JP2001502692A - ナブメトン又はその前駆物質の製造 - Google Patents

ナブメトン又はその前駆物質の製造

Info

Publication number
JP2001502692A
JP2001502692A JP10519553A JP51955398A JP2001502692A JP 2001502692 A JP2001502692 A JP 2001502692A JP 10519553 A JP10519553 A JP 10519553A JP 51955398 A JP51955398 A JP 51955398A JP 2001502692 A JP2001502692 A JP 2001502692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromo
methoxynaphthalene
water
solvent
naphthol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10519553A
Other languages
English (en)
Inventor
ベクネル,ブライアン・エフ
サバヒ,マームード
セリオツト,ケビン・ジエイ
Original Assignee
アルベマール・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベマール・コーポレーシヨン filed Critical アルベマール・コーポレーシヨン
Publication of JP2001502692A publication Critical patent/JP2001502692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/40Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/40Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation
    • C07C41/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/512Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being a free hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ナブメトン又はその前駆物質の製造において、(a)6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は塩化メチルで、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Zはヒドロキシル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド基である場合にはRはアルキル基である)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量%含んで成る、ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強塩基の存在下で、メチル化すること;及び(b)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそして精製すること:によって製造された2−ブロモ−6−メトキシナフタレンが使用される。そしてまた、6−ブロモ−2−ナフトールは、好ましくは、1,6−ジブロモ−2−ナフトールを、水素と、(A)ハロゲン分が原子番号35以下である少なくとも1種の液体有機ハロゲン化物溶媒、又は(B)水と少なくとも1種のそのような液体有機ハロゲン化物溶媒との混合物を、少なくとも50重量%含んで成るハロゲンを含有する液体溶媒中で、そして触媒量の(i)炭化タングステンを基材とする触媒及び(ii)少なくとも1種の相間移動触媒の存在下で、最も好ましくは、生成するHBrをその直後に反応混合物からパージしながら、反応させることによって製造される。この方法においては、全工程の運転中に形成される副生成物の量が減少し、過剰の鉄及び/又は硫酸ジメチルを反応成分として使用する必要がなくなり、そして工場運転の全体的な効率が、特に大規模操業の場合に向上する。

Description

【発明の詳細な説明】 ナブメトン又はその前駆物質の製造 技術分野 本発明は、ナブメトン又はその前駆物質の合成方法に、更に詳細には、そのよ うな物質を商業規模で製造するのに適した環境に優しいプロセス技術に関する。 背景 ナブメトン、即ち4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−ブタン−2−オ ンは、よく知られた非ステロイド系の抗炎症剤であって、例えば米国特許第4, 420,639号に記載されている。その製造について種々の合成方法が提案さ れ研究されているけれども、最も有効な方法では、2−ブロモ−6−メトキシナ フタレン(6−ブロモ−2−メトキシナフタレンとしても知られている)が基本 的な出発物質もしくは化学的中間体として用いられている。この生成物は、通常 、1,6−ジブロモ−2−ナフトールの、鉄粉を用いる水性の酸性媒質中での水 素化脱臭素反応を行って6−ブロモ−2−ナフトールを生成させ、次いで硫酸ジ メチル及び水酸化ナトリウムで処理してヒドロキシル基をメチル化することによ って製造される。都合の悪いことには、この方法には、長い反応サイクル時間が 必要であり、大量の副生成物が両方の反応段階から生成し、化学量論的に過剰な 硫酸ジメチル及び鉄を使用する必要があり、そしてプラントの処理量が望ましい 量より低いという問題点がある。2−ブロモ−6−メトキシナフタレンのもう一 つの製造方法は、米国特許第5,256,829号に示唆されていて、その方法 では、1,6−ジブロモ−2−ナフトールの6−ブロモ−2−ナフトールへの水 素化脱臭 素反応が水素及び炭化タングステン系の触媒を用いて酸性の有機溶媒中で行われ 、そしてそこでは、メチル化段階に使用されている試薬は、硫酸メチル又はメタ ノールである。そのようなプロセス段階に関する深く広範囲な先行の諸研究にも かかわらず、運転中に生成する副生廃棄物の量を減少させることができ、反応成 分としての鉄及び/又は硫酸ジメチルを過剰に使用する必要をなくすることがで き、そして大規模運転の際に工場運転の全体的な効率を向上させることができる プロセス技術が求められている。 本発明は、この要求を効率的かつ効果的なやり方で満たすと考えられる。 発明の概要 一つの態様において、本発明は、2−ブロモ−6−メトキシナフタレンからの ナブメトン又はその前駆物質の製造方法における改良を提供する。その改良は、 a)6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は、好ましくは、塩化メチ ルで、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Zはヒドロキシル基 又はシアニド基(cyanidegroup)であり、但し、Zがシアニド基である場合にはR はアルキル基である)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量%含んで 成る、ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強塩基の存 在下で、2−ブロモ−6−メトキシナフタレンが生成するようにメチル化するこ と;及び b)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること を含んで成る工程によって製造される2−ブロモ−6−メトキシナフタ レン生成物を、前記方法において使用することを包含する。 他の一つの態様は、 A)1,6−ジブロモ−2−ナフトールを、水素又は反応媒質中で発生期の水 素を発生する前駆化合物と、(a)ハロゲン分(halogen content)が原子番号3 5以下である少なくとも1種の液体有機ハロゲン化物溶媒、又は(b)水と少な くとも1種のそのような液体有機ハロゲン化物溶媒との混合物を、少なくとも5 0重量%含んで成るハロゲン含有液体溶媒中で、そして触媒的に効果的な量の( i)炭化タングステンを基材とする触媒及び(ii)少なくとも1種の相間移動 触媒の存在下で、6−ジブロモ−2−ナフトールが生成するように反応させるこ と; B)そのようにして生成した6−ブロモ−2−ナフトールを、該有機ハロゲン 化物溶媒から、6−ブロモ−2−ナフトールがハロゲン含有不純物を少なくとも 実質的に完全に含有しないように分離すること; C)B)からの6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は塩化メチル又 はその両方で、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Zはヒドロ キシル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド基である場合にはRはアル キル基である)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量%含んで成る、 ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強塩基の存在下で 、2−ブロモ−6−メトキシナフタレンが生成するようにメチル化すること;及 び D)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること を含んで成る工程によって製造された2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを 、ナブメトン又はその前駆物質の製造方法において使用するこ とである。 本発明の他の態様によって、ナブメトン及び/又は、例えば6−メトキシ−2 −ナフトアルデヒド、4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−2−ブテン− 3−オン(先行技術では、4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテ ン−2−オンと呼ばれていることもある)、4−(6’−メトキシ−2’−ナフ チル)−2−ブテン−3−オール(先行技術では、4−(6’−メトキシ−2’ −ナフチル)−3−ブテン−2−オールと呼ばれていることもある)、2−メト キシ−6−ビニルナフタレン、臭化6−メトキシ−ナフチルマグネシウム、及び 1−(6’−メトキシ−2−ナフチル)エタンのようなナブメトンの前駆物質を 製造することが可能になるばかりでなく、6−ブロモ−2−ナフトール及び2− ブロモ−6−メトキシナフタレンを、高い効率で、環境に優しい方法によって製 造することもまた可能となる。実際、本発明の方法は、ナブメトン合成での使用 と共にナプロキセン(naproxen)の製造での使用に適した純度のこれらの物質を製 造することができる。 従って、更なる態様は、6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は、好 ましくは、塩化メチルで、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、 Zはヒドロキシル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアン化物基である場合 にはRはアルキル基である)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量% 含んで成る、ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強塩 基の存在下で、2−ブロモ−6−メトキシナフタレンが生成するようにメチル化 することを含んで成る方法によって2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを製造 することである。 更にもう一つの態様は、1,6−ジブロモ−2−ナフトールを、水素又は反応 媒質中で発生期の水素を発生する前駆化合物と、(a)ハロゲン分が原子番号3 5以下である少なくとも1種の液体有機ハロゲン化物溶媒、又は(b)水と少な くとも1種のそのような液体有機ハロゲン化物溶媒との混合物を、少なくとも5 0重量%含んで成るハロゲンを含有する液体溶媒中で、そして触媒的に効果的な 量の(i)炭化タングステンを基材とする触媒及び(ii)少なくとも1種の相 間移動触媒の存在下で、そして、反応開始時には少量の、反応を開始させる量の 酸、好ましくは、カルボン酸又は鉱酸又は酸無水物、最も好ましくは臭化水素酸 又は臭化水素の存在下で、6−ブロモ−2−ナフトールが生成するように反応さ せ、そして反応混合物から臭化水素を実質的に生成直後に実質的に連続的にパー ジすることを含んで成る6−ブロモ−2−ナフトールの製造方法である。 本発明のこれらのそしてその他の態様と特徴は、以下に述べる説明と添付した 「請求の範囲」から更に明らかになるであろう。 発明の詳細な説明6−ブロモ−2−ナフトールのメチル化 上に記したように、本発明は、就中、6−ブロモ−2−ナフトールを臭化メチ ル又は、好ましくは、塩化メチルでメチル化して2−ブロモ−6−メトキシナフ タレンを製造する方法を包含する。望ましい生成物を十分な収率で得るためには 一般的には大過剰の硫酸ジメチル(60−70%)を必要とするので、硫酸ジメ チルの代わりのこれらのメチル化試薬、特に塩化メチルの使用は、かなり有利で ある。更に、硫酸ジメチルとの反応は、2個のメチル基の中の1個だけを利用し 、その結果硫酸メ チルナトリウムを含有する水性副生成物を発生する。そのような副生成物を安全 に環境に優しく処理することは、相当な困難と費用を伴わずに行うことはできな い。 本発明に従えば、臭化メチル又は塩化メチルによるメチル化は、式RZ(式中 、Rは水素原子又はアルキル基であり、Zはヒドロキシル基又はシアニド基であ り、但し、Zがシアン化物基である場合にはRはアルキル基である)を有する1 種以上の化合物を少なくとも40重量%(好ましくは40〜70重量%の範囲で )含んで成る、ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強 塩基の存在下で行われる。 従って、これらの溶媒の例としては、水、アルコール、ニトリル、及びそれらの 混合物が挙げられる。これらの物質の中で、水及び1種又はそれ以上のアルコー ル及び混合物、特に水と1種又はそれ以上のアルコールの単一相混合物が費用対 効果の観点から好ましい。好適なニトリルの例としては、アセトニトリル、プロ ピオニトリル、ブチロニトリル、α−メチルブチロニトリル、ベンゾニトリル、 及び類似の液状の環式及び非環式ニトリル、並びに2種以上のそのような物質の 混合物が挙げられる。好適に使用できる、ジオールを含む脂肪族及び脂環式アル コールの例として、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノ ール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、1 −ヘキサノール、シクロペンタノール、2−エチルエタノール、エチレングリコ ール、及び類似化合物、並びに2種以上のそのようなアルコールの混合物が挙げ られる。これらの溶媒の中で、2〜4個の炭素原子を有する液状の低級アルコー ル特に2−プロパノール、及び低級アルコールと水の単一相混合物特に水と2− プロパノールの混合物が好ま しい。少なくとも98重量%以上の液状アルコールで構成される溶媒がょり好ま しく、その中でも、実質的に純粋な2−プロパノール、又は2重量%迄の水を含 有する実質的に純粋な2−プロパノールが特に好ましい。 有機のハロゲン含有化合物が存在すると、それは6−ブロモ−2−ナフトール 及び/又は2−ブロモ−6−メトキシナフタレンと反応して望ましくない副生生 物を生成し得るので、メチル化工程で使用される反応混合物がそのような不純物 を含有していないことを確認することは非常に重要である。 メチル化反応が、強塩基の存在下で、即ち、強塩基性の液状反応媒質中で行わ れるのが好ましい。この目的のための最も費用効果の良い例としてナトリウム及 びカリウムの酸化物又は水酸化物のような無機の塩基が挙げられる。そのような 物質を、水又は好適なアルコール又は1種又はそれ以上の好適なアルコールと水 との混合物と共に使用することが、そのような反応媒質の実例となる。使用でき る好適な有機塩基の例としてナトリウム又はカリウムアルコキシド(例えば、ナ トリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエ トキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド)、アルカ リアミド塩(ナトリウムアミド、カリウムアミド、ナトリウムイソプロピルアミ ド及びカリウムエチルアミド)及び類似の物質が挙げられる。化学者にはよく知 られているように水酸化物のようなある種の塩は、水又はアルコールに添加する と溶液中ではイオン化するので分子としての形を失う。同様に、酸化物は変換を 行い、その結果イオン化が起こりそして溶液の乾燥の際には水酸化物が残留する 。この後より明確になるであ ろうが、本発明は、2種以上の物質を一緒にすることの結果として自然に起こる 事前の変更や変換によっては決して限定されることはない。例えば、水酸化ナト リウムを1−プロパノールのようなアルコールに添加すると、その結果、アルコ キシド、この場合はナトリウムプロポキシドが生成すると一般的に考えられてい る。しかし、本発明の目的のためには、物質の溶液中の実際の組成は本質的な重 要性を持たない。 本発明のメチル化工程は、通常25〜140℃の範囲の、好ましくは50〜1 00℃の範囲の温度で行われる。臭化メチル又は塩化メチルの6−ブロモ−2− ナフトールに対するモル比は、通常、6−ブロモ−2−ナフトールの1モル当た りハロゲン化メチル1.0〜1.2モルの範囲であろう。反応溶液は一般的に、 仕込まれた6−ブロモ−2−ナフトールの1モル当たり1.0〜1.1モル%の 添加された強塩基を含有しているであろう。反応時間は通常1〜6時間の範囲で 十分であろう。反応は密閉した反応容器中で自己発生圧力下で行うのが便利であ るが、大気圧〜大気圧以上の圧力(例えば100−200psig)の範囲の種 々の圧力条件下で行うことができる。 今日迄の経験によると、臭化メチルは、使用可能であるが、1種又は2種の量 の主要な不純物を10〜15重量%の範囲で含有する生成物を生成したので、塩 化メチルの使用は、臭化メチルの使用に比べ、非常に好ましい。これらの結果に よれば、沃化メチルもまた、本発明の方法において使用できるメチル化剤である であろうし、そして所望の生成物を高収率で与えると推定される。 以下の実施例は、本発明に従ってメチル化反応を行うための好ましい手順を具体 的に説明する。実施例においては、以下の略語が使用される :6−BNは、6−ブロモ−2−ナフトールであり;BMNは、2−ブロモ−6 −メトキシナフタレンでり;MBMNは、副生成不純物である2−ブロモ−6− メトキシ−ar−メチルナフタレンであり;DBMNは、不純物であるジブロモ −メトキシナフタレンでり;TBMNは、別の不純物であるトリブロモ−メトキ シナフタレンであり;MNは、メトキシナフタレンであり;TBABは、臭化テ トラブチルアンモニウムであり;そしてEDCは二塩化エチレンである。 実施例 1 水中での塩化メチルによるメチル化。 300mLオートクレーブに、6− BN(0.2モル、44.6g)、水酸化ナトリウム(0.25モル、50%を 20g)、水(140ml)を仕込み、窒素でパージしそして密封した。塩化メ チル(0.3モル、15.8g)を添加し、そして反応混合物を125℃で5時 間加熱した。圧力は最高150psigになった。終了時に、反応器を室温に冷 却し、そして過剰の塩化メチルをスクラバーに排出した。固体のBMNを、酸性 の水相から濾過した。固体を分析したところ、BMNが87%、未反応の6−B Nが8%、MBMNが4%そしてメトキシナフタレンが1%であった。 実施例 2 イソプロピルアルコール中での塩化メチルによるメチル化。 水酸化ナトリ ウム(0.22モル、8.8g;50%を17.6g)をイソプロピルアルコー ル(120g;150ml)に添加した。攪拌した混合物を窒素で脱ガスし、次 いで6−BN(0.2モル、44.6g)を添加した。