて残留ガス
分析により分析した。データは33〜200のm/z値
について集められた。バックグラウンドピークに加えて
塩素を示す70および72でピークが検出された。これ
らのRGAデータは、操作条件下で塩化オキサリルがC
2およびCl2にきれいに変換されたことを示してい
る。
【0026】比較例2 1,1,1―トリクロロエタンを用いて塩素化された二酸
化ケイ素膜の製造 実施例1で概説したのと同様の手法で行ったが、但し酸
化中に1,1,1―トリクロロエタン(TCE)の流れを
導入した。窒素キャリアーの流速は39sccmに等し
かった。このキャリアーの流れにより、酸化中の1,1,
1―トリクロロエタンの濃度は酸素体積を基準に1体積
%に等しくなり、これは炉において理論的に1.5体積
%Cl2に等しくなる(H2OとCl2の反応は無視す
る)。測定された厚さ及び反射率は以下の表1及び2に
示した。6時間酸化した後、形成された酸化膜のSIM
S分析ではシリコン、酸素及び塩素のみが検出された。
酸化セグメント中の管状炉からの溶出ガス流の試料を、
四極子質量分光計を用いて残留ガス分析により分析し
た。データは33〜200のm/z値について集められ
た。背景のピークに加えて塩素を示す36、38、5
1、70および72でピークが検出された。36と38
のピークはHClに、70と72のピークは塩素にそれ
ぞれ帰せられた。51でのピークは帰するところが示さ
れなかった。
【0027】
【表1】 これらのデ−タは、塩化オキサリル及びTCAの両者の
添加がどちらも酸化速度を速めることを示している。塩
化オキサリルの酸化速度はTCAよりもやや速く、これ
は塩化オキサリルにおける有効なCl2レベルがより高
いためであると信じられている。
【0028】
【表2】 これらのデータは、生成したシリコン層が、上記の手法
により塩素がドープされるまたはされないにかかわら
ず、ほぼ同様の反射率を有したということを示してい
る。
【0029】本発明を本発明の特定の実施態様を参考に
して上記に述べたが、本発明はここで開示された本発明
の概念から離れることなしに、多くの変化、改良及び変
法を行うことができる。従って、このような変化、改良
及び変法はすべて特許請求の範囲の精神及び幅広い範囲
内に包含されることを意図するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−79384(JP,A) 特開 平6−69194(JP,A) 特開 平3−183693(JP,A) JOURNAL OF THE EL ECTROCHEMICAL SOCI ETY VOL.135,NO.5,P. 1192−1194

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に塩素がドープされた二
    酸化ケイ素膜を形成させる方法であって、塩素源の存在
    下でこのシリコン基板を酸化させ、これによりシリコン
    基板上に塩素がドープされた二酸化ケイ素膜を形成させ
    るものとし、この塩素源が塩化オキサリルであることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 1.46±0.02の反射率を有する、塩
    素がドープされた二酸化ケイ素の層を形成させる方法で
    あって、 (a) 塩素がドープされた二酸化ケイ素膜が形成され
    る基板を含む反応領域に塩化オキサリル及び酸素含有ガ
    スを導入すること; (b) 前記領域及び前記基板の温度を約800℃〜約
    1150℃の間で等温に維持すること; (c) 約1.46±0.02の反射率を有する塩素がド
    ープされた二酸化ケイ素膜を形成させるのに十分な期
    間、前記ガスを前記基板に接触させて通過させること; の工程を特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 管状炉壁から金属汚染物を除去するため
    の方法であって、 (a) 塩化オキサリル含有ガスを約700℃から約1
    200℃の温度で管状炉の中を通過させ、金属汚染物と
    反応させて揮発性金属塩化物を形成させること; (b) この金属塩化物を管状炉から排気すること; を特徴とする方法。
JP5126537A 1992-05-29 1993-05-28 シリコン基板上に塩化物がドープされた二酸化ケイ素膜を製造するための塩化オキサリルの使用 Expired - Fee Related JP2559195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/891,484 US5721176A (en) 1992-05-29 1992-05-29 Use of oxalyl chloride to form chloride-doped silicon dioxide films of silicon substrates
US891484 1992-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697157A JPH0697157A (ja) 1994-04-08
JP2559195B2 true JP2559195B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=25398271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5126537A Expired - Fee Related JP2559195B2 (ja) 1992-05-29 1993-05-28 シリコン基板上に塩化物がドープされた二酸化ケイ素膜を製造するための塩化オキサリルの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5721176A (ja)
EP (1) EP0577262B1 (ja)
JP (1) JP2559195B2 (ja)
KR (1) KR0143755B1 (ja)
DE (1) DE69305251T2 (ja)
SG (1) SG42804A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387827B1 (en) 1997-03-28 2002-05-14 Imec (Vzw) Method for growing thin silicon oxides on a silicon substrate using chlorine precursors
US6303522B1 (en) 1997-11-19 2001-10-16 Imec Vzw Oxidation in an ambient comprising ozone and the reaction products of an organic chloro-carbon precursor
WO2002003438A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-10 Mattson Thermal Products Inc. Method and apparatus for rapid thermal processing (rtp) of semiconductor wafers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2816140A (en) * 1955-07-01 1957-12-10 Du Pont Process for the production of oxalyl chloride
US3793263A (en) * 1972-02-14 1974-02-19 Standard Oil Co Polymerization catalyst and process using a chloride treated supported molybdenum oxide
FR2488443A1 (fr) * 1980-08-11 1982-02-12 Western Electric Co Procede et dispositif d'oxydation de tranches de silicium
US4612258A (en) * 1984-12-21 1986-09-16 Zilog, Inc. Method for thermally oxidizing polycide substrates in a dry oxygen environment and semiconductor circuit structures produced thereby
US4606935A (en) * 1985-10-10 1986-08-19 International Business Machines Corporation Process and apparatus for producing high purity oxidation on a semiconductor substrate
EP0405205A3 (en) * 1989-06-12 1992-05-13 Seiko Instruments Inc. Method of producing mos type semiconductor device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY VOL.135,NO.5,P.1192−1194

Also Published As

Publication number Publication date
US5721176A (en) 1998-02-24
JPH0697157A (ja) 1994-04-08
EP0577262B1 (en) 1996-10-09
SG42804A1 (en) 1997-10-17
DE69305251D1 (de) 1996-11-14
KR0143755B1 (ko) 1998-08-17
DE69305251T2 (de) 1997-02-13
EP0577262A2 (en) 1994-01-05
EP0577262A3 (en) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022961A (en) Method for removing a film on a silicon layer surface
KR100940391B1 (ko) 반도체 처리용의 성막장치 및 그것의 사용 방법
KR100656770B1 (ko) 고유전율 물질의 에칭 방법 및 고유전율 물질용 증착챔버의 세정 방법
US5620559A (en) Hydrogen radical processing
EP0574809B1 (en) Organic chlorides, showing a reduced effect upon the destruction of the ozone layer, for use during silicon thermal oxidation and furnace tube cleaning
US5571375A (en) Method of removing native oxide film from a contact hole on silicon wafer
EP1596419A2 (en) High rate etching using fluorine plasma
JPH0277125A (ja) 有機物の灰化方法
GB2144083A (en) Selective etching process
EP1437768B1 (en) Plasma cleaning method
JP5498640B2 (ja) 窒化物半導体製造装置部品の洗浄方法と洗浄装置
US6835667B2 (en) Method for etching high-k films in solutions comprising dilute fluoride species
US6235645B1 (en) Process for cleaning silicon semiconductor substrates
JP3101975B2 (ja) シリコンからのSiO2/金属の気相除去
JP2559195B2 (ja) シリコン基板上に塩化物がドープされた二酸化ケイ素膜を製造するための塩化オキサリルの使用
US5069724A (en) Method of cleaning carbon member contaminated with inorganic deposits
JP4851647B2 (ja) 酸化層及びシリコン層のインサイチュウ成長
JP2867376B2 (ja) フッ化不動態膜が形成された金属材料、その金属材料を用いたガス装置、並びに該フッ化不動態膜の形成方法
JP4320389B2 (ja) Cvdチャンバーのクリーニング方法およびそれに用いるクリーニングガス
JP2002535833A (ja) 表面パッシベーション・システムおよび方法
JP2632293B2 (ja) シリコン自然酸化膜の選択的除去方法
KR20230057348A (ko) 에칭 방법
JPH0748481B2 (ja) シリコン層上の被膜除去方法
JP2001250785A (ja) 炭化ケイ素が被覆された半導体熱処理用部材の洗浄方法
JPH0748482B2 (ja) 酸化膜等の被膜除去処理後における基板表面の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees