JPH0665611U - スナップピン - Google Patents

スナップピン

Info

Publication number
JPH0665611U
JPH0665611U JP1645693U JP1645693U JPH0665611U JP H0665611 U JPH0665611 U JP H0665611U JP 1645693 U JP1645693 U JP 1645693U JP 1645693 U JP1645693 U JP 1645693U JP H0665611 U JPH0665611 U JP H0665611U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
snap pin
snap
pin
detaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1645693U
Other languages
English (en)
Inventor
正彦 村岡
Original Assignee
正彦 村岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正彦 村岡 filed Critical 正彦 村岡
Priority to JP1645693U priority Critical patent/JPH0665611U/ja
Publication of JPH0665611U publication Critical patent/JPH0665611U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スナップピン(1)の着脱操作の容易化及び時
間の短縮化を目的とする。 【構成】スナップピン(1)の着脱用把手部(2)を一
方向に折曲形成した構成。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本案は、着脱が容易にできる、スナップピンに関するものである。
【0002】
【從来の技術】
從来、スナップピンはボルト、ピン類のピン穴に挿入し、回り止め、脱落防止を 目的に用いられていた。中央のR部が挿入する円筒部の半径に等しく形成されて いた。 現在、自動車産業、農機産業その他の産業機械に多く使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
從来、スナップピンは、ボルト、ピン類のピン穴に挿着され、このスナップピン の着脱は一般的に人の素手でスナップピンの着脱を行う場合が多い。 現在、市販されているスナップピンは、錆びたり、泥、油、塵等が付着して引き 抜きにくい。幸いプライヤー、ペンチ等の工具があれば簡単に引き抜くことがで きるが、農作業等のときは工具がなく引き抜くことができないことがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本案は以上の課題を解決するために考えたもので、これを図面にて説明する。 スナップピン(1)の着脱用把手部(2)を上方または下方に折曲する。 折曲の角度は手で着脱しやすい適当な角度にする。
【0005】
【作用】
本案は以上の構成であるので、工具を用いず作業者が、素手でスナップピン(1 )の着脱ができる。
【0006】
【実施例】
以下本案の実施例について説明する。 第1実施例 〔図1〕〔図2〕は第1実施例図である。從来のスナップピン(1)の着脱用把 手部(2)は円形把手(3)である。着脱用把手部(2)を一方向に適当な角度 に折曲する。 第2実施例 〔図3〕〔図4〕は第2実施例図である。スナップピン(1)の着脱用把手部( 2)を三角形把手(4)に形成し、着脱用把手部(2)を一方向に適当な角度に 折曲する。 第3実施例 〔図5〕〔図6〕は第3実施例図である。スナップピン(1)の着脱用把手部( 2)を髪ピン形把手(5)に形成し、着脱用把手部(2)を一方向に適当な角度 に折曲する。
【0007】
【考案の効果】
本案は以上の構成であるので、自動車、農機具その他の産業機械等のボルト、ピ ン類のピン穴に着脱するとき、スナップピン(1)が錆びついたり、泥、油塵等 が付着していても、着脱用把手部(2)が折曲しているので、人の手で着脱がで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スナップピン(1)の着脱用把手部(2)が、
円形把手(3)の平面図である。
【図2】スナップピン(1)の着脱用把手部(2)が、
円形把手(3)の正面図である。
【図3】スナップピン(1)の着脱用把手部(2)が、
三角形把手(4)の平面図である。
【図4】スナップピン(1)の着脱用把手部(2)が、
三角形把手(4)の正面図である。
【図5】スナップピン(1)の着脱用把手部(2)が、
髪ピン形把手(5)の平面図である。
【図6】スナップピン(1)の着脱用把手部(2)が、
髪ピン形把手(5)の正面図である。
【符号の説明】
(1)スナップピン (2)着脱用把手部 (3)円形把手 (4)三角形把手 (5)髪ピン形把手

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】着脱用把手部(2)を上方または、下方に
    折曲したスナップピン(1)。
JP1645693U 1993-02-24 1993-02-24 スナップピン Pending JPH0665611U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1645693U JPH0665611U (ja) 1993-02-24 1993-02-24 スナップピン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1645693U JPH0665611U (ja) 1993-02-24 1993-02-24 スナップピン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665611U true JPH0665611U (ja) 1994-09-16

Family

ID=11916757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1645693U Pending JPH0665611U (ja) 1993-02-24 1993-02-24 スナップピン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665611U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161821A (ja) * 2004-11-26 2006-06-22 Danrei:Kk 抜け止めピン及び2部材の連結部構造
JP2019132339A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日本車輌製造株式会社 抜け止めピン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161821A (ja) * 2004-11-26 2006-06-22 Danrei:Kk 抜け止めピン及び2部材の連結部構造
JP2019132339A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日本車輌製造株式会社 抜け止めピン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0665611U (ja) スナップピン
US4240190A (en) Specialty hand tool
WO2002062616A1 (en) Fastener for component such as assist grip of automobile
JP2000127061A (ja) シュークランプスプリング脱着工具
JPH0356712Y2 (ja)
JP3009358U (ja) +−一体型ドライバー
JPS6030288Y2 (ja) クレ−ンフツク用外れ止め装置
JP3075944U (ja) 装着、取り外しが簡単なタイヤチェーン
JP3022786U (ja) 電工ハンマーに装着できるステップル仮止具
JPS5828771Y2 (ja) ステップル着脱具
JP3043832U (ja) ネジ回しに取り付ける補助具
JPH058395Y2 (ja)
JPS632652Y2 (ja)
JPH0628460U (ja) 吊りボルト用電線等の支持金具
JP3033920U (ja) 工具用陳列具
JPS5843371Y2 (ja) ワイヤ−グリツプにおけるピンの着脱装置
JPH0212056Y2 (ja)
JPH081107U (ja) パイプ用ワンタッチホルダー
US20030038490A1 (en) Cable clamp immobilizing tool
JPS6122765Y2 (ja)
JP2005282583A (ja) 軸用止め輪
JPH0616646Y2 (ja) ジャック取り付け用工具
JPS62277273A (ja) ねじ締付用案内具
JPH0639378U (ja) 工具等の差入れ具
JPH0243946Y2 (ja)