JPH04105331U - 屋根パネル - Google Patents

屋根パネル

Info

Publication number
JPH04105331U
JPH04105331U JP869391U JP869391U JPH04105331U JP H04105331 U JPH04105331 U JP H04105331U JP 869391 U JP869391 U JP 869391U JP 869391 U JP869391 U JP 869391U JP H04105331 U JPH04105331 U JP H04105331U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof panel
gutter body
base material
eave
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP869391U
Other languages
English (en)
Inventor
章洋 藤原
充宏 山田
健也 近藤
利昭 住友
博幸 月森
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP869391U priority Critical patent/JPH04105331U/ja
Publication of JPH04105331U publication Critical patent/JPH04105331U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軒樋の施工性を大幅に高めるとともに軒樋を隠
して外観を高める。 【構成】基材1の表面に複数枚の瓦板2が葺設されると
ともに軒側から棟側に施工される屋根パネルである。軒
側部分の瓦板2に軒長さ方向に長い排水開口3を形成す
る。この排水開口3に連通させて樋体4を屋根パネルの
鼻板5の背方において基材1に支持する。

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、屋根パネルに関し、詳しくは軒樋の施工性を大幅に高めるとともに 軒樋を隠して外観を高めようとする技術に係るものである。
【従来の技術】
従来、屋根パネルAにおいては、図4に示すように、その軒側において軒樋4 aを支持金具bにて支持するものである。
【考案が解決しようとする課題】
ところがこのような構成のものにおいては、屋根パネルAに多数本の支持金具 bを釘打ちにて取付け、これら支持金具bに軒樋4aを支持させるものであり、 軒樋4aの施工が面倒になるとともに軒樋4aが現れ、外観が低下するなどとい う問題があった。 本考案はこのような問題を解消しようとするものであり、その目的とするとこ ろは、軒側から棟側にかけて施工されて比較的強度を有する屋根パネルに着目し 、樋体を屋根パネルに備えさせて高所作業となる現場における樋体の施工を回避 し、かつ樋体を隠して外観も高めることができる屋根パネルを提供することにあ る。
【課題を解決するための手段】
本考案の屋根パネルは、基材1の表面に複数枚の瓦板2が葺設されるとともに 軒側から棟側に施工される屋根パネルであって、軒側部分の瓦板2に軒長さ方向 に長い排水開口3が形成され、この排水開口3に連通させて樋体4が屋根パネル の鼻板5の背方において基材1に支持されて成ることを特徴とする。
【作用】
このように、軒側部分の瓦板2に軒長さ方向に長い排水開口3が形成され、こ の排水開口3に連通させて樋体4が屋根パネルの鼻板5の背方において基材1に 支持されることによって、瓦板2を流下する雨水は軒側部分の瓦板2に形成され た排水開口3から樋体4に排水され、雨水の排水を充分におこなえながら、樋体 4は基材1に支持されて屋根パネルに備えられ、比較的強度のある屋根パネルを 有効に利用し、これに樋体4を組込んでおくことで、高所作業となる樋体4の施 工を回避し、その施工性を大幅に高めるとともに、樋体4は鼻板5の背方に配さ れて樋体4を隠し、外観を高めるようにしたものである。
【実施例】
屋根パネルAは棟から軒に至る長さにしてある。そして屋根パネルAは枠材が 略ロ字型に枠組みされた基材1としてのパネル枠6に面板7が張られ、この面板 7の上面に瓦板2がその軒側部分が露出するように積層されて葺設されている。 屋根パネルAの一側方の妻側端部から瓦板2が突出されて、重ね部8になされて いる。そして、基材1の他方の妻側端部には瓦板2が基材1の端縁から引退して 被重ね部9が形成されている。この被重ね部9には防水シート10が敷設され、 被重ね部9側に敷設された防水シート10の端部を基材1と瓦板2との間に敷込 み、この箇所に防水突条11が形成されている。被重ね部9に露出している防水 シート10部分に平坦部12が形成され、平坦部12外側にも複数本の防水突条 11が形成されている。 しかして、図3のように、重ね部8を被重ね部9における防水シート10部分 に重ねてその防水突条11を押さえて充分な防水性を確保して、屋根パネルA同 士の接続がなされるのである。 そして、屋根パネルAの軒側のパネル枠6部分は他のパネル枠6部分よりも下 方に垂下されていて、鼻板5となっている。この鼻板5よりも棟側における瓦板 2に軒長さ方向に長い排水開口3が形成されている。この排水開口3には金属ま たは合成樹脂製の淵材13が瓦板2の下面に取付けられて垂下されている。鼻板 5の背方(棟側)においてロ字型に枠組されたパネル枠6の妻側において対向す るパネル枠6,6間に樋体4が架設支持されている。この樋体4の両端部には止 水板14を設けている。そして淵材13が樋体4内に垂下され、樋体4には縦樋 15が接続されて排水をおこなえるようにしてある。 このように、軒側部分の瓦板2に軒長さ方向に長い排水開口3が形成され、こ の排水開口3に連通させて樋体4が屋根パネルの鼻板5の背方において基材1に 支持されることで、瓦板2を流下する雨水は軒側部分の瓦板2に形成された排水 開口3から樋体4に排水され、雨水の排水を充分におこなえながら、樋体4は基 材1に支持されて屋根パネルに備えられ、比較的強度のある屋根パネルを有効に 利用し、これに樋体4を組込んでおくことで、高所作業となる樋体4の施工を回 避し、その施工性を大幅に高めるとともに、樋体4は鼻板5の背方に配されて樋 体4を隠し、外観を高めるものである。
【考案の効果】
本考案は上述のように、軒側部分の瓦板に軒長さ方向に長い排水開口が形成さ れ、この排水開口に連通させて樋体が屋根パネルの鼻板の背方において基材に支 持されるから、瓦板を流下する雨水は軒側部分の瓦板に形成された排水開口から 樋体に排水され、雨水の排水を充分におこなえながら、樋体は基材に支持されて 屋根パネルに備えられ、比較的強度のある屋根パネルを有効に利用し、これに樋 体を組込んでおくことで、高所作業となる樋体の施工を回避し、その施工性を大 幅に高めることができ、かつ樋体は鼻板の背方に配されて樋体を隠すことができ 、外観を高めることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の部分側断面図である。
【図2】同上の斜視図である。
【図3】同上の屋根パネルの接続状態の正断面図であ
る。
【図4】従来例の側断面図である。
【符号の説明】
1 基材 2 瓦板 3 排水開口 4 樋体 5 鼻板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 住友 利昭 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)考案者 月森 博幸 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の表面に複数枚の瓦板が葺設される
    とともに軒側から棟側に施工される屋根パネルであっ
    て、軒側部分の瓦板に軒長さ方向に長い排水開口が形成
    され、この排水開口に連通させて樋体が屋根パネルの鼻
    板の背方において基材に支持されて成る屋根パネル。
JP869391U 1991-02-25 1991-02-25 屋根パネル Withdrawn JPH04105331U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP869391U JPH04105331U (ja) 1991-02-25 1991-02-25 屋根パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP869391U JPH04105331U (ja) 1991-02-25 1991-02-25 屋根パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04105331U true JPH04105331U (ja) 1992-09-10

