JPH01165547A - ジケト酸誘導体の製造方法 - Google Patents

ジケト酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH01165547A
JPH01165547A JP62324129A JP32412987A JPH01165547A JP H01165547 A JPH01165547 A JP H01165547A JP 62324129 A JP62324129 A JP 62324129A JP 32412987 A JP32412987 A JP 32412987A JP H01165547 A JPH01165547 A JP H01165547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid derivative
added
methyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62324129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794404B2 (ja
Inventor
Tamejirou Hiyama
桧山 爲次郎
Takeshi Hanamoto
猛士 花本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP62324129A priority Critical patent/JPH0794404B2/ja
Publication of JPH01165547A publication Critical patent/JPH01165547A/ja
Publication of JPH0794404B2 publication Critical patent/JPH0794404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、HMG−CoΔ還元酵素阻害剤であり、さら
に抗高コレステロール血症剤として有用な薬剤の合成中
間体として利用できる、下記一般式(1) (式中、Rは2−アリールエチニル基、2−アリールエ
チル基またはアリールオキシメチル基を表わし、Xはア
ルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基ま
たはジアルキルアミノ基を表わす、)で表わされるジケ
ト酸誘導体の製造方法に関する。一般式(1)で表わさ
れる化合物のカルボニル基二つを立体選択的にシン還元
を行い、ラクトン化を行わせる(Tetrahedro
nLett、、26.2951  (1985);特開
昭62−190144)と前記薬剤に導くことができる
〔従来の技術〕
前記一般式(Nで表わされる化合物の合成法としては、
RCNで表わされるニトリル化合物にアセト酢酸エステ
ルのジアニオンの亜鉛塩を反応させ、ついで加水分解さ
せる方法(E P 0204287)がある。しかしこ
の方法には再現性・−膜性がない(比較例参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
JR弐(1)で表わされるジケト酸誘導体は一工程でジ
ンジオールに導ける(参考側参照)ので、その効率の良
い合成法が確立できれば、前記薬剤の高効率合成ルート
になりうる。このため、本発明者らは鋭意検討した結果
、一般式(1)で表わされるジケトエステルを収率よく
合成できる方法を見つけた。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は、下記一般式〔■〕 」 (式中、R1およびR2は低級アルキル基、またはアラ
ルキル基を表わし、Rは前記と同様の意味を表わす、)
で表わされるアミドと下記の一般式(ITI)(式中、
Xは前記と同様の意味を表わす。)で表わされるアセト
酢酸誘導体とを塩基の存在下反応させることにより前記
一般式(1)で表わされるジケト酸誘導体を製造する方
法である。前記一般式(1’+3で表わされるアミドは
対応するカルボン酸から酸クロリドなどの活性化体に導
き、一般式%式%() (式中、R1およびR2は前記と同様の意味を表わす、
)で表わされるヒドロキシルアミンを作用させる公知の
方法で得ることができる(参考側参照)。
一般式〔■〕で表わされるアミドとしてはN−メトキシ
−N−メチル−3−フェニルプロペンアミド、N−メト
キシ−N−メチル−3−(4’−フルオロ−3,3’、
5−)ジメチル〔1,1′−ビフェニル〕−2−イル)
プロペンアミド、N−メトキシ−N−メチル−3−(4
’−フルオロ−3,5−ジメチル−3’=+(1,1−
ジメチルエチル)ジメチルシリルオキシメチルl(1,
1’−ビフェニル]−2−イル)プロペンアミド、N−
メトキシ−N−メチル−3−(2,4−ジクロロ−5−
1(4−フルオロフェニル)メトキシ)フェニルプロペ
ンアミド、N−メトキシ−N−メチル−3−(4’−フ
ルオロ−3,5−ジクロロ(1,l−ビフェニル)−2
−イル〕プロペンアミド、N−メトキシ−N−メチル−
4,6−シメチルー2− (3−(4−フルオロフェノ
キシ)プロピル〕フェノキシアセトアミド、N−メトキ
シ−N−メチル−フェノキシアセ)アミド、N−メトキ
シ−N−メチル−4−クロロ−2−(2−プロペニル)
−6−+3− (4−フルオロフェノキシ)プロピル)
 フェノキシアセトアミド、N−メトキシ−N−メチル
−4−クロロ−2−j(3−ビバルオキシ)プロピルl
 −6−+3− (4−フルオロフェノキシ)プロピル
