JPH0357090B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357090B2
JPH0357090B2 JP60233577A JP23357785A JPH0357090B2 JP H0357090 B2 JPH0357090 B2 JP H0357090B2 JP 60233577 A JP60233577 A JP 60233577A JP 23357785 A JP23357785 A JP 23357785A JP H0357090 B2 JPH0357090 B2 JP H0357090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxynaphthalene
iron
added
diprom
per mole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60233577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100539A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS61100539A publication Critical patent/JPS61100539A/ja
Publication of JPH0357090B2 publication Critical patent/JPH0357090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/22Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of halogens; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/24Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by elimination of halogens, e.g. elimination of HCl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、次式(1): を有し、商標名「ナプロキセン(Naproxen)」
又は「ナプロシン(Naprosyn)」で知られてい
る抗炎症性化合物の製造中間体である2−メトキ
シ−6−プロムナフタリンの合成方法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
式(1)の化合物は、β−ナフトールを臭素化して
1,6−ジプロム−β−ナフトールとし、これを
金属錫によつて脱ハロゲンして6−プロム−β−
ナフトールとし、最後に酸触媒存在下で硫酸ジメ
チル又はメタノールによりアルキル化することに
よつて得ることができる。しかしながら、錫は非
常に容易に入手できる金属ではなく、そのためこ
の方法は工業的見地からはあまり興味深くないも
のである。
ドイツ国特許第2619641号には、より複雑な2
番目の方法が記載されている。錫によつて脱ハロ
ゲンすることに基づくこの方法は、これを1,6
−ジプロム−2−メトキシナフタリンに適用して
も、この反応条件下においてメトキシ基が容易に
水素化されて所望ではない生成物2−ヒドロキシ
−6−プロムナフタリンを大量に生成してしまう
ので、式(1)の化合物が高収率で得られない。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、1つの反応行程のみで非常に
温和な条件下且つ最も短時間で直接2−メトキシ
−6−プロムナフタリンを高収率で得るのを可能
にする、より簡単な方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明者らは、2−メトキシナフタリンを好の
ましくは酢酸溶液中又は他のカルボン酸溶液中で
臭素化して1,6−ジプロム−2−メトキシネフ
タリンにし、次いでこの1,6−ジプロム−2−
メトキシナフタリンを液状の反応媒質から分離す
ることなく鉄(例えば粉末又はチツプ状のもの)
を添加して脱ハロゲンすることによつて、前述の
目的を容易に達成できることを見い出した。
この方法は、次の反応式: によつて図式的に表わすことができる。鉄存在下
におけるこの組合せ: 「臭素化+脱臭素」 は、単純なナフトールにもまた利用できる。
本発明の方法は、種々の方法によつて実施する
ことができる。好ましい方法によれば、本方法は
次の行程A)〜E)よりなり、これら全てを1個
の装置及び1種の媒質のみにおいて実施する: A 臭素を原液で又は酢酸で希釈したものとし
て、攪拌下30〜50℃において2−メトキシナフ
タリン溶液中に添加する、この時、生成した臭
化水素酸を液相中に保つ(この添加の間及び以
後の操作の間)ように注意し、そして必要なら
ば熱交換によつて(冷却液、例えば水によつて
間接的に)温度を調節する。
B 液状の反応媒質中における臭化水素酸の量が
ジプロム誘導体1モルにつき少なくとも2モル
と同等であるなら温度を常に30〜60℃に保ちな
がら、鉄を粉末状又はチツプ状で攪拌下にて添
加する。この温度は、液状の反応媒質が常に
HBrで飽和されているならば60℃より高くて
もよい。
C 1,6−ジプロム−2−メトキシナフタリン
がなくなるまで30〜50℃の範囲の温度で攪拌を
続ける。
D この反応混合物を希釈した後に、過、デカ
ンテーション、遠心分離又は抽出によつて2−
メトキシ−6−プロムナフタリンを分離する。
E この2−メトキシ−6−プロムナフタリン
を、例えば1〜4個の炭素原子を有する脂肪族
アルコール類又はシクロヘキサン、ヘプタン、
イソオクタンなどのような脂肪族炭化水素類の
ような適当な溶媒から結晶化することのよつて
精製する。
鉄を粉末状で添加する場合においては、この鉄
の添加量が、初めに供給する2−メトキシナフタ
リン1モルにつき実質的に少なくとも1モルと同
等でなければならない。一方、鉄をチツプ状で添
加する場合においては、最低添加量を少なくとも
3モル/モルに上げた方がよい。
本方法の特徴は、驚いたことに、最も一般的で
且つ容易に入手可能な金属の中で鉄だけが前述の
脱臭素に有効であることが立証されたことであ
る。Al,Mg及びZnのような類似したごとく通常
の金属を使用した場合においては全く効果がな
く、水素が生成するだけであるが、これに反し
て、鉄を使用した場合においては、危険で望まし
くないことが周知の水素の発生は認められなかつ
た。
〔実施例〕
以下の実施例は単に本発明を例示するためのも
のであり、その範囲を何ら限定するものではな
い。
実施例 1 30℃に加熱した氷酢酸125ml中に2−メトキシ
ナフタリン3925gを含有する非常によく攪拌した
懸濁液中に、酢酸25ml中に臭素81gを含有する溶
液を、30分以上かけ、温度を40〜45℃に保ち、生
成する臭化水素酸が反応媒質から出ないようにし
ながら添加した。添加終了後、この混合物を45℃
において1時間半攪拌して、この反応を完結させ
た。次いで、粉末状に鉄14gを少量ずつ、1時間
半かけて、時折り冷浴によつて発熱反応熱を下げ
ながら添加した。1,6−ジプロム−2−メトキ
シナフタリンがなくなる(薄層クロマトグラフで
確認した)まで45℃において攪拌し、次いで全体
を水0.5で希釈した。次いでこの化合物を過
し、水で洗浄し、そして塩化メチレンに溶解させ
た。この塩化メチレン溶液を5%NaOH溶液で
洗浄し、脱水して、蒸発させた。粗製2−メトキ
シ−6−プロムナフタリン55,2gが得られた。
イソプチルアルコール250mlから結晶化して、純
粋な生成物45gが得られた(ガスクロマトグラフ
イーにより分析)。融点=105〜105℃。
実施例 2 塩化メチレンに再溶解させる操作を省いた以外
は実施例1の操作を繰り返し、イソプチルアルコ
ールから結晶化させた後に実質的に同じ結果が得
られた。
実施例 3 粉末状の鉄の代わりにチツプ状の鉄を使用した
以外は実施例2の操作を繰り返し、実質的に同じ
結果が得られた。
実施例 4 酢酸の代わりに当量のプロピオン酸を使用した
以外は実施例2の操作を繰り返し、実質的に同じ
結果が得られる。
実施例 5 イソプチルアルコールの代わりにn−ヘプタン
を使用した以外は実施例2の操作を繰り返し、優
れた結果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2−メトキシナフタリンを臭素によつて臭素
    化して1,6−ジプロム−2−メトキシナフタリ
    ンにし、次いでこの1,6−ジプロム−2−メト
    キシナフタリンを液状の反応媒質から分離するこ
    となく鉄を添加することによつて脱ハロゲンして
    なる2−メトキシ−6−プロムナフタリンの合成
    法。 2 初めに供給する2−メトキシナフタリン1モ
    ルにつき1モルと同等又はそれ以上の量で鉄を粉
    末状で添加することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 初めに供給する2−メトキシナフタリン1モ
    ルにつき3モルと同等又はそれ以上の量で鉄をチ
    ツプ状で添加することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 4 前記合成をカルボン酸溶液、好ましくは酢酸
    溶液中で実施する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 5 前記合成を30〜60℃の温度で実施する特許請
    求の範囲第4項記載の方法。 6 臭素を酢酸の溶液として添加する特許請求の
    範囲第4項起算の方法。 7 液状の反応媒質中におけるHBrの量が前記
    1,6−ジプロム−2−メトキシナフタリン1モ
    ルにつき2モルと同等又はそれ以上である特許請
    求の範囲第4項記載の方法。 8 蒸留によつて、又は適当な溶媒、特に、例え
    ばイソプチルアルコールやn−ヘプタンのような
    脂肪族のアルコール類若しくは炭化水素類からの
    結晶化によつて純粋な生成物を得ることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項記載の方法。
JP60233577A 1984-10-23 1985-10-21 2‐メトキシ‐6‐ブロムナフタリンの合成法 Granted JPS61100539A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT23280A/84 1984-10-23
IT23280/84A IT1177020B (it) 1984-10-23 1984-10-23 Processo per la sintesi di 2-metossi-6-bromo naftalene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100539A JPS61100539A (ja) 1986-05-19
JPH0357090B2 true JPH0357090B2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=11205605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233577A Granted JPS61100539A (ja) 1984-10-23 1985-10-21 2‐メトキシ‐6‐ブロムナフタリンの合成法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4628123A (ja)
EP (1) EP0179447B1 (ja)
JP (1) JPS61100539A (ja)
DE (1) DE3571603D1 (ja)
IT (1) IT1177020B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8915104D0 (en) * 1989-06-30 1989-08-23 Beecham Group Plc Chemical process
FR2668481B1 (fr) * 1990-10-31 1994-06-10 Potasse Produits Chimiques Procede de debromation de derives dibromes du naphtalene.
FR2682103B1 (fr) * 1991-10-04 1994-03-11 Potasse Produits Chimiques Procede de debromation de derives dibromes du naphtol.
US5426243A (en) * 1994-08-17 1995-06-20 Albemarle Corporation Process for preparing 1,6-dibromo-2-naphthylene compounds
US5750764A (en) * 1995-11-17 1998-05-12 Aeci Limited Synthesis and resolution of propionic acid derivatives
DE69611551T2 (de) * 1996-09-13 2001-06-07 Albemarle Corp Herstellung von 6-brom-2-naphtholderivaten
US6121500A (en) * 1996-09-13 2000-09-19 Albemarle Corporation Production of 6-bromo-2-naphthol and derivatives
US5756851A (en) * 1996-10-21 1998-05-26 Albemarle Corporation Production of nabumetone or precursors thereof
US6096920A (en) * 1997-01-08 2000-08-01 Albemarle Corporation Preparation of carboxylic compounds and their derivatives
US5792886A (en) * 1997-01-08 1998-08-11 Albemarle Corporation Production of racemic 2-(6-methoxy-2-naphthyl) propionic acid of precursors thereof
US6080888A (en) * 1997-01-08 2000-06-27 Albemarle Corporation Preparation of olefinic compounds and carboxylic derivatives thereof
US5840996A (en) * 1997-05-08 1998-11-24 Albemarle Corporation Production of brominated methoxynaphthalene compounds
FR2775284B1 (fr) * 1998-02-20 2000-04-21 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation de composes cetoniques aromatiques
CN103664542B (zh) * 2013-11-26 2016-02-03 南京工业大学 利用微通道模块化反应装置制备2-溴-6-甲氧基萘的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2619641A1 (de) * 1976-05-04 1977-11-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 2-alkoxy-6-brom-naphthalinen

Also Published As

Publication number Publication date
IT8423280A1 (it) 1986-04-23
EP0179447B1 (en) 1989-07-19
IT1177020B (it) 1987-08-26
IT8423280A0 (it) 1984-10-23
DE3571603D1 (en) 1989-08-24
EP0179447A1 (en) 1986-04-30
US4628123A (en) 1986-12-09
JPS61100539A (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3637767A (en) 2-(6'-methoxynaphth-2'-yl)propylene oxide and 5'-halo derivatives
JPH0357090B2 (ja)
Ladd et al. Improved synthesis of fluoroveratroles and fluorophenethylamines via organolithium reagents
JPH07110827B2 (ja) テトラブロムビスフエノ−ルaの製造方法
US3994968A (en) 2-(5'-Halo-6'-methoxynaphth-2'-yl)-acrylic acid
JP2001502692A (ja) ナブメトン又はその前駆物質の製造
EP0200840B1 (fr) Procédé de préparation d'acides 6-alkoxy(inférieur)-1-naphtoiques, éventuellement halogénés en 5 et des esters correspondants
JPH0585986A (ja) 5−(2,4−ジフルオロフエニル)−サリチル酸の製造方法
US3758544A (en) 2-hydroxy-2(6{40 -methoxynaphth-2{40 - yl) propionitrile and 5{40 -halo derivatives thereof
US3960957A (en) 2-(6'-methoxynaphth-2'yl) propionaldoxime and 5'-halo derivatives thereof
JPH0446939B2 (ja)
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
JP2793090B2 (ja) ブロモペンタフルオロベンゼンの製造方法
JP3159537B2 (ja) 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の製法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
CA1144947A (en) Process for the preparation of 3-bromo-4- fluorotoluene
US2404607A (en) Production of alkylation reagent and alkylation process
JPH021823B2 (ja)
Nanjo et al. Reactivities of triethylgermylborate in methanol
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法
JP3334206B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
JPH02218624A (ja) 新規な光学活性プロパン誘導体
JP2970161B2 (ja) 2−アルキルレゾルシノールの製造法
JP2002326979A (ja) ニトロベンゼンカルボン酸アミド化合物、その製造方法、および5−ニトロ−1−テトラロン化合物の製造方法