JPH0665586B2 - シート材搬送装置 - Google Patents

シート材搬送装置

Info

Publication number
JPH0665586B2
JPH0665586B2 JP28774189A JP28774189A JPH0665586B2 JP H0665586 B2 JPH0665586 B2 JP H0665586B2 JP 28774189 A JP28774189 A JP 28774189A JP 28774189 A JP28774189 A JP 28774189A JP H0665586 B2 JPH0665586 B2 JP H0665586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
sheet material
tray
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28774189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03147682A (ja
Inventor
忠行 北島
雅貴 内藤
典由 上田
克明 平井
毅 本庄
盛重  祐治
明磨 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28774189A priority Critical patent/JPH0665586B2/ja
Priority to DE69028897T priority patent/DE69028897T2/de
Priority to US07/610,045 priority patent/US5132741A/en
Priority to EP90121147A priority patent/EP0427178B1/en
Publication of JPH03147682A publication Critical patent/JPH03147682A/ja
Priority to US07/921,615 priority patent/US5192976A/en
Publication of JPH0665586B2 publication Critical patent/JPH0665586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、シート材搬送装置、詳細には、例えば複写
機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置におい
て、画像形成部等の所定位置にシート材を搬送・載置す
るシート材搬送装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、シート材搬送装置として、画像形成装置としての
複写機のプラテンの所定位置に原稿を自動的に搬送、載
置すると共に、画像形成終了後の原稿を再び元のシート
材積載台上に戻すようにした原稿搬送装置があり、この
種の原稿搬送装置として、第12図に示すようなスイッチ
バックタイプの循環式原稿搬送装置(以下スイッチバッ
クRDFという)と、第13図に示す閉ループタイプの循環
式原稿搬送装置(以下閉ループRDFという)がある。
同図において、スイッチバックRDFは、原稿トレイ1
上の原稿束Pの最下部のものから順次1枚づつ分離し
て、複写機本体の部のプラテン3上の所定位置に搬送
・停止し、複写機内の光学系により画像読取りが行なわ
れる。画像読取り後のシート原稿Pを、プラテン3へ搬
入した側と同一側にスイッチバックさせることにより、
シート原稿Pはプラテン3から搬出され、矢印方向に回
転する大ローラ49及びこれに当接するコロ49aにより搬
送されて、原稿トレイ1上の原稿束Pの最上部へ搬送さ
れる。このシート原稿Pは、給紙された側と同一側から
搬出、再積載され、この動作を順次繰り返して複数のシ
ート原稿Pによる画像形成が行なわれている。
この種のスイッチバックRDFの場合、原稿トレイ1に
積載されるべき原稿束Pの先端と同一側から、画像処理
済のシート原稿Pが搬入されてきて、原稿トレイ1に傾
斜により再積載されたシート原稿Pの後端が必ず給紙口
側に自重落下して、その端部が給紙口側に整合されるよ
うになっている。従って、搬送方向の長さの異なるシー
ト原稿Pを原稿トレイ1上上に積載しても、必ず原稿先
端は整合される。
また、搬送方向の長さの異なるラージサイズ原稿につい
ても、原稿トレイ1の長さを補助トレイによって延長さ
せることにより、搬送紙パス及び搬送動作に何等支障を
来すことなく、かつ整合性よくシート原稿Pを原稿トレ
イ1上に再積載することが可能である。
また、この種のスイッチバックRDFでは、プラテン3
上のシート原稿Pを次のシート原稿Pと交換する際、プ
ラテン3から下流側の最も近い搬送手段、すなわち大ロ
ーラ49とコロ14aとの挟持部に搬送原稿先端が確実にく
わえ込まれた時点で、プラテン3上の搬送手段である幅
広ベルト2の搬送方向を変えて次原稿をプラテン3上に
搬入し、画像処理済原稿と処理前原稿とをすれ違いさせ
るて原稿交換を行なうことにより、原稿交換時間を短縮
させ、画像処理の生産性を上げている。
一方、第13図に示す閉ループRDFは、原稿トレイ1上
の原稿束Pの最下位のものから1枚づつ分離し、複写機
本体のプラテン3の所定位置に搬送・停止し、画像読
取り後、プラテン3へ搬入してきた側とは反対側(図に
おいて右側)へ原稿束Pを搬出し、原稿トレイ1上の原
稿束Pの最上部へ、給紙した側とは反対側から搬出・再
積載する動作を順次繰り返す構成のものである。
この種の閉ループRDFの場合、プラテン3上の画像処
理済のシート原稿Pを、処理前の次原稿と交換する際、
画像処理終了と同時に処理済原稿移送を開始し、さらに
同時にプラテン3への次原稿の搬入動作を開始すること
ができるので、ロス時間なく原稿交換ができ、前述した
スイッチバックRDFよりもシート原稿Pの交換時間を
短縮することができる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、前述のスイッチバックRDFにおいて
は、原稿処理終了後から次原稿の搬入動作開始までに
は、処理済原稿が下流の次の搬送手段に確実にくわえら
れるまでのロス時間があるので、画像処理の生産性アッ
プにはある程度の限界があった。
また、閉ループRDFにおいては、スイッチバックRDF
に比べてロス時間はない。しかしながら、原稿トレイ1
上の給紙方向の原稿先端側とは反対側から排紙原稿が原
稿束P上に再積載されていて、搬送方向に長さの異なる
サイズのシート原稿Pを混載すると、搬出口は最大原稿
の後端よりも後方に配置されるので、搬出されるべき原
稿先端がすでに載置された給紙されるべき原稿の後端に
衝突してしまう危険があり、安定した原稿循環動作がで
きない。従って、この種の装置では搬送方向に同一の長
さのサイズの原稿束Pしか処理出来ない欠点がある。
また、排紙原稿の先端がすでにセットされた原稿束P後
端に衝突しないようにするために、排紙口のを原稿トレ
イ1上にセットされた原稿束Pの後端近傍に配置しなけ
ればならないので、シート原稿Pのサイズに応じて排紙
口の位置を変える必要がある。そのため、プラテン3か
ら排紙口に通じるパス長さも変えねばならないので構成
上かなり複雑となり、コストも高くなるという欠点があ
る。また、排紙パスの長さを変更するには、構成上かな
り限定があるので、対応できる原稿サイズの幅が必然的
に限定される。
さらに、上述いずれのRDFにおいても、分離部によるシ
ート原稿Pの分離能力にはある程度の限界がある。ま
た、原稿トレイの収容枚数においても、積載高さと排紙
口との関係からも、ある程度の限界がある。従って、一
度に大量のシート原稿Pの画像処理をしようとする際に
は、原稿トレイ1上へセットするシート原稿Pを幾度か
にわけてセットしなければならない欠点があった。
またさらに、あるユーザがシート材搬送装置を用いて画
像処理中に、次のユーザが画像処理したシート原稿Pを
もってきた場合、次のユーザは、前のユーザの画像処理
が終了するまで、その場で待っていなければならないの
で、次のユーザの仕事効率を損ねる不具合があった。ま
た、次のユーザがその場に待たないで自分の席に戻り、
前のユーザの作業が終了した頃を見計らって来たとして
も、前のユーザの終了時間から次のユーザの使用開始ま
での時間が空くと、その間の画像処理装置の稼動効率が
低下してしまう。
そこで、本発明は、前述した従来例のスイッチバックRD
Fと閉ループRDFのそれぞれの長所のみを採用すると共に
各欠点を排除して、原稿交換時間を短縮することにより
画像処理の生産性を上げ、かつ異種サイズの原稿混載を
可能にしたシート材搬送装置を提供することを目的とす
るものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図及び第2図を参照して示すと、画像処理すべき
シート材(P)を積載するシート材積載台(1)と、該
シート材積載台(1)上のシート材(P)の最下部のも
のから1枚づつ順次繰り出すシート材分離手段(41,4
2)と、該シート材分離手段(41,42)により分離された
シート材(P)を画像読取部(3)に導くシート給送路
(I)と、前記画像読取部(3)のシート給送路(I)
と同一側から前記シート材積載台(1)へ戻る第1のシ
ート排紙路(II)と、前記画像読取部(3)のシート給
送路と反対側から前記シート材積載台へ戻る第2のシー
ト排紙路(III)と、前記第1のシート排紙路(II)を
用いる第1のモードと前記第2のシート排紙路を用いる
第2のモードのいずれかを選択とする制御手段(100)
と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、シート材搬送装置外部(F)から前記
第1又は第2のシート排紙路(II,III)へ合流するシ
ート搬入路(VI)を有してなる。
また、本発明は、前記シート材積載台(1)とは異なる
第2のシート材載置積載(62)と、前記第2のシート排
紙路(III)から分岐し、前記第2のシート材積載台(6
2)にシート材(P)を導く第3のシート排紙路(V)
とを有してなる。
(ホ)作用 以上構成に基づき、原稿トレイ(1)上にセットされた
シート原稿(P)は、その搬送方向の長さがラージサイ
ズ又はラージサイズとスモールサイズとの混載の場合に
はスイッチバックモードの排紙動作を、そしてスモール
サイズである場合には閉ループモードの排紙動作を行な
うことができて、画像処理の生産性が向上される。
また、シート材搬送装置外部からのシート原稿(P)
を、シート搬入路(VI)を介してシート排紙路(III)
に合流させることにより、大容量のシート原稿(P)の
処理が可能になると共に画像処理の生産性が向上する。
なお、上述カッコ内の符号は図面を参照するために示す
ものであって、本発明の構成をなんら限定するものでは
ない。
(ヘ)実施例 以下、本発明の実施例を図面に沿って説明する。
第1図において、シート材搬送装置であるRDF(本発明
の循環式原稿搬送装置)は、上方にシート材積載台と
しての原稿トレイ1を有し、その下方には駆動ローラ31
及び他ターンローラ32に巻回された幅広ベルト2が配置
されている。この幅広ベルト2は、複写機本体のプラ
テン3上に当接していて、上記原稿トレイ1上に載置し
たシート原稿Pを搬送してプラテン3の上の所定位置に
載置したり、プラテン3上のシート原稿Pを上記原稿ト
レイ1上に搬出する。
また、原稿トレイ1には、1対の幅方向規制板33がシー
ト原稿Pの幅方向にスライド自在に配置されていて、原
稿トレイ1に載置されるシート原稿Pの幅方向を規制し
て、シート原稿Pの給送時の安定性と、原稿トレイ1上
への搬出の際の整合性が確保されている。上記幅方向規
制板33には、後述するジョッギング機構が内蔵されてい
て、原稿トレイ1上に搬出されてくるシート原稿Pを1
枚毎、原稿基準ガイド33に押し付け、整合性をさらに高
めている。さらに、後述する原稿トレイ昇降機構によ
り、揺動中心35を中心として、図中実線位置と鎖線位置
との間を揺動可能にしている。
原稿トレイ1に隣接して、半月状の給紙ローラ5及びス
トッパソレノイド36(第6図参照)により上下に移動す
るストッパ37が配設されており、原稿トレイ1上にセッ
トされた際のシート原稿Pは、突出した上記ストッパ37
により規制されて下流に進出できないようになってい
る。
そして、複写機の操作部で複写条件が入力され、スター
トキーが押されると、上記ストッパ37が沈みこんでシー
ト原稿Pの進路が開放され、シート原稿Pは給紙ローラ
5の給送を受けて下流部へ進出する。この際、原稿トレ
イ1部上の原稿基準ガイド33内に内蔵された仕切り部材
モータ39(第6図参照)に連結された仕切り部材40が最
上位のシート原稿Pに回転して乗り上げ、未処理原稿と
処理済原稿との区別をする。
上記ストッパ37の下流には、分離部を構成する搬送ロー
ラ41及び分離ベルト42が配設されていて、それぞれ矢印
方向に回転して原稿トレイ1から進出してきたシート原
稿Pを1枚毎に分離してさらに下流側に搬送する。
また、前記ストッパ37の上方には、ウェイト43が設けら
れており、原稿トレイ1上のシート原稿Pが少なく給紙
ローラ5の給送力だけではシート原稿Pが分離部41,42
に進出できない場合に、ウェイトソレノイド45(第6図
参照)により下方に移動して、シート原稿Pを給紙ロー
ラ5との間に挟んで給紙ローラ5の給送力を向上させて
いる。上記分離ベルト42の近傍には、原稿規制板46が設
けられており、シート原稿Pが上記分離41,42に1度に
多数枚侵入しないようになっている。
上記分離部41,42から上記プラテン3にかけて原稿給送
路Iが構成されており、この原稿給送路Iは屈曲してプ
ラテン3上の搬送路に接続し、シート原稿Pをプラテン
3上に誘導する。また、給紙ローラ5近傍には、原稿ト
レイ1上に載置されたシート原稿Pの有無を検知するた
めの透過型の光センサである入り口センサ47a,47bが配
置されている。
このRDFの本体左方には、大ローラ49が配設されてお
り、上記プラテン3から大ローラ49の外周を回って上記
原稿トレイ1上方に伸びる第1の原稿排紙路IIが構成さ
れている。さらに、上記第1の原稿排紙路IIの大ローラ
49の上方から分岐して両面原稿の表裏を反転させるため
の原稿反転路IVが構成されていて、この原稿反転路IVの
下流部が上記原稿給送路Iと合流するようになってい
る。第1の原稿排紙路IIの下流側には、第1の排紙ロー
ラ50が設けられており、上記第1の原稿排紙路IIを搬送
されてきたシート原稿Pを原稿トレイ1上の原稿束Pの
最上部に搬出する。
プラテン3の上方に配設された前記幅広ベルト2は、シ
ート原稿Pをプラテン3上の所定位置に搬送・載置さ
れ、画像読取り後にプラテン3から搬出される。上記原
稿給送路Iと原稿反転路IVの合流部には給送ローラ51が
配設されており、この給送ローラ51は、到達したシート
原稿Pにループを形成して、シート原稿Pの斜行を防止
している。上記給送ローラ51の上流近傍には、シート原
稿Pの前端及び後端を検知する透過型の光センサである
給紙センサ52a,52bが配設されていて、原稿給送路I及
び原稿反転路IVのいずれの搬送路を通過したシート原稿
Pも検知できる。
第1の原稿排紙路II中の大ローラ49の下方には、プラテ
ン3から搬出されたシート原稿Pを検知する透過型の光
センサである反転センサ53a,53bが配設され、さらに大
ローラ49と第1の給紙ローラ50との間の第1の原稿排紙
路II中には、第1の原稿排紙路IIを通過し、原稿トレイ
1上に搬出されるシート原稿Pの通過を検知する透過型
の光センサである第1の排紙センサ55a,55bが配設され
ている。
第1の原稿排紙路IIから原稿反転路IVに分岐される部分
には、パスを切り換えるための反転フラッパ56が配設さ
れていて、反転フラッパソレノイド57(第6図参照)の
NO・OFFにより、図中実線位置及び鎖線位置間を揺動す
ることによりパスの切り換えを行なっている。
さらに、RDFの本体右方には、プラテン3上の画像読
取り終了後のシート原稿Pを、プラテン3への搬入方向
とは反対側に搬出する第2の原稿排紙路IIIが構成され
ている。
第2の原稿排紙路III中には、第2の原稿排紙路III中の
シート原稿Pを搬送するための第1搬送ローラ59、第2
搬送ローラ60がそれぞれ配設され、さらに第2の原稿排
紙路IIIの下流側には、第2の給紙ローラ61が配設され
ていて、上記第2の原稿排紙路IIIを搬送されたシート
原稿Pを、原稿トレイ1上の原稿束Pの最上部に搬出す
る。
第2の原稿排紙路IIIの上方には、原稿排紙トレイ62が
配設されていて、第1搬送ローラ59の下流近傍から第2
の原稿排紙路IIIが分岐し、上記原稿排紙トレイ62に延
びる第3の原稿排紙路Vが構成されている。第2の原稿
排紙路IIIと第3の原稿排紙路Vの分岐部には、搬送路
の切り換えを行なうための排紙フラッパ63が配設されて
いて、排紙フラッパソレノイド65(第6図参照)のON・
OFFにより、図中実線位置と鎖線位置の間を揺動するこ
とにより、パスの切り換えを行なっている。
第3の原稿排紙路Vの下流側には、第3の排紙ローラ66
が設けられており、第3の原稿排紙路Vを搬送されてき
たシート原稿Pを、原稿排紙トレイ62上に搬出する。第
2の原稿搬出路III中には、排紙路中のシート原稿P稿
Pの前端及び後端を検知するための透過型の光センサで
ある第2排紙センサ67a,67bがプラテン3と第1搬送ロ
ーラ59間に、また、第2の原稿排紙路IIIと第3の原稿
排紙路Vとの分岐部と、第2搬送ローラ60間に、第3排
紙センサ69a,69bが配設されている。
このRDF本体右側面には、本体外部からRDF本体内に
シート原稿Pを受け入れる原稿搬入口70が開口してい
て、原稿搬入口70から前記第2の原稿排紙路IIIに第1
搬送ローラ59の上流側近傍に合流する原稿搬入路VIが構
成されている。
原稿排紙トレイ62内には、先端の回転中心軸71を中心に
揺動可能な補助トレイ72が配設されていて、後述する原
稿トレイ1の上下揺動動作に連動して、図中実線位置と
鎖線位置の間を揺動するようになっている。
つまり、原稿トレイ1が図中実線位置のあるときは、ラ
ージサイズのシート原稿Pの積載性をよくするために補
助トレイ72が図中実線位置に起き上がり、原稿トレイ1
が図中鎖線位置にあるときは、原稿排紙トレイ62へシー
ト原稿Pが排紙・積載できるように、補助トレイ72は図
中鎖線位置に収納される。
次に、本発明のRDFの駆動系について、第2図を用い
て説明する。
第2図は、各搬送ローラ及びフラッパを駆動するための
モータ及びソレノイド類を示す駆動系統図を示してい
る。
第2図において、符号81は分離モータを示しており、こ
の分離モータ81は分離部である搬送ローラ41と分離ベル
ト42を図中矢印方向に駆動する。ベルトモータ82は、給
送ローラクラッチ83を介して、給送ローラ51、さらに幅
広ベルト2を駆動する駆動ローラ31をそれぞれ駆動して
おり、さらに駆動ローラ31の回転を幅広ベルト2によっ
てターンローラ32に伝えると共に、さらに第1搬送ロー
ラ59を駆動する。また、ベルトモータ82のモータ軸上に
は、ブレーキ85が設けられていて、幅広ベルト2の停止
時の位置を保証する。
上記分離モータ81の駆動は、分離クラッチ86を介して給
送ローラ51を駆動する。反転モータ87は、大ローラ49及
び第1の排紙ローラ50を駆動するものである。符号89は
排紙モータを示しており、この排紙モータ89は第2搬送
ローラ60及び第3の排紙ローラ66をそれぞれ駆動するも
のである。
それぞれのモータの軸上には、複数のスリットを形成し
たクロック円板81a,82a,87a,89aが設けられ、それぞれ
のスリットを透過型の光センサで認識することによりパ
ルスを発生するクロックセンサ81b,82b,87b,89b等がそ
れぞれ設けられている。各モータの回転を、クロックセ
ンサ81b,82b,87b,89bによりによりクロックカウントす
ることにより、各搬送ローラの回転量が測定でき、シー
ト原稿Pの移動量を検出することができるようになって
いる。
符号90は、反転フラッパ56を揺動させるための反転フラ
ッパソレノイド57を示していて、OFF時には反転フラッ
パ56は図中実線位置にあって、第1の原稿排紙路IIを通
過したシート原稿Pを原稿トレイ1上に搬出し、ON時に
は、第1の原稿排紙路IIを通るシート原稿Pを原稿反転
路IVへと誘導する。
符号91は、排紙フラッパ63を揺動させるための排紙フラ
ッパソレノイドを示していて、OFF時には、図中実線位
置にあって、第2の原稿排紙路IIIを通過したシート原
稿Pを原稿トレイ1上に搬出し、ON時には第2の原稿排
紙路IIIを通るシート原稿Pを第3の原稿排紙路Vへ誘
導し、原稿排紙トレイ62へ搬出する。
ストッパソレノイド36は、ストッパ37を上下動させるよ
うに駆動させ、OFF時には図中の位置にあって原稿トレ
イ1上の原稿束Pの下流側へ進出を防止し、ON時にはス
トッパ37が沈み込んでシート原稿Pの進路を開放する。
符号93はウェイトソレノイドを示していて、ウェイト43
を上下に揺動させるものであり、OFF時には図示の位置
にあって、ON時は、ウェイト43を下方に下げて給紙ロー
ラ5上にシート原稿Pを押圧することにより、給紙ロー
ラ5による搬送力を高めている。
次に、原稿トレイ1の揺動動作について説明する。
符号95はトレイ揺動モータを示していて、モータ出力軸
はトレイ揺動アーム96に接続されている。原稿トレイ1
の下面にはトレイ揺動コロ96が係合している。トレイ揺
動コロ96は、トレイ揺動アーム97の先端に設けられ、ト
レイ揺動アーム97の反対側はトレイ揺動アーム軸99に固
定されていて、トレイ揺動アーム軸99が回転することに
よりトレイ揺動アーム97は図中実線位置と鎖線位置の間
を揺動し、原稿トレイ1を揺動中心35の回りに図中実線
位置と鎖線位置間を揺動する。
符号105は、原稿トレイ1が上方位置(実線位置)に到
達したことを検知する上部リミットスイッチ105を、符
号106は、原稿トレイ1が下方位置(鎖線位置)に到達
したことを検知する下部リミットスイッチ106を示して
おり、トレイ揺動モータ95は上部、下部リミットスイッ
チ105,106の検知により回転を制御される。
次に、原稿トレイ1と補助トレイ72の連動機構につい
て、第3図を用いて説明する。第3図は、原稿トレイ1
と補助トレイ72の連動機構の詳細図を示している。
補助トレイ72の回転中心軸71は、原稿排紙トレイ62に固
定されている。補助トレイ72の回転中心軸71の反対側に
は、補助トレイリンクピン107により補助トレイリンク1
09が係合している。また、原稿トレイ1の揺動中心35の
反対側には、トレイリンク110によりによりトレイリン
ク111が係合している。符号112は、RDF本体に固定さ
れていて、揺動レバー103に係合して揺動レバー113の揺
動中心となっている。
揺動中心112の一方端には、トレイリンク110と係合する
トレイ係合ピン115が、また他方端には補助トレイリン
ク109と係合する補助トレイ係合ピン116が設けられてい
る。
以上の構成により、原稿トレイ1が上方(図中実線位
置)に揺動すると、各リンクにより補助トレイ72も上方
(図時実線位置)に揺動し、また原稿トレイ1が下方
(図中鎖線位置)に揺動すると、各リンクにより補助ト
レイ72も下方(図中鎖線位置)に揺動する。
従って、ラージサイズ原稿を原稿トレイ1に積載する際
は、原稿トレイ1が上方に揺動し、補助トレイ72も上方
に揺動することにより、ラージサイズ原稿の後端が垂れ
下がることがないので、安定した給送が可能な状態でシ
ート原稿Pが積載できる。また、スモールサイズ原稿の
ときは、原稿トレイ1が下方に揺動し、補助トレイ72も
下方に揺動することにより、原稿排紙トレイ62内に収納
されるので、第3の原稿排紙路Vを通過したシート原稿
Pが原稿排紙トレイ62に搬送される際、補助トレイ72の
上面に積載させることで原稿排紙トレイ62内の原稿載置
はスムーズに行なえる。
次に第4図を用いて、原稿トレイ1の仕切り部材につい
て説明する。第4図は、仕切り部材の構成の詳細を示す
図である。
第4図において、仕切り部材モータ39の出力軸117上に
は、回転方向でフリーに支持された仕切りフラグ119
と、上記出力軸117に固定されていて仕切りフラグ119を
回転駆動する仕切りレバー120が同軸上に配置されてい
る。仕切りフラグ119は、図示のように、円周の一部が
カットされており、また、円周上にはポリエステルフィ
ルム、板ばね等の可撓性材料で作られた仕切り部材7が
固定されていて、仕切フラグ119と一体的に出力軸117上
を回転する。
また、仕切りフラグ119は、その重心位置が仕切り部材
7側にあるので、仕切りレバー120の駆動が加わらない
時は、その自重により仕切り部材7が真下の位置にくる
ところで停止する。符号121は仕切りセンサを示してい
て、仕切りフラグ119を検知することにより、仕切り部
材7の位置を判別している。
第4図(a)において、原稿トレイ1上にシート原稿Pを
満載した場合、シート原稿P端面と仕切り部材7の取り
付け部までの距離が短くて仕切り部材7の腰が強いの
で、仕切り部材7は変形せず図示のようにシート原稿P
に沿ってフラットな状態になっている。
第4図(b)において、原稿トレイ1上に積載されたシー
ト原稿Pの枚数が少ない場合、従来のような剛性をもっ
た仕切り部材であると、部材先端がシート原稿P表面に
接触した状態で停止するので、原稿端部位置では仕切り
部材が原稿表面に対して隙間に生じて浮き上がってしま
う。そして、仕切り部材の上方にシート原稿Pが再積載
される再に、原稿先端が仕切り部材に衝突して、原稿ト
レイ1上に安定して積載できなかったが、第4図(b)の
ように、仕切り部材7は可撓性を有しているので、仕切
りレバー120の駆動力により原稿束P表面の状態に仕切
り部材7がなじんで、満載時と同様にに原稿面に沿って
フラットな状態となる。
従って、仕切り部材7は、原稿トレイ1上にシート原稿
Pが多い場合であっても少ない場合であっても、必ず原
稿束P表面に密着した状態となるので、仕切り部材7上
にシート原稿Pが再積載されても、仕切り部材7に衝突
することはないので、シート原稿Pの搬出に支障をきた
すことなく、安定してシート原稿Pを積載できる。
次に、第5図を用いてジョッギング機構について説明す
る。第5図は原稿トレイ1の上視図である。
図中符号122は幅方向規制板33aの一部を形成するジョッ
ギングガイドであって、幅方向規制板33aに出没自在に
支持されている。ジョッギングガイド122の原稿面側と
反対側には、2か所のジョッギングリンク123,125の一
方側と係合するリンクピン126,127が設けられている。
ジョッギングリンク123,125の他端側は、ジョッギング
レバー129とレバーピン130,131で係合している。
また、ジョッギングレバー129は、ジョッギングソレノ
イド132に係合している。従って、ジョッギングソレノ
イド132がONすると、ジョッギングガイド122はシート原
稿Pを原稿基準ガイド33に押し付けるように動作して、
ジョッギングソレノイド132がOFFすると、戻しばね133
によりジョッギングガイド122は原稿端面から離隔する
ように動作する。
すなわち、シート原稿Pが原稿トレイ1上に1枚づつ再
積載される毎に、ジョッギングソレノイド132のON・OFF
を繰り返すことにより、シート原稿Pを確実に原稿基準
ガイド33に押し付けて、原稿トレイ1上のシート原稿P
の整合性を向上させている。
第9図は、閉ループRDFの給紙処理の概略図を示して
おり、第9図(a)に示すように所定位置において原稿
の画像読取りが終了すると、幅広ベルト2が図において
反時計方向に回動して第9図(b)に示すように原稿を
搬入側と反対側の方向に搬送すると共に、次の原稿が
第9図(b)に示すように所定位置に配置されるようにな
っている。
第11図は、シート材搬送装置の外部に別のシート材搬
送装置を設けて接続したものであり、シート材搬送装
から搬送されたシート原稿Pを、原稿搬入路VIを通
って第2の原稿排紙路IIIへ搬入し、原稿トレイ1へ搬
送することができる。
従って、画像処理済シート原稿Pを第2の原稿排紙トレ
イ62に移送後、外部のシート材搬送装置からのシート
原稿Pを第1の原稿トレイ1上へ移送して、画像処理動
作を再開る作業を繰り返すことにより、大容量のシート
原稿Pの画像処理が可能となる。
さらに、前のユーザの画像処理中に、第11図に示すよう
な外部のシート材搬送装置に次のユーザが画像処理す
べきシート原稿Pを予めセットしておけば、次のユーザ
は前のユーザの処理が終了するまでの場に待機する必要
もなく、また、画像処理装置も連続して動作しうるので
効率的な作業を行なうことができると共にシート材搬送
装置を有効に稼動させることができる。
RDF制御装置(100) 第6図は、本実施例の循環型原稿自動搬送装置の制御装
置(100)の回路構成を示すブロック図であり、制御手
段としての制御回路100はROM、RAM等を内蔵したワンチ
ップマイクロコンピュータ(CPU)101を中心に構成され
ており、該マイコン101の入力ポートI1〜I13には各種セ
ンサの信号が入力される。
また、該マイコン101の出力ポート01〜015には、ドライ
バD1〜D15を介して各負荷が接続されており、さらに通
信IC102を介して複写機本体との間で制御データの授受
を行っている。RDFより複写機本体に送信されるデータ
は、原稿のプラテンガラス上への給紙完了を示す給紙完
了信号である。
該ROMには、第7図に示すような制御手順(制御プログ
ラム)があらかじめ格納されており、その制御手順に従
って各入出力を制御する。
尚、センサ52a,52b,ベルトモータ82,トレイ揺動モータ9
5、混載指定の操作手段は制御手段の一部を構成する。
(メインフロー) 次に第7図に示すフローチャート、及び第8〜10図まで
の図面を用いて本実施例の動作説明を行う。
特に第7図は本実施例におけるメインフローチャート
で、これを用いて以下に述べる多種多様の動作説明を行
う。
(片面〜片面コピー、原稿A4、5枚、混載指定無し) step(図ではSで表わす)1で原稿トレイ1を第3図の
実線の位置に上げるべく、トレイUP処理を行い、原稿セ
ットされてない初期状態では必ずトレイがあがっている
ようにして、操作者がセットしやすいようにしている。
そして、step2で原稿がセットされたかを入口センサ47
で検出し図示しない複写機本体の操作部にあるコピーキ
ーをオンする事で動作開始となる。
次に、step4に原稿束の最下位の1枚を給送すべく後述
の分離処理を行う。
次に、step5で分離した原稿をプラテン3上に後述の給
紙処理を行って搬送する。給紙処理が終了したら複写機
本体はコピー動作を開始し(step6)、step7に進み、仕
切りレバーが落下したか否かの判定を行い、肯定判定で
あれば、原稿が1枚原稿であるので複写機本体のコピー
終了を待って(step9)、後述のスイッチバック排紙処
理を起動して(step10)、原稿搬送制御を終了する。
step7において、否定判定の場合は、step5の給紙処理中
に行った原稿サイズ検知処理の結果、及び複写機本体の
操作部上で原稿混載指定が行われたか否かの判定結果に
従って、搬送制御の流れを決定する(step8)。本実施
例の場合、原稿サイズはA4で、かつ原稿混載指定無しで
あるのでstep11、第3図の破線の位置まで原稿トレイ1
を下降させるトレイDOWN処理を行い、後述の閉ループ排
紙処理実行時の排紙原稿の整合性をよくするように準備
する。
そして、次の原稿の分離処理を行(step4′)、更に後
述する前給紙処理を行った後(step13)、複写機本体の
コピー終了を待って(step9′)、step14においてスイ
ッチバック循環フラグがセットされているか否かの判定
を行う。本実施例の場合、step8において、否定判定で
あったのでスイッチバック循環フラグはセットされてお
らず、step15に進んで後述の閉ループ排紙処理を起動し
て(step15)、次の原稿の給紙処理を行う(step
5′)。
給紙処理が終了したら複写機本体はコピー動作を開始し
(step6′)、該コピー中に仕切りレバーが落下したか
否かの判定を行い(step8′)、否定判定であればstep
4′に戻って処理を続行する。
step7′において、肯定判定であった場合には、この原
稿が最終原稿であるので、複写機本体のコピー終了を待
って(step9″)、スイッチバック排紙フラグがセット
されているか否かの判定を行い(step14′)、本実施例
においては前述した様に否定判定であるのでstep15′に
進んで閉ループ排紙処理を起動した後、全ての原稿の排
紙処理が終了するのを待つ(step16)。
次に、該循環が最終循環であるか否かの判定を行い(st
ep17)、最終循環であれば、原稿トレイ1を第3図の実
線の位置に上げるべく、トレイUP処理を行ってトレイを
初期の状態に戻して(step1′)、原稿搬送制御を終了
する。step17において、否定判定であれば原稿枚数が4
枚以下か否かの判定を行い(step18)、肯定判定であれ
ばスイッチバック循環フラグをセットして(step19)、
step4の分離処理に戻る。否定判定であれば、そのま
ま、step4へ戻る。これは、原稿枚数によって最適な制
御を行うためである。
(片面〜片面コピー、原稿A3、5枚、混載指定無し、複
数循環モード) step1で原稿トレイ1を第3図の実線の位置に上げるべ
く、トレイUP処理を行い、原稿セットされてれいない初
期状態では必ずトレイがあがっているようにして、操作
者がセットしやすいようにしている。
そして、step2で原稿がセットされたかを入口センサ47
で検出し図示しない複写機枠体の操作部にあるコピー
キーをオンする事で動作開始となる。
次に、step4に原稿束の最下位の1枚を給送すべく後述
の分離処理を行う。
次に、step5で分離した原稿をプラテン3上に後述の給
紙処理を行って搬送する。給紙処理が終了したら複写機
本体はコピー動作を開始し(step6)、step7に進み、
仕切りレバー120が落下したか否かの判定を行い、肯定
判定であはれ、原稿が1枚原稿であるので複写機本体
のコピー終了を待って(step9)、後述のスイッチバッ
ク排紙処理を起動して原稿搬送制御を終了する。
step7において、否定判定の場合は、step5の給紙処理中
に行った原稿サイズ検知処理の結果、及び複写機本体
の操作部上で原稿混載指定が行われたか否かの判定結果
に従って搬送制御の流れを決定する(step8)。本実施
例の場合、原稿サイズはA3で、かつ原稿混載指定無しで
あるのでstep12に進みスイッチバック循環フラグをセッ
トする。
そして、次の原稿の分離処理を行い(step4′)、更に
後述する前給紙処理を行った後(step13)、複写機本体
のコピー終了を待って(step9′)、step14において
スイッチバック循環フラグがセットされているか否かの
判定を行う。本実施例の場合、step8において、肯定判
定であったのでスイッチバック循環フラグがセットされ
ており、後述のスイッチバック排紙処理を起動して(st
ep15)、次の原稿の給紙処理を行う(step5′)。給紙
処理が終了したら複写機本体はコピー動作を開始し(st
ep6′)、該コピー中に仕切りレバーが落下したか否か
の判定を行い(step7′)、否定判定であればstep4′に
戻って処理を続行する。
step7′において、肯定判定であった場合には、この原
稿が最終原稿であるので、複写機本体のコピー終了を待
って(step9″)、スイッチバック排紙フラグがセット
されているか否かの判定を行い(step14′)、本実施例
においては前述した様に肯定判定であるのでstep10″に
進んでスイッチバック排紙処理を起動した後、全ての原
稿の排紙処理が終了するのを待つ(step16)。
次に、該循環が最終循環であるか否かの判定を行い(st
ep17)、最終循環であれば、原稿トレイ1を第3図の実
線の位置に上げるべく、トレイUP処理を行ってトレイを
初期の状態に戻して(step1′)、原稿搬送制御を終了
する。step17において、否定判定であれば原稿枚数が4
枚以下か否かの判定を行い(step18)、肯定判定であれ
ばスイッチバック循環フラグをセットして(step19)、
step4の分離処理に戻る。否定判定であれば、そのま
ま、step4へ戻る。これは、原稿枚数によって最適な制
御を行うためである。
(片面〜片面コピー、原稿A4、5枚、混載指定有り、複
数循環モード) step1で原稿トレイ1を第3図の実線の位置に上げるべ
く、トレイUP処理を行い、原稿セットされてれいない初
期状態では必ずトレイがあがっているようにして、操作
者がセットしやすいようにしている。
そして、step2で原稿がセットされたかを入口センサ47
で検出し図示しない複写機枠体の操作部にあるコピーキ
ーをオンする事で動作開始となる。
次に、step4に原稿束の最下位の1枚を給送すべく後述
の分離処理を行う。
次に、step5で分離した原稿をプラテン3上に後述の給
紙処理を行って搬送する。
給紙処理が終了したら複写機本体はコピー動作を開始し
(step6)、step7に進み、仕切りレバー120が落下した
か否かの判定を行い、肯定判定であれば、原稿が1枚原
稿であるので複写機本体のコピー終了を待って(step
9)、後述のスイッチバック排紙処理を起動して原稿搬
送制御を終了する。
step7において、否定判定の場合は、step5の給紙処理中
に行った原稿サイズ検知処理の結果、及び複写機本体
の操作部上で原稿混載指定が行われたか否かの判定結果
に従って搬送制御の流れを決定する(step8)。本実施
例の場合、原稿サイズはA4で、かつ原稿混載指定有りで
あるのでstep12に進みスイッチバック循環フラグをセッ
トする。
そして、次の原稿の分離処理を行い(step4′)、更に
後述する前給紙処理を行った後(step13)、複写機本体
のコピー終了を待って(step9′)、step14において
スイッチバック循環フラグがセットされているか否かの
判定を行う。本実施例の場合、step8において、肯定判
定であったのでスイッチバック循環フラグがセットされ
ており、後述のスイッチバック排紙処理を起動して(st
ep15)、次の原稿の給紙処理を行う(step5′)。
給紙処理が終了したら複写機本体はコピー動作を開始し
(step6′)、該コピー中に仕切りレバー120が落下した
か否かの判定を行い(step7′)、否定判定であればste
p4′に戻って処理を続行する。
step7′において、肯定判定であった場合には、この原
稿が最終原稿であるので、複写機本体のコピー終了を待
って(step9″)、スイッチバック排紙フラグがセット
されているか否かの判定を行い(step14′)、本実施例
においては前述した様に肯定判定であるのでstep10″に
進んでスイッチバック排紙処理を起動した後、全ての原
稿の排紙処理が終了するのを待つ(step16)。
次に、該循環が最終循環であるか否かの判定を行い(st
ep17)、最終循環であれば、原稿トレイ1を第3図の実
線の位置に上げるべく、トレイUP処理を行ってトレイを
初期の状態に戻して(step1′)、原稿搬送制御を終了
する。step17において、否定判定であれば原稿枚数が4
枚以下か否かの判定を行い(step18)、肯定判定であれ
ばスイッチバック循環フラグをセットして(step19)、
step4の分離処理に戻る。否定判定であれば、そのま
ま、step4へ戻る。これは、原稿枚数によって最適な制
御を行うためである。
(分離処理) 第7図に示すフローチャートにおけるstep4の分離処理
について第8図(a)に基づいて説明する。
分離処理(step4)において、原稿が1枚目であれば(s
tep4−1)、原稿束Pの区切りを検知するための仕切り
部材40を動作させるために仕切り部材モード39をオン
し、原稿束Pのさばきを行うべく分離モータ81をオンす
る(step4−3)と同時に、原稿束Pの幅方向の整合を
行うべく後述するジョギング処理をスタートする(step
4−5)。
しかる後、ジョギング処理が終了したら(step4−
7)、原稿束Pの最下位の原稿を1枚のみ分離させるよ
うに給紙ストッパ7を下降させるためにストッパソレノ
イド36をオンし(step4−9)、シートパスI内を進
み、レジストセンサ52が原稿先端を検知したら(step4
−11)、分離モータ81を低速駆動にするための速度制御
を開始すると共に、分離ループタイマーをスタートし
(step4−13)、この設定時間終了後(step4−15)、分
離モータ81をオフする(step4−17)事で、原稿は低速
で給送ローラ対51のニップ部に先端を突き当てられるの
で、原稿の先端損傷防止と共に衝突音に軽減させること
ができ、更に所定量のループが形成された状態で停止す
る。これにより、分離時に斜行が発生した場合でもこれ
を矯正する作用を成す。
(給紙処理) 第7図に示すフローチャートにおけるstep5の給紙処理
について第8図(b)に基づいて説明する。
給紙処理(step5)においては、給送ローラ対18、及び
幅広ベルト2を駆動し、原稿をシートパスIからシート
パスIIに搬送させるべく、ベルトモータ82を正転オンす
ると(step5−1)同時にベルトクロックインタラプタ
から入力するクロック信号によってカウントするサイズ
チェックカウンタをスタートさせ(step5−2)、原稿
サイズの測定を開始すると同時に後述するレジスト処理
を起動する(step5−3)。
そして、原稿が搬送されてその先端が給紙センサ52を通
過した(step5−4)と同時に上記サイズチェックカウ
ンタをストッパし(step5−5)、そのデータに基づい
て第8図(j)に示すサイズチェックサブルーチンにて原
稿サイズを判別しておく(step5−6)、更に、上記ス
タートしたレジスト処理が終了した時点で給紙処理を完
了する(step5−7)。
(前給紙処理) 第7図に示すフローチャートにおけるstep13の前給紙処
理について第8図(c)に基づいて説明する。
始めに、分離クラッチ86をオンして(step13−1)、分
離部とレジローラを連結して分離ローラ42、分離搬送ベ
ルト41、搬送ローラ対51を動作可能にし、分離モータ81
をオンすると同時に前給紙タイマーを起動する(step13
−2,13−3)。この前給紙タイマーは、該タイマー分、
分離モータ81を駆動することにより、第9図(a)に示し
た様に原稿Aを搬送ローラ51のニップの部分より30mm露
光の基準位置よりに搬送する様に設定されている。前給
紙タイマーが終了したら(step13−5)、分離モータ81
を直ちにオフして(step13−6)、前給紙処理を終了す
る(step13−7)。
(スイッチバック排紙処理) 第7図に示すフローチャートにおけるstep10のスイッチ
バック排紙処理について第8図(d)に基づいて説明す
る。
スイッチバック排紙処理(step10)においては、プラテ
ン3上の原稿を排紙すべく、ベルトモータ82を逆転オン
し(step10−1)、原稿先端が第1排紙センサ55で検知
されたら(step10−2)、反転モータ87をオンする(st
ep10−3)。
従って、原稿はシートパスIIIからシートパスIVへと搬
送されて原稿後端を第1排紙センサ55によって検知した
ら(step10−4)、排紙整合のための反転モータ87の速
度制御を開始するタイミングを司る搬送カウンタFC1を
スタートさせ(step10−5)、搬送カウンタFC1終了
後、その後の速度制御を行いながら、原稿を原稿トレイ
1上に排紙するための距離を決定するカウンタFC2をス
タートさせる(step10−7)。カウンタFC2が終了する
まで速度制御を続け(step10−8)、終了したら(step
10−9)、反転モータ87をオフし(step10−10)、原稿
が原稿トレイ1上に落下するまでインターバルをとる。
排紙落下タイマORG−DWN−TMを起動し(step10−11)、
終了後(step10−12)、排紙原稿の整合を行うべくジョ
ギングガイド122を押し出すようにジョギングソレノイ
ド132をオンすると同時に押している時間を決定するタ
イマEJCT−COG−TMをスタートさせ(step10−15)、終
了後(step10−17)、ジョギングソレノイド132をオフ
して(step10−19)、スイッチバック排紙処理を終了す
る。
(閉ループ排紙処理) 第7図に示すフローチャートにおけるstep15の閉ループ
排紙処理に第8図(e)に基づいて説明する。
閉ループ排紙処理が起動された時点における原稿Pの様
子は、第10図(a)に示すようになっている。ここで、第
2の排紙センサ67が頁の原稿先端を検知するのを待つ
(step15−1)。但し、この時、閉ループ排紙処理の中
では全面ベルト2を駆動するわけではない。
そこで、第7図のstep4〜step5′において、次原稿頁
の分離、前給紙、給紙処理が行われ、原稿の関係は第10
図(b)の様になる。更に、頁の原稿も閉ループ排紙処
理を起動する。更に頁の原稿の分離、前給紙処理が行
われたのちの、給紙処理の途中で、第10図(c)に示すよ
うに頁の原稿の先端を第2の給紙センサ67を検知し、
ここで、第3の排紙センサ69が頁の原稿先端を検知す
るのを待つ(step15−3)。更に頁の原稿の給紙処理
が終了した時点で第10図(d)の様な原稿配置になる。
更に、頁の原稿の分離、前給紙処理の後の給紙処理途
中で、第10図(e)に示すように頁の原稿先端を第3の
排紙センサ30が検知し、同時に排紙モータ89を駆動し
(step15−5)、頁の原稿を第2搬送ローラ60によっ
て引き抜き始めるとともに、その原稿が1枚目の排紙原
稿か否かの判断を行い(step15−6)、肯定判定であれ
ば排紙原稿の仕切り部材への潜り込みを防止するために
仕切り部材モータ39をオンし(step15−6)、原稿の後
端を第3の排紙センサ69を検知するのを待って(step15
−7)、その後、仕切り部材モータ39がオンしていたら
該モータを停止させておく(step15−8)。
この後、第10図(f)の様に頁の原稿の給紙処理が終了
して幅広ベルト2が停止しても、頁の原稿は第2搬送
ローラ60によって矢印の方向に排出され続け第3の排紙
センサ69が頁の原稿の後端を検知すると同時に、該第
3の排紙センサ69から第3搬送ローラ61のニップ中心よ
り10mm手前までの距離に相当する閉ループ排紙カウンタ
1をスタートさせるとともに(step15−9)、該閉ルー
プ排紙カウンタ1が終了するまでの間、排出速度を低速
にし(step15−11)、該閉ループ排紙カウンタ1が終了
したら(step15−13)、排紙モータ89の駆動を停止して
(step15−15)、原稿の先端が第10図(g)の実線の位
置から破線の位置まで落下する時間に相当する閉ループ
排紙落下タイマーを起動する(step15−17)。
該閉ループ排紙落下タイマーが終了したら(step15−1
9)、排紙モータ89を駆動するとともに(step15−2
1)、原稿が第3搬送ローラ61から完全に離間する距
離に相当する閉ループ排紙カウンタ2を起動し(step15
−23)、該閉ループ排紙カウンタ2の終了を待って排紙
モータ89の駆動を停止し(step15−25)(step15−2
7)、第10図(h)の位置に原稿を排出した後、原稿が原
稿トレイ1上に落下するまでインターバルをとる閉ルー
プ排紙落下タイマLOOP−DWN−TMを起動し(step15−2
9)、終了後(step15−31)、排紙原稿の整合を行うべ
くジョギングガイド122を押し出すようにジョギングソ
レノイド132をオンする(step15−33)と同時に押して
いる時間を決定するタイマLOOP−JOG−TMをスタートさ
せ(step15−35)、終了後(step15−37)、ジョギング
ソレノイド132をオフして(step25−39)、閉ループ排
紙処理を終了する。この時、閉ループ排紙カウンタによ
る送り量と、第2搬送ローラ60、第3搬送ローラ61によ
る送り量は確実に一致する。
(トレイUP処理) 前記RDFによるトレイUP処理を第8図(f)に基づいて説明
を行う。
原稿トレイ1を第3図の実線の処理まで上昇させるべ
く、上部リミットSW105がオンするまでトレイ揺動モー
タ95を駆動し上部リミットSW105がオンしたら、前記ト
レイ揺動モータ95の駆動をやめる。
(トレイUDOW処理) 前記RDFによるトレイDOWN処理の説明を第8図(g)に基づ
いて行う。
原稿トレイ1を第3図の破線の位置まで下降させるべ
く、下部リミットSW109がオンするまでトレイ揺動モー
タ95を駆動し下部リミットSW109がオンしたら、前記ト
レイ揺動モータ95の駆動をやめる。
(ジョギング処理) 前記ジョギング処理の流れを第8図(h)に示すフローチ
ャートに従って説明する。ジョギング処理(SUB1)で
は、始めにジョギングを行う回数を決定するJOG−CNを
初期化して、幅規制部材のジョギングガイド122を押し
出すためのジョギングソレノイド132をオンすると同時
に任意に設定できるタイマーJOG−TMをスタートさせ(S
UB1−3)、タイマーJOG−TMが設定時間を終了したら
(SUB1−5)、ジョギングガイド122を初期の状態に戻
すべくジョギングソレノイド132をオフし、上記と同様
にタイマーJOG−TMをスタートさせ(SUB1−7)、タイ
マーの設定時間が終了したら、ジョギングを行う回数を
増加して(SUB1−9)、ジョギングガイド65の往復道が
3回終了するまで(SUB1−11)、SUB1−3に戻って処理
を繰り返す。これによって、原稿束Pは幅方向に整合さ
れ、斜行、横レジ等を防止する事ができる。
(レジスト処理) レジスト処理について第8図(i)に基づいて説明する。
始めに原稿の後端を給紙センサ52により検知したり(SU
B2−1)、原稿をプラテン3上の所定位置に停止させる
ためのレジストカウントRGCNをスタートさせる(SUB2−
3)。このレジストカウンタRGCNはベルトロックインタ
ラプタによりカウントされ、その原稿送り量とカウント
値は確実に一致するように構成されている。
次いで、プラテンガラス3上の停止位置に制度よく停止
させるためにベルトモータ82の低速制御を開始し、レジ
ストカウンタRGCNが終了するまでその制御を続行し(SU
B2−4)、終了した時点でベルトモータ82の出力をオフ
し(SUB2−5)、更に電磁ブレーキをオンして原稿を所
定位置に停止させる(SUB2−6)。
(サイズチェック処理) サイズチェックサブルーチンについて第8図(j)に基づ
いて説明する。
このサイズチェックサブルーチンでは原稿サイズの判定
手段として前記サイズチェックカウンタデータに給送ロ
ーラ51のニップ位置から給紙センサ52までの距離分を加
えて補正したものが真の原稿サイズとなる。このとき、
原稿は給送ローラ51と幅広ベルト2によって搬送されて
おり、その送り量とベルトクロックインタラプタによる
カウント値は確実に一致する。以後、補正されたサイズ
データによってB5、A4、A4R、B4、A3等のサイズ判定を
行う。
(ト)発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、シート材積載台
への排紙のために、第1の排紙路に加えて第2の排紙路
を設けたことにより、シート積載台から給送されるシー
ト原稿の種類に対応して、スイッチバック又は閉ループ
モードにより排紙できるので、シート原稿の種類に応じ
た適正な取扱いが可能になる。シートサイズに応じてス
イッチバック又は閉ループモードを選択することによっ
ては原稿交換時間の短縮が図れるし、あるいは、異種サ
イズの混載状態か否かに応じてスイッチバック又は閉ル
ープモードを選択することによっては異種サイズのシー
ト材積載台への混載が可能となって、使用可能原稿サイ
ズの幅拡大を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシート材搬送装置の縦
断側面図、第2図は同じく駆動系を示す系統図、第3図
は原稿トレイ及び補助トレイの揺動機構を示す側面図、
第4図は仕切り部材部の縦断側面図、第5図は上記ジョ
ッギング機構の平面図、第6図はRDF制御装置の回路構
成のブロック図、第7図及び第8図は本発明の実施例に
係わるフローチャート、第9図は前給紙処理の概略図、
第10図は給紙動作図、第11図は外部シート材搬送装置が
接続されたシート材搬送装置の縦断側面図、第12図及び
第13図は従来のシート材搬送装置の一例を示す縦断側面
図である。 1……原稿トレイ(シート材積載台)、3……プラテン
(画像読取り部)、I……シート給送路(原稿給送
路)、II……第1のシート給送路(第1の原稿排紙
路)、III……第2のシート給送路(第2の原稿排紙
路)、V……第3のシート給送路(第3の原稿排紙
路)、41,42……シート材分離手段、62……原稿排紙ト
レイ(第2のシート材積載台)、P……シート材(シー
ト原稿)。
フロントページの続き (72)発明者 平井 克明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 本庄 毅 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 盛重 祐治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 吉田 明磨 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−180667(JP,A) 米国特許4921236(US,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像処理すべきシート材を積載するシート
    材積載台と、 上記シート材積載台のシート材の最下部のものから1枚
    ずつ順次繰り出すシート材分離手段と、上記シート材分
    離手段により分離されたシート材を画像を読み取る所定
    位置に導くシート給送路と、 上記所定位置の上記シート給送路と同一側からシート材
    を上記シート材積載台へ戻す第1のシート排紙路と、 上記所定位置の上記シート給送路と反対側からシート材
    を上記シート材積載台へ戻す第2のシート排紙路と、 上記第1のシート排紙路を用いる第1のモードと上記第
    2のシート排紙路を用いる第2のモードのいずれかをシ
    ート材の種類に応じて選択する制御手段と、 を有することを特徴とするシート材搬送装置。
  2. 【請求項2】シート材搬送装置外部から前記第1または
    第2のシート排紙路へ合流するシート搬入路を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のシート材搬送装置。
  3. 【請求項3】前記シート材積載台とは異なる第2のシー
    ト材積載台と、前記第2のシート排紙路から分岐し、前
    記第2のシート材積載台にシート材を導く第3のシート
    排紙路と、を有することを特徴とする請求項1記載のシ
    ート材搬送装置。
  4. 【請求項4】前記シート材の種類は、シート材のサイズ
    であることを特徴とする請求項1記載のシート材搬送装
    置。
  5. 【請求項5】前記シート材の種類は、シート材が異種サ
    イズの混載か又は同一サイズかであることを特徴とする
    請求項1記載のシート材搬送装置。
JP28774189A 1989-11-05 1989-11-05 シート材搬送装置 Expired - Lifetime JPH0665586B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28774189A JPH0665586B2 (ja) 1989-11-05 1989-11-05 シート材搬送装置
DE69028897T DE69028897T2 (de) 1989-11-05 1990-11-05 Gerät zum Zuführen von blattförmigen Vorlagen und Bilderzeugungssystem
US07/610,045 US5132741A (en) 1989-11-05 1990-11-05 Sheet original feeding apparatus and image forming system
EP90121147A EP0427178B1 (en) 1989-11-05 1990-11-05 Sheet original feeding apparatus and image forming system
US07/921,615 US5192976A (en) 1989-11-05 1992-08-03 Sheet original feeding apparatus with detachable auxiliary feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28774189A JPH0665586B2 (ja) 1989-11-05 1989-11-05 シート材搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03147682A JPH03147682A (ja) 1991-06-24
JPH0665586B2 true JPH0665586B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17721156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28774189A Expired - Lifetime JPH0665586B2 (ja) 1989-11-05 1989-11-05 シート材搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665586B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3880974B2 (ja) 2003-09-10 2007-02-14 シャープ株式会社 シート搬送装置、それを備えた画像読取装置、および、それを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03147682A (ja) 1991-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571986B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH10101257A (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
JPH06324540A (ja) 自動原稿送り装置を備えた複写機
JPH0665586B2 (ja) シート材搬送装置
JPH0818762B2 (ja) シート材搬送装置
JP2004244225A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2718493B2 (ja) 排紙トレイセンサ
JP2551671B2 (ja) シート材搬送装置
JP3371268B2 (ja) 記録紙後処理装置
JPH0818763B2 (ja) シート材搬送装置
JP2783639B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2002226129A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3530746B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP5842726B2 (ja) 中間搬送ユニット及び画像形成システム
JP2004043037A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4240692B2 (ja) シート材自動搬送装置
JPH02305756A (ja) シート搬送装置
JP3376266B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000007160A (ja) シート搬送装置、画像形成装置および方法
JP3404708B2 (ja) 最終原稿検知センサを備える原稿送り装置及び画像形成装置
JPH09221257A (ja) 折りシート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JPH03264475A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3048169B2 (ja) 循環式原稿自動送り装置
JP2004269158A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH06199468A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 16