Family

ID=31899498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP869391U Withdrawn JPH04105331U (ja) 1991-02-25 1991-02-25 屋根パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04105331U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642095A (ja) * 1992-05-13 1994-02-15 Misawa Homes Co Ltd 屋根パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642095A (ja) * 1992-05-13 1994-02-15 Misawa Homes Co Ltd 屋根パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04105331U (ja) 屋根パネル
JPH04103925U (ja) 屋根の排水装置
JPH04111828U (ja) 軒部の排水構造
JPH04105330U (ja) 軒部の排水構造
JPS6317785Y2 (ja)
JPH076354U (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞い構造
JPH0633078Y2 (ja) 屋根の構造
JPS6032281Y2 (ja) 屋根コ−ナ部構造
JPH0224831Y2 (ja)
JP3164146B2 (ja) 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法
JP2551818Y2 (ja) 軒樋と軒天井との間の隙間隠し構造
JP2510414Y2 (ja) 屋根パネル
JP2507539Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2530563Y2 (ja) けらば用屋根パネル
JPH0636141Y2 (ja) 屋根排水構造
JP2535381Y2 (ja) 屋根パネルの構造
JPH04111815U (ja) 屋根パネル
JP2522174Y2 (ja) 壁際の水仕舞い構造
JPH0428972Y2 (ja)
JPH04105315U (ja) 屋根瓦
JPH0424019Y2 (ja)
JP2542811Y2 (ja) 採光屋根の構造
JPS6133154Y2 (ja)
JPH04105340U (ja) 多機能軒天井材
JPH0310253Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950518