)フェノキシアセトアミド、N−メトキシ−N−メチル
−3−(2,4−ジクロロ−5−((4−フルオロフェ
ニル)メトキシ)フェニル〕プロパンアミド、N−メト
キシ−N−メチル−3−(2,4−ジクロロ−5−(ベ
ンジルオキシ)フェニル〕プロパンアミド、N−メトキ
シ−N−メチル−3−(1−(1−メチルエチル)−3
−(4−フルオロフェニル)−1−アザインデン−2−
イル〕プロペンアミド、N−メトキシ−N−メチル−3
−(1−(1−メチルエチル)−3−(3,5−ジメチ
ルフェニル)−1−アザインデン−2−イル〕プロペン
アミド、N−メトキシ−N−ベンジル−3−フェニルプ
ロペンアミド、N−エトキシ−N−ベンジル−3−フェ
ニルプロペンアミドなどをあげることができる。
また前記一般式[111)で表わされるアセト酢酸誘導
体としては3−オキソブタン酸メチル、3−オキソブタ
ン酸エチル、3−オキソブタン酸t−ブチル、3−オキ
ソブタン酸t−アミル、3−オキソブタン酸ベンジル、
3−オキソブタン酸フェニル、N、N−ジメチル3−オ
キソブタンアミド、N、N−ジエチル3−オキソブタン
アミドなどをあげることができる。
前記一般式〔1〕で表わされるジケト酸誘導体を合成す
るには前記一般式(I[I)で表わされるアセト酢酸誘
導体を塩基の共存下に前記一般式(11)で表わされる
アミドに反応させる。使用できる塩基としては水素化ナ
トリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物
、ブチルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウム
などの有機リチウム化合物、リチウムアミド、リチウム
ジイソプロピルアミド、リチウムジシクロへキシルアミ
ド、リチウム(2,2,6,6−チトラメチルビペリジ
ド、リチウムへキサメチルジシラジド、ナトリウムへキ
サメチルジシラジド、カリウムへキサメチルジシラジド
などのアルカリ金属アミド、マグネシウムビス(ジイソ
プロピルアミド)などのアルカリ土類金属アミドなどを
使用することができる。使用量は1.5ないし10モル
好ましくは1.8ないし2.5モルである。これら金属
アミドを単独ないし前記金属水素化合物と併用してもよ
い0反応温度は一78℃〜50°Cの範囲で行えるが好
ましくは一10℃〜0℃である。
反応は反応に関与しない溶媒中で行うことができるが好
ましくはエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、ヘキ
サンなどの炭化水素系溶媒、メチルプロピレンウレア、
ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極性
溶媒などをあげることができる。これらは屯独あるいは
所望により混合して使用することができる。     
 ′このような条件下では前記一般式(III)で表わ
されるアセト酢酸誘導体のジアニオンが生していると仮
定することができる。このものと前記一般式(II]で
表わされるアミドとの反応は、ジアニオン形成に使用し
た溶媒中で行うことができる。また新たに上記例示溶媒
を適宜加えてもよい0反応温度は−100℃〜50℃好
ましくは一78℃〜0℃である。ジアニオンの使用量は
前記一般式(II)で表わされるアミドに対し1〜10
モル、好ましくは2.5ないし4モル使用する。
以下、参考例および実施例により本発明の詳細な説明す
る。
参考例1 e 窒素雰囲気下、N、O−ジメチルヒドロキシルルアミン
塩酸5.76 g (0,059mo l)桂皮酸クロ
リド9.35 g (0,056mo l)をりooホ
ルム400m1にとかし、0℃に冷却した。ここ食塩水
を加え、有機層を分離した。*、Nをジクロロメタンで
抽出し、有′nJ!71をあわせて無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、濃縮し、粗生成物を得た。シリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製(ヘキサン−酢酸エチル2:
1)してN−メトキシ−N−メチル−3−フェニルプロ
ペンアミド(8,12g、収率76%)を得た。
融点 37−38℃。
IR(KBr)1650.1610.13B0゜100
0.990.760,700  ロー1゜’HNMR(
CDCIs)δ3.30 (s。
3H)、3.76 (s、3H)、7.02 (d。
J=15.8  Hz、IH)、7.30−7.70(
m、5H)、7.74 (d、J−15,8Hz、IH
)。
MSm/z(相対強度)51  (12)、77(26
)、103 (51)、131  (100)。
191(2,M”″)。
元素分析 C+ + H+ x N Otとしての計34[イlt
: C,69,09iH,6,85;N、7.32%。
実測値: C,68,89; H,6,86; N、7.25%。
実施例1 アセト酢酸メチル12.1ml  (0,113mo 
I)をアルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(60%オ
イル)4.5g (0,113mo I)のテトラヒト
o−フラ7 (THF)  250 m l (DQ濁
液に0℃にて加え、10分間攪拌したのも一10℃に冷
却した。
ここへプチルリナウム(1,48Mヘキサン溶液)76
ml  (0,113mo l>を加え10分間撹拌し
た。この反応剤液を一50℃に冷却し、ここへN−メト
キシ−N−メチル−3−フェニルプロペンアミド°1.
2g (0,038m o l )を加え、30分間攪
拌した。反応混合物に希塩酸70m1を加え、中和した
のちジクロロメタンで抽出した(50ml×3回)、有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)
で精製(ヘキサン−酢酸エチル61)L、さらにヘキサ
ン−エーテルから再結晶により3.5−ジオキソ−7−
フェニル−6−ヘブテン酸メチル5.3g (収率57
%)を得た。
融点 52−53℃。
IR(KBr)1740,1635.1580゜128
0.1160.780.700 1−C2’HNMR(
CDCI、) 63.45  (32H)、3.76 
(s、3H)、5.75’ (s、1t()、6.47
  (d、J=16.I  Hz。
IH)、7.25−7.70 <m、5H)。
7.63 (d、J=16.1  Hz、IH)。
14.83  (brs、IH)。
MSm/z(相対強度)77 (30)、103(45
)、  131  (100)、  173  (49
)。
246  (12,Mリ 。
元素分析 C+ a H+ = Oaとしての 計算イ直 :  C,68,28、H,5,73%。
実測値: C,68,22; H,5,93%9参考例
2 ジエチルメトキシボラン15μl(0,112mmol
)を3.5−ジオキソ−7−フェニル−6−ヘプテン酸
メチル23w (0,093mmo I)のTHF(1
at)−メタノール(0,25m1)溶液へ一70℃に
て加え、混合物を一度室温にまで昇温したのち再び一7
0℃に冷却した。ここへ水素化ホウ素ナトリウム18a
t (0,47mmo I)を加え、徐々に室温にもど
した。酢613 m lを加えて30分間攪拌したのち
、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
メタノール10m1を加えて加熱する操作を6回くりか
えし、濃縮後残渣をTLC(シリカゲル、ヘキサン−酢
酸エチル1:l)で情製して(E、3S”、5R”)−
3,5−ジヒドロキシ−7−フェニル−6−ヘプテン酸
メチル20■(収率86%)を得た。
IR(neat)3450,1730.1440゜12
20.1160.1070.970゜750.700 
 cm−’。
’HNMR(CDCIa) 61.68−1.85(m
、2H)、2.45−2.60  (m、2H)。
3.40 (brs、LH)、3.71  (s、3H
)。
3.83  (brs、  IH)、  4.28−4
.37(m、  IH)、  4.53−4.63  
(m、  IH)。
6.21  (dd、  J=15.7. 6.5  
Hz、  IH)。
6.61  (d、  J=1 5.7  Hz、  
IH)。
7.20〜7.40  (m、  5H)。
参考例3 (E)−3−(4’−フルオロー3.3’、5−トリメ
チル−(1,1’−ビフェニル)−2−イル〕プロペン
酸メチル0.21 g (0,71mmo +)をトル
エン3ml中水酸化ナトリウム33■(0,82mmo
l)とともに60℃で24時間攪拌した。溶媒を減圧下
に留去したのちIM塩酸1mlで酸性にし、エタノール
−クロロホルム(1: 3)混合溶媒で抽出した。常法
に従い、乾燥、濃縮、カラノ・クロマトグラフィー(シ
リカゲル、ジクロロメタン−アセトン9:1)によって
(E)−3−(4’−フルオロー3.3’、5−トリメ
チル−(1,1’−ビフェニル)−2−イル〕プロペン
酸0.156g(収率77%)を無色固体として得た。
融点 IO2−168℃。
IR(KBr)3450,1695.1620.150
5.1320,1215.820  cm−’。
’HNMR(CDCI3)  62.28  (d。
J=1.76Hz、3H)、2.34 (s、3H)。
2.43  (s、3H)、5.79  (d、J=1
6.7Hz、IH)、6.8−7.5 (m、5H,)
7.74  (d、J−16,7Hz、IH)。
12.5(brs、  IH)。
MSm/z(相対強度)57 (11)、209(18
)、  224  (74)、  239  (100
)。
284  (40,M”)。
元素分析 C1゜H+、FOtとしての 計算値: C,76,04; H,6,03%。
実屓すイ直 :C,75,79iH,6,19%。
上で得たカルボン酸0.156 g (0,55mmo
 I)のベンゼン(5ml)溶液にオギザリルクロリド
0.09m1  (1,1mmol)を加え、70℃ニ
テ1時間攪拌したのち、溶媒を減圧下に留去した。
残渣をクロロホルム10m1にとかし、N、O−ジメチ
ルヒドロキルアミン塩酸塩0.10g(1,0mmo+
)を加えたのち、この溶液を0℃に冷却した。ここへピ
リジン0.14m1を加え、徐々に室温に戻しつつ12
時間攪拌した0反応混合物に飽和食塩水20m1を加え
、ジクロロメタンで抽出した(15mlx3回)。有a
WJを分離し、乾燥(無水硫酸ナトリウム)、濃縮、T
LC精製(ヘキサン−酢酸エチル2:1)により(E)
−N−メトキシ−N−メチル、3−(4’−フルオロ−
3,3’、5−トリメチル−(1,1’−ビフェニル)
−2−イル〕プロペンアミド0.14g(収率80%)
を得た。
融点 78−80℃。
IR(KBr)1650,1620.1500゜142
0.1380,1240,1180゜990.860.
810  cm−’。
’HNMR(CDCIり62.26 (d。
J−1,75Hz、3H)、2.32 (s、3H)。
2.41(s、3H)、3.17(s、3H)。
3.39 (s、3H)、6.21  (d、J=16
Hz、I H)、6.9−7.3 (m、5H)、7.
74(d、J=16  Hz、IH)。
MS  m/z  (相対強度)209  (13)。
225  (68)、  267  (100)、  
327(4,M”)。
元素分析 C2゜HgxOtNFとしての 計算値: C,73,37;H,6,77;N、4.28%。
実測イ直 : C,?3.30  ;H,6,78;N、  4.25
 %。
実施例2 アルゴン雰囲気下において水素化ナトリウム(60%オ
イル)47ov (1,18mmo I)のTHF2m
l懸濁液を0℃に冷却し、アセト酢酸t−ブチル0,1
95m1  (1,17mmo l)を加え、10分間
攪拌した。つづいてブチルリチウム(1,53Mへキサ
ン溶液)0.77m1  (1,18mmo+)を加え
、1o分間攪拌した後、−78cに冷却した。ここへ(
E)−N−メトキシ−N−メチル−3−(4’−フルオ
ロ−3,3’、5−トリメチル−(1,ビービフェニル
)−2−イル〕プロペンアミド(0,121g、0.3
7mmo l)のTHF1ml溶液を加え、3時間がけ
て徐々に−60℃まで昇温し、この温度で10%クエン
酸水溶液5mlを加えて反応を停止させた。酢酸エチル
で抽出(10mlx3回)、乾燥(無水硫酸ナトリウム
)、濃縮、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘ
キサン−酢酸エチル201)による精製により(E) 
−7−(4’−フルオロー3.3’、5−トリメチル−
(1,1’−ビフェニル)−2−イル)−3,5−ジオ
キソ−6−ヘプテン酸t−ブチル0.117g(収率7
5%)を無色油状物質として得た。
TR(neat)3000,2950,1735゜16
35.1580,1500.+240゜1150.11
20.735  cm−’。
’HNMR(CDC1,3)61.45 (S。
9H)、2.28 (d、J=1.98  Hz。
3H)、2.34 (s、3H)、2.42 (s。
3H)、3.27 (s、2H)、5.44 (s。
IH)、5.75 (d、J=16.3  Hz。
IH)、  6.9−7.2  (m、  5H)、 
 7.59(d、  J=16.3  Hz、  LH
>、  12.24(brs、  LH)。
MSm/z(相対強度) 57 (64)、129 (51)、225(93)、
238 (59)、239 (100)、240 (63)、368(21)、42
4 (1,M’)。
(E)−7−(4’−フルオロー’3.3’、5−トリ
メチル(1,1’−ビフェニル〕−2−イル−3,5−
ジオキソ−6−ヘプテン酸t−ブチル42w (0,0
99mmo I)をTHF 1 m lとメタノール0
.25m1の混合溶媒に溶解させ、メトキシリモニルボ
ラン(Heterocycles。
1982、旦、169)55μlを加え、室温で15分
間攪拌させた。この混合溶液を一78℃に冷却させ、水
素化ホウ素ナトリウム19■(0,5mmo l)を加
え、徐々に室温まで上昇させた。酢酸0.1mlを加え
て反応を停止させ、酢酸エチル5mlと飽和炭酸水素ナ
トリウムン容液5mlを加え、攪拌した。有ia層を分
取した後、水層を酢酸エチル(5mlX2回)で抽出し
、有機層をすべて合わせ、乾燥後、濃縮させた。残渣に
メタノール3ml、リン酸の緩衝液(pH#?)2m1
.30%HtOz1ml、THF1mlを加え、室温で
6時間反応させた。この溶液にジクロロメタンを加え、
有機層を分取した後、(10mlx3回)、乾燥、濃縮
した。残渣をTLC(ジクロルメタン/アセトン=15
/1)で分離し、(E)−7−(4’−フルオロ−3゜
3’、5−)リメチル(1,1’−ビフェニル〕−2−
イル)−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸t−ブ
チルを27■(収率64%)を無色油状物質として得た
(α) ’I〜O(c l 、345.  CHCl 
z)IR(nea t)3450.3000.2950
゜1?30,1510,1370,1240゜1160
.1120.825.760  cs−’。
’HNMR(CDC13) 61.3〜1.6 (m。
2H)、1.50 (s、9H)、2.27 (d。
3H,J=1.98  Hz)、2.31  (s。
3H)、2.34 (s、3H)、2.2〜2.4(m
、2H)、3.1 (b r s、I H)。
3.73 (b r s、I H)、4.0〜4.2(
m、I H)、4.3〜4.4 (m、I H)。
5.37  (dd、IH,J−16,2,6,4Hz
)、6.44 (d、IH,J− 16.2  Hz”)、  6.9〜7.2 (m、 
 5H)。
参考例5 (E)−7−(4’−フルオロー3.3’、5−トリメ
チル−(1,1’−ビフェニル〕−2−イル)−3,5
−ジヒドロキシ−6−ヘプテン@ 1−ブチル23rz
 (0,054mmo l)をメタノール1mlに溶解
させ、IM−水酸化ナトリウム溶液0.11m1を加え
、室温で1時間反応させた。
反応混合液にIM−塩酸0.2mlを加え酸性にした後
、溶媒を除去した。残渣に水2mlを加え、エタノール
−クロロホルム(1: 3)混合溶媒で抽出した(2m
 I x 3回)、乾燥、濃縮後、トルエン2mlを加
えて90℃で8時間反応させた。
溶媒を除去後、TLC(ジクロロメタン:アセトン=9
 : l)で分離し、(E)−5−C(4’−フルオロ
ー3.3’、5−トリメチル(1,1′−ビフェニル)
−2−イル〕−エチニル〕−3−ヒドロキシ−5−ペン
タノリド7.1sv(収率37%)を得た。
IR(α)”7−3.09(co、71.CHCl5)
IHNMR(CDCI、) 61.1〜2.0 (m。
2H)、1.97  (brs、IH)、2.29(c
l、3H,J=1.9  Hz)、2.33  (s。
3H)、2.34 (s、3H)、2.5〜2.8(m
、2H)、4.2〜4.3 (m、IH)。
5.1〜5.2 (m、I H)、5.38  (d 
d。
I H,J = 16.2. 6.66  H2)、 
6.52(d、IH,J=16.2  Hz)。
6.9〜7.1 (m、5H)。
参考例5 e 窒素雰囲気下、N、 O−ジメチルヒドロキシルアミン
塩酸塩900■(9,23mmo I)とフェノキジア
セチルクロリド1.27m1(9,19mmo +)を
クロロホルム40m1に熔かし、0℃に冷却した。ここ
へピリジン2.02m1  (25mmol)加え、室
温に昇温しで、2時間攪拌した。反応混合物に飽和食塩
水を加え、有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽
出し、有機層を合わせて無水硫酸す・トリウムで乾燥後
、濃縮し、粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製(ヘキサン−酢酸エチル 2:1)し
て、N−メトキンーN−メチル−フェノキシアセトアミ
ド1.42g(収率79%)を得た。
IR(neat)2950. 1690゜1600、 
1500. 1220. 980゜750、 690 
 0m−’。
’HNMR(CDCIs)  63.23(s。
3H)、3.75  (s、  3H)、4.80  
(s。
2H)、6.8〜7.5 (m、  5H)。
MSm/z(相対強度) 42 (19)、51  (24)、74(100)、
77 (90)、79 (25)。
107 (56)、195 (46,M”)。
元素分析 C+ a H+ !Os Nとしての計算値:m/z。
M3 t95.0893 実測値:195,0866゜ 実施例3 1〜4e アセト酢酸t−ブチル284# l(1,71mmol
)をアルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(60%オイ
ル>68.4+g (1,71mmo I)のTHF5
mlの懸濁液に0℃にて加え、10分間攪拌した後、こ
こへブチルリチウム(1,57Mヘキサン溶液)1.0
9m1  (1,71mmo +)を加え、10分間攪
拌した。この反応剤液を一78℃に冷却し、ここへ、N
−メトキシ−N−メチル−フェノキシアセトアミド11
8g (0,61各mmo 1)を加え、3.5時間か
けて徐々に温度をあげ一30℃になったところで10%
クエン酸水溶液10m1を加えて、反応を停止させ、酢
酸エチルで抽出した。(10mlx3回)、有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成
物をTLCで精製(ヘキサン−酢酸エチル=671)し
、3.5−ジオキソ−6−フエツキシーヘキサン酸t−
ブチル161■(収率91%)を得た。
IR(neat)3000,2950゜1735.16
00.1500,1370゜1250.1150,75
0,690  cs−’。
’HNMR(CDCl3)61.44(s、9H)。
3.27  (s、  2H)  、  4.60  
(s、  2H)  。
6.00 (s、IH)、6.80〜7.55(m、 
 5H) 、  11.4 (b r s、  I H
) 。
MSm/z(相対強度) 57 (100)、77 (22)、107(21)、
129 (53)、292 (4,M”) 。
元素分析 C+ b H*。0.としての計算値:m/
z、M”  292.1309実測値:292.132
4゜ 実施例5 ジエチルメトキシボラン62μI  (0,46mmo
l)を3.5−ジオキソ−6−フエツキシーヘキサン酸