得られた溶液を窒素でパ ージしてオートクレーブに入れ、塩化メチル(0.47モル、24g)を仕込ん だ。塩化メチルは室温で非 常に速く溶液に溶け込んだ。混合物を66℃に加熱したところ、圧力は最高80 psigになった。圧力は、4時間後に安定した。次いで混合物を更に2時間、 80℃に加熱し次いで冷却した。過剰の塩化メチルをトラップに放出し、オート クレーブを開放した。黄色の固体物質を濾過しそして水で洗浄した。粗生成物の GC分析ではBMNのみが検出された。生成物を真空下で乾燥し(42.6g、 90%)、GC及びGC−質量分析によって分析した:BMN 99.4%、M N 0.06%、6−BN 0.04%、DBMN 0.2%。 実施例 3 DBNの水素化脱臭素。 DBN(196g、0.65モル)をEDC(3 48g)に溶解した溶液を、1リットルのハステロイB製オートクレーブに仕込 む。炭化タングステン(43.7g、20重量%))及び臭化テトラブチルアン モニウム(1.1g、0.5重量%)を添加し反応器を密封する。反応器を3回 水素(50psig)でパージして排気し、次いで水素で加圧しそして110℃ に加熱する。水素の絶え間ないパージを、圧力が100〜110psigの範囲 に留まるような速度で維持する。この一般的な方法で形成された生成物混合物を 分析したところ、6−BN92.3%、DBN0.8%及び2−ナフトール1. 9%であった。反応器を室温に冷却し、スクラバーに排気し。そしてWC触媒を 沈降させる。EDC溶液を、浸せき管(dip tube)を通して取り出す。EDC溶液 の一部を蒸留によって濃縮する。底部温度がほぼ100℃に到達した時、水(5 0mL)を添加して、残留EDCを、粗6−BNの温度を上昇させることなく共 沸を利用して除去する。全てのEDCを除去したら(搭頂温度で判断する)粗生 成物を分析する。この一般 的な方法で行われたある操作において、粗生成物が6−BN(55g、250ミ リモル)を主成分として含有していることが見出された。 塩化メチルによる6−BNのメチル化。 そのような粗生成物に、イソプロ ピルアルコール(150ml)及び水酸化ナトリウム(11g、280ミリモル ;50%を22g)を添加し、そしてその混合物をオートクレーブに入れ密封し た。塩化メチル(18g、350ml)を室温で導入し、オートクレーブを76 ℃に加熱した。4時間後、反応を停止させ過剰の塩化メチルを除去した。殆ど液 相なしに固体物質を回収した。そのスラリーは、pHが12〜13であり、希塩 酸で酸性にした。イソプロピルアルコールを単蒸留によって除去し、そして水( 100ml)を残分に添加した。混合物を高速攪拌しながら100℃に加熱した (これにより粗生成物が溶融した)。混合物を静置しそして水相を溶融したBM Nから分離した。BMNを減圧下で(1mmHg、160〜165℃)蒸留した 。白色固体の留出物をイソプロピルアルコール(200ml)から結晶化した。 白色固体(42g、72%)をGCで分析した:BMN97.1重量%、MBM N0.2%、MN0.1%、DBMN0.6%及びTBMN2.0%。 実施例 4 アセトニトリル中での塩化メチルによるメチル化。 6−BN(15.6g、 70ミリモル)をアセトニトリル(50ml)に溶解した溶液に水酸化カリウム ペレット(4.5g、80ミリモル)及び臭化テトラブチルアンモニウム(0. 5g)を添加した。得られた混合物をオートクレーブに移送しそして塩化メチル (6g、120ミリモル)を仕込み、70℃に加熱した。3時間後に室温に冷却 した。粗反応混合物を分析し たところ、BMNのみが検出された。 実施例 5 アセトニトリル中での塩化メチルによるメチル化。 上記の反応を、本明細 書で後に詳しく述べるようにして行ったレギオ選択性水素化脱臭素反応から得ら れた6−BNを用いそして水酸化ナトリウムペレットを用いて繰り返した。粗生 成物は、BMNを98.4%、6−BNを1.0%、DBMNを0.4%、MN を0.1%含有していた。 実施例 6 アセトニトリル中での塩化メチルによるメチル化。 上記の反応を、50% 水酸化ナトリウム及びレギオ選択性水素化脱臭素反応によって生成した6−BN を用いて繰り返した。粗生成物を分析した結果:BMN96.8%、MN0.4 %、6−BN1.4%、DBMN0.6%、その他0.8%であった。 実施例 7 2−ナフトールの臭素化。 2−ナフトール(144.8g)1.00モル )、EDC(537g)及び水(162g)を、還流冷却器、機械的攪拌機及び 蠕動式ポンプ追加系を具備した2−L反応器に仕込んだ。大部分のβ−ナフトー ルが溶解するまで反応器を55℃に加熱した。次いで、臭素をポンプを通して反 応温度を60℃に維持するような速度で添加した(液面下に)。臭素を添加した 後、反応温度を1.5時間60℃に維持した。次いで反応系を少し冷却し、下層 (HBr水溶液)をサイホンで除去した。残留しているEDC溶液(841g) を反応器から移転しGCで分析した。分析結果は、2−ナフトール0.4%、D BN92.6%、及び他の異性体4.9%であった。 DBNの水素化脱臭素。 臭素化反応から得た、DBN(271g、0.9モ ル)がEDC(551g)に溶解した溶液を、1000mLのハステロイB製オ ートクレーブに仕込んだ。炭化タングステン(82g、30重量%)及び臭化テ トラブチルアンモニウム(0.2g、0.1重量%)を添加し反応器を密封した 。反応器を3回水素(50psig)でパージして排気し、次いで水素で加圧し そして90℃に加熱した。水素の絶え間ないパージを、圧力が120〜125p sigの範囲に留まるような速度で、継続した。5.5時間後の反応混合物を分 析したところ、6−BN90%、DBN2%及び2−ナフトール2%であった。 反応器を室温に冷却し、スクラバーに排気し。そして触媒を沈降させた。EDC 溶液(747g)を、浸せき管を通して取り出した。 MeClによる6−BNのメチル化。 そのEDC溶液を、1.4リットル( 3パイント)の、ステンレススチール製ヘッドを有するChemcoガラス反応 器へ移した。それを先ず希薄な酸で中和し、次いで蒸留によって濃縮した。水( 50mL)を添加し、残分中に残された微量のEDCを共沸を利用して除去した 。その反応器に、イソプロピルアルコール(242g)及び水酸化ナトリウム( 44g、1.1モル;50%を88g)を添加した。反応器を密閉し、窒素でパ ージし、そして70℃に加熱した。塩化メチル(66g、1.3モル)を1時間 かけて(40〜50psig)仕込んだ。80℃で更に1時間攪拌した後、イソ プロピルアルコールを蒸留によって除去した。残分を溶融状態にまで加熱(90 〜95℃)し、次いで水(400g)で洗浄した。水を除去しそして残分を真空 下(1mmHg)で蒸留した。少量の揮発性物質を除去した後、BMNを160 〜165℃で蒸留して白色固体(169g)を 得た。ィソプロピルアルコール(490g)を添加しそして溶液を加熱して還流 させ、次いで10℃迄徐々に冷却した。固体のBMNを取り出しそして冷(0℃ )イソプロピルアルコール(180g)で洗浄し、次いで真空下で70〜75℃ で乾燥した。白色の結晶性の生成物の分析結果は、BMN99.7重量%であっ た。 実施例7で具体的に示したように、メチル化反応が終了すると2−ブロモ−6 −メトキシナフタレンを回収し精製する。これを達成するために数種の異なった 方法が考えられそして用いられ得るけれども、生成物が、ナブメトンの合成に使 用するための厳しい要求に合致するのに十分な純度を確実に有していることが重 要である。本発明の好ましい態様に従えば、2種の、異なった、しかし関連のあ る方法が、メチル化反応に使用される塩基が水酸化ナトリウム又は水酸化カリウ ムのようなアルカリ金属塩基である場合に、2−ブロモ−6−メトキシナフタレ ンの回収と精製を達成するために開発されてきた。一つのそのような態様におい ては、分離及び回収は、以下の3工程: 1)メチル化反応生成物の混合物から溶媒を留去して熱溶融した残分を残す工 程; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、2−ブロモ−6−メトキシナフ タレンを含有する残分からハロゲン化アルカリ金属副生成物及び、もし存在する 場合には、水溶性不純物を除去する工程;及び 3)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを適切な液状媒質から結晶化する工 程 を本質的に含んで成る方法によって行われる。この方法のための結晶化用媒質と して、液状のアルコール、エーテル、ケトン、ニトリル、炭化 水素、ハロゲン化炭化水素及びカルボン酸を用いることができる。そのような物 質の中で、液状の低級アルカノール(C1-4)、特に2−プロパノール、が好ま しい。混合溶媒系も所望ならば使用できる。 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収し精製するための本発明の他の方 法は、以下の4工程: 1)メチル化反応生成物の混合物から溶媒を留去して熱溶融した残分を残す工 程; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分からハロゲン化アルカリ金 属副生成物及び、もし存在する場合には、水溶性不純物を除去する工程; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留する工程 ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化する工程 を本質的に含んで成る。ここで再び、液状の低級アルカノール、特に2−プロパ ノール、が、この方法の結晶化媒質として用いるのに好ましい媒質である。しか しながら、上記のように、液状のエーテル、ケトン、ニトリル、炭化水素、ハロ ゲン化炭化水素及びカルボン酸並びにそれらの溶媒の混合溶媒系を用いることも できる。6−ブロモ−2−ナフトールの製造 本発明の他の一つの態様は、上記の本発明のメチル化方法における使用のため に非常に適切でありまた特に適合する純度と組成を有する6−ブロモ−2−ナフ トールの製造のための有効な方法である。更に詳細には、本方法は、1,6−ジ ブロモ−2−ナフトールを、水素又は反応媒 質中で発生期の水素を発生する前駆化合物と反応させることを含んで成る。この 反応は、(a)少なくとも1種の、例えばポリクロロアルカンのような有機ハロ ゲン化物溶媒を又は(b)水と少なくとも1種の有機ハロゲン化物溶媒との混合 物を、少なくとも50重量%含んで成るハロゲンを含有する液体溶媒中で遂行さ れる。更に、反応は、触媒的に効果的な量の(i)炭化タングステンを基材とす る触媒及び(ii)少なくとも1種の相間移動触媒の存在下で行われる。反応で 生成した6−ブロモ−2−ナフトールを、有機ハロゲン化物溶媒と分離して(を 含まないようにして)、6−ブロモ−2−ナフトールのハロゲン含有不純物含量 が少なくとも実質的に皆無であるようにする。これは、反応物の2個の臭素原子 の1個が他方に優先して取り除かれそして残った臭素原子が望ましぃ位置に存在 する、制御された又は選択的な水素化脱臭素反応であることは注目さるべきであ ろう。従って、その反応は、実際、レギオ特異的な又はレギオ選択性の水素化脱 臭素反応である。これら及び類似の意味の用語は、本明細書中では以後この特定 の反応を指すために用いられるであろう。 水素化脱臭素反応に対する溶媒として使用される液状有機ハロゲン化物は、炭 素及びハロゲン原子を含んで成り、大部分の場合は水素原子をも含有する。その ような溶媒のハロゲンの内容は、1種又はそれ以上のフッ素、塩素及び/又は臭 素原子(即ち、原子番号が35以下のハロゲン)である。従って、水素化脱臭素 反応に対する溶媒は、1種以上の過ハロゲン化炭素(perhalocarbon)、又は1種 以上のハロゲン化炭化水素、又は1種以上の過ハロゲン化炭化水素又は1種以上 のハロゲン化炭化水素の混合物であり、全ての場合においてハロゲン原子は原子 番号が35 以下である。これらの溶媒は、分子中に1個以上のハロゲン原子持つことができ そして2個以上のハロゲン原子が分子中に存在する場合には、それらは同じであ っても異なっていても良い(即ち、それらは、フッ素及び塩素原子、塩素及び臭 素原子、フッ素及び臭素原子、又は、フッ素、塩素及び臭素原子であることがで きる)。この反応に対する好ましい溶媒は、ハロゲン含有飽和脂肪族化合物、ハ ロゲン含有飽和脂環式化合物及びハロゲン含有芳香族化合物であり、そしてこれ らの中でもクロロアルカン類が好ましい。ポリクロロアルカン特に二塩化エチレ ンが最も好ましい。これらの溶媒は水と組み合わせて混合相反応媒質として使用 することができる。しかしながら、好ましくは、ハロゲン化炭素(halocarbon)又 はハロゲン化炭化水素は、無水であるか、少量の水を含むかのいずれかであり、 この後者の場合には、水の量は、溶媒が外見上透明のままであり従って外見上容 易に観察できる分離相を有しない程度に少ないことが好ましい。前述の溶媒は、 このレギオ特異的な又はレギオ選択的な水素化脱臭素反応を遂行するために使用 する望ましい溶媒である。同様に、炭化タングステンと相間移動触媒の併用をそ のような反応媒質と組み合わせることによって、高い選択性と短縮された反応時 間の両方が得られている。しかしながら、メチル化工程で使用される6−ブロモ −2−ナフトールが有機のハロゲン含有不純物で汚染されている場合には、得ら れるメチル化生成物は、有機のハロゲン含有不純物と6−ブロモ−2−ナフトー ル及び/又は2−ブロモ−6−メトキシナフタレンとのメチル化反応の条件下で の相互作用による1種以上の副生成物の存在から被害を被る。従って、6−ブロ モ−2−ナフトールを製造するための本方法のもう一つの特徴は、反応において 生成する6−ブロモ−2−ナフ トールと、反応媒体として又は反応媒体中の水と一緒に用いられるハロゲン化炭 素及び/又はハロゲン化炭化水素とを分離する(を含まないようにする)好まし い方法である。 レギオ特異的な水素化脱臭素反応のための反応媒質として用い得るハロゲン化炭 素及びハロゲン化炭化水素の例として、ヘキサフルオロベンゼン、オクタフルオ ロトルエン、ペルフルオロデカリン、四塩化炭素、クロロホルム、二臭化エチレ ン、1,1−ジブロモエタン、ブロモベンゼン、クロロベンゼン、フルオロベン ゼン、1−ブロモ−3−クロロベンゼン、1−クロロ−4−フルオロベンゼン、 o−ブロモトルエン、mーブロモトルエン、o−クロロトルエン、m−クロロト ルエン、p−クロロトルエン、o−フルオロトルエン、m−フルオロトルエン、 p−フルオロトルエン、α−クロロ−α,α−ジフルオロトルエン、1,1,1 ,2−テトラクロロ−2,2−ジフルオロエタン、1,1,2,2−テトラクロ ロ−1,2−ジフルオロエタン、1,1,2−トリブロモエタン、ブロモシクロ ヘキサン、クロロシクロヘキサン、トリクロロエチレン、ペルクロロエチレン及 び類似化合物が挙げられる。 1,6−ジブロモ−2−ナフトールの6−ブロモ−2−ナフトールへの転化反 応に用いられる反応媒質としての使用に好適なポリクロロアルカンの例としては 、二塩化エチレン(1,2−ジクロロエタン)、1,1−ジクロロプロパン、1 ,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1,1,1−トリクロロ エタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン 及びジクロロメタンが挙げられる。これらの中で、二塩化エチレンが最も好まし い。 水が有機ハロゲン化物溶媒中に存在する場合には触媒を不活性化する 量の水を避けるのが望ましい。従って、使用される水の量は、水+ハロゲン化炭 素及び/又はハロゲン化炭化水素溶媒の合計重量の10重量%未満である。特に 好ましい反応溶媒は、二塩化エチレン及び水を含んで成る外見上透明な混合物で あって、水の量が、混合物が25〜30℃の時に、飽和点以下であってそれを超 えない混合物である。反応媒質は、反応に影響するであろう鉄又はその他の溶解 金属が、本質的に、無い状態であるべきである。 この反応において使用される炭化タングステン触媒は、炭化タングステンを主 成分とする触媒である。1,6−ジブロモ−2−ナフトールを水素で水素化脱臭 素して6−ブロモ−2−ナフトールを生成する反応にそのような触媒を使用する こと自体は、これまでに、米国特許第5,256,829号(R.Jacquo t)に報告されている。その特許によると、炭化タングステン触媒は、炭化タン グステンに加えて、1種以上の他の炭化金属、例えばモリブデン、バナジウム、 ニオビウム、タンタル、チタン、鉄及びクロムの炭化物をも含んで成ることがで きる。これらの他の炭化金属の量は、それらが存在する場合には、存在する全て の合計量に対して好ましくは0.01〜50重量%の範囲であると示されている 。その特許によると、触媒は、バルクの炭化タングステンを使用しても良いし、 担体に担持された炭化タングステンを使用しても良く、またいずれの場合も1種 以上の他の金属の炭化物が共存していてもよく共存していなくてもよい。シリカ 、アルミナ、及び二酸化チタンのような酸化物又は木炭が担体として有用である と記されている。その特許はまた、炭化タングステンの一体構造の基体(蜂の巣 状その他の)又は炭化タングステンの層でコーティングされた一体構造の基体、 及び炭化タ ングステンの又は炭化タングステンでコーティングされた微粉砕物の使用につい ても記載している。粉状の物質(粉末)を成型することによって製造され、円形 、長円形、三分裂状又は多分裂状でソリッドな又は中空の断面を有するビーズ、 ペレット、球、粒状物、押出し品、塊状物その他の製品の使用についてもその特 許に記載されている。その特許はまた、その比表面積(BET)が0.01〜数 百m2/gそして特に1〜300又は400m2/gである炭化タングステンを使 用することができることを示している。 本発明の方法の実施において使用される炭化タングステン触媒としては、本質 的に純粋な炭化タングステンそれ自体であって、そして、例えば平均粒子サイズ が0.9ミクロンであり、0.1ミクロンという小さい粒子をも含有している非 常に微細な粉末状であることが最も好ましい。 そのような材料は、本発明の共触媒を用いた選択的水素化脱臭素方法に使用され た場合非常に効果的であることが見出された。 炭化タングステンを主成分とする触媒の量は、一般的には、反応混合物に最初 に存在する1,6−ジブロモ−2−ナフトールの重量を基準としてWCが5〜5 0重量%の範囲である。上記の好ましい微粉砕炭化タングステンの好ましい量は 、最初に存在する1,6−ジブロモ−2−ナフトールの重量を基準としてWCが 10〜30重量%の範囲である。 本発明のレギオ特異性水素化脱臭素方法においては、共触媒、即ち少なくとも 1種の相間移動触媒が用いられる。この目的のために、クラウンエーテル、クリ プト化合物、第四級ホスホニウム錯体及び第四級アンモニウム錯体のような種々 の相間移動触媒を使用することができる。これらの中で第四級アンモニウム錯体 が最も好ましい。 好適な第四級アンモニウム錯体の例として、式: [式中、R1、R2、R3及びR4は、独立に、ヒドロカルビル基(例えば、アルキ ル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルケニル、アルコキシ化アルキ レンポリアミン基、アルコキシ化ヒドロキシヒドロカルビル基及び/又はヘテロ 原子が窒素原子であるヘテロ環基)であり、そしてXはハロゲン化物イオン、ヒ ドロキシルアニオン、モノアルキル硫酸塩アニオン、スルホン酸アニオン、水素 硫酸塩アニオン等のようなアニオンである]で表される化合物が挙げられる。そ のような化合物の例として ◆臭化テトラブチルアンモニウム; ◆臭化テトラヘキシルアンモニウム; ◆塩化トリメチルドデシルアンモニウム; ◆臭化トリメチルドデシルアンモニウム; ◆塩化トリメチルテトラデシルアンモニウム; ◆臭化トリメチルテトラデシルアンモニウム; ◆塩化トリメチルヘキサデシルアンモニウム; ◆臭化トリメチルヘキサデシルアンモニウム; ◆塩化トリメチルオクタデシルアンモニウム; ◆臭化トリメチルオクタデシルアンモニウム; ◆塩化ジメチルアルキルベンジルアンモニウム(ここに、アルキル基は、1種以 上の次記の基:n−C1225、n−C1429、n−C1633、n−C1837であ る); ◆塩化メチルビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデシルアンモニウム ◆塩化メチルポリオキシエチレン(15)オクタデシルアンモニウム; ◆塩化n−ドデシル(61%),n−テトラデシル(23%)ジメチルベンジル アンモニウム; ◆塩化n−テトラデシル(60%),n−ヘキサデシル(30%)ジメチルベン ジルアンモニウム; ◆塩化n−ドデシル(61%),n−テトラデシル(23%)ジメチルベンジル アンモニウム; ◆塩化n−オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム; ◆塩化n−テトラデシル(40%)及びn−ヘキサデシル(60%)混合ジメチ ルベンジルの42%溶液 ◆塩化ジアルキルメチルベンジルの8%溶液 ◆塩化n−ドデシル(35%),テトラデシル(5%),ヘキサデシル(60% )ジメチルベンジルアンモニウム; ◆臭化n−ドデシル(20%),テトラデシル(50%),ヘキサデシル(30 %)ジメチルベンジルアンモニウム; ◆エトキシ化牛脂ジエチレントリアミン縮合物の硫酸メチル第四級塩; ◆プロポキシ化牛脂ジエチレントリアミン縮合物の硫酸メチル第四級塩;及び ◆1−(牛脂アミドエチレン)−2−ノル(牛脂アルキル)−2−イミダゾリニ ウム硫酸メチル第四級塩 が挙げられる。 本発明の方法を実施するのに有用な第四級アンモニウム化合物の製造方法は、 数多く存在し、そして最終化合物の構造に依存して変化する。 典型的な反応は、例えば、適切な第三級アミンの、アルキルエステル又はハロゲ ン化アルキルのようなアルキル化剤との反応である。そのような反応は、Kir k−Othmer,Encyclopedia of Chemical Te chnology、Third Edition,Volume19に纏められ ている。 第四級アンモニウム錯体は、共触媒として効果的な量で、一般には最初に存在 する1,6−ジブロモ−2−ナフトールの0.01〜10重量%の範囲で、そし て好ましくは0.1〜1重量%の範囲で用いられる。 使用することができる第四級ホスホニウム錯体の例として、式: [式中、R5、R6、R7及びR8は、独立に、実質的に直鎖のヒドロカルビル基( 例えば、分岐していないか、又は、分岐している場合には立体障害を起こさない 離れた位置に分岐を有するアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、及びポ リ(アルコキシ)アルキル基)であり、そしてXはハロゲン化物イオンのような アニオンである] で表される化合物が挙げられる。そのような錯体の製造方法の例としてホスフィ ンと立体障害のないハロゲン化アルキルとの反応が挙げられる。 そのような化合物の例としては、臭化テトラブチルホスホニウム、塩化ヘキサデ シルトリブチルホスホニウム、沃化メチルトリフェニルホスホニウム、臭化2− ヒドロキシエチルトリフェニルホスホニウム、塩化テトレブチルホスホニウム、 塩化テトラフェニルホスホニウム、臭化テトラフェニルホスホニウム、沃化テト ラブチルホスホニウム、臭化メチルトリオクチルホスホニウム、及び類似の化合 物が挙げられる。 第四級ホスホニウム錯体の、共触媒として効果的な量は、最初に存在 する1,6−ジブロモ−2−ナフトールの、一般的には0.01〜10重量%の 範囲、そして好ましくは0.1〜1重量%の範囲である。 本方法において使用できる18−クラウン−6のようなクラウンエーテル及び クリプト−222のようなクリプト化合物についての記載に関しては、例えば、 米国特許第3,687,978号;J.J.Christensen,et a l.,Chem.Rev.,1974,74,351;J.S.Bradsha w,et al.,Heterocycl.Chem.,1974,11,64 9;C.J.Pedersen,et al.,Angew.Chem.Int .Ed.Engl.,1972 ,11,16;the Technical B ulletin of PCR Incorporated entitle d KRYPTOFIX; and J.Org.Chem,1977,Vol 42,No.10,2Aのような文献を参照することができる。 クラウンエーテル及びクリプト化合物は、共触媒として効果的な量で、典型的に は反応混合物に最初に存在する1,6−ジブロモ−2−ナフトール1モル当たり 0.01〜0.1モルの範囲で用いられる。 本発明の接触的レギオ特異性水素化脱臭素反応を開始させるためには、反応系 は、少量の触媒として有効な量の酸性物質、最も好ましくは臭化水素を含有すべ きである。この量は、典型的には、反応系の全重量の1〜10重量%の範囲内で あって、反応が開始しそして満足できる速度で、同時に過剰な水素化脱臭素によ って問題になる量の2−ナフトールを生成することなく、進行することを確実に する量である。最適量は、1,6−ジブロモ−2−ナフトールを製造するために 用いられた反応と反応条件、最初の1,6−ジブロモ−2−ナフトールの純度、 最初の1,6 −ジブロモ−2−ナフトール中の不純物の量と構成、1,6−ジブロモ−2−ナ フトールがその生成中及びその使用前に接触する容器等の材料、そのような接触 の継続時間及びおそらくはその他の要因のような、個々の場合によって変化し得 、そして確認と定量の試みを繰り返すことが不可能な数多くの要因に依存するよ うに見えるので、個々の場合の最適量は、数回のパイロット試験を行うことによ って決定されるべきである。 今日までに行われた実験的な研究は、炭化タングステン触媒は、数多くの連続 した実験の間に殆ど変化を受けないことを示している。しかし、炭化タングステ ン触媒が、反応の間に、その表面上で水素原子と配位するもしくは他の表現をす れば水素原子の受容体となる及び/又は相間移動触媒とある形の過渡的な錯体を 形成するというように過渡的に変化することは全く可能である。つまり、触媒成 分が反応の際に実際にどのように作用するか(即ち、反応機構)も、また、反応 混合物中で作用する際の触媒成分の実際の状態又は組成も正確には知られていな い。それ故に、触媒組成に関しては、共触媒物質は、本明細書においては本方法 で使用されている他の物質と組み合わせる前のそれぞれの組成に関して同定され ている。本方法で使用されている1種以上の他の物質への添加及び/又はそれと の混合の後に、及び/又は本方法それ自体の進行中に、共触媒のいずれか又は両 方が、それぞれの組成において変化する可能性があり、その場合には、得られた 変化後の物質が、−その構成が何であれそしていかに多くの変化を受けているに しても一全体として又は部分において触媒の機能を担うことになる。 上記したように、制御された水素化脱臭素反応の液相が、酸性触媒、最も好ま しくは臭化水素を、そのような水素化脱臭素反応の、少なくと も実質的に、全反応期間を通じて含有することが、非常に重要ではないにしても 、非常に望ましい。従って、絶対的に純粋な1,6−ジブロモ−2−ナフトール が出発物質としての使用のために入手できるのでなければ、少量の、触媒として 有効な量の酸触媒、最も好ましくは臭化水素が、反応の開始を確実にするために 反応混合物に導入される。その時には、本発明の実施から得ることのできる最良 の結果を求めるためには、液相中に残留する臭化水素副生成物の量を、反応混合 物を水素或いは窒素、アルゴン及びネオンのような不活性ガスでパージすること によって、副生した臭化水素の大部分を連続的に生成直後に除去し、一方、少量 の、触媒として有効な量の臭化水素を液状の反応媒質中に溶解した状態で残すよ うに、制御することが特に好ましくそして重要になる。パージする速度は、数回 のパイロット実験を行い、生成物分析によって、生成物中に存在する「過剰に水 素化脱臭素反応した」生成物の量を測定することによって、与えられた状況にお いて最もよく求められる。もし多すぎる臭化水素が生成物中に残されていた場合 には、臭素化していない2−ナフトールが過剰になるであろう。逆に、もし生成 物中に残されていた臭化水素が少なすぎる場合には、過剰な量の臭素化生成物を 伴った未完了な反応となるであろう。従って、パージする速度は、レギオ選択性 水素化脱臭素反応の完了時に回収される6−ブロモ−2−ナフトール生成物が1 重量%以下(好ましくは0.5重量%以下)の臭素化していない2−ナフトール 及び5重量%以下(好ましくは1重量%以下)のar−ポリブロモ不純物を含有 するように制御される。レギオ選択性水素化脱臭素反応の完了時に回収される6 −ブロモ−2−ナフトール生成物の、臭素化していない2−ナフトールの含量が 0.5重量%以下であり、そし てar−ポリブロモ不純物の含量が1重量%以下であるのが最も好ましい。 反応混合物からの副生臭化水素の制御されたパージを行う最良の方法は反応混 合物に実質的に全水素化脱臭素反応期間にわたって水素を散布することである。 この操作において、水素は、反応混合物の最も低い部分に、実質的に全反応混合 物にわたるように連続的に導入されるべきでぁり、その結果出てくる気体が、反 応混合物の上部の空間から連続的に、反応へのガスの投入及び反応からのガスの 抜き出しを実質的に平衡状態に保っのに十分な速度で除去されるべきである。従 って、底部内部に散布入口を、上部内部にガス取り出し口を備えた反応器を用い るのが好ましい。水素及び同伴した臭化水素のガス状混合物は、水及び/又は水 酸化ナトリウム水溶液のような適切な塩を含有するスクラバー系を通過させて水 素から臭化水素を除去し、水素をパージ運転に連続的に循環できるようにするの が好ましい。 従って、本発明に従って6−ブロモ−2−ナフトールを製造する好ましい方法 は、1,6−ジブロモ−2−ナフトールを、水素又は反応媒質中で発生期の水素 を発生する前駆化合物と、(a)ハロゲン内容が原子番号35以下である少なく とも1種の液体有機ハロゲン化物溶媒(特に二塩化エチレン)又は(b)水と少 なくとも1種のそのような液体有機ハロゲン化物溶媒との組み合わせから本質的 に(例えば、少なくとも90重量%そして最も好ましくは98重量%を超えて) 成る溶媒混合物を、少なくとも50重量%(最も好ましくは95重量%を超えて )含んで成るハロゲンを含有する液体溶媒中で、そして触媒として効果的な量の (i)炭化タングステン系の触媒及び(ii)少なくとも1種の相間移動触 媒の存在下で、そして、反応開始時には、少量の、反応を開始させる量の酸、好 ましくは、カルボン酸、又はより好ましくは鉱酸又は酸無水物、最も好ましくは 臭化水素酸又は臭化水素、の存在下で、6−ブロモ−2−ナフトールが生成する ように反応させ、そして、反応混合物から臭化水素を、実質的に生成直後に、実 質的に連続的にパージすることを含んで成る方法である。 レギオ特異性水素化脱臭素反応は、それが反応混合物からの臭化水素のパージ を伴って行われる場合には、通常、50〜150℃の範囲の温度、65〜200 psigの範囲の圧力で、そして好ましくは90〜120℃の範囲の温度、65 〜120psigの範囲の圧力で行われる。 臭化水素のパージが使用されない場合は、満足できる結果を達成する現在知ら れている唯一の方法は、比較的高い温度と圧力(例えば、100〜300℃、5 00〜1500psig)で反応を行うことである。 レギオ選択性水素化脱臭素反応の完了時に、有機ハロゲン化物溶媒を反応で生 成した6−ブロモ−2−ナフトールから除去し、6−ブロモ−2−ナフトールを 少なくとも実質的に完全にハロゲン含有不純物の含量が無い状態にする。この分 離を行う好ましい方法は、(i)反応混合物のpHを約7に調節して反応混合物 中の生成物の異性化又は不均化を防止するもしくは少なくとも著しく抑制するこ と、(ii)反応混合物から大部分の有機ハロゲン化物溶媒を留去すること、( iii)反応混合物に水を加え、次いで(iv)有機ハロゲン化物溶媒の残りを 水との共沸で留去すること、そしてこれらの操作の各々を行う時には反応混合物 の温度を100℃未満に保持することを包含する。この方法は、液状反応媒質の 有機ハロゲン化物として二塩化エチレンを用いる場合に非常に 有効であることが分かった。当業者には容易に分かるように、留去される有機ハ ロゲン化物の最初の量及び共沸蒸留を行うのに使用するために残留している混合 物に添加される水の量は、自由裁量の余地が大きく、常識が使用でき、与えられ た環境条件に対して容易に最適化することができる。一参考例を挙げると、液状 反応媒質が二塩化エチレンだけで構成されている場合には、最初の蒸留では、通 常、85〜95%の二塩化エチレンが除去されるであろうし、そして添加される 水の量は、通常、最初の二塩化エチレンの10〜20重量%又は反応生成物に残 留している二塩化エチレンの80〜120重量%であろう。 本発明に従ってレギオ選択性水素化脱臭素反応を行う好ましい手順を具体的に 説明するために、以下の実施例を提出するが実施例は本発明を限定するものでは ない。これらの実施例においては、4種の基本的な一般手順を使用した。実施例 8〜14(表1)では、接触的水素化脱臭素反応を、本発明に従い炭化タングス テン触媒及び相間移動共触媒を用い、臭化水素のパージを行わずに、実施した。 実施例15〜48(表2)は、本発明の好ましい態様に従って、炭化タングステ ン触媒、相間移動共触媒、及び反応中の、反応混合物からの臭化水素の連続的パ ージを用いて行った接触的水素化脱臭素反応である。比較実施例49〜51(表 3)及び比較実施例52〜55(表4)は、水素化脱臭素反応を、炭化タングス テン触媒を用いしかし相間移動触媒を用いないで行った場合に得られた結果を示 しており、このうち、表3では臭化水素のパージを用いないで行ない、表4では 水素のパージを反応中使用した。 実施例8〜14 炭化タングステン触媒及び相間移動共触媒を用い、臭化水素のパージ を行わない接触的水素化脱臭素反応のための一般的手順は、以下の通りである。 反応を、100mlか300mlのいずれかのハステロイB製のオートクレーブ 中で行った。水素を加えるために、反応器には、反応器の内部への導入ライン及 びその中への浸せき管を具備した。水素圧は、ガスシリンダーに付いている調節 器バルブを用いて制御した。反応器の内容物を反応の間680rpmか1700 rpmのいずれかで攪拌した。1,6−ジブロモ−2−ナフトール(1,6−D BN)を二塩化エチレン(EDC)に溶解した溶液、炭化タングステン触媒(平 均粒径が1μm未満の)及び臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)共触媒 又はある場合には臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)共触媒を反応 器に仕込んだ。次いで反応器を密閉し、そして3回水素でパージした。次に、反 応器に水素圧をかけ、そして徐々に所望の反応温度まで加温した。水素は、圧力 を所望の水準に維持するのに必要なだけ追加した。反応の進行を監視するため試 料を周期的に抜き出した。反応の終了時に反応混合物を静置して沈降させ、そし て有機層を傾斜するか又は浸せき管を通して除去した。炭化タングステン触媒は 、二度目の実験に使用するか又は溶媒で洗浄して処分した。このようにして行わ れた代表的な実験の条件と結果を表1に纏めてある。他に示さなければ、表1の 各々の実験において、(a)炭化タングステン触媒濃度は10重量%であり、( b)1,6−DBN2.41gをEDC60mlに溶解した溶液(約0.13モ ル溶液)を、共触媒0.1〜0.2重量%と共に反応器に仕込み、(c)共触媒 はTBABであり、そして(d)反応を680rpmで攪拌しながら500ps iで行った。各々の実施例は、単独の連続式実験であって、表に累計で特定した 種々の時間後に抜き取った試料に 関して分析結果を示してある。具体的に説明すると、実施例8は、4時間の実験 であって、試料は、0.5、1、2、3及び4時間目に採取し、そして条件は、 3時間経った時点で温度を100℃から125℃に上昇させ次の1時間そのまま 保持した点以外は、実験中一定に保持した。表において、8−BNは8−ブロモ ナフトールであり、2−NTLは2−ナフトールである。 実施例15〜48 表2に記載した実施例においては、表1の実施例の一般手順を、但し、本発明 の好ましい態様に従って、この、炭化タングステン触媒及び相間移動触媒を用い た接触的水素化脱臭素反応を、反応混合物からの臭化水素の連続的パージを反応 の間中行いながら、実施した。パージ用ガスとして水素を使用しそして反応から のオフガス(off-gas)のパージ流れ(stream)に苛性スクラバーを通過させ、一方 反応器の内圧を新しい水素を連続的に導入することによって所望の水準に保持し た。このパージを行うために、バルブを反応器の上部空間に連結した。このバル ブに、パージ流れをノックアウトポットを通って直列に配置された2個の20重 量%苛性溶液に向けて送るる1/4−インチのポリテトラフルオロオエチレン管 を連結した。そのガスに、スクラバーを通過した後、Varsolを満たした湿 式測定器を通過させた。湿式測定器の読みを記録して反応器への新しい水素の流 入を制御した。 比較実施例49〜55 表3及び4において別に示した以外は、表に纏めた比較例は、表1及び2の実 験に比較できるように、行った。但し、表3の実験では相間移動触媒も使用せず HBrのパージも行わなかったし、一方、表4の実験では、HBrのパージを行 い、相間移動触媒は使用しなかった。 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを製造するための3段階法 本発明に従う2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを製造するための好ましい 合成法は、3種の主反応並びに特定の分離及び精製手順を包含する。この操作を 行う詳細な手順は以下の通りである: 第一段階は(適切な純度の1,6−ジブ ロモ−2−ナフトールが魅力ある価格で商業的に入手できないと仮定)、2−ナ フトールを、二塩化エチレン中又は二塩化エチレン(EDC)及び水の混合物中 で、米国特許第5,426,243号に記載されているような相間移動触媒を用 いて臭素化することによって1,6−ジブロモ−2−ナフトールを生成させるこ とを包含する。反応が完了すると水相をデカンテーションによって有機相から分 離する。次いで0.9ミクロンの平均粒子サイズを有する炭化タングステン(得 られる混合物の全重量の6〜12重量%)及びTBAB(得られる混合物の全重 量の0.02〜0.05重量%)を有機相に添加する。次いでこの混合物を、6 0〜90psig、100℃〜110℃で、系における3相間の緊密な接触を確 保するために反応混合物を絶え間なく攪拌しながら4〜8時間連続水素パージで 選択的に水素化脱臭素する。次いで、反応生成物の混合物を固体が沈降するのに 十分な時間静置し、そして液相をデカンテーションによって固相と分離する。次 いでEDC溶液を苛性水溶液で中和する。大部分のEDCをフラッシュ蒸発させ るか又は蒸留で除去し、生成物残分に水を添加し、そして残りのEDCを水との 共沸蒸留によってそこから除去する。2−プロパノールを、EDCを除去した、 溶融した6−ブロモ−2−ナフトール生成物残分に、3:1の重量割合で添加す る。次に、水酸化ナトリウム(6−ブロモ−2−ナフトールに対して10モル% 過剰)及び塩化メチル(6−ブロモ− 2−ナフトールに対して20モル%過剰)を、2−プロパノール及びEDCを除 去した生成物残分を含有する反応器に仕込む。得られた混合物を絶え間なく攪拌 しながら70〜90℃に3〜5時間加熱する。次いで2−プロパノールをストリ ッピングで除去し、そして残分を。それが、2−ブロモ−6−メトキシナフタレ ンを溶融状態(例えば90〜112℃)に保持するのに十分な高温である間に、 水(必要なら、加圧下で)で洗浄し洗液を廃棄する。次いで、洗浄された生成物 を蒸留(1mmHgで160〜165℃)にかけ、精製された2−ブロモ−6− メトキシナフタレンを回収する。次いで精製された2−ブロモ−6−メトキシナ フタレンを2−プロパノールに溶かし込み、10℃で2−プロパノールから結晶 化して、高度に精製された、白色結晶の形での2−ブロモ−6ーメトキシナフタ レンを得る。ナブメトン及びその前駆物質の製造 (A)ナブメトンの前駆物質である4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)− 3−ブテン−2−オンの製造 本発明の一つの態様は、本明細書に記載しているようにして2−ブロモ−6− メトキシナフタレンを製造し、次いでそのようにして生成した2−ブロモ−6− メトキシナフタレンを、メチルビニルケトン(3−ブテン−2−オン)と、パラ ジウム(II)触媒の存在下で50℃〜200℃の温度で、ナブメトンの前駆物 質である4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンが生 成する反応を引き起こすのに十分な時間接触させることを含んで成る。2−ブロ モ−6−メトキシナフタレンとメチルビニルケトンとの間の反応は、使用される 反応物と触媒に対する液体溶媒中でそして実質的に完全な反応が行われるのに十 分な時間(それは、典型的には、0,25〜10時間である)行うのが好ましい 。