JPH0665140A - 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の製法 - Google Patents
2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の製法Info
- Publication number
- JPH0665140A JPH0665140A JP4222335A JP22233592A JPH0665140A JP H0665140 A JPH0665140 A JP H0665140A JP 4222335 A JP4222335 A JP 4222335A JP 22233592 A JP22233592 A JP 22233592A JP H0665140 A JPH0665140 A JP H0665140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- hydrogen source
- metal
- reaction
- halogenocyclopropanecarboxylic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
クロプロパンカルボン酸を簡便に合成する。 【構成】 水素源の存在下に、アルカリ金属またはアル
カリ土類金属に属する金属で式 【化1】 (式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表
わす。)で表わされる化合物を処理する。
Description
備えるニューキノロン誘導体の製造中間体として有用な
化合物の製法に関する。
ーキノロン系の合成抗菌薬の中で、1,2-シス-2- フルオ
ロシクロプロピル基を1位の置換基として有するキノロ
ン誘導体は強い抗菌活性と高い安全性を兼ね備えてお
り、優れた合成抗菌薬として期待されている(特開平2
−231475号公報参照)。
ル基を置換基として有するキノロン誘導体の合成原料と
しては2-フルオロシクロプロパンカルボン酸、とりわけ
1,2-シス-2- フルオロシクロプロパンカルボン酸が重要
である。従来、2-フルオロシクロプロパンカルボン酸を
得るための該カルボン酸エステルはブタジエンを原料と
する4工程の反応で合成され、そしてこのエステルから
加水分解によってカルボン酸に変換していた。
- フルオロシクロプロパンカルボン酸エステルの脱ブロ
ム化の工程があり、この脱ブロム化のためにトリアルキ
ルスズヒドリド化合物、例えばトリブチルスズヒドリ
ド、を使用していた。しかし、このトリアルキルスズヒ
ドリド化合物は毒性や価格の点で工業的に使用すること
は困難である。
- フルオロシクロプロパンカルボン酸を合成し、1,2-ジ
アミノエタン存在下にエタノール中でラネーニッケルを
用いて接触還元し、2-フルオロシクロプロパンカルボン
酸を得る方法も知られている(Journal of Fluorine Che
mistry, 49, 127-139(1990))。しかしこの方法では、2
-フルオロシクロプロパンカルボン酸の収率が10%と低
く、しかもフッ素原子とカルボキシル基がシクロプロパ
ン環に対してトランス配置である化合物が得られただけ
であった。従って、この方法では1,2-シス-2- フルオロ
シクロプロパンカルボン酸を得ることは困難である。
オロ-2- ハロゲノシクロプロパンカルボン酸から脱ハロ
ゲン化して2-フルオロシクロプロパンカルボン酸に変換
する際に、2位のフッ素原子の配置が転換することの少
ない、また収率がよく、そして簡便な合成法について鋭
意検討した。そして、2-フルオロ-2- ハロゲノシクロプ
ロパンカルボン酸を、水素源の存在下にアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属で処理することによって2-フルオ
ロシクロプロパンカルボン酸が所期の目的の通りに得ら
れることを見いだし、本発明を完成させた。
属またはアルカリ土類金属に属する金属で式
わす。)で表わされる化合物を処理することを特徴とす
る2-フルオロシクロプロパンカルボン酸の製造方法に関
する。
シクロプロパンカルボン酸において、2位のハロゲン原
子としては塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が好ま
しいが、特に塩素原子が好ましい。
- ハロゲノシクロプロパンカルボン酸と水素源を含む溶
媒の混合物に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を
加えればよい。
金属またはアルカリ土類金属としては、具体的にはリチ
ウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカル
シウムを挙げることができる。
ロゲノシクロプロパンカルボン酸に対して1から10当量
を使用すればよい。
体アンモニア、アルコール類、またはエーテル類を挙げ
ることができる。アルコール類としてはメタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、イソブタノール、第2級ブタノール、第3級ブタノ
ール等を挙げることができる他、ペンタノール類、ヘキ
サノール類を挙げることができる。また、エーテル類と
しては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、1,2-ジメトキシエタンを例示することができ
る。溶媒としては液体アンモニアあるいはテトラヒドロ
フランを使用するのが一般的である。
ち、2-フルオロ-2- ハロゲノシクロプロパンカルボン酸
から2-フルオロシクロプロパンカルボン酸が生成するた
めには、2位のハロゲン原子が脱離した後に水素原子が
導入されなければならない(なお、これは反応の推移を
形式的に表現したものであって、実際にこの様に段階的
に反応が進行するか否かは本発明の方法の本質とは無関
係である。)。この水素原子を供給する化合物を称して
水素源という。水素源としてはプロトン供与性の化合物
を使用すればよい。例えば、水素源として水あるいはア
ルコール類を挙げることができる。反応溶媒としてアル
コール類を使用する場合は、アルコール類自体が水素源
であるので改めて水素源を加えなくともよい。一方、溶
媒としてエーテル類等の非プロトン供与性化合物を使用
する場合には水素源を加える必要がある。溶媒として液
体アンモニアを使用する場合で、金属としてリチウムを
使用するときには水素源はリチウムを加える際に存在し
ていなくともよいが、金属がリチウム以外のときは反応
の初期段階から水素源を加えておくのがよい。なお、水
素源は金属を加える際に共存させておくのが通常の方法
である。
は、液体アンモニアまたは液体アンモニアと水もしくは
アルコール類の混合物、アルコール類、またはエーテル
類とアルコール類もしくは水との混合物を挙げることが
できる。具体的にはテトラヒドロフランと第3級ブタノ
ールもしくはテトラヒドロフランとメタノールの混合
物、あるいは液体アンモニアと水の混合物等である。
00℃から約 150℃の範囲であればよいが、好ましくは約
零下50℃から約 100℃の範囲である。なお、溶媒として
液体アンンモニアを使用するときには冷却下から室温の
温度範囲で反応を行なうのが普通である。
範囲で実施すれば十分である。
した炭素原子上における置換基の立体配置の反転を押さ
えながら脱ハロゲン化を行うことが可能である。とりわ
け、金属としてカルシウム、溶媒として液体アンモニ
ア、水素源として水を使用して反応させることが、フッ
素原子の結合した炭素原子立体配置の反転を押さえつつ
脱ハロゲン化する条件として好ましい。さらにこの際
に、液体アンモニアの沸点以下に冷却して反応を実施す
ることが、フッ素原子の結合した炭素原子立体配置の反
転を押さえつつ脱ハロゲン化する条件として特に好まし
い。
するが、本発明はこれに限定されるものではない。ま
た、シス体と称している化合物は、フッ素原子とカルボ
キシル基とがシクロプロパン環の同じ側に存在している
化合物を示す。
混合物である2-フルオロ-2- ハロゲノシクロプロパンカ
ルボン酸を用いて脱ハロゲン化反応を実施している。し
かし、脱ハロゲン化反応に先立ってシス体とトランス体
の混合物を分離し、他方を含まないシス体あるいはトラ
ンス体の2-フルオロ-2- ハロゲノシクロプロパンカルボ
ン酸であっても本発明の脱ハロゲン化反応によって2-フ
ルオロシクロプロパンカルボン酸が得られることは言う
までもない。即ち、本発明の方法は2-フルオロ-2- ハロ
ゲノシクロプロパンカルボン酸が立体異性体的に純粋で
あるか否かには無関係に実施することができる。
ボン酸 3.86 g(シス体:トランス体= 1.45:1)、水 1.5
ml、無水液体アンモニア 193 ml を混合し、金属カルシ
ウム2.24 gを少量ずつ発泡に注意しながら、およそ15分
を要して加えた。この際、反応温度は液体アンモニアの
沸点で行なった(およそ零下33℃)。カルシウムを加え
た15分後に反応混合物に塩化アンモニウム 7.5 gを加
え、アンモニアを除去した。更におよそ35℃に加温し
た。残留物に水を加えて固形物を溶解し、次いで濃塩酸
約 20 mlを加え酸性とした。この溶液に塩化ナトリウム
を加えた後、酢酸エチル 150 ml で3回抽出した。抽出
液を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧下に留
去した。さらに、残留物にベンゼン 30 mlを加えた後ベ
ンゼンを留去して水を共沸によって除去する操作を2回
反復した。無色油状の2-フルオロシクロプロパンカルボ
ン酸 2.81 g を得た。1H-NMRスペクトルにおける生成物
の比は、シス体:トランス体= 1.4:1 であった。生成し
たカルボン酸の1H-NMRスペクトル、あるいはカルボン酸
をエステルに変換後のガスクロマトグラフィにおける保
持時間は既に報告されている値と一致した。
ス体とトランス体の比が 1:1.45 である原料を使用して
行なった。その結果、生成物においてはシス体とトラン
ス体の比は 1:1.51 であった。
応温度を液体アンモニアの沸点から零下48℃の冷却下に
変更して反応を行なった。原料においてはシス体とトラ
ンス体の比は 1:1.45 であったが、生成物ではシス体:
トランス体= 1:1.45であった。
素源を水からメタノールに変更して反応を行なった。そ
の結果、原料においてはシス体とトランス体の比は 1:
1.45 であったが、生成物においてはシス体:トランス
体= 1:1.65であった。
ス体とトランス体の比が 1:1.45 である原料を用い、金
属としてリチウム(3.6 当量)を使用してリチウムを加
える際に水素源を存在させずに、零下48℃で反応を行っ
た。生成物においてはシス体:トランス体= 1:1.87で
あった。
プロパンカルボン酸 138 mg(シス体:トランス体= 1:
1.3)、テトラヒドロフラン 3 ml、第3級ブタノール 1
ml を混合し、室温でリチウム 28 mgを加え、更に室温
で21時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶
液 2 ml を加え、更に1規定塩酸を加えて酸性とした。
この混合物を酢酸エチル 10 mlで抽出し、抽出液を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧留去した。エタノー
ルと硫酸にてエステル化したところ生成物の比は、シス
体:トランス体= 1:3であった。
成物をエステル化した後ガスクロマトグラフィーによっ
て異性体の比を求めた。
ノシクロプロパンカルボン酸をアルカリ金属またはアル
カリ土類金属、特にカルシウムまたはリチウムで処理す
る方法によって、2位のフッ素原子の異性化を押さえつ
つ脱ハロゲン化が進行し、2-フルオロシクロプロパンカ
ルボン酸を簡便に、かつ収率よく合成することが可能と
なった。
Claims (2)
- 【請求項1】 水素源の存在下に、アルカリ金属または
アルカリ土類金属に属する金属で式 【化1】 (式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表
わす。)で表わされる化合物を処理することを特徴とす
る2-フルオロシクロプロパンカルボン酸の製法 - 【請求項2】 金属が、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウムおよびカルシウムからなる群から選ば
れる金属である請求項1記載の製法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22233592A JP3159537B2 (ja) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22233592A JP3159537B2 (ja) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0665140A true JPH0665140A (ja) | 1994-03-08 |
JP3159537B2 JP3159537B2 (ja) | 2001-04-23 |
Family
ID=16780736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22233592A Expired - Fee Related JP3159537B2 (ja) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3159537B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995004712A1 (fr) * | 1993-08-05 | 1995-02-16 | Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. | Procede de deshalogenation selective |
US5770767A (en) * | 1995-01-31 | 1998-06-23 | Sumitomo Chemical Company Limited. | Process for producing 2-fluorocyclopropancecarboxlic acid |
WO2005095322A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. | 1,2-シス-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸エステル類の製造法 |
-
1992
- 1992-08-21 JP JP22233592A patent/JP3159537B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995004712A1 (fr) * | 1993-08-05 | 1995-02-16 | Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. | Procede de deshalogenation selective |
US5770767A (en) * | 1995-01-31 | 1998-06-23 | Sumitomo Chemical Company Limited. | Process for producing 2-fluorocyclopropancecarboxlic acid |
WO2005095322A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. | 1,2-シス-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸エステル類の製造法 |
JPWO2005095322A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2008-02-21 | 第一製薬株式会社 | 1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステル類の製造法 |
US7381833B2 (en) | 2004-03-31 | 2008-06-03 | Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. | Process for producing 1,2-cis-2-fluorocyclopropane-1-carboxylic ester compound |
JP4891068B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2012-03-07 | 第一三共株式会社 | 1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステル類の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3159537B2 (ja) | 2001-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7330537B2 (ja) | 3-ヒドロキシ-3,6-ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン-2-オンおよびその誘導体の製造 | |
AU2002224131A1 (en) | Process for producing 5-(3-cyanophenyl)-3-formylbenzoic acid compound | |
JPH0357090B2 (ja) | ||
US4377533A (en) | Process for introducing alkyl radicals into carbon chains having a functional group and compounds prepared by said process | |
JPH0665140A (ja) | 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の製法 | |
JP4418048B2 (ja) | 13−シス−レチノイン酸の製造方法 | |
JP3719318B2 (ja) | 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法 | |
JP3386596B2 (ja) | 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法 | |
JPS629098B2 (ja) | ||
JP3126891B2 (ja) | γ−アルキル−γ−ラクトンの製造方法 | |
WO2002034703A2 (en) | Method of making fluorinated alcohols | |
JP3396097B2 (ja) | 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法 | |
JP3382681B2 (ja) | 含フッ素化合物およびその製法 | |
JPH08198804A (ja) | 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸類の製法 | |
Newman et al. | Synthesis and reduction of difluorodecanoic acid derivatives | |
JPH0454177A (ja) | γ―アルキル―γ―ラクトンの製造方法 | |
JP3268076B2 (ja) | ドデカヒドロテトラメチルナフトフラン及びその中間体の製造方法 | |
JPS6126555B2 (ja) | ||
JP3192975B2 (ja) | ハロゲン化ベンゼンの製造方法 | |
JP2512958B2 (ja) | 1−ビフェニリルエタノ―ル誘導体およびその製法 | |
JP2617017B2 (ja) | ソルビン酸の還元方法 | |
JPS6059221B2 (ja) | アルキルシクロプロピルケトン誘導体の製造方法 | |
US2060623A (en) | Process of preparing angelic acid | |
JPS611625A (ja) | アルコール、エーテルないしエステルの1,2‐ジクロルジフルオルエチレン付加物の製造方法 | |
KR100530345B1 (ko) | 인듐 금속 와이어를 사용하여 니트로 화합물로부터 아민 화합물을 제조하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |