JPH0665424A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0665424A
JPH0665424A JP21922692A JP21922692A JPH0665424A JP H0665424 A JPH0665424 A JP H0665424A JP 21922692 A JP21922692 A JP 21922692A JP 21922692 A JP21922692 A JP 21922692A JP H0665424 A JPH0665424 A JP H0665424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thermoplastic resin
resin composition
reacting
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21922692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Wada
一仁 和田
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21922692A priority Critical patent/JPH0665424A/ja
Publication of JPH0665424A publication Critical patent/JPH0665424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形品にすぐれた耐衝撃性、耐表層剥離性を
与えうる、流動性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物をうる
こと。 【構成】 アミド基とグリシジルオキシ基および/また
はグリシジル基からなる反応性基とをそれぞれ少なくと
も1個有する繰り返し単位1個に対してオレフィンに由
来する繰り返し単位を2〜1000個含有したオレフィン系
重合体5〜95重量%、ならびに前記オレフィン系重合体
の反応性基と反応しうる基を有するモノマーを0.05〜50
重量%含有する芳香族ビニル化合物系重合成分および/
または前記オレフィン系重合体の反応性基と反応しうる
基を有するモノマーを0.05〜50重量%含有するアルキル
(メタ)アクリレート系重合成分95〜5重量%からなる
相溶化剤を、前記相溶化剤と反応しうる基を有するオレ
フィン系樹脂1〜99重量%および前記オレフィン系樹脂
以外の熱可塑性樹脂1〜99重量%からなる樹脂成分100
重量部に対して0.1 〜50重量部配合してなる熱可塑性樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成物に
関する。さらに詳しくは、流動性にすぐれ、射出成形用
樹脂組成物として好適に用いることができ、耐衝撃性、
耐表層剥離性にすぐれた成形品を与える熱可塑性樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、異なった特性をもつポリマー同士
をアロイ化して樹脂を改質したものがさかんに検討され
ている。たとえば、オレフィン系樹脂と、スチレン系樹
脂または塩化ビニル系樹脂とをアロイ化したものとして
は、エチレン−酢酸ビニル共重合体によりアロイ化した
もの(特公昭60-36178号公報)、ポリエチレンとエチレ
ン−プロピレン−ジエン共重合体との共重合体の変性物
によりアロイ化したもの(特開昭63-304039 号公報、特
開平1-165640号公報)、ポリプロピレンとスチレン系樹
脂とのブロック共重合体によりアロイ化したもの(特開
平2-199127号公報、特開平2-199128号公報、特開平2-19
9129号公報)などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような従来のものには、えられる成形品の耐衝撃性が低
下するという問題点や、射出成形のような高剪断下での
成形のあとではわずかな力が加わるだけで成形品の表層
が分離するという表層剥離現象が起こり、実用に適さな
いなどの問題点がある。
【0004】本発明は、前記問題点を解決し、耐衝撃
性、耐表層剥離性にすぐれた成形品を与えうる、流動性
にすぐれた熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特殊な化合物を含
有する重合成分からなるオレフィン系重合体と該特殊な
化合物中の基と反応しうる基を含有した芳香族ビニル化
合物系重合成分やアルキル(メタ)アクリレート系重合
成分とからなる相溶化剤を、たとえば塩化ビニル系樹脂
やスチレン系樹脂などと相溶化剤と反応しうる基を有す
るオレフィン系樹脂とからなる混合物に配合した組成物
を用いたばあいには、おどろくべきことに、えられる射
出成形品の耐衝撃性が低下せず、しかも高剪断下で表層
剥離が発生しないというまったく新しい事実をようやく
見出し、本発明を完成するにいたった。
【0006】すなわち、本発明は、 (I) (A)アミド基と、グリシジルオキシ基および/ま
たはグリシジル基からなる反応性基とをそれぞれ少なく
とも1個有する繰り返し単位1個に対してオレフィンに
由来する繰り返し単位を2〜1000個含有したオレフィン
系重合体5〜95重量%ならびに (B)(b1)前記オレフィン系重合体の反応性基と反
応しうる基を有するモノマーを0.05〜50重量%含有する
芳香族ビニル化合物系重合成分および/または(b2)
前記オレフィン系重合体の反応性基と反応しうる基を有
するモノマーを0.05〜50重量%含有するアルキル(メ
タ)アクリレート系重合成分95〜5重量%からなる相溶
化剤を (II)前記相溶化剤と反応しうる基を有するオレフィン系
樹脂1〜99重量%および (III) 前記オレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂1〜99
重量%からなる樹脂成分100 重量部に対して0.1 〜50重
量部 配合してなる熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0007】
【作用および実施例】本発明では、たとえば塩化ビニル
系樹脂やスチレン系樹脂などとオレフィン系樹脂との組
合せのように本来たがいに相溶性を有しないか相溶性に
乏しい両樹脂の相溶性を向上させ、えられる成形品の耐
衝撃性や耐表層剥離性を向上させるための成分として相
溶化剤(以下、成分(I) ともいう)が用いられる。
【0008】前記成分(I) は、前記オレフィン系重合体
(以下、(A)成分という)と、芳香族ビニル化合物系
重合成分(以下、(b1)成分という)および/または
アルキル(メタ)アクリレート系重合成分(以下、(b
2)成分という)(以下、(b1)成分および(b2)
成分を総称して(B)成分という)とからなる。
【0009】前記(A)成分は、相溶化剤と反応しうる
基を有するオレフィン系樹脂との相溶性を改善するため
に用いられる成分であり、アミド基とグリシジルオキシ
基および/またはグリシジル基からなる反応性基とをそ
れぞれ少なくとも1個、好ましくは1〜3個有する繰り
返し単位(以下、繰り返し単位(A)という)1個に対
して、オレフィンに由来する繰り返し単位を2〜1000
個、好ましくは2〜500個含有したものである。
【0010】前記オレフィンに由来する繰り返し単位の
割合が繰り返し単位(A)1個に対して0または1個の
ばあいには、オレフィン系樹脂との相溶性を改善するこ
とができなくなり、1000個をこえるばあいには、繰り返
し単位(A)の割合が小さくなり、(A)成分に結合す
る(B)成分の割合が低下し、えられる相溶化剤を相溶
化剤と反応しうる基を有するオレフィン系樹脂とたとえ
ば塩化ビニル系樹脂やスチレン系樹脂などのオレフィン
系樹脂以外の熱可塑性樹脂との混合物に配合したときに
前記相溶化剤と反応しうる基を有するオレフィン系樹脂
とオレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂との相溶性がわ
るくなり、えられる成形品の耐表層剥離性が充分に改善
されない。
【0011】前記繰り返し単位(A)の具体例として
は、たとえば一般式(I) :
【0012】
【化2】
【0013】(式中、R1 は水素原子またはメチル基、
2 はグリシジルオキシ基およびグリシジル基の少なく
とも1個を含有する炭素数9〜23の芳香族炭化水素基を
示す)で表わされる繰り返し単位、式(II):
【0014】
【化3】
【0015】で表わされる繰り返し単位、一般式(III)
【0016】
【化4】
【0017】(式中、R2 は前記と同じ)で表わされる
繰り返し単位、一般式(IV):
【0018】
【化5】
【0019】(式中、R1 は前記と同じ)で表わされる
繰り返し単位、一般式(V) :
【0020】
【化6】
【0021】(式中、R1 は前記と同じ)で表わされる
繰り返し単位などがあげられる。
【0022】なお、一般式(I) で表わされる繰り返し単
位の具体例としては、たとえば
【0023】
【化7】
【0024】などがあげられる。
【0025】前記繰り返し単位(A)のなかでは、オレ
フィン系重合体への導入が容易にできる点およびアミド
基とグリシジルオキシ基との反応が制御しやすい点から
一般式(I) で表わされる繰り返し単位が好ましい。
【0026】前記オレフィンに由来する繰り返し単位の
具体例としては、たとえばエチレン、プロピレン、ブテ
ン、4-メチルペンテン-1、ブタジエンなどのジエンなど
があげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上
を併用してもよい。
【0027】前記(A)成分は、繰り返し単位(A)を
与えるモノマーとオレフィンとのグラフト共重合体、ブ
ロック共重合体およびランダム共重合体のいずれであっ
てもよい。
【0028】また、前記(A)成分に2種類以上のオレ
フィンが用いられているばあい、該2種類以上のオレフ
ィンからグラフト共重合体、ブロック共重合体またはラ
ンダム共重合体が形成されていてもよい。
【0029】前記(A)成分のGPC(ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィ)で測定した数平均分子量は、
耐衝撃性および流動性の点から500 〜60,000、なかんづ
く1000〜50,000であるのが好ましい。
【0030】前記(A)成分の製法にはとくに限定はな
いが、その製造が容易である点からつぎの2つの製法が
好ましい。
【0031】すなわち、まず第1の製法として、前記繰
り返し単位(A)を与えるモノマー、すなわちアミノ基
とグリシジルオキシ基および/またはグリシジル基とを
それぞれ少なくとも1個含有し、ビニル基などのオレフ
ィンと重合可能な基を含有する化合物と、前記オレフィ
ンとを共重合させる方法があげられる。
【0032】前記繰り返し単位(A)を与えるモノマー
の具体例としては、たとえば
【0033】
【化8】
【0034】などの一般式(VI):
【0035】
【化9】
【0036】(式中、R1 およびR2 は前記と同じ)で
表わされる化合物などがあげられる。
【0037】前記一般式(VI)で表わされる化合物は、た
とえば特開昭60-130580 号公報に記載されている方法、
すなわち一般式(VII) :
【0038】
【化10】
【0039】(式中、R1 は前記と同じ、R3 は水酸基
を少なくとも1個含有する炭素数6〜23の芳香族炭化水
素基を示す)で表わされる化合物とエピハロヒドリンと
を反応させたのち、アルカリで脱ハロゲン化水素反応を
行なうという方法によりうることができる。具体的に
は、出発物質としてたとえば2,6-キシレノールN−メチ
ロールアクリルアミドを用いたばあいには、式(VIII):
【0040】
【化11】
【0041】で表わされる化合物をうることができる。
【0042】また、さらに前記第1の製法では、これら
の繰り返し単位(A)を与えるモノマーやオレフィンの
ほかに、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの
シアン化ビニル、スチレン、α−メチルスチレンなどの
芳香族ビニル、メチルメタクリレート、ブチルアクリレ
ートなどのアルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、N−置換マレイミド、(メタ)アクリ
ル酸などの他の共重合可能なビニルモノマーを用いるこ
ともできる。
【0043】前記第1の製法において、たとえば繰り返
し単位(A)を与えるモノマーとして一般式(VI)で表わ
される化合物を用いるばあいなどでは、共重合方法には
とくに限定がなく、一般的なラジカル重合法、カチオン
重合法、アニオン重合法、遷移金属を用いた配位重合法
などを採用することができ、繰り返し単位(A)を与え
るモノマー1個に対するオレフィンの使用割合が2〜10
00個となるようにするほかは、重合条件などにはとくに
限定はない。
【0044】つぎに、第2の製法として、ポリオレフィ
ン系化合物に、前記繰り返し単位(A)を与えるモノマ
ーをグラフト共重合させる方法があげられる。
【0045】前記ポリオレフィン系化合物にはとくに限
定がないが、耐熱性の点からアイソタクチック含量が60
%(重量%、以下同様)以上、なかんづく70%以上であ
るのが好ましい。また、耐衝撃性および流動性の点か
ら、GPCによって測定した数平均分子量が500 〜60,0
00、なかんづく1000〜50,000であることが好ましい。
【0046】前記ポリオレフィン系化合物は、その製法
にはとくに限定がなく、通常の方法によってうることが
できる。
【0047】前記ポリオレフィン系化合物としては、グ
ラフト共重合しうる基を有する、前記の各種オレフィン
の単独重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体、
グラフト共重合体またはこれらの混合物などがあげら
れ、その具体例としては、たとえば高密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレ
ンとその他のα−オレフィンとの共重合体、ポリプロピ
レン、プロピレンとその他のα−オレフィンとの共重合
体、ポリブテン、ポリ-4−メチルペンテン-1などのポリ
オレフィン類またはオリゴマー類;エチレン−プロピレ
ンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、ブチルゴム、ブタジエンゴム、
プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体などのポリオレフィン系エラストマーな
どがあげられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上
を組合せて用いてもよい。これらのなかでは、耐衝撃性
および耐熱性の点から、低密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、プロピレンとその他のα−オレフィンとの共重
合体およびこれらのオリゴマー類、なかんづくポリプロ
ピレン、プロピレンとその他のα−オレフィンとの共重
合体およびこれらのオリゴマー類が好ましい。
【0048】また、かかる方法においても、前記ポリオ
レフィン系化合物や繰り返し単位(A)を与えるモノマ
ーの他に、前記と同じ他の共重合可能なビニルモノマー
を用いることができる。
【0049】前記第2の製法において、たとえば繰り返
し単位(A)を与えるモノマーとして一般式(VI)で表わ
される化合物を用いるばあいには、たとえば一般式(VI)
で表わされる化合物と前記ポリオレフィン系化合物を含
有する組成物をラジカル重合開始剤を用いてラジカル付
加重合するという方法を採用することができる。このば
あいに、オレフィン系重合体を溶解または膨潤させう
る、たとえばテトラリン、デカリン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼンなどの溶剤を用いてもよい。
【0050】前記一般式(VI)で表わされる化合物を用い
るばあいには、たとえばポリオレフィン系化合物と一般
式(VI)の化合物とを、たとえば押出機、加熱ロール、ブ
ラベンダー、バンバリーミキサーなどの各種ブレンダー
を用いて溶融混練することができる。
【0051】かかる製法においては、繰り返し単位
(A)を与えるモノマーとポリオレフィン系化合物との
使用割合を、繰り返し単位(A)1個に対するオレフィ
ンに由来する繰り返し単位の数が2〜1000個となるよう
に調整するほかは、溶剤を用いるばあいの溶剤の使用
量、溶融混練条件などにはとくに限定はない。
【0052】前記(A)成分のうち、好ましいものの具
体例としては、たとえば
【0053】
【化12】
【0054】(式中、R1 は前記と同じ、R4
【0055】
【化13】
【0056】で表わされる基、R5 およびR6 はそれぞ
れ独立して水素原子またはメチル基、mおよびnはそれ
ぞれ1〜1000、pおよびqはそれぞれ1〜10を示す)な
どがあげられる。
【0057】前記(B)成分のうち(b1)成分は、た
とえばスチレン系樹脂や塩化ビニル系樹脂などの熱可塑
性樹脂との相溶性を付与するために用いられ、前記
(A)成分中の反応性基と反応しうる基を有するモノマ
ーを0.05〜50%、好ましくは0.1〜30%含有する芳
香族ビニル化合物系重合成分である。該モノマーの含有
量が0.05%未満のばあいには、成形品に耐表層剥離性が
付与されず、これとは逆に50%をこえるばあいには、熱
可塑性樹脂組成物の流動性の低下が大きくなる。
【0058】前記芳香族ビニル化合物系重合成分とは、
前記(A)成分中の反応性基と反応しうる基を有するモ
ノマーおよび芳香族ビニル化合物からなるモノマー混合
物または(A)成分中の反応性基と反応しうる基を有す
るモノマーと、芳香族ビニル化合物からなる共重合体
(以下、芳香族ビニル化合物系重合体という)をいう。
【0059】なお、芳香族ビニル化合物系重合成分中に
は、前記各モノマーのほかに、さらにシアン化ビニル化
合物やこれらと共重合可能なビニル化合物が用いられて
いてもよい。
【0060】また、前記芳香族ビニル化合物系重合体は
ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合
体およびこれらの混合物のいずれであってもよい。
【0061】前記(A)成分の反応性基と反応しうる基
(以下、反応しうる基ともいう)としては、該反応性基
と反応し、相溶化剤がえられるものであればとくに限定
はなく、その具体例としては、たとえばエポキシ基、
1、2、3級アミノ基、ジメチルアミノ基、アミド基、
カルボキシル基、酸無水物基、ヒドロキシル基などがあ
げられ、これらのうち(A)成分中のグリシジルオキシ
基やグリシジル基との反応をより効果的に行なうために
は、アミノ基、カルボキシル基およびヒドロキシル基が
好ましく、とくにカルボキシル基が好ましい。
【0062】前記反応しうる基を有するモノマーは、前
記反応しうる基が1種または2種以上含まれているビニ
ル化合物であるのが好ましい。かかるモノマーの具体例
としては、たとえばグリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート、ビニルピリジン、t−
ブチルアミノエチルメタクリレート、アクリルアミド、
メタクリルアミド、マレイミド、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アリルアルコー
ル、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシ
エチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、2-ヒドロキシプロピルアクリレートなどがあげら
れ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。
【0063】前記芳香族ビニル化合物は、(b1)成分
中に、主成分として用いられる。(b1)成分中におけ
る芳香族ビニル化合物の含有量は50〜99.95 %、なかん
づく70〜99.9%であるのが好ましい。かかる含有量が50
%未満では、反応しうる基を有するモノマーが相対的に
多くなり、熱可塑性樹脂組成物の流動性が低下する傾向
があり、99.95 %をこえるばあいには、前記反応しうる
基を有するモノマーが相対的に少なくなり、成形品に耐
表層剥離性が付与されなくなる傾向がある。
【0064】前記芳香族ビニル化合物の具体例として
は、たとえばスチレン、メチルスチレン、クロロスチレ
ン、α−メチルスチレン、β−イソプロペニルナフタレ
ンなどがあげられ、これらは単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。これらのなかでは、重合性、ス
チレン系樹脂との相溶性などの点からスチレンが好まし
い。
【0065】前記シアン化ビニル化合物の具体例として
は、たとえばアクリロニトリル、メタクリロニトリルな
どがあげられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上
を併用してもよい。
【0066】(b1)成分中にシアン化ビニル化合物が
含まれるばあい、その含有量は、通常0〜30%程度であ
るのがたとえばスチレン系樹脂や塩化ビニル系樹脂との
相溶性を阻害しない点から好ましい。
【0067】前記共重合可能なビニル化合物としては、
たとえばアルキル(メタ)アクリレート、マレイミド、
N−置換マレイミドなどがあげられ、これらは単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0068】(b1)成分中に共重合可能なビニル化合
物が含まれるばあい、その含有量は、通常0〜30%程度
であるのがたとえばスチレン系樹脂や塩化ビニル系樹脂
との相溶性を阻害しない点から好ましい。
【0069】前記芳香族ビニル化合物系重合体の還元粘
度は、0.2 〜0.9 dl/g(ジメチルホルムアミド溶液、
30℃、濃度0.3 g/dl)、なかんづく0.3 〜 0.8dl/g
であるのが好ましい。還元粘度が前記範囲外では、相溶
化剤を熱可塑性樹脂組成物に用いたときに組成物の耐衝
撃性および耐表層剥離性が低下する傾向がある。
【0070】前記芳香族ビニル化合物系重合体の製法に
はとくに限定がなく、たとえばラジカル重合法、カチオ
ン重合法、アニオン重合法、遷移金属を用いた配位重合
法などを採用することができる。
【0071】前記(b2)成分は、スチレン系樹脂や塩
化ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂との相溶性を付与す
るために用いられ、前記(A)成分中の反応性基と反応
しうる基を有するモノマーを0.05〜50%、好ましくは0.
1 〜30%含有するアルキル(メタ)アクリレート系重合
成分である。該モノマーの含有量が0.05%未満のばあい
には、成形品に耐表層剥離性が付与されず、逆に50%を
こえるばあいには、熱可塑性樹脂組成物の流動性の低下
が大きくなる。
【0072】前記アルキル(メタ)アクリレート系重合
成分とは、(A)成分中の反応性基と反応しうる基を有
するモノマーおよびアルキル(メタ)アクリレート化合
物からなるモノマー混合物、または該(A)成分中の反
応性基と反応しうる基を有するモノマーと、アルキル
(メタ)アクリレート化合物からなる共重合体(以下、
アルキル(メタ)アクリレート系重合体という)をい
う。
【0073】なお、アルキル(メタ)アクリレート系重
合成分中には、前記各モノマーのほかに、さらにシアン
化ビニル化合物やこれらと共重合可能なビニル化合物が
用いられていてもよい。
【0074】また、前記アルキル(メタ)アクリレート
系重合体はランダム共重合体、ブロック共重合体、グラ
フト共重合体およびこれらの混合物のいずれであっても
よい。
【0075】(b2)成分における反応しうる基として
は、該反応性基と反応し、相溶化剤がえられるものであ
ればとくに限定がなく、その具体例としては、たとえば
エポキシ基、1、2、3級アミノ基、ジメチルアミノ
基、アミド基、カルボキシル基、酸無水物基、ヒドロキ
シル基などがあげられ、これらのうち(A)成分中のグ
リシジルオキシ基やグリシジル基との反応をより効果的
に行ないうる点から、アミノ基、カルボキシル基および
ヒドロキシル基が好ましく、とくにカルボキシル基が好
ましい。
【0076】(b2)成分中に用いられる反応しうる基
を有するモノマーは、前記反応しうる基が1種または2
種以上含まれているビニル化合物であるのが好ましい。
かかるモノマーの具体例としては、たとえばグリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリ
シジルエーテル、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、ビニルピリジン、t−ブチルアミノエチルメタクリ
レート、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイミ
ド、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、アリルアルコール、2-ヒドロキシエチルメタク
リレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルア
クリレートなどがあげられ、これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0077】前記アルキル(メタ)アクリレート化合物
は、(b2)成分中で主成分として用いられる。(b
2)成分中におけるアルキル(メタ)アクリレート化合
物の含有量は50〜99.95 %、なかんづく70〜99.9%であ
るのが好ましい。かかる含有量が50%未満では、反応し
うる基を有するモノマーが相対的に多くなり、熱可塑性
樹脂組成物の流動性が低下する傾向があり、99.95 %を
こえるばあいには前記反応しうる基を有するモノマーが
相対的に少なくなり、成形品に耐表層剥離性が付与され
なくなる傾向がある。
【0078】前記アルキル(メタ)アクリレート化合物
の具体例としては、たとえばメチルメタクリレート、メ
チルアクリレート、エチルメタクリレート、エチルアク
リレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート
などがあげられ、これらは単独で用いてもよく2種以上
を併用してもよい。これらのなかでは、重合性およびス
チレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂との相溶性の点からメ
チルメタクリレートが好ましい。
【0079】(b2)成分中のシアン化ビニル化合物の
具体例としては、たとえばアクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルなどがあげられ、これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0080】(b2)成分中にシアン化ビニル化合物が
含まれるばあいには、その含有量は、通常0〜30%程度
であるのがスチレン系樹脂や塩化ビニル系樹脂との相溶
性を阻害しない点から好ましい。
【0081】(b2)成分における共重合可能なビニル
化合物としては、たとえばスチレン、α−メチルスチレ
ンなどの芳香族ビニル化合物、マレイミド、N−置換マ
レイミドなどがあげられ、これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0082】(b2)成分中に共重合可能なビニル化合
物が含まれるばあい、その含有量は、通常0〜30%程度
であるのが塩化ビニル系樹脂との相溶性を阻害しない点
から好ましい。
【0083】前記アルキル(メタ)アクリレート系重合
体の還元粘度は、0.2 〜0.9 dl/g(ジメチルホルムア
ミド溶液、30℃、濃度0.3 g/dl)、なかんづく0.3 〜
0.8dl/gであるのが好ましい。還元粘度が前記範囲外
では、相溶化剤を熱可塑性樹脂組成物に用いたときに該
樹脂組成物の耐衝撃性および耐表層剥離性が低下する傾
向がある。
【0084】前記アルキル(メタ)アクリレート系重合
体の製法にはとくに限定がなく、たとえばラジカル重合
法、カチオン重合法、アニオン重合法、遷移金属を用い
た配位重合法などを採用することができる。
【0085】前記(b1)成分と(b2)成分とはそれ
ぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。
【0086】前記(A)成分と(B)成分との合計量に
対する(A)成分の割合は、5〜95%、好ましくは15〜
85%、さらに好ましくは25〜75%であり、(B)成分の
割合は、5〜95%、好ましくは15〜85%、さらに好まし
くは75〜25%である。(A)成分または(B)成分の割
合がそれぞれ5%未満または95%をこえると、熱可塑性
樹脂の相溶性を改善する効果が充分に発現しなくなり、
耐表層剥離性がいちじるしく低下する。
【0087】前記相溶化剤の製法にはとくに限定はない
が、その製造が容易である点からつぎの2つの方法が好
ましい。
【0088】第1の製法は、(A)成分と、芳香族ビニ
ル化合物系重合体および/またはアルキル(メタ)アク
リレート系重合体とを溶融混練し、(A)成分中の一般
式(I) で表わされる繰り返し単位中のグリシジル基やグ
リシジルオキシ基と、芳香族ビニル化合物系重合体およ
び/またはアルキル(メタ)アクリレート系重合体中の
反応しうる基とを反応させる方法である。
【0089】反応の際には、オレフィン系重合体を溶解
ないし膨潤させうる、たとえばテトラリン、デカリン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの溶剤をオレ
フィン系重合体に対して2重量倍以下の範囲内で用いて
もよい。
【0090】反応条件にはとくに限定がなく、通常の条
件であればよい。
【0091】前記第1の製法では、(A)成分と芳香族
ビニル化合物系重合体および/またはアルキル(メタ)
アクリレート系重合体とをたとえば押出機、加熱ロー
ル、ブラベンダー、バンバリーミキサーなどの各種のブ
レンダーを用いて溶融混練することができる。
【0092】第2の製法は、(A)成分と芳香族ビニル
化合物系重合成分を構成するモノマー成分および/また
はアルキル(メタ)アクリレート系重合成分を構成する
モノマー成分とを反応させることによってグラフト共重
合体をうる方法である。
【0093】グラフト重合法にはとくに限定がなく、た
とえば通常の含浸重合法、マクロモノマーを用いた重合
法、ラジカル重合法などを採用することができる。
【0094】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、前記相
溶化剤と反応しうる基を有するオレフィン系樹脂(以
下、成分(II)という)が用いられる。
【0095】成分(II)に相溶化剤と反応しうる基が含有
されていることによって、成分(II)とオレフィン系樹脂
以外の熱可塑性樹脂との相溶性が改善される。
【0096】前記成分(II)は、相溶化剤と反応しうる基
を有する繰り返し単位および相溶化剤と反応しうる基を
有しないオレフィンに由来する繰り返し単位からなり、
さらに、相溶化剤と反応しうる基を有しない他の繰り返
し単位が含まれていてもよい。
【0097】前記相溶化剤と反応しうる基としては、相
溶化剤を構成するオレフィン系重合体((A)成分)の
反応性基と反応しうる基や芳香族ビニル化合物系重合成
分(b1)および/またはアルキル(メタ)アクリレー
ト系重合成分(b2)が有する基(すなわち、(A)成
分の反応性基と反応しうる基)と反応性を有する基があ
げられる。
【0098】前記相溶化剤と反応しうる基のうち、
(A)成分の反応性基と反応しうる基の具体例として
は、たとえばエポキシ基、1、2、3級アミノ基、ジメ
チルアミノ基、アミド基、カルボキシル基、酸無水物
基、ヒドロキシル基などがあげられ、(b1)成分およ
び/または(b2)成分が有する基と反応性を有する基
の具体例としては、たとえばエポキシ基、1、2、3級
アミノ基、ジメチルアミノ基、アミド基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、酸無水物基などがあげられる。こ
れらのなかでは、カルボキシル基と反応性のあるエポキ
シ基や、グリシジル基と反応性のあるアミノ基、カルボ
キシル基、ヒドロキシル基なかんづくカルボキシル基
が、反応性基の組み合せのなかで反応性が高い点から好
ましい。
【0099】前記相溶化剤と反応しうる基を有する繰り
返し単位の具体例としては、たとえばグリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジル
エーテル、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ビニ
ルピリジン、t-ブチルアミノエチルメタクリレート、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、マレイミド、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、ア
リルアルコール、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、
2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート
などの相溶化剤と反応しうる基を有するモノマーに由来
する繰り返し単位があげられる。
【0100】前記相溶化剤と反応しうる基を有しないオ
レフィンの具体例としては、たとえばエチレン、プロピ
レン、ブテン、4-メチルペンテン-1、ブタジエンなどの
ジエンなどがあげられる。
【0101】前記相溶化剤と反応しうる基を有しない他
の繰り返し単位の具体例としては、たとえばアクリロニ
トリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル、ス
チレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル、メチ
ルメタクリレート、ブチルアクリレートなどの(メタ)
アクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル、N−置
換マレイミドなどの相溶化剤と反応しうる基を有しない
他のモノマーに由来する繰り返し単位があげられる。
【0102】前記成分(II)にはとくに限定はないが、耐
熱性の点からアイソタクチック含量が60%以上、なかん
づく70%以上であるものが好ましい。
【0103】また、前記成分(II)の重量平均分子量は50
00〜1000000 、なかんづく10000 〜700000であるのが耐
衝撃性および流動性の点から好ましい。
【0104】前記成分(II)の製法にはとくに限定がな
く、相溶化剤と反応しうる基を有しないオレフィン系の
重合体と相溶化剤と反応しうる基を有するモノマーとを
押出機で溶融混練するなどして相溶化剤と反応しうる基
を有しないオレフィン系の重合体に相溶化剤と反応しう
る基を有するモノマーをグラフト共重合させる方法や、
前記相溶化剤と反応しうる基を有するモノマーと相溶化
剤と反応しうる基を有しないオレフィン、さらには相溶
化剤と反応しうる基を有しない他のモノマーとを共重合
させる方法など、通常の方法を用いることができ、重合
終了後には公知の方法によって所望のパウダーやペレッ
トとすることができる。
【0105】前記相溶化剤と反応しうる基を有しないオ
レフィン系の重合体の具体例としては、たとえばグラフ
ト共重合しうる基を有する、高密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレンとその
他のα- オレフィンとの共重合体、ポリプロピレン、プ
ロピレンとその他のα- オレフィンとの共重合体、ポリ
ブテン、ポリ-4- メチルペンテン-1などのポリオレフィ
ン類またはオリゴマー類、エチレン−プロピレンゴム、
エチレン−プロピレン−ジエンゴム、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、ブチルゴム、ブタジエンゴム、プロピレ
ン−ブテン共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共
重合体などのポリオレフィン系エラストマーなどがあげ
られる。
【0106】前記相溶化剤と反応しうる基を有するモノ
マーの使用割合は、前記相溶化剤と反応しうる基を有し
ないオレフィン系重合体または該重合体を形成するため
のモノマー100 部(重量部、以下同様)に対して0.01〜
10部、なかんづく0.1 〜5部であるのが好ましい。該割
合が0.01部未満では相溶化剤と反応しうる基を導入した
効果が充分現れなくなる傾向があり、10部をこえると相
溶化剤との反応が進みすぎて、耐衝撃性、流動性が低下
する傾向がある。
【0107】前記相溶化剤と反応しうる基を有するオレ
フィン系樹脂の具体例としては、たとえば相溶化剤と反
応しうる基を有する、高密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、低密度ポリエチレン、エチレンとその他のα
−オレフィンとの共重合体、ポリプロピレン、プロピレ
ンとその他のα−オレフィンとの共重合体、ポリブテ
ン、ポリ-4−メチルペンテン-1などのポリオレフィン類
またはオリゴマー類;相溶化剤と反応しうる基を有す
る、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン
−ジエンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ブチル
ゴム、ブタジエンゴム、プロピレン−ブテン共重合体、
エチレン−アクリル酸エステル共重合体などのポリオレ
フィン系エラストマーなどがあげられ、これらは単独で
または2種以上を組合せて用いることができる。これら
のなかでは、耐衝撃性および耐熱性の点から、相溶化剤
と反応しうる基を有する、低密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、プロピレンとその他のα−オレフィンとの共
重合体、なかんづく相溶化剤と反応しうる基を有する、
ポリプロピレン、プロピレンとその他のα−オレフィン
との共重合体などの相溶化剤と反応しうる基を有するプ
ロピレン系重合体が好ましい。
【0108】また、本発明の組成物には、前記オレフィ
ン系樹脂以外の熱可塑性樹脂(以下、成分(III) とい
う)が用いられる。
【0109】前記成分(III) としては、たとえばスチレ
ン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリアミド、ポリフェニレンエーテルなどが
あげられ、これらは単独で用いてもよく2種以上を組み
合せて用いてもよい。これらのなかでは、前記相溶化剤
(I) がもっとも充分にその効果を発揮しうるという点か
らスチレン系樹脂および塩化ビニル系樹脂が好ましい。
スチレン系樹脂と塩化ビニル系樹脂とを併用するばあ
い、その使用割合には限定がなく、いかなる割合であっ
てもよい。
【0110】前記成分(III) のうち、塩化ビニル系樹脂
としては、たとえば塩化ビニル単独重合体、80%以上が
塩化ビニルからなる共重合体、後塩素化ポリ塩化ビニ
ル、これらの混合物などがあげられる。
【0111】前記80%以上が塩化ビニルからなる共重合
体の塩化ビニルとの共重合成分としては、たとえばエチ
レン、酢酸ビニル、ブチルアクリレート、メチルメタク
リレートなどのビニル化合物などがあげられ、これらは
単独で用いられてもよく、また2種以上が併用されてい
てもよい。
【0112】なお、前記塩化ビニルの割合が80%未満で
は、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下する傾向があ
る。
【0113】前記塩化ビニル系樹脂としては、通常塩素
含量が56〜65%程度のものが好ましい。
【0114】前記塩化ビニル系樹脂の平均重合度は400
〜1500、なかんづく450 〜1000であるのが好ましい。平
均重合度が400 未満では耐衝撃性が低下し、1500をこえ
ると流動性がいちじるしく低下する傾向がある。
【0115】前記塩化ビニル系樹脂の製法にはとくに限
定がなく、通常の方法を採用することができ、重合終了
後には、公知の方法により所望のパウダーやペレットと
することができる。
【0116】前記スチレン系樹脂の具体例としては、た
とえばスチレンの単独重合体、スチレンにさらにスチレ
ン以外の芳香族ビニル化合物、アルキル(メタ)アクリ
レート化合物、シアン化ビニル化合物やその他の共重合
可能な化合物を共重合したものなどがあげられる。
【0117】前記スチレン以外の芳香族ビニル化合物の
具体例としては、たとえばメチルスチレン、クロロスチ
レン、α−メチルスチレン、β−イソプロペニルナフタ
レンなどがあげられ、アルキル(メタ)アクリレート化
合物の具体例としては、たとえばメチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレートなどがあげられ、シアン化ビ
ニル化合物の具体例としては、たとえばアクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどがあげられ、その他の共重
合可能な化合物の具体例としては、たとえばブタジエ
ン、無水マレイン酸、マレイミド、N−置換マレイミド
などがあげられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよ
く2種以上を併用してもよい。
【0118】前記スチレン系樹脂中のこれらの化合物に
由来する単位の割合などにはとくに限定がないが、メチ
ルエチルケトン可溶分がシアン化ビニル化合物および/
またはアルキル(メタ)アクリレート化合物を10〜60
%、なかんづく15〜60%含有した重合成分であり、メチ
ルエチルケトン可溶分の還元粘度が0.2 〜0.9 dl/g、
なかんづく0.25〜0.8 dl/g(ジメチルホルムアミド溶
液、30℃、濃度 0.3g/dl)であるのが好ましい。前記
シアン化ビニル化合物および/またはアルキル(メタ)
アクリレート化合物が10%未満では、耐表層剥離性が低
下する傾向があり、60%をこえると流動性が低下する傾
向がある。また、還元粘度が0.2 dl/g未満では耐衝撃
性が低下する傾向があり、0.9 dl/gをこえると流動性
が低下し、成形時の熱安定性がわるくなる傾向がある。
【0119】また、耐熱性の点からは、メチルエチルケ
トン可溶分がα−メチルスチレンを30%以上含有した重
合成分であることが好ましい。
【0120】なお、前記スチレン系樹脂には、耐衝撃性
の点からゴム状重合体40〜90%と、シアン化ビニル化合
物、芳香族ビニル化合物、アルキル(メタ)アクリレー
ト化合物から選ばれた1種以上の化合物およびこれらと
共重合可能な単量体の混合物60〜10%とを共重合してな
るグラフト共重合体が含有されているのが好ましく、こ
のグラフト共重合体のスチレン系樹脂中における含有量
は、流動性を低下させないようにするためには0〜70
%、なかんづく5〜50%であることが好ましい。
【0121】前記ゴム状重合体の具体例としては、たと
えばブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SB
R)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)な
どのブタジエン系ゴム、ブチルアクリレートゴムなどの
ゴムがあげられる。
【0122】前記スチレン系樹脂の製法にはとくに限定
がなく、通常の方法を採用することができ、重合終了後
には公知の方法によって所望のパウダーやペレットとす
ることができる。
【0123】前記スチレン系樹脂の具体例としては、た
とえばポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重
合体、アクリロニトリル−スチレン−α−メチルスチレ
ン共重合体、アクリロニトリル−メチルメタクリレート
−スチレン−α−メチルスチレン共重合体、ABS樹
脂、AS樹脂、MABS樹脂、MBS樹脂、AAS樹
脂、AES樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン−α−メチルスチレン共重合体、アクリロニトリル
−メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン−α−
メチルスチレン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、スチレン−マレイミド共重合体、スチレン−N
−置換マレイミド共重合体、アクリロニトリル−スチレ
ン−N−置換マレイミド共重合体、アクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン−β−イソプロペニルナフタレン
共重合体、アクリロニトリル−メチルメタクリレート−
ブタジエン−スチレン−α−メチルスチレン−マレイミ
ド共重合体などやこれらに前記グラフト共重合体を混合
したものなどがあげられ、これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を組合せて用いてもよい。
【0124】なお、塩化ビニル系樹脂と併用するばあい
には、これらのなかでは、耐表層剥離性を低下させない
ために、塩化ビニル系樹脂との相溶性が良好なものが好
ましい。
【0125】本発明の熱可塑性樹脂組成物において、前
記成分(II)と成分(III) との合計量に対する成分(II)の
割合は、1〜99%、好ましくは1〜90%、さらに好まし
くは30〜90%であり、成分(III) の割合は1〜99%、好
ましくは10〜99%、さらに好ましくは10〜70%である。
成分(II)が1%未満、すなわち成分(III) が99%をこえ
るばあいには、耐衝撃性および耐熱性が不充分となり、
成分(II)が99%をこえる、すなわち成分(III) が1%未
満のばあいには、流動性および耐衝撃性が不充分とな
る。
【0126】相溶化剤の配合割合は、前記成分(II)と成
分(III) とからなる樹脂成分100 部に対して0.1 〜50
部、好ましくは1〜25部である。かかる配合割合が0.1
部未満では耐表層剥離性の改良効果が充分に現れず、ま
た50部をこえると耐衝撃性および成形加工性がそこなわ
れる。
【0127】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、一般に
用いられている酸化防止剤、熱安定剤、滑剤はもとよ
り、必要に応じて紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤、難
燃剤、難燃助剤などが配合されていてもよい。とくに、
スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂に用いられるフェノ
ール系抗酸化剤、ホスファイト系安定剤、塩化ビニル系
樹脂に配合されるスズ系安定剤、各種脂肪酸エステル、
金属石鹸、ワックス類などの内外滑剤などは、本発明の
熱可塑性樹脂組成物を射出成形用樹脂としてより高性能
ものとするために用いることができる。
【0128】これらの成分を配合するばあい、その配合
割合は前記樹脂成分 100部に対して30部以下であるのが
耐衝撃性、流動性および耐熱性を維持する点から好まし
い。
【0129】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製法にはと
くに限定がなく、通常各成分のパウダーまたはペレット
を公知の方法によってブレンド、溶融混練する方法など
があげられる。
【0130】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、流動性に
すぐれ、成形が容易で、射出成形用の樹脂組成物として
好適に用いることができるものであり、耐衝撃性、耐表
層剥離性にすぐれた成形品をうることができる。
【0131】つぎに本発明を実施例に基づいてさらに詳
細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定され
るものではない。
【0132】製造例1 ポリオレフィン系化合物としてポリプロピレン(ユニオ
ンポリマー(株)製、AH561 、メルトインデックス:
2.9g/10min)100 部、式:
【0133】
【化14】
【0134】で表わされる化合物(以下、化合物(A)
という)100 部およびα、α′−(t−ブチルパーオキ
シ−m−イソプロピル)ベンゼン(日本油脂(株)製、
パーブチルP)0.1 部をドライブレンドし、210 ℃に設
定した2軸押出機に供給し、えられた押出物を水で冷却
してペレット化したのち、70℃で12時間減圧下で乾燥し
て、オレフィン系重合体(A−1)をえた。
【0135】えられた乾燥ペレットを粉砕したのち、ア
セトンで5回洗浄し、未反応の化合物(A)およびその
ホモポリマーを取り除いたのち、赤外吸収スペクトル分
析および樹脂中に含まれるチッ素原子の元素分析値から
オレフィン系重合体(A−1)のグラフト鎖含有率を求
めると37.1%であった。
【0136】このことから、該オレフィン系重合体は、
式:
【0137】
【化15】
【0138】で表わされる繰り返し単位1個あたりにオ
レフィンに由来の繰り返し単位11個を有するものである
ことがわかった。
【0139】製造例2 攪拌機および冷却器付きの反応容器にチッ素気流中で、
水250 部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3
部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.01部および
硫酸第一鉄0.0025部を仕込み、60℃に加熱撹拌後、スチ
レン72部、アクリロニトリル23部およびメタクリル酸5
部からなる単量体混合物を、開始剤としてキュメンハイ
ドロパーオキサイド0.5 部および重合度調節剤としてタ
ーシャリードデシルメルカプタン0.5 部とともに5時間
かけて連続的に反応容器内に滴下し、滴下終了後、さら
に60℃で1時間撹拌を続けて重合を終了させた。
【0140】えられたラテックスを塩析凝固し、水洗、
脱水、乾燥してスチレン系重合体(B−1)をえた。
【0141】製造例3 攪拌機および冷却器付きの反応容器にチッ素気流中で、
水250 部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3
部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.01部および
硫酸第一鉄0.0025部を仕込み、60℃に加熱撹拌後、メチ
ルメタクリレート95部およびメタクリル酸5部からなる
単量体混合物を開始剤としてキュメンハイドロパーオキ
サイド0.5 部および重合度調節剤としてターシャリード
デシルメルカプタン0.5 部とともに、5時間かけて連続
的に反応容器内に滴下し、滴下終了後、さらに60℃で1
時間撹拌を続けて重合を終了させた。
【0142】えられたラテックスを塩析凝固し、水洗、
脱水、乾燥して、メチルメタクリレート系重合体(B−
2)をえた。
【0143】製造例4 攪拌機および冷却器付きの反応容器にチッ素気流中で、
水250 部、ラウリル酸ナトリウム3部、エチレンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム0.01部および硫酸第一鉄0.0025部
を仕込み、60℃に加熱撹拌後、スチレン75部およびアク
リロニトリル25部からなる単量体混合物を開始剤として
キュメンハイドロパーオキサイド0.5 部および重合度調
節剤としてターシャリードデシルメルカプタン0.5 部と
ともに5時間かけて連続的に反応容器内に滴下し、滴下
終了後、さらに60℃で1時間撹拌を続けて重合を終了さ
せた。
【0144】えられたラテックスを塩析凝固し、水洗、
脱水、乾燥して、スチレン系重合体(B−3)をえた。
【0145】製造例5 攪拌機付きの10リットル容の重合器に、チッ素雰囲気下
で、水400 部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.2 部、リン酸カルシウム4部および粒子状のオレフィ
ン系重合体(A−1)60部を入れ、さらにスチレン27
部、アクリロニトリル8部およびメタクリル酸5部から
なる単量体混合物と、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.
5 部とを入れ、90℃に昇温して90℃で2時間撹拌させた
のち、110℃に昇温し、5時間重合した。重合終了後、
脱水、乾燥して相溶化剤(Y−1)をえた。
【0146】製造例6〜8 オレフィン系重合体(A−1)50部とスチレン系重合体
(B−1)、(B−3)またはメチルメタクリレート系
重合体(B−2)50部とをヘンシェルスーパーミキサー
でドライブレンドし、200 〜230 ℃に設定した2軸押出
機に供給し、溶融混練し、ペレット化して相溶化剤(Y
−2)(スチレン系重合体(B−1)を用いたばあい:
製造例6)、相溶化剤(Y−3)(メチルメタクリレー
ト系重合体(B−2)を用いたばあい:製造例7)およ
び相溶化剤(Y−4)(スチレン系重合体(B−3)を
用いたばあい:製造例8)をえた。
【0147】製造例9 ポリオレフィン系化合物としてポリプロピレン(ユニオ
ンポリマー(株)製、AH561 )50部と、メチルメタク
リレート系重合体(B−2)50部とをヘンシェルスーパ
ーミキサーでドライブレンドし、200 〜230 ℃に設定し
た2軸押出機に供給し、溶融混練し、ペレット化して相
溶化剤(Y−5)をえた。
【0148】実施例1〜6および比較例1〜6 表1に示すオレフィン系樹脂(II−1)、(II−2)ま
たは(II−3)および懸濁重合してえられた、表2に示
す平均重合度と塩素含量を有する塩化ビニル系樹脂(II
I −1)または懸濁重合してえられた塩化ビニル系重合
体を後塩素化してえられた表2に示す平均重合度と塩素
含量を有する塩化ビニル系樹脂(III −2)、相溶化剤
(Y−1)〜(Y−5)および安定剤(ジブチルスズマ
レート)を表3に示す組成比でヘンシェルミキサーを用
いてブレンドし、2軸押出機にて、これらの成分を160
〜210 ℃で溶融混練し、熱可塑性樹脂組成物のペレット
をえた。
【0149】
【表1】
【0150】
【表2】
【0151】
【表3】
【0152】つぎに、前記ペレットを用いて5オンス射
出成形機により、ノズル温度を180℃に設定し、下記の
試験に必要な試験片を成形した。
【0153】各試験片から各種物性を以下に示す方法に
したがって測定した。その結果を表7および表8に示
す。
【0154】(耐表層剥離性)厚さ1.5mm の平板成形品
のゲート部からの剥離性を評価した。評価は目視による
5点法とし、最高を5点、最低を1点とした。すなわ
ち、ゲート部からカッターで切り込みを入れても剥離し
ないばあいを5点、切り込み部が浮き上がるばあいを4
点、切り込み部が少し剥がれるばあいを3点、切り込み
部のほとんどが剥がれるばあいを2点および切り込み部
以上に剥がれるばあいを1点とする。
【0155】(耐衝撃性)ASTM D-256規格にもと
づいてアイゾット衝撃試験(23℃、単位kg・cm/cm2
で評価した。
【0156】(流動性)前記成形機を用い、厚さ3mm×
幅10mmの蚊取線香状の金型における流動距離(単位mm)
で評価した。
【0157】実施例7〜9および比較例7〜10 アクリロニトリル(以下、ANという)30部およびα−
メチルスチレン(以下、αSという)70部を出発原料と
してえられた共重合体とAN10部およびスチレン30部を
ポリブタジエン(日本ゼオン(株)製、Nipol. LXIIIA
、平均粒径3000オングストローム)60部にグラフト重
合したグラフト共重合体とをブレンドすることによりえ
られた、表4に示すメチルエチルケトン(以下、MEK
という)可溶分組成および還元粘度を有する前記ポリブ
タジエンからえられたグラフト共重合体を33.3%含有し
たスチレン系樹脂(III −3)または(III −4)、オ
レフィン系樹脂(II−1)、(II−3)および相溶化剤
(Y−2)〜(Y−4)を表5に示す組成比でヘンシェ
ルミキサーを用いてブレンドし、2軸押出機にてこれら
の成分を200 〜250 ℃で溶融混練し、熱可塑性樹脂組成
物のペレットをえ、射出成形機のノズル温度を230 ℃に
したほかは実施例1〜6と同様にして評価を行なった。
その結果を表7および表8に示す。
【0158】なお、還元粘度は、つぎの方法によって測
定した。
【0159】(還元粘度)スチレン系樹脂の可溶分を
N,N−ジメチルホルムアミドに濃度が0.3 g/dlとな
るように溶解して高分子溶液とし、JIS−K6721にし
たがって、30℃でウベローデ型粘度計(柴山化学機器製
作所(株)製、毛細管粘度自動計測装置)を用い、通過
時間(t)を測定する。一方、溶媒のN,N−ジメチル
ホルムアミドについて同装置を用い、30℃での通過時間
(to)を測定し、次式により、還元粘度(ηred )を算
出する。
【0160】ηred =(t/to−1)/C ただし、式中、Cは高分子溶液の濃度(g/dl)を意味
する。
【0161】
【表4】
【0162】
【表5】
【0163】実施例10〜13および比較例11〜14 塩化ビニル系樹脂(III −1)または(III −2)、ス
チレン系樹脂(III −4)とオレフィン系樹脂(II−
2)または(II−3)、相溶化剤(Y−2)〜(Y−
4)および安定剤(ジブチルスズマレート)を表6に示
す組成比でヘンシェルミキサーを用いてブレンドし、2
軸押出機にてこれらの成分を170 〜220 ℃で溶融混練
し、熱可塑性樹脂組成物のペレットをえ、実施例1〜6
と同様にして評価した。その結果を表7および表8に示
す。
【0164】
【表6】
【0165】
【表7】
【0166】
【表8】
【0167】表7および表8に示した結果から、本発明
の熱可塑性樹脂組成物は、流動性、成形品の耐衝撃性お
よび耐表層剥離性のいずれにもすぐれていることがわか
る。
【0168】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、流動性
にすぐれているので射出成形用の樹脂として好適に用い
ることができるものであり、成形品に対してすぐれた耐
衝撃性および耐表層剥離性を与えるという効果を奏す
る。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I) (A)アミド基と、グリシジルオキ
    シ基および/またはグリシジル基からなる反応性基とを
    それぞれ少なくとも1個有する繰り返し単位1個に対し
    てオレフィンに由来する繰り返し単位を2〜1000個含有
    したオレフィン系重合体5〜95重量%ならびに (B)(b1)前記オレフィン系重合体の反応性基と反
    応しうる基を有するモノマーを0.05〜50重量%含有する
    芳香族ビニル化合物系重合成分および/または(b2)
    前記オレフィン系重合体の反応性基と反応しうる基を有
    するモノマーを0.05〜50重量%含有するアルキル(メ
    タ)アクリレート系重合成分95〜5重量%からなる相溶
    化剤を (II)前記相溶化剤と反応しうる基を有するオレフィン系
    樹脂1〜99重量%および (III) 前記オレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂1〜99
    重量%からなる樹脂成分100 重量部に対して0.1 〜50重
    量部 配合してなる熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 アミド基と、グリシジルオキシ基および
    /またはグリシジル基からなる反応性基とをそれぞれ少
    なくとも1個有する繰り返し単位が一般式(I) : 【化1】 (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 はグリシ
    ジルオキシ基およびグリシジル基の少なくとも1個を含
    有する炭素数9〜23の芳香族炭化水素基を示す)で表わ
    される繰り返し単位である請求項1記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 芳香族ビニル化合物系重合成分(b1)
    がカルボキシル基を有するモノマーを含有するものであ
    る請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 アルキル(メタ)アクリレート系重合成
    分(b2)がカルボキシル基を有するモノマーを含有す
    るものである請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 芳香族ビニル化合物系重合成分(b1)
    がスチレン系重合成分である請求項1または3記載の熱
    可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 アルキル(メタ)アクリレート系重合成
    分(b2)がメチルメタクリレート系重合成分である請
    求項1または4記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 オレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂(I
    I)がスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステ
    ル、ポリカーボネート、ポリアミドおよびポリフェニレ
    ンエーテルよりなる群から選ばれた少なくとも1種であ
    る請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 オレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂(I
    I)が塩化ビニル系樹脂および/またはスチレン系樹脂で
    ある請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 塩化ビニル系樹脂の平均重合度が400 〜
    1500である請求項7または8記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  10. 【請求項10】 スチレン系樹脂のメチルエチルケトン
    可溶分がシアン化ビニル化合物および/またはアルキル
    (メタ)アクリレート化合物を10〜60重量%含有した重
    合成分であり、メチルエチルケトン可溶分の還元粘度が
    0.2 〜0.9 dl/g(ジメチルホルムアミド溶液、30℃、
    濃度0.3 g/dl)である請求項7または8記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 スチレン系樹脂がゴム状重合体40〜90
    重量%と、シアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物
    およびアルキル(メタ)アクリレート化合物よりなる群
    から選ばれた少なくとも1種の化合物およびこれらと共
    重合可能な単量体の混合物60〜10重量%とを重合してな
    るグラフト共重合体を70重量%以下含有するものである
    請求項7、8または10記載の熱可塑性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 スチレン系樹脂のメチルエチルケトン
    可溶分がα−メチルスチレンを30重量%以上含有したも
    のである請求項7、8、10または11記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  13. 【請求項13】 相溶化剤と反応しうる基を有するオレ
    フィン系樹脂(I) が相溶化剤と反応しうる基を有するプ
    ロピレン系重合体である請求項1記載の熱可塑性樹脂組
    成物。
  14. 【請求項14】 相溶化剤と反応しうる基を有するオレ
    フィン系樹脂(I) の重量平均分子量が5000〜1000000 で
    ある請求項1または13記載の熱可塑性樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 相溶化剤と反応しうる基を有するオレ
    フィン系樹脂(I) がオレフィン系重合体(A)の反応性
    基と反応しうる基を有するものである請求項1、13また
    は14記載の熱可塑性樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 相溶化剤と反応しうる基を有するオレ
    フィン系樹脂(I) が芳香族ビニル化合物系重合成分(b
    1)および/またはアルキル(メタ)アクリレート系重
    合成分(b2)が有する基と反応性を有する基を含有す
    るものである請求項1、13または14記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  17. 【請求項17】 相溶化剤と反応しうる基を有するオレ
    フィン系樹脂(I) がカルボキシル基を含有するものであ
    る請求項1、13、14または15記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  18. 【請求項18】 相溶化剤と反応しうる基を有するオレ
    フィン系樹脂(I) がエポキシ基を含有するものである請
    求項1、13、14または16記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP21922692A 1992-08-18 1992-08-18 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0665424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21922692A JPH0665424A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21922692A JPH0665424A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665424A true JPH0665424A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16732181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21922692A Pending JPH0665424A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665424A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111825801A (zh) 一种增韧剂组合物及其制备方法
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JPH0665424A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び相溶化剤
JPH0665425A (ja) 樹脂組成物
JPH0680835A (ja) 耐衝撃性および耐熱性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0687981A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤
JPH0657064A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0687993A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0687992A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665444A (ja) 変性剤組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0517645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0687985A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤
JPH0649221A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649300A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649282A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05295044A (ja) グラフト重合体含有樹脂組成物
JPH0657050A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60177071A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JPH0665426A (ja) 樹脂組成物
JPH05295221A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665321A (ja) 耐熱性向上剤および熱可塑性樹脂組成物