反応温度は、一般的には、50℃〜200℃の範囲であり、好ましくは75℃ 〜150℃の範囲であり、最も好ましくは120℃〜150℃の範囲である。反 応が起こる混合物中に組み入れられる形を持った、一つの好ましいパラジウム( II)触媒は、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)で ある。他のパラジウム(II)触媒及びこの反応を行うためのより詳細な事項は 、米国特許第5、225、603号(1993年7月6日)(出願人:M.As lam、V.Elango)に記載されている。使用される2−ブロモ−6−メ トキシナフタレンが本明細書において本明細書の実施例7に記載されているよう にして製造されるという程度にだけ修正された、上述の、出願人がM.Asla mとV.Elangoである特許の2つの実施例に加えて、以下の追加の実施例 56を提出する。それは、部分的に、M.Aslam,V.Elango,an d K.G.Davenport,Synthesis1989,(Novem ber Issue)869−70に記載されている手順に基づいている。 実施例 56 本明細書の実施例7と同様にして製造した2−ブロモ−6−メトキシナフタレ ン(5.92グラム、25ミリモル)、3−ブテン−2−オン(2.1グラム、 30ミリモル)、塩化(トリフェニルホスフイン)パラジウム(II)(Ph3 P)2PdCl2(0.32グラム、0.45ミリモル)及び重炭酸ナトリウム( 2.5グラム、30ミリモル)の混合物を、1−メチル−2−ピロリドン(NM P,60mL)に添加し、オートクレーブの中に密閉する。オートクレーブを窒 素でパージしそし てその混合物を窒素雰囲気(1.7バール)下に置きそして130℃で3時間加 熱する。オートクレーブを冷却し圧力を抜きそして内容物を水(500mL)に 投入する。生成する固体を濾過によって集めそして二塩化メチレン(150mL )に溶解する。その二塩化メチレン溶液を乾燥し(MgSO4)、そしてセライ トパッド(Celite pad)を通して濾過する。濾液を濃縮し、4−(6’−メトキシ −2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンを固体として得る。生成物をエタノ ールからの結晶化によって精製して120〜121℃で溶融する白色の結晶を得 る。 (B)中間体としての4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン− 2−オンを経由するナブメトンの製造 この態様においては、上記(A)と同様にして製造した4−(6’−メトキシ −2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンを、水素で、好ましくはチャーコー ル担体付きパラジウム又はその他の公知の水素化触媒のような水素化触媒を用い て、水素化する。そのような水素化工程は、不活性有機溶媒中で、周囲温度又は 僅かな加圧下で行うことができる。この態様の実施において用いることができる 、4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンの接触的水 素化を行う適切な手順は、例えば、米国特許第4、061、779号(1977 年12月6日)(出願人:A.W.Lake、C.J.Rose);米国特許第 4,221,741号(1980年9月9日)(出願人:L.M.Gaster );及び米国特許第5,225,603号(1993年7月6日)(出願人:M .Aslam、V.Elango)のような先行技術文献に記載されている。出 願人がL.M.Gasterの上述の特許に記載されている水素化のための出発 物質は、4−(6’−メトキシ−2 ’−ナフチル)−4−ヒドロキシ−3−ブテン−2−オンであるけれども。そこ での水素化に関する記載は、4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブ テン−2−オンの水素化に直接言い換えることが可能である。 (C)ナブメトンの前駆物質である6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドの製造 本発明のもう一つの態様は、本明細書に記載しているようにして2−ブロモ− 6−メトキシナフタレンを製造し、2−ブロモ−6−メトキシナフタレンをグリ ニヤール試薬に転化させ、そしてそのグリニヤール試薬をN,N−ジメチルホル ムアルデヒド(DMF)と反応させて、精製後に、6−メトキシ−2−ナフトア ルデヒドを得ることを含んで成る。グリニヤール試薬は、微粉砕したマグネシウ ム及び場合によってはヨードの結晶を、2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを ジエチルエーテル又はテトラヒドロフランのような適切なエーテルに溶解した溶 液に、乾燥した不活性な環境の中で、そして混合物を25〜80℃の範囲の温度 で攪拌しながら添加することによって形成される。得られたグリニヤール試薬と DMFとの反応は、DMFをグリニヤール試薬に、混合物を25〜100℃の範 囲の温度で攪拌しながら、少量ずつ添加し、次いで酸加水分解にかけることによ って行うのが好ましい。次の実施例57は、部分的に、A.Horeau,J. Jacques and R.Emiliozzi,Bull.Soc.Chi m.Fr.1959,page1857の手順に基づいている。 実施例 57 攪拌機を備えた反応器に、本明細書の実施例7と同様にして製造した 2−ブロモ−6−メトキシナフタレン10グラム、マグネシウム1.05g及び テトラヒドロフラン(THF)35mLを仕込む。ヨードの結晶を添加すること によって反応を開始する。攪拌しながら還流温度で1時間加熱した後、THF1 0mLと混合したDMF10mLを添加しそして混合物を再び攪拌しながら1. 5時間還流する。反応混合物を希酢酸を添加することによって加水分解し、そし て粗6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドの沈殿を生成させる。沈殿を濾過によ って回収し、水で洗浄し、そしてメタノールからの結晶化によって精製する。 (D)ナブメトンの前駆物質である4−(6’−メトキシ−2’−ナフ チル)−3−ブテン−2−オンの製造 この態様においては、上記(C)と同様にして製造された6−メトキシ−2− ナフトアルデヒドを、塩基を触媒とするアセトンとのアルドール縮合にかけて4 −(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテンー2−オンを生成させる。 この反応は、典型的には、アセトン中で、水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、 水酸化カリウム又は酸化カリウムを水に添加することによって形成される10% 水溶液のような無機塩基の水性溶液を用いて行われる。反応は、0〜60℃の範 囲内の温度で行うことができそして典型的には周囲の室温で行われる。反応混合 物は、揺り動かすか他のやり方で攪拌する。反応時間は通常数時間で十分である 。生成物の仕上げ操作は、典型的には、反応溶液を酸性化し、エーテルで抽出し 、エーテル溶液を乾燥し、次いでエーテルを蒸発させて所望の生成物を得ること を包含する。そのような反応を行う詳細な手順は、例えば、米国特許第4、06 1、779号(1977年12月6日)(出願人:A.W.Lake、C.J. Rose)に記載されている。次の実 施例58は、部分的に、A.C.Goudie,L.M.Gaster,A.W .Lake,C.J.Rose,P.C.Freeman,B.O.Hughe s and D.Miller,Journal of Medicinal Chemistry 1978,at pages 1262−3によって与え られている手順に基づいている。 実施例 58 本明細書の実施例57と同様にして製造した6−メトキシ−2−ナフトアルデ ヒド(30グラム、0.16モル)、アセトン(500ml)及び10%NaO H水溶液(10ml)を3時間攪拌した後濃HClで酸性とし、そしてジエチル エーテルで抽出する。エーテル抽出物を乾燥し(MgSO4)を乾燥しそして蒸 発して固体を得、それをシリカゲルカラムでベンゼンを溶離剤として使用して精 製する。4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンが、 120℃の融点を有する淡黄色固体として回収される。 (E)中間体としての4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン− 2−オンを経由するナブメトンの製造 この態様においては、上記(D)と同様にして製造した4−(6’−メトキシ −2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンを、水素で、好ましくはチャーコー ル担体に担持したパラジウム又はその他の公知の水素化触媒のような水素化触媒 を用いて、水素化する。更に詳細な点に関しては上記(B)及びそこで引用した 参照文献を参照のこと。 (F)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの、3−ブテン−2−オールとの接 触的直接反応によるナブメトンの製造 本発明のもう一つの態様は、本明細書に記載されたようにして2−ブ ロモ−6−メトキシナフタレンを製造し、次いで、2−ブロモ−6−メトキシナ フタレンを3−ブテン−2−オールと、触媒、好ましくは、パラジウム化合物を 3価のリンを含んで成る配位子と組み合わせて含んで成る触媒の存在下で、反応 させることを含んで成る。そのような触媒の例としては、トリフェニルホスフィ ンと組み合わせた酢酸パラジウム(II)又はビス(トリフェニルホスフィン) ジクロロパラジウム(II)が挙げられる。反応は、典型的には、50〜200 ℃の範囲の温度で、好ましくは75〜175℃の範囲の温度でそして最も好まし くは120〜150℃の範囲の温度で、実質的に完結した反応が起こるのに十分 な時間(一般的には0.25〜10時間の範囲である)行われる。反応が3〜6 時間行われるのが好ましい。 反応のための触媒は、3価のリンを含んパラジウムで成る少なくとも1個の配 位子と錯体結合したパラジウム化合物であることが、必須ではないが、好ましい 。パラジウムが適切な配位子と錯体結合している、使用できるパラジウム触媒は 、 ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II); ビス(トリブチルホスフィン)ジクロロパラジウム(II); ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ジクロロパラジウム(II); π−アリルトリフェニルホスフィンジクロロパラジウム(II); トリフェニルホスフィンピペリジンジクロロパラジウム(II); ジクロロビス(シクロヘキサノ ンオキシム)パラジウム(II); 1,5,9−シクロデカトリエンジクロロパラジウム(II); ジカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0); ビス(トリフェニルホスフィン)ジアセタートパラジウム(II); ビス(トリフェニルホスフィン)スルファートパラジウム(II); ビス(2,4−ペンタンジオナートパラジウム(II);及び テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) のようなパラジウムの錯体である。 上記の触媒錯体を構成しているパラジウム塩及びホスフィン配位子は、別々に 反応域に添加することもできる。この場合には、添加される配位子の量は存在す るパラジウムと錯体結合するのに十分な量であって、P:Pdのモル比は少なく とも1:1でありそして例えば10:1と高くても良い。P:Pdのモル比は0 .5:1〜2:1の範囲が好ましい。配位子と別々に用いることができるパラジ ウム(II)の塩は、例えば、硝酸、塩化、酢酸、臭化及び硫酸パラジウム(I I)である。 反応物である3−ブテン−2−オールと2−ブロモ−6−メトキシナフタレン は、等モル量混合してもよいしまた反応のいずれか一方が過剰であってもよい。 反応を完結させるために、3−ブテン−2−オールを、典型的には5〜50%、 過剰に使用するのが好ましい。 等モル量のパラジウム触媒を使用することが可能であるが、反応中に活性触媒 を再生することができる化合物の存在下ではより少ない量を使用することができ 、それが好ましい。典型的には、反応物1モル当たり、触媒を0.01〜0.1 モル量使用する。 反応中の触媒の再生は、過剰の塩基を添加することによって達成される。この 記述で使用する塩基は、反応中に生成する臭化水素と反応する、触媒を再生し、 そして不活性物質を生成させる化合物である。そのような化合物の例として、重 炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸カリ ウム及び炭酸カリウムのようなアルカリ金属の重炭酸塩及び炭酸塩、及びトリエ チルアミン、ジエチルアミン、トリプロピルアミン及びジプロピルアミンのよう な有機アミンが挙げられる。塩基は、例えば2−ブロモ−6−メトキシナフタレ ン1モル当たり1〜5モルの量で使用することができる。好ましい塩基は、臭化 水素と反応して二酸化酸素、水及び活性触媒を生成する重炭酸ナトリウムである 。二酸化酸素と水は不活性でありそして生成物の単離に際して反応溶液から容易 に分離することができる。 反応は、溶液なしでも、又は不活性液体溶媒中でも行うことができる。使用で きる溶媒の例として、ニトリル、アミド、及びエーテル、例えばN−メチルピロ リドン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメ チルアセトアミド及びテトラヒドロフランが挙げられる。溶媒を用いる場合には 、溶媒の量は、溶媒の、その溶媒を除く全反応質量に対する重量比が5:1迄、 好ましくは2:1迄であるような量である。 反応は、酸化と副生物の生成を避けるために不活性雰囲気中で行う。一般に、 窒素、アルゴン、又はヘリウム雰囲気を反応のために使用する。 ナブメトン生成物は、当技術分野で公知の方法によって、反応混合物から単離 することができる。典型的には、反応混合物を水に注ぐことができ、その時生成 物が結晶性の固体として分離される。固体を結晶化して、融点が80℃の純粋な 結晶性の物質を得ることができる。 次の実施例がこの手順を更に具体的に説明する。 実施例 59 N−メチルピロリドン(10mL)中の、本明細書の実施例7と同様 にして製造した2−ブロモ−6−メトキシナフタレン(2.37グラム、10ミ リモル)、3−ブテン−2−オール(1.08グラム、15ミリモル)、酢酸パ ラジウム(II)(0.02グラム、0.09ミリモル)、トリフェニルホスフ ィン(0.047グラム、0.18ミリモル)及び重炭酸ナトリウム(1.0グ ラム、12ミリモル)の混合物を140〜145℃で、不活性雰囲気下で5時間 加熱する。その加熱サイクルの終了後、反応混合物を室温に冷却しそして水中に 注いで固体を沈殿させる。固体をジクロロメタン(50ml)に溶解させそして セリットパッドを通して濾過して溶解していない物質を除去する。有機の濾液を 濃縮して固体(1.8g)を得る。粗生成物のGC分析を行い、転化率が良好な こと及び良好な収率でナブメトンが生成していることが判明する。 実施例 60 N−メチルピロリドン(10mL)中の、本明細書の実施例7と同様にして製 造した2−ブロモ−6−メトキシナフタレン(2.37グラム、10ミリモル) 、3−ブテン−2−オール(1.08グラム、15ミリモル)、ビス(トリフェ ニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)錯体(0.13グラム、0.18 モル)及び重炭酸ナトリウム(1.0グラム、12ミリモル)の混合物を、14 0℃で、不活性雰囲気下で5時間加熱する。その加熱サイクルの終了後、反応混 合物を室温に冷却しそして水(150mL)に注いで固体を沈殿させる。固体を ジクロロメタン(100ml)に溶解させそしてセリットパッドを通して濾過し て溶解していない物質を除去する。有機の濾液を濃縮して固体を得る。この粗生 成物のGC分析を行うと、ナブメトンが良好な収率で生成していることが確認さ れる。 (G)ナブメトンの前駆物質である4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)− 3−ブテン−2−オールの製造 本発明の更なる態様は、本明細書に記載しているようにして2−ブロモ−6− メトキシナフタレンを製造し、次いでそのようにして生成した2−ブロモ−6− メトキシナフタレンを、3−ブテン−2−オールと、パラジウム(II)触媒の 存在下で50℃〜200℃の温度で、ナブメトンの前駆物質である4−(6’− メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オールが生成する反応を引き起 こすのに十分な時間接触させることを含んで成る。2−ブロモ−6−メトキシナ フタレンと3−ブテン−2−オールとの間の反応は、使用される反応物と触媒に 対する液体溶媒中でそして実質的に完全な反応が行われるのに十分な時間(それ は、一般的には、0,25〜10時間である)行うのが好ましい。反応温度は、 一般的には、50℃〜200℃の範囲であり、好ましくは75℃〜150℃の範 囲であり、最も好ましくは120℃〜150℃の範囲である。反応が起こる混合 物中に組み入れられる形を持った、一つの好ましいパラジウム(II)触媒は、 ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)である。他のパラ ジウム(II)触媒及びこの反応を行うためのより詳細な事項は、米国特許第5 、225、603号(1993年7月6日)(出願人:M.Aslam、V.E lango)に記載されている。次の実施例61は本発明のこの態様を具体的に 説明する。それは、部分的に、M.Aslam,V.Elango,and K .G.Davenport,Synthesis1989,(November Issue)869−870に記載されている手順に基づいている。 実施例 61 N−メチルピロリドン(10mL)中の、本明細書の実施例7と同様にして製 造した2−ブロモ−6−メトキシナフタレン(2.37グラム、10ミリモル) 、3−ブテン−2−オール(1.08グラム、15ミリモル)、(Ph3P)2P dCl2(0.13グラム、0.18ミリモル)及びNaHCO3(1.0グラム 、12ミリモル)の混合物を、140℃で、窒素雰囲気下で5時間加熱する。室 温に冷却した後、混合物を水に添加すると、沈殿が生成する。混合物を濾過しそ して固体をCH2Cl2(100mL)に溶解する。そのCH2Cl2溶液を乾燥し (MgSO4)、そしてセリットパッドを通して濾過する。濾液を濃縮して固体 (1.9g)を得る。粗生成物のGC分析を行い、4−(6’−メトキシ−2’ −ナフチル)−2−ブタノールの存在を確認する。粗生成物をヘキサンとジエチ ルエーテルの95:5混合物を用いて結晶化によって精製する。 (H)中間体としての4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン− 2−オンを経由するナブメトンの製造 この態様においては、上記(G)と同様にして製造した4−(6’−メトキシ −2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンを、水素で、好ましくはチャーコー ル担体付きパラジウム又はその他の公知の水素化触媒のような水素化触媒を用い て、水素化する。更に詳細に関しては上記(B)及びそこで引用した参照文献を 参照のこと。 (I)ナブメトンの前駆物質である6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドの電解 製造 本発明のもう一つの態様は、本明細書に記載しているようにして2− ブロモ−6−メトキシナフタレンを製造し、そして2−ブロモ−6−メトキシナ フタレンを、来国特許第4,988,416号(1991)(出願人:M.Tr oupel,S.Sbille,J.Perichon,E.D’Incan及 びC.Saboureau)に記載されているように、電解的に6−メトキシ− 2−ナフトアルデヒドに転化させることを含んで成る。好ましい手順は、2−ブ ロモ−6−メトキシナフタレンを本明細書の実施例7に従って製造し、次いで電 解工程を、米国特許第4,988,416号の実施例14に記載されているよう にして実施することを包含する。 (J)ナブメトンの前駆物質である4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)− 3−ブテン−2−オンの製造 この態様においては、上記(I)と同様にして製造された6−メトキシ−2− ナフトアルデヒドを、塩基を触媒とするアセトンとのアルドール縮合にかけて4 −(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンを生成させる。 更に詳細に関しては、実施例58を含む上記(D)及び上記(D)で引用した参 照文献を参照のこと。 (K)中間体としての4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン− 2−オンを経由するナブメトンの製造 この態様においては、上記(J)と同様にして製造した4−(6’−メトキシ −2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンを、水素で、好ましくはチャーコー ル担体付きパラジウム又はその他の公知の水素化触媒のような水素化触媒を用い て、水素化する。更に詳細に関しては上記(B)及びそこで引用した参照文献を 参照のこと。 本明細書又は本明細書の「請求の範囲」において化学名又は式によっ て表された反応物及び成分は、単数で表されていても複数で表されていても、そ れらが化学名又は化学種の種類(例えば他の反応物又は溶媒)によって表された 他の物質と接触する前の形で同定される。どのような事前の化学変化、変換及び /又は反応が、得られた混合物又は溶液又は反応媒質中で起こっても、そのよう な変化、変換及び/又は反応は、規定された反応物及び/又は成分をこの開示に 従って要求される条件下で一緒にすることの自然な結果であるので、それは問題 ではない。このように、反応物及び成分は、所望の化学反応を遂行すること又は 所望の反応を行うのに使用される混合物を形成することに関連して一緒にされる 要素と見なされる。従って、本明細書でこの後に示す「請求の範囲」では、物質 、成分及び/又は要素が現在時制(「含んで成る」「である」)で言及されるけ れども、それは、それが最初に本開示に従う他の1種以上の物質、成分及び/又 は要素と最初に接触させられる、ブレンドされる又は混合される直前の時点で存 在していた物質、成分又は要素に関して言及しているのである。上述の一般性を 制限することなく具体的な例を挙げると、請求項が、触媒が三価のリンを含んで 成る配位子と組み合わせたパラジウム化合物であると規定する場合には、この表 現は、他の1種以上の物質と混合される前のその物質の構成のことを指しており 、そして更に、触媒が実際にその触媒機能を果たしている時点では、その最初の 構成を有している必要はない−そうではなくて、触媒反応が行われる際にその場 で起こる、もし起こるとすれば、いかなる変換も、請求項が請求の範囲に含める ことを意図している事項である。従って、もし接触、ブレンド又は混合操作を、 本開示に従ってそして常識と化学者の通常の技術を適用して行えば、物質、成分 又は要素が、接触、ブレンド 又は混合操作の間に化学反応又は化学変換を通じてその原形を失い得るという事 実は、本開示とその「請求の範囲」の本当の意味と実休の正確な理解と評価にと っては全く本質的ではないことである。 本発明は、その実施においてかなりの変形を行うことが可能である。それ故に 、これまでに述べた記述は、本発明を、本明細書で上に記載した特定の例示に限 定することを意図したものではなくまた限定すると解釈されてはならない。そう ではなくて、特許でカバーすることを意図している範囲は次に述べる「請求の範 囲」に記載された事項及び法律上許されるそれの均等物である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月14日(1998.10.14) 【補正内容】 請求の範囲 1. 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンからのナブメトン又はその前駆物質 の製造方法であって、その方法において使用される2−ブロモ−6−メトキシナ フタレンが、 a)6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル、塩化メチル又は沃化メチル 又はそれらの組み合わせを用いて、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基 であり、Zはヒドロキシル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド基であ る場合にはRはアルキル基である)を有する1種以上の化合物を少なくとも40 重量%含んで成る、ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種 の強塩基の存在下でメチル化して2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを生成さ せること;及び b)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること を含んで成る工程によって製造されたことを特徴とする方法。 2. a)におけるメチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項1に記載の方法 。 3. 該溶媒が、水、又は少なくとも1種のアルコール、又は水と少なくとも1 種のアルコールの混合物である請求項2に記載の方法。 4. 該溶媒が、2−プロパノール、又は2−プロパノールと水の混合物である 請求項2に記載の方法。 5. 該溶媒が、少なくとも98重量%の少なくとも1種のアルコールであり、 強塩基が、少なくとも1種のアルカリ金属酸化物又は水酸化物と少なくとも1種 のアルコールとを混合することによって製造される請求項2に記載の方法。 6. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又は その両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化アルカリ金属副生 成物及び、もし存在するならば、水溶性不純物を除去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項5に記載の方法。 7. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又は その両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化アルカリ金属副生 成物及び、もし存在するならば、水溶性不純物を除去すること;及び 3)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項5に記載の方法。 8. 該溶媒が2−プロパノールであり、そして強塩基が、水酸化ナトリウム及 び/又は水酸化カリウムと2−プロパノールとを混合すること によって製造される請求項2に記載の方法。 9. 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化アルカリ金属副生 成物及び、もし存在するならば、水溶性不純物を除去すること;及び 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項8に記載の方法。 10. 該結晶化を2−プロパノール中で行う請求項9に記載の方法。 11. 6−ブロモ−2−ナフトールが、 A)1,6−ジブロモ−2−ナフトールを、水素又は反応媒質中で発生期の水 素を発生する前駆化合物と、(a)ハロゲン分が原子番号35以下である少なく とも1種の液体有機ハロゲン化物溶媒、又は(b)水と少なくとも1種のそのよ うな液体有機ハロゲン化物溶媒との混合物を、少なくとも50重量%含んで成る ハロゲンを含有する液体溶媒中で、そして触媒的に効果的な量の(i)炭化タン グステンを基材とする触媒及び(ii)少なくとも1種の相間移動触媒の存在下 で、反応させること;及び B)6−ブロモ−2−ナフトールを該有機ハロゲン化物溶媒から分離すること によって製造される請求項1に記載の方法。 12. メチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項11に記載の方法。 13. 該ハロゲンを含有する溶媒が、二塩化エチレンであり、そして6−ブロ モ−2−ナフトールの二塩化エチレンからの分離を、大部分の二塩化ェチレンを 留去し次いで水を添加しそして残りの二塩化エチレンを水との共沸で留去するこ とによって行う請求項12に記載の方法。 14. A)における液相が、少なくとも実質的にA)の全反応期間、臭化水素 を含有している請求項12に記載の方法。 15. 該ハロゲンを含有する溶媒が、二塩化エチレンであり、A)における液 相が、少なくとも実質的にA)の全反応期間、臭化水素を含有しており、そして 6−ブロモ−2−ナフトールの二塩化エチレンからの分離を、大部分の二塩化エ チレンを留去し次いで水を添加しそして残りの二塩化エチレンを水との共沸で留 去することによって行う請求項12に記載の方法。 16. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、水、又は少なくとも1種のアルコール 、又は水と少なくとも1種のアルコールとの混合物である請求項12に記載の方 法。 17. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、水、又は少なくとも1種のアルコール 、又は水と少なくとも1種のアルコールとの混合物である請求項15に記載の方 法。 18. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、2−プロパノール、又は2−プロパノ ールと水との混合物である請求項15に記載の方法。 19. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、少なくとも98重量%の少なくとも1 種のアルコールであり、強塩基が、少なくとも1種のアルカリ金属酸化物又は水 酸化物と少なくとも1種のアルコールとを混合するこ とによって製造される請求項15に記載の方法。 20. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化アルカリ金属副生 成物、相間移動触媒残留物及び、もし存在するならば、その他の水溶性不純物を 除去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項19に記載の方法。 21. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、2−ブロモ−6−メトキシナフ タレン残分から、塩化アルカリ金属副生成物、相間移動触媒残留物及び、もし存 在するならば、その他の水溶性不純物を除去すること;及び 3)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項19に記載の方法。 22. 該ハロゲンを含有しない溶媒が2−プロパノールであり、そして強塩基 が、水酸化ナトリウムと2−プロパノールとを混合することによって製造される 請求項15に記載の方法。 23. 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化ナトリウム副生成 物、相間移動触媒残留物及び、もし存在するならば、その他の水溶性不純物を除 去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項22に記載の方法。 24. 該結晶化を2−プロパノール中で行う請求項23に記載の方法。 25. a)6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル、塩化メチル又は沃化 メチル又はそれらの組み合わせを用いて、式RZ(式中、Rは水素原子又はアル キル基であり、Zはヒドロキシル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド 基である場合にはRはアルキル基である)を有する1種以上の化合物を少なくと も40重量%含んで成る、ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくと も1種の強塩基の存在下でメチル化して、2−ブロモ−6−メトキシナフタレン を生成させること;及び b)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること を含んで成る2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの製造方法。 26. 該溶媒が、少なくとも98重量%の少なくとも1種のアルコールであり 、強塩基が、少なくとも1種のアルカリ金属酸化物又は水酸化物と少なくとも1 種のアルコールとを混合することによって製造される請求項25に記載の方法。 27. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、2−ブロモ−6−メトキシナフ タレン残分から、ハロゲン化アルカリ金属副生成物及び、もし存在するならば、 水溶性不純物を除去すること;及び 3)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項26に記載の方法。 28. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分からハロゲン化アルカリ金 属副生成物及び、もし存在するならば、その他の水溶性不純物を除去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項26に記載の方法。 29. 該結晶化を2−プロパノール中で行う請求項28に記載の方法。 30. a)におけるメチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項25に記載の 方法。 31. 該溶媒が、水、又は少なくとも1種のアルコール、又は水と少なくとも 1種のアルコールとの混合物である請求項30に記載の方法。 32. 該溶媒が、2−プロパノール、又は2−プロパノールと水との混合物で ある請求項30に記載の方法。 33. 該溶媒が、少なくとも98重量%の少なくとも1種のアルコールであり 、強塩基が、少なくとも1種のアルカリ金属酸化物又は水酸化物と少なくとも1 種のアルコールとを混合することによって製造される請求項30に記載の方法。 34. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化アルカリ金属副生 成物及び、もし存在するならば、水溶性不純物を除去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること :及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化する こと を含んで成る手順によって行う請求項33に記載の方法。 35. 該結晶化を2−プロパノール中で行う請求項34に記載の方法。 36. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、2−ブロモ−6−メトキシナフ タレン残分から塩化アルカリ金属副生成物及び、もし存在するならば、水溶性不 純物を除去すること;及び 3)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項33に記載の方法。 37. 該溶媒が2−プロパノールであり、そして強塩基が、水酸化ナトリウム 及び/又は水酸化カリウムと2−プロパノールとを混合することによって製造さ れる請求項30に記載の方法。 38. 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化アルカリ金属副生 成物及び、もし存在するならば、水溶性不純物を除去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化する こと を含んで成る手順によって行う請求項37に記載の方法。 39. 該結晶化を2−プロパノール中で行う請求項38に記載の方法。 40. 1,6−ジブロモ−2−ナフトールを、水素又は反応媒質中で発生期の 水素を発生する前駆化合物と、(a)ハロゲン分が原子番号35以下である少な くとも1種の液体有機ハロゲン化物溶媒、又は(b)水と少なくとも1種のその ような液体有機ハロゲン化物溶媒との混合物を、少なくとも50重量%含んで成 る、ハロゲンを含有する液体溶媒中で、そして触媒的に効果的な量の(i)炭化 タングステンを基材とする触媒及び(ii)少なくとも1種の相間移動触媒の存 在下で、6−ジブロモ−2−ナフトールが生成するように反応させることを含ん で成る方法。 41. ハロゲン含有不純物を少なくとも実質的に完全に含有しない6−ブロモ −2−ナフトールを、有機ハロゲン化物溶媒から分離すること、及び、得られた 6−ブロモ−2−ナフトールの少なくとも一部分を、臭化メチル、塩化メチル又 は沃化メチル、又はその組み合わせを用いて、式RZ(式中、Rは水素原子又は アルキル基であり、Zはヒドロキシル基又はシアニド基であり、但し、Zがシア ニド基である場合にはRはアルキル基である)を有する1種以上の化合物を少な くとも40重量%含んで成る、ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少な くとも1種の強塩基の存在下で、メチル化して2−ブロモ−6−メトキシナフタ レンを生成させることを更に含んで成る、請求項40に記載の方法。 42. 生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの少なくとも一部分を回 収しそして精製することを更に含んで成る、請求項41に記載 の方法。 43. 該ハロゲンを含有する溶媒が、二塩化エチレンであり、そして6−ブロ モ−2−ナフトールの二塩化エチレンからの分離を、大部分の二塩化エチレンを 留去し次いで水を添加しそして残りの二塩化エチレンを水との共沸で留去するこ とによって行う請求項42に記載の方法。 44. 6−ブロモ−2−ナフトールのメチル化を、塩化メチルを用いて行う請 求項42に記載の方法。 45. 1,6−ジブロモ−2−ナフトールと水素との反応の液相が、少なくと も実質的に該反応の全反応期間、臭化水素を含有している請求項44に記載の方 法。 46. 該ハロゲンを含有する溶媒が、二塩化エチレンであり、1,6−ジブロ モ−2−ナフトールと水素との反応の液相が、少なくとも実質的に該反応の全反 応期間、臭化水素を含有しており、そして6−ブロモ−2−ナフトールの二塩化 エチレンからの分離を、大部分の二塩化エチレンを留去し次いで水を添加しそし て残りの二塩化エチレンを水との共沸で留去することによって行う請求項44に 記載の方法。 47. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、水、又は少なくとも1種のアルコール 、又は水と少なくとも1種のアルコールとの混合物である請求項44に記載の方 法。 48. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、水、又は少なくとも1種のアルコール 、又は水と少なくとも1種のアルコールとの混合物である請求項46に記載の方 法。 49. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、2−プロパノール、又は2−プロパノ ールと水の混合物である請求項46に記載の方法。 50. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、少なくとも98重量%の少なくとも1 種のアルコールであり、強塩基が、少なくとも1種のアルカリ金属酸化物又は水 酸化物少なくとも1種のアルコールとを混合することによって製造される請求項 46に記載の方法。 51. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化ナトリウム副生成 物、相間移動触媒残留物及び、もし存在するならば、その他の水溶性不純物を除 去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項50に記載の方法。 52. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、2−ブロモ−6−メトキシナフ タレン残分から、塩化アルカリ金属副生成物、相間移動触媒残留物及び、もし存 在するならば、その他の水溶性不純物を除去すること;及び 3)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項50に記載の方法。 53. 該溶媒が2−プロパノールであり、そして強塩基が、水酸化ナトリウム 及び/又は水酸化カリウムと2−プロパノールとを混合することによって製造さ れる請求項50に記載の方法。 54. 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化ナトリウム副生成 物、相間移動触媒残留物及び、もし存在するならば、その他の水溶性不純物を除 去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項53に記載の方法。 55. 該結晶化を2−プロパノール中で行う請求項54に記載の方法。 56. 該反応を、反応開始時には、少量の、反応を開始させる量の酸又は酸無 水物の存在下で行い、そして臭化水素を反応混合物から実質的に生成直後にパー ジする請求項40に記載の方法。 57. 酸又は酸無水物が臭化水素酸又は臭化水素であり、そして反応が90〜 120℃の範囲の温度、約549.5〜約928.8kPa(65〜120ps i)の範囲の圧力で行われる請求項56に記載の方法。 58. b)からの2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを、メチルビニルケト ンと、パラジウム(II)触媒の存在下で50℃〜200℃の温度で接触させて 、4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンを生成させ る請求項1に記載の方法。 59. a)におけるメチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項58に記載の 方法。 60. 4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンを、 水素で水素化触媒の存在下で水素化して、ナブメトンを生成させることを更に含 んで成る請求項59に記載の方法。 61. b)からの2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを、メチルビニルケト ンと、パラジウム(II)触媒の存在下で50℃〜200℃の温度で接触させて 、4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンを生成させ る請求項11に記載の方法。 62. A)における該ハロゲンを含有する溶媒が二塩化エチレンであり、B) において6−ブロモ−2−ナフトールの二塩化エチレンからの分離を、大部分の 二塩化エチレンを留去し次いで水を添加しそして残りの二塩化エチレンを水との 共沸で留去することによって行い、そして該メチル化を、塩化メチルを用いて行 う請求項61に記載の方法。 63. A)を、反応開始時には、少量の、反応を開始させる量の臭化水素酸又 は臭化水素の存在下で行い、そしてA)において臭化水素を、実質的に生成直後 に、反応混合物からパージする請求項61に記載の方法。 64. A)の反応を、90〜120℃の範囲の温度、約549.5〜約928 .8kPa(65〜120psi)の範囲の圧力で行う請求項 63に記載の方法。 65. 4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンを、 水素化触媒の存在下で、水素で水素化してナブメトンを生成させることを更に含 んで成る請求項61に記載の方法。 66. b)からの2−ブロモ−6−メトキシナフタレンをグリニヤール試薬に 転化させ、そして該グリニヤール試薬を、N,N−ジメチルホルムアルデヒドと 反応させて6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドを生成させる請求項1に記載の 方法。。 67. a)におけるメチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項66に記載の 方法。 68. 6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドを、アセトンとの、塩基を触媒と するアルドール縮合にかけて4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブ テン−2−オンを生成させることを更に含んで成る請求項66に記載の方法。 69. b)からの2−ブロモ−6−メトキシナフタレンをグリニヤール試薬に 転化させ、そして該グリニヤール試薬を、N,N−ジメチルホルムアルデヒドと 反応させて6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドを生成させる請求項11に記載 の方法。。 70. A)における該ハロゲンを含有する溶媒が二塩化エチレンであり、B) において6−ブロモ−2−ナフトールの二塩化エチレンからの分離を、大部分の 二塩化エチレンを留去し次いで水を添加しそして残りの二塩化エチレンを水との 共沸で留去することによって行い、そしてメチル化を、塩化メチルを用いて行う 請求項69に記載の方法。 71. A)を、反応開始時には、少量の、反応を開始させる量の臭化 水素酸又は臭化水素の存在下で行い、そしてA)において臭化水素を、実質的に 生成直後に、反応混合物からパージする請求項69に記載の方法。 72. 6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドを、アセトンとの、塩基を触媒と するアルドール縮合にかけて4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブ テン−2−オンを生成させることを更に含んで成る請求項69に記載の方法。 73. b)からの2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを、3−ブテン−2− オールと、触媒の存在下で反応させてナブメトンを生成させる請求項1に記載の 方法。 74. a)におけるメチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項73に記載の 方法。 75. b)からの2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを、3−ブテン−2− オールと、触媒の存在下で反応させてナブメトンを生成させる請求項11に記載 の方法。 76. 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの3−ブテン−2−オールとの反 応において使用される触媒が、パラジウム化合物を、3価のリンを含んで成る配 位子と組み合わせて含んで成る、請求項75に記載の方法。 77. A)における該ハロゲンを含有する溶媒が二塩化エチレンであり、B) において6−ブロモ−2−ナフトールの二塩化エチレンからの分離を、大部分の 二塩化エチレンを留去し次いで水を添加しそして残りの二塩化エチレンを水との 共沸で留去することによって行い、そしてメチル化を、塩化メチルを用いて行う 請求項75に記載の方法。 78. A)を、反応開始時には、少量の、反応を開始させる量の臭化水素酸又 は臭化水素の存在下で行い、そしてA)において臭化水素を、実質的に生成直後 に、反応混合物からパージする請求項75に記載の方法。 79. A)の反応を、90〜120℃の範囲の温度、約549.5〜約928 .8kPa(65〜120psi)の範囲の圧力で行う請求項78に記載の方法 。 80. 請求項60、65、73、74、75、76、77、78及び79のい ずれかによって製造されたナブメトン。 81. 請求項58、59、61、62、63、64、68及び72のいずれか によって製造された4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2 −オン。 82. 請求項66、67、69、70及び71のいずれかによって製造された 6−メトキシ−2−ナフトアルデヒド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 41/42 C07C 41/42 43/225 43/225 45/69 45/69 45/74 45/74 47/575 47/575 49/255 49/255 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンからのナブメトン又はその前駆物質 の製造方法において、 a)6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は塩化メチル、又はその両 方で、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Zはヒドロキシル基 又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド基である場合にはRはアルキル基で ある)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量%含んで成る、ハロゲン を含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強塩基の存在下で、2−ブ ロモ−6−メトキシナフタレンが生成するようにメチル化すること;及び b)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること を含んで成る工程によって製造される2−ブロモ−6−メトキシナフタレン生成 物を、その方法において使用することを含んで成るナブメトン又はその前駆物質 の製造方法。 2. a)におけるメチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項1に記載の方法 。 3. 該溶媒が、水、又は少なくとも1種のアルコール、又は水と少なくとも1 種のアルコールの混合物である請求項2に記載の方法。 4. 該溶媒が、2−プロパノール、又は2−プロパノールと水の混合物である 請求項2に記載の方法。 5. 該溶媒が、少なくとも98重量%の少なくとも1種のアルコールであり、 強塩基が、少なくとも1種のアルカリ金属酸化物又は水酸化物と少なくとも1種 のアルコールとを混合することによって製造される請 求項2に記載の方法。 6. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又は その両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化アルカリ金属副生 成物及び、もし存在するならば、水溶性不純物を除去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項5に記載の方法。 7. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又は その両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化アルカリ金属副生 成物及び、もし存在するならば、水溶性不純物を除去すること;及び 3)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項5に記載の方法。 8. 該溶媒が少なくとも実質的に全て2−プロパノールで構成され、 そして強塩基が、水酸化ナトリウム及び/又は水酸化カリウムと2−プロパノー ルとを混合することによって製造される請求項2に記載の方法。 9. 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化アルカリ金属副生 成物及び、もし存在するならば、水溶性不純物を除去すること;及び 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項8に記載の方法。 10. 該結晶化を2−プロパノール中で行う請求項9に記載の方法。 11. 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンからのナブメトン又はその前駆物 質の製造方法において、 A)1,6−ジブロモ−2−ナフトールを、水素又は反応媒質中で発生期の水 素を発生する前駆化合物と、(a)ハロゲン分が原子番号35以下である少なく とも1種の液体有機ハロゲン化物溶媒、又は(b)水と少なくとも1種のそのよ うな液体有機ハロゲン化物溶媒との混合物を、少なくとも50重量%含んで成る ハロゲンを含有する液体溶媒中で、そして触媒的に効果的な量の(i)炭化タン グステンを基材とする触媒及び(ii)少なくとも1種の相間移動触媒の存在下 で、6−ジブロモ−2−ナフトールが生成するように反応させること; B)そのようにして生成した6−ブロモ−2−ナフトールを、該有機 ハロゲン化物溶媒から、6−ブロモ−2−ナフトールがハロゲン含有不純物を少 なくとも実質的に完全に含有しないように分離すること; C)B)からの6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は塩化メチル又 はその両方で、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Zはヒドロ キシル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド基である場合にはRはアル キル基である)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量%含んで成る、 ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強塩基の存在下で 、2−ブロモ−6−メトキシナフタレンが生成するようにメチル化すること;及 び D)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること を含んで成る工程によって製造される2−ブロモ−6−メトキシナフタレン生 成物を、その方法において使用することを含んで成るナブメトン又はその前駆物 質の製造方法。 12. C)におけるメチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項11に記載の 方法。 13. 該ハロゲンを含有する溶媒が、二塩化エチレンであり、そして6−ブロ モ−2−ナフトールの二塩化エチレンからの分離を、大部分の二塩化エチレンを 留去し次いで水を添加しそして残りの二塩化エチレンを水との共沸で留去するこ とによって行う請求項12に記載の方法。 14. A)における液相が、少なくとも実質的にA)の全反応期間、臭化水素 を含有している請求項12に記載の方法。 15. 該ハロゲンを含有する溶媒が、二塩化エチレンであり、A)における液 相が、少なくとも実質的にA)の全反応期間、臭化水素を含有 しており、そして6−ブロモ−2−ナフトールの二塩化エチレンからの分離を、 大部分の二塩化エチレンを留去し次いで水を添加しそして残りの二塩化エチレン を水との共沸で留去することによって行う請求項12に記載の方法。 16. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、水、又は少なくとも1種のアルコール 、又は水と少なくとも1種のアルコールとの混合物である請求項12に記載の方 法。 17. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、水、又は少なくとも1種のアルコール 、又は水と少なくとも1種のアルコールとの混合物である請求項15に記載の方 法。 18. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、2−プロパノール、又は2−プロパノ ールと水の混合物である請求項15に記載の方法。 19. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、少なくとも98重量%の少なくとも1 種のアルコールであり、強塩基が、少なくとも1種のアルカリ金属酸化物又は水 酸化物と少なくとも1種のアルコールとを混合することによって製造される請求 項15に記載の方法。 20. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化アルカリ金属副生 成物、相間移動触媒残留物及び、もし存在するならば、その他の水溶性不純物を 除去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留 すること;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項19に記載の方法。 21. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、2−ブロモ−6−メトキシナフ タレン残分から塩化アルカリ金属副生成物、相間移動触媒残留物及び、もし存在 するならば、その他の水溶性不純物を除去すること;及び 3)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項19に記載の方法。 22. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、少なくとも実質的に全て2−プロパノ ールで構成され、そして強塩基が、水酸化ナトリウムと2−プロパノールとを混 合することによって製造される請求項15に記載の方法。 23. 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化ナトリウム副生成 物、相間移動触媒残留物及び、もし存在するならば、その他の水溶性不純物を除 去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項22に記載の方法。 24. 該結晶化を2−プロパノール中で行う請求項23に記載の方法。 25. a)6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は塩化メチル、又は その両方で、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Zはヒドロキ シル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド基である場合にはRはアルキ ル基である)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量%含んで成る、ハ ロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強塩基の存在下で、 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンが生成するようにメチル化すること;及び b)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること を含んで成る方法。 26. 該溶媒が、少なくとも98重量%の少なくとも1種のアルコールであり 、強塩基が、少なくとも1種のアルカリ金属酸化物又は水酸化物と少なくとも1 種のアルコールとを混合することによって製造される請求項25に記載の方法。 27. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、2−ブロモ−6−メトキシナフ タレン残分からハロゲン化アルカリ金属副生成物及び、もし存在するならば、水 溶性不純物を除去すること;及び 3)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項26に記載の方法。 28. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分からハロゲン化アルカリ金 属副生成物及び、もし存在するならば、その他の水溶性不純物を除去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項26に記載の方法。 29. 該結晶化を2−プロパノール中で行う請求項28に記載の方法。 30. a)におけるメチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項25に記載の 方法。 31. 該溶媒が、水、又は少なくとも1種のアルコール、又は水と少なくとも 1種のアルコールとの混合物である請求項30に記載の方法。 32. 該溶媒が、2−プロパノール、又は2−プロパノールと水との 混合物である請求項30に記載の方法。 33. 該溶媒が、少なくとも98重量%の少なくとも1種のアルコールであり 、強塩基が、少なくとも1種のアルカリ金属酸化物又は水酸化物と少なくとも1 種のアルコールとを混合することによって製造される請求項30に記載の方法。 34. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化アルカリ金属副生 成物及び、もし存在するならば、水溶性不純物を除去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項33に記載の方法。 35. 該結晶化を2−プロパノール中で行う請求項34に記載の方法。 36. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、2−ブロモ−6−メトキシナフ タレン残分から塩化アルカリ金属副生成物及び、もし存在する ならば、水溶性不純物を除去すること;及び 3)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項33に記載の方法。 37. 該溶媒が少なくとも実質的に全て2−プロパノールで構成され、そして 強塩基が、水酸化ナトリウム及び/又は水酸化カリウムと2−プロパノールとを 混合することによって製造される請求項30に記載の方法。 38. 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化アルカリ金属副生 成物及び、もし存在するならば、水溶性不純物を除去すること 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項37に記載の方法。 39. 該結晶化を2−プロパノール中で行う請求項38に記載の方法。 40. 1,6−ジブロモ−2−ナフトールを、水素又は反応媒質中で発生期の 水素を発生する前駆化合物と、(a)ハロゲン分が原子番号35以下である少な くとも1種の液体有機ハロゲン化物溶媒、又は(b)水と少なくとも1種のその ような液体有機ハロゲン化物溶媒との混合物を、少なくとも50重量%含んで成 るハロゲンを含有する液体溶媒中で、 そして触媒的に効果的な量の(i)炭化タングステンを基材とする触媒及び(i i)少なくとも1種の相間移動触媒の存在下で、6−ジブロモ−2−ナフトール が生成するように反応させることを含んで成る方法。 41. 6−ブロモ−2−ナフトールを有機ハロゲン化物溶媒から、6−ブロモ −2−ナフトールがハロゲン含有不純物を少なくとも実質的に完全に含有しない ように分離すること、及び、得られた6−ブロモ−2−ナフトールの少なくとも 一部分を、臭化メチル又は塩化メチル又はその両方で、式RZ(式中、Rは水素 原子又はアルキル基であり、Zはヒドロキシル基又はシアニド基であり、但し、 Zがシアニド基である場合にはRはアルキル基である)を有する1種以上の化合 物を少なくとも40重量%含んで成る、ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そ して少なくとも1種の強塩基の存在下で、2−ブロモ−6−メトキシナフタレン が生成するようにメチル化することを更に含んで成る、請求項40に記載の方法 。 42. 生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの少なくとも一部分を回 収しそして精製することを更に含んで成る、請求項41に記載の方法。 43. 該ハロゲンを含有する溶媒が、二塩化エチレンであり、そして6−ブロ モ−2−ナフトールの二塩化エチレンからの分離を、大部分の二塩化エチレンを 留去し次いで水を添加しそして残りの二塩化エチレンを水との共沸で留去するこ とによって行う請求項42に記載の方法。 44. 6−ブロモ−2−ナフトールのメチル化を、塩化メチルを用いて行う請 求項42に記載の方法。 45. 1,6−ジブロモ−2−ナフトールと水素との反応の液相が、 少なくとも実質的に該反応の全反応期間、臭化水素を含有している請求項44に 記載の方法。 46. 該ハロゲンを含有する溶媒が、二塩化エチレンであり、1,6−ジブロ モ−2−ナフトールと水素との反応の液相が、少なくとも実質的に該反応の全反 応期間、臭化水素を含有しており、そして6−ブロモ−2−ナフトールの二塩化 エチレンからの分離を、大部分の二塩化エチレンを留去し次いで水を添加しそし て残りの二塩化エチレンを水との共沸で留去することによって行う請求項44に 記載の方法。 47. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、水、又は少なくとも1種のアルコール 、又は水と少なくとも1種のアルコールとの混合物である請求項44に記載の方 法。 48. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、水、又は少なくとも1種のアルコール 、又は水と少なくとも1種のアルコールとの混合物である請求項46に記載の方 法。 49. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、2−プロパノール、又は2−プロパノ ールと水の混合物である請求項46に記載の方法。 50. 該ハロゲンを含有しない溶媒が、少なくとも98重量%の少なくとも1 種のアルコールであり、強塩基が、少なくとも1種のアルカリ金属酸化物又は水 酸化物少なくとも1種のアルコールとを混合することによって製造される請求項 46に記載の方法。 51. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化ナトリウム副生成 物、相問移動触媒残留物及び、もし存在するならば、その他の水溶性不純物を除 去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項50に記載の方法。 52. 該酸化物又は水酸化物のアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウム、又 はその両方であり、そして2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を 、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、2−ブロモ−6−メトキシナフ タレン残分から、塩化アルカリ金属副生成物、相間移動触媒残留物及び、もし存 在するならば、その他の水溶性不純物を除去すること;及び 3)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項50に記載の方法。 53. 該溶媒が少なくとも実質的に全て2−プロパノールで構成され、そして 強塩基が、水酸化ナトリウム及び/又は水酸化カリウムと2−プロパノールとを 混合することによって製造される請求項50に記載の方法。 54. 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンの回収と精製を、 1)溶媒を留去して熱溶融した残分を残すこと; 2)残分を、溶融している間に水で洗浄して、残分から塩化ナトリウム副生成 物、相間移動触媒残留物及び、もし存在するならば、その他の水溶性不純物を除 去すること; 3)洗浄された残分から2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを蒸留すること ;及び 4)2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを液状媒質から結晶化すること を含んで成る手順によって行う請求項53に記載の方法。 55. 該結晶化を2−プロパノール中で行う請求項54に記載の方法。 56. 1,6−ジブロモ−2−ナフトールを、水素又は反応媒質中で発生期の 水素を発生する前駆化合物と、(a)ハロゲン内容が原子番号35以下である少 なくとも1種の液体有機ハロゲン化物溶媒、又は(b)水と少なくとも1種のそ のような液体有機ハロゲン化物溶媒との混合物を、少なくとも50重量%含んで 成るハロゲンを含有する液体溶媒中で、そして触媒的に効果的な量の(i)炭化 タングステンを基材とする触媒及び(ii)少なくとも1種の相間移動触媒の存 在下で、そして、反応開始時には、少量の、反応を開始させる量の酸又は酸無水 物の存在下で、6−ブロモ−2−ナフトールが生成するように反応させ、そして 反応混合物から臭化水素を実質的に生成直後に実質的に連続的にパージすること を含んで成る6−ブロモ−2−ナフトールの製造方法。 57. 酸又は酸無水物が臭化水素酸又は臭化水素であり、そして反応が90〜 120℃の範囲の温度、65〜120psiの範囲の圧力で行われる請求項56 に記載の方法。 58. a)6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は塩化メチル、又は その両方で、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Zはヒドロキ シル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド基である場合にはRはアルキ ル基である)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量%含んで成る、ハ ロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強塩基の存在下で、 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンが生成するようにメチル化すること; b)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること;及び c)b)からの2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを、メチルビニルケトン と、パラジウム(II)触媒の存在下で50℃〜200℃の温度で、4−(6’ −メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンが生成する反応を引き起 こすのに十分な時間接触させること を含んで成る方法。 59. a)におけるメチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項58に記載の 方法。 60. c)からの4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2 −オンを水素で、水素化触媒の存在下で、ナブメトンが生成するように水素化す ることを更に含んで成る請求項59に記載の方法。 61. A)1,6−ジブロモ−2−ナフトールを、水素又は反応媒質中で発生 期の水素を発生する前駆化合物と、(a)ハロゲン内容が原子番号35以下であ る少なくとも1種の液体有機ハロゲン化物溶媒、又は(b)水と少なくとも1種 のそのような液体有機ハロゲン化物溶媒との混合物を、少なくとも50重量%含 んで成るハロゲンを含有する液体溶 媒中で、そして触媒的に効果的な量の(i)炭化タングステンを基材とする触媒 及び(ii)少なくとも1種の相間移動触媒の存在下で、6−ジブロモ−2−ナ フトールが生成するように反応させること; B)そのようにして生成した6−ブロモ−2−ナフトールを、該有機ハロゲン 化物溶媒から、6−ブロモ−2−ナフトールがハロゲン含有不純物を少なくとも 実質的に完全に含有しないように分離すること; C)B)からの6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は塩化メチル又 はその両方で、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Zはヒドロ キシル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド基である場合にはRはアル キル基てある)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量%含んで成る、 ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強塩基の存在下で 、2−ブロモ−6−メトキシナフタレンが生成するようにメチル化すること; D)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること;及び E)D)からの2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを、メチルビニルケトン と、パラジウム(II)触媒の存在下で50℃〜200℃の温度で、4−(6’ −メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2−オンが生成する反応を引き起 こすのに十分な時間接触させること を含んで成る方法。 62. A)における該ハロゲンを含有する溶媒が二塩化エチレンであり、B) において6−ブロモ−2−ナフトールの二塩化エチレンからの分離を、大部分の 二塩化エチレンを留去し次いで水を添加しそして残りの二塩化エチレンを水との 共沸で留去することによって行い、そしてC) におけるメチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項61に記載の方法。 63. A)を、反応開始時には、少量の、反応を開始させる量の臭化水素酸又 は臭化水素の存在下で行い、そしてA)において臭化水素を、実質的に生成直後 に実質的に連続的に、反応混合物からパージする請求項61に記載の方法。 64. A)の反応を、90〜120℃の範囲の温度、65〜120psiの範 囲の圧力で行う請求項63に記載の方法。 65. E)からの4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル)−3−ブテン−2 −オンを、水素化触媒の存在下で、水素で水素化してナブメトンを製造すること を更に含んで成る請求項61に記載の方法。 66. a)6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は塩化メチル、又は その両方で、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Zはヒドロキ シル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド基である場合にはRはアルキ ル基である)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量%含んで成る、ハ ロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強塩基の存在下で、 2−ブロモ−6−メトキシナフタレンが生成するようにメチル化すること; b)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること; c)b)からの2−ブロモ−6−メトキシナフタレンをグリニヤール試薬に転 化させること;及び d)c)からのグリニヤール試薬を、N,N−ジメチルホルムアルデヒドと、 6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドが生成するように反応させること を含んで成る方法。 67. a)におけるメチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項66に記載の 方法。 68. d)からの6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドを、アセトンとの、塩 基を触媒とするアルドール縮合にかけて4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル )−3−ブテン−2−オンを生成させることを更に含んで成る請求項66に記載 の方法。 69. A)1,6−ジブロモ−2−ナフトールを、水素又は反応媒質中で発生 期の水素を発生する前駆化合物と、(a)ハロゲン分が原子番号35以下である 少なくとも1種の液体有機ハロゲン化物溶媒、又は(b)水と少なくとも1種の そのような液体有機ハロゲン化物溶媒との混合物を、少なくとも50重量%含ん で成るハロゲンを含有する液体溶媒中で、そして触媒的に効果的な量の(i)炭 化タングステンを基材とする触媒及び(ii)少なくとも1種の相間移動触媒の 存在下で、6−ジブロモ−2−ナフトールが生成するように反応させること; B)そのようにして生成した6−ブロモ−2−ナフトールを、該有機ハロゲン化 物溶媒から、6−ブロモ−2−ナフトールがハロゲン含有不純物を少なくとも実 質的に完全に含有しないように分離すること; C)B)からの6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は塩化メチル又 はその両方で、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Zはヒドロ キシル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド基である場合にはRはアル キル基である)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量%含んで成る、 ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強塩基の存在下で 、2−ブロモ−6−メトキシ ナフタレンが生成するようにメチル化すること; D)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること; E)D)からの2−ブロモ−6−メトキシナフタレンをグリニヤール試薬に転 化させること;及び F)E)からのグリニヤール試薬を、N,N−ジメチルホルムアルデヒドと、 6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドが生成するように反応させること を含んで成る方法。 70. A)における該ハロゲンを含有する溶媒が二塩化エチレンであり、B) において6−ブロモ−2−ナフトールの二塩化エチレンからの分離を、大部分の 二塩化エチレンを留去し次いで水を添加しそして残りの二塩化エチレンを水との 共沸で留去することによって行い、そしてC)におけるメチル化を、塩化メチル を用いて行う請求項69に記載の方法。 71. A)を、反応開始時には、少量の、反応を開始させる量の臭化水素酸又 は臭化水素の存在下で行い、そしてA)において臭化水素を、実質的に生成直後 に実質的に連続的に、反応混合物からパージする請求項69に記載の方法。 72. F)からの6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドを、アセトンとの、塩 基を触媒とするアルドール縮合にかけて4−(6’−メトキシ−2’−ナフチル )−3−ブテン−2−オンを生成させることを更に含んで成る請求項69に記載 の方法。 73. a)6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は塩化メチル、又は その両方で、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であ り、Zはヒドロキシル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド基である場 合にはRはアルキル基である)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量 %含んで成る、ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強 塩基の存在下で、2−ブロモ−6−メトキシナフタレンが生成するようにメチル 化すること; b)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること;及び c)b)からの2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを3−ブテン−2−オー ルと、触媒の存在下で、ナブメトンが生成するように反応させること を含んで成る方法。 74. a)におけるメチル化を、塩化メチルを用いて行う請求項73に記載の 方法。 75. A)1,6−ジブロモ−2−ナフトールを、水素又は反応媒質中で発生 期の水素を発生する前駆化合物と、(a)ハロゲン分が原子番号35以下である 少なくとも1種の液体有機ハロゲン化物溶媒、又は(b)水と少なくとも1種の そのような液体有機ハロゲン化物溶媒との混合物を、少なくとも50重量%含ん で成るハロゲンを含有する液体溶媒中で、そして触媒的に効果的な量の(i)炭 化タングステンを基材とする触媒及び(ii)少なくとも1種の相間移動触媒の 存在下で、6−ジブロモ−2−ナフトールが生成するように反応させること; B)そのようにして生成した6−ブロモ−2−ナフトールを、該有機ハロゲン 化物溶媒から、6−ブロモ−2−ナフトールがハロゲン含有不純物を少なくとも 実質的に完全に含有しないように分離すること; C)B)からの6−ブロモ−2−ナフトールを、臭化メチル又は塩化メチル又 はその両方で、式RZ(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、Zはヒドロ キシル基又はシアニド基であり、但し、Zがシアニド基である場合にはRはアル キル基である)を有する1種以上の化合物を少なくとも40重量%含んで成る、 ハロゲンを含有しない液体溶媒中で、そして少なくとも1種の強塩基の存在下で 、2−ブロモ−6−メトキシナフタレンが生成するようにメチル化すること; D)そのようにして生成した2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを回収しそ して精製すること;及び E)D)からの2−ブロモ−6−メトキシナフタレンを3−ブテン−2−オー ルと、触媒の存在下で、ナブメトンが生成するように反応させること を含んで成る方法。 76. E)において使用される触媒が、パラジウム化合物を3価のリンを含ん で成る配位子と組み合わせて含んで成る請求項75に記載の方法。 77. A)における該ハロゲンを含有する溶媒が二塩化エチレンであり、B) において6−ブロモ−2−ナフトールの二塩化エチレンからの分離を、大部分の 二塩化エチレンを留去し次いで水を添加しそして残りの二塩化エチレンを水との 共沸で留去することによって行い、そしてC)におけるメチル化を、塩化メチル を用いて行う請求項75に記載の方法。 78. A)を、反応開始時には、少量の、反応を開始させる量の臭化水素酸又 は臭化水素の存在下で行い、そしてA)において臭化水素を、実質的に生成直後 に実質的に連続的に、反応混合物からパージする請求 項75に記載の方法。 79. A)の反応を、90〜120℃の範囲の温度、65〜120psiの範 囲の圧力で行う請求項78に記載の方法。 80. 請求項60、65、73、74、75、76、77、78及び79のい ずれかによって製造された、一括してではなくて各々のナブメトン。 81. 請求項58、59、61、62、63、64、68及び72のいずれか によって製造された、一括してではなくて各々の4−(6’−メトキシ−2’− ナフチル)−3−ブテン−2−オン。 82. 請求項66、67、69、70及び71のいずれかによって製造された 、一括してではなくて各々の6−メトキシ−2−ナフトアルデヒド。
JP10519553A 1996-10-21 1997-10-21 ナブメトン又はその前駆物質の製造 Pending JP2001502692A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/731,806 US5756851A (en) 1996-10-21 1996-10-21 Production of nabumetone or precursors thereof
US08/731,806 1996-10-21
PCT/US1997/018936 WO1998017616A1 (en) 1996-10-21 1997-10-21 Production of nabumetone or precursors thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001502692A true JP2001502692A (ja) 2001-02-27

Family

ID=24941019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10519553A Pending JP2001502692A (ja) 1996-10-21 1997-10-21 ナブメトン又はその前駆物質の製造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5756851A (ja)
EP (1) EP0937021A1 (ja)
JP (1) JP2001502692A (ja)
CA (1) CA2265751A1 (ja)
WO (1) WO1998017616A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792886A (en) * 1997-01-08 1998-08-11 Albemarle Corporation Production of racemic 2-(6-methoxy-2-naphthyl) propionic acid of precursors thereof
TWI262791B (en) 1999-10-27 2006-10-01 Nobex Corp 6-methoxy-2-naphthylacetic acid prodrugs
US6552078B2 (en) 1999-10-27 2003-04-22 Nobex Corp 6-methoxy-2-naphthylacetic acid prodrugs
US6436990B1 (en) 1999-10-27 2002-08-20 Nobex Corporation 6-methoxy-2-naphthylacetic acid prodrugs
WO2004043964A2 (en) * 2002-11-08 2004-05-27 Mallinckrodt Inc. Process for the preparation of quaternary n-alkyl morphinan alkaloid salts
NZ575620A (en) * 2006-09-20 2010-11-26 Mallinckrodt Inc Preparation of substituted morphinan-6-ones and salts and intermediates thereof
EP2137189B1 (en) * 2007-03-06 2015-05-06 Mallinckrodt LLC Process for the preparation of quaternary n-alkyl morphinan alkaloid salts
US9040726B2 (en) * 2007-03-06 2015-05-26 Mallinckrodt Llc Process for the preparation of quaternary N-alkyl morphinan alkaloid salts
JP6027315B2 (ja) * 2008-05-27 2016-11-16 マリンクロッド エルエルシー ノルモルフィナンの調製のための方法および化合物
WO2010028004A2 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Mallinckrodt Inc. Substituted berbines and processes for their synthesis
CN109651115B (zh) * 2018-12-25 2022-02-18 万华化学集团股份有限公司 一种制备l-薄荷酮的方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2025032A (en) * 1933-09-22 1935-12-24 Du Pont Dehalogenation of organic halides
DE2338811A1 (de) * 1973-07-31 1975-02-20 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur herstellung von arylmethylaethern
US3880932A (en) * 1973-08-20 1975-04-29 Sandoz Ag 4-(2-Naphthyl)-4-alkyl-3-buten-2-ones
US4061779A (en) * 1973-09-11 1977-12-06 Beecham Group Limited Naphthalene derivatives having anti-inflammatory activity
US4420639C1 (en) * 1973-09-11 2001-08-21 Beecham Group Ltd Aromatic compounds
IL46347A (en) * 1974-12-26 1978-12-17 Beecham Group Ltd 6-substituted-2-naphthalene aliphatic alcohols and ketones,their preparation and pharmaceutical compositions containg them
IL52006A0 (en) * 1976-05-13 1977-07-31 Beecham Group Ltd Novel nephthalene derivatives their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0003074B1 (en) * 1978-01-07 1981-04-15 Beecham Group Plc Process for the preparation of 4-(6-methoxy-2-naphthyl)butan-2-one and 2-acetyl-3-(6-methoxy-2-naphthyl) propenoic acid esters
JPS6045621B2 (ja) * 1978-01-27 1985-10-11 ビ−チヤム・グル−プ・リミテツド ブタノン誘導体の製造方法
US4246193A (en) * 1979-11-26 1981-01-20 Syntex Corporation Process for the resolution of d,1 2-(6-methoxy-2-naphthyl)propionic acid
CH641432A5 (de) * 1978-07-19 1984-02-29 Syntex Pharma Int Verfahren zur aufspaltung von racemischer 6-methoxy-alpha-methyl-2-naphthalinessigsaeure in die optischen antipoden.
US4182912A (en) * 1978-09-14 1980-01-08 Polaroid Corporation Synthesis of 5-bromopyrogallol 1,3-dimethyl ether
US4515811A (en) * 1979-07-06 1985-05-07 Syntex Corporation Process for the resolution of d,1 2-(6-methoxy-2-naphthyl)propionic acid
US4556738A (en) * 1982-01-12 1985-12-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparation of 3,3'- or 3,4'-diamino benzophenone
BR8201004A (pt) * 1982-02-26 1983-10-25 Beecham Group Ltd Processo para a preparacao de derivados de naftaleno
EP0158913B1 (en) * 1984-04-06 1988-07-20 ZAMBON S.p.A. Process for the preparation of optically active alpha-arylalkanoic acids and intermediates thereof
IT1177020B (it) * 1984-10-23 1987-08-26 Montedison Spa Processo per la sintesi di 2-metossi-6-bromo naftalene
GB8603772D0 (en) * 1986-02-15 1986-03-19 Beecham Group Plc Process
GB8603766D0 (en) * 1986-02-15 1986-03-19 Beecham Group Plc Process
GB8603769D0 (en) * 1986-02-15 1986-03-19 Beecham Group Plc Process
GB8603777D0 (en) * 1986-02-15 1986-03-19 Beecham Group Plc Chemical process
GB8603768D0 (en) * 1986-02-15 1986-03-19 Beecham Group Plc Process
GB8603778D0 (en) * 1986-02-15 1986-03-19 Beecham Group Plc Chemical process
GB8607119D0 (en) * 1986-03-21 1986-04-30 Beecham Group Plc Process
US5225603A (en) * 1987-07-14 1993-07-06 Hoechst Celanese Corporation Preparation of 4-(6'-methoxy-2'-naphthyl)-3-buten-2-one
DK702388A (da) * 1987-12-19 1989-06-20 Beecham Group Plc Fremgangsmaade til fremstiling af et butanonderivat
IT1223565B (it) * 1987-12-21 1990-09-19 Zambon Spa Derivati dell'acido tiazolidin 4 carbossilico ad attivita' farmaceutica
GB8807288D0 (en) * 1988-03-26 1988-04-27 Beecham Group Plc Novel process
FR2630436B1 (fr) * 1988-04-22 1990-07-27 Rhone Poulenc Sa Procede de preparation d'un derive mono-brome en ortho du phenol
FR2639364B1 (fr) * 1988-11-23 1990-12-28 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede d'electrosynthese d'aldehydes
CA2004042C (en) * 1988-12-08 1999-11-02 Napp Technologies, Inc. Method of preparation of nabumetone
FR2647440B1 (fr) * 1989-05-25 1991-09-06 Potasse Produits Chimiques Procede de bromation d'un derive du phenol
GB8915104D0 (en) * 1989-06-30 1989-08-23 Beecham Group Plc Chemical process
FR2668481B1 (fr) * 1990-10-31 1994-06-10 Potasse Produits Chimiques Procede de debromation de derives dibromes du naphtalene.
US5093011A (en) * 1990-12-12 1992-03-03 Chemical Waste Management, Inc. Process for dehalogenation of contaminated waste materials
FR2682103B1 (fr) * 1991-10-04 1994-03-11 Potasse Produits Chimiques Procede de debromation de derives dibromes du naphtol.
US5426243A (en) * 1994-08-17 1995-06-20 Albemarle Corporation Process for preparing 1,6-dibromo-2-naphthylene compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CA2265751A1 (en) 1998-04-30
EP0937021A1 (en) 1999-08-25
WO1998017616A1 (en) 1998-04-30
US5756851A (en) 1998-05-26
US5907069A (en) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850857B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体を産生するための新規な方法
JP2001502692A (ja) ナブメトン又はその前駆物質の製造
EP0536012B1 (fr) Procédé de débromation de dérivés dibromés du naphtol
JPS5865241A (ja) 第二ベンジルハライドのカルボニル化方法
JP3358631B2 (ja) メタノ−ルの脱水素方法
EP0282063B1 (en) 1-(3-vinylphenyl)-1-phenyl-hydrocarbons and method for producing the same
JPH0692891A (ja) ナフタリンの二臭素化誘導体の脱臭素方法
US5792886A (en) Production of racemic 2-(6-methoxy-2-naphthyl) propionic acid of precursors thereof
JP5297036B2 (ja) 2−(1−ヒドロキシアルキル)シクロアルカノンとその脱水体との混合物の製造方法
KR930010403B1 (ko) (3-비닐페닐) 페닐메탄
JP2548590B2 (ja) 共役ジエンの選択的酸化カルボニル化方法
JPH0615498B2 (ja) α−(p−イソブチルフエニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
JPH0374381A (ja) 1,3―ジオキソランの製造方法
JPS5841834A (ja) ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPS6038343A (ja) フエニル酢酸誘導体の製造方法
JPH04974B2 (ja)
JPS5828854B2 (ja) アルケン−3−オ−ル−1の異性化方法
JPH08119904A (ja) 乳酸エステルの製造方法
JP2024515353A (ja) 抽出方法
JP3523360B2 (ja) 不飽和アルコールの製造法
Forth et al. Synthesis of Long Chain ω-Aralkylbromides
JPH0798767B2 (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法
JP2007261991A (ja) 4,4”−ジホルミルテルフェニル類の製造方法
JPS63290841A (ja) 2−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造方法