JPH0649282A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0649282A
JPH0649282A JP22464592A JP22464592A JPH0649282A JP H0649282 A JPH0649282 A JP H0649282A JP 22464592 A JP22464592 A JP 22464592A JP 22464592 A JP22464592 A JP 22464592A JP H0649282 A JPH0649282 A JP H0649282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
thermoplastic resin
styrene
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22464592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Kazuhito Wada
一仁 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22464592A priority Critical patent/JPH0649282A/ja
Publication of JPH0649282A publication Critical patent/JPH0649282A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 オレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂(A1)
5〜95重量%とオレフィン系樹脂(A2)95〜5重量
%からなる樹脂(A)100重量部に対し、エポキシ基
を含有し、かつ芳香族ビニル化合物50重量%以上を重
合してなるスチレン系重合体部(B1)及びスチレン系重
合体、アルキル(メタ)アクリレート系重合体及び塩化
ビニル系重合体からなる群より選択される少なくとも1
種からなる重合体部(B2)とで構成されるグラフト共重
合体からなる変性剤(B)0.5〜30重量部からなる
熱可塑性樹脂組成物。 【効果】 特に耐表面剥離性に優れた成形品を提供する
とともに、流動性、耐熱性も良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性樹脂組成物に関
し、更に詳しくは、特に表層剥離性の改善された成形品
を提供する熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、異種の特性を持つポリマー同士を
アロイ化して樹脂を改質する方法が盛んに検討されてい
る。例えば、ポリオレフィンとスチレン系樹脂あるいは
塩化ビニル系樹脂とのアロイについては、エチレン−酢
酸ビニル共重合体によりアロイ化する方法(特開昭60
−36178)、ポリエチレン−EPDM変性物により
アロイ化する方法(特開昭63−304039、特開平
1−165640)、ポリプロピレンとスチレン系樹脂
のブロック体によりアロイ化する方法(特開平2−19
9127、2−199128、2−199129)が報
告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、これらの
従来の方法では、ポリマー同士の相溶化が不充分であ
り、射出成形等の高剪断下において、樹脂成形品の表層
剥離が起こる等の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の問
題を解決するために鋭意検討した結果、スチレン系樹
脂、塩化ビニル系樹脂等のオレフィン系樹脂以外の樹脂
とオレフィン系樹脂とからなる熱可塑性樹脂に対し、エ
ポキシ基を有するスチレン系重合体部とスチレン系重合
体、アルキル(メタ)アクリレート系重合体、塩化ビニ
ル系重合体からなる群より選択される少なくとも1種か
らなる重合体部を有する変性剤を使用することにより、
驚くべきことに、射出成形品の表層剥離が起こらないこ
とを見出し本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は、オレフィン系樹脂以外の
熱可塑性樹脂(A1)5〜95重量%とオレフィン系樹脂
(A2)95〜5重量%からなる樹脂(A)100重量部
に対し、エポキシ基を含有し、かつ芳香族ビニル化合物
50重量%以上を重合してなるスチレン系重合体部(B
1)及びスチレン系重合体、アルキル(メタ)アクリレー
ト系重合体及び塩化ビニル系重合体からなる群より選択
される少なくとも1種からなる重合体部(B2)とで構成
されるグラフト共重合体からなる変性剤(B)0.5〜
30重量部からなる熱可塑性樹脂組成物を内容とする。
【0006】本発明に用いられるオレフィン系樹脂以外
の熱可塑性樹脂(A1)としては、スチレン系樹脂、塩化
ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂等
が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用
いられる。このうち、変性剤(B)の耐表層剥離性の効
果が顕著であるスチレン系樹脂及び/又は塩化ビニル系
樹脂が好ましい。スチレン系樹脂としては、芳香族ビニ
ル化合物10〜85重量%、シアン化ビニル化合物15
〜40重量%、N−置換マレイミド化合物0〜50重量
%、及びこれらと共重合可能な他のビニル化合物0〜2
0重量%を共重合したスチレン系樹脂が耐表層剥離性の
点から特に好ましい。芳香族ビニル化合物としては、ス
チレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロル
スチレン、β−イソプロペニルナフタレン等が例示さ
れ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリル等が、アルキルメタクリレー
トとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−エチル
ヘキシルメタクリレート等が挙げられ、これらはいずれ
も単独又は2種以上組み合わせて用いられる。N−置換
マレイミド化合物としては、N−フェニルマレイミド、
N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プ
ロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−
ブチルマレイミド、N−イソブチルマレイミド、N−タ
ーシャリーブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレ
イミド等を挙げることができ、これらは単独又は2種以
上組み合わせて用いられる。共重合可能な他のビニル化
合物としては、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、メタクリル酸等が例示され、
これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0007】塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニルが80重量%以上の塩化ビニル共重合体
が挙げられる。共重合するモノマーとしては、エチレ
ン、酢酸ビニル等のモノビリデン化合物が挙げられ、こ
れらは単独又は2種以上組み合わせて用いられる。ま
た、これを塩素化した後塩素化塩化ビニル系樹脂も用い
られる。ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、後塩素
化塩化ビニル系樹脂は単独又は組み合わせて用いること
ができる。
【0008】熱可塑性樹脂(A1)の量は、樹脂(A)中
5〜95重量%であり、5重量%未満では耐熱性が低下
し、95重量%を越えると流動性が著しく低下する。同
様の理由から、オレフィン系樹脂(A2)の量は、樹脂
(A)中5〜95重量%である。本発明におけるオレフ
ィン系樹脂(A2)としては、ポリプロピレン、プロピレ
ンとα−オレフィンの共重合体、高密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレンと
α−オレフィンの共重合体、ポリブテン、ポリ−4−メ
チルペンテン−1などのポリオレフィン類又はそのオリ
ゴマー類、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロ
ピレン−ジエンゴム、エチレン−酢ビ共重合体、ブチル
ゴム、ブタジエンゴム、プロピレン−ブテン共重合体、
エチレン−アクリル酸エステル共重合体等のポリオレフ
ィン系エラストマー類及びこれらの2種以上の混合物が
挙げられる。これらのうち耐熱性の点から、好ましく
は、ポリプロピレン、及びプロピレン50重量%以上の
共重合体である。オレフィン系樹脂(A2)としては、上
記のうち耐表層剥離性の点から、好ましくはカルボン酸
変性の樹脂である。
【0009】本発明に用いられる変性剤(B)の重合体
部(B1)は、エポキシ基を含有し、かつ芳香族ビニル化
合物50重量%以上を重合してなるスチレン系重合体か
らなる。芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−
メチルスチレン、メチルスチレン、クロルスチレン、β
−イソプロペニルナフタレン等が挙げられ、これらは単
独又は2種以上組み合わせて用いられるが、芳香族ビニ
ル化合物の80重量%以上が、スチレン、α−メチルス
チレン、β−イソプロペニルナフタレンから選択される
少なくとも1種であることが耐表層剥離性及び耐熱性の
点から好ましい。変性剤(B)における重合体部(B2)
は、スチレン系重合体、アルキル(メタ)アクリレート
系重合体、塩化ビニル系重合体からなる群より選択され
る少なくとも1種からなる。スチレン系重合体は、芳香
族ビニル化合物50〜85重量%、シアン化ビニル化合
物15〜40重量%、及びこれらと共重合可能な他のビ
ニル化合物0〜20重量%以下を共重合した重合体が耐
表層剥離性の点から好ましい。アルキル(メタ)アクリ
レート系重合体としては、特にメチルメタクリレート6
0重量%以上からなる重合体が耐表層剥離性の点から好
ましい。エポキシ基は、変性剤(B)中で、酸素含有量
で0.03〜5重量%含有するのが特に好ましい。酸素
含有量が0.03重量%未満では成形品の剥離が著し
く、5重量%を越えると流動性の低下が大きい。変性剤
(B)は、樹脂(A)100重量部に対し0.5〜30
重量部であり、0.5重量部未満では効果が無く、剥離
性は改善されない。一方、30重量部を越えると流動性
の低下が著しい。
【0010】変性剤(B)の重合は公知の重合方法を使
用することができ、その種類、操作については特に制限
はない。例えば、重合方法としては、重合体(B2)のマ
クロモノマーを使用して、重合体(B1)のモノマーをグ
ラフトし、変性剤(B)を得る方法がある。また、重合
体(B2)の存在下、高温でラジカル開始剤を使用し、重
合体(B1)のモノマーをグラフトする方法がある。ま
た、放射線変性、酸無水物変性により、ヒドロキシル
基、カルボン酸基を導入し、一方、連鎖移動剤として、
β−メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトエタノー
ル等を使用し、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化
合物及び/又はアルキル(メタ)アクリレート化合物か
らなる重合体末端にカルボン酸基、ヒドロキシル基を導
入し、両者を非水系溶剤中で脱水反応し、変性剤(B)
を得る方法等がある。
【0011】熱可塑性樹脂(A1)及びオレフィン系樹脂
(A2)の重合は、それぞれ公知の重合法を使用すること
ができ、その種類、操作については特に制限はない。重
合終了後は、既知の方法により目的のパウダーを得る。
樹脂組成物は、パウダー状態の熱可塑性樹脂(A1)及び
オレフィン系樹脂(A2)からなる樹脂(A)、変性剤
(B)、配合剤等をともにブレンドして得られるが、そ
の操作については特に限定されるものではない。
【0012】本発明の熱可塑性樹脂は、通常よく知られ
た酸化防止剤、熱安定剤、滑剤はもとより、必要に応じ
て適宜UV吸収剤、顔料、帯電防止剤、及び難燃剤、難
燃助剤を併せて使用することもできる。特にスチレン系
樹脂、オレフィン系樹脂に用いられるフェノール系抗酸
化剤、ホスファイト系安定剤、塩化ビニル系樹脂に配合
される錫系安定剤、鉛系安定剤、及び各種脂肪酸エステ
ル金属石鹸、ワックス類等の内外滑剤、等は本発明にな
る熱可塑性樹脂を成形用樹脂として、より高性能なもの
とするために用いることができる。難燃性が必要な場合
には、難燃性の必要の度合いにより、少量のハロゲン化
難燃剤、アンチモン化合物等の難燃助剤を配合して使用
することもできる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて更
に詳細に説明するが、これら実施例は本発明を限定する
ものではない。尚、以下の記載において、「部」は重量
部を、「%」は重量%を示す。 実施例1 (イ)変性剤(B)の製造 攪拌機付きの5リットル重合機にトルエン200部、末
端にメタクリロイル基をもつPMMA100部を入れ、
窒素雰囲気下で、60℃に昇温した。スチレン80部、
α−メチルスチレン15部、グリシジルメタクリレート
5部、クメンイハイドロパーオキサイド0.5部の混合
物を5時間かけて連続滴下した。滴下後、60℃で1時
間攪拌を続けた。重合終了後、トルエンを除去し、変性
剤(B−1)を得た。 (ロ)熱可塑性樹脂組成物の製造 表2のABS樹脂(A1 −1)40部、ポリプロピレン
樹脂(三井石油化学株式会社製、ハイポールJ−60
0)60部、変性剤(B−1)10部をスーパーミキサ
ーでブレンドし、44mm2軸押出し機にてペレットを作
製した。このペレットから5オンス射出成形機にて、ス
クリュー回転数80rpm 、ノズル設定温度230℃の条
件で試験片を成形した。
【0014】実施例3 表3に示す塩化ビニル樹脂(A1 −3)40部、実施例
1で用いたポリプロピレン樹脂60部、変性剤(B−
1)10部、安定剤としてジブチルスズマレート2部、
滑剤としてポリエチワックス1部をスーパーミキサーで
ブレンドし、44mm2軸押出し機にてペレットを作製し
た。このペレットから5オンス射出成形機にて、スクリ
ュー回転数80rpm 、ノズル設定温度170℃の条件で
試験片を成形した。
【0015】実施例2、4〜8、比較例1〜4 実施例2、4、5、8、比較例1、2は、上記実施例1
と同様の方法にて、また実施例6、7、8、比較例3、
4は、上記実施例3と同様の方法にて、表1〜4に示す
組成の熱可塑性樹脂組成物とその試験片を作製した。成
形品の表面剥離性は、上述の成形機を使用し、厚さ1.
2mmの平板成形品のゲート部からの剥離性を評価した。
評価は目視による5点法とし、最高を5点、最低を1点
とした。すなわち、評価は数字が大きいほど耐表面剥離
性に優れていることを示す。耐熱性はASTM(D−2
56)規格に基づき、18.6kg/cm2 荷重の熱変形温
度で評価した。流動性は前記の成形機を使用し、厚み3
mm×幅10mmの蚊取り線香状の金型における流動距離で
評価した。表4の結果から実施例に代表される本発明の
熱可塑性樹脂組成物は特に耐表面剥離性、流動性に優
れ、かつ耐熱性も良いことがわかる。
【0016】表1、表2中の略記号は下記を意味する: PBD:ポリブタジエンゴム AN:アクリロニトリル MMA:メチルメタクリレート St:スチレン PMI:N−フェニルマレイミド αSt:α−メチルスチレン PNI:β−イソプロペニルナフタレン GMA:グリシジルメタクリレート
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】
【発明の効果】叙上の通り、本発明の熱可塑性樹脂組成
物は、特に耐表面剥離性に優れた成形品を提供するとと
もに、流動性、耐熱性も良好である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂
    (A1)5〜95重量%とオレフィン系樹脂(A2)95〜
    5重量%からなる樹脂(A)100重量部に対し、エポ
    キシ基を含有し、かつ芳香族ビニル化合物50重量%以
    上を重合してなるスチレン系重合体部(B1)及びスチレ
    ン系重合体、アルキル(メタ)アクリレート系重合体及
    び塩化ビニル系重合体からなる群より選択される少なく
    とも1種からなる重合体部(B2)とで構成されるグラフ
    ト共重合体からなる変性剤(B)0.5〜30重量部か
    らなる熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 スチレン系重合体部(B1)の芳香族ビニ
    ル化合物の80重量%以上が、スチレン、メチルスチレ
    ン、α−メチルスチレン及びβ−イソプロペニルナフタ
    レンから選択される少なくとも1種である請求項1記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 重合体部(B2)のスチレン系重合体が、
    芳香族ビニル化合物50〜85重量%、シアン化ビニル
    化合物15〜40重量%、及びこれらと共重合可能な他
    のビニル化合物0〜20重量%以下を共重合した重合体
    である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 重合体部(B2)のアルキル(メタ)アク
    リレート系重合体が、メチルメタクリレート60重量%
    以上からなる重合体である請求項1記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】 変性剤(B)の、エポキシ酸素の含有量
    が0.03〜5%である請求項1記載の熱可塑性樹脂組
    成物。
  6. 【請求項6】 オレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂
    (A1)が、スチレン系樹脂及び/又は塩化ビニル系樹脂
    である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 オレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂
    (A1)が、芳香族ビニル化合物10〜85重量%、シア
    ン化ビニル化合物15〜40重量%、N−置換マレイミ
    ド化合物0〜50重量%、及びこれらと共重合可能な他
    のビニル化合物0〜20重量%以下を共重合したスチレ
    ン系樹脂である請求項1又は6記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】 オレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂
    (A1)が、塩化ビニル80重量%以上からなる塩化ビニ
    ル系樹脂及び/又はこれらを塩素化した後塩素化塩化ビ
    ニル系樹脂である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 オレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂
    (A1)が、請求項7記載のスチレン系樹脂5〜95重量
    部と請求項8記載の塩化ビニル系樹脂及び/又は後塩素
    化塩化ビニル系樹脂5〜95重量部からなる請求項1記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 オレフィン系樹脂(A2)が、プロピレ
    ン50重量%以上を重合してなる請求項1記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 オレフィン系樹脂(A2)が、カルボン
    酸変性の樹脂である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
JP22464592A 1992-07-30 1992-07-30 熱可塑性樹脂組成物 Withdrawn JPH0649282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22464592A JPH0649282A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22464592A JPH0649282A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649282A true JPH0649282A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16816969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22464592A Withdrawn JPH0649282A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101361A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2018101360A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2018101362A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101361A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2018101360A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2018101362A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649282A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JPH05295047A (ja) グラフト重合体含有樹脂組成物の製法
JPH0649280A (ja) グラフト重合体変性剤を用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH05295044A (ja) グラフト重合体含有樹脂組成物
JPH0649297A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649144A (ja) グラフト重合体含有樹脂組成物および熱可塑性樹脂組成物
EP0582223B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH0665444A (ja) 変性剤組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0336059B2 (ja)
JPH0649221A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0769522A1 (en) Antistatic agent for polymer compositions
JPH0649298A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665321A (ja) 耐熱性向上剤および熱可塑性樹脂組成物
JPH0772219B2 (ja) 置換イミド変性低分子量ポリオレフィンおよび芳香族系重合体の滑性または離型性の改良用添加剤
JPH0657047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び相溶化剤
JPH0657051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649143A (ja) グラフト重合体含有樹脂組成物および熱可塑性樹脂組成物
JPH0649299A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04279648A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657045A (ja) グラフト重合体変性剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0665449A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665424A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649151A (ja) グラフト重合体変性剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0657046A (ja) グラフト重合体変性剤を用いた熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005