t−ブチル67.1g (0,23mmo 1)のTH
F (2ml)−メタノール(0,5m1)混合溶液へ
室温にて加え、1時間攪拌した。
この混合物を一78℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウ
ム44w (1,16mmo +)を加え、徐々に室温
にもどした。酢酸QJmlを加えて5分間攪拌した後、
酢酸エチル5 m l 、飽和炭酸水素ナトリウム溶液
5mlを加え、有a層を分取した。
水層を酢酸エチル(5mlx2回)で抽出し、有機層を
合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮し、
粗生成物を得た。これをTLC(ジクロロメタン:アセ
トン−15:1)で精製して3.5−ジヒドロキシ−6
−フエツキシーヘキサン酸Z−ブチル64■(94%収
率)を得た。
融点 96〜97℃ rR(neat)3450.2980゜2930.17
20,1600.1500゜1370.1240,11
50,750゜730、 690cs−’。
IHNMR(CDC13)δ1.47(s、9H)。
1.6〜1.9  (m、2H)、2.45  (d。
2H,J=6.15Hz)、3.4〜4.5 (m。
6H)、6.8〜7.5 (m、5H)。
MS  (m/z)(相対強度) 57 (100)、77  (22)、94 (88)
III(27)、115(42ン、129(33)、 
 133  (28)  147  (28)。
296  (2,M’)。
元素分析 C+1HzaOsとしての 計算値:C,64,84;H,8,16%実測値: C
,64,55; H,8,21%比較例 アセト酢酸t−ブチル381 p 1 (2,3mmo
 l)をアルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(60%
オイル)96.5■(2,4mmo +)のTHF2m
lの懸濁液に0℃にて加え、1o分間攪拌したのち、−
10℃に冷却した。ここへブチルリチウム(1,5Mヘ
キサン溶液)1.5ml  (2,25mmol)を加
え、10分間攪拌した。この反応剤液を一15℃に冷却
し、ここへ塩化亜鉛(1Mエーテル溶液>2.45m1
  (2,45mmo +)を加え、17℃まで温度を
上げた後、シンナモニトリル172μl  (1,37
mmo l)を加え、室温で24時間反応させた。
TLC分析の結果、目的物は全く得られず、原料ニトリ
ルの回収であることがわかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは2−アリールエテニル基、2−アリールエ
    チル基またはアリールオキシメチル基を表わし、R^1
    およびR^2は低級アルキル基またはアラルキル基を表
    わす。)で表わされるアミドと一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはアルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリ
    ールオキシ基またはジアルキルアミノ基を表わす。)で
    表わされるアセト酢酸誘導体とを塩基の存在下反応させ
    ることを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (式中、RおよびXは前記と同様の意味を表わす。)で
    表わされるジケト酸誘導体の製造方法。
JP62324129A 1987-12-23 1987-12-23 ジケト酸誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0794404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324129A JPH0794404B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 ジケト酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324129A JPH0794404B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 ジケト酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165547A true JPH01165547A (ja) 1989-06-29
JPH0794404B2 JPH0794404B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=18162470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324129A Expired - Lifetime JPH0794404B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 ジケト酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794404B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0583171A2 (en) 1992-08-13 1994-02-16 Takasago International Corporation (3R,5S)-3,5,6-trihydroxyhexanoic acid derivatives and methods for their production
JP2006504764A (ja) * 2002-10-30 2006-02-09 コビオン オーガニック セミコンダクターズ ゲーエムベーハー 半導体高分子製品に有用な単量体の新規な製造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0583171A2 (en) 1992-08-13 1994-02-16 Takasago International Corporation (3R,5S)-3,5,6-trihydroxyhexanoic acid derivatives and methods for their production
JP2006504764A (ja) * 2002-10-30 2006-02-09 コビオン オーガニック セミコンダクターズ ゲーエムベーハー 半導体高分子製品に有用な単量体の新規な製造
JP2012072178A (ja) * 2002-10-30 2012-04-12 Merck Patent Gmbh 半導体高分子製品に有用な単量体の新規な製造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794404B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528186B2 (ja) 光学活性キノリンメバロン酸のジアステレオマー塩
JP5150501B2 (ja) HMG−CoA還元酵素阻害薬を合成する方法
JP4139334B2 (ja) 新規ボロネートエステル
JPH01165547A (ja) ジケト酸誘導体の製造方法
US5214197A (en) 2,4-dihydroxyadipic acid derivative
JP4820965B2 (ja) スタチン、特にアトルバスタチンの調製において有用な方法および中間体化合物
JP4252037B2 (ja) 5−ヒドロキシ−3−オキソ−ヘキサン酸誘導体の新規な製造方法
KR20170078033A (ko) 신규한 스타틴 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 로수바스타틴의 제조방법
JPS62153259A (ja) (2−クロロ−3−オキソ−1−アルケニル)−ビシクロ〔3.3.0〕オクテン誘導体及びその製法
JP4147190B2 (ja) β−ケトエステル化合物の製造方法
JP2619136B2 (ja) 5,6―ジヒドロキシ―3―オキソヘキサン酸エステル誘導体の製造法
JPH0247991B2 (ja)
CA2998438A1 (en) New process and intermediates for preparing sacubitril or derivatives thereof
KR100502833B1 (ko) 심바스타틴 및 이의 중간체 화합물들의 개선된 제조방법
JP2986003B2 (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
KR20160126700A (ko) 스타틴의 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 로수바스타틴의 제조방법
JP2922943B2 (ja) イミダゾリジノン誘導体
JP2006124347A (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の新規製造方法及びその新規中間体
JP2004515473A (ja) デルタ1−ピロリン類の製造方法
JP3819473B2 (ja) 4,4−ビスハロメチル−3−オキソアルカンカルボン酸誘導体とそれを用いる3−シクロプロピル−3−オキソプロピオン酸誘導体の製造方法
JP2652248B2 (ja) アルコキシニトリル化合物の製法
JPH0742251B2 (ja) 1,1,1―トリフルオロ―2,2―ジハロ―5―メチル―4―ヘキセン―3―オール誘導体
JPS6048964A (ja) 2−アゼチジノン誘導体及びその製造法
JPH09221444A (ja) シス置換ビシクロヘプタンジオン誘導体の立体選択的製造法
JPH09221445A (ja) トランス置換ビシクロヘプタンジオン誘導体の立体選択的製造法