JPH06107592A - 光学活性6−オキソ−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性6−オキソ−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH06107592A
JPH06107592A JP4259939A JP25993992A JPH06107592A JP H06107592 A JPH06107592 A JP H06107592A JP 4259939 A JP4259939 A JP 4259939A JP 25993992 A JP25993992 A JP 25993992A JP H06107592 A JPH06107592 A JP H06107592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
enantiomer
optically active
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4259939A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Minami
達哉 南
Kyoko Takahashi
恭子 高橋
Tamejirou Hiyama
爲次郎 檜山
Yoshio Obara
義夫 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp, Sagami Chemical Research Institute filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP4259939A priority Critical patent/JPH06107592A/ja
Publication of JPH06107592A publication Critical patent/JPH06107592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 HMG−CoA還元酵素阻害剤となる7−置
換−3,5−ジヒドロキシカルボン酸化合物の合成中間
体として有用な、6−オキソ−3,5−ジヒドロキシヘ
キサン酸誘導体を効率的に合成する製造法を提供する。 【構成】 式I(Rは式IIの定義に同じ。R,R
それぞれ水素原子又は水酸基の保護基を表すか、あるい
はR,Rは共同で環を形成してもよい。)の光学活
性6−オキソ−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体
又はその鏡像体の製造方法。式II(Rは水素原子又はC
−Cアルキル、アラルキル、アリール基又はシリル
基を表す。R,Rは水酸基の保護基を表すか、ある
いはR,Rは共同で環を形成してもよい。RはC
−Cアルキル、アラルキル、アリール基を表す。)
の光学活性β,δ−ジヒドロキシ酸エステル−1,2−
ジオール誘導体又はその鏡像体を酸化分解して成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学活性6−オキソ−
3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体の製造方法に関
するものである。光学活性6−オキソ−3,5−ジヒド
ロキシヘキサン酸誘導体は、抗コレステロール血症剤と
しての作用が注目されている一連のHMG−CoA還元
酵素阻害剤の共通な合成中間体として有用な化合物であ
る。
【0002】
【従来の技術】1)L−リンゴ酸から出発する方法(G.
Wessら、特開平1−199945)(スキーム1)、 スキーム1:
【0003】
【化9】
【0004】2)(R)−3−クロロ−1,2−プロパ
ンジオールから出発する方法(井上ら、特開平2−26
2537)(スキーム2)、 スキーム2:
【0005】
【化10】
【0006】3)アリルアルコール誘導体から出発する
方法(K. Prassadら、TetrahedronLett., 25, 3391 (1
984))(スキーム3)、 スキーム3:
【0007】
【化11】
【0008】等が知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記方法のうち1)の
L−リンゴ酸から出発する方法及び2)の(R)−3−
クロロ−1、2−プロパンジオールから出発する方法は
光学活性体が得られるが、多段の反応行程を必要とし、
また出発原料が比較的高価である。更に、3)のアリル
アルコール誘導体から出発する方法は、光学活性体を得
てはいるものの、アルデヒドとブロモ酢酸エチルの反応
の段階で立体選択性が殆どないという問題点を有してい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは効果的で経
済性に優れた光学活性6−オキソ−3,5−ジヒドロキ
シヘキサン酸誘導体の製造方法を確立するために、出発
原料として安価で両光学活性体が入手容易な酒石酸誘導
体を用い、β,δ-ジケト酸エステル誘導体に導いたの
ち、立体選択的に還元を行い、さらに酒石酸由来のジオ
ール部分で酸化分解を行い上記誘導体を効率的にかつ高
選択的に製造できることを見いだした。すなわち、本発
明は、式[I]
【0011】
【化12】
【0012】(式中、Rは水素原子又はC1-C8アルキ
ル、アラルキル、アリール基又はシリル基を表す。R1
R2はそれぞれ水素原子又は水酸基の保護基を表すか、あ
るいはR1、R2は共同で環を形成していてもよい。)で表
される光学活性6−オキソ−3,5−ジヒドロキシヘキ
サン酸誘導体又はその鏡像体の製造方法であって、式
[III]
【0013】
【化13】
【0014】(式中、R3はC1-C8アルキル、アラルキ
ル、アリール基を表す。R4は水酸基の保護基を表す。)
で示される光学活性酒石酸誘導体又はその鏡像体と、式
[IV]
【0015】
【化14】
【0016】(式中、Rは前記と同義語である。)で示
されるアセト酢酸エステルを水素化ナトリウム及びブチ
ルリチウムでジアニオンとしたのち縮合させ、式[V]
【0017】
【化15】
【0018】(式中、R、R3、及びR4は前記と同義語で
ある。)で示される光学活性β,δ-ジケト酸エステル誘
導体又はその鏡像体を合成し、ついでこれを立体選択的
に還元して、式[VII]
【0019】
【化16】
【0020】(式中、R、R3、及びR4は前記と同義語で
ある。)で示される光学活性β,δ-ジヒドロキシ酸エス
テル誘導体又はその鏡像体を合成したのち、水酸基の保
護及び脱保護を行い、式[II]
【0021】
【化17】
【0022】(式中、R、R1、R2及びR3は前記と同義語
である。)で示される光学活性β,δ-ジヒドロキシ酸エ
ステル-1,2-ジオール誘導体又はその鏡像体に変換し、
酒石酸由来の1,2−ジオールを酸化分解することで上
記誘導体[I]又はその鏡像体が製造できることを含ん
で成る方法に関する。本発明の製造方法において、光学
活性酒石酸誘導体[III]又はその鏡像体としては、水
酸基を保護したD−もしくはL−酒石酸エステルを使用
し得る。この場合、水酸基の保護基としては、置換シリ
ル基、ベンジル基、C1-C8のアルキル基あるいはアルコ
キシ基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲン原子で置換さ
れているベンジル基、トリフェニルメチル基と種種のも
のを用いることができる。またエステル基としては、C1
-C8のアルキル基を用いることができる。例えば、R4がt
-ブチルジメチルシリル基、R3がイソプロピル基である
化合物[III]は、(2S,3S)-酒石酸ジイソプロピルをt-
ブチルジメチルシリルクロライドとイミダゾールとでD
MF中処理することで容易に合成できる。
【0023】アセト酢酸エステル[IV]は、エステル基
としてC1-C8アルキル、アラルキル、アリール基又はシ
リル基を用いることができる。例えば、アセト酢酸t-ブ
チル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸メチル、ア
セト酢酸エチル等が好適に使用できる。光学活性酒石酸
誘導体[III]又はその鏡像体とアセト酢酸エステル[I
V]との縮合反応は、2等量以上の塩基存在下に、適当
な溶媒中で行う。塩基としては、水素化ナトリウム、ブ
チルリチウム、あるいはリチウムジイソプロピルアミド
等を組み合わせて使用することができる。溶媒として
は、THF(テトラヒドロフラン)、エーテル、ヘキサン、
トルエン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等を単独もし
くは混合溶媒として用いることができる。
【0024】この反応は、例えば、アセト酢酸t-ブチル
を好ましくは0.9ないし1.2モル量の水素化ナトリ
ウムと0.9ないし1.2モル量のブチルリチウムを好ま
しくは−78℃ないし室温の範囲で作用させて対応する
ジアニオンを生じせしめ、これに酒石酸誘導体[III]
をアセト酢酸t-ブチルの1/2もしくは1/5モル量加
えることで光学活性β,δ-ジケト酸エステル誘導体
[V]又はその鏡像体を合成できる。
【0025】光学活性β,δ-ジケト酸エステル誘導体
[V]又はその鏡像体は、光学活性β-ヒドロキシ-δ-
ケト酸エステル誘導体[VI]又はその鏡像体に還元する
には一般式HAlR5 2で表される有機アルミニウム化合物を
使用することができる。式中R5として利用できるもの
は、イソブチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル
基等である。使用する有機アルミニウム化合物の量は
β,δ-ジケト酸エステル誘導体[V]に対し1.8ない
し10モル量の範囲であるが2ないし3モル量が好まし
い。反応はTHF、エーテル、ヘキサン、トルエン、ジク
ロロメタン等の非プロトン性溶媒中−150℃ないし室
温の範囲で行うことができるが、−78℃ないし−15
℃が好ましい。
【0026】光学活性β-ヒドロキシ-δ-ケト酸エステ
ル誘導体[VI]又はその鏡像体は、光学活性β,δ-ジヒ
ドロキシ酸エステル誘導体[VII]又はその鏡像体に還
元するには一般式R6 2BOR7で表される有機ホウ素化合物
共存下水素化ホウ素ナトリウムを使用することができ
る。上記有機ホウ素化合物としてはジエチルメトキシボ
ラン、ジブチルメトキシボラン、ジイソブチルメトキシ
ボラン、ジエチルエトキシボラン等を使用することがで
きる。反応はメタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコールなどのプロトン性溶媒中−100℃ないし溶媒
の沸点の範囲で、好ましくは−78℃から室温の範囲で
行うことができる。必要に応じてTHF、エーテル、ヘキ
サン、トルエン等の反応に関与しない溶媒を使用するこ
とができる。上記ホウ素化合物の使用量はβ-ヒドロキ
シ-δ-ケト酸エステル誘導体[VI]に対し等量ないし5
倍モル量、好ましくは1.0ないし2.0モル量の範囲で
使用することができる。水素化ホウ素ナトリウムの使用
量は等量ないし大過剰量の範囲で可能であるが、経済性
の点を考慮して1ないし6モル量が好ましい。
【0027】光学活性β,δ-ジヒドロキシ酸エステル誘
導体[VII]又はその鏡像体を光学活性β,δ-ジヒドロ
キシ酸エステル-1,2-ジオール誘導体[II]又はその鏡
像体に変換するためには、まず[VII]の水酸基全部を
保護して、式[VIII]:
【0028】
【化18】
【0029】(式中、Rは水素原子又はC1-C8アルキ
ル、アラルキル、アリール基又はシリル基を表す。R1
R2は水酸基の保護基を表すか、あるいはR1、R2は共同で
環を形成していてもよい。R3はC1-C8アルキル、アラル
キル、アリール基を表す。R4は水酸基の保護基を表
す。)で示される光学活性β,δ-ジヒドロキシ酸エステ
ル誘導体又はその鏡像体を得る。
【0030】R1、R2、R4としては、それぞれメトキシメ
チル、2−メトキシエトキシメチル、テトラヒドロピラ
ニル、4−メトキシテトラヒドロピラニル、1−エトキ
シエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、アリル、
ベンジル、p-メトキシベンジル、p-クロロベンジル、ト
リフェニルメチル、トリメチルシリル、t-ブチルジメチ
ルシリル、t-ブチルジフェニルシリル、ベンゾイル、p-
ニトロベンゾイル及びアセチル等を挙げることができ
る。又、R1、R2が共同で環を形成する場合としては、メ
チリデン、イソプロピリデン、シクロペンチリデン、シ
クロヘキシリデン、ベンジリデン、ジメチルシリル、ジ
エチルシリル及びジフェニルシリル等を挙げることがで
きる。
【0031】この場合、3及び5位のヒドロキシ保護基
とエステル基を残して、6及び7位のヒドロキシ保護基
のみを後で脱保護できるように保護基を選択する。例え
ば、R4がt-ブチルジメチルシリル基又はベンジル基、R3
がイソプロピル基、メチル基、又はエチル基の場合、R1
及びR2として2,2−プロピリデン、2,2−シクロヘ
キシリデン等のアセタール型保護基を好都合に用いるこ
とができる。2,2−プロピリデン化はアセトンジメチ
ルアセタール中触媒量のp−トルエンスルホン酸を用い
て常法に従って行うことができる。
【0032】すべての水酸基を保護した光学活性β,δ-
ジヒドロキシ酸エステル誘導体[VIII]又はその鏡像体
は、3,5位ヒドロキシ保護基と6,7位ヒドロキシ保
護基又はエステル基の組み合せに応じた方法で処理し
て、6,7位の水酸基のみを選択的に脱保護して光学活
性β,δ-ジヒドロキシ酸エステル-1,2-ジオール誘導体
[II]又はその鏡像体を得る。例えば、R4がt-ブチルジ
メチルシリル基、R3がイソプロピル基、メチル基、又は
エチル基、R1及びR2がアセトニド基、Rがt-ブチル基の
場合、β,δ-ジヒドロキシ酸エステル誘導体[VIII]を
THF中フッ化テトラブチルアンモニウムで処理すること
により容易に6,7位の脱保護ができる。
【0033】光学活性β,δ-ジヒドロキシ酸エステル-
1,2-ジオール誘導体[II]又はその鏡像体は、1,2−
ジオール部を酸化分解して光学活性6−オキソ−3,5
−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体[I]又はその鏡像体
を製造するにはメタ過ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素
酸、ないしは四酢酸鉛を使用することができる。溶媒と
してはエーテル、水、t-ブチルアルコール、ジクロロメ
タン、THF、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等を単独も
しくは混合して使用することができる。反応温度は0℃
から溶媒の沸点の範囲で行うことができるが、室温が好
ましい。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、HMG−CoA還元酵
素阻害剤の共通合成中間体である光学活性6−オキソ−
3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体又はその鏡像体
を経済的かつ立体選択的に短行程で製造することができ
る。
【0035】
【実施例】以下、参考例及び実施例により本発明を詳細
に説明する。 参考例1
【0036】
【化19】
【0037】(D)-酒石酸ジイソプロピル(5.0 g, 21.3 m
mol)、イミダゾール(4.36 g, 64.0mmol)、塩化t-ブチル
ジメチルシリル(9.65 g, 64.0 mmol)をDMF(20 ml)中60
℃で12時間攪拌したのち、エーテルで希釈した。有機層
を希塩酸及び食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮した。生成物を減圧下で加熱し過剰の塩化t-ブ
チルジメチルシリルを除き無色結晶の(2S,3S)-2,3-O-ビ
ス(t-ブチルジメチルシリル)酒石酸ジイソプロピル(9.7
8 g, 定量的収率)を得た。
【0038】IR(CHCl3) 2925, 2850, 1750, 1705, 147
0, 1370, 1250, 1130, 1100, 920, 840 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d 0.01(s, 6H), 0.08(s, 6H), 0.89(s,
18H), 1.26(d, J=6.3Hz, 12H), 4.55(s, 2H), 5.01(m,
J=6.3 Hz, 2H). MS(m/z) 463(M++1, 1), 405(M+-But, 5), 363(9), 321
(32), 275(16), 231(12), 117(32), 73(100), 43(53). [α]D 20 -50.10°(c=2.04, CHCl3)
【0039】参考例2
【0040】
【化20】
【0041】参考例1と同様の方法によって(L)-酒石酸
ジメチルより(2R,3R)-2,3-O-ビス(t-ブチルジメチルシ
リル)酒石酸ジメチルを得た(定量的収率)。
【0042】IR(CHCl3) 2950, 2850, 1760, 1730, 147
0, 1435, 1250, 1020, 840 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d -0.01(s, 6H), 0.08(s, 6H), 0.87(s,
18H), 3.72(s, 6H),4.64(s, 2H). MS(m/z) 349(M+-But, 72), 289(33), 175(9), 147(36),
89(42), 73(100). [α]D 20 +49.06°(c=2.03, CHCl3)
【0043】参考例3
【0044】
【化21】
【0045】参考例1と同様の方法によって(L)-酒石酸
ジエチルより(2R,3R)-2,3-O-ビス(t-ブチルジメチルシ
リル)酒石酸ジエチルを得た(定量的収率)。
【0046】IR(CHCl3) 2925, 2850, 1755, 1720, 147
0, 1370, 1255, 1215, 1130, 1030,920, 840 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d -0.01(s, 6H), 0.09(s, 6H), 0.88(s,
18H), 1.29(t, J=7.2Hz, 6H), 4.09-4.25(m, 4H), 4.6
2(s, 2H). MS(m/z) 419(M+-Me, 2), 377(M+-But, 48), 231(3), 18
9(8), 161(11), 133(12), 73(100). [α]D 20 +47.00°(c=1.76, CHCl3)
【0047】参考例4
【0048】
【化22】
【0049】参考例1と同様の方法によって(L)-酒石酸
ジイソプロピルより(2R,3R)-2,3-O-ビス(t-ブチルジメ
チルシリル)酒石酸ジイソプロピルを得た(定量的収
率)。
【0050】IR(CHCl3) 2925, 2850, 1750, 1705, 147
0, 1370, 1250, 1130, 1100, 920, 840 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d 0.01(s, 6H), 0.08(s, 6H), 0.89(s,
18H), 1.26(d, J=6.3Hz, 12H), 4.55(s, 2H), 5.01(m,
J=6.3 Hz, 2H). MS(m/z) 463(M++1, 1), 405(M+-But, 5), 363(9), 321
(32), 275(16),231(12,117(32), 73(100), 43(53). [α]D 20 +50.06°(c=2.02, CHCl3)
【0051】実施例1
【0052】
【化23】
【0053】水素化ナトリウム(3.03 g, 75.7 mmol)のT
HF懸濁液(150 ml)に0℃でアセト酢酸t-ブチル(12.0 g,
75.9 mmol)を加え-78℃で15分間攪拌した。ブチルリチ
ウム(1.60 M ヘキサン溶液, 47.3 ml, 75.7 mmol)を0℃
で5分間かけてゆっくり加え、反応混合物を-78℃で10
分間攪拌した。参考例1で得た(2S,3S)-2,3-O-ビス(t-
ブチルジメチルシリル)酒石酸ジイソプロピル(7.00 g,
15.1 mmol)のTHF溶液(50ml)を加え反応混合物を-78℃で
16時間攪拌した。希塩酸を加えて反応を停止させ、エー
テルで抽出した。有機層を食塩水で洗い、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濃縮した。過剰のアセト酢酸ブチルを減
圧下で除き生成物をカラムクロマトグラフィー( ヘキサ
ン:酢酸エチル = 20 : 1) で精製し無色油状の(2S,3S)
-7-t-ブトキシカルボニル-4,6-ジオキソ-2,3-ビス(t-ブ
チルジメチルシリルオキシ)ヘプタン酸イソプロピル(6.
24 g, 74%)を得た。
【0054】Rf = 0.64(ヘキサン:酢酸エチル = 5 :
1) IR(CHCl3) 2925, 2850, 1725, 1600, 1465, 1365, 129
0, 1250, 1140, 1100,915, 835 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d -0.09(s,3H), 0.03(s, 9H), 0.86(s,
9H), 0.91(s, 9H), 1.25(d, J=6.2 Hz, 6H), 1.46(s, 9
H), 3.25(d, J=1.7 Hz, 1H), 4.42(d, J=2.6 Hz,1H),
4.51(d, J=2.6 Hz, 1H), 5.00(m, J=6.2 Hz, 1H), 6.01
(s, 1H), 14.98(br-s, 1H). MS(m/z) 561(M++1, trace)503(M+-But, 1), 447(50), 4
07(21), 387(53), 315(7), 273(17), 185(6), 129(24),
73(100). [α]D 20 -91.84°(c=2.04, CHCl3)
【0055】実施例2
【0056】
【化24】
【0057】実施例1と同様の反応で参考例2で得た(2
R,3R)-2,3-O-ビス(t-ブチルジメチルシリル)酒石酸ジメ
チルより(2R,3R)-7-t-ブトキシカルボニル-4,6-ジオキ
ソ-2,3-ビス(t-ブチルジメチルシリルオキシ)ヘプタン
酸メチルを得た(76%)。
【0058】Rf = 0.61(ヘキサン:酢酸エチル = 5 :
1) IR(CHCl3) 2950, 2925, 2850, 1760, 1725, 1600, 147
0, 1365, 1290, 1250,1150, 1110, 1030, 915, 835 cm
-1.1 H-NMR(CDCl3) d -0.09(s,3H), 0.00(s, 3H), 0.03(s,
6H), 0.86(s, 9H), 0.90(s, 9H), 1.46(s, 9H), 3.25
(d, J=1.9 Hz, 1H), 3.72(s, 3H), 4.52(s, 2H),6.02
(s, 1H), 14.99(br-s, 1H). MS(m/z) 532(M+, trace), 475(M+-But, 1), 419(25), 3
49(14), 289(12), 231(9), 227(6), 147(18), 73(100). [α]D 20 +94.54°(c=2.02, CHCl3)
【0059】実施例3
【0060】
【化25】
【0061】実施例1と同様の反応で参考例3で得た(2
R,3R)-2,3-O-ビス(t-ブチルジメチルシリル)酒石酸ジエ
チルより(2R,3R)-7-t-ブトキシカルボニル-4,6-ジオキ
ソ-2,3-ビス(t-ブチルジメチルシリルオキシ)ヘプタン
酸エチルを得た(74%)。
【0062】Rf = 0.68(ヘキサン:酢酸エチル = 5 :
1) IR(CHCl3) 2950, 2925, 2850, 1760, 1725, 1600, 147
0, 1365, 1290, 1250,1110, 1020, 910, 835 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d -0.09(s,3H), 0.00(s, 3H), 0.02(s,
3H), 0.03(s, 3H), 0.85(s, 9H), 0.90(s, 9H), 1.28
(t, J=7.2 Hz, 3H), 1.46(s, 9H), 3.30(s, 1H),4.05-
4.25(m, 2H), 4.49(d, J=2.4 Hz, 1H), 4.53(d, J=2.4
Hz, 1H), 6.02(s,1H), 14.96(br-s, 1H). MS(m/z) 489(M+-But, 1), 433(29), 359(4), 301(7), 2
31(11), 185(5),129(13), 73(100), 57(91). [α]D 20 +94.09°(c=2.02, CHCl3)
【0063】実施例4
【0064】
【化26】
【0065】実施例1と同様の反応で参考例4で得た(2
R,3R)-2,3-O-ビス(t-ブチルジメチルシリル)酒石酸ジイ
ソプロピルより(2R,3R)-7-t-ブトキシカルボニル-4,6-
ジオキソ-2,3-ビス(t-ブチルジメチルシリルオキシ)ヘ
プタン酸イソプロピルを得た(74%)。
【0066】Rf = 0.64(ヘキサン:酢酸エチル = 5 :
1) IR(CHCl3) 2925, 2850, 1725, 1600, 1465, 1365, 129
0, 1250, 1140, 1100,915, 835 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d -0.09(s,3H), 0.03(s, 9H), 0.86(s,
9H), 0.91(s, 9H), 1.25(d, J=6.2 Hz, 6H), 1.46(s, 9
H), 3.25(d, J=1.7 Hz, 1H), 4.42(d, J=2.6 Hz, 1H),
4.51(d, J=2.6 Hz, 1H), 5.00(m, J=6.2 Hz, 1H), 6.01
(s, 1H), 14.98(br-s, 1H). MS(m/z) 561(M++1, trace), 503(M+-But, 1), 447(50),
407(21), 387(53), 315(7), 273(17), 185(6), 129(2
4), 73(100). [α]D 20 +91.81°(c=2.02, CHCl3)
【0067】実施例5
【0068】
【化27】
【0069】実施例1で得た(2S,3S)-7-t-ブトキシカル
ボニル-4,6-ジオキソ-2,3-ビス(t-ブチルジメチルシリ
ルオキシ)ヘプタン酸イソプロピル(560 mg, 1.00 mmol)
のTHF/ヘキサン混合溶液(5.0 ml, 3.0 ml)に-78℃で水
素化ジイソブチルアルミニウム(1.0 m ヘキサン溶液,
2.2 ml, 2.20 mmol)をゆっくりと加えたのち反応混合物
を-78℃で4時間攪拌した。飽和硫酸ナトリウムを10滴
加えて反応を停止させ、十分に攪拌を行い有機塩を分解
した。硫酸マグネシウムを加えて乾燥し、無機塩をろ別
したのち、生成物をカラムクロマトグラフィー( ヘキサ
ン:酢酸エチル= 20 : 1) で精製し無色油状の(2S,3S,6
R)-7-t-ブトキシカルボニル-6-ヒドロキシ-4-オキソ-2,
3-ビス(t-ブチルジメチルシリルオキシ)ヘプタン酸イソ
プロピル(330 mg, 60%)を得た。
【0070】Rf = 0.57(ヘキサン:酢酸エチル = 5 :
1) IR(CHCl3) 3525, 2925, 2850, 1710, 1470, 1365, 129
0, 1250, 1145, 1100,915, 835 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d -0.00(s,3H), 0.01(s, 3H), 0.04(s,
3H), 0.05(s, 3H), 0.90(s, 9H), 0.91(s, 9H), 1.25
(d, J=6.2 Hz, 6H), 1.45(s, 9H), 2.41(dd, J=16.0,
7.6 Hz, 1H), 2.46(dd, J=16.0, 5.1 Hz, 1H), 2.82(d
d, J=18.7, 7.5 Hz,1H), 2.92(dd, J=18.7, 4.8 Hz, 1
H), 3.38(d, J=3.5 Hz, 1H), 4.33(d, J=3.5Hz, 1H),
4.38-4.45(m, 1H), 4.43(d, J=3.5 Hz, 1H), 5.00(m, J
=6.2 Hz, 1H).MS(m/z) 487(M+-H2O-But, 4), 439(5), 4
31(5), 389(9), 371(4), 299(4), 239(7), 231(7), 201
(5), 149(10), 73(100). [α]D 20 -37.45°(c=2.02, CHCl3)
【0071】実施例6
【0072】
【化28】
【0073】実施例5と同様の反応によって実施例2で
得た(2R,3R)-7-t-ブトキシカルボニル-4,6-ジオキソ-2,
3-ビス(t-ブチルジメチルシリルオキシ)ヘプタン酸メチ
ルより(2R,3R,6S)-7-t-ブトキシカルボニル-6-ヒドロキ
シ-4-オキシ-2,3-ビス(t-ブチルジメチルシリルオキシ)
ヘプタン酸メチルを得た(51%)。
【0074】Rf = 0.57(ヘキサン:酢酸エチル = 5 :
1) IR(CHCl3) 3475, 2925, 2850, 1710, 1470, 1365, 129
0, 1250, 1145, 1100,915, 835 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d -0.03(s,3H), -0.03(s, 3H), 0.02(s,
3H), 0.03(s, 3H), 0.88(s, 9H), 0.90(s, 9H), 1.43
(s, 9H), 2.39(dd, J=16.2, 7.5 Hz, 1H), 2.45(dd, J=
16.2, 5.1 Hz, 1H), 2.80(dd, J= 18.8, 7.4 Hz, 1H),
2.89(dd, J=18.8, 5.0 Hz, 1H), 3.34(d, J=3.6 Hz, 1
H), 3.69(s, 3H), 4.35(d, J=2.9 Hz, 1H), 4.36-4.41
(m, 1H), 4.53(d, J=2.9 Hz, 1H). MS(m/z) 535(M++1, 1), 517(M++1-H2O, trace), 478(tr
ace), 459(M+-H2O-But, 2), 403(6), 355(6), 289(15),
271(28), 201(15), 147(11), 73(100). [α]D 20 +43.08°(c=2.07, CHCl3)
【0075】実施例7
【0076】
【化29】
【0077】実施例5と同様の反応によって実施例3で
得た(2R,3R)-7-t-ブトキシカルボニル-4,6-ジオキソ-2,
3-ビス(t-ブチルジメチルシリルオキシ)ヘプタン酸エチ
ルより(2R,3R,6S)-7-t-ブトキシカルボニル-6-ヒドロキ
シ-4-オキソ-2,3-ビス(t-ブチルジメチルシリルオキシ)
ヘプタン酸エチルを得た(56%)。
【0078】Rf = 0.49(ヘキサン:酢酸エチル = 5 :
1) IR(CHCl3) 3425, 2950, 2925, 2850, 1750, 1710, 147
0, 1390, 1365, 1255,1150, 1105, 1030, 915, 840 cm
-1.1 H-NMR(CDCl3) d -0.03(s,3H), -0.02(s, 3H), 0.03(s,
6H), 0.88(s, 9H), 0.90(s, 9H), 1.26(t, J=7.2 Hz,
3H), 1.44(s, 9H), 2.39(dd, J=16.2, 7.5 Hz,1H), 2.4
5(dd, J=16.2, 5.2 Hz, 1H), 2.80(dd, J= 18.8, 7.4 H
z, 1H), 2.90(dd, J=18.8, 4.9 Hz, 1H), 3.35(d, J=3.
5 Hz, 1H), 4.06-4.23(m, 2H), 4.35(d,J=3.0 Hz, 1H),
4.36-4.42(m, 1H), 4.50(d, J=3.0 Hz, 1H). MS(m/z) 549(M++1, 1), 531(trace), 493(trace), 473
(M+-H2O-But, 5), 435(3), 417(6), 361(13), 303(11),
285(15), 239(17), 231(16), 215(14), 201(8),133(1
0), 73(100). [α]D 20 +43.54°(c=2.03, CHCl3)
【0079】実施例8
【0080】
【化30】
【0081】実施例5と同様の反応によって実施例4で
得た(2R,3R)-7-t-ブトキシカルボニル-4,6-ジオキソ-2,
3-ビス(t-ブチルジメチルシリルオキシ)ヘプタン酸イソ
プロピルより(2R,3R, 6S)-7-t-ブトキシカルボニル-6-
ヒドロキシ-4-オキソ-2,3-ビス(t-ブチルジメチルシリ
ルオキシ)ヘプタン酸イソプロピルを得た(61%)。
【0082】Rf = 0.57(ヘキサン:酢酸エチル = 5 :
1) IR(CHCl3) 3525, 2925, 2850, 1710, 1470, 1365, 129
0, 1250, 1145, 1100,915, 835 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d -0.00(s,3H), 0.01(s, 3H), 0.04(s,
3H), 0.05(s, 3H), 0.90(s, 9H), 0.91(s, 9H), 1.25
(d, J=6.2 Hz, 6H), 1.45(s, 9H), 2.41(dd, J=16.0,
7.6 Hz, 1H), 2.46(dd, J=16.0, 5.1 Hz, 1H), 2.82(d
d, J=18.7, 7.5 Hz,1H), 2.92(dd, J=18.7, 4.8 Hz, 1
H), 3.38(d, J=3.5 Hz, 1H), 4.33(d, J=3.5Hz, 1H),
4.38-4.45(m, 1H), 4.43(d, J=3.5 Hz, 1H), 5.00(m, J
=6.2 Hz, 1H).MS(m/z) 487(M+-H2O-But, 4), 439(5), 4
31(5), 389(9), 371(4), 299(4), 239(7), 231(7), 201
(5), 149(10), 73(100). [α]D 20 +37.39°(c=2.01, CHCl3)
【0083】実施例9
【0084】
【化31】
【0085】実施例5で得た(2S,3S,6R)-7-t-ブトキシ
カルボニル-6-ヒドロキシ-4-オキソ-2,3-ビス(t-ブチル
ジメチルシリルオキシ)ヘプタン酸イソプロピル(3.17 3
g, 5.63 mmol)のTHF/メタノール混合溶液(40 ml, 10 m
l)に-78℃でジエチルメトキシボラン(0.81 ml, 6.16 mm
ol)を加え-78℃から室温まで15分間攪拌した。-78℃に
冷却したのち水素化ホウ素ナトリウム(850 mg, 22.5 mm
ol)を加えて-78℃で4時間、-78℃から室温まで8時間
攪拌した。酢酸(2.0 ml)を加えて反応を停止させ、炭酸
水素ナトリウム水溶液に注ぎ、エーテルで抽出した。有
機層を食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
した。生成物をカラムクロマトグラフィー( ヘキサン:
酢酸エチル = 10 : 1) で精製し無色油状の(2S,3R,4S,6
R)-7-t-ブトキシカルボニル-4,6-ジヒドロキシ-2,3-ビ
ス(t-ブチルジメチルシリルオキシ)ヘプタン酸イソプロ
ピル (2.39 g, 75%)を得た。
【0086】Rf = 0.31(ヘキサン:酢酸エチル = 5 :
1) IR(CHCl3) 3500, 2925, 2850, 1720, 1470, 1390, 136
5, 1255, 1145, 1100,835 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d 0.05(s,3H), 0.07(s, 3H), 0.10(s, 3
H), 0.12(s, 3H), 0.90(s, 9H), 0.92(s, 9H), 1.26(d,
J=6.3 Hz, 6H), 1.45(s, 9H), 1.64-1.74(m,2H), 2.38
(dd, J=15.7, 5.1 Hz, 1H), 2.43(dd, J=15.7, 7.7 Hz,
1H), 3.01(d,J=5.4 Hz, 1H), 3.65(dd, J=4.2, 3.5 H
z, 1H), 3.91(d, J=1.8 Hz, 1H), 4.01-4.07(m, 1H),
4.16(d, J=4.2 Hz, 1H), 4.20-4.26(m, 1H), 5.03(m, J
=6.3 Hz,1H). MS(m/z) 509(M+-But, trace), 491(M+-H2O-But, 1), 45
1(4), 409(2), 391(11),373(4), 345(5), 289(4), 271
(5), 269(5), 231(16), 189(14), 145(38), 73(100). [α] D 20 +6.34°(c=2.10, CHCl3)
【0087】実施例10
【0088】
【化32】
【0089】実施例9で得た(2S,3R,4S,6R)-7-t-ブトキ
シカルボニル-4,6-ジヒドロキシ-2,3-ビス(t-ブチルジ
メチルシリルオキシ)ヘプタン酸イソプロピル(2.74g,
4.85 mmol)、アセトンジメチルアセタール(5 ml)及び触
媒量のトルエンスルホン酸(40mg)の混合物を室温で2時
間攪拌したのち、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注
ぎ、エーテルで抽出した。有機層を食塩水で洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濃縮した。生成物をカラムクロ
マトグラフィー( ヘキサン:酢酸エチル = 20 :1) で精
製し無色油状の(2S,3R,4S,6R)-7-t-ブトキシカルボニル
-4,6-O-イソプロピリデンジオキシ-2,3-ビス(t-ブチル
ジメチルシリルオキシ)ヘプタン酸イソプロピル(2.93
g, 99%)を得た。
【0090】Rf = 0.58(ヘキサン:酢酸エチル = 5 :
1) IR(CHCl3) 3500, 2925, 2850, 1720, 1470, 1390, 136
5, 1255, 1145, 1100,835 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d 0.03(s,3H), 0.04(s, 3H), 0.04(s, 3
H), 0.08(s, 3H), 0.86(s, 9H), 0.90(s, 9H), 1.24(d,
J=6.3 Hz, 6H), 1.35(s, 3H), 1.40(s, 3H),1.40(s, 9
H), 1.77(dt, J=12.7, 2.4 Hz, 1H), 2.29(dd, J=15.0,
5.7 Hz, 1H),2.40(dd, J=15.0, 7.3 Hz, 1H), 3.74(d
d, J=7.3, 2.9 Hz, 1H), 3.93(ddd, J=11.6, 7.3, 2.4
Hz, 1H), 4.18(d, J=2.9 Hz, 1H), 4.17-4.24(m, 1H),
5.01(m, J=6.3 Hz, 1H). MS(m/z) 547(M+-But, 1), 491(7), 433(8), 373(19), 3
17(14), 261(22), 259(24), 173(38), 73(90), 57(10
0). [α]D 20 -1.14°(c=2.11, CHCl3)
【0091】実施例11
【0092】
【化33】
【0093】実施例10で得た(2S,3R,4S,6R)-7-t-ブトキ
シカルボニル-4,6-O-イソプロピリデンジオキシ-2,3-ビ
ス(t-ブチルジメチルシリルオキシ)ヘプタン酸イソプロ
ピル(2.93 g, 4.84 mmol)のTHF溶液(30 ml)に室温でフ
ッ化テトラブチルアンモニウム(1.0 M THF溶液, 15.0 m
l, 15.0 mmol)を加えて室温で3時間攪拌した。反応混
合物を水に注ぎ、エーテルで抽出した。有機層を食塩水
で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。生成物
をカラムクロマトグラフィー( ヘキサン:酢酸エチル =
2 : 1) で精製し無色油状の(2S,3R,4S,6R)-7-t-ブトキ
シカルボニル-2,3-ジヒドロキシ-4,6-O-イソプロピリデ
ンジオキシヘプタン酸イソプロピル(1.79 g, 99%)を得
た。
【0094】mp 85℃(ヘキサンより再結晶) Rf = 0.59(ヘキサン:酢酸エチル = 1 : 1) IR(CHCl3) 3500, 2925, 2850, 1720, 1470, 1390, 136
5, 1255, 1145, 1100,835 cm-1.1 H-NMR(CDCl3) d 1.2(d, J=6.3 Hz, 6H), 1.37(s, 3H),
1.44-1.47(m, 1H), 1.45(s, 9H), 1.46(s, 3H), 1.61
(dt, J=10.0, 2.6 Hz, 1H), 2.34(dd, J=15.1,5.8 Hz,
1H), 2.42(dd, J=15.1, 7.2 Hz, 1H), 2.64(d, J=5.8 H
z, 1H), 3.15(d,J=6.1 Hz, 1H), 3.74(ddd, J=8.5, 5.
9, 2.7 Hz, 1H), 4.09-4.16(m, 2H), 4.27-4.33(m, 1
H), 5.13(m, J=6.3 Hz, 1H). MS(m/z) 361(M+-Me, 3), 305(M+-Me-But, 4), 433(8),
263(12), 203(24), 173(33), 115(19), 59(79), 57(10
0). Anal. Calcd for C18H32O8: C, 57.43; H, 8.57;. Foun
d: C, 57.42; H, 8.40.[α]D 20 +18.13°(c=2.00, CHCl
3)
【0095】実施例12
【0096】
【化34】
【0097】実施例11で得た(2S,3R,4S,6R)-7-t-ブトキ
シカルボニル-2,3-ジヒドロキシ-4,6-O-イソプロピリデ
ンジオキシヘプタン酸イソプロピル(1.79 g, 0.53mmol)
のエーテル溶液(10 ml)に室温でメタ過ヨウ素酸ナトリ
ウム(230 mg, 1.08 mmol)を加え攪拌しながら水(3.0 m
l)を加えた。反応混合物を室温で3時間激しく攪拌した
のちエーテル層を抽出した。有機層を食塩水で洗い、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。生成物をカラムク
ロマトグラフィー( ヘキサン:酢酸エチル= 2 :1) で精
製し(3R,5S)-6-オキソ-3,5-O-イソプロピリデンジオキ
シヘキサン酸t-ブチル(121 mg, 85%)を得た。
【0098】Rf=0.39(ヘキサン:酢酸エチル=1 : 1) IR(CHCl3): 2950, 1735, 1435, 1380, 1080, 1030, 77
5, 730 cm-1.1 H-NMR(CDCl3):δ 1.40-1.48(m, 1H), 1.45(s, 9H), 1.
45(s, 3H), 1.49(s, 3H), 1.83(dt, J= 12.9, 2.8 Hz,
1H), 2.35(dd, J=15.4, 5.9 Hz, 1H), 2.46(dd, J=15.
4, 7.1 Hz, 1H), 4.29-4.37(m, 2H), 9.58(d, J=0.5 H
z, 1H). MS(m/z) 201(M+-Me, 24), 129(31), 97(36), 59(100). [α]D 20 -27.14°(c 1.75, CHCl3)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 59/347 9356−4H 67/313 67/333 67/343 69/675 9279−4H 69/708 9279−4H 69/738 Z 9279−4H C07D 319/06 C07F 7/18 A 8018−4H (72)発明者 小原 義夫 千葉県船橋市坪井町722番地1 日産化学 工業株式会社中央研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式[I] 【化1】 (式中、Rは水素原子又はC1-C8アルキル、アラルキ
    ル、アリール基又はシリル基を表す。R1、R2はそれぞれ
    水素原子又は水酸基の保護基を表すか、あるいはR1、R2
    は共同で環を形成していてもよい。)で表される光学活
    性6−オキソ−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体
    又はその鏡像体の製造方法であって、式[II] 【化2】 (式中、Rは水素原子又はC1-C8アルキル、アラルキ
    ル、アリール基又はシリル基を表す。R1、R2は水酸基の
    保護基を表すか、あるいはR1、R2は共同で環を形成して
    いてもよい。R3はC1-C8アルキル、アラルキル、アリー
    ル基を表す。)で示される光学活性β,δ-ジヒドロキシ
    酸エステル-1,2-ジオール誘導体又はその鏡像体を酸化
    分解して合成することを含んで成る方法。
  2. 【請求項2】 式[III] 【化3】 (式中、R3はC1-C8アルキル、アラルキル、アリール基
    を表す。R4は水酸基の保護基を表す。)で示される光学
    活性酒石酸誘導体又はその鏡像体と、式[IV] 【化4】 (式中、Rは水素原子又はC1-C8アルキル、アラルキ
    ル、アリール基又はシリル基を表す。)で示されるアセ
    ト酢酸エステルを2等量以上の塩基の存在下に反応さ
    せ、式[V] 【化5】 (式中、Rは水素原子又はC1-C8アルキル、アラルキ
    ル、アリール基又はシリル基を表す。R3はC1-C8アルキ
    ル、アラルキル、アリール基を表す。R4は水酸基の保護
    基を表す。)で示される光学活性β,δ-ジケト酸エステ
    ル誘導体又はその鏡像体の製造方法。
  3. 【請求項3】 式[V]で示される光学活性β,δ-ジケ
    ト酸エステル誘導体又はその鏡像体を還元して得られる
    式[VI] 【化6】 (式中、Rは水素原子又はC1-C8アルキル、アラルキ
    ル、アリール基又はシリル基を表す。R3はC1-C8アルキ
    ル、アラルキル、アリール基を表す。R4は水酸基の保護
    基を表す。)で示される光学活性β-ヒドロキシ-δ-ケ
    ト酸エステル誘導体又はその鏡像体の製造方法。
  4. 【請求項4】 式[VI]で示される光学活性β-ヒドロ
    キシ-δ-ケト酸エステル誘導体又はその鏡像体を還元し
    て得られる式[VII] 【化7】 (式中、Rは水素原子又はC1-C8アルキル、アラルキ
    ル、アリール基又はシリル基を表す。R3はC1-C8アルキ
    ル、アラルキル、アリール基を表す。R4は水酸基の保護
    基を表す。)で示される光学活性β,δ-ジヒドロキシ酸
    エステル誘導体又はその鏡像体の製造方法。
  5. 【請求項5】 式[VII]で示される光学活性β,δ-ジ
    ヒドロキシ酸エステル誘導体又はその鏡像体の水酸基を
    保護及び脱保護して得られる請求項1記載の光学活性
    β, δ-ジヒドロキシ酸エステル-1,2-ジオール誘導体
    [II]又はその鏡像体の製造方法。
  6. 【請求項6】 Rがt-ブチル基、R1及びR2がアセトニド
    基、R3がイソプロピル基、エチル基、又はメチル基であ
    る式[II]で示される化合物又はその鏡像体。
  7. 【請求項7】 Rがt-ブチル基、R3がイソプロピル基、
    エチル基、又はメチル基、R4がt-ブチルジメチルシリル
    基又はベンジル基である式[V]で示される化合物又は
    その鏡像体。
  8. 【請求項8】 Rがt-ブチル基、R3がイソプロピル基、
    エチル基、又はメチル基、R4がt-ブチルジメチルシリル
    基又はベンジル基である式[VI]で示される化合物又は
    その鏡像体。
  9. 【請求項9】 Rがt-ブチル基、R3がイソプロピル基、
    エチル基、又はメチル基、R4がt-ブチルジメチルシリル
    基又はベンジル基である式[VII]で示される化合物又
    はその鏡像体。
  10. 【請求項10】 Rがt-ブチル基、R1及びR2がアセトニ
    ド基、R3がイソプロピル基、エチル基、又はメチル基、
    R4がt-ブチルジメチルシリル基又はベンジル基である式
    [VIII]で示される化合物又はその鏡像体。 【化8】
JP4259939A 1992-09-29 1992-09-29 光学活性6−オキソ−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体の製造方法 Pending JPH06107592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259939A JPH06107592A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 光学活性6−オキソ−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259939A JPH06107592A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 光学活性6−オキソ−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107592A true JPH06107592A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17341029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4259939A Pending JPH06107592A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 光学活性6−オキソ−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06107592A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029299A1 (fr) * 1995-03-17 1996-09-26 Shionogi & Co., Ltd. Procede d'oxydation d'acides 6-hydroxyhexanoiques
KR100379939B1 (ko) * 2000-10-20 2003-04-11 삼성정밀화학 주식회사 [(3r,5r)/(3r,5s)]-3,5-디히드록시헥사노익산에스테르 유도체의 제조방법
CN100429212C (zh) * 2006-06-30 2008-10-29 浙江东港药业有限公司 一种(4R-cis)-6-甲酰基-2,2-二甲基-1,3-二氧己环-4-乙酸叔丁酯的合成方法
WO2015168998A1 (zh) * 2014-05-09 2015-11-12 凯莱英医药集团(天津)股份有限公司 一种用于他汀类药物的手性中间体的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029299A1 (fr) * 1995-03-17 1996-09-26 Shionogi & Co., Ltd. Procede d'oxydation d'acides 6-hydroxyhexanoiques
KR100379939B1 (ko) * 2000-10-20 2003-04-11 삼성정밀화학 주식회사 [(3r,5r)/(3r,5s)]-3,5-디히드록시헥사노익산에스테르 유도체의 제조방법
CN100429212C (zh) * 2006-06-30 2008-10-29 浙江东港药业有限公司 一种(4R-cis)-6-甲酰基-2,2-二甲基-1,3-二氧己环-4-乙酸叔丁酯的合成方法
WO2015168998A1 (zh) * 2014-05-09 2015-11-12 凯莱英医药集团(天津)股份有限公司 一种用于他汀类药物的手性中间体的制备方法
US10544119B2 (en) 2014-05-09 2020-01-28 Asymchem Laboratories (Tianjin) Co., Ltd. Preparation method for chiral intermediate for use in statins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU639583B2 (en) Aldehyde intermediates and processes for the preparation of optically active 3-de-methylmevalonic acid derivatives
US5334740A (en) Cyclohexanetriol derivatives
HU207288B (en) Process for enenthioselective producing phenyl-isoserine derivatives
KR100849880B1 (ko) 광학활성 2-[6-(치환된 알킬)-1,3-디옥산-4-일]아세트산유도체의 신규 제조 방법
JPH0251559B2 (ja)
JP2007513077A (ja) スタチン類の製造方法
JP3351563B2 (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JPH02262537A (ja) 3,5,6―トリヒドロキシヘキサン酸誘導体の製造方法
JPH06107592A (ja) 光学活性6−オキソ−3,5−ジヒドロキシヘキサン酸誘導体の製造方法
EP0583171B1 (en) (3R,5S)-3,5,6-trihydroxyhexanoic acid derivatives and methods for their production
EP0464817B1 (en) 2,4-Dihydroxyadipic acid derivative
US4958037A (en) Precursors and synthesis of methyl-9-oxo-11α, 16-dihydroxy-16-vinyl-5-cis-13-trans-prostadienoates
JP2709807B2 (ja) 3−クロロ−4−シリルオキシ−2−シクロペンテン−1−オン類の製造法
US20040077098A1 (en) Optical resolver and method of optically resolving alcohol with the same
JPH029585B2 (ja)
JP2011503052A (ja) (6r)−3−ヘキシル−4−ヒドロキシ−6−ウンデシル−5,6−ジヒドロピラン−2−オンの製造方法及びそれに用いられる中間体
US6265209B1 (en) Intermediates and improved processes for the preparation of neplanocin A
JPH10251183A (ja) ビタミンd誘導体のa環部分の合成に有用な合成中間体、その製造方法およびその使用方法
KR100322630B1 (ko) 심바스타틴및 이의 중간체 화합물을 제조하는 방법
JP2702591B2 (ja) 2,4―ジヒドロキシアジピン酸誘導体
JPS6352036B2 (ja)
JP2510613B2 (ja) トリフルオロロイコトリエン誘導体およびその製造法
JP2860506B2 (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
JP2971966B2 (ja) 3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸エステル誘導体の製造法
JP3662954B2 (ja) 6−デオキシ−6,6,6−トリフルオロ糖類誘導体の製造方法