JPH08198832A - N−置換−7−アミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体およびその製造法 - Google Patents
N−置換−7−アミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体およびその製造法Info
- Publication number
- JPH08198832A JPH08198832A JP7011414A JP1141495A JPH08198832A JP H08198832 A JPH08198832 A JP H08198832A JP 7011414 A JP7011414 A JP 7011414A JP 1141495 A JP1141495 A JP 1141495A JP H08198832 A JPH08198832 A JP H08198832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- formula
- tert
- lower alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/64—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C233/81—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
- C07C233/82—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/83—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/08—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C271/10—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C271/22—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D309/08—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D309/10—Oxygen atoms
- C07D309/12—Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 下記式(1)で表される化合物及び下記反応
式によるこの化合物の製法。 【化1】 〔式中、R1はベンジルオキシカルボニル基等を、R2は
低級アルキル基を、R3はH又は保護基を示し、M1、M
2は金属原子を、nはM1の原子価を示す〕 【効果】 HMG−CoA還元酵素阻害剤の中間体へ安
全かつ簡単に導くことができる。
式によるこの化合物の製法。 【化1】 〔式中、R1はベンジルオキシカルボニル基等を、R2は
低級アルキル基を、R3はH又は保護基を示し、M1、M
2は金属原子を、nはM1の原子価を示す〕 【効果】 HMG−CoA還元酵素阻害剤の中間体へ安
全かつ簡単に導くことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗高脂血症剤として注
目されている3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補
酵素A(以下「HMG−CoA」と略記する)還元酵素
阻害剤であるトランス−6−〔2−(置換ピロール−1
−イル)アルキル〕−4−ヒドロキシピラン−2−オン
誘導体(たとえば、(2R)−トランス−5−〔(4−
フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N−
4−ジフェニル〕−1−〔2−(テトラヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチ
ル〕−1H−ピロール−3−カルボキサミド)の合成中
間体として有用な新規化合物であるN−置換−7−アミ
ノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体およ
びその製造法に関する。
目されている3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補
酵素A(以下「HMG−CoA」と略記する)還元酵素
阻害剤であるトランス−6−〔2−(置換ピロール−1
−イル)アルキル〕−4−ヒドロキシピラン−2−オン
誘導体(たとえば、(2R)−トランス−5−〔(4−
フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N−
4−ジフェニル〕−1−〔2−(テトラヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチ
ル〕−1H−ピロール−3−カルボキサミド)の合成中
間体として有用な新規化合物であるN−置換−7−アミ
ノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体およ
びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、HMG−CoA還元酵素阻害剤で
あるトランス−6−〔2−(置換ピロール−1−イル)
アルキル〕−4−ヒドロキシピラン−2−オン誘導体の
活性部位と考えられているラクトン部分の合成は、一般
式(5)
あるトランス−6−〔2−(置換ピロール−1−イル)
アルキル〕−4−ヒドロキシピラン−2−オン誘導体の
活性部位と考えられているラクトン部分の合成は、一般
式(5)
【0003】
【化4】
【0004】(式中、Rはアルキル基を示す)で表され
る6−(2−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサン−4−酢酸エステルからいくつかの工程
を経て合成されている。
る6−(2−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサン−4−酢酸エステルからいくつかの工程
を経て合成されている。
【0005】さらに、このジオキサン誘導体(5)を製
造する方法としては、6−シアノメチル−2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキサン−4−酢酸エステルを原料と
し、このシアノ基を還元する方法が知られている(特表
平3-502798号公報、特表平6-502162号公報および米国特
許第5,155,251号明細書)。しかし、このようなシアン
化物を経る方法では、シアン化物を得る際に有毒なシア
ン化アルカリを使用しなければならない点や、シアノ基
を還元する際に有毒なアンモニアガスを含有するアルコ
ールを使用しなければならない点等、安全上問題があ
り、このため複雑な装置、煩雑な操作が必要であった。
造する方法としては、6−シアノメチル−2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキサン−4−酢酸エステルを原料と
し、このシアノ基を還元する方法が知られている(特表
平3-502798号公報、特表平6-502162号公報および米国特
許第5,155,251号明細書)。しかし、このようなシアン
化物を経る方法では、シアン化物を得る際に有毒なシア
ン化アルカリを使用しなければならない点や、シアノ基
を還元する際に有毒なアンモニアガスを含有するアルコ
ールを使用しなければならない点等、安全上問題があ
り、このため複雑な装置、煩雑な操作が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、安全かつ簡単な方法により、HMG−CoA還元酵
素阻害剤の合成中間体およびその製造方法を提供するこ
とにある。
は、安全かつ簡単な方法により、HMG−CoA還元酵
素阻害剤の合成中間体およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み本発明
者らは鋭意研究を行った結果、N−置換−7−アミノ−
5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体を初めて
合成し、この化合物を経ればHMG−CoA還元酵素阻
害剤の重要な製造中間体である6−(2−アミノエチ
ル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−酢
酸エステルを安全かつ簡単に得ることができることを見
出し、さらにこの新規化合物の安全かつ簡便な製造方法
を確立し、本発明を完成した。
者らは鋭意研究を行った結果、N−置換−7−アミノ−
5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体を初めて
合成し、この化合物を経ればHMG−CoA還元酵素阻
害剤の重要な製造中間体である6−(2−アミノエチ
ル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−酢
酸エステルを安全かつ簡単に得ることができることを見
出し、さらにこの新規化合物の安全かつ簡便な製造方法
を確立し、本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は、次の一般式(1)
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R1はベンジルオキシカルボニル
基、低級アルコキシカルボニル基またはベンゾイル基を
示し、R2は低級アルキル基を示し、R3は水素原子また
は水酸基の保護基を示す)で表されるN−置換−7−ア
ミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体お
よびその製造法を提供するものである。
基、低級アルコキシカルボニル基またはベンゾイル基を
示し、R2は低級アルキル基を示し、R3は水素原子また
は水酸基の保護基を示す)で表されるN−置換−7−ア
ミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体お
よびその製造法を提供するものである。
【0011】本発明の化合物は前記一般式(1)で表さ
れるものであるが、式中、R1で示される低級アルコキ
シカルボニル基とには、炭素数1〜4の直鎖または分岐
鎖のアルコキシ基が結合したカルボニル基が挙げられ、
具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカ
ルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブ
トキシカルボニル基等が挙げられ、このうち特に原料が
安価であることを考慮すれば、tert−ブトキシカル
ボニル基が好ましい。一方、HMG−CoA還元酵素阻
害剤を製造するにあたって、最終的にアミノ基の保護基
に相当するこのR1で表される基を脱離する際の容易さ
を考慮すれば、R1はベンジルオキシカルボニル基であ
ることが特に好ましい。
れるものであるが、式中、R1で示される低級アルコキ
シカルボニル基とには、炭素数1〜4の直鎖または分岐
鎖のアルコキシ基が結合したカルボニル基が挙げられ、
具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカ
ルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブ
トキシカルボニル基等が挙げられ、このうち特に原料が
安価であることを考慮すれば、tert−ブトキシカル
ボニル基が好ましい。一方、HMG−CoA還元酵素阻
害剤を製造するにあたって、最終的にアミノ基の保護基
に相当するこのR1で表される基を脱離する際の容易さ
を考慮すれば、R1はベンジルオキシカルボニル基であ
ることが特に好ましい。
【0012】また、一般式(1)中、R2で示される低
級アルキル基としては、炭素数1〜4の直鎖または分岐
鎖のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基を挙げることが
でき、中でもエチル基またはtert−ブチル基である
ことが好ましい。特に、HMG−CoA還元酵素阻害剤
を製造するにあたって、その製造工程における安定性を
考慮すれば、R2はtert−ブチル基であることが好
ましい。
級アルキル基としては、炭素数1〜4の直鎖または分岐
鎖のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基を挙げることが
でき、中でもエチル基またはtert−ブチル基である
ことが好ましい。特に、HMG−CoA還元酵素阻害剤
を製造するにあたって、その製造工程における安定性を
考慮すれば、R2はtert−ブチル基であることが好
ましい。
【0013】R3で示される水酸基の保護基としては、
特に限定されずたとえば、TheodoraW.Greene、“Protec
tive Group in Organic Synthesis”John Wiley & Sons
(米)発行 p.10-12 (1981) に記載されている、一般的に
水酸基の保護基として用いられる基等が挙げられるが、
就中、テトラヒドロピラニル基(「THP」と略記す
る)またはトリ置換シリル基が好ましい。ここで、トリ
置換シリル基の置換基としては、メチル基やtert−
ブチル基のような炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖のア
ルキル基、フェニル基、ベンジル基等を挙げることがで
き、トリ置換シリル基の具体例としては、トリメチルシ
リル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチルシ
リル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert
−ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、
トリベンジルシリル基等が挙げられる。
特に限定されずたとえば、TheodoraW.Greene、“Protec
tive Group in Organic Synthesis”John Wiley & Sons
(米)発行 p.10-12 (1981) に記載されている、一般的に
水酸基の保護基として用いられる基等が挙げられるが、
就中、テトラヒドロピラニル基(「THP」と略記す
る)またはトリ置換シリル基が好ましい。ここで、トリ
置換シリル基の置換基としては、メチル基やtert−
ブチル基のような炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖のア
ルキル基、フェニル基、ベンジル基等を挙げることがで
き、トリ置換シリル基の具体例としては、トリメチルシ
リル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチルシ
リル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert
−ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、
トリベンジルシリル基等が挙げられる。
【0014】本発明化合物(1)の-OR3基を有する5
位の炭素原子は、不斉炭素原子であり、この絶対配置が
R−配置またはS−配置である光学活性体およびラセミ
体が存在するが、本発明ではこのいずれをも含む。尚、
本発明化合物(1)をHMG−CoA還元酵素阻害剤の
合成中間体として利用する場合は、有効な薬理作用を有
する特定の光学異性体を得るために、化合物(1)の5
位はR−配置であることが好ましい。
位の炭素原子は、不斉炭素原子であり、この絶対配置が
R−配置またはS−配置である光学活性体およびラセミ
体が存在するが、本発明ではこのいずれをも含む。尚、
本発明化合物(1)をHMG−CoA還元酵素阻害剤の
合成中間体として利用する場合は、有効な薬理作用を有
する特定の光学異性体を得るために、化合物(1)の5
位はR−配置であることが好ましい。
【0015】本発明化合物(1)は、たとえば次の反応
式に従って製造することができる。
式に従って製造することができる。
【0016】
【化6】
【0017】(式中、R1、R2およびR3は前記と同じ
意味を有し、R3が水素原子のときR4は低級アルキル基
を示し、R3が水酸基の保護基のときR4は水素原子また
は低級アルキル基を示し、M1はアルカリ金属原子また
はアルカリ土類金属原子を示し、M2はアルカリ金属原
子を示し、M1がアルカリ金属原子のときnは1を示
し、M1がアルカリ土類金属原子のときnは2を示す)
意味を有し、R3が水素原子のときR4は低級アルキル基
を示し、R3が水酸基の保護基のときR4は水素原子また
は低級アルキル基を示し、M1はアルカリ金属原子また
はアルカリ土類金属原子を示し、M2はアルカリ金属原
子を示し、M1がアルカリ金属原子のときnは1を示
し、M1がアルカリ土類金属原子のときnは2を示す)
【0018】すなわち、一般式(2)で表されるN−置
換−5−アミノ−3−ヒドロキシペンタン酸誘導体に、
(2)式中のR4が水素原子であるときは、一般式
(3)で表されるマロン酸モノエステルの金属塩を、R
4が低級アルキル基であるときは、一般式(4)で表さ
れる酢酸エステルのエノラートを縮合させれば、本発明
化合物(1)を製造することができる。
換−5−アミノ−3−ヒドロキシペンタン酸誘導体に、
(2)式中のR4が水素原子であるときは、一般式
(3)で表されるマロン酸モノエステルの金属塩を、R
4が低級アルキル基であるときは、一般式(4)で表さ
れる酢酸エステルのエノラートを縮合させれば、本発明
化合物(1)を製造することができる。
【0019】一般式(2)中、R4で表される低級アル
キル基としては、炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖のア
ルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、tert−ブチル基を挙げることがで
き、中でもエチル基またはtert−ブチル基が好まし
い。また、化合物(2)の3位の炭素原子は不斉炭素原
子であり、この絶対配置がR−配置またはS−配置であ
る光学活性体およびラセミ体が存在するが、本発明では
このいずれも使用することができるが、前記した如く本
発明化合物(1)の5位はR−配置であることが好まし
いことから、その原料化合物である化合物(2)の3位
もR−配置であることが好ましい。
キル基としては、炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖のア
ルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、tert−ブチル基を挙げることがで
き、中でもエチル基またはtert−ブチル基が好まし
い。また、化合物(2)の3位の炭素原子は不斉炭素原
子であり、この絶対配置がR−配置またはS−配置であ
る光学活性体およびラセミ体が存在するが、本発明では
このいずれも使用することができるが、前記した如く本
発明化合物(1)の5位はR−配置であることが好まし
いことから、その原料化合物である化合物(2)の3位
もR−配置であることが好ましい。
【0020】上記の原料化合物(2)は、たとえば次の
反応式に従って容易に合成することができる。
反応式に従って容易に合成することができる。
【0021】
【化7】
【0022】(式中、R1は前記と同じ意味を有し、R
3aは水酸基の保護基を示し、R4aは低級アルキル基を示
し、M3はアルカリ金属原子またはアルカリ土類金属原
子を示し、M3がアルカリ金属原子のときmは1を示
し、M3がアルカリ土類金属原子のときmは2を示す)
3aは水酸基の保護基を示し、R4aは低級アルキル基を示
し、M3はアルカリ金属原子またはアルカリ土類金属原
子を示し、M3がアルカリ金属原子のときmは1を示
し、M3がアルカリ土類金属原子のときmは2を示す)
【0023】出発化合物(6)は、市販品のN−置換−
β−アラニンをそのまま用いることもできるし、市販品
を容易に入手できるβ−アラニンを用い、常法に従っ
て、アミノ基にR1で表されるアミノ基の保護基を導入
することによっても得ることができる。たとえば、β−
アラニンと、R1-X(R1は前記と同じ意味を有し、X
はハロゲン原子を示す)で表される化合物を、水酸化ナ
トリウムのような塩基の存在下で反応させればよい。
尚、Xで表されるハロゲン原子としては、塩素原子が好
ましく用いられる。
β−アラニンをそのまま用いることもできるし、市販品
を容易に入手できるβ−アラニンを用い、常法に従っ
て、アミノ基にR1で表されるアミノ基の保護基を導入
することによっても得ることができる。たとえば、β−
アラニンと、R1-X(R1は前記と同じ意味を有し、X
はハロゲン原子を示す)で表される化合物を、水酸化ナ
トリウムのような塩基の存在下で反応させればよい。
尚、Xで表されるハロゲン原子としては、塩素原子が好
ましく用いられる。
【0024】出発化合物(6)からβ−ケトエステル
(7)を得るには、公知の方法、たとえばT.Nishiらの
方法(The Journal of Antibiotics, Vol.47, No.3, p
p.357-369, (1994))に従って、N,N’−カルボニル
ジイミダゾールのようなエステルを活性化する試薬の存
在下、化合物(6)に、(R4aO2CCH2CO2)mM3
で表されるマロン酸モノエステルの金属塩を、縮合反応
させればよい。尚、M3で表されるアルカリ金属原子
は、リチウム、ナトリウム、カリウム原子等が好まし
く、また、アルカリ土類金属原子は、カルシウムまたは
マグネシウム原子等が好ましい。
(7)を得るには、公知の方法、たとえばT.Nishiらの
方法(The Journal of Antibiotics, Vol.47, No.3, p
p.357-369, (1994))に従って、N,N’−カルボニル
ジイミダゾールのようなエステルを活性化する試薬の存
在下、化合物(6)に、(R4aO2CCH2CO2)mM3
で表されるマロン酸モノエステルの金属塩を、縮合反応
させればよい。尚、M3で表されるアルカリ金属原子
は、リチウム、ナトリウム、カリウム原子等が好まし
く、また、アルカリ土類金属原子は、カルシウムまたは
マグネシウム原子等が好ましい。
【0025】β−ケトエステル(7)から本発明の原料
化合物(2)の一つである化合物(2−a)(式(2)
中、R3が水素原子である化合物)を得るには、ケトン
をアルコールまで還元する一般的な方法に従って、たと
えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウ
ム、水素化ジイソプロピルアルミニウム、水素化ビス
(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム等の
還元剤を用いるか、パラジウム、白金、ラネーニッケル
等の触媒を用いて接触水素添加反応を行えば、容易に得
ることができる。
化合物(2)の一つである化合物(2−a)(式(2)
中、R3が水素原子である化合物)を得るには、ケトン
をアルコールまで還元する一般的な方法に従って、たと
えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウ
ム、水素化ジイソプロピルアルミニウム、水素化ビス
(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム等の
還元剤を用いるか、パラジウム、白金、ラネーニッケル
等の触媒を用いて接触水素添加反応を行えば、容易に得
ることができる。
【0026】化合物(2−a)が光学活性体である場
合、すなわち(3R)体または(3S)体である化合物
とするには、たとえば、特公開平2-289537号公報記載の
方法に準じて、β−ケトエステル(7)を、ルテニウム
−光学活性ホスフィン錯体を触媒として不斉水素化すれ
ば、高いエナンチオ選択性で得ることができる。好まし
く用いられるルテニウム−光学活性ホスフィン錯体とし
ては、たとえば、特開昭61-63690号公報に記載されてい
る下記一般式(8)で表される錯体や、特開昭62-26529
3号公報に記載されている下記一般式(9)で表される
錯体等を挙げることができる。
合、すなわち(3R)体または(3S)体である化合物
とするには、たとえば、特公開平2-289537号公報記載の
方法に準じて、β−ケトエステル(7)を、ルテニウム
−光学活性ホスフィン錯体を触媒として不斉水素化すれ
ば、高いエナンチオ選択性で得ることができる。好まし
く用いられるルテニウム−光学活性ホスフィン錯体とし
ては、たとえば、特開昭61-63690号公報に記載されてい
る下記一般式(8)で表される錯体や、特開昭62-26529
3号公報に記載されている下記一般式(9)で表される
錯体等を挙げることができる。
【0027】
【化8】 RuaHbClc(R5−BINAP)2(T)d (8) 〔式中、R5−BINAPは式(10)
【0028】
【化9】
【0029】で表される第三級ホスフィンを示し、R5
は水素原子、メチル基、tert−ブチル基またはメト
キシ基を示し、Tは第三級アミンを示し、bが0のと
き、aは2、cは4、dは1を示し、bが1のとき、a
は1、cは1、dは0を示す〕
は水素原子、メチル基、tert−ブチル基またはメト
キシ基を示し、Tは第三級アミンを示し、bが0のと
き、aは2、cは4、dは1を示し、bが1のとき、a
は1、cは1、dは0を示す〕
【0030】
【化10】 Ru(R5−BINAP)(O2CR6)2 (9) 〔式中、R5−BINAPは前記と同じ意味を有し、R6
は低級アルキル基またはトリフルオロメチル基を示す〕
は低級アルキル基またはトリフルオロメチル基を示す〕
【0031】式(10)で表される第三級ホスフィンの
具体例としては、次のものを挙げることができる。
具体例としては、次のものを挙げることができる。
【0032】ホスフィン1:2,2’−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(「BINA
P」と略記する)
ルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(「BINA
P」と略記する)
【0033】ホスフィン2:2,2’−ビス〔ジ−(p
−トリル)ホスフィノ〕−1,1’−ビナフチル(「T
ol−BINAP」と略記する)
−トリル)ホスフィノ〕−1,1’−ビナフチル(「T
ol−BINAP」と略記する)
【0034】ホスフィン3:2,2’−ビス〔ジ−(p
−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ〕−1,1’
−ビナフチル(「t−Bu−BINAP」と略記する)
−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ〕−1,1’
−ビナフチル(「t−Bu−BINAP」と略記する)
【0035】ホスフィン4:2,2’−ビス〔ジ−(p
−メトキシフェニル)ホスフィノ〕−1,1’−ビナフ
チル(「Methoxy−BINAP」と略記する)
−メトキシフェニル)ホスフィノ〕−1,1’−ビナフ
チル(「Methoxy−BINAP」と略記する)
【0036】これらの第三級ホスフィンは、いずれも
(+)−体および(−)−体が存在するので、目的とす
る光学活性な化合物(2−a)の絶対配置に応じてどち
らかを選択すればよい。すなわち、(3R)体を得る場
合には(+)−体を用い、(3S)体を得る場合には
(−)−体を用いればよい。
(+)−体および(−)−体が存在するので、目的とす
る光学活性な化合物(2−a)の絶対配置に応じてどち
らかを選択すればよい。すなわち、(3R)体を得る場
合には(+)−体を用い、(3S)体を得る場合には
(−)−体を用いればよい。
【0037】式(8)中、Tで表される第三級アミンと
しては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、エチル
ジイソプロピルアミン、1,8−ビス(ジメチルアミ
ノ)ナフタレン、ジメチルアニリン、ピリジン、N−メ
チルピペリジン等が挙げられ、中でもトリエチルアミン
が特に好ましい。
しては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、エチル
ジイソプロピルアミン、1,8−ビス(ジメチルアミ
ノ)ナフタレン、ジメチルアニリン、ピリジン、N−メ
チルピペリジン等が挙げられ、中でもトリエチルアミン
が特に好ましい。
【0038】式(8)で表される錯体の具体例として
は、次のものを挙げることができる。尚、第三級ホスフ
ィンの絶対配置の表記は省略した。
は、次のものを挙げることができる。尚、第三級ホスフ
