JPH0794404B2 - ジケト酸誘導体の製造方法 - Google Patents

ジケト酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0794404B2
JPH0794404B2 JP62324129A JP32412987A JPH0794404B2 JP H0794404 B2 JPH0794404 B2 JP H0794404B2 JP 62324129 A JP62324129 A JP 62324129A JP 32412987 A JP32412987 A JP 32412987A JP H0794404 B2 JPH0794404 B2 JP H0794404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
group
mmol
methyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62324129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01165547A (ja
Inventor
爲次郎 桧山
猛士 花本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI) filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP62324129A priority Critical patent/JPH0794404B2/ja
Publication of JPH01165547A publication Critical patent/JPH01165547A/ja
Publication of JPH0794404B2 publication Critical patent/JPH0794404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、HMG−CoA還元酵素阻害剤であり、さらに抗高
コレステロール血症剤として有用な薬剤の合成中間体と
して利用できる、下記一般式〔I〕 (式中、Rは2−アリールエテニル基、2−アリールエ
チル基またはアリールオキシメチル基を表わし、Xはア
ルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基ま
たはジアルキルアミノ基を表わす。)で表わされるジケ
ト酸誘導体の製造方法に関する。一般式〔I〕で表わさ
れる化合物のカルボニル基二つを立体選択的にシン還元
を行い、ラクトン化を行わせる〔Tetrahedron Lett.,2
6,2951(1985);特開昭62−190144〕と前記薬剤に導く
ことができる。
〔従来の技術〕
前記一般式〔I〕で表わされる化合物の合成法として
は、RCNで表わされるニトリル化合物にアセト酢酸エス
テルのジアニオンの亜鉛塩を反応させ、ついで加水分解
させる方法(EP0204287)がある。しかしこの方法には
再現性・一般性がない(比較例参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般式〔I〕で表わされるジケト酸誘導体は一工程でシ
ンジオールに導ける(参考例参照)ので、その効率の良
い合成法が確立できれば、前記薬剤の高効率合成ルート
になりうる。このため、本発明者らは鋭意検討した結
果、一般式〔I〕で表わされるジケトエステルを収率よ
く合成できる方法を見つけた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、下記一般式〔II〕 (式中、R1およびR2は低級アルキル基、またはアラルキ
ル基を表わし、Rは前記と同様の意味を表わす。)で表
わされるアミドと下記の一般式〔III〕 (式中、Xは前記と同様の意味を表わす。)で表わされ
るアセト酢酸誘導体とを塩基の存在下反応させることに
より前記一般式〔I〕で表わされるジケト酸誘導体を製
造する方法である。前記一般式〔II〕で表わされるアミ
ドは対応するカルボン酸から酸クロリドなどの活性化体
に導き、一般式〔IV〕 (式中、R1およびR2は前記と同様の意味を表わす。)で
表わされるヒドロキシルアミンを作用させる公知の方法
で得ることができる(参考例参照)。
一般式〔II〕で表わされるアミドとしてはN−メトキシ
−N−メチル−3−フェニルプロペンアミド、N−メト
キシ−N−メチル−3−(4′−フルオロ−3,3′,5−
トリメチル〔1,1′−ビフェニル〕−2−イル)プロペ
ンアミド、N−メトキシ−N−メチル−3−(4′−フ
ルオロ−3,5−ジメチル−3′−{(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリルオキシメチル}(1,1′−ビフェニ
ル〕−2−イル)プロペンアミド、N−メトキシ−N−
メチル−3−〔2,4−ジクロロ−5−{(4−フルオロ
フェニル)メトキシ}フェニル〕プロペンアミド、N−
メトキシ−N−メチル−3−〔4′−フルオロ−3,5−
ジクロロ(1,1−ビフェニル)−2−イル〕プロペンア
ミド、N−メトキシ−N−メチル−4,6−ジメチル−2
−〔3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル〕フェノ
キシアセトアミド、N−メトキシ−N−メチル−フェノ
キシアセトアミド、N−メトキシ−N−メチル−4−ク
ロロ−2−(2−プロペニル)−6−{3−(4−フル
オロフェノキシ)プロピル}フェノキシアセトアミド、
N−メトキシ−N−メチル−4−クロロ−2−{(3−
ピバルオキシ)プロピル}−6−{3−(4−フルオロ
フェノキシ)プロピル}フェノキシアセトアミド、N−
メトキシ−N−メチル−3−〔2,4−ジクロロ−5−
{(4−フルオロフェニル)メトキシ}フェニル〕プロ
パンアミド、N−メトキシ−N−メチル−3−〔2,4−
ジクロロ−5−(ベンジルオキシ)フェニル〕プロパン
アミド、N−メトキシ−N−メチル−3−〔1−〔1−
メチルエチル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−
アザインデン−2−イル〕プロペンアミド、N−メトキ
シ−N−メチル−3−〔1−〔1−メチルエチル)−3
−(3,5−ジメチルェニル)−1−アザインデン−2−
イル〕プロペンアミド、N−メトキシ−N−ベンジル−
3−フェニルプロペンアミド、N−エトキシ−N−ベン
ジル−3−フェニルプロペンアミドなどをあげることが
できる。
また前記一般式〔III〕で表わされるアセト酢酸誘導体
としては3−オキソブタン酸エチル、3−オキソブタン
酸エチル、3−オキソブタン酸t−ブチル、3−オキソ
ブタン酸t−アミル、3−オキソブタン酸ベンジル、3
−オキソブタン酸フェニル、N,N−ジメチル3−オキソ
ブタンアミド、N,N−ジエチル3−オキソブタンアミド
などをあげることができる。
前記一般式〔I〕で表わされるジケト酸誘導体を合成す
るには前記一般式〔III〕で表わされるアセト酢酸誘導
体を塩基の共存下に前記一般式〔II〕で表わされるアミ
ドに反応させる。使用できる塩基としては水素化ナトリ
ウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物、ブ
チルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウムなど
の有機リチウム化合物、リチウムアミド、リチウムジイ
ソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、
リチウム(2,2,6,6−テトラメチルピペリジド、リチウ
ムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジ
シラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドなどのアル
カリ金属アミド、マグネシウムビス(ジイソプロピルア
ミド)などのアルカリ土類金属アミドなどを使用するこ
とができる。使用量は1.5ないし10モル好ましくは1.8な
いし2.5モルである。これら金属アミドを単独ないし前
記金属水素化合物と併用してもよい。反応温度は−78℃
〜50℃の範囲で行えるが好ましくは−10℃〜0℃であ
る。
反応は反応に関与しない溶媒中で行うことができるが好
ましくはエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、ヘキ
サンなどの炭化水素系溶媒、メチルプロピレンウレア、
ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極性
溶媒などをあげることができる。これらは単独あるいは
所望により混合して使用することができる。
このような条件下では前記一般式〔III〕で表わされる
アセト酢酸誘導体のジアニオンが生じていると仮定する
ことができる。このものと前記一般式〔II〕で表わされ
るアミドとの反応は、ジアニオン形成に使用した溶媒中
で行うことができる。また新たに上記例示溶媒を適宜加
えてもよい。反応温度は−100℃〜50℃好ましくは−78
℃〜0℃である。ジアニオンの使用量は前記一般式〔I
I〕で表わされるアミドに対し1〜10モル、好ましくは
2.5ないし4モル使用する。
以下、参考例および実施例により本発明を詳細に説明す
る。
参考例 1 窒素雰囲気下、N,O−ジメチルヒドロキシルルアミン塩
酸5.76g(0.059mol)桂皮酸クロリド9.35g(0.056mol)
をクロロホルム400mlにとかし、0℃に冷却した。ここ
へピリジン10.5ml(0.13mol)を加え、室温に昇温して
2時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、有機
層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出し、有機層
をあわせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、粗生
成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製(ヘキサン−酢酸エチル2:1)してN−メトキシ−N
−メチル−3−フェニルプロペンアミド(8.12g,収率76
%)を得た。
融点 37−38℃. IR(KBr)1650,1610,1380,1000,990,760,700cm-1.1 H NMR(CDCl3)δ3.30(s,3H),3.76(s,3H),7.02
(d,J=15.8Hz,1H),7.30−7.70(m,5H),7.74(d,J=1
5.8Hz,1H). MS m/z(相対強度)51(12),77(26),103(51),131
(100),191(2,M+). 元素分析 C11H13NO2としての 計算値: C,69.09;H,6.85;N,7.32%. 実測値: C,68.89;H,6.86;N,7.25%. 実施例 1 アセト酢酸メチル12.1ml(0.113mol)をアルゴン雰囲気
下、水素化ナトリウム(60%オイル)4.5g(0.113mol)
のテトラヒドロフラン(THF)250mlの懸濁液に0℃にて
加え、10分間撹拌したのち−10℃に冷却した。ここへブ
チルリチウム(1.48Mヘキサン溶液)76ml(0.113mol)
を加え10分間撹拌した。この反応剤液を−50℃に冷却
し、ここへN−メトキシ−N−メチル−3−フェニルプ
ロペンアミド7.2g(0.038mol)を加え、30分間撹拌し
た。反応混合物に希塩酸70mlを加え、中和したのちジク
ロロメタンで抽出した(50ml×3回)。有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製(ヘキ
サン−酢酸エチル6:1)し、さらにヘキサン−エーテル
から再結晶により3,5−ジオキソ−7−フェニル−6−
ヘプテン酸メチル5.3g(収率57%)を得た。
融点 52−53℃. IR(KBr)1740,1635,1580,1280,1160,780,700cm-1.1 H NMR(CDCl3)δ3.45(s,2H),3.76(s,3H),5.75
(s,1H),6.47(d,J=16.1Hz,1H),7.25−7.70(m,5
H),7.63(d,J=16.1Hz,1H),14.83(brs,1H). MS m/z(相対強度)77(30),103(45),131(100),1
73(49),246(12,M+). 元素分析 C14H14O4としての 計算値:C,68.28;H,5.73%. 実測値:C,68.22;H,5.93%. 参考例 2 ジエチルメトキシボラン15μl(0.112mmol)を3,5−ジ
オキソ−7−フェニル−6−ヘプテン酸メチル23mg(0.
093mmol)のTHF(1ml)−メタノール(0.25ml)溶液へ
−70℃にて加え、混合物を一度室温にまで昇温したのち
再び−70℃に冷却した。ここへ水素化ホウ素ナトリウム
18mg(0.47mmol)を加え、徐々に室温にもどした。酢酸
3mlを加えて30分間撹拌したのち、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。メタノール10mlを加え
て加熱する操作を6回くりかえし、濃縮後残渣をTLC
(シリカゲル,ヘキサン−酢酸エチル1:1)で精製して
(E,3S,5R)−3,5−ジヒドロキシ−7−フェニル−
6−ヘプテン酸メチル20mg(収率86%)を得た。
IR(neat)3450,1730,1440,1220,1160,1070,970,750,70
0cm-1.1 H NMR(CDCl3)δ1.68−1.85(m,2H),2.45−2.60
(m,2H),3.40(brs,1H),3.71(s,3H),3.83(brs,1
H),4.28−4.37(m,1H),4.53−4.63(m,1H),6.21(d
d,J=15.7,6.5 Hz,1H),6.61(d,J=15.7Hz,1H),7.20
〜7.40(m,5H). 参考例 3 (E)−3−〔4′−フルオロ−3,3′,5−トリメチル
−(1,1′−ビフェニル)−2−イル〕プロペン酸メチ
ル0.21g(0.71mmol)をトルエン3ml中水酸化ナトリウム
33mg(0.82mmol)とともに60℃で24時間撹拌した。溶媒
を減圧下に留去したのち1M塩酸1mlで酸性にし、エタノ
ールクロロホルム(1:3)混合溶媒で抽出した。常法に
従い、乾燥、濃縮、カラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、ジクロロメタン−アセトン9:1)によって(E)
−3−〔4′−フルオロ−3,3′,5−トリメチル−(1,
1′−ビフェニル)−2−イル〕プロペン酸0.156g(収
率77%)を無色固定として得た。
融点 167−168℃. IR(KBr)3450,1695,1620,1505,1320,1215,820cm-1.1 H NMR(CDCl3)δ2.28(d,J=1.76Hz,3H),2.34(s,3
H),2.43(s,3H),5.79(d,J=16.7Hz,1H),6.8−7.5
(m,5H),7.74(d,J=16.7Hz,1H),12.5(brs,1H). MS m/z(相対強度)57(11),209(18),224(74),23
9(100),284(40,M+). 元素分析 C18H17FO2としての 計算値:C,76.04;H,6.03%. 実測値:C,75.79;H,6.19%. 上で得たカルボン酸0.156g(0.55mmol)のベンゼン(5m
l)溶液にオギザリルクロリド0.09ml(1.1mmol)を加
え、70℃にて1時間撹拌したのち、溶媒を減圧下に留去
した。
残渣をクロロホルム10mlにとかし、N,O−ジメチルヒド
ロキルアミン塩酸塩0.10g(1.0mmol)を加えたのち、こ
の溶液を0℃に冷却した。ここへピリジン0.14mlを加
え、徐々に室温に戻しつつ12時間撹拌した。反応混合物
に飽和食塩水20mlを加え、ジクロロメタンで抽出した
(15ml×3回)。有機層を分離し、乾燥(無水硫酸ナト
リウム)、濃縮、TLC精製(ヘキサン−酢酸エチル2:1)
により(E)−N−メトキシ−N−メチル、3−〔4′
−フルオロ−3,3′,5−トリメチル−(1,1′−ビフェニ
ル)−2−イル〕プロペンアミド0.14g(収率80%)を
得た。
融点 78−80℃. IR(KBr)1650,1620,1500,1420,1380,1240,1180,990,86
0,810cm-1.1 H NMR(CDCl3)δ2.26(d,J=1.75Hz,3H),2.32(s,3
H),2.41(s,3H),3.17(s,3H),3.39(s,3H),6.21
(d,J=16Hz,1H),6.9−7.3(m,5H),7.74(d,J=16Hz,
1H). MS m/z(相対強度)209(13),225(68),267(100),
327(4,M+). 元素分析 C20H22O2NFとしての 計算値: C,73.37;H,6.77;N,4.28%. 実測値: C,73.30;H,6.78;N,4.25%. 実施例 2 アルゴン雰囲気下において水素化ナトリウム(60%オイ
ル)47mg(1.18mmol)のTHF2ml懸濁液を0℃に冷却し、
アセト酢酸t−ブチル0.195ml(1.17mmol)を加え、10
分間撹拌した。つづいてブチルリチウム(1.53Mヘキサ
ン溶液)0.77ml(1.18mmol)を加え、10分間撹拌した
後、−78℃に冷却した。ここへ(E)−N−メトキシ−
N−メチル−3−〔4′−フルオロ−3,3′,5−トリメ
チル−(1,1′−ビフェニル)−2−イル〕プロペンア
ミド(0.121g,0.37mmol)のTHF1ml溶液を加え、3時間
かけて徐々に−60℃まで昇温し、この温度で10%クエン
酸水溶液5mlを加えて反応を停止させた。酢酸エチルで
抽出(10ml×3回)、乾燥(無水硫酸ナトリウム)、濃
縮、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン
−酢酸エチル20:1)による精製により(E)−7−
〔4′−フルオロ−3,3′,5−トリメチル−(1,1′−ビ
フェニル)−2−イル〕−3,5−ジオキソ−6−ヘプテ
ン酸t−ブチル0.117g(収率75%)を無色油状物質とし
て得た。
IR(neat)3000,2950,1735,1635,1580,1500,1240,1150,
1120,735cm-1.1 H NMR(CDCl3)δ1.45(s,9H),2.28(d,J=1.98Hz,3
H),2.34(s,3H),2.42(s,3H),3.27(s,2H),5.44
(s,1H),5.75(d,J=16.3Hz,1H),6.9−7.2(m,5H),
7.59(d,J=16.3Hz,1H),12.24(brs,1H). MS m/z(相対強度) 57(64),129(51),225(93),238(59),239(100),
240(63),368(21),424(1,M+). 参考例 4 (E)−7−(4′−フルオロ−3,3′,5−トリメチル
〔1,1′−ビフェニル〕−2−イル−3,5−ジオキソ−6
−ヘプテン酸t−ブチル42mg(0.099mmol)をTHF1mlと
メタノール0.25mlの混合溶媒に溶解させ、メトキシリモ
ニルボラン(Heterocycles,1982,18,169)55μlを加
え、室温で15分間撹拌させた。この混合溶液を−78℃に
冷却させ、水素化ホウ素ナトリウム19mg(0.5mmol)を
加え、徐々に室温まで上昇させた。酢酸0.1mlを加えて
反応を停止させ、酢酸エチル5mlと飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液5mlを加え、撹拌した。有機層を分取した後、
水層を酢酸エチル(5ml×2回)で抽出し、有機層をす
べて合わせ、乾燥後、濃縮させた。残渣にメタノール3m
l、リン酸の緩衝液(pH≒7)2ml,30%H2O21ml,THF1ml
を加え、室温で6時間反応させた。この溶液にジクロロ
メタンを加え、有機層を分取した後、(10ml×3回)、
乾燥、濃縮した。残渣をTLC(ジクロルメタン/アセト
ン=15/1)で分離し、(E)−7−(4′−フルオロ−
3,3′,5−トリメチル〔1,1′−ビフェニル〕−2−イ
ル)−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸t−ブチル
を27mg(収率64%)を無色油状物質として得た。
▲〔α〕20 D▼〜0(c1.345,CHCl3) IR(neat)3450,3000,2950,1730,1510,1370,1240,1160,
1120,825,760cm-1.1 H NMR(CDCl3)δ1.3〜1.6(m,2H),1.50(s,9H),2.
27(d,3H,J=1.98Hz),2.31(s,3H),2.34(s,3H),2.2
〜2.4(m,2H),3.1(brs,1H),3.73(brs,1H),4.0〜4.
2(m,1H),4.3〜4.4(m,1H),5.37(dd,1H,J=16.2,6.4
Hz),6.44(d,1H,J=16.2Hz),6.9〜7.2(m,5H). 参考例 5 (E)−7−(4′−フルオロ−3,3′,5−トリメチル
−〔1,1′−ビフェニル〕−2−イル)−3,5−ジヒドロ
キシ−6−ヘプテン酸t−ブチル23mg(0.054mmol)を
メタノール1mlに溶解させ、1M−水酸化ナトリウム溶液
0.11mlを加え、室温で1時間反応させた。反応混合液に
1M−塩酸0.2mlを加え酸性にした後、溶媒を除去した。
残渣に水2mlを加え、エタノール−クロロホルム(1:3)
混合溶媒で抽出した(2ml×3回).乾燥、濃縮後、ト
ルエン2mlを加えて90℃で8時間反応させた。溶媒を除
去後、TLC(ジクロロメタン:アセトン=9:1)で分離
し、(E)−5−〔〔4′−フルオロ−3,3′,5−トリ
メチル(1,1′−ビフェニル)−2−イル〕−エテニ
ル〕−3−ヒドロキシ−5−ペンタノリド7.1mg(収率3
7%)を得た。
IR ▲〔α〕20 D▼−3.09(c0.71,CHCl31 H NMR(CDCl3)δ1.7〜2.0(m,2H),1.97(brs,1H),
2.29(d,3H,J=1.9Hz),2.33(s,3H),2.34(s,3H),2.
5〜2.8(m,2H),4.2〜4.3(m,1H),5.1〜5.2(m,1H),
5.38(dd,1H,J=16.2,6.66Hz),6.52(d,1H,J=16.2H
z),6.9〜7.1(m,5H). 参考例 6 窒素雰囲気下、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸
塩900mg(9.23mmol)とフェノキシアセチルクロリド1.2
7ml(9.19mmol)をクロロホルム40mlに溶かし、0℃に
冷却した。ここへピリジン2.02ml(25mmol)加え、室温
に昇温して、2時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水
を加え、有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出
し、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃
縮し、粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製(ヘキサン−酢酸エチル2:1)して、N−
メトキシ−N−メチル−フェノキシアセトアミド1.42g
(収率79%)を得た。
IR(neat)2950,1690,1600,1500,1220,980,750,690c
m-1.1 H NMR(CDCl3)δ3.23(s,3H),3.75(s,3H),4.80
(s,2H),6.8〜7.5(m,5H). MS m/z(相対強度) 42(19),51(24),74(100),77(90),79(25),107
(56),195(46,M+). 元素分析 C10H13O3Nとしての計算値:m/z,M+195,0893 実測値:195,0866. 実施例 3 アセト酢酸t−ブチル284μl(1.71mmol)をアルゴン
雰囲気下、水素化ナトリウム(60%オイル)68.4mg(1.
71mmol)のTHF5mlの懸濁液に0℃にて加え、10分間撹拌
した後、ここへブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液)
1.09ml(1.71mmol)を加え、10分間撹拌した。この反応
剤液を−78℃に冷却し、ここへ、N−メトキシ−N−メ
チル−フェノキシアセトアミド118mg(0.61mmol)を加
え、3.5時間かけて徐々に温度あげ−30℃になったとこ
ろで10%クエン酸水溶液10mlを加えて、反応を停止さ
せ、酢酸エチルで抽出した。(10ml×3回).有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生
成物をTLCで精製(ヘキサン−酢酸エチル=6:1)し、3,
5−ジオキソ−6−フェノキシ−ヘキサン酸t−ブチル1
61mg(収率91%)を得た。
IR(nert)3000,2950,1735,1600,1500,1370,1250,1150,
750,690cm-1.1 H NMR(CDCl3)δ1.44(s,9H),3.27(s,2H),4.60
(s,2H),6.00(s,1H),6.80〜7.55(m,5H),11.4(br
s,1H). MS m/z(相対強度) 57(100),77(22),107(21),129(53),292(4,
M+). 元素分析 C16H20O5としての 計算値:m/z,M+292.1309 実測値:292.1324。
参考例 7 ジエチルメトキシボラン62μl(0.46mmol)を3,5−ジ
オキソ−6−フェノキシ−ヘキサン酸t−ブチル67.1mg
(0.23mmol)のTHF(2ml)−メタノール(0.5ml)混合
溶液へ室温にて加え、1時間撹拌した。
この混合物を−78℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム
44mg(1.16mmol)を加え、徐々に室温にもどした。酢酸
0.2mlを加えて5分間撹拌した後、酢酸エチル5ml、飽和
炭酸水素ナトリウム溶液5mlを加え、有機層を分取し
た。水層を酢酸エチル(5ml×2回)で抽出し、有機層
を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮
し、粗生成物を得た。これをTLC(ジクロロメタン:ア
セトン=15:1)で精製して3,5−ジヒドロキシ−6−フ
ェノキシ−ヘキサン酸Z−ブチル64mg(94%収率)を得
た。
融点 96〜97℃ IR(neat)3450,2980,2930,1720,1600,1500,1370,1240,
1150,750,730,690cm-1.1 H NMR(CDCl3)δ1.47(s,9H),1.6〜1.9(m,2H),2.
45(d,2H,J=6.15Hz),3.4〜4.5(m,6H),6.8〜7.5(m,
5H). MS (m/z)(相対強度) 57(100),77(22),94(88),111(27),115(42),12
9(33),133(28)147(28),296(2,M+). 元素分析 C16H24O5としての 計算値:C,64.84;H,8.16% 実測値:C,64.55;H,8.21% 比 較 例 アセト酢酸t−ブチル381μl(2.3mmol)をアルゴン雰
囲気下、水素化ナトリウム(60%オイル)96.5mg(2.4m
mol)のTHF2mlの懸濁液に0℃にて加え、10分間撹拌し
たのち、−10℃に冷却した。ここへブチルリチウム(1.
5Mヘキサン溶液)1.5ml(2.25mmol)を加え、10分間撹
拌した。この反応剤液を−15℃に冷却し、ここへ塩化亜
鉛(1Mエーテル溶液)2.45ml(2.45mmol)を加え、17℃
まで温度を上げた後、シンナモニトリル172μl(1.37m
mol)を加え、室温で24時間反応させた。
TLC分析の結果、目的物は全く得られず、原料ニトリル
の回収であることがわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、Rは2−アリールエテニル基、2−アリールエ
    チル基またはアリールオキシメチル基を表わし、R1およ
    びR2は低級アルキル基またはアラルキル基を表わす。)
    で表わされるアミドと一般式 (式中、Xはアルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリ
    ールオキシ基またはジアルキルアミノ基を表わす。)で
    表わされるアセト酢酸誘導体とを塩基の存在下反応させ
    ることを特徴とする一般式 (式中、RおよびXは前記と同様の意味を表わす。)で
    表わされるジケト酸誘導体の製造方法。
JP62324129A 1987-12-23 1987-12-23 ジケト酸誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0794404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324129A JPH0794404B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 ジケト酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324129A JPH0794404B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 ジケト酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165547A JPH01165547A (ja) 1989-06-29
JPH0794404B2 true JPH0794404B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=18162470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324129A Expired - Lifetime JPH0794404B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 ジケト酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794404B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076154B2 (ja) 1992-08-13 2000-08-14 高砂香料工業株式会社 (3r,5s)−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸誘導体及びその製造方法
EP1416028A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors GmbH New method for the production of monomers useful in the manufacture of semiconductive polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01165547A (ja) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Comins et al. Asymmetric synthesis of 2-alkyl (aryl)-2, 3-dihydro-4-pyridones by addition of Grignard reagents to chiral 1-acyl-4-methoxypyridinium salts
AU2006225205A1 (en) Process for the manufacture of organic compounds
JP4524111B2 (ja) HMG−CoA還元酵素阻害剤の製造法
RU2335500C2 (ru) Способ получения производных мевалоновой кислоты, ингибирующих гмг-соа редуктазу
WO2012140490A2 (en) Process for preparing quinoline derivative
US20110269962A1 (en) Process for preparing statins
JPH0794404B2 (ja) ジケト酸誘導体の製造方法
KR20010072175A (ko) 5-히드록시-3-옥소펜탄산 유도체 제조방법
JP4496586B2 (ja) キノリルアクリロニトリルの製造法及びその中間体
JP2948504B2 (ja) 光学活性アゼチジン−2−オン誘導体の製造方法
JP2958834B2 (ja) アゼチジン−2−オン誘導体
EP1436263B1 (en) A process for preparing beta-ketoester compound
JP3562131B2 (ja) 3−オキソジシクロペンタジエンの製造法
JP2709807B2 (ja) 3−クロロ−4−シリルオキシ−2−シクロペンテン−1−オン類の製造法
JP2958835B2 (ja) 4−(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導体の製造法
JP2519754B2 (ja) 光学活性シアノヒドリンまたはその鏡像体の製造方法
JP2001316369A (ja) キノリン誘導体の製造方法
JP2893473B2 (ja) (+)―エキレニンの製造法および中間体
JPH05279281A (ja) (+)−グランディソル合成中間体の製造法
JPH11158145A (ja) 4,4,4−トリフルオロ−3−(3−インドリル)酪酸誘導体の製造方法
JPH06145107A (ja) β−ケトカルボン酸エステルの製造法
JPH0733381B2 (ja) 1,3―ジオキサン誘導体
JPH0158195B2 (ja)
JPH0119392B2 (ja)
JPH1081678A (ja) 光学活性なフラノンの製造法