JPH066555U - 屋根谷部の仕舞い構造 - Google Patents

屋根谷部の仕舞い構造

Info

Publication number
JPH066555U
JPH066555U JP4393492U JP4393492U JPH066555U JP H066555 U JPH066555 U JP H066555U JP 4393492 U JP4393492 U JP 4393492U JP 4393492 U JP4393492 U JP 4393492U JP H066555 U JPH066555 U JP H066555U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
flat
valley
sides
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4393492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582989Y2 (ja
Inventor
剛 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1992043934U priority Critical patent/JP2582989Y2/ja
Publication of JPH066555U publication Critical patent/JPH066555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582989Y2 publication Critical patent/JP2582989Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】屋根谷部の通水を支障なくおこないながら、外
観を高め、防水のための施工も回避する。 【構成】屋根谷部に沿うように略逆へ字状に屈曲された
谷部役物本体1の軒側辺を屋根谷部の両側に葺設される
平板瓦2の軒側辺に略平行に形成する。谷部役物本体1
の軒側辺の両端部に起立片3と挟持片4とでL字型とな
る吊り子5を設ける。屋根谷部の両側に葺設する平板瓦
2,2の下面に谷部役物本体1を敷設する。谷部役物本
体1の軒側辺を平板瓦2の軒側辺に略沿わせる。谷部役
物本体1の中心域部6が両側の平板瓦2,2間に現れ
る。吊り子5が平板瓦2の軒側辺部を挟持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、屋根谷部の仕舞い構造に関し、詳しくは屋根谷部の通水を支障なく おこないながら、外観を高め、防水のための施工も回避しようとする技術に係る ものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、屋根谷部の仕舞い構造は、図3に示すように、屋根谷部の両側に葺設さ れる平板瓦2,2間に略V字状や略U字状の谷樋aを施工するのである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところがこのような構成のものにおいては、谷樋aの施工が平板瓦2の施工と は別工程となり、かつ、防水を伴う別部門の作業として行われるものであり、谷 樋aが現れ、外観を低下させ、その施工性が低いなどという問題があった。 本考案はこのような問題を解消しようとするものであり、その目的とするとこ ろは、谷樋が画然と現れるのを回避し、外観を高め、屋根谷部の通水を支障なく おこないながら、外観を高め、防水のための施工も回避することができ、施工性 を向上することができる屋根谷部の仕舞い構造を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、屋根谷部に沿うように略逆へ字状に屈曲された谷部役物本体1の軒 側辺が屋根谷部の両側に葺設される平板瓦2の軒側辺に略平行に形成され、谷部 役物本体1の軒側辺の両端部に起立片3と挟持片4とでL字型となる吊り子5が 設けられ、屋根谷部の両側に葺設される平板瓦2,2の下面に谷部役物本体1が 敷設され、谷部役物本体1の軒側辺が平板瓦2の軒側辺に略沿わされ、谷部役物 本体1の中心域部6が両側の平板瓦2,2間に現れ、吊り子5が平板瓦2の軒側 辺部を挟持して成ることを特徴とするものである。
【0005】
【作用】
屋根谷部の両側の平板瓦2,2にて谷部役物本体1の殆どの部分を隠し、従来 のように谷樋を平板瓦2とは別に施工し、この谷樋が全面的に現れるのに比べて 、屋根谷部の外観を向上させる。そして通水は平板瓦2,2間に現れる谷部役物 本体1の中心域部6を棟側から軒側に伝って行われるとともに、雨量が多い場合 には、屋根谷部の両側の平板瓦2,2の上を流下し、雨水の流下を支障なくおこ なう。そして、谷部役物本体1は屋根谷部の両側の平板瓦2,2の下面に敷きこ まれていて、充分な防水性を維持する。かつ谷部役物本体1は吊り子5において 平板瓦2に掛止めされ、平板瓦2の耐風性を高める。
【0006】
【実施例】
谷部役物本体1は板金製であり、その軒棟方向の長さを平板瓦2の軒棟方向の 長さよりは長くしてある。谷部役物本体1は左右方向のセンターを中心に略逆へ 字状に曲げられ、屋根谷部に沿うようにしてある。そして、谷部役物本体1の軒 側辺が屋根谷部の両側に葺設される平板瓦2の軒側辺に略平行に形成されている 。谷部役物本体1の軒側辺の両端部に起立片3と挟持片4とでL字型となる吊り 子5が設けられている。谷部役物本体1の左右辺及び棟側辺には上面側に折り曲 げ7が形成されて、水返しとなっている。
【0007】 しかして、屋根谷部の両側に葺設される平板瓦2,2の下面に谷部役物本体1 が敷設されるのである。このような敷設は、軒側から順におこなわれる。つまり 、図1(a)に示すように、最も軒側の平板瓦2a,2aの下面に最も軒側の谷 部役物本体1aが敷込まれ、吊り子5,5が平板瓦2a,2aの軒側辺部に差込 まれる。そしてその棟側に次の谷部役物本体1bが配され、次の棟側の平板瓦2 b,2bが谷部役物本体1bの上面に葺設され、吊り子5にて挟持されるのであ る。谷部役物本体1は屋根下地8に釘9が打たれて固定される。
【0008】 このように、屋根谷部の両側に葺設される平板瓦2,2の下面に谷部役物本体 1が敷設され、谷部役物本体1の軒側辺が平板瓦2の軒側辺に略沿わされ、谷部 役物本体1の中心域部6が両側の平板瓦2,2間に現れ、谷部役物本体1の殆ど の部分を隠し、従来のように谷樋を平板瓦2とは別に施工し、この谷樋が全面的 に現れるのに比べて、屋根谷部の外観を向上させている。そして通水は平板瓦2 ,2間に現れる谷部役物本体1の中心域部6を棟側から軒側に伝って行われる。 雨量が多い場合には、屋根谷部の両側の平板瓦2,2の上を流下し、雨水の流下 を支障なくおこなえる。谷部役物本体1は屋根谷部の両側の平板瓦2,2の下面 に敷きこまれていて、充分な防水性を維持でき、防水のための施工を回避して、 施工性の向上する。谷部役物本体1は吊り子5において平板瓦2に掛止めされ、 例え幅が狭くとも平板瓦2の耐風性を高める。
【0009】
【考案の効果】
本考案は上述のように、屋根谷部の両側に葺設される平板瓦の下面に谷部役物 本体が敷設され、谷部役物本体の軒側辺が平板瓦の軒側辺に略沿わされ、谷部役 物本体の中心域部が両側の平板瓦間に現れるから、谷部役物本体の殆どの部分を 隠し、従来のように谷樋を平板瓦とは別に施工し、この谷樋が全面的に現れるの に比べて、屋根谷部の外観を向上させ、そして通水は平板瓦間に現れる谷部役物 本体の中心域部を棟側から軒側に伝って行われるとともに、雨量が多い場合には 、屋根谷部の両側の平板瓦の上を流下し、雨水の流下を支障なくおこなえ、そし て、谷部役物本体は屋根谷部の両側の平板瓦の下面に敷きこまれていて、充分な 防水性を維持でき、防水のための施工を回避でき、施工性の向上でき、かつ谷部 役物本体は吊り子において平板瓦に掛止めされ、幅の狭い平板瓦の耐風性を高め ることできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示し、(a)は斜視図、
(b)は谷部役物本体の斜視図である。
【図2】(a)は同上の斜視図、(b)は断面図であ
る。
【図3】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 谷部役物本体 2 平板瓦 3 起立片 4 挟持片 5 吊り子 6 中心域部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根谷部に沿うように略逆へ字状に屈曲
    された谷部役物本体の軒側辺が屋根谷部の両側に葺設さ
    れる平板瓦の軒側辺に略平行に形成され、谷部役物本体
    の軒側辺の両端部に起立片と挟持片とでL字型となる吊
    り子が設けられ、屋根谷部の両側に葺設される平板瓦の
    下面に谷部役物本体が敷設され、谷部役物本体の軒側辺
    が平板瓦の軒側辺に略沿わされ、谷部役物本体の中心域
    部が両側の平板瓦間に現れ、吊り子が平板瓦の軒側辺部
    を挟持して成る屋根谷部の仕舞い構造。
JP1992043934U 1992-06-25 1992-06-25 屋根谷部の仕舞い構造 Expired - Fee Related JP2582989Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992043934U JP2582989Y2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 屋根谷部の仕舞い構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992043934U JP2582989Y2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 屋根谷部の仕舞い構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066555U true JPH066555U (ja) 1994-01-28
JP2582989Y2 JP2582989Y2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=12677524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992043934U Expired - Fee Related JP2582989Y2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 屋根谷部の仕舞い構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582989Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107024790A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 芝浦机械电子株式会社 基板处理装置
JP2017139453A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299616U (ja) * 1976-01-26 1977-07-28
JPH0186611U (ja) * 1987-12-01 1989-06-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299616U (ja) * 1976-01-26 1977-07-28
JPH0186611U (ja) * 1987-12-01 1989-06-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107024790A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 芝浦机械电子株式会社 基板处理装置
JP2017139453A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582989Y2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066555U (ja) 屋根谷部の仕舞い構造
JPH04103925U (ja) 屋根の排水装置
JP3139771U (ja) シェルタ用屋根構造
JP2573905Y2 (ja) 建物の屋根
JP3037262U (ja) 軒樋装置
AU770703B2 (en) Roof tile support arrangement
JPH0751539Y2 (ja) 降り棟雨仕舞の構造
JPH0224831Y2 (ja)
JPS5810824Y2 (ja) 屋根材用縁材
JPH0746658Y2 (ja) 急勾配トタン葺き屋根用長尺トタン板
JPS6239215Y2 (ja)
JPS6316411Y2 (ja)
JP2536341Y2 (ja) ケラバの納め構造
JPH082280Y2 (ja) 屋根の谷部の構造
JPH065454Y2 (ja) 屋根の谷部の接続構造
JPH0240179Y2 (ja)
JPH0636141Y2 (ja) 屋根排水構造
JPH0425462Y2 (ja)
JP2588841B2 (ja) けらば納め
JP3022127U (ja) 建物の屋根構造
JPH0342174Y2 (ja)
JPS6139250Y2 (ja)
JPH0721855U (ja) 軒先瓦
JPH04105331U (ja) 屋根パネル
JPH0633554A (ja) 瓦棒屋根の防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980721

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees