JPH0665226A - (3r,5s)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体及びその製造方法 - Google Patents

(3r,5s)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0665226A
JPH0665226A JP4216070A JP21607092A JPH0665226A JP H0665226 A JPH0665226 A JP H0665226A JP 4216070 A JP4216070 A JP 4216070A JP 21607092 A JP21607092 A JP 21607092A JP H0665226 A JPH0665226 A JP H0665226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
benzyloxy
group
ethyl
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4216070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076154B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Sakurai
和俊 桜井
Shigeru Mihashi
茂 三橋
Hidenori Kumobayashi
秀徳 雲林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP04216070A priority Critical patent/JP3076154B2/ja
Priority to US07/976,498 priority patent/US5286883A/en
Priority to EP93306402A priority patent/EP0583171B1/en
Priority to DE69322013T priority patent/DE69322013T2/de
Publication of JPH0665226A publication Critical patent/JPH0665226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076154B2 publication Critical patent/JP3076154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (3R,5S)−3,5,6−トリヒドロキ
シヘキサン酸誘導体及び(S)−5,6−ジヒドロキシ
−3−オキソヘキサン酸誘導体を特定のルテニウム−光
学活性ホスフィン錯体を触媒として不斉水素化する該化
合物の製造方法。 【効果】 HMG−CoA還元酵素の阻害剤の活性部分
であるラクトン部分に容易に変換できる有用な化合物で
ある(3R,5S)−3,5,6−トリヒドロキシヘキ
サン酸誘導体を、穏やかな反応条件で、簡便に、効率よ
く、高いsyn−ジオール体選択性をもって得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬品の合成原料の中
間体として有用な新規化合物(3R,5S)−3,5,
6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】下記一
般式(1’)
【0003】
【化5】
【0004】(式中、R1'及びR4 は水素原子又は水酸
基の保護基を示し、R2'はエステル形成基を示す)で表
される、特定の立体配置を有する光学活性な化合物であ
る(3R,5S)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサ
ン酸誘導体のうち幾つかは既に知られた化合物であり、
抗高脂血症剤として注目されているコンパクチン、メビ
ノリン等の化学構造のラクトン部分に容易に変換できる
ことが報告されている(K.Prasadら;Tetrahedron Let
t., Vol.25, No.32, pp.3391-3394 (1984) )。このラ
クトン部分は、高脂血症の原因であるコレステロール濃
度の上昇に関与する酵素の一つである3−ヒドロキシ−
3−メチルグルタリル補酵素A(以下、「HMG−Co
A」と略記する)還元酵素の阻害剤の活性部分であると
考えられており、このラクトン部分を有する多くの類縁
体が合成されている(J.R.Prous 編;Drugs of theFutu
re, Vol.12, No.5, pp.437-442 (1987))。
【0005】一般式(1’)で表される(3R,5S)
−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体を合成
する方法は多数報告されている。これらのうち、2ヶ所
の不斉炭素原子を原料化合物に由来する方法としては、
天然の光学活性化合物であるD−グルコースから合成す
る方法(T.Lee ;Tetrahedron Lett., Vol.26, No.41,
pp.4995-4996 (1985) )があるが、この方法では目的化
合物までの反応工程が長いという欠点がある。また、2
ヶ所の水酸基を一度にsyn−ジオール体へ導く方法と
しては、アセト酢酸誘導体にアミド化合物を反応させて
3,5−ジオキソヘキサン酸誘導体を得、これを水素化
ホウ素ナトリウムとアルコキシジアルキルボランを用い
て−70〜−78℃で還元する方法(特開平1−165
547号公報、T.Hanamotoら;Tetrahedron Lett., Vo
l.29, No.49, pp.6467-6470 (1988) )があるが、この
方法ではジアステレオ面が決定されるだけで目的とする
光学活性体を得ることはできない。最も広く利用されて
いる方法は、2ヶ所の不斉炭素原子を一つずつ構築する
方法であり、以下の方法(イ)〜(ト)が報告されてい
る。
【0006】(イ)天然物であるL−リンゴ酸から合成
される下記一般式(5)
【0007】
【化6】
【0008】(式中、R1'及びR4 は前記と同じ意味を
有し、R5 は水素原子又はアルキル基を示す)で表され
る(S)−3,4−ジヒドロキシブタン酸エステル誘導
体から、下記一般式(2’)
【0009】
【化7】
【0010】(式中、R1'、R2'及びR4 は前記と同じ
意味を有する)で表される(S)−5,6−ジヒドロキ
シ−3−オキソヘキサン酸誘導体を得、これを水素化ホ
ウ素ナトリウムとトリアルキルボラン又はアルコキシジ
アルキルボランのような還元剤を用いて−70℃程度の
低温条件でジアステレオ選択的に還元する方法(特開昭
63−22056号公報、特開平1−199945号公
報、G.Wessら;Tetrahedron Lett., Vol.31, No.18, p
p.2545-2548 (1987) 、K.Prasadら;Tetrahedron: Asym
metry, Vol.1, No.5, pp.307-310 (1990))。
【0011】(ロ)光学活性なブチロニトリル誘導体と
α−ハロ酢酸エステルとを亜鉛の存在下に反応させ化合
物(2’)を得、これを(イ)と同様にジアステレオ選
択的に還元する方法(特開平2−262537号公
報)。
【0012】(ハ)光学活性3−ヒドロキシプロピオン
アルデヒド誘導体から化合物(2’)を合成し、これを
(イ)と同様にジアステレオ選択的に還元する方法(M.
Fukuiら;Chem.Pharm.Bull., Vol.38, No.10, pp.2890-
2892 (1990))。
【0013】(ニ)3−(3−メトキシフェニル)−2
−プロペン−1−オールから化合物(2’)を合成し、
これを(イ)と同様にジアステレオ選択的に還元する方
法(D.A.Evans ら;J.Org.Chem., Vol.56, No.2, pp.74
1-750 (1991))。
【0014】尚、(イ)〜(ニ)に共通する化合物
(2’)のジアステレオ選択的還元反応は、K.Chenら;
Tetrahedron Lett., Vol.28, No.2, pp.155-158 (198
7)、K.Chenら;Chemistry Lett., pp.1923-1926 (1987)
等にも報告されている。また、F.G.Kathawala ら;Hel
v.Chim.Acta, Vol.69, pp.803-805 (1986) では、化合
物(2’)のジアステレオ選択的還元反応に水素化ホウ
素ナトリウムとトリアルキルボランを用いる場合、塩化
第一鉄を用いる場合、水素化ホウ素亜鉛を用いる場合等
において、得られる化合物(1’)のジアステレオ選択
率を比較している。さらに、化合物(1’)の類似化合
物である、一般式(1’)において6位の水酸基の代わ
りにアリル基を有する化合物やシアノ基を有する化合物
においても、例えば不斉アルドール縮合によって得た基
質に対してこのジアステレオ選択的還元反応を行い、次
いで光学分割をすることによって、対応する光学活性
3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体を得ることがで
きることが報告されている(J.E.Lynch ら;Tetrahedro
n Lett., Vol.28, No.13, pp.1385-1388 (1987) 、N.Ba
lasubramanian ら;J.Med.Chem., Vol.32, No.9, pp.20
38-2041 (1989)、S.Y.Sit ら;J.Med.Chem., Vol.33, N
o.11, pp.2982-2999 (1990) 、特表平3−502798
号公報)。
【0015】(ホ)アセト酢酸エステルのジアニオンに
アルデヒドを反応させて化合物(2’)を得、これを無
水エタノール中水素化ホウ素ナトリウムを用いて氷冷下
で反応させて還元する方法(特開昭55−59140号
公報)。
【0016】(ヘ)光学活性1−ベンジルオキシ−2,
3−エポキシ−4−ヒドロキシブタンを開環し、水酸基
に保護基を導入後酸化して化合物(5)を得、ブロモ酢
酸エチル及び亜鉛を用いてレフォルマトスキー反応を行
い合成する方法(K.Prasadら;Tetrahedron Lett., Vo
l.25, No.32, pp.3391-3394 (1984) )。
【0017】(ト)(3R,5R)−5−アミノ−3−
ヒドロキシ−ヘキサン酸誘導体を特定のシアン化物(Na
2Fe(CN)5NO)と炭酸カリウムを用いて反応せしめる方法
(G.J.McGarveyら;J.Org.Chem., Vol.51, No.20, pp.3
913-3915, (1986))。
【0018】以上の方法はそれぞれ次のような欠点を有
する。(ホ)の方法はラセミ体を得る方法であり、目的
とする光学活性体を得ることができない。(ヘ)の方法
は原料化合物である光学活性なエポキシドが入手困難で
あり、また、レフォルマトスキー反応では目的とするs
yn−ジオール体の選択性がない。(ト)の方法は原料
化合物の入手が困難であり、また、目的化合物の収率が
低い。
【0019】最も多く報告されている(イ)〜(ニ)に
利用されているジアステレオ選択的還元反応は、1ヶ所
の不斉点を利用してもう1ヶ所の不斉点を誘起させる方
法であり、(ホ)〜(ト)の方法に比べかなり高いsy
n−ジオール体選択性をもって目的化合物を得ることが
できるが、低温条件で反応を行わなければならないため
工業的規模で合成する場合には特殊な設備を必要とし、
また、高価な試薬も必要である。更に、(イ)の方法で
は原料化合物であるL−リンゴ酸が非常に高価である。
【0020】これらの欠点を改良する方法として、安価
に合成できる4−tert−ブトキシアセト酢酸エステ
ルを原料化合物とし、これをルテニウム−光学活性ホス
フィン錯体を触媒として不斉水素化を行い(S)−4−
tert−ブトキシ−3−ヒドロキシ酪酸エステルと
し、これに酢酸エステルのリチウムエノラートを反応さ
せて得られる(S)−6−tert−ブトキシ−5−ヒ
ドロキシ−3−オキソヘキサン酸エステルをルテニウム
−光学活性ホスフィン錯体を触媒として緩和な温度条件
でジアステレオ選択的不斉水素化して目的とする化合物
(1’)を得る方法が開示されている(特開平2−28
9537号公報)。
【0021】しかし、この方法は、原料化合物及び反応
条件の点では前記の欠点を克服することができるが、得
られる化合物(1’)の3位の水酸基のジアステレオ選
択性が60%de〜82%deとあまり高いものではな
い点において充分に満足のいく方法ではなかった。
【0022】尚、前記した方法のうち、ジアステレオ選
択的反応を行う方法では、化合物(2’)のR4 はいず
れも水素原子である。従って、得られる化合物(1’)
のRもまた水素原子である。その他の方法では、R4
水素原子又は水酸基の保護基である化合物(1’)が合
成されているが、具体的に開示されている水酸基の保護
基は、大変高価な試薬や過酷な反応条件を必要とする等
の理由から脱保護の困難な3置換シリル基及びフェニル
アミノカルボニル基のみである。
【0023】そこで、穏やかな反応条件下で、簡便に効
率よく5位水酸基の脱保護が容易な(3R,5S)−
3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体を得る方
法の開発が望まれていた。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情に鑑み研究を重ねた結果、(S)−5,6−ジヒドロ
キシ−3−オキソヘキサン酸誘導体の5位の水酸基をテ
トラヒドロピラニル基で保護した新規化合物を得、これ
を特定のルテニウム−光学活性ホスフィン錯体を触媒と
してエナンチオ選択的に不斉水素化すれば、医薬の合成
原料の中間体として有用な(3R,5S)−3,5,6
−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体の5位の水酸基がテ
トラヒドロピラニル基で保護された新規化合物を安価
に、且つ、穏やかな反応条件で、簡便に効率よく、しか
も、syn−ジオール体:anti−ジオール体の生成
比が99.4:0.6という高い立体選択性をもって得
ることができることを見出し、本発明を完成した。
【0025】すなわち、本発明は、下記一般式(1)
【0026】
【化8】
【0027】(式中、R1 はtert−ブチル基又はベ
ンジル基を示し、R2 は低級アルキル基を示し、THP
はテトラヒドロピラニル基を示す)で表される(3R,
5S)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体
を提供するものである。
【0028】さらに、本発明は、下記一般式(2)
【0029】
【化9】
【0030】(式中、R1 、R2 及びTHPは前記と同
じ意味を有する)で表される(S)−5,6−ジヒドロ
キシ−3−オキソヘキサン酸誘導体を下記一般式(3)
【0031】
【化10】
【0032】で表されるルテニウム−光学活性ホスフィ
ン錯体を触媒として不斉水素化することを特徴とする一
般式(1)で表される(3R,5S)−3,5,6−ト
リヒドロキシヘキサン酸誘導体の製造方法を提供するも
のである。
【0033】本明細書において「低級アルキル基」と
は、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基をい
う。
【0034】本発明に用いられる(S)−5,6−ジヒ
ドロキシ−3−オキソヘキサン酸誘導体(2)は、5位
の水酸基がテトラヒドロピラニル基で保護されているこ
とを主要な特徴とする新規化合物であり、従来の3置換
シリル基又はフェニルアミノカルボニル基で保護した化
合物に比べ安価で、又、本発明方法により(3R,5
S)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体
(1)を製造する場合にそのsyn−ジオール体選択性
に優れている。更に、このテトラヒドロピラニル基を脱
保護する必要がある場合には、酸性条件下で容易に脱保
護し、元のアルコールへ変換することができる。
【0035】この化合物(2)は、例えば、特開平2−
289537号公報記載の方法を応用した以下に示す反
応式に従って合成すれば安価かつ容易に高い光学純度で
得ることができる。
【0036】
【化11】
【0037】(式中、R1 、R2 及びTHPは前記と同
じ意味を有し、R6 は低級アルキル基を示す)
【0038】すなわち、(A)市場で容易に入手できる
4−クロロアセト酢酸エステル(6)にD.Seebach ら;
Synthesis, pp.37-40 (1986)に記載の方法でアルコール
(7)を反応させて化合物(8)を得、(B)次いで、
特開昭62−265293号公報に開示されている方法
で得られるルテニウム−光学活性ホスフィン錯体Ru[(R)
-R3-BINAP](O2CR7)2(R3 −BINAPは前記と同じ意
味を有し、R7 は低級アルキル基又はトリフロロメチル
基を示す)又は本発明で用いるルテニウム−光学活性ホ
スフィン錯体(3)を触媒として、特開昭63−310
847号公報に開示されている方法を応用して不斉水素
化を行い、(S)−3,4−ジヒドロキシブタン酸エス
テル誘導体(9)とし、
【0039】(C)この化合物(9)に公知の方法でジ
ヒドロピランを反応させ、3位の水酸基をテトラヒドロ
ピラニル基で保護した化合物(10)を得、(D)この
化合物(10)に特開平2−289537号公報記載の
方法で酢酸エステルのリチウムエノラートを反応させる
か、又は、化合物(10)を水酸化ナトリウムのような
アルカリで加水分解した後、特表平3−502798号
公報記載の方法を応用してマロン酸tert−ブチルカ
リウム、マロン酸エチルカリウムのようなマロン酸誘導
体を反応させて炭素数を2個増加せしめることによっ
て、化合物(2)を得る。
【0040】本発明に用いられるルテニウム−ホスフィ
ン錯体(3)は、特開昭61−63690号公報及びT.
Ikariya ら;J.Chem.Soc.,Chem.Commun., pp.922-924
(1985) に記載の方法により得ることができる。
【0041】すなわち、ハロゲン化ルテニウム(但し、
ハロゲンは塩素原子又は臭素原子)とシクロオクタ−
1,5−ジエン(以下、「COD」と略記する)をエタ
ノール溶媒中で反応させることにより得られる[RuX2(CO
D)]m(mは自然数を意味する)と(R)−R3 −BIN
APを、トリエチルアミンの存在下、トルエン又はエタ
ノール等の溶媒中で加熱反応させることにより製造され
る。
【0042】ルテニウム−ホスフィン錯体(3)の具体
例としては次のものが挙げられる。 Ru2Cl4[(R)-BINAP]2N(CH2CH3)3 (BINAPは2,2′−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1′−ビナフチルをいう。以下同様) Ru2Cl4[(R)-Tol-BINAP]2N(CH2CH3)3 (Tol−BINAPは2,2′−ビス(ジ−p−トリ
ルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルをいう。以下同
様) Ru2Cl4[(R)-t-Bu-BINAP]2N(CH2CH3)3 (t−Bu−BINAPは2,2′−ビス(ジ−p−t
ert−ブチルフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナ
フチルをいう。以下同様) Ru2Br4[(R)-BINAP]2N(CH2CH3)3 Ru2Br4[(R)-Tol-BINAP]2N(CH2CH3)3 Ru2Br4[(R)-t-Bu-BINAP]2N(CH2CH3)3
【0043】本発明の製造方法は以下のごとくである。
すなわち、(S)−5,6−ジヒドロキシ−3−オキソ
ヘキサン酸誘導体(2)をメタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、tert−ブチルアルコール等のアル
コール溶媒に溶かしておき、この中にルテニウム−ホス
フィン錯体(3)を化合物(2)1モルに対して0.0
001〜0.002モル、好ましくは0.0001〜
0.001モル添加し、水素圧10〜120kg/cm2
好ましくは20〜50kg/cm2 、反応温度25〜100
℃、好ましくは30〜50℃で水素化を行い、溶媒を留
去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製して、目的とする(3R,5S)−3,5,6−
トリヒドロキシヘキサン酸誘導体(1)を得る。
【0044】こうして得られる(3R,5S)−3,
5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体(1)は、5
位の水酸基がテトラヒドロピラニル基で保護された新規
化合物である。しかも該化合物(1)は前記したように
安価かつ、簡便に、さらに本発明の方法により高いsy
n−ジオール体選択性をもって得ることができる。
【0045】また、この化合物を原料として医薬品の合
成を行う場合にテトラヒドロピラニル基を脱保護する必
要があるときには容易に脱保護することができるという
点で優れている。本発明方法においても、精製の過程で
5位の水酸基が脱保護された化合物が副生する場合があ
るが、上記syn−ジオール体選択性に何ら影響を与え
るものではない。
【0046】また、例えば、特開平1−199945号
公報に記載されている方法に従って以下に示す反応を行
い3位及び5位の水酸基を同時に保護したイソプロピリ
デンアセタール(12)を得、これをHMG−CoA還
元酵素の阻害剤の活性部分の合成に利用することができ
るが、この場合、化合物(1)のテトラヒドロピラニル
基は外すことなく反応に用いることができ、また、化合
物(1)と同時に5位の水酸基が脱保護された化合物が
副生した場合は、これらの混合物のまま反応に用いるこ
とができる。
【0047】
【化12】
【0048】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらに制限されるものではない。
【0049】尚、実施例中の分析は、次の分析機器を用
いて行った。 分子構造;赤外吸収スペクトル(IR):IR-810型(日本分
光工業株式会社製) 核磁気共鳴スペクトル(NMR) :AM-400型(400MHz)(ブル
ッカー社製) 内部標準物質:テトラメチルシラン 旋光度:DIP-370 型(日本分光工業株式会社製) 光学純度;高速液体クロマトグラフィー:日立液体クロ
マトグラフィー L-6000 (株式会社日立製作所製) カラム:Cosmosil 5SL, φ4.6mm ×250mm(ナカライテ
スク株式会社製) 展開溶媒:エーテル:ヘキサン=1:9(1ml/分) 検出器:UV検出器 L-4000(UV-254nm)(株式会社日立
製作所製) ガスクロマトグラフィー:5890A (ヒューレット パッ
カード社製) カラム:Neutra Bond 1 (ジーエルサイエンス株式会社
製) 温度:100 〜250 ℃(10℃/分で昇温)
【0050】参考例14−ベンジルオキシアセト酢酸エチル(8)の製造 500ml 容量の反応フラスコに60% 水素化ナトリウム8.0g
(0.2mol)及びテトラヒドロフラン150ml を入れ、窒素雰
囲気下ベンジルアルコール(7)10.8g(0.1mol) を40〜
50℃で滴下した。滴下終了後1時間攪拌し、これに4−
クロロアセト酢酸エチル(6)16.4g(0.1mol) を滴下し
室温で5時間反応させた。得られた反応溶液を50mlの氷
水中に加え、トルエン200ml を加えて抽出した。得られ
た有機層を乾燥した後、トルエン及びテトラヒドロフラ
ンを留去し、次いで蒸留して無色透明の液体として4−
ベンジルオキシアセト酢酸エチル(8)14.16g(0.06mo
l,収率60%)を得た。
【0051】沸点:135℃/1mmHg IR(neat)cm-1 :2975, 1740, 1730, 1660, 15001 H-NMR(CDCl3)δppm :1.24(t,3H,J=7.2Hz), 3.55(s,2
H), 4.16(s,12H),4.20(q,2H,J=7.2Hz), 4.55(s,2H),7.3
3(aromatic,5H)
【0052】参考例2(S)−4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ酪酸エチ
ル(9)の製造 あらかじめ窒素置換した100ml 容量のオートクレーブ
に、参考例1で得た4−ベンジルオキシアセト酢酸エチ
ル(8)4.72g(20.0mmol) を入れ、ここへRu2Cl4[(R)-T
ol-BINAP]2N(CH2CH3)335mg(0.02mmol)を塩化メチレン0.
1ml に溶解した溶液及びエタノール3.7ml を加え、水素
圧10〜11kg/cm2 、反応温度100 ℃で2時間攪拌して不
斉水素化反応を行った。反応終了後溶媒を留去し、残渣
を蒸留して無色透明の液体として(S)−4−ベンジル
オキシ−3−ヒドロキシ酪酸エチル(9)4.24g(17.8mm
ol, 収率89%)を得た。
【0053】沸点:124℃/0.3mmHg 〔α〕D 25(C=1.1, CHCl3) :-11.5 IR(neat)cm-1:3450, 2975, 1740, 15001 H-NMR(CDCl3)δppm :1.24(t,3H,J=7.1Hz), 2.55(d,2
H,J=6.3Hz),3.50(m,2H), 4.17(q,2H,J=7.1Hz), 4.24(m,
1H),4.68(s,2H), 7.32(aromatic,5H)
【0054】得られた(S)−4−ベンジルオキシ−3
−ヒドロキシ酪酸エチル(9)を、塩化メチレン中、
N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド及び触媒量
のN,N−ジメチルアミノピリジンの存在下で(R)−
(+)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニ
ル酢酸(以下、「MTPA」と略記する)と反応させて
MTPAエステル体を合成し、高速液体クロマトグラフ
ィーで分析を行った結果、このものは(S)−4−ベン
ジルオキシ−3−ヒドロキシ酪酸エチル(9)99.15%と
(R)−4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ酪酸エチ
ル0.85% の混合物であり、(S)−4−ベンジルオキシ
−3−ヒドロキシ酪酸エチル(9)の光学純度は98.3%
e.e. であった。
【0055】参考例3(S)−4−ベンジルオキシ−3−テトラヒドロピラニ
ルオキシ酪酸エチル(10)の製造 参考例2で得た(S)−4−ベンジルオキシ−3−ヒド
ロキシ酪酸エチル(9)4.0g(16.7mmol)にトルエン20ml
を加え、更にp−トルエンスルホン酸一水和物5mg(26.3
mmol) を加えた後、3,4−ジヒドロピラン1.6g(19.0m
mol)を室温で滴下し、同温度で2時間反応させた。得ら
れた反応溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液5ml で2回洗
浄し、乾燥した。溶媒を留去した後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル
=9:1)により精製して無色透明の液体として(S)
−4−ベンジルオキシ−3−テトラヒドロピラニルオキ
シ酪酸エチル(10)4.83g(15.0mol,収率90%)を得た。
【0056】 IR(neat)cm-1:2940, 1735, 1500, 1030, 740, 7001 H-NMR(CDCl3)δppm :1.24(dt,3H,J=2.1Hz,7.2Hz), 1.
43 〜1.84(m,6H),2.62(m,2H), 3.46(m,1H), 3.54(d,1H,
J=5.0Hz),3.84(m,1H), 4.10(dq,2H,J=2.1Hz,7.2Hz),4.3
0(m,1H), 4.54(d,2H,J=2.1Hz), 4.78(m,1H),7.32(aroma
tic,5H)
【0057】参考例4(S)−6−ベンジルオキシ−5−テトラヒドロピラニ
ルオキシ−3−オキソヘキサン酸エチル(2)の製造 参考例3で得た(S)−4−ベンジルオキシ−3−テト
ラヒドロピラニルオキシ酪酸エチル(10)4.8g(14.9m
mol)及び水酸化ナトリウム0.656g(16.4mmol)をメタノー
ル20mlに溶解し2時間還流した。メタノールを留去した
後、氷水20mlを加えトルエン30mlで抽出した。水層を
得、これを冷却しながら1N硫酸をpH6 になるまで加えた
後、酢酸エチル50mlで抽出した。得られた有機層を乾燥
した後濃縮して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=95:5)により精
製して淡黄色透明の液体として(S)−4−ベンジルオ
キシ−3−テトラヒドロピラニルオキシ酪酸4.12g(14.0
mmol, 収率94%)を得た。
【0058】 IR(neat)cm-1:3400〜3500, 2950, 1715, 1600
【0059】次いで、得られた(S)−4−ベンジルオ
キシ−3−テトラヒドロピラニルオキシ酪酸4.0g(13.6m
mol)をテトラヒドロフラン30mlに溶解し、カルボニルジ
イミダゾール2.75g(16.9mmol) を0℃で加えた。これ
を、塩化マグネシウム2.80g(29mmol) 、トリエチルアミ
ン2.9g(29mmol)及びマロン酸エチルカリウム塩4.22g(25
mmol) をテトラヒドロフラン30mlに溶解した溶液中に加
え、室温で6時間反応させた。得られた反応溶液を濃縮
した後、氷水20mlを加えて冷しながら1N硫酸をpH6 にな
るまで加えた後、酢酸エチル50mlで抽出した。得られた
有機層を乾燥した後濃縮して、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:
1)により精製して無色透明の液体として(S)−6−
ベンジルオキシ−5−テトラヒドロピラニルオキシ−3
−オキソヘキサン酸エチル(2)3.80g(10.43mmol,
(S)−4−ベンジルオキシ−3−テトラヒドロピラニ
ルオキシ酪酸エチル(10)からの収率70%)を得た。
【0060】 IR(neat)cm-1:2950, 1740〜1720, 1650, 1500, 11501 H-NMR(CDCl3)δppm :1.26(t,3H,J=7.2Hz), 1.50〜1.8
0(br,6H),2.80(m,2H), 3.45 〜3.5 (m,4H),4.26(q,2H,J
=7.2Hz), 4.52(s,2H),7.34(aromatic,5H)
【0061】参考例5(S)−6−ベンジルオキシ−5−テトラヒドロピラニ
ルオキシ−3−オキソヘキサン酸tert−ブチル
(2)の製造 200ml 容量の反応フラスコにテトラヒドロフラン40mlを
入れ、氷水中で冷却して0℃とし、これにリチウムジイ
ソプロピルアミド1.6Mのn−ヘキサン溶液60mlを加え、
更に、酢酸tert−ブチル11.06g(95.4mmol)をテトラ
ヒドロフラン10mlに溶解した溶液を滴下した。滴下終了
後30分間攪拌を続け、反応溶液を-20 ℃に冷却し、これ
に、参考例4で得た(S)−6−ベンジルオキシ−5−
テトラヒドロピラニルオキシ−3−オキソヘキサン酸エ
チル(2)12.3g(33.8mmol) をテトラヒドロフラン溶液
20mlに溶解した溶液を滴下した。滴下終了後1時間攪拌
を続け、得られた反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶
液100ml 中に加え酢酸エチルで抽出した。得られた有機
層を乾燥した後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル
=95:5)により精製して淡黄色透明の液体として
(S)−6−ベンジルオキシ−5−テトラヒドロピラニ
ルオキシ−3−オキソヘキサン酸tert−ブチル
(2)9.46g(24.1mmol, 収率71%)を得た。
【0062】 IR(neat)cm-1:2950, 1740〜1720, 1650, 1500, 11501 H-NMR(CDCl3)δppm :1.47(9H), 1.50〜1.80(6H), 2.8
0(m,2H),3.45〜3.5 (m,4H), 4.52(s,2H),7.34(aromati
c,5H)
【0063】実施例1(3R,5S)−6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ
−5−テトラヒドロピラニルオキシヘキサン酸エチル
(1)の製造 参考例4で得た(S)−6−ベンジルオキシ−5−テト
ラヒドロピラニルオキシ−3−オキソヘキサン酸エチル
(2)1.0g(2.75mmol)をエタノール2.0ml に溶解し、あ
らかじめ窒素置換した100ml 容量のオートクレーブに入
れた。これにRu 2Cl4[(R)-Tol-BINAP]2N(CH2CH3)3(3)
2.3mg(0.0013mmol) を塩化メチレン0.1ml に溶解した溶
液を加え、水素圧30kg/cm2 、反応温度35℃で18時間攪
拌して不斉水素化反応を行った。反応終了後溶媒を回収
した後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)により触
媒を除去すると同時に精製して無色透明の液体として
(3R,5S)−6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ
−5−テトラヒドロピラニルオキシヘキサン酸エチル
(1)320mg(0.87mmol, 収率32%)を得た。
【0064】IR(neat)cm-1:3450, 2940, 1730, 1600,
1100, 740, 7001 H-NMR(CDCl3)δppm :1.28(t,3H,J=7.2Hz), 1.60〜1.8
0(m,6H),2.40(m,2H), 3.40(t,2H,J=5.6Hz), 3.50(m,2
H),3.65(m,1H), 4.18(m,2H), 4.25(q,2H,J=7.2Hz),4.54
(s,2H), 7.32(aromatic,5H)
【0065】得られた(3R,5S)−6−ベンジルオ
キシ−3−ヒドロキシ−5−テトラヒドロピラニルオキ
シヘキサン酸エチル(1)を参考例2と同様にMTPA
エステル体とし、高速液体クロマトグラフィーで分析を
行った結果、このものの光学純度は99%e.e. 以上であっ
た。尚、(3R,5S)−6−ベンジルオキシ−3−ヒ
ドロキシ−5−テトラヒドロピラニルオキシヘキサン酸
エチル(1)の精製中に5位の水酸基の保護基のテトラ
ヒドロピラニル基が外れた(3R,5S)−6−ベンジ
ルオキシ−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸エチルの白
色結晶209mg(0.75mmol, 収率27% 、(3R,5S)−6
−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−5−テトラヒドロ
ピラニルオキシヘキサン酸エチル(1)との合計収率59
%)を得た。
【0066】融点:34〜35℃ IR(KBr)cm-1:3400, 2900, 1720, 1600, 735, 7001 H-NMR(CDCl3)δppm :1.26(t,3H,J=7.2Hz), 1.65(m,2
H), 2.46(m,2H),3.40(m,2H), 4.08(m,1H), 4.18(q,2H,J
=7.2Hz),4.29(m,1H), 4.55(s,2H), 7.32(aromatic,5H)
【0067】この(3R,5S)−6−ベンジルオキシ
−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸エチルをアセトンジ
メチルアセタールと反応させてイソプロピリデンアセタ
ールとしてガスクロマトグラフィーで分析を行った結
果、syn−ジオール体とanti−ジオール体の生成
比は99:1であり、syn−ジオール体の選択率は98%
d.e. であった。(3R,5S)−6−ベンジルオキシ
−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸エチルをエタノール
を用いて再結晶した後、同様に分析を行った結果、sy
n−ジオール体とanti−ジオール体の生成比は99.
4:0.6 であり、syn−ジオール体の選択率は98.8%d.
e. であった。
【0068】尚、比較のため、一般式(1)において、
5位の水素基の保護基のテトラヒドロピラニル基の代わ
りに、従来より公知の3置換シリル基であるtert−
ブチルジメチルシリル基を導入した化合物、(3R,5
S)−6−ベンジルオキシ−5−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸エチルを
合成した。すなわち、(S)−6−ベンジルオキシ−5
−テトラヒドロピラニルオキシ−3−オキソヘキサン酸
エチル(2)の代わりに、(S)−6−ベンジルオキシ
−5−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−オ
キソヘキサン酸エチルを用いた以外は、前記反応条件と
全く同様にして不斉水素化を行ったところ、(3R,5
S)−6−ベンジルオキシ−5−trrt−ブチルジメ
チルシリルオキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸エチル、
及び、tert−ブチルジメチルシリル基が外れた(3
R,5S)−6−ベンジルオキシ−3,5−ジヒドロキ
シヘキサン酸エチルの混合物を得た。これを前記と同様
にしてイソプロピリデンアセタールに誘導してガスクロ
マトグラフィーで分析を行った結果、syn−ジオール
体とanti−ジオール体の生成比は96:4であり、
syn−ジオール体の選択率は92%d.e.であった。
【0069】この結果より、全く同一条件で反応を行っ
た場合、従来の保護基を導入した化合物よりも、本発明
の化合物の方が、ジアステレオマー過剰率が約6%高い
選択性をもって得られることがわかった。このsyn−
ジオール体選択性の差は、特に医薬品の合成において、
本発明の化合物が優れたものであることを意味するもの
である。
【0070】尚、上記(S)−6−ベンジルオキシ−5
−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−オキソ
ヘキサン酸エチルは以下のようにして得た。すなわち、
参考例2で得た(S)−4−ベンジルオキシ−3−ヒド
ロキシ酪酸エチル(9)を、酢酸エチル:トルエン=
1:1の混合溶媒中、1当量のイミダゾール及び触媒量
のジメチルアミノピリジンの存在下、tert−ブチル
ジメチルシリルクロライドと反応させて、(S)−4−
ベンジルオキシ−3−tert−ブチルジメチルシリル
オキシ酢酸エチルを得、次いで、参考例4に準じて炭素
数を2個増加し、目的とする(S)−6−ベンジルオキ
シ−5−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−
オキソヘキサン酸エチルを得た。
【0071】実施例2(3R,5S)−6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ
−5−テトラヒドロピラニルオキシヘキサン酸tert
−ブチル(1)の製造 参考例5で得た(S)−6−ベンジルオキシ−3−オキ
ソ−5−テトラヒドロピラニルオキシヘキサン酸ter
t−ブチル(2)1.0g(2.55mmol)をメタノール2.0ml に
溶解し、実施例1と同様にしてRu2Cl4[(R)-Tol-BINAP]2
N(CH2CH3)3(3)を用いて水素圧30kg/cm2 、反応温度3
5〜40℃で18時間攪拌して不斉水素化反応を行った。反
応終了後溶媒を回収した後残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル
=85:15)により精製して無色透明の液体として(3
R,5S)−6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−5
−テトラヒドロピラニルオキシヘキサン酸tert−ブ
チル(1)350mg(0.89mmol,収率35%)を得た。
【0072】IR(neat)cm-1:3450, 2950, 1730, 1600,
1100, 740, 7001 H-NMR(CDCl3)δppm :1.60(s,9H), 1.60〜1.80(m,6H),
2.40(m,2H),3.40(t,2H,J=5.6Hz), 3.50(m,2H), 3.65
(m,1H),4.18(m,2H), 4.54(s,2H), 7.32(aromatic,5H)
【0073】得られた(3R,5S)−6−ベンジルオ
キシ−3−ヒドロキシ−5−テトラヒドロピラニルオキ
シヘキサン酸tert−ブチル(1)を参考例2と同様
にMTPAと反応させてエステル体とし、高速液体クロ
マトグラフィーで分析を行った結果、このものの光学純
度は95%ee 以上であった。尚、(3R,5S)−6−ベ
ンジルオキシ−3−ヒドロキシ−5−テトラヒドロピラ
ニルオキシヘキサン酸tert−ブチル(1)の精製中
に5位の水酸基の保護基のテトラヒドロピラニル基が外
れた(3R,5S)−6−ベンジルオキシ−3,5−ジ
ヒドロキシヘキサン酸tert−ブチルの無色透明の液
体280mg(0.90mmol, 収率35% 、(3R,5S)−6−ベ
ンジルオキシ−3−ヒドロキシ−5−テトラヒドロピラ
ニルオキシヘキサン酸tert−ブチル(1)との合計
収率70%)を得た。
【0074】 IR(neat)cm-1 :3450, 2900, 1720, 1600, 735, 7001 H-NMR(CDCl3)δppm :1.60(br,9H), 1.65(m,2H), 2.45
(m,2H),3.40(m,2H),4.08(m,1H), 4.29(m,1H),4.55(s,2
H), 7.32(aromatic,5H)
【0075】この(3R,5S)−6−ベンジルオキシ
−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸tert−ブチルを
アセトンジメチルアセタールと反応させてイソプロピリ
デンアセタールとしてガスクロマトグラフィーで分析を
行った結果、syn−ジオール体とanti−ジオール
体の生成比は91:9であり、syn−ジオール体の選択
率は82%d.e. であった。
【0076】実施例3(3R,5S)−6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ
−5−テトラヒドロピラニルオキシヘキサン酸tert
−ブチル(1)の製造 参考例5で得た(S)−6−ベンジルオキシ−3−オキ
ソ−5−テトラヒドロピラニルオキシヘキサン酸ter
t−ブチル(2)2.0g(5.10mmol)をtert−ブチルア
ルコール4.0ml に溶解し、あらかじめ窒素置換した100m
l 容量のオートクレーブに入れた。ここへRu2Cl4[(R)-T
ol-BINAP]2N(CH2CH3)3(3)4.6mg(0.0026mmol)を塩化
メチレン0.15mlに溶解した溶液を加え、水素圧30kg/cm
2 、反応温度45℃で18時間攪拌して不斉水素化反応を行
った。転化率は95% であった。反応終了後溶媒を回収し
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)により触媒を
除去すると同時に精製して無色透明の液体として(3
R,5S)−6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−5
−テトラヒドロピラニルオキシヘキサン酸tert−ブ
チル(1)1.2g(3.05mmol,収率60%)を得た。得られた
(3R,5S)−6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ
−5−テトラヒドロピラニルオキシヘキサン酸tert
−ブチル(1)をアセトンジメチルアセタールと反応さ
せてイソプロピリデンアセタールとしてガスクロマトグ
ラフィーで分析を行った結果、syn−ジオール体とa
nti−ジオール体の生成比は90:10であり、syn−
ジオール体の選択率は80%d.e.であった。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、HMG−CoA還元酵
素の阻害剤の活性部分であるラクトン部分に容易に変換
できる有用な化合物である(3R,5S)−3,5,6
−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体を、穏やかな反応条
件で、簡便に、効率よく、高いsyn−ジオール体選択
性をもって得ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】(式中、R1’、R2’及びRは前記と
同じ意味を有する)で表される(S)−5,6−ジヒド
ロキシ−3−オキソヘキサン酸誘導体を得、これを水素
化ホウ素ナトリウムとトリアルキルボラン又はアルコキ
シジアルキルボランのような還元剤を用いて−70℃程
度の低温条件でジアステレオ選択的に還元する方法(特
開昭63−22056号公報、特開平1−199945
号公報、G.Wessら;Tetrahedron L
ett.,Vol.31,No.18,pp.2545
−2548(1990)、K.Prasadら;Tet
rahedron:Asymmetry,Vol.1,
No.5,pp.307−310(1990))。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】尚、(イ)〜(ニ)に共通する化合物
(2’)のジアステレオ選択的還元反応は、K.Che
nら;Tetrahedron Lett.,Vol.
28,No.2,pp.155−158(1987)、
K.Chenら;Chemistry Lett.,p
p.1923−1926(1987)等にも報告されて
いる。また、F.G.Kathawalaら;Hel
v.Chim.Acta,Vol.69,pp.803
−805(1986)では、化合物(2’)のジアステ
レオ選択的還元反応に水素化ホウ素ナトリウムとトリア
ルキルボランを用いる場合、塩化第一鉄を用いる場合、
水素化ホウ素亜鉛を用いる場合等において、得られる化
合物(1’)のジアステレオ選択率を比較している。さ
らに、化合物(1’)の類似化合物である、一般式
(1’)において6位の水酸基の代わりにアリル基を有
する化合物やシアノ基を有する化合物においても、例え
ば不斉アルドール縮合によって得た基質に対してこのジ
アステレオ選択的還元反応を行い、場合によっては次い
で光学分割をすることによって、対応する光学活性3,
5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体を得ることができる
ことが報告されている(J.E.Lynchら;Tet
rahedron Lett,Vol.28,No.1
3,pp.1385−1388(1987)、N.Ba
lasubramanianら;J.Med.Che
m.,Vol.32,No.9,pp.2038−20
41(1989)、S.Y.Sitら;J.Med.C
hem.,Vol.33,No11,pp.2982−
2999(1990)、特表平3−502798号公
報)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】尚、前記した方法のうち、ジアステレオ選
択的反応を行う方法では、化合物(2’)のRはいず
れも水素原子である。従って、得られる化合物(1’)
のRもまた水素原子である。その他の方法では、R
が水素原子又は水酸基の保護基である化合物(1’)が
合成されているが、具体的に開示されている水酸基の保
護基は、大変高価な試薬や過酷な反応条件を必要とする
等の理由から脱保護の困難な3置換シリル基及びフェニ
ルアミノカルボニル基のみである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】沸点:135℃/1mmHg IR(neat)cm−l :2975,1740,1
730,1660,1500 H−NMR(CDCl)δppm :1.24(t
3H,J=7.2H),3.55(s,2H),4.
16(s2H),4.20(q,2H,J=7.2H
z),4.55(s2H),7.33(aromati
c,5H
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】沸点:124℃/0.3mmHg [α] 25(c=1.1,CHCl):−11.5
° IR(neat)cm−1:3450,2975,17
40,1500 H−NMR(CDCl)δppm:1.24(t3
H,J=7.1H),2.55(d,2H,J=6.
3H),3.50(m, 2H),4.17(q2
H,J=7.1H),4.24(m,1H),4.6
8(s,2H),7.32(aromatic,5H
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】得られた(S)−4−ベンジルオキシ−3
−ヒドロキシ酪酸エチル(9)を、塩化メチレン中、
N,N′ージシクロヘキシルカルボジイミド及び触媒量
の4−ジメチルアミノピリジンの存在下で(R)−
(+)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニ
ル酢酸(以下、「MTPA」と略記する)と反応させて
MTPAエステル体を合成し、高速液体クロマトグラフ
ィーで分析を行った結果、このものは(S)−4−ベン
ジルオキシ−3−ヒドロキシ酪酸エチル(9)99.1
5%と(R)−4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ酪
酸エチル0.85%の混合物であり、(S)−4−ベン
ジルオキシ−3−ヒドロキシ酪酸エチル(9)の光学純
度は98.3%e.e.であった。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】次いで、得られた(S)−4−ベンジルオ
キシ−3−テトラヒドロピラニルオキシ酪酸4.0g
(13.6mmol)をテトラヒドロフラン30mlに
溶解し、1,1′−カルボニルジイミダゾール2.75
g(16.9mmol)を−l5℃で加えた。これを1
時間攪拌し室温に戻した後、塩化マグネシウム2.80
8(29mmol)、トリエチルアミン2.9g(29
mmol)及びマロン酸エチルカリウム塩4.22g
(25mmol)をテトラヒドロフラン30mlに懸濁
させた液中に加え、室温で6時間反応させた。得られた
反応溶液を濃縮した後、氷水20mlを加えて冷しなが
ら1N硫酸をpH6になるまで加えた後、酢酸エチル5
0mlで抽出した。得られた有機層を乾燥した後濃縮し
て、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
ヘキサン:酢酸エチル=9:1)により精製して無色透
明の液体として(S)−6−ベンジルオキシ−5−テト
ラヒドロピラニルオキシ−3−オキソヘキサン酸エチル
(2)3.808(10.43mmol,(S)−4−
ベンジルオキシ−3−テトラヒドロピラニルオキシ酪酸
エチル(10)からの収率70%を得た。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】尚、上記(S)−6−ベンジルオキシ−5
−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−3−オキソ
ヘキサン酸エチルは以下のようにして得た。すなわち、
参考例2で得た(S)−4−ベンジルオキシ−3−ヒド
ロキシ酪酸エチル(9)を、酢酸エチル:トルエン=
1:1の混合溶媒中、1当量のイミダゾール及び触媒量
の4−ジメチルアミノピリジンの存在下、tert−ブ
チルジメチルシリルクロライドと反応させて、(S)−
4−ベンジルオキシ−3−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ酢酸エチルを得、次いで、参考例4に準じて
炭素数を2個増加し、目的とする(S)−6−ベンジル
オキシ−5−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−
3−オキソヘキサン酸エチルを得た。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】得られた(3R,5S)−6−ベンジルオ
キシ−3−ヒドロキシ−5−テトラヒドロピラニルオキ
シヘキサン酸tert−ブチル(1)を参考例2と同様
にMTPAと反応させてエステル体とし、高速液体クロ
マトグラフィーで分析を行った結果、このものの光学純
度は95%e.e.以上であった。尚、(3R,5S)
−6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−5−テトラヒ
ドロピラニルオキシヘキサン酸tert−ブチル(1)
の精製中に5位の水酸基の保護基のテトラヒドロピラニ
ル基が外れた(3R,5S)−6−ベンジルオキシ−
3,5−ジヒドロキシヘキサン酸tert−ブチルの無
色透明の液体280mg(0.90mmol,収率35
%、(3R,5S)−6−ベンジルオキシ−3−ヒドロ
キシ−5−テトラヒドロピラニルオキシヘキサン酸te
rt−ブチル(1)との合計収率70%を得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1 はtert−ブチル基又はベンジル基を示
    し、R2 は低級アルキル基を示し、THPはテトラヒド
    ロピラニル基を示す)で表される(3R,5S)−3,
    5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体。
  2. 【請求項2】 R2 がエチル基である請求項1記載の
    (3R,5S)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン
    酸誘導体。
  3. 【請求項3】 下記一般式(2) 【化2】 (式中、R1 はtert−ブチル基又はベンジル基を示
    し、R2 は低級アルキル基を示し、THPはテトラヒド
    ロピラニル基を示す)で表される(S)−5,6−ジヒ
    ドロキシ−3−オキソヘキサン酸誘導体を、下記一般式
    (3) 【化3】 で表されるルテニウム−光学活性ホスフィン錯体を触媒
    として不斉水素化することを特徴とする下記一般式
    (1) 【化4】 (式中、R1 、R2 及びTHPは前記と同じ意味を有す
    る)で表される(3R,5S)−3,5,6−トリヒド
    ロキシヘキサン酸誘導体の製造方法。
JP04216070A 1992-08-13 1992-08-13 (3r,5s)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3076154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04216070A JP3076154B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 (3r,5s)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体及びその製造方法
US07/976,498 US5286883A (en) 1992-08-13 1992-11-13 (3R,5S)-3,5,6-trihydroxyhexanoic acid derivative and production method thereof
EP93306402A EP0583171B1 (en) 1992-08-13 1993-08-13 (3R,5S)-3,5,6-trihydroxyhexanoic acid derivatives and methods for their production
DE69322013T DE69322013T2 (de) 1992-08-13 1993-08-13 (3R,5S)-3,5,6-Trihydroxyhexansäure Derivate und Verfahrens zur deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04216070A JP3076154B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 (3r,5s)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665226A true JPH0665226A (ja) 1994-03-08
JP3076154B2 JP3076154B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16682797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04216070A Expired - Fee Related JP3076154B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 (3r,5s)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5286883A (ja)
EP (1) EP0583171B1 (ja)
JP (1) JP3076154B2 (ja)
DE (1) DE69322013T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057229A1 (fr) * 2000-02-02 2001-08-09 Kaneka Corporation Procede de production d'esters optiquement actifs de l'acide 4-benzyloxy-3-hydroxybutirique
JP2007513077A (ja) * 2003-11-11 2007-05-24 ラティオファルム ゲー・エム・ベー・ハー スタチン類の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059992A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Takasago Internatl Corp 新規ルテニウム錯体
GB0011120D0 (en) 2000-05-09 2000-06-28 Avecia Ltd Process
JP3844112B2 (ja) 2000-08-23 2006-11-08 高砂香料工業株式会社 3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸アンモニウム塩誘導体、及びその製造方法
JP4824874B2 (ja) * 2001-07-19 2011-11-30 高砂香料工業株式会社 光学活性γ−ブチロラクトンの製造方法
DE102005022284A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-23 Ratiopharm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Statinen
CN101085770B (zh) * 2006-06-07 2012-07-04 上海清松制药有限公司 一种制备(3r,5s)-3,5,6-三羟基-己酸叔丁酯的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559140A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Sankyo Co Ltd 3,5-dihydroxypentanoic alkyl ester derivative, its preparation and remedy for hyperlipemia containing the same as the effective component
JPS6163690A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Takasago Corp ルテニウム−ホスフイン錯体
EP0244364A3 (en) * 1986-04-30 1992-04-01 Sandoz Ag Preparation of olefinic compounds
JPS62265293A (ja) 1986-05-13 1987-11-18 Takasago Corp ルテニウム−ホスフイン錯体
JPH0699367B2 (ja) 1987-06-11 1994-12-07 高砂香料工業株式会社 光学活性アルコ−ルの製法
DE3741509A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung optisch aktiver 3-desmethylmevalonsaeurederivate sowie zwischenprodukte
JPH0794404B2 (ja) 1987-12-23 1995-10-11 財団法人相模中央化学研究所 ジケト酸誘導体の製造方法
US5003080A (en) * 1988-02-22 1991-03-26 Warner-Lambert Company Process for trans-6-(2-(substituted-pyrrol-1-yl)alkyl)pryan-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
IE894067L (en) * 1988-12-21 1990-06-21 Ackley Michael Process for the production of 3,5,6-trihydroxyhexanoic acid¹derivative
US4994602A (en) * 1989-02-27 1991-02-19 Takasago International Corporation Process for preparing optically active 6-t-butyoxy-3,5-dihydroxyhexanoic esters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057229A1 (fr) * 2000-02-02 2001-08-09 Kaneka Corporation Procede de production d'esters optiquement actifs de l'acide 4-benzyloxy-3-hydroxybutirique
JP2007513077A (ja) * 2003-11-11 2007-05-24 ラティオファルム ゲー・エム・ベー・ハー スタチン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076154B2 (ja) 2000-08-14
EP0583171A2 (en) 1994-02-16
EP0583171B1 (en) 1998-11-11
DE69322013D1 (de) 1998-12-17
EP0583171A3 (ja) 1994-04-20
DE69322013T2 (de) 1999-06-10
US5286883A (en) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998633A (en) Process for the synthesis of protected esters of (S)-3,4-dihydroxybutyric acid
US6858749B2 (en) Synthesis of 3,6-dialkyl-5,6-dihydro-4-hydroxy-pyran-2-one
Hosokawa et al. Palladium (II)-catalyzed asymmetric acetalization of alkenes
US5430171A (en) T-butyl (R)-(-)-4-cyano-3-hydroxybutyrate and process for preparing the same
JP3076154B2 (ja) (3r,5s)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体及びその製造方法
Yakura et al. Synthesis of an immunomodulator (+)-conagenin and its analogs
JPH08198832A (ja) N−置換−7−アミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体およびその製造法
EP0464817B1 (en) 2,4-Dihydroxyadipic acid derivative
Honda et al. Construction of an enantiomerically pure 6-substituted 3, 5-syn-dihydroxyhexanoic acid system by an enantioselective deprotonation strategy: Formal synthesis of an antiobesity agent,(-)-tetrahydrolipstatin
EP0640579B1 (en) Process for producing optically active 2-norbornanone
JP4050294B2 (ja) 光学活性コバルト(ii)錯体
JP3097143B2 (ja) 生理活性物質合成用光学活性化合物の製造法および光学活性中間体化合物
JPH11255759A (ja) 光学活住β−ラクトン類の製造方法
US7173141B2 (en) Chiral lactones
JP2702591B2 (ja) 2,4―ジヒドロキシアジピン酸誘導体
JPS6234025B2 (ja)
JPH0791223B2 (ja) 光学活性6―t―ブトキシ―3,5―ジヒドロキシヘキサン酸エステルの製造法
JP2002529437A (ja) (シクロ)アルキルフェニルグリコール酸の立体選択的調製プロセス
JP5787980B2 (ja) イソセリン誘導体の調製方法
JPH04316538A (ja) 光学活性3,5−アンチ−ジヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の製造法
JP2971966B2 (ja) 3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸エステル誘導体の製造法
JP2958665B2 (ja) 光学活性3,5−アンチ−ジヒドロキシカルボン酸エステル誘導体
Wang et al. The first total synthesis of the diastereoisomers A and B of Tuxpanolide from Perymenium hintonii
JPH05255297A (ja) 新規なΔ▲α,β▼−ブテノリド誘導体およびその製造方法
JPH07252185A (ja) プロペニル酸エステル誘導体およびそれを用いる炭素6員環化合物の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees