JP4524111B2 - HMG−CoA還元酵素阻害剤の製造法 - Google Patents

HMG−CoA還元酵素阻害剤の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4524111B2
JP4524111B2 JP2003564015A JP2003564015A JP4524111B2 JP 4524111 B2 JP4524111 B2 JP 4524111B2 JP 2003564015 A JP2003564015 A JP 2003564015A JP 2003564015 A JP2003564015 A JP 2003564015A JP 4524111 B2 JP4524111 B2 JP 4524111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydroxy
acid
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003564015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520814A (ja
JP2005520814A5 (ja
Inventor
ミュラ・アセモーグル
ベルナール・リス
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2005520814A publication Critical patent/JP2005520814A/ja
Publication of JP2005520814A5 publication Critical patent/JP2005520814A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524111B2 publication Critical patent/JP4524111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明はエナンチオマーとして純粋なHMG−CoA還元酵素阻害剤の製造法、製造工程、および新規中間体に関する。
HMG−CoA還元酵素阻害剤(β−ヒドロキシ−β−メチルグルタリル−補酵素A還元酵素阻害剤とも呼ばれ、またスタチン薬とも呼ばれる)は、血中コレステロールなどの脂肪レベルの低下に好適に使用し得る活性剤、また、例えば、高脂血症および動脈硬化症の予防および処置に使用し得る活性剤であると理解される。
HMG−CoA還元酵素阻害剤類は異なる構造的特徴を有する化合物からなる。例えば、考慮すべき化合物としては、アトルバスタチン(atorvastatin)、セリバスタチン(cerivastatin)、フルバスタチン(fluvastatin)、ロバスタチン(lovastatin)、ピタバスタチン(pitavastatin)(従前はイタバスタチン(itavastatin))、プラバスタチン(pravastatin)、ロスバスタチン(rosuvastatin)、およびシンバスタチン(simvastatin)からなる群より選択される化合物、またはそれぞれについての医薬上許容される塩である。
好適なHMG−CoA還元酵素阻害剤はすでに市場に出された薬剤であり、最も好ましいのはフルバスタチン、アトルバスタチン、ピタバスタチン、とりわけそのカルシウム塩、またはシンバスタチンまたはその医薬上許容される塩である。
式:
Figure 0004524111
で示されるアトルバスタチン(atorvastatin)は米国特許5,273,995に開示され、その請求項に含まれている。
式:
Figure 0004524111
で示されるセリバスタチン(cerivastatin)は米国特許5,177,080に開示され、その請求項に含まれている。
ヒドロキシ基がsyn−立体配置をもつ式:
Figure 0004524111
で示されるラセミ体フルバスタチン(fluvastatin)は米国特許5,345,772に開示され、その請求項に含まれている。
式:
Figure 0004524111
で示されるロバスタチン(lovastatin)は米国特許4,231,938に開示され、その請求項に含まれている。
式:
Figure 0004524111
で示されるピタバスタチン(pitavastatin)は米国特許5,856,336に開示され、その請求項に含まれている。
式:
Figure 0004524111
で示されるプラバスタチン(pravastatin)は米国特許4,410,629に開示され、その請求項に含まれている。
式:
Figure 0004524111
で示されるロスバスタチン(rosuvastatin)は米国特許5,260,440に開示され、その請求項に含まれている。
式:
Figure 0004524111
で示されるシンバスタチン(simvastatin)は米国特許4,444,784に開示され、その請求項に含まれている。
本明細書において、一般名または商品名にて特定した活性薬剤の構造は標準的要約書である“メルクインデックス(The Merck Index)''の現行版、またはデータベース、例えば、パテント・インターナショナルまたはライフサイクル・パテント・インターナショナルからそれぞれ引用することが可能である(例えば、IMS World Publications)。対応するその内容は、出典明示により本明細書の一部とする。当業者はこれらの文献に基づいてこれら活性薬物を十二分に確認可能であり、同様に、製造し、その医薬上の効能効果および性質をインビトロおよびインビボ両方の標準的試験モデルにより試験することができる。
すでに市場に送り出された酸性を示す代表的なHMG−CoA還元酵素阻害剤は、塩として、例えば、フルバスタチンはナトリウム塩として、また、ピタバスタチンはカルシウム塩として開発されつつある。
相当する有効成分またはその医薬上許容される塩はまた、例えば、結晶化に使用した溶媒の溶媒和物、例えば、水和物または他の溶媒との溶媒和物の形態でも使用し得る。
本質的要件として、スタチン薬は環状のコア要素と、式(IIa):
Figure 0004524111
で示される側鎖要素(3,5−ジヒドロキシ−6−へプテン酸部分)を含んでなり、式(IIb)または(IIc):
Figure 0004524111
で示される相当するラクトン部分構造(3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体)を形成することもあり、それが式(IId):
Figure 0004524111
で示される相当するラクトン部分構造を形成し得る。
当該側鎖要素(IIa)または(IIc)においては、それぞれ3,5−syn ジオール構造とC−3位のR−立体配置が本質的特徴であり、その場合にこの特定要素をもつ相当するスタチンが最も高い生物活性を示す。
本発明の目的は、例えば、式(I)で示される化合物の製造反応ルートを短い反応工程とし、エナンチオマーとして略純粋な標的産物に導くこと、および高い結晶性の生成物とすることにより、高収率で生成し、かつ環境の生態系汚染を最少とし、経済的に魅力的な式(I)で示される化合物のエナンチオ選択的合成法を提供することにある。さらに、本発明のもう一つの目的は、大規模で実施可能であり、従って、相当する生産工程に使用し得る方法を提供することにある。さらに、立体異性体の分離と廃棄処理を回避する必要がある。
驚くべきことに、本発明の方法は上記の目的に明らかに合致する。本方法は化学的脱対称化を介するいわゆるウィッティッヒ−ワズワース−エモンズ(Wittig-Wadsworth-Emmons)(ウィッティッヒ−ホーナー(Wittig-Horner))またはウィッティッヒ縮合を実質的に用いることによるエナンチオ選択的合成に関する。例えば、式(I)で示される化合物またはその塩の鏡像体過剰率(ee)は、≧95%、好ましくは≧98%、また最も好ましくは≧99%で達成し得る。さらに、≧99.5%のeeも容易に得られる。さらに、本発明によると、≧95%、好ましくは≧98%、最も好ましくは≧99%のジアステレオマー過剰率(de)も、本発明により得られる式(I)の化合物またはその塩について容易に達成し得る。
本発明は式(I):
Figure 0004524111
(ただし、式中、点線部分は−CH−CH−または−CH=CH−を表し、Rは環状残基を表す)
で示されるエナンチオマーとして純粋な形態またはラセミ体形態のHMG−CoA還元酵素阻害性メバロン酸誘導体またはその塩、とりわけ医薬上許容される塩基との塩、またはそのラクトン体の製造法に関する。
式(I)で示される化合物の塩は、例えば、塩基との塩、好ましくは医薬上許容される相当する塩である。
式(I)で示される化合物のラクトンとは、式(Ia)または(Ib)で示される:
Figure 0004524111
相当する環状残基Rは以下の群から選択される環状残基を含んでなる:
Figure 0004524111
広範な実験的評価は、驚くべきことに、上記の基準に合致する表示どおりの利点を示す製造工程であると結論づけた。
J. Org. Chem. 1991、56、3744−3737 に記載された方法に比較して、驚くべきことに、本発明による方法は、(i)相当するN−ニトロサミンを形成するNによる酸化工程;(ii)遊離酸の形態とする加水分解反応、および(iii)メチルエステルを形成するメチル化反応を除外することにより単純化し得るということが判明した。
本発明による反応工程は、特に、相当する出発原料とアミド官能基を有する中間体(ただし、アミド部分は式:
Figure 0004524111
で示される)を使用する場合、例えば、式:
Figure 0004524111
で示されるアルコール性部分を有する相当するエステルを用いる代わりに使用する場合、上記の利点が得られる。
さらに、最近の公表文献[Bioorg. Med. Chem. Lett. (1999) 2977−2982]には、ピタバスタチンの改良製造法が開示されており、式(IIa)の側鎖を段階的に形成して、分割する必要のあるジアステレオマーの混合物を得たと記載している。結果として、ジアステレオマーの半量は使用することができない。当該方法とは逆に、本発明方法は明らかにより経済的である。
本発明による式(I):
Figure 0004524111
で示されるエナンチオマーとして純粋な形態またはラセミ体形態の化合物またはその塩の製造法は、
(a)式(IIIa)または(IIIb):
Figure 0004524111
(ただし、式中、XおよびXは互いに独立してC−Cアルキルまたはフェニル−C−Cアルキルを表す;X、XおよびXは互いに独立して、非置換のフェニルであるか、またはC−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイルオキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFからなる群より選択される1個以上の置換基が置換したフェニルを表す;また、Halはハロゲン化物アニオンを表す)
で示される化合物と金属アルカンとを反応させて相当するイリドを形成させ、次いでこのイリド中間体を式(IIIc):
Figure 0004524111
(ただし、式中、Xはエーテル化ヒドロキシ、エステル化ヒドロキシ、または非置換またはモノ−もしくはジ−置換アミノを表す;Xは保護化ヒドロキシである;XはC−Cアルキルを表す;また、Xは水素であるか、または、例えば、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイルオキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFからなる群より選択される1個以上の置換基を表す)
で示される化合物と反応させ;
(b)選択肢として、所望により、得られる式(IIId):
Figure 0004524111
(ただし、式中、X、XおよびXは上記定義と同じ意味を有する;また、Yは式(XO)(XO)P(=O)−または(X)(X)(X)PHalを表す;X、X、X、X、XおよびHalは上記定義と同じ意味を有する)
で示される化合物を式(IIIe):
Figure 0004524111
(ただし、式中、X、XおよびYは上記定義と同じ意味を有する;また、Yはヒドロキシまたは保護化ヒドロキシを表し、Yは水素であり、Yはヒドロキシまたは保護化ヒドロキシであり、また、YおよびYはsyn−ジオールの立体配置を形成する;またはYとYは一体となって−O−Alk−O−を表し、AlkはC−Cアルキリデンである;また、Yは水素であり、YおよびYはsyn−ジオールの立体配置を形成する)
で示される化合物に変換し;
(c)式(IIIe)(ただし、式中、X、XおよびYは上記定義と同じ意味を有する;また、Yはヒドロキシまたは保護化ヒドロキシを表し、Yは水素であり、Yはヒドロキシまたは保護化ヒドロキシであり、また、YおよびYはsyn−ジオールの立体配置を形成する;またはYとYは一体となって−O−Alk−O−を表し、AlkはC−Cアルキリデンであり、Yは水素であり、また、YおよびYはsyn−ジオールの立体配置を形成する;またはYとYが一体となってオキソ基を表し、Yは保護化ヒドロキシを表す(式(IId)の化合物に相当する))
で示される化合物と式:R−CH(=O)(IIIf)で示されるアルデヒドとを反応させて式(IIIg):
Figure 0004524111
(ただし、式中、R、X、X、Y、Y、Yおよび点線部分は上記定義と同じ意味を有する)
で示される化合物とし;
要すれば、式(IIIg)の式中の点線部分が−CH=CH−である場合、相当する化合物を還元して当該点線部分が−CH−CH−である化合物とし;
(d)もし式(IIIg)で示される化合物の、YおよびYの一方が保護化ヒドロキシであり、他方がヒドロキシであるか、またはYおよびYの双方が保護化ヒドロキシであり、それぞれの場合に、Yが水素であり、YおよびYがsyn−立体配置を形成している化合物として得られるか;またはYとYが一体となって−O−Alk−O−を表し、AlkがC−Cアルキリデンであり、YおよびYがsyn−立体配置を形成しており、Yが水素である化合物として得られる場合には、
その1個または複数個のヒドロキシ保護基を除去して、式(IIIh):
Figure 0004524111
で示される化合物とし;
所望により、式(IIIh)の式中の点線部分が−CH=CH−である場合、相当する化合物を還元して当該点線部分が−CH−CH−である化合物とし;
(e)もし式(IIIg)で示される化合物の、YおよびYが一体となってオキソ基=Oを形成し、Yが保護化ヒドロキシ(X)である化合物として得られ場合には、そのヒドロキシ保護基を除去して、当該式(IIIg)の化合物を式(IIIi):
Figure 0004524111
(ただし、式中のR、X、Xおよび点線部分は上記定義と同じ意味を有する)
で示される化合物に変換し;次いで、当該式(IIIi)の化合物を還元して、式(IIIh)で示される化合物とし;
(f)式(IIIh)で示される化合物を加水分解して、式(I)で示される化合物またはその塩とし;次いで
(g)得られる式(I)で示される化合物またはその塩を単離し;
また、所望により、式(I)の遊離の酸をその塩に、または式(Ia)もしくは(Ib)で示されるラクトンにそれぞれ変換するか、または得られる式(Ia)もしくは(Ib)のラクトンを式(I)で示される酸またはその塩に変換する;
ことを特徴とする。
最も好ましくは、式(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、(IIIg)、(IIIh)、および(IIIi)で示される化合物において、それぞれの場合に、Xはメチルであり、Xは水素である。
上記および下記の本発明方法によると、両方のエナンチオマーはいずれも、例えば、脱対称化工程に際し、式(IIIc'''')の化合物またはそのエナンチオマーを使用することにより調製し得る。さらに、式(IIIc'''')の化合物のラセミ混合物を適用することにより、当該HMG−CoA還元酵素阻害剤のラセミ体を得ることができる。
本明細書全般に使用する一般用語は、特に断りのない限り、以下の意味を有する。
エーテル化ヒドロキシとは、例えば、C−Cアルコキシ、ar−C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルコキシ、C−Cシクロアルキル−C−Cアルコキシである。
エステル化ヒドロキシとは、例えば、R−CO−、アロイルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、またはar−C−C−アルカノイルオキシである。
モノ−またはジ−置換アミノにおいて、該アミノ基には、C−Cアルコキシ、C−Cアルキル、ar−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキルからなる群より選択される置換基がモノ置換するか、または互いに独立してジ置換する。
−Cアルコキシとは、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシまたは対応するペンチルオキシ、ヘキシルオキシまたはヘプチルオキシ残基である。C−Cアルコキシが好ましい。とりわけ、メトキシが好ましい。
−Cアルキルとは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルまたは対応するペンチル、ヘキシルまたはヘプチル残基である。C−Cアルキル、とりわけ、メチルが好ましい。
−CシクロアルコキシおよびC−Cシクロアルコキシ−C−Cアルキル中のC−Cシクロアルコキシとは、好ましくはC−Cシクロアルコキシ、例えば、シクロプロポキシ、シクロペントキシまたはシクロヘキシルオキシである。
−Cシクロアルキルは、とりわけ、C−Cシクロアルキルであり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルなどである。シクロプロピルが特に好ましい。
−C−アルカノイルオキシ中のC−C−アルカノイルとは、とりわけ、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルまたはピバロイルである。C−C−アルカノイルが好ましい。
ハロゲンとは、とりわけ、原子番号35まで(35を含む)のハロゲン、すなわち、フッ素、塩素または臭素であり、広い意味でヨウ素を包含する。フッ素または塩素が好ましい。
フェニル−C−Cアルキリデンとは、とりわけ、フェニル−C−Cアルキル、例えば、ベンジルまたは1−もしくは2−フェネチルなどである。
−Cアルキリデンとは、とりわけ、メチリデン、エチリデン、1,1−もしくは2,2−プロピリデン、また1,1−もしくは2,2−ブチリデンまたは1,1−、2,2−もしくは3,3−ペンチリデンである。C−Cアルキリデンが好ましい。
保護化ヒドロキシ(Xおよび/またはX)は、シリルオキシ、エステル化もしくはエーテル化ヒドロキシ、テトラヒドロピラニルオキシなどを表す。シリルオキシは、例えば、トリ−C−Cアルキル−シリルオキシ、とりわけ、tert−ブチルジメチル−シリルオキシである。
−Cアルキレンは、好ましくはC−Cアルキレン、例えば、メチレン、1,2−エチレン、1,2−もしくは1,3−プロピレンなどであり、またC−Cアルキリデン、好ましくはC−Cアルキレン、例えば、1,1−エチレン、1,1−もしくは2,2−プロピリデンを含んでなる。最も好ましいのは2,2−プロピリデンである。
アリール残基(ar)は、好ましくは炭素環状アリール、例えば、フェニル、ビフェニルまたはナフチル、またはへテロ環状アリール、例えば、ピリジルなどである。相当するアリールは非置換であるか、あるいは1個以上の残基、例えば、2個または3個の残基、例えば、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイルオキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFからなる群より選択される残基が置換する。
上記および下記の種々の反応は、例えば、溶媒の不在下、または慣例上、適切な溶媒または希釈剤またはその混合物の存在下に実施するが、要すれば、反応は冷却下、室温にて、または加温下に、例えば、約−80℃から反応系の沸点までの温度範囲、好ましくは、約−10℃ないし約+200℃の温度範囲で、また必要に応じ、密閉容器中、加圧下に、不活性ガス体中および/または無水条件下に実施する。
工程(a):
反応工程(a)において、式(IIIa)または(IIIb)の化合物と金属化アルカンとのそれぞれの反応は、不活性溶媒、例えば、エーテル類、好ましくはテトラヒドロフランなど中、低温、例えば、−78℃ないし0℃、好ましくは−78℃で実施する。引き続く式(IIIc)の化合物の添加は、同じ反応条件下、好ましくはテトラヒドロフラン溶媒中、−78℃で実施する。
好適なXはC−Cアルコキシ、とりわけ、メトキシまたはエトキシ、またはN−C−Cアルキル−N−C−Cアルコキシアミノ、最も好ましくはN−メチル−N−メトキシ−アミノである。相当するN−C−Cアルキル−N−C−Cアルコキシアミノ誘導体は新規である。
従って、本発明はまた式(IIIc)の化合物であって、そのXがN−C−Cアルキル−N−C−Cアルコキシアミノ、最も好ましくはN−メチル−N−メトキシ−アミノである化合物にも関係する。
金属化アルカンとは、例えば、アルカン・アルカリ金属、例えば、ブチルリチウムまたはヘキシルリチウムなどである。好適な金属化アルカンはブチルリチウムである。
工程(b):
およびXは、それぞれの場合に、好ましくはC−Cアルキル、とりわけC−Cアルキル、最も好ましいのはメチルまたはエチルである。
、XおよびXは、それぞれの場合に、好ましくはフェニルである。
ハロゲン化物、Hal、は、好ましくは塩化物であるが、臭化物およびヨウ化物でもよい。
好適なのは式(IIIa)の化合物との反応である。
式(IIIe)においてX、XおよびYが上記定義と同じ意味をもち、また、Yがヒドロキシまたは保護化ヒドロキシを表し、Yが水素であり、Yがヒドロキシまたは保護化ヒドロキシであり、また、YおよびYがsyn−立体配置を形成する化合物を製造するには、式(IIIe)においてYおよびYが一体となってオキソ基を形成する化合物を適切な還元剤で還元する。
還元は適切な還元剤、例えば、水素化触媒(例えば、Ru(cod)(nu−3−(2−メチルアリル))2などのルテニウム触媒)存在下での接触還元、水素化物による還元、例えば、要すれば複合体であってもよい水素化物、例えば、元素周期律表の第I族および第III族の元素から形成される水素化物、例えば、水素化ホウ素または水素化アルミニウム、例えば、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(水素化シアノホウ素ナトリウムなどの水素化シアノホウ素アルカリ金属を用いる追加の還元を必要とする可能性がある)、およびジボランでの還元により実施する。
好適な還元剤は、例えば、水素化物、例えば、水素化ホウ素アルカリ金属、とりわけ、水素化ホウ素ナトリウム、好ましくは、ジ−C−Cアルキル−C−Cアルコキシ−ボラン、最も好ましくはジエチル−メトキシ−ボラン存在下での水素化物である。
還元反応は、不活性溶媒中、例えば、エーテルなど、好ましくはテトラヒドロフラン中、低温、例えば、−78℃ないし0℃の温度、好ましくは−78℃にて実施する。相当するホウ酸エステルを開裂させるために、反応混合物は次いで、酸化剤、例えば、過酸化物、とりわけ過酸化水素により酸化する。酸化反応は、不活性溶媒中、例えば、ニトリル、好ましくはアセトニトリル中、例えば、0℃から溶媒の沸点までの温度範囲、好ましくは、20℃〜50℃の範囲で実施する。
所望により、得られる式(IIIe)の化合物においてYがヒドロキシを表し、Yが水素である場合、ヒドロキシ基Yは、例えば、ハロゲン化物との反応、例えば、式:Y−Hal(ただし、Halはハロゲン、とりわけ、塩素、臭素またはヨウ素)で示されるハロゲン化物との反応により保護する。
所望により、得られる式(IIIe)の化合物においてYがヒドロキシを表し、Yが水素である場合、保護化ヒドロキシ基Xは、例えば、強酸での処理、例えば、HPOなどの鉱酸での処理により除去する。とりわけ、エーテル化またはエステル化ヒドロキシ基またはシリルオキシ基は酸での処理により開裂する。
式(IIIe)において、X、XおよびYが上記定義と同じ意味を有し、YとYが一体となって−O−Alk−O−(AlkはC−Cアルキリデンである)を表し、Yが水素であり、また、YおよびYがsyn−ジオールの立体配置を形成する化合物を製造するには、式(IIIe)においてYおよびYがそれぞれヒドロキシを表し、Yが水素であり、YおよびYがsyn−ジオールの立体配置を形成する化合物を、例えば、塩基の存在下、例えば、式:Hal−Alk−Halで示される化合物と処理することによりエーテル化する。
工程(c):
工程(c)は塩基の存在下に実施する。塩基としては、アルカンアルカリ金属、特にブチルリチウム、または水素化物、例えば、水素化ナトリウム、またはアルカリ金属炭酸塩、特に、KCOまたはCsCO、嵩高いアミン、例えば、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、とりわけ塩化リチウム存在下でのDBU、またはアルカリ金属水酸化物、特にKOHなどである。式(IIIg)で示される化合物の形成は、テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中、またはアルコールなど、好ましくは、イソプロパノールまたはエタノールなどのプロトン性溶媒中、例えば、使用する塩基と溶媒に応じて、−78℃から溶媒の沸点までの温度範囲、好ましくは、室温から45℃の範囲で実施する。
式(IIId)の好適な化合物は、Yが式:(XO)(XO)P(=O)−で示される基を表し、XおよびXがそれぞれの場合に特にC−Cアルキル、好ましくはメチルまたはエチルである化合物である。
工程(d):
式(IIIh)で示される化合物の製造のためには、式(IIIg)で示される化合物(ただし、YおよびYの一方が保護化ヒドロキシであり、他方がヒドロキシであるか、またはYおよびYの双方が保護化ヒドロキシであり、それぞれの場合に、Yが水素であり、YおよびYがsyn−立体配置を形成しているか;またはYとYが一体となって−O−Alk−O−を表し、AlkがC−Cアルキリデンであり、YおよびYがsyn−立体配置を形成しており、Yが水素である)を出発原料として用い、ヒドロキシ保護基を除去するか、または−O−Alk−O−基を、例えば、鉱酸などの強酸、例えば、ハロゲン化水素酸、とりわけHCl、またはリン酸、とりわけHPOで処理することにより開裂する。
保護化ヒドロキシが相当するシリルオキシ基である場合、フッ化物塩、例えば、フッ化テトラブチルアンモニウムにより、または鉱酸などの酸、例えば、ハロゲン化水素酸、またはリン酸、とりわけHPOで処理することにより開裂する。ヒドロキシ保護基はニトリルなどの不活性溶媒、好ましくはアセトニトリル中、例えば、−78℃から溶媒の沸点までの温度範囲、好ましくは、0℃〜50℃の範囲で開裂させる。
好適なヒドロキシ保護基は tert−ブチル−ジメチル−シラニル−オキシ基であり、このものは鉱酸、たとえば、HSO、HF、HPO、とりわけ、HClを使用することにより開裂する。
工程(e):
式(IIIh)で示される化合物の製造のためには、式(IIIg)で示される化合物(ただし、YおよびYが一体となってオキソ基を形成し、Yが保護化ヒドロキシである)を出発原料として用い、Yの保護基を、例えば、鉱酸などの強酸、例えば、ハロゲン化水素酸、またはリン酸、とりわけHPOで処理することにより除去する。
保護化ヒドロキシが相当するシリルオキシ基である場合、フッ化物塩、例えば、フッ化テトラブチルアンモニウムにより、または鉱酸などの酸、例えば、ハロゲン化水素酸、またはリン酸、とりわけHPOで処理することにより開裂する。ヒドロキシ保護基はニトリルなどの不活性溶媒、好ましくはアセトニトリル中、例えば、−78℃から溶媒の沸点までの温度範囲、好ましくは、0℃〜50℃の範囲で開裂させる。
好適なヒドロキシ保護基はtert−ブチル−ジメチル−シラニル−オキシ基であり、このものは鉱酸、たとえば、HSO、HF、HPO、とりわけ、HClを使用することにより開裂する。
得られる式(IIIg)で示される化合物(ただし、YおよびYが一体となってオキソ基を形成し、Yがヒドロキシである)は、適切な還元剤、例えば、水素化触媒(例えば、Ru(cod)(nu−3−(2−メチルアリル))2などのルテニウム触媒)存在下での接触還元、水素化物による還元、例えば、要すれば複合体であってもよい水素化物、例えば、元素周期律表の第I族および第III族の元素から形成される水素化物、例えば、水素化ホウ素または水素化アルミニウム、例えば、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(水素化シアノホウ素ナトリウムなどの水素化シアノホウ素アルカリ金属を用いる追加の還元を必要とする可能性がある)、およびジボランでの還元により還元する。
好適な還元剤は、例えば、水素化物、例えば、水素化ホウ素アルカリ金属、とりわけ、水素化ホウ素ナトリウム、好ましくは、ジ−C−Cアルキル−C−Cアルコキシ−ボラン、最も好ましくはジエチル−メトキシ−ボラン存在下での水素化物である。
還元反応は、不活性溶媒中、例えば、エーテルなど、好ましくはテトラヒドロフラン中、プロトン性溶媒、例えば、アルコール、とりわけメタノールの存在下に、低温、例えば、−78℃ないし0℃の温度、好ましくは−78℃にて実施する。相当するホウ酸エステルを開裂させるために、反応混合物は次いで、酸化剤、例えば、過酸化物、とりわけ過酸化水素により酸化する。酸化反応は、不活性溶媒中、例えば、ニトリル、好ましくはアセトニトリル中、例えば、0℃から溶媒の沸点までの温度範囲、好ましくは、20℃〜50℃の範囲で実施する。
工程(f):
加水分解工程(f)は、例えば、式(IIIg)で示されるアミドを水酸化アルカリ金属などの強塩基により、好ましくはNaOHにより処理するか、またはCa(OH)により処理し、得られる反応混合物を酸性とすることにより実施する。
工程(g):
式(I)で示される化合物の単離工程(g)は常套の単離方法に従って実施する;例えば、得られる式(I)で示される化合物を反応混合物から結晶化するか、または反応混合物のクロマトグラフィーにより実施する。
式(IIIc)で示される出発原料は、例えば、式(IIIc'):
Figure 0004524111
で示される化合物の自体公知の方法によるエステル化またはアミド化により製造することができる。
本発明はさらに式(IIIc):
Figure 0004524111
(ただし、式中、XはN−C−Cアルキル−N−C−Cアルコキシ−アミノ、好ましくは、N−メチル−N−メトキシ−アミノである)
で示される化合物、とりわけ、式(IIIc'):
Figure 0004524111
で示される化合物の製造法に関する。当該方法は、式(IIIc'''):
Figure 0004524111
(ただし、式中、Xは保護化ヒドロキシ、とりわけ、tert−ブチル−ジメチルシリルオキシである)
で示される化合物、とりわけ、式:
Figure 0004524111
で示される化合物(比較:化合物(1))と、式(IIIc''''):
Figure 0004524111
(ただし、式中、XおよびXは上記の意味を有する)
で示される化合物を、立体的に込み合ったアミンの存在下、または好ましくは、少なくとも2当量の上記1−フェネチルアミンの存在下に反応させ、次いで、N−C−Cアルキル−N−C−Cアルコキシアミン、とりわけ、N−メチル−N−メトキシ−アミンによりアミド化する。
立体的に込み合ったアミンとは、例えば、N−C−Cアルキル−N−C−Cアルコキシアミン、とりわけ、N−エチル−ジイソプロピル−アミンである。
式(IIIc)で示される出発原料、とりわけ、式(IIIc)においてXがN−C−Cアルキル−N−C−Cアルコキシアミノ、とりわけ、N−メチル−N−メトキシ−アミノである出発原料の製造法は、同様に本発明の主題である。有意により高い選択性を達成し得る。
式(IIIc)において、XがN−C−Cアルキル−N−C−Cアルコキシ−アミノ、とりわけ、N−メチル−N−メトキシ−アミノである化合物は、同様に本発明の主題である。
さらに、本発明はまたとりわけ式(IIIc)においてXが好ましくはN−C−Cアルキル−N−C−Cアルコキシ−アミノ、最も好ましくは、N−メチル−N−メトキシ−アミノである化合物を使用する場合の反応工程(a)にも関係する。この方法を適用する場合、保護化ヒドロキシ基Xの実質的なβ−脱離は観測されないが、その理由は、とりわけ、フェニル−エチルアミドの存在が保護化ヒドロキシ基を安定化し、β−脱離を防止し、かつ、置換反応に対して高い選択性をもたらすと考えられるからである。
相当するジエステルを使用する場合、文献によると、β−脱離は副反応として起こり、その選択性は有意に低いことが判明している。
さらに、本発明はまたとりわけ式(IIIc)においてXが好ましくはN−C−Cアルキル−N−C−Cアルコキシ−アミノ、最も好ましくは、N−メチル−N−メトキシ−アミノである化合物を使用する場合の反応工程(b)にも関係する。この場合にも同様に、β−脱離反応は観測されず、反応の有意な選択性が達成される。
本発明はさらに式(IIId)において、とりわけ、Xがシリルオキシ、好ましくは、tert−ブチル−ジメチル−シリルオキシである相当する化合物に関する。
本発明はさらに式(IIIe)において、とりわけ、Yがシリルオキシ、好ましくは、tert−ブチル−ジメチル−シリルオキシである相当する化合物に関する。
さらに、本発明はまたとりわけ式(IIIe)においてYがシリルオキシ、好ましくは、tert−ブチル−ジメチル−シリルオキシである化合物を使用する場合の反応工程(c)にも関係する。この場合にも同様に、β−脱離反応は観測されず、反応の有意な選択性が達成される。
式(IIIe)の化合物は、好ましくは、以下の式(IIIe')、(IIIe'')または(IIIe'''):
Figure 0004524111
(ただし、式中、Alk1は、好ましくは、1−メチル−1,1−エチリデンを表す)
によって示される。
本発明は同様に式(IIIe')、(IIIe'')または(IIIe''')で示される化合物およびその製造に関する。
本発明はさらに式(IIIg)で示される相当する化合物、とりわけ、Yがシリルオキシ、好ましくは、tert−ブチル−ジメチル−シリルオキシである化合物に関する。
本発明は同様に実施例の部に記載した新規化合物に関する。
本発明は同様に連続工程または単一工程により直接得られる具体的産物、とりわけ、本質的にエナンチオマーとして純粋な形態の相当する産物に関する。
式(I)で示される酸の塩への変換は、自体既知の方法で実施する。従って、例えば、式(I)で示される化合物の塩基との塩は、塩基と処理することにより得られる。塩は通例の方法で遊離の化合物に変換することが可能であり、また、塩基との塩は、例えば、適切な酸剤と処理することにより遊離の酸に変換し得る。
式(I)で示される酸をそれぞれ式(Ia)または(Ib)の相当するラクトンに変換するには、適切な、例えば、プロトン性または非プロトン性溶媒、例えば、エタノールまたはアセトニトリル中、酸の存在下、好ましくは鉱酸の存在下に処理する。酸によって、その変換は、例えば、−78℃ないし溶媒の沸点の温度範囲で実施する。最も好ましくは、HPOをアセトニトリル中、60℃で使用する。
式(Ia)または(Ib)で示されるラクトンをそれぞれ式(I)で示される酸の塩に変換するには、例えば、プロトン性溶媒、例えば、エタノール、および水の混合物中、LiOH、NaOHまたはCa(OH)などのアルカリ金属水酸化物を使用する。あるいは、該ラクトンをLiOH、NaOHなどのアルカリ金属水酸化物を使用することにより加水分解することが可能であり、得られる塩はCaClの水溶液を加えることにより、ピタバスタチンの酸のカルシウム塩に変換することができる。
本発明による方法の一態様は式(I)で示される化合物のラクトンを直接形成することからなる。当該ラクトンの形成は、式(IIIh)で示される化合物を鉱酸などの酸により、好ましくは、HPOにより処理することで実施する。
式(I)で示される化合物およびその塩の製造方法は、例えば、ピタバスタチン製造についての以下の反応工程図により説明することができる。
Figure 0004524111
出発原料の製造
化合物(1)
Figure 0004524111
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)グルタル酸無水物はアルドリッチ(Aldrich)から購入し得る。
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)グルタル酸無水物は以下のように製造することができる。
Figure 0004524111
メカニカルスターラー、デジタル温度計、窒素出入口および冷却器を備えた四ツ口丸底フラスコに、3−ヒドロキシグルタル酸ジエチルエステル(107.5g、0.5モル)、イミダゾール(44.2g、0.6モル)およびキシレン(200mL)を入れる。得られる混合物を70〜80℃に加熱し、キシレン(100mL)に溶かしたt−ブチルジメチルクロロシラン(84.1g、0.55モル)を30〜40分間にわたり滴下する。次いで、撹拌を70〜80℃にて3〜6時間続ける。その後、そのエマルジョンを室温に冷却し、水(200mL)を加える。下部水相を除き、残りの有機相を再度水(100mL)で洗う。次いで、エタノール(95%、200mL)と水酸化カリウム溶液(119.8g、約49.2%、1.05モル)を有機相に加える。15〜25℃にて約10〜20時間、撹拌を維持する。次いで、水(1200mL)と酢酸エチル(300mL)を加え、スラリーとする。得られるエマルジョンを0〜15℃に冷却し、硫酸(20%水溶液、約230ml)を0〜15℃で注意深く加え、pH値を3.0〜3.5とする(酸性化は、中間体のモノカリウム塩が非常に不安定で分解し易いので、中断することなく実施しなければならない)。
次いで、このエマルジョンを15〜20℃に加温し、下部水相を除く。残りの有機相を水(200mL)で洗う。テトラヒドロナフタレン(100mL)と水(200mL)を加える。少し撹拌し、水相を再度除き、残りの有機相を60〜70℃で1/2まで減圧(200−60ミリバール)濃縮する。次いで、無水酢酸(103.5g、1.0モル)を55〜65℃で20〜40分かけて加え、その溶液を2〜4時間撹拌する。この溶液を再度減圧濃縮する(ジャケット80℃、100−20ミリバール)。次いで、ヘプタン(600mL)を30〜40℃でゆっくり加え、生成物を結晶させる。このスラリーを−15℃に冷却し、約1時間撹拌し、次いで、結晶を集め、ヘプタン(100mL)で洗い、減圧下に乾燥する(60℃、10−20ミリバール)。ピンクの砂状結晶(M.p.58〜68℃(一部)、次いで80〜82℃)はそのまま次工程にて使用する。
化合物(2)
Figure 0004524111
(3S,1'S)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−[(1−フェニル−エチル)アミノ]−5−オキソペンタン酸は、Donald S. Karanewsky、Mary F. Malley and Jack Z. Gougoutas、J. Org. Chem. 1991、56、3744−3747 に記載された手法に従い製造することができる(相当する方法を、出典明示により本出願明細書の一部とする)。
Karanewsky らの手法はトリエチルアミンの代わりに立体的に込み合った塩基、とりわけN−エチル−ジイソプロピル−アミンを使用することにより、より高いジアステレオ選択性を達成し、所望のジアステレオマーの収率を高めるように改善することができる。当該置き換えにより、不所望のものに比較して所望のジアステレオマーの比率と収率をよりよいものとすることができる。トリエチルアミンを塩基としての(S)−(−)−1−フェネチルアミンと置換えた場合、Karanewsky らの記載よりもより高収率で所望のジアステレオマーを得る。このことは、少なくとも2モルの(S)−(−)−1−フェネチルアミンを使用して、1モルは基質として、また少なくとも1モルは塩基として使用すべきことを意味する。所望のジアステレオマーの最良の比率と収率は、第三級アミンの代わりに第二のモル当量の(S)−(−)−1−フェネチルアミンを塩基として使用した場合に達成される。これらの手法により製造される(3S,1'S)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−[(1−フェニル−エチル)アミノ]−5−オキソペンタン酸は、通常、>98%deおよび>98%eeを有する。
改良法につき以下に記載する:
メカニカルスターラー、デジタル温度計、窒素出入口および冷却器を備えた四ツ口丸底フラスコに、無水物(化合物1)(30g、0.123モル)およびt−ブチルメチルエーテル(210mL)とヘプタン(120mL)を入れる。澄明な溶液を−78℃まで冷却し、スラリーとする。ヘプタン(120mL)中の(S)−1−(−)−1−フェネチルアミン(31.3g、0.258モル、99.6%ee)を−78/−75℃で60〜90分かけてゆっくり加える。澄明な粘稠溶液を約2時間撹拌する。その後、温度を20〜25℃に上げる。水(100mL)を加え、次いでリン酸(約100mL、20%水溶液)を、温度が30〜35℃に維持されるように、またpH値が最終2.5〜3.5となるように加える。次いで、この混合物を還流させ(ジャケット70℃)、約30分間撹拌する。次いで、0〜5℃に冷却し、濾過して白色結晶を回収し、これをヘプタン/水の1:1混合物(80mL)により、次いで希エタノール(20%水溶液、100mL)により洗浄する。得られた結晶を減圧下に乾燥する(50〜60℃、10−20ミリバール)。M.p. 170−172℃。
この手法により製造される(3S,1'S)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−[(1−フェニル−エチル)アミノ]−5−オキソペンタン酸は、通常、>98%deおよび>98%eeを有する。
化合物(3)
Figure 0004524111
(3S,1'S)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−[(1−フェニル−エチル)アミノ]−5−オキソペンタン酸メチルエステルは、上に引用した Karanewsky らの手法に従って製造し得る。
化合物(4)
Figure 0004524111
(S)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−ペンタン二酸・メトキシ−メチル−アミド−{(S)−1−フェニルエチル}アミドは以下のように製造し得る:
メカニカルスターラー、デジタル温度計、窒素出入口および冷却器を備えた四ツ口丸底フラスコに、該酸(化合物2)(10g、27.36ミリモル)とジクロロメタン(200mL)を入れる。N−メチル−モルホリン(6.03mL、54.71ミリモル)を室温、撹拌下に加え、澄明な溶液を得る。この反応混合物を−20℃に冷却する。クロロギ酸イソブチル(3.76mL、約95%w/w 純度、27.36ミリモル)を−15ないし−20℃で反応混合物に加える。この混合物を−15ないし−20℃で15分間撹拌し、N,O−ジメチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.695g、27.36ミリモル)で処理する。1時間、撹拌を続け、反応混合物を室温に戻す。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水(200mL)で処理して2相溶液を得る。この二層を分離し、水層をジクロロメタン(2×200mL)で洗う。有機層を塩溶液(200mL)で洗い、無水MgSOで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させて、粗製の(S)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−ペンタン二酸・メトキシ−メチル−アミド−{(S)−1−フェニルエチル}アミドを得る。この粗生成物をヘキサンから再結晶して、純粋な(S)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−ペンタン二酸・メトキシ−メチル−アミド−{(S)−1−フェニルエチル}アミドを得る。M.p.69.6−70.1℃;[α] 25=−27°(CHCl、c=1);MS(ES+、m/z):431([M+Na]、100%);IR(KBr):3304、1666、1630、1541および831cm−1に強い吸収。
実施例1
a)[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−オキソ−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)ペンチル]ホスホン酸ジエチルエステルは以下のように製造し得る:
Figure 0004524111
メカニカルスターラー、デジタル温度計、窒素出入口および冷却器を備えた四ツ口丸底フラスコに、メタンリン酸ジエチルエステル(4.65g、30.59ミリモル)およびテトラヒドロフラン(11mL)を入れる。この溶液を−78℃に冷却し、ブチルリチウム(15.3mLの1.6Mへキサン溶液;24.47ミリモル)を加える。−78℃にてさらに60分間撹拌した後、(S)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−ペンタン二酸・メトキシ−メチル−アミド−{(S)−1−フェニルエチル}アミド(2.5g)とテトラヒドロフラン(10mL)の溶液を反応混合物に加える;この際、温度は−78℃に維持する。この温度で1時間撹拌を続け、テトラヒドロフラン(1.25ml)中の酢酸(1.84g)溶液を−78℃でゆっくり加えて反応を停止させる。次いで、反応混合物を室温に戻し、酢酸エチル(125mL)と塩溶液(125mL)に注入する。2相混合物を10分間撹拌し、有機層を分離する。水層は酢酸エチルで抽出する。有機層を併合し、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して粗製の[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−オキソ−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)ペンチル]ホスホン酸ジエチルエステルを粘稠油として得る。粗製産物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1:1にて溶出)により精製して、[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−オキソ−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)ペンチル]ホスホン酸ジエチルエステルを高粘稠油として得る。[α] 20=−40.2°(CHCl、c=1);MS(ES+、m/z):522([M+Na]+、100%);IR(フィルム):3297、2930、1717、1652、1542、1254、1026、837cm−1に強い吸収。
別法として、[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−オキソ−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)ペンチル]ホスホン酸ジエチルエステルは、上記方法で適用した(S)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−ペンタン二酸・メトキシ−メチル−アミド−{(S)−1−フェニルエチル}アミドの代わりに、出発原料として(3S,1'S)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−[(1−フェニル−エチル)アミノ]−5−オキソペンタン酸のメチルエステルを使用しても製造することができる。
b)[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−オキソ−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)ペンチル]ホスホン酸ジメチルエステルは以下のように製造し得る:
Figure 0004524111
[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−オキソ−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)ペンチル]ホスホン酸ジメチルエステルは、[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−オキソ−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)ペンチル]ホスホン酸ジエチルエステルについて記載した手法を適用することにより製造する。
[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−オキソ−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)ペンチル]ホスホン酸ジメチルエステルは高粘稠油として得られ、これを冷蔵庫に保存すると固化する。[α] 20=−37.7°(CHCl、c=1);MS(ES+、m/z):494([M+Na]、100%);IR(フィルム):3299、2955、2929、2855、1717、1651、1542、1256、1035、838、779、701cm−1に強い吸収。
c)(E)−(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドは以下のように製造し得る:
Figure 0004524111
[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−オキソ−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)ペンチル]ホスホン酸ジエチルエステル(3g、6ミリモル)を、メカニカルスターラー、デジタル温度計、窒素出入口および冷却器を備えた四ツ口丸底フラスコに入れる。イソプロパノール(12mL)を加えて溶液を得る。炭酸セシウム(1.96g、6ミリモル)を加え、次いで、2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3−カルバルデヒド(1.75g、6ミリモル)を加える。反応混合物をイソプロパノール(6ml)で希釈し、室温で一夜撹拌する。次いで、クエン酸水溶液(60mL)を添加して反応を停止させ、水性混合物をtert−ブチル−メチルエーテルで2回抽出する(2×120mL)。有機層を併合し、水洗し(120mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を減圧下に留去し、粗製産物を黄褐色泡状物として得る。粗製産物はシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル7:3にて溶出)により精製して、(E)−(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドを淡黄色泡状物として得る。[α] 20=−28.8°(CHCl、c=1);MS(ES+、m/z):659([M+Na]+、100%);IR(KBr):1647、1605、1540、1513、1253、1223、1094、1066、837、778、763、6999cm−1に強い吸収。
別法として、(E)−(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドは、例えば、以下の手法を用いることによって、[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−オキソ−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)ペンチル]ホスホン酸ジメチルエステルから製造することができる。
[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−オキソ−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)ペンチル]ホスホン酸ジメチルエステル(424.9g、910ミリモル)を、メカニカルスターラー、デジタル温度計、窒素出入口および冷却器を備えた四ツ口丸底フラスコに入れる。エタノール(950mL)を加えて溶液を得る。この溶液を氷浴中で0〜4℃に冷却する。微粉末化した炭酸カリウム(119.8g、858.1ミリモル)を加え、次いで、2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3−カルバルデヒド(250g、858.1ミリモル)を添加する。反応混合物をエタノール(950ml)で希釈し、室温に戻す。室温で30分間撹拌した後、反応混合物を40〜45℃に加熱し、この温度で48時間撹拌する。次いで、5%クエン酸水溶液(1800mL)に注いで反応を停止させる。反応混合物を分液漏斗に移し、t−ブチル−メチルエーテル(3500mL)で抽出する。層分離を行い、有機層を水(3500mL)と塩溶液(3500mL)で洗う。水層を再度t−ブチル−メチルエーテル(5500mL)で抽出し、有機層を併合する。有機層を硫酸マグネシウム(70g)で乾燥し、溶媒を減圧留去して褐色の蜂蜜様粗製産物を得て、これを上記同様にカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な(E)−(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドを得る。あるいは、粗製産物はさらに精製することなく次工程にて使用することもできる。
d)(E)−(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミド
Figure 0004524111
標記化合物は3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−カルバルデヒドおよび[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−オキソ−5−((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)ペンチル]ホスホン酸ジメチルエステルから、上記の手法に従って製造し得る。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル7:3にて溶出)により、(E)−(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドを黄色泡状物として得る。R=0.65(TLC;シリカゲル;展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン9:1)。[α] 20=−40.1°(MeOH、c=1);MS(ES+、m/z):649(100%、M+Na);IR(KBr):3309(幅広)、3062、2954、2929、2884、2855、1652、1591、1540、1496、1453、1371、1339、1251、1222、1156、1138、1093、1015、970、837、778、743、699、565cm−1に特徴的なシグナル;微量分析:C3847FNSiに対する計算値(実験値):72.81(72.69)%C、7.56(7.73)%H、4.47(4.61)%N、3.03(2.99)%F、4.48(4.36)%Si。
e)(E)−(R)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドは以下のように製造し得る;
Figure 0004524111
(E)−(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミド(2.0g、3.14ミリモル)を、メカニカルスターラー、デジタル温度計、窒素出入口および冷却器を備えた四ツ口丸底フラスコに入れる。アセトニトリル(30mL)を加え、その混合物を撹拌して溶液を得る。予め調製したリン酸溶液(10mLの1M水溶液)を加え、その反応混合物を45℃に加熱する。この温度で29時間撹拌を続ける。次いで、反応混合物を飽和NaHCO水溶液(65mL)に注ぎ、その混合物を酢酸エチル(2×70mL)で抽出する。有機層を塩溶液で洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下に溶媒を留去して固体の泡を得る。この粗製産物はさらに精製することなく次工程に使用する。
粗製産物の分析用サンプルはシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル)により精製し、次いで、tert−ブチル−メチルエーテル/ヘキサンより結晶化して純粋な(E)−(R)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドを得る。M.p.150〜151℃;[α] 20=−26.9°(CHCl、c=1);MS(ES+、m/z):545([M+Na])、523(MH、100%);IR(KBr):3344、1693、1631、1603、1549、1513、1488、1409、1344、1219、1055、1030、768、697cm−1に強い吸収;微量分析:C3331FNに対する計算値(実験値):75.84(75.74)%C、5.98(6.13)%H、5.36(5.39)%N、3.64(3.63)%F。
別法として、(E)−(R)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドは、脱保護のために塩酸を用い、以下の手法に従って製造することができる:
実施例c)からの粗製の(E)−(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミド(655.1g)を、メカニカルスターラー、デジタル温度計、窒素出入口および冷却器を備えた四ツ口丸底フラスコに入れる。エタノール(2400mL)を加え、溶液を得る。この溶液を0〜4℃に冷却し、この温度で塩酸(2M水溶液、657.1g、1276ミリモル)を滴下する。反応混合物を25℃に加温し、この温度でさらに4時間、脱保護が完了するまで撹拌する。次いで、反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(7400mLの2%溶液)に注ぎ、酢酸エチル(5000mL)で抽出する。有機層を塩溶液(1800mL)で洗い、水層は併合して酢酸エチル(2000mL)で抽出する。有機層を併合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して、褐色蜂蜜様粗製産物561.2gを得る。この粗製産物をトルエン(860mL)に溶かし、n−へキサン(1075mL)を加える。混合物を60℃に2時間、次いで、50℃に1時間加熱する。n−へキサン(1075mL)を50℃で加え、その懸濁液を室温まで冷やす。室温で一夜、さらに0℃で3時間、撹拌を続ける。固形産物を濾取単離し、濾取ケーキを氷冷したn−ヘキサン(502mL)で洗い、減圧下に乾燥して(E)−(R)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドを黄色粉末として得る。
f)(E)−(R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミド
Figure 0004524111
標記化合物は(E)−(R)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドの製造について記載した手法に従って、(E)−(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドから、エタノール中HClで脱保護することにより製造し得る。シリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/n−へキサン(9:1)で溶出して、(E)−(R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドを黄色泡状物として得る。R=0.30(TLC;シリカゲル;展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン9:1)。[α] 20=−35.5°(CHOH、c=1);MS(ES+、m/z):535([MNa]、100%);IR(KBr):3307(幅広)、3061、2973、2932、1645、1590、1539、1495、1452、1421、1371、1339、1273、1221、1155、1138、1105、1095、1048、1016、973、910、839、815、744、719、700cm−1。微量分析:C3233FNに対する計算値(実験値):74.98(74.20)%C、6.49(6.49)%H、5.46(5.49)%N、3.71(3.58)%F。
g)(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドは以下のように製造し得る。
Figure 0004524111
撹拌棒、デジタル温度計およびアルゴン出入口を備えた三ツ口丸底フラスコに、乾燥テトラヒドロフラン(7.5mL)を入れ、−78℃に冷却する。水素化ホウ素ナトリウム(172.5mg、4.56ミリモル)をアルゴン気流下に加え、次いで、−78℃にてジエチル−メトキシボラン(0.694g、テトラヒドロフラン中の50%溶液、3.47ミリモル)を添加する。この温度にて混合物を5分間撹拌する。次いで、乾燥テトラヒドロフラン(1.8mL)と乾燥メタノール(2.2mL)に溶かした粗製の(E)−(R)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミド(1.84g、3.52ミリモル)の溶液を−78℃にて約30分間でゆっくり滴下し、さらにこの温度で1時間撹拌を続ける。後処理のために、反応混合物を水(12mL)中の重炭酸ナトリウム(0.383g)溶液に注ぎ、酢酸イソプロピル(30mL)を加える。2相溶液を室温でガスの発生がやむまで30分間撹拌する。層分離し、有機層を塩溶液(2×30mL)で洗う。溶媒を減圧下に留去し、乾燥黄色固体を得る。この固体を酢酸イソプロピル(15mL)に溶かし、その溶液を45〜50℃に加熱する。過酸化水素(0.994g、35%水溶液、10.23ミリモル)を45〜50℃でゆっくりと加え、さらに2時間撹拌を続ける。45〜50℃にて塩溶液(15mL)を加え、反応を停止させる。2相混合物を45〜50℃にて20分間撹拌し、層分離する。有機層は45〜50℃にてNaSO水溶液(15mLの水中0.658g)で処理し、その混合物を5分間撹拌し、層分離する。最後に、有機層を半飽和NaCl水溶液(15mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して黄色味がかった固形泡状物を得る。
粗製の産物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン9:1にて溶出)により精製し、(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドを得る。これは以下のようにtert−ブチル−メチルエーテルから結晶化し得る:(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミド(1.197g)をtert−ブチル−メチルエーテル(10mL)に溶かし、ヘキサンフラクション(4mL)を撹拌下に滴下する。澄明な溶液を少量の種結晶懸濁液で処理し、さらに1時間室温で撹拌を続ける。形成した懸濁液を0〜5℃に冷却し、この温度で2時間撹拌する。生成物を濾過単離し、氷冷したヘキサンフラクション(5mL)で洗い、40℃で減圧乾燥して、結晶状の(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドを得る。H−NMRおよび微量分析は、tert−ブチル−メチルエーテルと結晶との約1:1溶媒和物の存在することを示した。M.p.:融解範囲:57〜76℃;[α] 20=−27.0°(CHCl、c=1);MS(ES+、m/z):547([M+Na])、525(MH、100%);IR(KBr):3479、3296、2977、1642、1557、1513、1490、1215、1116、1068、763、698cm−1に強い吸収;微量分析:C3333FN+C12Oに対する計算値(実験値):74.48(74.47)%C、7.40(7.30)%H、4.57(4.64)%N、3.10(3.13)%F。
別法として、トルエンから沈殿させた(E)−(R)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドを以下の手法により(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドに変換することもできる:
水素化ホウ素ナトリウム(30.26g)を、メカニカルスターラー、デジタル温度計、窒素出入口および冷却器を備えた乾燥四ツ口丸底フラスコに入れる。乾燥テトラヒドロフラン(1877mL)を加え、その懸濁液を−78℃に冷却する。テトラヒドロフラン(54.85g)中ジエチル−メトキシボラン(54.85g、548.4ミリモル)溶液を−78℃にて15分間で加え、反応混合物をこの温度でさらに5分間撹拌する。この反応混合物に(E)−(R)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミド(290.7g、556ミリモル)、乾燥テトラヒドロフラン(488mL)およびメタノール(581mL)からなる溶液を2.5時間でゆっくり加え、その間反応温度は−78℃に維持する。−78℃にてさらに1時間撹拌した後、反応混合物を水(4610mL)中の重炭酸ナトリウム(92.15g)氷冷溶液に注入し、澄明な2相が形成されるまでその2相を撹拌する。有機層を分離し、水層は酢酸イソプロピル(2×3150mL)にて抽出する。有機層を併合し、塩溶液(2×3150mL)で洗い、溶媒を減圧留去して黄色の泡として固体を得る。固体を酢酸イソプロピル(630mL)に溶かし、その溶液を50℃まで加温する。過酸化水素(174.02g、35%水溶液、過酸化水素60.907gに相当、1790ミリモル)を50℃にて45分以上の時間かけて加え、その反応混合物をこの温度でさらに1時間撹拌する。
塩溶液(3980mL)を45〜50℃で加えて反応を停止させ、酢酸イソプロピル(2390mL)で希釈する。二相混合物を45〜50℃で20分間撹拌し、層分離する。有機層は45〜50℃にてNaSO水溶液(2850mL水中118g)で処理し、その混合物を5分間撹拌し、層分離する。最後に、有機層を半飽和NaCl水溶液(2×2390mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して粗製産物(349g)を黄色固形泡状物として得る。粗製産物をt−ブチル−メチルエーテル(706mL)と溶かし、その溶液を0℃に冷やす。0℃にて30分間撹拌した後、形成した懸濁液を30℃まで昇温させ、この温度で15分間撹拌する。懸濁液を25℃に冷やし、この温度で一夜撹拌する。最後に、この懸濁液を0℃で2時間、−20℃で3時間撹拌する。生成物を濾過単離し、n−ヘプタン(2×75mL)で洗い、40℃にて減圧乾燥し、結晶状の(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドをt−ブチル−メチルエーテルとの溶媒和物として得る。融点範囲:58〜69℃。HPLCによると、該結晶は所望の99.89%のsyn−(3R,5S)−産物と0.11%の対掌syn−(3R,5R)−エピマーから構成されていた。
h)(E)−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミド
Figure 0004524111
標記化合物は(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドの製造についての上記の手法に従い、(E)−(R)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3−ヒドロキシ−5−オキソ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドから製造し得る。シリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/へキサン(9:1)で溶出して、(E)−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドを淡黄色泡状物として得る。R=0.175(TLC;シリカゲル;展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン9:1)。[α] 20=−16.7°(CHOH、c=1)。MS(ES+、m/z):537([M+Na]、100%);IR(KBr):3310(幅広)、3049、2974、2934、2875、1644、1604、1545、1501、1457、1420、1371、1346、1219、1155、1104、1065、1045、1018、970、944、837、814、742、718、700、565。
i)(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸カルシウム塩は以下のように製造し得る:
Figure 0004524111
(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミド(0.50g、0.95ミリモル)をエタノール(12.5mL)に溶かす。水(12.5mL)と水酸化ナトリウム(5mL、1M溶液、5ミリモル)を加え、混合物を油浴上約80℃に加熱する。約80℃にて18時間撹拌を続ける。減圧下に溶媒を留去し、残渣を水(50mL)に溶かす。水溶液を2回 tert−ブチル−メチルエーテル(2×50mL)で抽出する。水層を減圧下に、最終約25mL容量まで濃縮する。水(25mL)を加え、次いで、30〜35℃での撹拌下に塩化カルシウム(0.049g、0.044ミリモル)を加える。
沈殿が生じる。懸濁液を室温に放冷する。懸濁液を室温で2時間、15℃でさらに2.5時間撹拌する。沈殿を濾取単離し、濾取ケーキを水(5mL)で洗う。生成物を減圧乾燥し、ピタバスタチンのカルシウム塩を白色粉末として得る。本塩の酸成分は(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸カルシウム塩(ピタバスタチン・カルシウム塩に相当)の標品の酸成分とIRおよびHPLCにて一致する。
別法として、(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸およびそのカルシウム塩は、それぞれ、以下のようにして製造し得る:
(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミド(4.0g、6.53ミリモル)をエタノール(40mL)に溶かす。水(40mL)と水酸化ナトリウム粉末(2.64g、66ミリモル)を加え、混合物を50〜55℃にて26時間、製造過程コントロール(HPLC)が完全な変換を示すまで加熱する。塩酸(59mL、1M溶液、59ミリモル)を15分の時間を要してゆっくり添加する。溶媒を減圧下に留去し、残渣を水(80mL)に溶かす。この水溶液を tert−ブチル−メチルエーテル(3×80mL)で抽出し、有機相を除去する。水相を減圧下に蒸発させ、残渣を水(176mL)に再溶解する。塩酸(6.53mL、1M溶液、6.53ミリモル)を加えて該酸を沈殿させ、次いで、酢酸エチル(176mL)を加える。この混合物を15分間撹拌し、層分離する。有機層を水(90mL)で洗う。活性炭(0.5g)を有機層に加え、混合物を30〜35℃にて数時間撹拌する。濾過助剤(セルフロック(Cellflock)、1.0g)を加え、さらに30分間撹拌を続ける。活性炭を濾過助剤上に濾去し、澄明な溶液を得て、減圧下、30〜35℃にて溶媒を留去し、(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸を白色固体として得る。
カルシウム塩形成のために、該酸(2.55g、6.05ミリモル)を水(40.5mL)に懸濁し、水酸化ナトリウム(0.260g、6.5ミリモル)を加えて、相当するナトリウム塩の澄明な溶液を得る。水(2mL)中塩化カルシウム(0.399g、3.49ミリモル)の溶液をナトリウム塩の溶液に滴下する。塩化カルシウムの添加後、直ちに懸濁液が形成される。懸濁液は20〜25℃で4時間、15〜17℃で2時間、撹拌する。生成物を濾過単離し、濾過ケーキを冷水で洗い、20〜25℃で減圧下乾燥して(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸カルシウム塩を、10.6%(w/w)の水を含む白色結晶性粉末として得る。[α] 20=+22.92°(1:1アセトニトリル/水、c=1)。X線解析は結晶変形Aの存在を明らかにした。(3S,5R)立体配置をもつエナンチオマーの比率はカラム電気泳動によると0.05%の検出限界以下であった。生成物はHPLCによると99.7面積%以上の純度を有し、対応するエピマーを0.09面積%((3S,5S)および(3R,5R)エピマーの合計;HPLCでは分離されなかった)含んいた。対応するラクトンは0.05面積%の検出限界で検出できなかった。
j)(E)−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸ナトリウム塩
Figure 0004524111
標記化合物は(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸製造についての上記手法に従い、(E)−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミドから、水酸化ナトリウムでの加水分解により製造し得る。加水分解終了後、過剰の水酸化ナトリウムを塩酸の添加により中和し、溶媒を減圧下に留去する。後処理の変法として、残渣を60〜70℃で水に溶かし、その溶液を室温まで放冷する。結晶が生成する。生成した懸濁液を5℃に冷却し、この温度で数時間撹拌して結晶化を完成させ、生成物を濾取単離する。(E)−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸ナトリウム塩をベージュないし黄色の結晶性産物として得る。
結晶性産物は水に溶解可能であり、凍結乾燥して凍乾品とすることができる。このものは有機溶媒、例えば、ジクロロメタンに可溶である。[α]=−20°(c=0.8;ジクロロメタン)。該塩の酸成分は非キラルHPLCにおいてフルバスタチン(Fluvastatin; 登録商標)の酸成分に一致する。該産物のIRおよびMSスペクトルは提示された構造のものであることを確認し、(E)−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸ナトリウム塩について公表されたデータと一致した(参照:Tempkin et al.、Tetrahedron 1997、53、10659−10670)。
別法として、(E)−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸ナトリウム塩は、(4R,6S)−6−((E)−2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−ビニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン−2−オンをNaOHにより加水分解することによって製造し得る。
k)(4R,6S)−6−((E)−2−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−キノリン−3−イル]−ビニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン−2−オンは以下のように製造し得る:
Figure 0004524111
(E)−(3R,5S)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸((S)−1−フェニル−エチル)アミド(0.2g、0.381ミリモル)を三ツ口丸底フラスコに入れ、アセトニトリル(10mL)を加える。この溶液をオルトリン酸(0.113g、1.14ミリモル)で処理し、65〜70℃に加熱する。反応混合物を65〜70℃で18時間撹拌する。後処理のために、混合物をtert−ブチル−メチルエーテル(30mL)で希釈し、生成物溶液を水(3×30mL)で3回洗浄する。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して粗製産物135.2mgを無色固形泡状物として得る。粗製産物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンフラクション(7:3)にて溶出)により精製する。MS(ES+、m/z):404(MH+、100%);IR(KBr):3410、1736、1709、1513、1490、1216、1159、1062、1038、970、766cm−1に強い吸収。H−NMRにより提示された構造を確認した。
l)(4R,6S)−6−((E)−2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−ビニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロピラン−2−オン
Figure 0004524111
標記化合物は既知手法に従い、(E)−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸またはその誘導体から製造し得る(参照:例えば、F.G. Kathawala、WIPO Patent WO 84/02131 (1984)。
m)
Figure 0004524111
(E)−(3R,5S)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸は相当するナトリウム塩[参照:(j)]から、例えば、HClでの酸中和、および減圧下に留去可能な酢酸エチルでの抽出により製造し得る。

Claims (6)

  1. 式(I):
    Figure 0004524111
    (ただし、式中、点線部分は−CH−CH−または−CH=CH−を表し、Rは式:
    Figure 0004524111
    で示される環状残基を表し、当該R基の十字は上記式(I)、式(Ia)または(Ib)のR以外の部分との結合を意味する
    で示されるエナンチオマー形態またはラセミ体形態の化合物またはその塩、または式(Ia)または(Ib)で示される
    Figure 0004524111
    (ただし、式中、Rは上記定義と同じ意味を有する)
    そのラクトン体の製造法であって、
    (a)式(IIIa)または(IIIb):
    Figure 0004524111
    (ただし、式中、XおよびXは互いに独立してC−Cアルキルまたはフェニル−C−Cアルキルを表す;X、XおよびXは互いに独立して、非置換のフェニルであるか、またはC−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイルオキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノおよびCFからなる群より選択される1個以上の置換基が置換したフェニルを表す;Halはハロゲン化物アニオンを表す)
    で示される化合物と金属アルカンとを反応させて相当するイリドを形成させ、次いでこのイリド中間体を式(IIIc):
    Figure 0004524111
    (ただし、式中、Xはエーテル化ヒドロキシ、エステル化ヒドロキシ、または非置換またはモノ−もしくはジ−置換アミノを表す;Xは保護化ヒドロキシである;XはC−Cアルキルを表す;Xは水素を表すか、またはC−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイルオキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノおよびCFからなる群より選択される1個以上の置換基を表す)
    で示される化合物と反応させて式(IIId):
    Figure 0004524111
    (ただし、式中、X、XおよびXは上記定義と同じ意味を有する;また、Yは式(XO)(XO)P(=O)−または(X)(X)(X)PHalを表す;X、X、X、X、XおよびHalは上記定義と同じ意味を有する)
    で示される化合物とし;
    (b)所望により、得られる上記定義の式(IIId)で示される化合物を還元して式(IIIe):
    Figure 0004524111
    (ただし、式中、X、XおよびYは上記定義と同じ意味を有する;Yはヒドロキシまたは保護化ヒドロキシを表し、Yは水素を表し、Yはヒドロキシまたは保護化ヒドロキシを表し、そしてYおよびYはsyn−ジオールの立体配置を形成する;またはYとYは一体となって−O−Alk−O−を表し、AlkはC−Cアルキリデンである;また、Yは水素を表し、そしてYおよびYはsyn−ジオールの立体配置を形成する)
    で示される化合物に変換する;そして
    (c)上記定義の式(IIId)で示される化合物または式(IIIe)で示される化合物と式:R−CH(=O)(IIIf)で示されるアルデヒドとを反応させて式(IIIg):
    Figure 0004524111
    (ただし、式中、R、X、Xおよび点線部分は上記定義と同じ意味を有する;Yはヒドロキシまたは保護化ヒドロキシを表し、Yは水素を表し、Yはヒドロキシまたは保護化ヒドロキシを表し、そしてYおよびYはsyn−ジオールの立体配置を形成するか;またはYとYは一体となって−O−Alk−O−を表し、AlkはC−Cアルキリデンを表し、Yは水素を表し、そしてYおよびYはsyn−ジオールの立体配置を形成するか;またはYとYが一体となってオキソ基を表し、Yは保護化ヒドロキシを表す)
    で示される化合物とする;
    (c’)所望により、式(IIIg)の点線部分が−CH=CH−である場合、相当する化合物を還元して当該点線部分が−CH−CH−である化合物とする;そして
    (d)上記(c)または(c’)で得られた式(IIIg)で示される化合物において、YおよびYの一方が保護化ヒドロキシを表し、他方がヒドロキシを表すか、またはYおよびYの双方が保護化ヒドロキシを表し、Yが水素を表し、そしてYおよびYがsyn−立体配置を形成している場合;またはYとYが一体となって−O−Alk−O−を表し、AlkがC−Cアルキリデンであり、YおよびYがsyn−立体配置を形成しており、Yが水素である化合物として得られる場合には、
    その1個または複数個のヒドロキシ保護基を除去して、式(IIIh):
    Figure 0004524111
    (ただし、式中のR、X、Xおよび点線部分は上記定義と同じ意味を有する)
    で示される化合物とする;
    (d’)所望により、当該化合物における式(IIIh)の点線部分が−CH=CH−である場合、これを還元して当該点線部分が−CH−CH−である化合物する;または
    (e)上記(c)または(c’)で得られた式(IIIg)で示される化合物において、YおよびYが一体となってオキソ基=Oを形成し、Yが保護化ヒドロキシである場合には、そのヒドロキシ保護基を除去して、式(IIIi):
    Figure 0004524111
    (ただし、式中のR、X、Xおよび点線部分は上記定義と同じ意味を有する)
    で示される化合物とし;次いで、当該化合物を還元して、式(IIIh)で示される化合物とする;そして
    (f)式(IIIh)で示される化合物を加水分解して、式(I)で示される化合物またはその塩とする;そして
    (g)所望により、式(I)の遊離の酸をその塩に、または式(Ia)もしくは(Ib)で示されるラクトンにそれぞれ変換するか、または得られる式(Ia)もしくは(Ib)のラクトンを式(I)で示される酸またはその塩に変換する;
    ことを特徴とする製造法。
  2. 当該点線部分が−CH=CH−を表す請求項1記載の式(I)で示される化合物またはその塩の製造法。
  3. 式(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、(IIIg)、(IIIh)、および(IIIi)で示される化合物におけるがメチルであり、Xが水素である請求項1または2記載の製造法。
  4. 式(IIIc)で示される化合物におけるXがN−C−Cアルキル−N−C−Cアルコキシ−アミノである請求項1または2記載の製造法。
  5. 式(IIIc)および(IIId)の化合物におけるがtert−ブチル−ジメチル−シリルオキシであり、また、式(IIIe)および(IIIg)の化合物におけるがtert−ブチル−ジメチル−シリルオキシである請求項1または2記載の製造法。
  6. 式(I)で示される化合物の塩が医薬上許容される塩基との塩である、請求項1〜5の何れか記載の製造法。
JP2003564015A 2002-01-31 2003-01-30 HMG−CoA還元酵素阻害剤の製造法 Expired - Lifetime JP4524111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35378702P 2002-01-31 2002-01-31
PCT/EP2003/000954 WO2003064392A1 (en) 2002-01-31 2003-01-30 Process for the manufacture of hmg-coa reductase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005520814A JP2005520814A (ja) 2005-07-14
JP2005520814A5 JP2005520814A5 (ja) 2006-03-09
JP4524111B2 true JP4524111B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=27663254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564015A Expired - Lifetime JP4524111B2 (ja) 2002-01-31 2003-01-30 HMG−CoA還元酵素阻害剤の製造法

Country Status (23)

Country Link
US (2) US7371865B2 (ja)
EP (1) EP1472228B1 (ja)
JP (1) JP4524111B2 (ja)
KR (1) KR20040081161A (ja)
CN (1) CN1305853C (ja)
AT (1) ATE426594T1 (ja)
AU (1) AU2003226971B2 (ja)
BR (1) BR0307303A (ja)
CA (1) CA2472776C (ja)
CO (1) CO5601005A2 (ja)
DE (1) DE60326819D1 (ja)
EC (1) ECSP045214A (ja)
ES (1) ES2323267T3 (ja)
HK (1) HK1070651A1 (ja)
IL (1) IL162980A (ja)
MX (1) MXPA04007396A (ja)
NO (1) NO327091B1 (ja)
NZ (1) NZ534232A (ja)
PL (1) PL370658A1 (ja)
PT (1) PT1472228E (ja)
RU (1) RU2299196C2 (ja)
WO (1) WO2003064392A1 (ja)
ZA (1) ZA200405322B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102285916B (zh) * 2003-02-12 2015-02-25 日产化学工业株式会社 匹伐他汀钙的晶形
KR20060006052A (ko) * 2003-04-24 2006-01-18 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 에틸(3r,5s,6e)-7-[2-시클로프로필-4-(4-플루오로페닐)퀴놀린-3-일]-3,5-디히드록시-6-헵테노에이트의 제조 방법
TWI328006B (en) * 2003-12-26 2010-08-01 Nissan Chemical Ind Ltd Crystal form of quinoline compound and process for its production
EP1817027A2 (en) * 2004-09-27 2007-08-15 Ranbaxy Laboratories Limited Process for preparating enantiomerically pure fluvastatin sodium and a novel polymorphic form thereof
US8455640B2 (en) * 2006-05-03 2013-06-04 Msn Laboratories Limited Process for statins and its pharmaceutically acceptable salts thereof
EP2086945B1 (en) * 2006-10-09 2016-01-06 MSN Laboratories Private Limited Novel process for the preparation of statins and their pharmaceutically acceptable salts thereof
MX2008016244A (es) 2007-04-18 2009-04-17 Teva Pharma Un proceso para preparar intermediarios de inhibidores de la hmg-coa reductasa.
EP2178890A1 (en) * 2007-07-12 2010-04-28 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Purification of rosuvastatin intermediate by thin film evaporation and chemical method
WO2010089770A2 (en) * 2009-01-19 2010-08-12 Msn Laboratories Limited Improved process for the preparation of highly pure (3r,5s)-7-[2-cyclopropyl-4-(4-fluorophenyl) quinolin-3-yl]-3,5-dihydroxy-6(e)-heptenoic acid and pharmaceutically acceptable salts thereof
KR101160152B1 (ko) * 2009-02-24 2012-06-27 한미사이언스 주식회사 스타틴 화합물 또는 그 염의 신규 제조방법, 및 이에 사용되는 중간체 화합물
WO2011086584A2 (en) 2010-01-18 2011-07-21 Msn Laboratories Limited Improved process for the preparation of amide intermediates and their use thereof
WO2011104725A2 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 Cadila Healthcare Limited Hmg-coa reductase inhibitors and process for the preparation thereof
EP2383260A3 (en) 2010-04-30 2011-12-28 Dipharma Francis S.r.l. Process for the preparation of statins
WO2011141934A1 (en) 2010-05-13 2011-11-17 Matrix Laboratories Ltd. An improved process for the preparation of an intermediate of hmg-coa reductase inhibitors
CN105153010B (zh) * 2010-07-01 2018-06-08 柳韩洋行 HMG-CoA还原酶抑制剂及其中间体的制备方法
EP2638013A4 (en) * 2010-11-12 2014-03-26 Hetero Research Foundation NEW POLYMORPHS OF CALCIUM PIVASTATIN
CA2857078A1 (en) 2011-11-28 2013-06-06 Mylan Laboratories Ltd Process for producing chiral statin side chain intermediates employing candida/antarctica lipase b
CN103288871A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 浙江京新药业股份有限公司 一种制备二羟基酸HMG-CoA还原酶抑制剂用的中间体及其制备方法和应用
ITVI20130039A1 (it) 2013-02-20 2014-08-21 F I S Fabbrica Italiana Sint I S P A Processo per la preparazione di intermedi chiave per la sintesi di statine
CN103172656B (zh) * 2013-04-02 2015-07-08 浙江科技学院 3-二甲基叔丁基硅氧基戊二酸酐的合成工艺
CN111518035A (zh) * 2020-06-18 2020-08-11 安徽鼎旺医药有限公司 一种瑞舒伐他汀叔丁胺盐及其制备方法
CN113683539B (zh) * 2021-09-23 2023-05-16 上海裕兰生物科技有限公司 一种聚酮中间体的合成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354772A (en) * 1982-11-22 1994-10-11 Sandoz Pharm. Corp. Indole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
US4650890A (en) * 1984-04-03 1987-03-17 Sandoz Corp. Preparation of olefinic compounds and intermediates thereof
CA1336714C (en) 1987-08-20 1995-08-15 Yoshihiro Fujikawa Quinoline type mevalonolactone inhibitors of cholesterol biosynthesis
JP2569746B2 (ja) * 1987-08-20 1997-01-08 日産化学工業株式会社 キノリン系メバロノラクトン類
US4804770A (en) * 1988-04-29 1989-02-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing a keto-phosphonate intermediate useful in preparing HMG-CoA reductase inhibitors
DE3911064A1 (de) * 1989-04-06 1990-10-11 Bayer Ag Substituierte 1,8-naphthyridine
US5049577A (en) * 1990-01-29 1991-09-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-pyrrolidone substituted dihydroxy alkanoic, alkenoic and alkynoic acids, compositions and HMG-CoA reductase inhibition therewith
JP3528186B2 (ja) 1991-06-24 2004-05-17 日産化学工業株式会社 光学活性キノリンメバロン酸のジアステレオマー塩
ATE410413T1 (de) * 2000-11-16 2008-10-15 Teva Pharma Hydrolyse von är(r*,r*)ü-2-(4-fluorphenyl)-beta, delta-dihydroxy-5-(1-methylethyl)-3-phenyl-4- ä(phenylamino)carbonylü-1h-pyrrol- heptansäureestern mit calciumhydroxid
CA2437312C (en) * 2001-02-02 2010-03-23 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing (3r,5s)-(e)-7-[2-cyclopropyl-4-(4-fluorophenyl)-quinolin-3-yl]-3,5-dihydroxyhept-6-enic acid esters
ATE509914T1 (de) * 2001-11-14 2011-06-15 Nissan Chemical Ind Ltd Verfahren zur herstellung optisch aktiver oxoheptensäureester
US6835838B2 (en) * 2002-01-28 2004-12-28 Novartis Ag Process for the manufacture of organic compounds
GB0210234D0 (en) * 2002-05-03 2002-06-12 Novartis Ag Process for the manufacture of organic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP045214A (es) 2004-09-28
JP2005520814A (ja) 2005-07-14
ZA200405322B (en) 2005-07-27
US20050070605A1 (en) 2005-03-31
CN1305853C (zh) 2007-03-21
BR0307303A (pt) 2005-01-11
WO2003064392A1 (en) 2003-08-07
US20080182873A1 (en) 2008-07-31
NO20043611L (no) 2004-08-30
ES2323267T3 (es) 2009-07-10
PL370658A1 (en) 2005-05-30
RU2004126442A (ru) 2005-06-10
EP1472228A1 (en) 2004-11-03
DE60326819D1 (de) 2009-05-07
CA2472776A1 (en) 2003-08-07
CO5601005A2 (es) 2006-01-31
MXPA04007396A (es) 2004-10-11
IL162980A (en) 2010-02-17
EP1472228B1 (en) 2009-03-25
CN1622937A (zh) 2005-06-01
RU2299196C2 (ru) 2007-05-20
ATE426594T1 (de) 2009-04-15
AU2003226971B2 (en) 2006-11-30
NO327091B1 (no) 2009-04-20
CA2472776C (en) 2011-01-25
PT1472228E (pt) 2009-06-24
KR20040081161A (ko) 2004-09-20
US7371865B2 (en) 2008-05-13
NZ534232A (en) 2006-03-31
HK1070651A1 (en) 2005-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524111B2 (ja) HMG−CoA還元酵素阻害剤の製造法
JP5023068B2 (ja) (3r,5r)―7―[2―(4―フルオロフェニル)―5―イソプロピル―3―フェニル―4―[(4―ヒドロキシメチルフェニルアミノ)カルボニル]―ピロール―1―イル]―3,5―ジヒドロキシ―ヘプタン酸ヘミカルシウム塩の製法
AU2003226971A1 (en) Process for the manufacture of HMG-CoA reductase inhibitors
KR890001651B1 (ko) 메발로노락톤의 피라졸 동족체 및 이의 유도체의 제조방법
AU747219C (en) Process for the production of semi synthetic statins via novel intermediates
WO1986007054A1 (en) Imidazole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
JP3119663B2 (ja) (+)−コンパクチンおよび(+)−メビノリンの類似体であるβ−ヒドロキシ−δ−ラクトン基を含有する化合物の調製方法
JPH06234741A (ja) 置換4−フエニルピリドン及び4−フエニル−2−アルコキシピリジン
JP2005516064A (ja) 有機化合物の製造方法
US7812179B2 (en) Process for the preparation of atorvastatin and intermediates
US6278001B1 (en) Method for preparing (+) compactin and (+) mevinolin analog compounds having a β-hydroxy-δ-lactone grouping
EP1480943A2 (en) Synthesis of 3,5-dihydroxy-7-pyrrol-1-yl heptanoic acids
KR101063146B1 (ko) 피타바스타틴 중간체의 제조방법 및 이를 이용한 피타바스타틴 헤미 칼슘염의 제조방법
NL8502010A (nl) Nafthylanaloga van mevalonolacton en derivaten daarvan, werkwijzen voor hun bereiding en farmaceutische preparaten die ze bevatten.
WO2007023503A1 (en) A process for the preparation of fluvastatin sodium
JP3481325B2 (ja) 光学活性な3−オキシ−5−オキソ−6−ヘプテン酸誘導体の製法
US5849749A (en) 6-(hydroxymethyl-ethyl)pyridines
KR20060007924A (ko) 광학 활성을 갖는2-[6-(아미노알킬)-1,3-다이옥산-4-일]아세트산 유도체의제조방법
JP2010533207A (ja) モンテルカストの合成における中間体としての第三級アルコールの製造のための方法および中間体
JPH04283530A (ja) 4−置換−2−メチル−1,2−ブタンジオール誘導体の製造方法
JPH08208618A (ja) 4a−アリ−ルデカヒドロイソキノリン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term