JPH0657045A - グラフト重合体変性剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

グラフト重合体変性剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0657045A
JPH0657045A JP23280092A JP23280092A JPH0657045A JP H0657045 A JPH0657045 A JP H0657045A JP 23280092 A JP23280092 A JP 23280092A JP 23280092 A JP23280092 A JP 23280092A JP H0657045 A JPH0657045 A JP H0657045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
parts
thermoplastic resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23280092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Wada
一仁 和田
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Rika Yoneyama
里佳 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23280092A priority Critical patent/JPH0657045A/ja
Publication of JPH0657045A publication Critical patent/JPH0657045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 変性スチレン系樹脂(A)1〜99重量部と
オレフィン系(B)99〜1重量部からなる(A)、
(B)の合計100重量部に対し、下記グラフト重合体
変性剤(Y)0.1〜50重量部をブレンドしてなる熱
可塑性樹脂組成物。グラフト重合体変性剤(Y):エチ
レン−プロピレン−ジエンゴム(d1)25〜70重量
部、エチレン−ビニルアセテートコポリマー(d2)2
5〜70重量部、ゴム状重合体及び/又はオレフィン系
重合体(d3)0〜25重量部からなり、(d1)、
(d2)、(d3)の合計が100重量部となる重合体
組成物(D)を水中に懸濁させ、官能基を含有する単量
体群(e1)0.05〜50重量%及びこれらと共重合
可能な単量体群(e2)99.5〜50重量%からなる
単量体群(E)5〜200重量部を前記重合体組成物
(D)に含浸させ、重合してなるグラフト重合体変性
剤。 【効果】 耐衝撃性、耐表層剥離性に優れた成形品を提
供するとともに、流動性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グラフト重合体変性剤
及び熱可塑性樹脂組成物に関し、更に詳しくは、耐衝撃
性、耐表層剥離性に優れた成形品を提供するとともに、
流動性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、異種の特性をもつポリマー同士を
アロイ化して樹脂を改質することが盛んに検討されてい
る。例えば、オレフィン系樹脂とスチレン系樹脂あるい
は塩化ビニル系樹脂とのアロイ化については、エチレン
−酢酸ビニル共重合体によりアロイ化する方法(特公昭
60−36178)、ポリエチレン−EPDM変性物に
よりアロイ化する方法(特開昭63−304039、特
開平1−165640)、ポリプロピレンとスチレン系
樹脂のブロック体によりアロイ化する方法(特開平2−
199127、特開平2−199128、特開平2−1
99129)等である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、上記従来
の方法では、耐衝撃性の低下を引き起こしたり、また、
射出成形等の高剪断下での成形後に成形品の表層が成形
品と僅かな力で分離する表層剥離現象が起こり、実用に
適さない等の問題があった。本発明は上記問題を解決
し、耐衝撃性、耐表層剥離性、流動性に優れた熱可塑性
樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決するため鋭意検討した結果、変性スチレン系樹
脂とオレフィン系樹脂に対し、エチレン−プロピレン−
ジエンゴム、エチレン−ビニルアセテートコポリマー、
ゴム状重合体及び/又はオレフィン系重合体からなる重
合体組成物に、官能基を含有する単量体群及びこれらと
共重合可能な単量体群を含浸させ、重合してなるグラフ
ト重合体変性剤を使用すると、興味深いことに、耐衝撃
性の低下せず、かつ、高剪断下での表層剥離が起こらな
いことを見いだし本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は、変性スチレン系樹脂
(A)1〜99重量部とオレフィン系(B)99〜1重
量部からなる(A)、(B)の合計100重量部に対
し、下記グラフト重合体変性剤(Y)0.1〜50重量
部をブレンドしてなる熱可塑性樹脂組成物を内容とする
ものである。 グラフト重合体変性剤(Y):エチレン−プロピレン−
ジエンゴム(d1)25〜70重量部、エチレン−ビニ
ルアセテートコポリマー(d2)25〜70重量部、ゴ
ム状重合体及び/又はオレフィン系重合体(d3)0〜
25重量部からなり、(d1)、(d2)、(d3)の
合計が100重量部となる重合体組成物(D)を水中に
懸濁させ、官能基を含有する単量体群(e1)0.05
〜50重量%及びこれらと共重合可能な単量体群(e
2)99.5〜50重量%からなる単量体群(E)5〜
200重量部を前記重合体組成物(D)に含浸させ、重
合してなるグラフト重合体変性剤。
【0006】本発明におけるグラフト重合体変性剤
(Y)は、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(d1)
とエチレン−ビニルアセテートコポリマー(d2)とゴ
ム状重合体及び/又はオレフィン系重合体(d3)から
なる重合体組成物(D)に、官能基を含有する単量体群
(e1)及びこれらと共重合可能な単量体群(e2)か
らなる単量体群(E)を含浸させ、重合してなるグラフ
ト重合体変性剤であり、本発明の熱可塑性樹脂組成物が
耐衝撃性、耐表層剥離性を発揮するための必須の成分で
ある。即ち、本発明のグラフト重合体変性剤は、変性ス
チレン系樹脂とオレフィン系樹脂のように、本来は相溶
性を持たない、あるいは相溶性に乏しい樹脂同士の相溶
性を向上させる効果がある。
【0007】本発明に用いられる重合体組成物(D)の
(d1)成分としては、そのエチレン含有量、プロピレ
ン含有量、ジエン含有量、ジエンの種類、ゴムのムーニ
ー(Mooney)粘度、ゴム中のモノマー分布状態等
については特に規定するものではないが、最終樹脂組成
物の耐衝撃性を向上させるためには、2つの相異なるエ
チレン−プロピレン−ジエンゴムで、少なくとも1方の
ゴムが妥当な強度を持っていることが好ましい。このゴ
ムの製法は既知であり、バナジウム型触媒を用い、ジエ
ン含有量を加減することにより非飽和度を加減すること
ができる。標準値は1000・C原子当り3〜20二重
結合である。ムーニー粘度は一般的に30〜125(M
1+4 (100℃)、エチレン含有量は45〜80重量
%である。
【0008】(d2)成分としては、ビニルアセテート
含有量が25〜30重量%であるエチレン−ビニルアセ
テートコポリマーが耐衝撃性、耐表層剥離性の点で好ま
しい。より好ましいエチレン−ビニルアセテートコポリ
マーは、メルトフローインデラックスが0.5〜25dg
/min (230℃、2.16Kg/cm2 )である。
【0009】(d3)成分としては、スチレン−ブタジ
エンゴム、スチレン−ブタジエン−ブロックコポリマ
ー、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ポリブタジエ
ンゴム、イソブチレンゴム、ブチルゴムまたはポリオレ
フィン、もしくはこれらの2つ以上の混合体であること
が好ましく、本発明の熱可塑性樹脂組成物に対しては、
耐衝撃性の点からスチレン−ブタジエンゴム、スチレン
−ブタジエンブロックコポリマー、ポリブタジエンゴム
がより好ましい。重合体組成物(D)は、(d1)25
〜70重量部、(d2)25〜70重量部、(d3)0
〜25重量部からなり、好ましくは(d1)35〜60
重量部、(d2)35〜60重量部、(d3)1〜20
重量部である。(d3)は、含まれていなくても耐表層
剥離性を改善できるが、含まれている方が好ましい。
(d1)が25重量部未満では耐衝撃性が低下し、70
重量部を超えると耐表層剥離性が悪くなり、(d2)が
25重量部未満では耐表層剥離性が悪化し、70重量部
を超えると耐衝撃性が低下する。(d3)が適用範囲外
となれば、耐表層剥離性が悪化する。(d1)と(d
2)の比は、できるだけ1に近くすることが、変性スチ
レン系樹脂とオレフィン系樹脂の相溶性を向上する点か
ら好ましい。
【0010】重合体組成物(D)に含浸させ、重合する
単量体群(E)は、官能基を含有する単量体群(e1)
0.05〜50重量%及びこれらと共重合可能な単量体
群(e2)99.95〜50重量%からなる単量体群で
ある。好ましくは、(e1)0.1〜30重量%、(e
2)99.9〜70重量%である。(e1)が0.05
重量%未満では耐表層剥離性が悪化し、50重量%を超
えると流動性の低下が大きくなる。
【0011】単量体群(e1)の官能基としては、エポ
キシ基、1,2,3級アミノ基、アミド基、カルボキシ
ル基、酸無水物、ヒドロキシル基等が例示され、これら
は単独又は2種以上の組合せで用いられる。本発明の樹
脂組成物間の相溶性をより向上させるためには、エポキ
シ基が好ましい。官能基を導入できる単量体としては、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、
アリルグリシジルエーテル、ジメチルアミノエチルメタ
クリレート、ビニルピリジン、t−ブチルアミノエチル
メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、
マレイミド、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
無水マレイン酸、アリルアルコール、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート等が例示される。
【0012】共重合可能な単量体(e2)としては、芳
香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、アルキル
(メタ)アクリレート化合物、ハロゲン化ビニル化合
物、オレフィン化合物及びこれらと共重合可能な他のビ
ニル化合物が好ましい。シアン化ビニル化合物として
は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が例示さ
れ、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、メチルス
チレン、クロロスチレン、α−メチルスチレン等が例示
され、また、アルキル(メタ)アクリレート化合物とし
ては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
ブチルアクリレート等が例示される。ハロゲン化ビニル
化合物としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン等が例示
され、オレフィン化合物としては、エチレン、プロピレ
ン、ブタジエン等が例示される。上記化合物は、いずれ
も単独又は2種以上の組合せで用いられる。
【0013】本発明のグラフト重合体変性剤は、重合体
組成物(D)を水中に懸濁させ、単量体群(E)100
重量部に対し、10時間半減期となる分解温度が80〜
180℃であるラジカル重合開始剤0.01〜5重量部
を開始剤の分解が実質的に起こらず、かつ単量体群
(E)が重合を開始しない条件に加熱して、重合体組成
物(D)中に単量体群(E)を70重量%以上含浸させ
たのち、懸濁液の温度を上昇させて重合し、重合を完結
させて製造するのが好ましい。
【0014】重合開始剤は、10時間の半減期を得るた
めの分解温度が80〜180℃であるものでなければな
らない。特に、85〜170℃の範囲内にあるものが好
ましい。80℃未満では含浸中に単量体の単独重合が生
じ、グラフト率が低下する。180℃以上では重合体の
熱分解反応が生じ、好ましくない。この様な重合開始剤
としては、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ−t−ブチルパーオキサイドヘキサン、メチルエ
チルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキ
サイド、t−ブチルパーオキシイソプロピロカーボネー
ト、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパー
オキシヘキサン、ジ−t−ブチル−ジ−パーオキシフタ
レート等が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合
わせて用いられる。
【0015】水性懸濁液は、基本的には、ビニル単量体
の水性懸濁重合と同じであり、重合体組成物(D)粒子
を、好ましくは、重合開始剤をあらかじめ溶解させた単
量体群(E)とを、水性懸濁重合に使用できる懸濁剤、
例えばメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、アルキルベンゼンスルホン酸塩等、
あるいは難溶性無機物質、例えばリン酸カルシウム、酸
化マグネシウム等の存在下で、水性媒体中に攪拌、分散
させる。水性懸濁液中の重合体組成物粒子(D)と単量
体群(E)の濃度は、懸濁系の攪拌が均一に行われる限
り変更可能であるが、一般に水100重量部に対して、
重合体組成物(D)及び単量体群(E)10〜100重
量部で行われる。
【0016】この水性懸濁液を、使用する重合開始剤の
分解が生じない条件下に加熱して、単量体群(E)を重
合体組成物(D)に含浸させる。含浸は、単量体群
(E)の70重量%以上、好ましくは85重量%以上が
重合体組成物(D)に含浸又は付着されるまで懸濁液を
攪拌する。含浸の条件は含浸不足と単量体群(E)の単
独重合回避とのバランスから、温度は60〜110℃、
攪拌時間は0.5〜6時間程度である。含浸工程を終え
た懸濁液を、攪拌下で更に温度を上げて、含浸した単量
体群(E)の重合を行う。重合温度は、使用する重合開
始剤の分解が効果的に起こる温度、一般的に80〜14
0℃が良い。また、重合体組成物(D)の熱分解が起き
ると物性を損なうため200℃以下が好ましい。重合中
の温度は必ずしも一定である必要はなく、懸濁液の安定
状態、単量体群(E)の重合状態、グラフト重合体の生
成状態により、2段あるいはそれ以上に変更することも
できる。重合時間は、一般に3〜20時間である。重合
終了後は、重合体組成物粒子(D)の形状が、ほぼその
まま維持されているので、冷却後、通常の懸濁液と同様
に処理し、グラフト重合体変性剤(Y)を粒子として得
ることができる。
【0017】本発明のグラフト重合体変性剤(Y)の好
ましいメルトフローインデックスは、0.25〜1.5
dg/min (230℃、2.16Kg/cm2 )である。耐衝
撃性を低下させないために、メルトフローインデックス
を1.5dg/min 以下にすることが好ましい。さらに、
流動性、離型型などを向上させるために、ワックスをグ
ラフト重合体変性剤に加えてもかまわない。ワックスと
しては、ポリオレフィンワックス、特にポリプロピレン
ワックスが好ましい。
【0018】本発明に用いられる変性スチレン系樹脂
(A)としては、ポリスチレン、アクリロニトリル、ス
チレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−α−メ
チルスチレン共重合体、アクリロニトリル−メチルメタ
クリレート−スチレン−α−メチルスチレン共重合体、
ABS樹脂、AS樹脂、MABS樹脂、MBS樹脂、A
AS樹脂、AES樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン−α−メチルスチレン共重合体、アクリロニ
トリル−メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン
−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、スチレン−マレイミド共重合体、スチレ
ン−N−置換マレイミド共重合体、アクリロニトリル−
スチレン−N−置換マレイミド共重合体、アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン−β−イソプロペニルナフ
タレン共重合体、アクリロニトリル−メチルメタクリレ
ート−ブタジエン−スチレン−α−メチルスチレン−マ
レイミド共重合体等を変性したものが例示され、これら
の単独又は2種以上の組み合せで用いられる。
【0019】耐衝撃性を必要とする場合は、変性スチレ
ン系樹脂(A)として、ゴム状重合体40〜90重量%
にシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、アルキ
ルメタクリレート化合物及びこれらと共重合可能な単量
体から選ばれる1種以上の化合物の混合物60〜10重
量%を重合してなるグラフト共重合体を0〜70重量部
含有するスチレン系樹脂を用いることが好ましい。ゴム
状重合体としては、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブ
タジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエ
ンゴム(NBR)、ブチルアクリレートゴムなどが例示
される。シアン化ビニル化合物としては、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル等が例示され、芳香族ビニル
化合物としては、スチレン、メチルスチレン、クロロス
チレン、α−メチルスチレン等が例示され、また、アル
キルメタクリレート化合物としては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート等が例示される。上記重合
体及び化合物は、いずれも単独又は2種以上の組み合せ
で用いられる。
【0020】また、変性スチレン系樹脂(A)として
は、次の組成のものが特に好ましい。すなわち、メチル
エチルケトン可溶分の組成が、シアン化ビニル化合物及
び/又はアルキルメタクリレート化合物を共重合成分と
して10〜60重量%、好ましくは15重量%以上含有
し、還元粘度が0.2〜0.9dl/g(ジメチルホルム
アミド溶液、30℃、濃度0.3g/dl)、より好まし
くは0.25〜0.8dl/gである。シアン化ビニル化
合物及び/又はアルキルメタクリレート化合物が共重合
成分として10重量%未満では耐表層剥離性が低下し、
60重量%を超えると流動性が低下する傾向にある。ま
た、還元粘度が0.2dl/g未満では耐衝撃性が低下
し、0.9dl/gを超えると流動性が低下し、成型時の
熱安定性が悪くなる傾向にある。また、耐熱性を必要と
する場合は、メチルエチルケトン可溶分の組成が、α−
メチルスチレン含量30重量%以上であるスチレン系樹
脂であることが好ましい。
【0021】変性スチレン系樹脂(A)に導入される官
能基としては、エポキシ基、1,2,3級アミノ基、ア
ミド基、カルボキシル基、酸無水物、ヒドロキシル基等
が例示され、これらは単独又は2種以上の組合せで用い
られる。本発明の樹脂組成物間の相溶性をより向上させ
るためには、エポキシ基が好ましい。より好ましくは、
グラフト重合体変性剤(Y)に導入した官能基と反応性
のある官能基、特にグラフト重合体変性剤(Y)に導入
した官能基がエポキシ基の時、これらと反応性のある官
能基、例えばアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル
基が最も好ましい組み合わせである。
【0022】官能基を導入できる単量体としては、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリ
ルグリシジルエーテル、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、ビニルピリジン、t−ブチルアミノエチルメタ
クリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレ
イミド、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート等が例示される。官能基の導入
は共重合でもグラフト重合でもよく、特に制限はない。
官能基の導入量は、単量体として0.01〜10重量部
が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましい。
【0023】本発明に用いられるオレフィン系樹脂
(B)としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、低密度ポリエチレン、エチレンとその他のα−オ
レフィンとの共重合体、ポリプロピレン、プロピレンと
その他のα−オレフィンとの共重合体、ポリブテン、ポ
リ−4−メチルペンテン−1等のポリオレフィン類又は
オリゴマー類、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−
プロピレン−ジエンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ブチルゴム、ブタジエンゴム、プロピレン−ブテン
共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等の
ポリオレフィン系エラストマー類が挙げられ、これらは
単独又は2種以上組み合わせて用いられる。これらの中
で、耐衝撃性、耐熱性の点から、低密度ポリエチレン、
ポリプロピレン、プロピレンとその他のα−オレフィン
との共重合体が好ましく、ポリプロピレン、プロピレン
とその他のα−オレフィンとの共重合体が特に好まし
い。更に、これらのポリオレフィン類又はポリオレフィ
ン系エラストマー類に官能基を導入した変性ポリオレフ
ィン系樹脂を用いてもかまわない。
【0024】このオレフィン系樹脂(B)の立体構造に
は特に制限はないが、耐熱性の点からアイソタクチック
含量が好ましくは60重量%以上、より好ましくは70
重量%以上である。またオレフィン系樹脂(B)の分子
量は、耐衝撃性、流動性の点から重量平均で5000〜
1000000が好ましく、10000〜700000
がより好ましい。オレフィン系樹脂(B)に導入される
官能基としては、エポキシ基、1,2,3級アミノ基、
アミド基、カルボキシル基、酸無水物、ヒドロキシル基
等が例示され、これらは単独又は2種以上の組合せて用
いられる。本発明の樹脂組成物間の相溶性をより向上さ
せるためには、官能基を含有する単量体群(e1)に使
用した官能基と反応性のある官能基、特に官能基を含有
する単量体群(e1)に使用した官能基がエポキシ基の
時、これらと反応性のある官能基、例えばアミノ基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシル基が最も好ましい組み合わ
せである。
【0025】官能基を導入できる単量体としては、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリ
ルグリシジルエーテル、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、ビニルピリジン、t−ブチルアミノエチルメタ
クリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレ
イミド、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート等が例示される。官能基の導入
は共重合でもグラフト重合でもよく、特に制限はない。
官能基の導入量は、単量体として0.01〜10重量部
が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましい。
【0026】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、変性スチ
レン系樹脂(A)1〜99重量部とオレフィン系樹脂
(B)99〜1重量部からなる(A)、(B)の合計1
00重量部に対し、グラフト重合体変性剤(Y)0.1
〜50重量部をブレンドしてなる。(A)、(B)の比
率は、(A)10〜99重量部、(B)90〜1重量部
が好ましく、(A)10〜70重量部、(B)90〜3
0重量部がより好ましい。グラフト重合体変性剤(Y)
は、(A)、(B)の合計100重量部に対し、0.1
〜50重量部であり、1〜25重量部が好ましい。0.
1重量部未満では耐表層剥離性の改良効果が発揮され
ず、50重量部を超えると耐衝撃性、成形加工性が損な
われる。
【0027】変性スチレン系樹脂(A)、オレフィン系
樹脂(B)、重合体組成物(D)の成分(d1)エチレ
ン−プロピレン−ジエンゴム、(d2)エチレン−ビニ
ルアセテートコポリマー、(d3)ゴム状重合体及び/
又はオレフィン系重合体の重合については、それぞれ公
知の重合方法を使用することができ、その種類、操作に
ついては特に制限はない。重合終了後は、既知の方法に
より目的のパウダー又はペレットを得る。さらに、本発
明の熱可塑性樹脂組成物は、それぞれの方法で得られた
各パウダー又はペレットを既知の方法によりブレンド、
混練し、目的物を得る。また、本発明の熱可塑性樹脂組
成物は、通常よく知られている酸化防止剤、熱安定性、
滑剤はもとより、必要に応じて、UV吸収剤、顔料、帯
電防止剤、難燃剤及び難燃助剤等を併せて使用すること
が出来る。特に、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂に
用いられるフェノール系抗酸化剤、ホスファイト系安定
剤、各種脂肪酸エステル、金属石鹸、ワックス類等の内
外滑剤は本発明の熱可塑性樹脂組成物を射出成形用樹脂
として、より高性能なものとするために用いることが出
来る。
【0028】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例により更に詳
細に説明するが、これら実施例は本発明を限定するもの
ではない。以下の記載において、「部」は重量部を、
「%」は重量%を示す。 参考例1:グラフト重合体変性剤(Y−1)の製造 攪拌機付の10L重合機に、窒素雰囲気下で、水400
部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部、
リン酸カルシウム4部、粒子状のエチレン含有量70
%、ジシクロペンタジエンをジエン成分とするEPDM
50部、ビニルアセテート含有量30%、メルトフロー
インデックスが10dg/min であるEVA50部を入
れ、さらに、メチルメタクリレート95部、グリシジル
メタクリレート5部、ジ−t−ブチルパーオキサイド
0.5部を入れ、90℃に昇温した。90℃で2時間含
浸した後、110℃に昇温し5時間重合した。重合終了
後、脱水、乾燥して、グラフト重合体変性剤(Y−1)
を得た。
【0029】参考例2:グラフト重合体変性剤(Y−
2)の製造 攪拌機付の10L重合機に、窒素雰囲気下で、水400
部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部、
リン酸カルシウム4部、参考例1で用いたEPDM45
部、参考例1で用いたEVA45部、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)10部を入れ、さらに、スチレン72
部、アクリロニトリル23部、グリシジルメタクリレー
ト5部、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.5部を入
れ、85℃に昇温した。85℃で2時間含浸した後、1
10℃に昇温し5時間重合した。重合終了後、脱水、乾
燥して、グラフト重合体変性剤(Y−2)を得た。
【0030】参考例3:グラフト重合体変性剤(Y−
3)の製造 攪拌機付の10L重合機に、窒素雰囲気下で、水400
部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部、
リン酸カルシウム4部、参考例1で用いたEPDM45
部、参考例1で用いたEVA45部、スチレン−ブタジ
エンゴム10部を入れ、さらに、メチルメタクリレート
95部、グリシジルメタクリレート5部、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド0.5部を入れ、90℃に昇温した。
90℃で2時間含浸した後、110℃に昇温し5時間重
合した。重合終了後、脱水、乾燥して、グラフト重合体
変性剤(Y−3)を得た。
【0031】比較参考例1:グラフト重合体変性剤(Y
−4)の製造 攪拌機付の10L重合機に、窒素雰囲気下で、水400
部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部、
リン酸カルシウム4部、参考例1で用いたEPDM50
部、参考例1で用いたEVA50部を入れ、さらに、メ
チルメタクリレート100部、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド0.5部を入れ、90℃に昇温した。90℃で2
時間含浸した後、110℃に昇温し5時間重合した。重
合終了後、脱水、乾燥して、グラフト重合体変性剤(Y
−4)を得た。
【0032】比較参考例2:グラフト重合体変性剤(Y
−5)の製造 攪拌機付の10L重合機に、窒素雰囲気下で、水400
部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部、
リン酸カルシウム4部、参考例1で用いたEPDM70
部、参考例2で用いた低密度ポリエチレン(LDPE)
30部を入れ、さらに、メチルメタクリレート45部、
スチレン45部、アクリロニトリル5部、グリシジルメ
タクリレート5部、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.
5部を入れ、85℃に昇温した。85℃で2時間含浸し
た後、110℃に昇温し5時間重合した。重合終了後、
脱水、乾燥して、グラフト重合体変性剤(Y−5)を得
た。
【0033】実施例1〜7、比較例1〜8 公知の乳化重合法で重合した表1に示した組成の変性ス
チレン系樹脂(A−1〜A−4)と表2に示すオレフィ
ン系樹脂(B−1、B−2)及び参考例1〜3、比較参
考例1、2で作成したグラフト重合体変性剤(Y−1〜
Y−5)を表3に示す組成比でヘンシェルミキサーを用
いてブレンドし、2軸押出機にて、これらの成分を20
0〜250℃で溶融混練し、ペレット化して熱可塑性樹
脂組成物のペレットを得た。
【0034】尚、還元粘度は以下の方法によって測定し
た。 (還元粘度)スチレン系樹脂をN,N−ジメチルホルム
アミドに濃度が0.3g/dlとなるように溶解して高分
子溶液とし、JIS−K6721に従って、30℃でウ
ベローデ型粘度計(柴山化学機器製作所株式会社製の毛
細管粘度自動計測装置)を用い、通過時間(t)を測定
する。一方、溶媒のN,N−ジメチルホルムアミドにつ
いて同装置を用い、30℃での通過時間(to)を測定
し、次式により還元粘度(ηred )を算出した。 ηred =( t/to−1)/ C 但し、式中、Cは高分子溶液の濃度(g/dl)を意味す
る。
【0035】次に、前記の方法でそれぞれ作成したペレ
ットを用いて、5オンス射出成形機により、ノズル温度
を230℃に設定し、下記の試験に必要な試験片を成形
した。各試験片から各種物性を以下に示す方法に従って
測定した。その結果を表4に示す。成形品の表層剥離性
は、厚み2.0mmの平板成形品のゲート部からの剥離性
を評価した。評価は目視による5点法とし、最高を5
点、最低を1点とした。すなわち、評価は数字が大きい
ほど耐表層剥離性に優れていることを示す。衝撃強度
は、ASTM D−256規格に基づきアイゾット衝撃
試験で評価した(23℃、単位kg-cm /cm2 )。流動性
は上述の成形機を使用し、厚み3mm×幅10mmの蚊取線
香状の金型における流動距離で評価した(単位mm)。表
4に示した結果から、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
耐衝撃性、耐表層剥離性、流動性のいずれの点において
も優れていることがわかる。
【0036】
【表1】 *ゴム量20%のスチレン系樹脂 MEK:メチルエチルケトン AN:アクリロニトリル MMA:メチルメタクリレート αS:α−メチルスチレン GMA:グリシジルメタアクリレート DMAEMA:ジメチルアミノエチルメタクリレート
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【発明の効果】叙上の通り、本発明のグラフト重合体変
性剤を含有してなる熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性、
耐表層剥離性に優れた成形品を提供するとともに、流動
性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 25/04 LDW 9166−4J 51/06 LLE 7142−4J 101/00 7242−4J

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変性スチレン系樹脂(A)1〜99重量
    部とオレフィン系樹脂(B)99〜1重量部からなる
    (A)、(B)の合計100重量部に対し、下記グラフ
    ト重合体変性剤(Y)0.1〜50重量部をブレンドし
    てなる熱可塑性樹脂組成物。グラフト重合体変性剤
    (Y):エチレン−プロピレン−ジエンゴム(d1)2
    5〜70重量部、エチレン−ビニルアセテートコポリマ
    ー(d2)25〜70重量部、ゴム状重合体及び/又は
    オレフィン系重合体(d3)0〜25重量部からなり、
    (d1)、(d2)、(d3)の合計が100重量部と
    なる重合体組成物(D)を水中に懸濁させ、官能基を含
    有する単量体群(e1)0.05〜50重量%及びこれ
    らと共重合可能な単量体群(e2)99.5〜50重量
    %からなる単量体群(E)5〜200重量部を前記重合
    体組成物(D)に含浸させ、重合してなるグラフト重合
    体変性剤。
  2. 【請求項2】 グラフト重合体変性剤(Y)が、単量体
    群(E)100重量部に対し、10時間半減期となる分
    解温度が80〜180℃であるラジカル重合開始剤0.
    01〜5重量部を開始剤の分解が実質的に起こらず、か
    つ単量体群(E)が重合を開始しない条件に加熱して、
    重合体組成物(D)中に単量体群(E)を70重量%以
    上含浸させたのち、懸濁液の温度を上昇させて重合し、
    重合を完結させたものである請求項1記載の熱可塑性樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 官能基を含有する単量体群(e1)が、
    エポキシ基を含有する単量体群である請求項1又は2記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 共重合可能な単量体群(e2)が、芳香
    族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、アルキル(メ
    タ)アクリレート化合物、ハロゲン化ビニル化合物、オ
    レフィン化合物及びこれらと共重合可能な他のビニル化
    合物からなる単量体群より選択される少なくとも1種で
    ある請求項1〜3記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 重合体組成物(D)の(d3)が、スチ
    レン−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンブロック
    コポリマー、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ポリ
    ブタジエンゴム、イソブチレンゴム、ブチルゴム及びポ
    リオレフィンからなる群より選択される少なくとも1種
    である請求項1〜4記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 変性スチレン系樹脂(A)のメチルエチ
    ルケトン可溶分の組成が、シアン化ビニル化合物及び/
    又はアルキルメタクリレート化合物を共重合成分として
    10〜60重量%含有し、還元粘度が0.2〜0.9dl
    /g(ジメチルホルムアミド溶液、30℃、濃度0.3
    g/dl)である請求項1〜5記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】 変性スチレン系樹脂(A)がゴム状重合
    体40〜90重量%にシアン化ビニル化合物、芳香族ビ
    ニル化合物、アルキルメタクリレート化合物及びこれら
    と共重合可能な単量体からなる群より選択される少なく
    とも1種の化合物の混合物60〜10重量%を重合して
    なるグラフト共重合体を0〜70重量部含有する請求項
    1〜6記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 変性スチレン系樹脂(A)のメチルエチ
    ルケトン可溶分の組成が、α−メチルスチレン含量30
    重量%以上である請求項1〜7記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  9. 【請求項9】 変性スチレン系樹脂(A)が、グラフト
    重合体変性剤(Y)の官能基と反応性のある官能基含有
    スチレン系樹脂である請求項1〜8記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  10. 【請求項10】 変性スチレン系樹脂(A)が、エポキ
    シ基と反応性のある官能基含有スチレン系樹脂である請
    求項1〜8記載の熱可塑性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 変性スチレン系樹脂(A)が、エポキ
    シ基含有スチレン系樹脂である請求項1〜8記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 変性スチレン系樹脂(A)が、カルボ
    キシル基又はアミノ基又はジメチルアミノ基含有スチレ
    ン系樹脂である請求項1〜8記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  13. 【請求項13】 オレフィン系樹脂(B)が、プロピレ
    ン系重合体である請求項1〜12記載の熱可塑性樹脂組
    成物。
  14. 【請求項14】 オレフィン系樹脂(B)の重量平均分
    子量が、5000〜1000000である請求項1〜1
    3記載の熱可塑性樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 オレフィン系樹脂(B)が、グラフト
    重合体変性剤(Y)の官能基を含有する単量体群(e
    1)の官能基と反応性のある官能基含有オレフィン系樹
    脂である請求項1〜14記載の熱可塑性樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 オレフィン系樹脂(B)が、エポキシ
    基と反応性のある官能基含有オレフィン系樹脂である請
    求項1〜14記載の熱可塑性樹脂組成物。
  17. 【請求項17】 オレフィン系樹脂(B)が、カルボキ
    シル基含有オレフィン系樹脂である請求項1〜14記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
  18. 【請求項18】 射出成形用樹脂である請求項1〜17
    記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP23280092A 1992-08-06 1992-08-06 グラフト重合体変性剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物 Withdrawn JPH0657045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23280092A JPH0657045A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 グラフト重合体変性剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23280092A JPH0657045A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 グラフト重合体変性剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657045A true JPH0657045A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16944962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23280092A Withdrawn JPH0657045A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 グラフト重合体変性剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657045A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372298B2 (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
KR100626955B1 (ko) 저광택성과 내충격성이 우수한 스티렌계 열가소성 수지조성물
JPH0649280A (ja) グラフト重合体変性剤を用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0657045A (ja) グラフト重合体変性剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JPH0657046A (ja) グラフト重合体変性剤を用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0649151A (ja) グラフト重合体変性剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0665444A (ja) 変性剤組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0665425A (ja) 樹脂組成物
JPH05295044A (ja) グラフト重合体含有樹脂組成物
JPH0657047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び相溶化剤
JPH05295047A (ja) グラフト重合体含有樹脂組成物の製法
JPH05339433A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0692517B2 (ja) 難燃樹脂組成物
JP3392179B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665321A (ja) 耐熱性向上剤および熱可塑性樹脂組成物
JPH0657051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0687981A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれに含有される相溶化剤
JPH0649300A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649282A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665426A (ja) 樹脂組成物
JPH0665429A (ja) 樹脂組成物
JPH0657050A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649221A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0687992A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102