ィンの絶対配置の表記は省略した。
【0039】錯体1:Ru2Cl4(BINAP)2NE
t3(Etはエチル基を示す。以下同様) 錯体2:Ru2Cl4(Tol−BINAP)2NEt3 錯体3:Ru2Cl4(t−Bu−BINAP)2NEt3 錯体4:Ru2Cl4(Methoxy−BINAP)2
NEt3 錯体5:RuHCl(BINAP)2 錯体6:RuHCl(Tol−BINAP)2 錯体7:RuHCl(t−Bu−BINAP)2 錯体8:RuHCl(Methoxy−BINAP)2
t3(Etはエチル基を示す。以下同様) 錯体2:Ru2Cl4(Tol−BINAP)2NEt3 錯体3:Ru2Cl4(t−Bu−BINAP)2NEt3 錯体4:Ru2Cl4(Methoxy−BINAP)2
NEt3 錯体5:RuHCl(BINAP)2 錯体6:RuHCl(Tol−BINAP)2 錯体7:RuHCl(t−Bu−BINAP)2 錯体8:RuHCl(Methoxy−BINAP)2
【0040】式(9)中、R6で表される低級アルキル
基とは、炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキル基
であり、中でもメチル基が特に好ましい。式(9)で表
される錯体の具体例としては、次のものを挙げることが
できる。尚、第三級ホスフィンの絶対配置の表記は省略
した。
基とは、炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキル基
であり、中でもメチル基が特に好ましい。式(9)で表
される錯体の具体例としては、次のものを挙げることが
できる。尚、第三級ホスフィンの絶対配置の表記は省略
した。
【0041】 錯体9 :Ru(BINAP)(O2CCH3)2 錯体10:Ru(Tol−BINAP)(O2CCH3)
2 錯体11:Ru(t−Bu−BINAP)(O2CC
H3)2 錯体12:Ru(Methoxy−BINAP)(O2
CCH3)2 錯体13:Ru(BINAP)(O2CCF3)2 錯体14:Ru(Tol−BINAP)(O2CCF3)
2 錯体15:Ru(t−Bu−BINAP)(O2CC
F3)2 錯体16:Ru(Methoxy−BINAP)(O2
CCF3)2
2 錯体11:Ru(t−Bu−BINAP)(O2CC
H3)2 錯体12:Ru(Methoxy−BINAP)(O2
CCH3)2 錯体13:Ru(BINAP)(O2CCF3)2 錯体14:Ru(Tol−BINAP)(O2CCF3)
2 錯体15:Ru(t−Bu−BINAP)(O2CC
F3)2 錯体16:Ru(Methoxy−BINAP)(O2
CCF3)2
【0042】不斉水素化を実施するには、β−ケトエス
テル(7)を、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ールのようなアルコール溶媒に溶解し、錯体(8)また
は錯体(9)をβ−ケトエステル(7)1モルに対し約
0.001〜0.1モル、好ましくは約0.002〜0.01モル添加
し、水素圧約5〜150気圧、好ましくは約30〜70気圧で、
反応温度約25〜100℃で、β−ケトエステル(7)が完
全に無くなるまで反応を行う。
テル(7)を、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ールのようなアルコール溶媒に溶解し、錯体(8)また
は錯体(9)をβ−ケトエステル(7)1モルに対し約
0.001〜0.1モル、好ましくは約0.002〜0.01モル添加
し、水素圧約5〜150気圧、好ましくは約30〜70気圧で、
反応温度約25〜100℃で、β−ケトエステル(7)が完
全に無くなるまで反応を行う。
【0043】式(2)中、R3が水酸基の保護基であ
り、R4が低級アルキル基である化合物(2−b)は、
常法に従って、化合物(2−a)の水酸基にR3aで表さ
れる保護基を導入すればよい。たとえば、THP基を導
入するには、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテルのような有機溶媒中で、
触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下、化合物(2
−a)1モルに対し約1〜1.2モルの3,4−ジヒドロ−
2H−ピランを反応させればよい。このときの反応温度
は、約20〜30℃、反応時間は、約2〜20時間とするとよ
い。
り、R4が低級アルキル基である化合物(2−b)は、
常法に従って、化合物(2−a)の水酸基にR3aで表さ
れる保護基を導入すればよい。たとえば、THP基を導
入するには、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテルのような有機溶媒中で、
触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下、化合物(2
−a)1モルに対し約1〜1.2モルの3,4−ジヒドロ−
2H−ピランを反応させればよい。このときの反応温度
は、約20〜30℃、反応時間は、約2〜20時間とするとよ
い。
【0044】式(2)中、R3が水酸基の保護基であ
り、R4が水素原子である化合物(2−c)は、さらに
常法に従って、化合物(2−b)を水酸化ナトリウムの
ような塩基を用いて加水分解反応を行うことにより得る
ことができる。尚、化合物(2−a)から化合物(2−
b)および(2−c)を得るにあたり、化合物(2−
a)が光学活性体であっても、上記方法によれば、その
立体は保持されたまま、光学活性な化合物(2−b)お
よび(2−c)を得ることができる。
り、R4が水素原子である化合物(2−c)は、さらに
常法に従って、化合物(2−b)を水酸化ナトリウムの
ような塩基を用いて加水分解反応を行うことにより得る
ことができる。尚、化合物(2−a)から化合物(2−
b)および(2−c)を得るにあたり、化合物(2−
a)が光学活性体であっても、上記方法によれば、その
立体は保持されたまま、光学活性な化合物(2−b)お
よび(2−c)を得ることができる。
【0045】このようにして得られた原料化合物(2)
に前記式(3)で表されるマロン酸モノエステルの金属
塩または式(4)で表される酢酸エステルのエノラート
を縮合せしめれば、本発明化合物(1)が得られる。こ
こで、一般式(3)中のM1で示されるアルカリ金属原
子または一般式(4)で示されるアルカリ金属原子とし
ては、リチウム、ナトリウムまたはカリウム原子等が好
ましく、一般式(3)中、M1で示されるアルカリ土類
金属原子としては、カルシウムまたはマグネシウム原子
等が好ましい。
に前記式(3)で表されるマロン酸モノエステルの金属
塩または式(4)で表される酢酸エステルのエノラート
を縮合せしめれば、本発明化合物(1)が得られる。こ
こで、一般式(3)中のM1で示されるアルカリ金属原
子または一般式(4)で示されるアルカリ金属原子とし
ては、リチウム、ナトリウムまたはカリウム原子等が好
ましく、一般式(3)中、M1で示されるアルカリ土類
金属原子としては、カルシウムまたはマグネシウム原子
等が好ましい。
【0046】本発明の化合物(1)は、原料化合物
(2)が、R3が水酸基の保護基でありR4が水素原子で
ある化合物、すなわち化合物(2−c)である場合は、
これにマロン酸モノエステルの金属塩(3)を縮合させ
れば得られる。具体的にはたとえば、化合物(2−c)
を、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルのようなエ
ステル類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのよ
うなエーテル類、アセトニトリル等から選ばれる溶媒あ
るいはこれらの混合溶媒に溶解し、N,N’−カルボニ
ルジイミダゾールのようなエステル活性化試薬や、イミ
ダゾールのような第三級アミンとクロロギ酸低級アルキ
ルエステル(ここで、低級アルキルとしては、炭素数1
〜4の直鎖または分岐鎖のアルキルが挙げられる)を併
用した活性化試薬を、化合物(2−c)1モルに対し反
応するアミンが約0.8〜1.2モル、好ましくは約0.9〜1.1
モルとなるように添加し、次いで室温で約30分〜2時間
反応させ、これを0〜10℃に冷却し、化合物(2−c)
の約1〜1.5倍当量のマロン酸モノエステルの金属塩
(3)および化合物(2−c)1モルに対し約0.9〜1モ
ルの塩化マグネシウムを加え、約50〜60℃で約1〜3時間
反応させる。
(2)が、R3が水酸基の保護基でありR4が水素原子で
ある化合物、すなわち化合物(2−c)である場合は、
これにマロン酸モノエステルの金属塩(3)を縮合させ
れば得られる。具体的にはたとえば、化合物(2−c)
を、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルのようなエ
ステル類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのよ
うなエーテル類、アセトニトリル等から選ばれる溶媒あ
るいはこれらの混合溶媒に溶解し、N,N’−カルボニ
ルジイミダゾールのようなエステル活性化試薬や、イミ
ダゾールのような第三級アミンとクロロギ酸低級アルキ
ルエステル(ここで、低級アルキルとしては、炭素数1
〜4の直鎖または分岐鎖のアルキルが挙げられる)を併
用した活性化試薬を、化合物(2−c)1モルに対し反
応するアミンが約0.8〜1.2モル、好ましくは約0.9〜1.1
モルとなるように添加し、次いで室温で約30分〜2時間
反応させ、これを0〜10℃に冷却し、化合物(2−c)
の約1〜1.5倍当量のマロン酸モノエステルの金属塩
(3)および化合物(2−c)1モルに対し約0.9〜1モ
ルの塩化マグネシウムを加え、約50〜60℃で約1〜3時間
反応させる。
【0047】原料化合物(2)が、R3が水酸基の保護
基でありR4が低級アルキル基である化合物、すなわち
化合物(2−a)である場合は、酢酸エステルのエノラ
ートをクライゼン縮合させれば、目的とする化合物
(1)を得ることができる。すなわち、テトラヒドロフ
ラン、ヘキサン、ジエチルエーテル等の有機溶媒中、約
-70〜-40℃で、CH3CO2R2(R2は前記と同じ意味を
有する)で表される酢酸エステルと、(R7)2-NM
2(M2は前記と同じ意味を有し、R7は炭素数1〜4の
直鎖または分枝鎖のアルキル基を示す)で表されるアミ
ドを約同当量づつ反応させて、酢酸エステルのエノラー
トを得る。次いで、上記と同じ溶媒中、上記と同じ温度
で、化合物(2−a)と、その約1〜5倍モルの酢酸エス
テルのエノラートを約1〜5時間反応させればよい。尚、
(R7)2-NM2で表されるアミドは、たとえばジエチル
アミンのようなジアルキルアミンと、(R7)2-M2(R
7およびM2は前記と同じ意味を有する)で表されるアル
キル金属を、上記と同じ溶媒中で、約0℃〜室温で約30
分〜1時間反応させることにより得られる。原料化合物
(2)が、R3が水素原子でありR4が低級アルキル基で
ある化合物(2−b)である場合は、化合物(2−b)
1モルに対し約2〜10モル程度の過剰の酢酸エステルのエ
ノラートを縮合させれば、目的とする化合物(1)を得
ることができる。溶媒や反応温度等は、前記した化合物
(2−a)の場合に準ずる。尚、本発明方法によれば、
原料化合物(2)が光学活性体であっても、その立体は
保持されたまま、光学活性な本発明化合物(1)を得る
ことができる。こうして得られる本発明の化合物(1)
は、反応終了後、溶媒留去、抽出、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー等の方法によって精製すると、油状物
として得るとができる。
基でありR4が低級アルキル基である化合物、すなわち
化合物(2−a)である場合は、酢酸エステルのエノラ
ートをクライゼン縮合させれば、目的とする化合物
(1)を得ることができる。すなわち、テトラヒドロフ
ラン、ヘキサン、ジエチルエーテル等の有機溶媒中、約
-70〜-40℃で、CH3CO2R2(R2は前記と同じ意味を
有する)で表される酢酸エステルと、(R7)2-NM
2(M2は前記と同じ意味を有し、R7は炭素数1〜4の
直鎖または分枝鎖のアルキル基を示す)で表されるアミ
ドを約同当量づつ反応させて、酢酸エステルのエノラー
トを得る。次いで、上記と同じ溶媒中、上記と同じ温度
で、化合物(2−a)と、その約1〜5倍モルの酢酸エス
テルのエノラートを約1〜5時間反応させればよい。尚、
(R7)2-NM2で表されるアミドは、たとえばジエチル
アミンのようなジアルキルアミンと、(R7)2-M2(R
7およびM2は前記と同じ意味を有する)で表されるアル
キル金属を、上記と同じ溶媒中で、約0℃〜室温で約30
分〜1時間反応させることにより得られる。原料化合物
(2)が、R3が水素原子でありR4が低級アルキル基で
ある化合物(2−b)である場合は、化合物(2−b)
1モルに対し約2〜10モル程度の過剰の酢酸エステルのエ
ノラートを縮合させれば、目的とする化合物(1)を得
ることができる。溶媒や反応温度等は、前記した化合物
(2−a)の場合に準ずる。尚、本発明方法によれば、
原料化合物(2)が光学活性体であっても、その立体は
保持されたまま、光学活性な本発明化合物(1)を得る
ことができる。こうして得られる本発明の化合物(1)
は、反応終了後、溶媒留去、抽出、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー等の方法によって精製すると、油状物
として得るとができる。
【0048】このようにして得られた本発明化合物
(1)は、たとえば下記の反応式に従って反応を行えば
HMG−CoA還元酵素阻害剤の重要な合成中間体であ
る6−(2−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサン−4−酢酸エステルへと安全かつ簡単に
導くことができる。
(1)は、たとえば下記の反応式に従って反応を行えば
HMG−CoA還元酵素阻害剤の重要な合成中間体であ
る6−(2−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサン−4−酢酸エステルへと安全かつ簡単に
導くことができる。
【0049】
【化11】
【0050】(式中、R1,R2およびR3aは前記と同じ
意味を有する)
意味を有する)
【0051】すなわち、本発明化合物(1)のR3が水
素原子の場合は、常法に従って、水酸基にR3aで表され
る水酸基の保護基を導入して化合物(1−b)としてか
ら、前記したβ−ケトエステル(7)から化合物(2−
a)を得る方法に準じて、ケトンをアルコールまで還元
し、次いで常法に従って水酸基の保護基を脱離すれば、
N−置換−7−アミノ−3,5−ジヒドロキシヘプタン
酸誘導体(11)を得ることができる。還元する3位の
炭素について光学活性な化合物(11)を得る場合、す
なわち(3R)体または(3S)体を得る場合には、前
記した特公開平2-289537号公報記載の方法によって、化
合物(1−b)を、ルテニウム−光学活性ホスフィン錯
体(8)または(9)を触媒として不斉水素化し、次い
で水酸基の保護基を外せば、高い光学純度で得る目的化
合物を得ることができる。尚、HMG−CoA還元酵素
阻害剤の合成中間体として利用する場合は、有効な薬理
作用を有する特定の光学異性体を得るために、前記した
通り、化合物(1)の5位はR−配置であることが好ま
しく、また、化合物(11)の3位もR−配置であるこ
とが好ましい。すなわち、化合物(11)は、(3R,
5R)のシン形であることが好ましい。
素原子の場合は、常法に従って、水酸基にR3aで表され
る水酸基の保護基を導入して化合物(1−b)としてか
ら、前記したβ−ケトエステル(7)から化合物(2−
a)を得る方法に準じて、ケトンをアルコールまで還元
し、次いで常法に従って水酸基の保護基を脱離すれば、
N−置換−7−アミノ−3,5−ジヒドロキシヘプタン
酸誘導体(11)を得ることができる。還元する3位の
炭素について光学活性な化合物(11)を得る場合、す
なわち(3R)体または(3S)体を得る場合には、前
記した特公開平2-289537号公報記載の方法によって、化
合物(1−b)を、ルテニウム−光学活性ホスフィン錯
体(8)または(9)を触媒として不斉水素化し、次い
で水酸基の保護基を外せば、高い光学純度で得る目的化
合物を得ることができる。尚、HMG−CoA還元酵素
阻害剤の合成中間体として利用する場合は、有効な薬理
作用を有する特定の光学異性体を得るために、前記した
通り、化合物(1)の5位はR−配置であることが好ま
しく、また、化合物(11)の3位もR−配置であるこ
とが好ましい。すなわち、化合物(11)は、(3R,
5R)のシン形であることが好ましい。
【0052】次いで、化合物(11)の3位および5位
の水酸基を一緒にアセタールとして保護すれば、化合物
(12)を得ることができる。すなわち、化合物(1
1)に、アセトン、2,2−ジメトキシプロパンまたは
2,2−ジエトキシプロパンおよび触媒量のp−トルエ
ンスルホン酸または硫酸を反応させることにより、化合
物(12)が得られる。
の水酸基を一緒にアセタールとして保護すれば、化合物
(12)を得ることができる。すなわち、化合物(1
1)に、アセトン、2,2−ジメトキシプロパンまたは
2,2−ジエトキシプロパンおよび触媒量のp−トルエ
ンスルホン酸または硫酸を反応させることにより、化合
物(12)が得られる。
【0053】得られた化合物(12)のアミノ基の保護
基であるR1で表される基を外せば、目的とする6−
(2−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキサン−4−酢酸エステル(13)を得ることができ
る R1がベンジルオキシカルボニル基の場合は、たとえ
ば、パラジウム炭素を触媒として、水素圧1〜25気圧、
酢酸エチルのような溶媒中で水素添加反応を行えば、化
合物(13)を定量的に得ることができる。
基であるR1で表される基を外せば、目的とする6−
(2−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキサン−4−酢酸エステル(13)を得ることができ
る R1がベンジルオキシカルボニル基の場合は、たとえ
ば、パラジウム炭素を触媒として、水素圧1〜25気圧、
酢酸エチルのような溶媒中で水素添加反応を行えば、化
合物(13)を定量的に得ることができる。
【0054】
【発明の効果】本発明化合物(1)は、安全かつ簡単な
方法により、HMG−CoA還元酵素阻害剤の重要な中
間体に導くことができる有用な合成中間体であり、さら
に本発明化合物(1)も安全かつ簡単な方法により製造
することができる。
方法により、HMG−CoA還元酵素阻害剤の重要な中
間体に導くことができる有用な合成中間体であり、さら
に本発明化合物(1)も安全かつ簡単な方法により製造
することができる。
【0055】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらによって限定されるものでな
い。尚、実施例中の物性デ−タは以下の測定機器および
条件で測定した。
するが、本発明はこれらによって限定されるものでな
い。尚、実施例中の物性デ−タは以下の測定機器および
条件で測定した。
【0056】A)化学純度、光学純度およびジアステレ
オ選択性: ガスクロマトグラフィー HP-5890(ヒューレット・パッ
カード社製)、 カラム;シリコン OV-1(0.25mm×25m)(ジーエルサイ
エンス社製)、 温度;170℃から250℃まで毎分3℃ずつ昇温
オ選択性: ガスクロマトグラフィー HP-5890(ヒューレット・パッ
カード社製)、 カラム;シリコン OV-1(0.25mm×25m)(ジーエルサイ
エンス社製)、 温度;170℃から250℃まで毎分3℃ずつ昇温
【0057】液体クロマトグラフィー L-6000pump,L-40
00UV(株式会社日立製作所製)、 カラム−1:イナトシル(Inertosil)ODS-2(5μm, 4.6m
m×250mm)(ジーエルサイエンス社製)、 溶媒:アセトニトリル/水=7/3、 流速:0.6ml/分、 検出:254nm
00UV(株式会社日立製作所製)、 カラム−1:イナトシル(Inertosil)ODS-2(5μm, 4.6m
m×250mm)(ジーエルサイエンス社製)、 溶媒:アセトニトリル/水=7/3、 流速:0.6ml/分、 検出:254nm
【0058】カラム−2:キラルセル(CHIRALCEL)OD(5
μm, 4.6mm×250mm)(ダイセル化学株式会社製)、 溶媒:ヘキサン/イソプロパノール=95/5、 流速:1.5ml/分、 検出:254nm
μm, 4.6mm×250mm)(ダイセル化学株式会社製)、 溶媒:ヘキサン/イソプロパノール=95/5、 流速:1.5ml/分、 検出:254nm
【0059】B)プロトン核磁気共鳴スペクトル(H1-N
MR):AM-400(400MHz)(ブルッカー社製)、 内部標準物質;テトラメチルシラン
MR):AM-400(400MHz)(ブルッカー社製)、 内部標準物質;テトラメチルシラン
【0060】C)比旋光度:DIP-4(日本分光工学株式
会社製) D)融点:MP-S3(柳本商事株式会社)
会社製) D)融点:MP-S3(柳本商事株式会社)
【0061】実施例1:(5R)−7−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタ
ン酸tert−ブチル(1)の合成 (1)5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−オキ
ソペンタン酸エチル(7)の合成 窒素気流下で、1Lの4頸フラスコに、N−ベンジルオキ
シカルボニル−β−アラニン99g(0.444mol)(国産化学
社製)およびアセトニトリル600mlを入れ、ここへN,
N’−カルボニルジイミダゾール73.4g(0.453mol)を15
分かけて加えた。この時ガスの発生があり、30分ほど撹
拌するとガスの発生はほぼ終了した。その後、10℃まで
冷却し、マロン酸カリウムエチルエステル113.3g(0.666
mol)、次いで塩化マグネシウム42.7g(0.448mol)の順で
加え、1時間撹拌した後、50℃まで加温し、さらに2時間
反応させた。アセトニトリルを減圧留去後、酢酸エチル
350mlおよび5%塩酸水溶液1Lを加えpH4とした。水層を
除いた有機層に5%炭酸水素ナトリウム水溶液100mlを
加え中和し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を減圧留去して粗結晶123.4gを得た。この粗
結晶をトルエン/ヘキサン=1/2の混合液に溶解し、-30
℃で深冷晶析を行い、融点25〜27℃の結晶物として、表
記化合物107.3g(収率82.5%)を得た。このものの物性
値は以下の通りであった。
カルボニルアミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタ
ン酸tert−ブチル(1)の合成 (1)5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−オキ
ソペンタン酸エチル(7)の合成 窒素気流下で、1Lの4頸フラスコに、N−ベンジルオキ
シカルボニル−β−アラニン99g(0.444mol)(国産化学
社製)およびアセトニトリル600mlを入れ、ここへN,
N’−カルボニルジイミダゾール73.4g(0.453mol)を15
分かけて加えた。この時ガスの発生があり、30分ほど撹
拌するとガスの発生はほぼ終了した。その後、10℃まで
冷却し、マロン酸カリウムエチルエステル113.3g(0.666
mol)、次いで塩化マグネシウム42.7g(0.448mol)の順で
加え、1時間撹拌した後、50℃まで加温し、さらに2時間
反応させた。アセトニトリルを減圧留去後、酢酸エチル
350mlおよび5%塩酸水溶液1Lを加えpH4とした。水層を
除いた有機層に5%炭酸水素ナトリウム水溶液100mlを
加え中和し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を減圧留去して粗結晶123.4gを得た。この粗
結晶をトルエン/ヘキサン=1/2の混合液に溶解し、-30
℃で深冷晶析を行い、融点25〜27℃の結晶物として、表
記化合物107.3g(収率82.5%)を得た。このものの物性
値は以下の通りであった。
【0062】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.26(3H,t,J=7.1H
z), 2.79(2H,brs), 3.42(2H,s),3.45(2H,brs), 4.15(2
H,q,J=7.1Hz,14.3Hz),5.07(2H,s), 5.30(1H,brs), 7.27
〜7.37(5H,m)
z), 2.79(2H,brs), 3.42(2H,s),3.45(2H,brs), 4.15(2
H,q,J=7.1Hz,14.3Hz),5.07(2H,s), 5.30(1H,brs), 7.27
〜7.37(5H,m)
【0063】(2)(3R)−5−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−3−ヒドロキシペンタン酸エチル(2−
a)の合成 窒素気流下で、500mlオートクレーブに、上記(1)で
得た5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−オキソ
ペンタン酸エチル(7)104.2g(0.356mol)、エタノール
208mlおよびRu2Cl4〔(R)−(+)−BINA
P〕2NEt31.202g(1.423mmol)を入れ、水素置換した
後、水素圧30atm、50℃で20時間水素化反応を行った。
エタノールを減圧留去して粗結晶105.9gを得た。トルエ
ン/ヘキサン=1/1の混合液から再結晶して、融点43.5〜
44℃の結晶物として、表記化合物79.1g(収率83%)を
得た。このものの物性値は以下の通りであった。
ボニルアミノ−3−ヒドロキシペンタン酸エチル(2−
a)の合成 窒素気流下で、500mlオートクレーブに、上記(1)で
得た5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−オキソ
ペンタン酸エチル(7)104.2g(0.356mol)、エタノール
208mlおよびRu2Cl4〔(R)−(+)−BINA
P〕2NEt31.202g(1.423mmol)を入れ、水素置換した
後、水素圧30atm、50℃で20時間水素化反応を行った。
エタノールを減圧留去して粗結晶105.9gを得た。トルエ
ン/ヘキサン=1/1の混合液から再結晶して、融点43.5〜
44℃の結晶物として、表記化合物79.1g(収率83%)を
得た。このものの物性値は以下の通りであった。
【0064】比旋光度:[α]D 24=-11.0°(c=1,CHC
l3) H1-NMR(CDCl3,δppm):1.25(3H,t,J=7.1Hz), 1.52〜1.7
2(2H,m),2.45(2H,brs), 3.20〜3.24(1H,m),3.38〜3.48
(1H,m), 3.45(1H,brs),4.04〜4.10(1H,m), 4.15(2H,q,J
=7.1Hz,14.3Hz),5.08(2H,s), 5.44(1H,brs), 7.29〜7.3
4(5H,m)
l3) H1-NMR(CDCl3,δppm):1.25(3H,t,J=7.1Hz), 1.52〜1.7
2(2H,m),2.45(2H,brs), 3.20〜3.24(1H,m),3.38〜3.48
(1H,m), 3.45(1H,brs),4.04〜4.10(1H,m), 4.15(2H,q,J
=7.1Hz,14.3Hz),5.08(2H,s), 5.44(1H,brs), 7.29〜7.3
4(5H,m)
【0065】得られた(3R)−5−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−3−ヒドロキシペンタン酸エチル(2
−a)を、(R)−(+)−α−メトキシ−α−トリフ
ルオロメチルフェニルアセチルクロライドと反応させて
エステルとし、このものについて液体クロマトグラフィ
ー(前記カラム−2を使用)で分析した結果、(3R)
−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキ
シペンタン酸エチル(2−a)の光学純度は、99%e.e.
であった。
ルボニルアミノ−3−ヒドロキシペンタン酸エチル(2
−a)を、(R)−(+)−α−メトキシ−α−トリフ
ルオロメチルフェニルアセチルクロライドと反応させて
エステルとし、このものについて液体クロマトグラフィ
ー(前記カラム−2を使用)で分析した結果、(3R)
−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキ
シペンタン酸エチル(2−a)の光学純度は、99%e.e.
であった。
【0066】(3)(5R)−7−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸
tert−ブチル(1)の合成 窒素気流下で、500mlの4頸フラスコに、ジエチルアミ
ン19.8g(0.271mol)およびテトラヒドロフラン50mlを入
れ、0℃に冷却した後、ここへn−ブチルリチウムの15
%ヘキサン溶液135mlを滴下し、室温に戻して30分撹拌
した。これを-40℃に冷却し、酢酸tert−ブチル31.
4g(0.271mol)を滴下し、同温で1時間反応させてエノラ
ートを得た。得られたエノラート反応液に、上記(2)
で得た(3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3−ヒドロキシペンタン酸エチル(2−a)20g(67.8
mmol)をテトラヒドロフラン20mlに溶解した溶液を滴下
し、同温で2時間反応させた。反応液を撹拌しながら、
ここへ水を加え、トルエンで抽出し、飽和食塩水で洗
浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、油状物
17.5gを得た。これをシリカゲルカラム(流出液:ヘキ
サン/酢酸エチル=2/1)を用いて精製し、表記化合物1
4.6g(収率48%)を油状物として得た。このものの物性
値は以下の通りであった。
ボニルアミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸
tert−ブチル(1)の合成 窒素気流下で、500mlの4頸フラスコに、ジエチルアミ
ン19.8g(0.271mol)およびテトラヒドロフラン50mlを入
れ、0℃に冷却した後、ここへn−ブチルリチウムの15
%ヘキサン溶液135mlを滴下し、室温に戻して30分撹拌
した。これを-40℃に冷却し、酢酸tert−ブチル31.
4g(0.271mol)を滴下し、同温で1時間反応させてエノラ
ートを得た。得られたエノラート反応液に、上記(2)
で得た(3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3−ヒドロキシペンタン酸エチル(2−a)20g(67.8
mmol)をテトラヒドロフラン20mlに溶解した溶液を滴下
し、同温で2時間反応させた。反応液を撹拌しながら、
ここへ水を加え、トルエンで抽出し、飽和食塩水で洗
浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、油状物
17.5gを得た。これをシリカゲルカラム(流出液:ヘキ
サン/酢酸エチル=2/1)を用いて精製し、表記化合物1
4.6g(収率48%)を油状物として得た。このものの物性
値は以下の通りであった。
【0067】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.46(9H,s), 1.56
〜1.71(2H,m),2.69(2H,d,J=5.1Hz), 3.21〜3.51(3H,m),
3.38(1H,brs), 3.38(2H,s), 4.16(1H,brs),5.09(2H,s),
5.21(1H,brs), 7.30〜7.37(5H,m)
〜1.71(2H,m),2.69(2H,d,J=5.1Hz), 3.21〜3.51(3H,m),
3.38(1H,brs), 3.38(2H,s), 4.16(1H,brs),5.09(2H,s),
5.21(1H,brs), 7.30〜7.37(5H,m)
【0068】実施例2:(5R)−7−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)−3−オキソヘプタン酸tert−ブチル(1)
の合成 (1)(3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンタン酸
エチル(2−b)の合成 500mlの4頸フラスコに、前記実施例1の(2)で得た
(3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
ヒドロキシペンタン酸エチル(2−a)50.5g(0.171mo
l)、トルエン100mlおよびp−トルエンスルホン酸0.3g
を入れ、ここへ3,4−ジヒドロピラン17.3g(0.205 mo
l)を25〜30℃で30分かけて加え、さらに同温で17時間反
応させた。炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、溶媒を
減圧留去して油状物65.3gを得た。これをシリカゲルカ
ラム(流出液:ヘキサン/酢酸エチル=7/5)を用いて精
製し、表記化合物51.1g(収率79%)を油状物として得
た。このものの物性値は以下の通りであった。
カルボニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)−3−オキソヘプタン酸tert−ブチル(1)
の合成 (1)(3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンタン酸
エチル(2−b)の合成 500mlの4頸フラスコに、前記実施例1の(2)で得た
(3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
ヒドロキシペンタン酸エチル(2−a)50.5g(0.171mo
l)、トルエン100mlおよびp−トルエンスルホン酸0.3g
を入れ、ここへ3,4−ジヒドロピラン17.3g(0.205 mo
l)を25〜30℃で30分かけて加え、さらに同温で17時間反
応させた。炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、溶媒を
減圧留去して油状物65.3gを得た。これをシリカゲルカ
ラム(流出液:ヘキサン/酢酸エチル=7/5)を用いて精
製し、表記化合物51.1g(収率79%)を油状物として得
た。このものの物性値は以下の通りであった。
【0069】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.25(3H,t,J=7.1H
z), 1.42〜2.02(4H,m),2.37〜2.84(2H,m), 3.19〜4.34
(9H,m),4.45〜4.70(1H,m), 5.16(2H,s), 7.28〜7.35(5
H,m)
z), 1.42〜2.02(4H,m),2.37〜2.84(2H,m), 3.19〜4.34
(9H,m),4.45〜4.70(1H,m), 5.16(2H,s), 7.28〜7.35(5
H,m)
【0070】(2)(3R)−5−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−3−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)ペンタン酸(2−c)の合成 500mlの4頸フラスコに、上記(1)で得た(3R)−
5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(2−テト
ラヒドロピラニルオキシ)ペンタン酸エチル(2−b)
61.8g(0.163mol)およびメタノール124mlを入れ、氷冷
し、ここへ10%水酸化ナトリウム水溶液72mlを加え、同
温で2時間反応させ、加水分解を行った。反応液に水90m
lを加え、次いで酢酸ブチル75mlで2回抽出を行ない、
水層にトルエン125mlおよび5%塩酸水溶液100mlを加
え、pH4.5とした後、トルエン層を飽和食塩水で洗浄、
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、表記化
合物46.9g(収率82%)を油状物として得た。
ボニルアミノ−3−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)ペンタン酸(2−c)の合成 500mlの4頸フラスコに、上記(1)で得た(3R)−
5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(2−テト
ラヒドロピラニルオキシ)ペンタン酸エチル(2−b)
61.8g(0.163mol)およびメタノール124mlを入れ、氷冷
し、ここへ10%水酸化ナトリウム水溶液72mlを加え、同
温で2時間反応させ、加水分解を行った。反応液に水90m
lを加え、次いで酢酸ブチル75mlで2回抽出を行ない、
水層にトルエン125mlおよび5%塩酸水溶液100mlを加
え、pH4.5とした後、トルエン層を飽和食塩水で洗浄、
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、表記化
合物46.9g(収率82%)を油状物として得た。
【0071】(3)(5R)−7−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)−3−オキソヘプタン酸tert−ブチル(1)の
合成 1Lの4頸フラスコに、上記(2)で得た(3R)−5−
ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)ペンタン酸(2−c)43.9g(0.12
5mol)およびアセトニトリル 290mlを入れ、窒素気流
下、N,N’−カルボニルジイミダゾール19.6g(0.121m
ol)を15分かけて加えた。この時ガスの発生があり、30
分ほど撹拌するとガスの発生はほぼ終了した。その後、
10℃まで冷却し、マロン酸カリウムtert−ブチルエ
ステル35.2g(0.178mol)、次いで塩化マグネシウム11.4g
(0.119mol) の順で加え、同温で1時間撹拌した後、50℃
まで加温し、さらに2時間反応させた。アセトニトリル
を減圧留去後、酢酸エチル150mlおよび5%塩酸水溶液20
0mlを加えpH4.5とした。水層を除いた有機層に5%炭酸
水素ナトリウム水溶液25mlを入れ中和し、飽和食塩水で
洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して
油状物72.3 gを得た。これをシリカゲルカラム(流出
液:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)を用いて精製し、表記
化合物57.8g(収率79%)を油状物として得た。このも
のの物性値は以下の通りであった。
ボニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)−3−オキソヘプタン酸tert−ブチル(1)の
合成 1Lの4頸フラスコに、上記(2)で得た(3R)−5−
ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)ペンタン酸(2−c)43.9g(0.12
5mol)およびアセトニトリル 290mlを入れ、窒素気流
下、N,N’−カルボニルジイミダゾール19.6g(0.121m
ol)を15分かけて加えた。この時ガスの発生があり、30
分ほど撹拌するとガスの発生はほぼ終了した。その後、
10℃まで冷却し、マロン酸カリウムtert−ブチルエ
ステル35.2g(0.178mol)、次いで塩化マグネシウム11.4g
(0.119mol) の順で加え、同温で1時間撹拌した後、50℃
まで加温し、さらに2時間反応させた。アセトニトリル
を減圧留去後、酢酸エチル150mlおよび5%塩酸水溶液20
0mlを加えpH4.5とした。水層を除いた有機層に5%炭酸
水素ナトリウム水溶液25mlを入れ中和し、飽和食塩水で
洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して
油状物72.3 gを得た。これをシリカゲルカラム(流出
液:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)を用いて精製し、表記
化合物57.8g(収率79%)を油状物として得た。このも
のの物性値は以下の通りであった。
【0072】比旋光度:[α]D 24=+3.3°(c=1.09,CHC
l3) H1-NMR(CDCl3,δppm):1.47(9H,s), 1.59〜1.80(4H,m),
2.59〜2.65(1H,m), 2.89〜3.02(1H,m),3.19〜3.49(3H,
m), 3.38(1H,brs),3.79〜3.82(1H,m), 4.17〜4.28(1H,
m) 4.49〜4.60(1H,m), 5.08(2H,s), 7.27〜7.36(5H,m)
l3) H1-NMR(CDCl3,δppm):1.47(9H,s), 1.59〜1.80(4H,m),
2.59〜2.65(1H,m), 2.89〜3.02(1H,m),3.19〜3.49(3H,
m), 3.38(1H,brs),3.79〜3.82(1H,m), 4.17〜4.28(1H,
m) 4.49〜4.60(1H,m), 5.08(2H,s), 7.27〜7.36(5H,m)
【0073】実施例3:(5R)−7−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)−3−オキソヘプタン酸tert−ブチル(1)
の合成 窒素気流下で、500mlの4頸フラスコに、ジエチルアミ
ン15.4g(0.211mol)およびテトラヒドロフラン50mlを入
れ、0℃に冷却した後、ここへn−ブチルリチウムの15
%ヘキサン溶液135mlを滴下し、室温に戻して30分撹拌
した。これを-40℃に冷却し、酢酸tert−ブチル24.
4g(0.211mol)を滴下し、同温で1時間反応させてエノラ
ートを得た。
カルボニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)−3−オキソヘプタン酸tert−ブチル(1)
の合成 窒素気流下で、500mlの4頸フラスコに、ジエチルアミ
ン15.4g(0.211mol)およびテトラヒドロフラン50mlを入
れ、0℃に冷却した後、ここへn−ブチルリチウムの15
%ヘキサン溶液135mlを滴下し、室温に戻して30分撹拌
した。これを-40℃に冷却し、酢酸tert−ブチル24.
4g(0.211mol)を滴下し、同温で1時間反応させてエノラ
ートを得た。
【0074】得られたエノラート反応液に、前記実施例
2の(1)で得た(3R)−5−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−3−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)
ペンタン酸エチル(2−b)20g(52.8mmol)をテトラヒ
ドロフラン20mlに溶解した溶液を滴下し、同温で2時間
反応させた。反応液を撹拌しながら、ここへ水を加え、
トルエンで抽出し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を留去し、油状物17.5gを得た。これ
をシリカゲルカラム(流出液:ヘキサン/酢酸エチル=2
/1)を用いて精製し、表記化合物15.2g(収率64%)を
油状物として得た。
2の(1)で得た(3R)−5−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−3−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)
ペンタン酸エチル(2−b)20g(52.8mmol)をテトラヒ
ドロフラン20mlに溶解した溶液を滴下し、同温で2時間
反応させた。反応液を撹拌しながら、ここへ水を加え、
トルエンで抽出し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を留去し、油状物17.5gを得た。これ
をシリカゲルカラム(流出液:ヘキサン/酢酸エチル=2
/1)を用いて精製し、表記化合物15.2g(収率64%)を
油状物として得た。
【0075】参考例1:(3R,5R)−7−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−3,5−ジヒドロキシヘプタ
ン酸tert−ブチル(11)の合成 窒素気流下で、500mlのオートクレーブに、前記実施例
2の(3)で得た(5R)−7−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)
−3−オキソヘキサン酸tert−ブチル(1)53.0g
(0.118mol)、メタノール159mlおよびRu2Cl
4〔(R)−(+)−BINAP〕2NEt30.332g(0.39
3mmol)を入れ、水素置換した後、水素圧30atm、35℃で6
4時間水素化反応を行った。メタノールを減圧留去して
油状物49.1gを得た。これをシリカゲルカラム(流出
液:ヘキサン/酢酸エチル=211)を用いて精製し、表記
化合物36.8g(収率85%)を油状物として得た。このも
のの物性値は以下の通りであった。
オキシカルボニルアミノ−3,5−ジヒドロキシヘプタ
ン酸tert−ブチル(11)の合成 窒素気流下で、500mlのオートクレーブに、前記実施例
2の(3)で得た(5R)−7−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)
−3−オキソヘキサン酸tert−ブチル(1)53.0g
(0.118mol)、メタノール159mlおよびRu2Cl
4〔(R)−(+)−BINAP〕2NEt30.332g(0.39
3mmol)を入れ、水素置換した後、水素圧30atm、35℃で6
4時間水素化反応を行った。メタノールを減圧留去して
油状物49.1gを得た。これをシリカゲルカラム(流出
液:ヘキサン/酢酸エチル=211)を用いて精製し、表記
化合物36.8g(収率85%)を油状物として得た。このも
のの物性値は以下の通りであった。
【0076】比旋光度:[α]D 24=-9.7°(c=1.01,CHC
l3) H1-NMR(CDCl3,δppm):1.45(9H,s), 1.47〜1.68(2H,m),
2.36〜2.40(2H,m), 3.16〜3.25(1H,m),3.41〜3.50(1H,
m), 3.94(1H,brs), 4.07(1H,s),4.21(1H,brs), 4.25(1
H,s), 5.09(2H,s),5.38(1H,brs), 7.29〜7.35(5H,m)
l3) H1-NMR(CDCl3,δppm):1.45(9H,s), 1.47〜1.68(2H,m),
2.36〜2.40(2H,m), 3.16〜3.25(1H,m),3.41〜3.50(1H,
m), 3.94(1H,brs), 4.07(1H,s),4.21(1H,brs), 4.25(1
H,s), 5.09(2H,s),5.38(1H,brs), 7.29〜7.35(5H,m)
【0077】得られた(3R,5R)−7−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ−3,5−ジヒドロキシヘプタン
酸tert−ブチル(11)を、アセトンジメチルアセ
タールと反応させてアセタールとし、このものについて
ガスクロマトグラフィーで分析した結果、(3R,5
R)−7−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3,5−
ジヒドロキシヘプタン酸tert−ブチル(11)のジ
アステレオ選択性は83%d.e.であった。
キシカルボニルアミノ−3,5−ジヒドロキシヘプタン
酸tert−ブチル(11)を、アセトンジメチルアセ
タールと反応させてアセタールとし、このものについて
ガスクロマトグラフィーで分析した結果、(3R,5
R)−7−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3,5−
ジヒドロキシヘプタン酸tert−ブチル(11)のジ
アステレオ選択性は83%d.e.であった。
【0078】参考例2:(4R)−シス−6−ベンジル
オキシカルボニルアミノエチル−2,2−ジメチル−
1,3−ジオキサン−4−酢酸tert−ブチル(1
2)の合成 500mlの4頸フラスコに、上記参考例1で得た(3R,
5R)−7−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3,5
−ジヒドロキシヘプタン酸tert−ブチル(11)4
0.0g(0.109mol)、アセトン200mlおよびp−トルエンス
ルホン酸0.4gを入れ、25〜30℃で3時間反応させた。炭
酸水素ナトリウム0.4gを入れアセトンを減圧留去後、ト
ルエン100mlで抽出し、水50mlで2回洗浄後、トルエン
を減圧留去し、油状物38.9gを得た。これをシリカゲル
カラム(流出液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)を用いて
精製し、表記化合物31.1g(収率70%)を油状物として
得た。このものの物性値は以下の通りであった。
オキシカルボニルアミノエチル−2,2−ジメチル−
1,3−ジオキサン−4−酢酸tert−ブチル(1
2)の合成 500mlの4頸フラスコに、上記参考例1で得た(3R,
5R)−7−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3,5
−ジヒドロキシヘプタン酸tert−ブチル(11)4
0.0g(0.109mol)、アセトン200mlおよびp−トルエンス
ルホン酸0.4gを入れ、25〜30℃で3時間反応させた。炭
酸水素ナトリウム0.4gを入れアセトンを減圧留去後、ト
ルエン100mlで抽出し、水50mlで2回洗浄後、トルエン
を減圧留去し、油状物38.9gを得た。これをシリカゲル
カラム(流出液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)を用いて
精製し、表記化合物31.1g(収率70%)を油状物として
得た。このものの物性値は以下の通りであった。
【0079】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.36(3H,s), 1.43
(3H,s), 1.44(9H,s),1.15〜1.27(1H,m), 1.51〜1.73(3
H,m),2.26〜2.44(2H,m), 3.20〜3.39(2H,m),3.89〜3.97
(1H,m), 4.18〜4.27(1H,m),5.09(2H,s), 5.18(1H,brs),
7.27〜7.36(5H,m)
(3H,s), 1.44(9H,s),1.15〜1.27(1H,m), 1.51〜1.73(3
H,m),2.26〜2.44(2H,m), 3.20〜3.39(2H,m),3.89〜3.97
(1H,m), 4.18〜4.27(1H,m),5.09(2H,s), 5.18(1H,brs),
7.27〜7.36(5H,m)
【0080】得られた(4R)−シス−6−ベンジルオ
キシカルボニルアミノエチル−2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサン−4−酢酸tert−ブチル(12)の
ジアステレオ選択性をガスクロマトグラフィーで測定し
た結果、99%d.e.であった。
キシカルボニルアミノエチル−2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサン−4−酢酸tert−ブチル(12)の
ジアステレオ選択性をガスクロマトグラフィーで測定し
た結果、99%d.e.であった。
【0081】参考例3:(4R)−シス−6−(2−ア
ミノエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン
−4−酢酸tert−ブチル(13)の合成 窒素気流下で、500mlのコルベンに、上記参考例2で得
た(4R)−シス−6−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノエチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4
−酢酸tert−ブチル(12)20.0g(49.1mmol)を入
れ、酢酸エチル80mlに溶解し、5%パラジウム炭素1.0g
を加えて水素置換した後、室温、水素1atmで水素化反応
を行ったところ、2時間で水素の吸収が止まった。パラ
ジウム炭素をセライトで濾別し、酢酸エチルを減圧留去
後、残留物をさらに減圧蒸留して沸点105〜113℃(0.65m
mHg)の表記化合物12.1g(収率90%)を得た。このもの
の物性値は以下の通りであった。
ミノエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン
−4−酢酸tert−ブチル(13)の合成 窒素気流下で、500mlのコルベンに、上記参考例2で得
た(4R)−シス−6−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノエチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4
−酢酸tert−ブチル(12)20.0g(49.1mmol)を入
れ、酢酸エチル80mlに溶解し、5%パラジウム炭素1.0g
を加えて水素置換した後、室温、水素1atmで水素化反応
を行ったところ、2時間で水素の吸収が止まった。パラ
ジウム炭素をセライトで濾別し、酢酸エチルを減圧留去
後、残留物をさらに減圧蒸留して沸点105〜113℃(0.65m
mHg)の表記化合物12.1g(収率90%)を得た。このもの
の物性値は以下の通りであった。
【0082】比旋光度:[α]D 24=+15.1°(c=1.45,CH
Cl3) H1-NMR(CDCl3,δppm):1.18〜1.29(1H,s), 1.31(2H,br
s), 1.36(3H,s),1.44(9H,s), 1.45(3H,s), 1.52〜1.68
(3H,m),2.26〜2.46(2H,m), 2.79(2H,brs),3.94〜4.03(1
H,m), 4.22〜4.29(1H,m)
Cl3) H1-NMR(CDCl3,δppm):1.18〜1.29(1H,s), 1.31(2H,br
s), 1.36(3H,s),1.44(9H,s), 1.45(3H,s), 1.52〜1.68
(3H,m),2.26〜2.46(2H,m), 2.79(2H,brs),3.94〜4.03(1
H,m), 4.22〜4.29(1H,m)
【0083】実施例4:(5R)−7−tert−ブト
キシカルボニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)−3−オキソヘプタン酸エチル(1)の合成 (1)5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−
オキソペンタン酸エチル(7)の合成 N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(6)の
代わりに、N−tert−ブトキシカルボニル−β−ア
ラニン(6)を用いた以外は、前記実施例1の(1)と
同様に処理して表記化合物を収率89%で得た。このもの
の物性値は以下の通りであった。
キシカルボニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)−3−オキソヘプタン酸エチル(1)の合成 (1)5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−
オキソペンタン酸エチル(7)の合成 N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(6)の
代わりに、N−tert−ブトキシカルボニル−β−ア
ラニン(6)を用いた以外は、前記実施例1の(1)と
同様に処理して表記化合物を収率89%で得た。このもの
の物性値は以下の通りであった。
【0084】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.28(3H,t,J=7.1H
z), 1.42(9H,s),2.78(2H,t,J=5.7Hz), 3.36〜3.40(2H,
m),3.45(2H,s), 4.20(2H,q,J=7.1Hz,14.2Hz),5.01(1H,b
rs)
z), 1.42(9H,s),2.78(2H,t,J=5.7Hz), 3.36〜3.40(2H,
m),3.45(2H,s), 4.20(2H,q,J=7.1Hz,14.2Hz),5.01(1H,b
rs)
【0085】(2)(3R)−5−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−3−ヒドロキシペンタン酸エチル
(2−a)の合成 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−オキソペン
タン酸エチル(7)の代わりに、上記(1)で得た5−
tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−オキソペン
タン酸エチル(7)を用いた以外は、前記実施例1の
(2)と同様に処理して表記化合物を収率90%、光学純
度99%e.e.で得た。このものの物性値は以下の通りであ
った。
カルボニルアミノ−3−ヒドロキシペンタン酸エチル
(2−a)の合成 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−オキソペン
タン酸エチル(7)の代わりに、上記(1)で得た5−
tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−オキソペン
タン酸エチル(7)を用いた以外は、前記実施例1の
(2)と同様に処理して表記化合物を収率90%、光学純
度99%e.e.で得た。このものの物性値は以下の通りであ
った。
【0086】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.27(3H,t,J=7.1H
z), 1.44(9H,s),1.54〜1.72(2H,m), 2.47〜2.49(2H,m),
3.15〜3.21(1H,m), 3.51(1H,m),4.07〜4.13(1H,m), 4.1
7(2H,q,J=7.1Hz,14.2Hz),5.12(1H,brs)
z), 1.44(9H,s),1.54〜1.72(2H,m), 2.47〜2.49(2H,m),
3.15〜3.21(1H,m), 3.51(1H,m),4.07〜4.13(1H,m), 4.1
7(2H,q,J=7.1Hz,14.2Hz),5.12(1H,brs)
【0087】(3)(3R)−5−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−3−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)ペンタン酸エチル(2−b)の合成 (3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
ヒドロキシペンタン酸エチル(2−a)の代わりに、上
記(2)で得た(3R)−5−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−3−ヒドロキシペンタン酸エチル(2−
a)を用いた以外は、前記実施例2の(1)と同様に処
理して表記化合物を収率75%で得た。このものの物性値
は以下の通りであった。
カルボニルアミノ−3−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)ペンタン酸エチル(2−b)の合成 (3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
ヒドロキシペンタン酸エチル(2−a)の代わりに、上
記(2)で得た(3R)−5−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−3−ヒドロキシペンタン酸エチル(2−
a)を用いた以外は、前記実施例2の(1)と同様に処
理して表記化合物を収率75%で得た。このものの物性値
は以下の通りであった。
【0088】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.26(3H,t,J=7.1H
z), 1.44(9H,s),1.49〜1.83(8H,m), 2.44〜2.82(2H,m),
3.18〜3.36(1H,m), 3.45〜3.56(1H,m),3.34〜3.47(1H,
m), 4.14(2H,q,J=7.1Hz,14.2Hz),4.15〜4.24(1H,m)
z), 1.44(9H,s),1.49〜1.83(8H,m), 2.44〜2.82(2H,m),
3.18〜3.36(1H,m), 3.45〜3.56(1H,m),3.34〜3.47(1H,
m), 4.14(2H,q,J=7.1Hz,14.2Hz),4.15〜4.24(1H,m)
【0089】(4)(5R)−7−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)−3−オキソヘプタン酸tert−ブチル(1)
の合成 (3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンタン酸エチル
(2−b)の代わりに、上記(3)で得た(3R)−5
−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2−テ
トラヒドロピラニルオキシ)ペンタン酸エチル(2−
b)を、また、マロン酸カリウムtert−ブチルエス
テルの代わりに、マロン酸カリウムエチルエステルを用
いた以外は、前記実施例2の(2)および(3)と同様
に処理して表記化合物を収率72%で得た。このものの物
性値は以下の通りであった。
カルボニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)−3−オキソヘプタン酸tert−ブチル(1)
の合成 (3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンタン酸エチル
(2−b)の代わりに、上記(3)で得た(3R)−5
−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2−テ
トラヒドロピラニルオキシ)ペンタン酸エチル(2−
b)を、また、マロン酸カリウムtert−ブチルエス
テルの代わりに、マロン酸カリウムエチルエステルを用
いた以外は、前記実施例2の(2)および(3)と同様
に処理して表記化合物を収率72%で得た。このものの物
性値は以下の通りであった。
【0090】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.27(3H,t,J=7.1H
z), 1.44(9H,s),1.47〜1.54(4H,m), 1.67〜1.83(4H,m),
2.62〜3.05(2H,m), 3.12〜3.42(2H,m),3.49(1H,brs),
4.20(2H,q,J=7.1Hz,14.2Hz),3.81〜4.05(1H,m)
z), 1.44(9H,s),1.47〜1.54(4H,m), 1.67〜1.83(4H,m),
2.62〜3.05(2H,m), 3.12〜3.42(2H,m),3.49(1H,brs),
4.20(2H,q,J=7.1Hz,14.2Hz),3.81〜4.05(1H,m)
【0091】参考例4:(3R,5R)−7−tert
−ブトキシカルボニルアミノ−3,5−ジヒドロキシヘ
プタン酸エチル(11)の合成 (5R)−7−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−オキソヘキ
サン酸tert−ブチル(1)の代わりに、上記実施例
4の(4)で得た(5R)−7−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)−3−オキソヘプタン酸tert−ブチル(1)を
用いた以外は、前記参考例1と同様に処理して表記化合
物を収率75%、ジアステレオ選択性89%d.e.で得た。こ
のものの物性値は以下の通りであった。
−ブトキシカルボニルアミノ−3,5−ジヒドロキシヘ
プタン酸エチル(11)の合成 (5R)−7−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−オキソヘキ
サン酸tert−ブチル(1)の代わりに、上記実施例
4の(4)で得た(5R)−7−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)−3−オキソヘプタン酸tert−ブチル(1)を
用いた以外は、前記参考例1と同様に処理して表記化合
物を収率75%、ジアステレオ選択性89%d.e.で得た。こ
のものの物性値は以下の通りであった。
【0092】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.27(3H,t,J=7.1H
z), 1.45(9H,s),1.47〜1.68(2H,m), 2.38〜2.42(2H,m),
3.18〜3.28(1H,m), 3.43〜3.52(1H,m),3.96(1H,brs),
4.09(1H,s),4.20(2H,q,J=7.1Hz,14.2Hz), 4.23(1H,br
s),4.29(1H,s), 5.41(1H,brs)
z), 1.45(9H,s),1.47〜1.68(2H,m), 2.38〜2.42(2H,m),
3.18〜3.28(1H,m), 3.43〜3.52(1H,m),3.96(1H,brs),
4.09(1H,s),4.20(2H,q,J=7.1Hz,14.2Hz), 4.23(1H,br
s),4.29(1H,s), 5.41(1H,brs)
【0093】参考例5:(4R)−シス−6−tert
−ブトキシカルボニルアミノエチル−2,2−ジメチル
−1,3−ジオキサン−4−酢酸エチル(12)の合成 (3R,5R)−7−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸tert−ブチル
(11)の代わりに、上記参考例4で得た(3R,5
R)−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3,
5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル(11)を用いた以
外は、前記参考例2と同様に処理して表記化合物を収率
70%、ジアステレオ選択性99%d.e.で得た。このものの
物性値は以下の通りであった。
−ブトキシカルボニルアミノエチル−2,2−ジメチル
−1,3−ジオキサン−4−酢酸エチル(12)の合成 (3R,5R)−7−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸tert−ブチル
(11)の代わりに、上記参考例4で得た(3R,5
R)−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3,
5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル(11)を用いた以
外は、前記参考例2と同様に処理して表記化合物を収率
70%、ジアステレオ選択性99%d.e.で得た。このものの
物性値は以下の通りであった。
【0094】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.20〜1.29(1H,m),
1.28(3H,t,J=7.1Hz),1.37(3H,s), 1.45(3H,s), 1.44(9
H,s),1.53〜1.69(4H,m), 2.34〜2.57(2H,m),3.12〜3.30
(2H,m), 3.92〜3.99(1H,m),4.15(2H,q,J=7.1Hz,14.2H
z), 4.28〜4.35(1H,m),4.85(1H,brs)
1.28(3H,t,J=7.1Hz),1.37(3H,s), 1.45(3H,s), 1.44(9
H,s),1.53〜1.69(4H,m), 2.34〜2.57(2H,m),3.12〜3.30
(2H,m), 3.92〜3.99(1H,m),4.15(2H,q,J=7.1Hz,14.2H
z), 4.28〜4.35(1H,m),4.85(1H,brs)
【0095】実施例5:(5R)−7−ベンゾイルアミ
ノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−オ
キソヘプタン酸エチル(1)の合成 (1)5−ベンゾイルアミノ−3−オキソペンタン酸エ
チル(7)の合成 N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(6)の
代わりに、上記参考例5で得たN−ベンゾイル−β−ア
ラニン(6)を用いた以外は、前記実施例1の(1)と
同様に処理して表記化合物を収率90%で得た。このもの
の物性値は以下の通りであった。
ノ−5−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−オ
キソヘプタン酸エチル(1)の合成 (1)5−ベンゾイルアミノ−3−オキソペンタン酸エ
チル(7)の合成 N−ベンジルオキシカルボニル−β−アラニン(6)の
代わりに、上記参考例5で得たN−ベンゾイル−β−ア
ラニン(6)を用いた以外は、前記実施例1の(1)と
同様に処理して表記化合物を収率90%で得た。このもの
の物性値は以下の通りであった。
【0096】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.25(3H,t,J=7.1H
z), 2.92(2H,t,J=5.7Hz),3.61(2H,s), 3.71(1H,q,J=6H
z,11.5Hz),4.18(2H,J=7.1Hz,13.6Hz), 6.96(1H,brs),7.
29〜7.49(3H,m), 7.74〜7.76(2H,m)
z), 2.92(2H,t,J=5.7Hz),3.61(2H,s), 3.71(1H,q,J=6H
z,11.5Hz),4.18(2H,J=7.1Hz,13.6Hz), 6.96(1H,brs),7.
29〜7.49(3H,m), 7.74〜7.76(2H,m)
【0097】(2)(3R)−5−ベンゾイルアミノ−
3−ヒドロキシペンタン酸エチル(2−a)の合成 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−オキソペン
タン酸エチル(7)の代わりに、上記(1)で得た5−
ベンゾイルアミノ−3−オキソペンタン酸エチル(7)
を用いた以外は、前記実施例1の(2)と同様に処理し
て表記化合物を収率80%、光学純度94%e.e.で得た。こ
のものの物性値は以下の通りであった。
3−ヒドロキシペンタン酸エチル(2−a)の合成 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−オキソペン
タン酸エチル(7)の代わりに、上記(1)で得た5−
ベンゾイルアミノ−3−オキソペンタン酸エチル(7)
を用いた以外は、前記実施例1の(2)と同様に処理し
て表記化合物を収率80%、光学純度94%e.e.で得た。こ
のものの物性値は以下の通りであった。
【0098】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.27(3H,t,J=7.1H
z), 1.78〜1.86(1H,m),2.47〜2.53(2H,m), 3.40〜3.47
(1H,m),3.79〜3.88(1H,m), 3.99(1H,d,J=3.4Hz),4.17(2
H,q,J=7.1Hz,14.3Hz), 7.15(1H,brs),7.39〜7.48(3H,
m), 7.76〜7.79(2H,m)
z), 1.78〜1.86(1H,m),2.47〜2.53(2H,m), 3.40〜3.47
(1H,m),3.79〜3.88(1H,m), 3.99(1H,d,J=3.4Hz),4.17(2
H,q,J=7.1Hz,14.3Hz), 7.15(1H,brs),7.39〜7.48(3H,
m), 7.76〜7.79(2H,m)
【0099】(3)(3R)−5−ベンゾイルアミノ−
3−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンタン酸エ
チル(2−b)の合成 (3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
ヒドロキシペンタン酸エチル(2−a)の代わりに、上
記(2)で得た(3R)−ベンゾイルアミノ−3−ヒド
ロキシペンタン酸エチル(2−a)を用いた以外は、前
記実施例2の(1)と同様に処理して表記化合物を収率
84%で得た。このものの物性値は以下の通りであった。
3−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンタン酸エ
チル(2−b)の合成 (3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
ヒドロキシペンタン酸エチル(2−a)の代わりに、上
記(2)で得た(3R)−ベンゾイルアミノ−3−ヒド
ロキシペンタン酸エチル(2−a)を用いた以外は、前
記実施例2の(1)と同様に処理して表記化合物を収率
84%で得た。このものの物性値は以下の通りであった。
【0100】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.26(3H,t,J=7.1H
z), 1.52(4H,brs),1.71〜1.98(4H,m), 2.44〜2.86(2H,
m),3.43〜4.31(5H,m), 4.15(2H,q,J=6Hz,11.8Hz),7.27
〜7.48(3H,m), 7.77〜7.83(2H,m)
z), 1.52(4H,brs),1.71〜1.98(4H,m), 2.44〜2.86(2H,
m),3.43〜4.31(5H,m), 4.15(2H,q,J=6Hz,11.8Hz),7.27
〜7.48(3H,m), 7.77〜7.83(2H,m)
【0101】(4)(5R)−7−ベンゾイルアミノ−
5−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−オキソ
ヘプタン酸tert−ブチル(1)の合成 (3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンタン酸エチル
(2−b)の代わりに、上記(3)で得た(3R)−ベ
ンゾイルアミノ−3−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)ペンタン酸エチル(2−b)を、また、マロン酸カ
リウムtert−ブチルエステルの代わりに、マロン酸
カリウムエチルエステルを用いた以外は、前記実施例2
の(2)および(3)と同様に処理して表記化合物を収
率74%で得た。このものの物性値は以下の通りであっ
た。
5−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−オキソ
ヘプタン酸tert−ブチル(1)の合成 (3R)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンタン酸エチル
(2−b)の代わりに、上記(3)で得た(3R)−ベ
ンゾイルアミノ−3−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)ペンタン酸エチル(2−b)を、また、マロン酸カ
リウムtert−ブチルエステルの代わりに、マロン酸
カリウムエチルエステルを用いた以外は、前記実施例2
の(2)および(3)と同様に処理して表記化合物を収
率74%で得た。このものの物性値は以下の通りであっ
た。
【0102】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.27(3H,t,J=7.1H
z), 1.40〜1.98(8H,m),2.65〜3.12(2H,m), 3.45(2H,s),
3.37〜4.65(5H,m), 4.19(2H,q,J=7.1Hz,14.3Hz),7.40〜
7.48(3H,m), 7.77〜7.83(2H,m)
z), 1.40〜1.98(8H,m),2.65〜3.12(2H,m), 3.45(2H,s),
3.37〜4.65(5H,m), 4.19(2H,q,J=7.1Hz,14.3Hz),7.40〜
7.48(3H,m), 7.77〜7.83(2H,m)
【0103】参考例6:(3R,5R)−7−ベンゾイ
ルアミノ−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル(1
1)の合成 (5R)−7−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−オキソヘキ
サン酸tert−ブチル(1)の代わりに、上記実施例
5の(4)で得た(5R)−7−ベンゾイルアミノ−5
−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−オキソヘ
プタン酸tert−ブチル(1)を用いた以外は、前記
参考例1と同様に処理して表記化合物を収率85%、ジア
ステレオ選択性74%d.e.で得た。このものの物性値は以
下の通りであった。
ルアミノ−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル(1
1)の合成 (5R)−7−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−オキソヘキ
サン酸tert−ブチル(1)の代わりに、上記実施例
5の(4)で得た(5R)−7−ベンゾイルアミノ−5
−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−オキソヘ
プタン酸tert−ブチル(1)を用いた以外は、前記
参考例1と同様に処理して表記化合物を収率85%、ジア
ステレオ選択性74%d.e.で得た。このものの物性値は以
下の通りであった。
【0104】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.27(3H,t,J=7.1H
z), 1.57〜1.77(2H,m),2.42〜2.58(2H,m), 3.30〜4.73
(6H,m),4.15(2H,J=7.1Hz,9.2Hz), 7.40〜7.50(3H,m),7.
