JPH0665899A - 機能性壁紙 - Google Patents

機能性壁紙

Info

Publication number
JPH0665899A
JPH0665899A JP21683092A JP21683092A JPH0665899A JP H0665899 A JPH0665899 A JP H0665899A JP 21683092 A JP21683092 A JP 21683092A JP 21683092 A JP21683092 A JP 21683092A JP H0665899 A JPH0665899 A JP H0665899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wallpaper
meth
resin
ionizing radiation
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21683092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Okauchi
主器 岡内
Hiroyoshi Fujioka
弘斉 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP21683092A priority Critical patent/JPH0665899A/ja
Publication of JPH0665899A publication Critical patent/JPH0665899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】動植物の育成や醗酵、或いは人体に作用して健
康を増進せしめる遠赤外線を効率良く放射する難燃性の
機能性壁紙を提供する。 【構成】壁紙の表面素材層上に、核となる無機物質粒子
の表面に超微細なアルミナ或いはシリカの水和物を析出
せしめた遠赤外線放射体および電離放射線硬化性樹脂を
含有する塗布層を形成し、該塗布層を電離放射線照射に
より硬化せしめたことを特徴とする機能性壁紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、壁紙に関し、特に、遠
赤外線を放射しうる機能性壁紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】壁紙は、建築物の内装材として今日、い
たるところで見かけられる。特に塩ビ系壁紙の生産量は
全壁紙の90%にも達しており、これから益々需要が増
えるものと予想されている。これに伴って各種の機能を
付与した壁紙、例えば、消臭性壁紙、結露防止性壁紙、
電磁波障害防止性壁紙、吸音性壁紙、防かび性壁紙、遠
赤外線放射性壁紙などが種々提案されている。
【0003】ところで、遠赤外線とは、波長が4.0〜
1000μmの電磁波であり、特に4.0〜50μmの
遠赤外線は有機物質を活性化するという効果がある。こ
のため、動植物の育成や醗酵、或いは人体に作用して健
康を増進せしめるという効能が指摘されている。このよ
うな遠赤外線輻射を利用した壁紙として、シリカおよび
アルミナの微粉末を含有又は塗被せしめた紙または板紙
の表面層上に合成樹脂フィルム層を形成せしめた壁紙
(実開平1−110300号公報)が提案されている。
【0004】しかし、かかる壁紙に使用されているシリ
カおよびアルミナ微粉末の遠赤外線放射率は従来一般の
ものであり放射率が低く、また紙壁紙であるため近年の
難燃性壁紙としては使用できない。このため、難燃性壁
紙として現在主流となっている塩ビ系壁紙で、より効率
よく遠赤外線を放射する壁紙の開発が要請されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の実状
に鑑み検討されたものであり、動植物の育成や醗酵、或
いは人体に作用して健康を増進せしめる遠赤外線を効率
良く放射する難燃性の機能性壁紙を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、壁紙の表面素
材層上に、核となる無機物質粒子の表面に超微細なアル
ミナ或いはシリカの水和物を析出せしめた遠赤外線放射
体および電離放射線硬化性樹脂を含有する塗布層を形成
し、該塗布層を電離放射線照射により硬化せしめたこと
を特徴とする機能性壁紙である。
【0007】
【作用】本発明で使用する遠赤外線放射体とは、特開平
2−43944号公報に詳細に記載されているものであ
り、従来のジルコニア、アルミナ、シリカ、チタニア等
の天然又は合成のセラミックス或いはそれらを高温で焼
いたものではなく、核となる無機物質粒子の表面に、シ
リカ水和物あるいはアルミナ水和物の超微細結晶を化学
的に生成せしめたものである。更に詳しくは、無機物質
粒子の水懸濁液中に、塩化アルミニウム等の可溶性アル
ミニウム溶液を添加し、次いでアンモニアを添加して中
和する方法、あるいは、無機物質粒子の水懸濁液中に、
アルミン酸ソーダまたは珪酸ソーダを添加し、次いで塩
酸で中和する方法等によって、アルミナあるいはシリカ
の水和物を無機物質粒子の表面に析出せしめたものであ
る。
【0008】そして、かかる方法で析出せしめたアルミ
ナ水和物やシリカ水和物の粒径は、一般に20〜500
Å程度、好ましくは100〜200Å程度と極めて微細
であり、このため得られた無機複合体は、従来のアルミ
ナやシリカ微粒子に比べて比表面積が大きく、遠赤外線
放射効率が高い。また、核となる無機物質粒子として
は、カオリン、マイカ、セリサイト等の天然粘土鉱物、
アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア等の合成無機
物質などが使用できる。
【0009】なお、上記の如き特定の遠赤外線放射体に
は、例えば米庄石灰工業株式会社より商品名セラジット
AL−S−30として市販されているものがある。
【0010】上記特定の遠赤外線放射体を壁紙に含有せ
しめる場合、壁紙の表面素材層中に含有せしめることも
技術的には可能であるが、この場合、表面素材層は通常
100〜200ミクロンの厚みでコーティングされる
為、より深部(裏打ち紙近傍)の遠赤外線放射体はその
効果が減衰する。また、経済的にも好ましくない。
【0011】そこで本発明では、上記の如き特定の遠赤
外線放射体を壁紙の表面素材層上に設けた電離放射線硬
化性樹脂層中(以下、単にオーバーコート層と称する)
に含有せしめるのである。かかるオーバーコート層は通
常1〜20ミクロンの厚さでコーティングされれば良
く、効果的に遠赤外線放射体としての機能を発揮するこ
とができる。
【0012】又、表面素材層上にオーバーコート層を設
けることで、壁紙の汚染を防止でき、更に樹脂光沢に優
れるため仕上がった壁紙に高級感が伴うなどの副次的な
効果も発揮される。
【0013】本発明で使用する電離放射線硬化性樹脂と
しては、例えば以下の如きプレポリマーやモノマーを挙
げることができる。 (a) 脂肪族、脂環族、芳香脂肪族2〜6価の多価アルコ
ール及びポリアルキレングリコールのポリ(メタ)アク
リレート; (b) 脂肪族、脂環族、芳香脂肪族、芳香族2〜6価の多
価アルコールにアルキレンオキサイドを付加させた形の
多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート; (c) ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸エ
ステル; (d) ポリエステルポリ(メタ)アクリレート; (e) エポキシポリ(メタ)アクリレート; (f) ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート; (g) ポリアミドポリ(メタ)アクリレート; (h) ポリシロキサンポリ(メタ)アクリレート; (i) 側鎖及び/又は末端に(メタ)アクリロイルオキシ
基を有するビニル系又はジエン系低重合体; (j) 前記(a) 〜(i) 記載のオリゴエステル(メタ)アク
リレート変性物; (k) 環状ホスファゼン化合物に重合性官能基として、
(メタ)アクリル基や(メタ)アクリルアミド基を導入
した低重合体。 等のプレポリマー。
【0014】また、モノマーとしては、 (a) エチレン性不飽和モノ又はポリカルボン酸等で代表
されるカルボキシル基含有単量体及びそれらのアルカリ
金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等のカルボン酸塩基
含有単量体; (b) エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミド又はアル
キル置換(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリド
ンのようなビニルラクタム類で代表されるアミド基含有
単量体; (c) 脂肪族又は芳香族ビニルスルホン酸類で代表される
スルホン酸基含有単量体及びそれらのアルカリ金属塩、
アンモニウム塩、アミン塩等のスルホン酸塩基含有単量
体; (d) エチレン性不飽和エーテル等で代表される水酸基含
有単量体; (e) ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート−2−
ビニルピリジン等のアミノ基含有単量体; (f) 4級アンモニウム塩基含有単量体; (g) エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルエステル; (h) (メタ)アクリロニトリル等のニトリル基含有単量
体; (i) スチレン; (j) 酢酸ビニル、酢酸(メタ)アリル等のエチレン性不
飽和アルコールのエステル; (k) 活性水素を含有する化合物のアルキレンオキシド付
加重合体のモノ(メタ)アクリレート類; (l) 多塩基酸と不飽和アルコールとのジエステルで代表
されるエステル基含有2官能単量体; (m) 活性水素を含有する化合物のアルキレンオキシド付
加重合体と(メタ)アクリル酸とのジエステルよりなる
2官能単量体; (n) N,N−メチレンビスアクリルアミド等のビスアク
リルアミド; (o) ジビニルベンゼン、ジビニルエチレングリコール、
ジビニルスルホン、ジビニルエーテル、ジビニルケトン
等の2官能単量体; (p) ポリカルボン酸と不飽和アルコールとのポリエステ
ルで代表されるエステル基含有多官能単量体; (q) 活性水素を含有する化合物のアルキレンオキシド付
加重合体と(メタ)アクリル酸とのポリエステルよりな
る多官能単量体; (r) トリビニルベンゼンのような多官能不飽和単量体。 等が挙げられる。勿論、これらのプレポリマーやモノマ
ーは、必要に応じて2種以上を併用することもできる。
【0015】本発明では、上記の如き電離放射線硬化性
樹脂のうちでも、特に、環状ホスファゼン化合物に重合
性官能基として(メタ)アクリル基やアクリルアミド基
を導入した下記一般式〔化1〕で表されるプレポリマー
が好ましく用いられる。
【0016】
【化1】
【0017】〔式中、Xは〔化2〕または〔化3〕を示
す。〕
【0018】
【化2】
【0019】
【化3】
【0020】〔但し、〔化2〕または〔化3〕におい
て、R1 は水素原子またはメチル基を示し、R2 はC1
〜C12の直鎖または分岐アルキレン基を示す。〕
【0021】上記一般式〔化1〕において、Xで表され
る重合性官能基の具体例としては、例えばヒドロキシメ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−ヒドロキシ−2−tert−ブチルプロピ
ル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−2,2−メ
チルエチルプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)ア
クリレート、6−ヒドロキシ−3−メチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、5−ヒドロキシヘキシル(メタ)ア
クリレート、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシ−3−メチル
オクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシ−デ
シル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシ−ドデシ
ル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレートの水酸基から活性水素を除いた残基;
(メタ)アクリルアミド基などが例示できる。
【0022】上記一般式〔化1〕で表されるプレポリマ
ーは、本発明の特定の遠赤外線放射体との混和性がよ
く、しかもかかるプレポリマーを硬化せしめて得られる
樹脂は、特に難燃性に優れるという特性を発揮する。な
かでも2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート残基
を環状ホスファゼン化合物に導入したプレポリマーは、
性能的に優れており、しかも工業的に安価に製造できる
ため最も好ましく使用される。
【0023】本発明において、特定の遠赤外線放射体の
オーバーコート層中への配合量については、特に限定す
るものではないが、樹脂光沢や遠赤外線放射効果を考慮
すると、樹脂固形分100重量部に対して、遠赤外線放
射体を10〜400重量部、好ましくは30〜150重
量部、より好ましくは50〜100重量部程度配合する
のが望ましい。
【0024】また、オーバーコート層中には、本発明の
所望の効果を阻害しない範囲で必要に応じて、炭酸カル
シウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化アル
ミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化アルミニ
ウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、ク
レー、焼成クレー、コロイダルシリカ等の一般の無機顔
料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリ
エチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂パウダー、酢
酸セルロースパウダー、ポリメチルメタクリレートパウ
ダー、弗素樹脂パウダー、エポキシ樹脂パウダー、ベン
ゾグアナミン樹脂パウダー、生澱粉粒等の有機顔料、非
電子線硬化樹脂、消泡剤、レベリング剤、滑剤、界面活
性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、希釈剤等の添加剤を適宜
添加することができる。さらに、蛍光染料、着色染料、
蛍光顔料、着色顔料等を添加することも可能である。
【0025】上記の如きオーバーコート層を構成する樹
脂成分は、ミキサー等の適当な混合撹拌機によって前記
特定の遠赤外線放射体と充分に混合された後、表面素材
層上に各種公知の方法で塗布される。また、塗布量につ
いては必ずしも限定されないが、1g/m2 未満では所
望の効果が期待できず、20g/m2 を越えるような塗
布量では架橋に要する時間が長くなり、また経済的にも
好ましくなく、このため1〜20g/m2 、より好まし
くは3〜10g/m2 程度の範囲で調節するのが望まし
い。
【0026】かかるオーバーコート層は、表面素材層上
に形成された後、電離放射線の照射により硬化される。
電離放射線としては、電子線、紫外線、α線、β線、γ
線、X線、中性子線等が挙げられるが、α線、β線、γ
線、X線は人体への危険性があるため、危険性が少なく
且つ取扱が容易な電子線や紫外線が好ましく使用され
る。
【0027】電子線を使用する場合、照射する電子線の
量は0.1〜15Mrad、好ましくは0.5〜10Mrad程
度の範囲が望ましい。因みに0.1Mrad未満では樹脂を
十分に硬化させることができず、一方15Mradを越える
様な照射は壁紙の変色を来す恐れがある。なお、電子線
の照射方式としては、例えばスキャンニング方式、カー
テンビーム方式、ブロードビーム方式等が採用でき、照
射する際の加速電圧は100〜300KV程度が適当で
ある。
【0028】また、紫外線を使用する場合には、組成物
中に光重合開始剤を配合する必要があり、電離放射線硬
化性樹脂成分に対して0.2〜10重量%、好ましくは
0.2〜5重量%程度の範囲で添加される。また、紫外
線照射用の光源としては、1〜50個の紫外線ランプ、
キセノンランプ、タングステンランプ等が用いられ、4
0〜200W/cm2 程度の強度を有する紫外線が好ま
しく照射される。
【0029】上記の光重合開始剤としては、例えばチオ
キサントン、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル
キサントン、ジメチルキサントン、ベンゾフェノン、ア
ントラセン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベン
ジルメチルケタール、ベンジルジフェニルジスルフィ
ド、アントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−
エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノ
ン、N,N−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾ
フェノン、1,1′−ジクロロアセトフェノン等が挙げ
られる。
【0030】本発明では、表面素材層を形成する組成物
については特に限定するものではなく、従来公知の組成
物が使用でき、一般には樹脂に、可塑剤、充填剤、発泡
剤、熱安定剤、着色剤、希釈剤等を目的に応じて適量混
合したものが用いられる。
【0031】上記樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂、
ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル
共重合体樹脂、エチレン・ビニルアルコール共重合体樹
脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチ
ル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル等の
アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル・ポリ塩化ビニリデン
共重合体樹脂、合成又は天然のゴム等の、ペースト化が
可能な樹脂が使用され、これらを単独または組み合わせ
て用いられる。特に、ポリ塩化ビニル樹脂はペースト化
が容易であり、安価な上、難燃性が優れており好ましく
用いられる。
【0032】可塑剤としては、ジオクチルフタレート、
ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、ジオクチ
ルアジペート、ジブチルアジペート等のアジピン酸エス
テル類、トリクレジルフォスフェート、トリクロロエチ
ルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート等の難
燃性のリン酸エステル類及び塩素化パラフィン等の各種
可塑剤が適宜単独または組み合わせて使用される。
【0033】充填剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、硫酸マグネシウム、アルミナ、カオリン、
タルク等の天然或いは合成の無機粉体が適宜1種または
2種以上併用して用いられる。勿論、本発明の特定の遠
赤外線放射体は充填剤としての機能も発揮するので、こ
れを充填剤として使用することも可能である。
【0034】さらに表面素材層に量感を持たせる目的で
使用される発泡剤としては、重炭酸ナトリウム、炭酸ア
ンモニウム、アゾジカーボンアミド、ジアゾベンゼン等
のアゾ化合物、4,4′−オキシビスベンゼンスルホニ
ルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド化合物、ニトロ
ソ化合物等が例示できる。また、光や熱に対する変色防
止や発泡剤の発泡温度を調節する為に使用される安定剤
としては、亜鉛華、脂肪酸亜鉛等の金属石鹸が用いら
れ、更に、隠蔽性と白色性を持たせるために酸化チタン
やその他の着色顔料等の着色剤が目的に応じて使用され
る。また、希釈剤として、例えばミネラルスピリット、
キシレン等が使用される。
【0035】表面素材層中に含有せしめることができる
成分については、これらの例示に留まるものではなく、
また、必要に応じて2種類以上の成分を組み合わせて使
用することも勿論可能である。壁紙の表面素材層を形成
する上記の如き組成物は、通常レジンペーストゾルの状
態で基材シート上に塗布される。
【0036】基材シートとしては、米坪50〜100g
/m2 (通常80g/m2 )程度の裏打ち紙、ガラス繊
維、ポリエステル、ビニロン、アクリル等の1種又は2
種以上からなる不織布、各種天然又は合成繊維、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリアリレート等の耐熱性樹
脂、アルミナを80重量%以上含有せしめた水酸化アル
ミニウム紙、鉄、アルミニウム等の金属箔等の難燃加工
された特殊シートなどが一般的に使用される。
【0037】コーティング法としては、特に限定するも
のではないが、コンマ・ダイレクト法、グラビア・ダイ
レクト法、グラビア・リバース法、リバースロールコー
ト法等が使用できる。上記レジンペーストゾルは約15
0℃の温度でゲル化され、通常100〜200μmの厚
みに上記基材シート上に塗布形成される。
【0038】かくして本発明の壁紙は製造されるが、更
に印刷を必要とする場合には、通常グラビア印刷やロー
タリースクリーン印刷などで印刷される。また、発泡剤
を使用する場合には、通常200℃前後の温度で1分間
程度加熱処理を行い、その後エンボスロールでエンボス
加工(メカニカルエンボス加工)される。また、ケミカ
ルエンボス加工をする場合は、印刷工程でベンゾトリア
ゾールやトリメリット酸等の発泡抑制剤を含有するイン
クを印刷し、しかる後に加熱発泡させることによりエン
ボス加工がなされる。なお発泡加工には、表面素材層中
に発泡剤を添加せず、印刷工程で発泡剤を塩ビレジンペ
ーストに練り込んだ発泡インキを印刷し、その後加熱発
泡する方法も適用できる。
【0039】さらに、本発明の機能性壁紙には、裏面に
糊付け加工を施すなどの壁紙製造分野における各種の公
知技術を付加することができる。
【0040】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、勿論、これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り、例中の部または%はそれぞれ重
量部または重量%を示す。
【0041】実施例1 塩化ビニル樹脂100部、可塑剤(ジオクチルフタレ−
ト)60部、充填剤(炭酸カルシウム)20部、着色顔
料(酸化チタン)10部、安定剤(ステアリン酸亜鉛)
2部、および希釈剤(ミネラルスピリット)5部を混合
し、塩ビレジンペーストゾルを調製した。
【0042】得られた塩ビレジンペーストゾルを、米坪
80g/m2 の裏打ち紙にコンマ・ダイレクトコーター
で厚み150μmとなるように塗布し、200℃でゲル
化させた。次いで、このシートをエンボッシングロール
で型付けし、壁紙表面素材層を形成した。
【0043】ポリエステルポリアリレートとポリウレタ
ンポリアリレートの混合物であるプレポリマー(商品
名:78E204,モービル石油社製)に、遠赤外線放
射体(商品名:セラジットAL−S−30,シリカ/ア
ルミナ=71.9部/15.1部,米庄石灰工業社製)
を、樹脂固形分100部に対して80部混合して得た樹
脂組成物を、上記表面素材層上に乾燥塗布量が8g/m
2 となるように塗布し、エレクトロカーテン型電子線照
射装置(CB−150型,ESI社製)で3.0Mra
dの照射線量で処理して樹脂成分を硬化させ、オーバー
コート層を有する機能性壁紙を得た。
【0044】実施例2 ビス(メタクリル酸エトキシ)ホスファゼン環状トリマ
ー(商品名:PPZ−U1000,出光石油化学社製)
に、遠赤外線放射体(商品名:セラジットAL−S−3
0)を、樹脂固形分100部に対して80部混合して得
た樹脂組成物を使用した以外は、実施例1と同様に行っ
てオーバーコート層を有する機能性壁紙を得た。
【0045】比較例1 実施例2のオーバーコート層用樹脂組成物において、遠
赤外線放射体(商品名:セラジットAL−S−30)8
0部の代わりに、市販のシリカとアルミナをそれぞれ6
6部と14部配合した以外は、実施例2と同様にしてオ
−バ−コ−ト層を有する機能性壁紙を得た。
【0046】かくして得られた3種類の壁紙を実験室に
貼り、室温20℃,同一照明下でバラの花を生けて、そ
の成育期間(花が散るまでの期間)の差を観察した。そ
の結果、各実施例では共に萎れるまで6日であったが、
比較例では4日しかもたなかった。
【0047】
【発明の効果】壁紙の表面素材層上に、特定の遠赤外線
放射体と電離放射線硬化性樹脂を主成分とするオーバー
コート層を設けた本発明の壁紙は、植物のライフを延ば
し、遠赤外線の放射効果に優れ、上品な光沢を有する優
れた機能性壁紙であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 19/38 19/24 7199−3B D21H 1/22 B 7199−3B 1/34 J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁紙の表面素材層上に、核となる無機物質
    粒子の表面に超微細なアルミナ或いはシリカの水和物を
    析出せしめた遠赤外線放射体および電離放射線硬化性樹
    脂を含有する塗布層を形成し、該塗布層を電離放射線照
    射により硬化せしめたことを特徴とする機能性壁紙。
  2. 【請求項2】アルミナ或いはシリカの水和物の粒径が、
    20〜500Åである請求項1記載の機能性壁紙。
  3. 【請求項3】電離放射線硬化性樹脂の主成分が、下記一
    般式〔化1〕で表されるプレポリマーである請求項1又
    は2記載の機能性壁紙。 【化1】 〔式中、Xは〔化2〕または〔化3〕を示す。〕 【化2】 【化3】 〔但し、〔化2〕または〔化3〕において、R1 は水素
    原子またはメチル基を示し、R2 はC1 〜C12の直鎖ま
    たは分岐アルキレン基を示す。〕
  4. 【請求項4】表面素材層の主成分が、ポリ塩化ビニル樹
    脂である請求項1,2又は3記載の機能性壁紙。
JP21683092A 1992-08-14 1992-08-14 機能性壁紙 Pending JPH0665899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21683092A JPH0665899A (ja) 1992-08-14 1992-08-14 機能性壁紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21683092A JPH0665899A (ja) 1992-08-14 1992-08-14 機能性壁紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665899A true JPH0665899A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16694567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21683092A Pending JPH0665899A (ja) 1992-08-14 1992-08-14 機能性壁紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665899A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020003476A (ko) * 2000-07-05 2002-01-12 유경중 불연성제가 코팅된 벽지 및 그 제조방법
KR20020008556A (ko) * 2000-07-21 2002-01-31 황경원 자연 소재를 이용하여 난연 벽지를 만드는 방법
WO2004067842A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Won Ryu Germanium bio wallpaper
CN102953298A (zh) * 2012-11-21 2013-03-06 吴江杰杰织造有限公司 一种纸基布面壁纸
CN102953296A (zh) * 2012-11-21 2013-03-06 吴江杰杰织造有限公司 一种环保型防水抗腐蚀墙纸
KR20220042000A (ko) * 2020-09-25 2022-04-04 (주)엘엑스하우시스 친환경 발포 벽지 및 이의 제조방법
KR20220042001A (ko) * 2020-09-25 2022-04-04 (주)엘엑스하우시스 친환경 발포 벽지 및 이의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020003476A (ko) * 2000-07-05 2002-01-12 유경중 불연성제가 코팅된 벽지 및 그 제조방법
KR20020008556A (ko) * 2000-07-21 2002-01-31 황경원 자연 소재를 이용하여 난연 벽지를 만드는 방법
WO2004067842A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Won Ryu Germanium bio wallpaper
CN102953298A (zh) * 2012-11-21 2013-03-06 吴江杰杰织造有限公司 一种纸基布面壁纸
CN102953296A (zh) * 2012-11-21 2013-03-06 吴江杰杰织造有限公司 一种环保型防水抗腐蚀墙纸
KR20220042000A (ko) * 2020-09-25 2022-04-04 (주)엘엑스하우시스 친환경 발포 벽지 및 이의 제조방법
KR20220042001A (ko) * 2020-09-25 2022-04-04 (주)엘엑스하우시스 친환경 발포 벽지 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094685A (en) Expandable polymeric coating compositions
JP5927832B2 (ja) 機能性発泡壁紙
EP3901227B1 (en) Ink-receiving layer composition having excellent printing characteristics for decorative member, decorative member, and method for manufacturing decorative member
JP4863180B2 (ja) 壁紙用水性塗料及び壁紙
JP5470314B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH0665899A (ja) 機能性壁紙
JP4840048B2 (ja) 発泡壁紙
JP3665970B2 (ja) 鉄▲(ii)▼化合物を含む脱臭性組成物及び脱臭性樹脂組成物
JP2008121006A (ja) 意匠性塗膜形成組成物及び意匠性塗装仕上げ方法
JPH0657699A (ja) フィトンチッドを含有した壁紙
JP2000001619A (ja) 消臭機能を有する樹脂組成物及び建築内装部材
ES2353968T3 (es) Placa de espuma con deformación reducida en el caso de radiación de calor.
JP7121356B2 (ja) 抗菌・抗ウイルスコーティング組成物
JPH1181196A (ja) 化粧材
JP4739718B2 (ja) 内装仕上げ材
JP5382934B2 (ja) 装飾材
JP2008297492A (ja) マイナスイオンと遠赤外線発生塗料
JP2008238726A (ja) 化粧材
JP2007289939A (ja) 積層体の製造方法
JP2003096335A (ja) 無機塗料組成物及びそれを用いた無機塗料並びにその施工方法
WO1995000330A1 (fr) Plateau de liege decoratif et procede de realisation de ce plateau
JP2002146293A (ja) 水性エマルジョン塗料
JP2023095019A (ja) 積層シート
JP2000117913A (ja) 吸放湿性能を有する化粧材
KR19990032735A (ko) 건축용 아크릴계 에멀죤 도료 조성물