77〜7.79(2H,m)
z), 1.57〜1.77(2H,m),2.42〜2.58(2H,m), 3.30〜4.73
(6H,m),4.15(2H,J=7.1Hz,9.2Hz), 7.40〜7.50(3H,m),7.
77〜7.79(2H,m)
【0105】参考例7:(4R)−シス−6−ベンゾイ
ルアミノエチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサ
ン−4−酢酸エチル(12)の合成 (3R,5R)−7−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸tert−ブチル
(11)の代わりに、上記参考例6で得た(3R,5
R)−7−ベンゾイルアミノ−3,5−ジヒドロキシヘ
プタン酸エチル(11)を用いた以外は、前記参考例2
と同様に処理して表記化合物を収率62%、ジアステレオ
選択性99%d.e.で得た。このものの物性値は以下の通り
であった。
ルアミノエチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサ
ン−4−酢酸エチル(12)の合成 (3R,5R)−7−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸tert−ブチル
(11)の代わりに、上記参考例6で得た(3R,5
R)−7−ベンゾイルアミノ−3,5−ジヒドロキシヘ
プタン酸エチル(11)を用いた以外は、前記参考例2
と同様に処理して表記化合物を収率62%、ジアステレオ
選択性99%d.e.で得た。このものの物性値は以下の通り
であった。
【0106】H1-NMR(CDCl3,δppm):1.26(3H,t,J=7.1H
z), 1.30〜1.99(4H,m),1.43(3H,s), 1.48(3H,s), 2.36
〜2.57(2H,m),3.40〜4.39(5H,m), 7.08(1H,brs),7.40〜
7.48(3H,m), 7.75〜7.77(2H,m)
z), 1.30〜1.99(4H,m),1.43(3H,s), 1.48(3H,s), 2.36
〜2.57(2H,m),3.40〜4.39(5H,m), 7.08(1H,brs),7.40〜
7.48(3H,m), 7.75〜7.77(2H,m)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 雲林 秀徳 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1はベンジルオキシカルボニル基、低級アル
コキシカルボニル基またはベンゾイル基を示し、R2は
低級アルキル基を示し、R3は水素原子または水酸基の
保護基を示す)で表されるN−置換−7−アミノ−5−
ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体。 - 【請求項2】 一般式(2) 【化2】 (式中、R1はベンジルオキシカルボニル基、低級アル
コキシカルボニル基またはベンゾイル基を示し、R3は
水素原子または水酸基の保護基を示し、R3が水素原子
のときR4は低級アルキル基を示し、R3が水酸基の保護
基のときR4は水素原子または低級アルキル基を示す)
で表されるN−置換−5−アミノ−3−ヒドロキシペン
タン酸誘導体に、R4が水素原子のときは、一般式
(3) (R2O2CCH2CO2)nM1 (3) (式中、R2は低級アルキル基を示し、M1はアルカリ金
属原子またはアルカリ土類金属原子を示し、M1がアル
カリ金属原子のときnは1を示し、M1がアルカリ土類
金属原子のときnは2を示す)で表されるマロン酸モノ
エステルの金属塩を、R4が低級アルキル基のときは、
一般式(4) CH2=C(OM2)OR2 (4) (式中、R2は前記と同じ意味を有し、M2はアルカリ金
属原子を示す)で表される酢酸エステルのエノラート
を、縮合させることを特徴とする一般式(1) 【化3】 (式中、R1,R2およびR3は前記と同じ意味を有す
る)で表されるN−置換−7−アミノ−5−ヒドロキシ
−3−オキソヘプタン酸誘導体の製造法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01141495A JP3652394B2 (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | N−置換−7−アミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体およびその製造法 |
US08/592,494 US5599954A (en) | 1995-01-27 | 1996-01-26 | N-substituted-7-amino-5-hydroxy-3-oxoheptanoic acid derivatives and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01141495A JP3652394B2 (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | N−置換−7−アミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08198832A true JPH08198832A (ja) | 1996-08-06 |
JP3652394B2 JP3652394B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=11777386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01141495A Expired - Fee Related JP3652394B2 (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | N−置換−7−アミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体およびその製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5599954A (ja) |
JP (1) | JP3652394B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003088393A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-03-25 | Cosmo Oil Co Ltd | (S)−(+)−5−アミノ−4−ヒドロキシペンタン酸及び(S)−(+)−γ−アミノメチル−γ−ブチロラクトンの製造方法 |
JP2004533481A (ja) * | 2001-07-06 | 2004-11-04 | テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド | 7−アミノsyn3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体の製造方法、それらの中間体及び中間体の製造方法 |
JP2019194214A (ja) * | 2015-02-27 | 2019-11-07 | オーピーバイオファクトリー株式会社 | カケロマイシンおよびその誘導体の製造方法 |
JP2020169174A (ja) * | 2013-04-04 | 2020-10-15 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | マクロライドならびにそれらの調製および使用の方法 |
US11466046B2 (en) | 2014-10-08 | 2022-10-11 | President And Fellows Of Harvard College | 14-membered ketolides and methods of their preparation and use |
US11535643B2 (en) | 2015-03-25 | 2022-12-27 | President And Fellows Of Harvard College | Macrolides with modified desosamine sugars and uses thereof |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1303757B1 (it) * | 1998-11-16 | 2001-02-23 | Sigma Tau Ind Farmaceuti | Processo industriale per la produzione di l-carnitina. |
HU227840B1 (en) * | 1999-05-06 | 2012-05-02 | Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan M Kod Ruszvunytarsasag | Intermediates of atorvastatin synthesis and process for producing them |
FR2812651B1 (fr) * | 2000-08-01 | 2002-09-27 | Atofina | Composition pour la preparation a froid au collage de materiaux composites |
US7199261B2 (en) * | 2001-07-06 | 2007-04-03 | Teva Pharmaceutical Industries Ltd | Process for the preparation of 7-amino syn 3,5-dihydroxy heptanoic acid derivatives via 6-cyano syn 3,5-dihydroxy hexanoic acid derivatives |
IL159050A0 (en) * | 2001-07-06 | 2004-05-12 | Ciba Sc Holding Ag | Process for the preparation of intermediates useful in the synthesis of statin derivatives especially 7-amino 3, 5-dihydroy heptanoic acid derivatives, and intermediates thereof |
US7771827B2 (en) * | 2001-08-27 | 2010-08-10 | Arkema France | Composition for the cold preparation of composite materials for adhesive bonding |
EP1705175A1 (en) * | 2005-03-24 | 2006-09-27 | ratiopharm GmbH | Process for preparing C5 products and their use for Atorvastatin synthesis |
-
1995
- 1995-01-27 JP JP01141495A patent/JP3652394B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-26 US US08/592,494 patent/US5599954A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004533481A (ja) * | 2001-07-06 | 2004-11-04 | テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド | 7−アミノsyn3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体の製造方法、それらの中間体及び中間体の製造方法 |
JP2003088393A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-03-25 | Cosmo Oil Co Ltd | (S)−(+)−5−アミノ−4−ヒドロキシペンタン酸及び(S)−(+)−γ−アミノメチル−γ−ブチロラクトンの製造方法 |
JP4647861B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2011-03-09 | コスモ石油株式会社 | (S)−(+)−5−アミノ−4−ヒドロキシペンタン酸及び(S)−(+)−γ−アミノメチル−γ−ブチロラクトンの製造方法 |
JP2020169174A (ja) * | 2013-04-04 | 2020-10-15 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | マクロライドならびにそれらの調製および使用の方法 |
US11634449B2 (en) | 2013-04-04 | 2023-04-25 | President And Fellows Of Harvard College | Macrolides and methods of their preparation and use |
US11466046B2 (en) | 2014-10-08 | 2022-10-11 | President And Fellows Of Harvard College | 14-membered ketolides and methods of their preparation and use |
JP2019194214A (ja) * | 2015-02-27 | 2019-11-07 | オーピーバイオファクトリー株式会社 | カケロマイシンおよびその誘導体の製造方法 |
US11535643B2 (en) | 2015-03-25 | 2022-12-27 | President And Fellows Of Harvard College | Macrolides with modified desosamine sugars and uses thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3652394B2 (ja) | 2005-05-25 |
US5599954A (en) | 1997-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2573819B2 (ja) | アルデヒドおよびその製法 | |
JP3119663B2 (ja) | (+)−コンパクチンおよび(+)−メビノリンの類似体であるβ−ヒドロキシ−δ−ラクトン基を含有する化合物の調製方法 | |
JPH08198832A (ja) | N−置換−7−アミノ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸誘導体およびその製造法 | |
JPH03502798A (ja) | コレステロール合成の阻害剤トランス‐6‐〔2‐(置換ピロール‐1‐イル)アルキル〕ピラン‐2‐オンの改良法 | |
HU207288B (en) | Process for enenthioselective producing phenyl-isoserine derivatives | |
US5430171A (en) | T-butyl (R)-(-)-4-cyano-3-hydroxybutyrate and process for preparing the same | |
EP1834944A1 (en) | Process for preparing C7 intermediates and their use in the preparation on N-substituted pyrrole derivatives | |
HU204045B (en) | Process for producing essentially cis-(4r,6s)-shaped 6-formyl-1,3-dioxane-4-carboxylic acid derivatives | |
US6974875B2 (en) | Process for preparing intermediates for the manufacture of discodermolide and discodermolide analogues | |
JP3076154B2 (ja) | (3r,5s)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体及びその製造方法 | |
EP0464817B1 (en) | 2,4-Dihydroxyadipic acid derivative | |
KR20120092788A (ko) | 스타틴의 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 로수바스타틴의 제조방법 | |
KR20170078033A (ko) | 신규한 스타틴 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 로수바스타틴의 제조방법 | |
JPH0419223B2 (ja) | ||
US5973161A (en) | Enantioselective synthesis of cyclopentenes | |
JPH06107592A (ja) | 光学活性6−オキソ−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体の製造方法 | |
JP2011503052A (ja) | (6r)−3−ヘキシル−4−ヒドロキシ−6−ウンデシル−5,6−ジヒドロピラン−2−オンの製造方法及びそれに用いられる中間体 | |
JPH054943A (ja) | 光学活性β,δ−ジケト酸エステル及びその還元体 | |
KR0149634B1 (ko) | 3,5-디하이드록시헵트-6-인산의 7-치환된 유도체로부터 제조된 락톤,이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 생성물 | |
US7173141B2 (en) | Chiral lactones | |
KR100613687B1 (ko) | 아토르바스타틴의 제조방법 | |
JPH08231469A (ja) | シクロペンタンカルボン酸誘導体及びその製造法 | |
KR970011462B1 (ko) | 콜레스테롤 합성 억제제인 트란스-6-[2-(치환 피롤-1-일)알킬]피란-2-온의 개량된 제조 방법 | |
JP2971966B2 (ja) | 3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸エステル誘導体の製造法 | |
JPH04316538A (ja) | 光学活性3,5−アンチ−ジヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |