JPWO2005095322A1 - 1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステル類の製造法 - Google Patents

1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステル類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005095322A1
JPWO2005095322A1 JP2006511782A JP2006511782A JPWO2005095322A1 JP WO2005095322 A1 JPWO2005095322 A1 JP WO2005095322A1 JP 2006511782 A JP2006511782 A JP 2006511782A JP 2006511782 A JP2006511782 A JP 2006511782A JP WO2005095322 A1 JPWO2005095322 A1 JP WO2005095322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
chloride
group
production method
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006511782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891068B2 (ja
Inventor
佐藤 耕司
耕司 佐藤
今井 誠
誠 今井
Original Assignee
第一製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一製薬株式会社 filed Critical 第一製薬株式会社
Priority to JP2006511782A priority Critical patent/JP4891068B2/ja
Publication of JPWO2005095322A1 publication Critical patent/JPWO2005095322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891068B2 publication Critical patent/JP4891068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

工業的に適用可能な1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステルの製造法の提供。下記一般式(1):【化1】[式中、X1は、水素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示し;X2は、水素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示し、X1及びX2は、同時に水素原子とはならない;R1は、炭素数1〜8のアルキル基等を示す。]で表わされる化合物に、非プロトン性極性溶媒、並びにホウ素、マグネシウム、アルミニウム等から選ばれる原子のハロゲン化物等のルイス酸の存在下に、式(2):M1BHmR2n(2−1)又はM2(BHmR2n)2(2−2)[式中、M1はアルカリ金属原子を示し、M2はアルカリ土類金属原子又は亜鉛原子を示し;R2は水素原子等を示し;mは1〜4の整数、nは0〜3の整数を示し、かつmとnとの和は4である。]で表わされる還元剤を反応させる、下記一般式(3):【化2】[式中、R1は式(1)において定義したとおりである。]で表わされる化合物の製造方法。

Description

本発明は、医薬及び農薬として優れたキノロン化合物の製造中間体として有用なフルオロシクロプロパン類の製造方法に関する。
ニューキノロン系の合成抗菌薬の中で、1,2−シス−2−フルオロシクロプロピル基を1位の置換基として有するキノロン誘導体は、強い抗菌活性と高い安全性を兼ね備えており、優れた合成抗菌剤として期待されている。1,2−シス−2−フルオロシクロプロピル基の構築に使用される原料化合物を得るためには、1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸が使用される。この化合物は、1−クロロ−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステルをジメチルスルホキシド中、水素化ホウ素ナトリウム存在下で脱クロル化することによって合成される(特許文献1参照)。
しかしながら、この脱クロル化反応は、工業的製造を想定して攪拌に攪拌羽根を使用して反応を実施すると、反応の進行に従って反応液の粘度が上昇するために攪拌効率の低下が起こり、反応速度が低下して反応終了までに数日の長時間を要するという問題点があることが判明した。また、この反応では、ジメチルスルホキシドを溶媒として使用した場合、悪臭を持つジメチルスルフィドが副生物として生成し、作業環境の悪化を招くという問題点も判明した。
特開平6−157418号公報
従って、本発明は、工業的にも適用可能な1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステルの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、斯かる実情に鑑み鋭意検討を行った結果、1位又は2位にフッ素原子以外のハロゲン原子を有する2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステルを、非プロトン性極性溶媒、及び触媒量の特定のルイス酸存在下に還元剤と反応させることにより、1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステルが短時間で高収率かつ高選択的にしかもより低温にて得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記一般式(1):
[式中、Xは、水素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示し;Xは、水素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示すが、X及びXは、一方が塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子から選ばれる原子であるときは、他方は水素原子であり、かつX及びXは、同時に水素原子とはならない;Rは、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜8のアルケニル基又は炭素数7〜26のアラルキル基を示す。]
で表わされる化合物に、非プロトン性極性溶媒、並びにホウ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、スカンジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、ハフニウム、鉛、ビスマス、ランタナム、セリウム及びイッテリビウムから選ばれる原子のハロゲン化物並びにこれらの原子のトリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフラート)から選ばれる、1又は2以上のルイス酸の存在下に、式(2):
BH (2−1)又はM(BH (2−2)
[式中、Mはアルカリ金属原子を示し、Mはアルカリ土類金属原子又は亜鉛原子を示し;Rは水素原子、シアノ基、炭素数1〜8のアシルオキシ基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;mは1〜4の整数、nは0〜3の整数を示し、かつmとnとの和は4である。]
で表わされる還元剤を反応させることを特徴とする、下記一般式(3):
[式中、Rは式(1)において定義したとおりである。]
で表わされる化合物の製造方法を提供するものである。
本発明の製造方法によれば、1位又は2位にフッ素原子以外のハロゲン原子を有する2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステルの脱ハロゲン化反応の反応時間を大幅に短縮して、高収率かつ高選択的に1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステルを得ることができる。本発明の製造方法は、ニューキノロン系抗菌剤の合成原料である1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸の製造方法として工業的に有用である。
原料である前記一般式(1)の化合物は2種類があり、一方は脱離に係るハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子)であるXがカルボキシエステルの結合した炭素原子(1位)上にあるもので、他方は脱離に係るハロゲン原子であるXがフッ素原子の結合した炭素原子(2位)上にあるものである。X及びXは、一方が脱離に係るハロゲン原子であるとき、他方が水素原子となる。さらに、両方が水素原子となることはなく、両方が脱離に係るハロゲン原子となることもない。X及びXは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示すが、塩素原子が好ましい。2種類の一般式(1)の化合物は、具体的には次の2種類である。
で示される炭素数1〜8のアルキル基としては、直鎖、分岐鎖又は環状鎖のいずれでもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
炭素数2〜8のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル基、1,1−ジメチルアリル基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、4−ペンテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。
炭素数6〜12のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。このアリール基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜6のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、前記記載のハロゲン原子、アミノ基、水酸基、カルボキシ基等で置換されてもよい。置換基の位置及び数は特に制限されないが、置換基の数は1〜3が好ましい。
炭素数7〜26のアラルキル基とは、上記記載の炭素数6〜12のアリール基と上記記載の炭素数1〜6のアルキル基とから構成されるアラルキル基を示す。このようなアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられ、ベンジル基が好ましい。アラルキル基を構成するアリール基は、前記記載の置換基によって置換されてもよい。
上記Rの中で、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基がより好ましく、tert−ブチル基が特に好ましい。
式(1)の化合物はいずれも公知の方法に従って製造することができる。例えば、特開平5−301827号公報に記載の方法に準じて、1−クロロ−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステルから簡便に合成できる。化合物(1)の2位のフッ素原子と1位のカルボン酸部分の配置は、シクロプロパン環の面の同じ側に存在するもの(本明細書において、以下、「シス体」という。)と異なる側に存在するもの(以下、「トランス体」という。)の2種がある。
本発明においては、式(2)の還元剤と、ルイス酸と、非プロトン性極性溶媒との三種を組み合せて使用することが重要であり、これらのうち一種が欠けても、短時間で高収率かつ高選択的に式(3)の化合物は得られない。例えば、ルイス酸を用いない場合には、後記比較例1及び2に示すように収率が低い。また、非プロトン性極性溶媒以外の溶媒を用いた場合も、比較例3〜11に示すように、ほとんど反応が進行しないか、又は収率及び選択率が低い。このように非プロトン性極性溶媒を用いた場合に、本反応が短時間かつ高収率が進行するので、非プロトン性極性溶媒は、単に反応溶媒として機能しているのではなく、還元的脱ハロゲン化反応に直接作用していると考えられる。
本発明で使用されるルイス酸としては、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、スカンジウム、チタン(IV)、クロム(II、III又はIV)、マンガン、鉄(II又はIII)、コバルト、ニッケル、銅(I又はII)、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ(II又はIV)、アンチモン(III又はIV)、ハフニウム、鉛、ビスマス、ランタナム、セリウム、及びイッテリビウムから選ばれる原子のハロゲン化物、並びにこれらの原子のトリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフラート)が挙げられる。当該ハロゲン化物の中では、塩化物が好ましく、塩化アルミニウム、塩化シラン、塩化スカンジウム、塩化クロム、塩化マンガン、塩化鉄(II又はIII)、塩化コバルト、塩化ニッケル、塩化銅(I又はII)、塩化ゲルマニウム、塩化ジルコニウム、塩化銀、塩化インジウム、塩化スズ(II)、塩化アンチモン(III)、塩化鉛、塩化ビスマス又は三フッ化ホウ素エーテル錯体がより好ましく、塩化アルミニウム、塩化鉄(II)、塩化コバルト、塩化鉛、塩化銀又は塩化インジウムが特に好ましい。当該トリフラートの中では、スカンジウムトリフラート、銅トリフラート、銀トリフラート、スズトリフラート又はハフニウムトリフラートが好ましく、スカンジウムトリフラート、銀トリフラート又はハフニウムトリフラートが特に好ましい。これらのルイス酸は水和物でもよい。また、これらのルイス酸は溶媒と錯体を形成してもよい。さらにこれらのルイス酸は、選択されたものを単独で使用してもよいが、2種以上を選択して組み合わせて使用してもよい。
ルイス酸の使用量は、特に制限されないが、式(1)の化合物に対して、0.01〜100モル%が好ましく、0.1〜10モル%が特に好ましい。
本発明で使用される還元剤は、前記式(2−1)又は(2−2)で表わされる金属水素化ホウ素化合物である。式(2−1)におけるアルカリ金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、式(2−2)におけるアルカリ土類金属原子としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム等が挙げられる。また、亜鉛も好適に使用することができる。これらの金属原子のうちで、リチウム、ナトリウム、カルシウム又は亜鉛が好ましく、より好ましくはリチウム、ナトリウム又は亜鉛、特にナトリウムが好ましい。さらに、前記式(2−1)又は(2−2)においてnが1以上の整数を示す場合、当該金属水素化ホウ素化合物は、シアノ基、炭素数1〜8のアシルオキシ基及び炭素数1〜6のアルコキシ基から選ばれる置換基Rを有する。置換基Rとしては、シアノ基又は炭素数1〜8のアシルオキシ基が好ましい。炭素数1〜8のアシルオキシ基としては、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ベンジルカルボニルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基等を挙げることができる。炭素数1〜6のアルコキシ基としては、前記記載のものを挙げることができる。
このような金属水素化ホウ素化合物としては、具体的には、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は水素化アルコキシホウ素ナトリウムが挙げられ、水素化ホウ素ナトリウムが特に好ましい。水素化アルコキシホウ素ナトリウムのアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基等の炭素数1〜6のものが好ましい。
なお、これらの金属水素化ホウ素化合物は、市販のものを使用することができる。また、これらの金属水素化ホウ素化合物の多くは、水素化ホウ素ナトリウムと金属化合物やシアノ化合物とから容易に調製することができるため、用事調製したものを使用してもよい。水素化ホウ素亜鉛、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等がその例である。本発明において、このような用事調製した金属水素化ホウ素化合物を使用する場合には、先ず、金属水素化ホウ素化合物を調製し、その後この反応混合物に式(1)の化合物を加えることが望ましい。
還元剤の使用量は、式(1)の化合物1モルに対して、1.1〜3倍モルが好ましく、1.5〜2倍モルが特に好ましい。
本発明の製造方法は、前記の如く、非プロトン性極性溶媒として知られる溶媒の存在下に実施することが必要である。このような非プロトン性極性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等のアミド系溶媒;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)等の環状ウレア系溶媒;アセトニトリル、酢酸エステル類を挙げることができる。これらのうちでは、アミド系溶媒、環状ウレア系溶媒又は酢酸エステル類が好ましい。より好ましくはアミド系溶媒又は環状ウレア系溶媒であり、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)を挙げることができる。これらのうちでは特にアミド系溶媒が好ましく、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)が特に好ましい。
式(1)の化合物のうち、脱離に係るハロゲン原子がカルボキシル基が結合する炭素原子に結合した化合物であるときは酢酸エステル類を使用することができる。
これらの非プロトン性極性溶媒は単独又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
さらに、本反応に必要な量の上記の非プロトン性極性溶媒が確保されているのであれば、反応溶媒としてこれ以外の溶媒を選択して使用することもできる。このような溶媒としては非プロトン性溶媒が好ましく、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロプルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類を使用することができる。
非プロトン性極性溶媒の使用量は、式(1)の化合物に対して、1〜20倍(v/w)が好ましく、3〜10倍(v/w)が特に好ましい。ここに示した溶媒の量の一部は先に示した非プロトン性溶媒と置き換えることができる。
反応温度は、0〜60℃が好ましく、0〜40℃が特に好ましい。また、反応に際して発熱量が多い場合には冷却下に実施してもよい。
反応終了後、式(3)の化合物は、通常実施される方法に従って反応混合物より採取される。例えば、分液操作により無機物を水層へ分離して除き、有機層の溶媒を留去することにより得られる。得られた目的物は、必要に応じて蒸留、クロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
本発明の製造方法によれば、式(1)の化合物のシス体とトランス体の混合物から、式(3)の化合物のシス体/トランス体が80.3/19.7〜97/3の範囲で生成し、式(3)の化合物のシス体を高選択的に製造できる。本発明の製造方法によれば式(1)の化合物のうちの不要のトランス体をシス体に転換して必要な異性体である式(3)の化合物のシス体の含量を増加させて得ることができる。しかも、反応は短時間で完了でき、工業的に有利に目的物が得られる。
本発明の方法を実施するに当たり、前記式(2)の還元剤及び特定のルイス酸を式(1)の化合物に加える順序としては特に制限がなく、いずれの試薬をいずれの順序で加えても脱ハロゲン化反応を進行させることができる。
ニューキノロン系合成抗菌剤の合成中間体となる1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸は、本発明の製造方法によって得られた式(3)の化合物を一般的な方法により加水分解して2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸に導いた後、再結晶、スラリー、光学分割等することにより容易に製造できる。
以上述べた本発明の方法は、式(1)で示される化合物の代わりに一般式(4):
(4)
[式中、Rは、先の定義と同じであり;Rは、水素原子、又はCOORを示し;Rは、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜8のアルケニル基又は炭素数7〜26のアラルキル基を示し;Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。]
で示される化合物についても適用でき、これによって式(5)で示される化合物:
(5)
[式中、R及びRは前記と同じ。]
を得ることができる。
式(4)で示される化合物において、Rは式(1)の化合物の場合と同様であり、同じ内容として考えればよく、またRが−COORとなったときのRもこれと同様である。
本発明の方法においては、リン化合物を添加することで前記のルイス酸の活性化をさせることができる。このようなリン化合物としては前記のルイス酸とコンプレックスを形成できるものであればよいが、例えば、トリフェニルフォスフィン、1,2−ビス(ジフェニルフォスフィン)エタン、1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィン)フェロセン、N,N’−ビス(サリシリデン)エチレンジアミン等を挙げることができる。このような活性化剤を添加するときには前記アミド類等の非プロトン性極性溶媒を添加しなくとも脱ハロゲン化が進行する。
次に本願発明を実施例と参考例により詳細に説明するが、本願発明はこれらに限定されるものではない。
以下の略称は、対応する溶媒及び基を示す。
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド
DMI:1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
DMPU:1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン
THF:テトラヒドロフラン
MTBE:メチル−t−ブチルエーテル
OTf:トリフルオロメタンスルホン酸塩
実施例1 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(8.75g、231.21mmol)をNMP(95mL)に攪拌羽根にて攪拌しながら溶解後、その溶液に化合物(1a):1−クロロ−2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(シス/トランス=62/38)(以下、「化合物(1a)」という。)(30g、154.14mmol)のNMP溶液(20mL)を加えた。氷冷下、反応液に塩化コバルト・6水和物(1.1g、4.62mmol)のNMP溶液(35mL)を徐々に加えた。滴下終了後、室温で30分間、40℃で3時間攪拌羽根で攪拌した。反応終了後、同温度で反応液に水(120mL)を加え、次いで5規定塩酸(30mL)を加えた。さらに、反応液にトルエンを加えて抽出し、得られたトルエン層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、標題化合物24.3g(収率98%)を含むトルエン溶液を得た。収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した(以下、同様。)。
HPLC分析条件;カラム:MERCK Chromorith Performance RP−18 100−4.6mm、移動相:pH4.2リン酸緩衝液/アセトニトリル=70/30、流速:1.0mL/min、検出波長:220nm。
また、ガスクロマトグラフィー(GS)の分析の結果、シス/トランス=94/6であった。
GS分析条件;検出器:FDI、column Glscience NEUTRA BOND−5、30m×0.25mm、試料気化室温度:250℃、検出部温度:250℃、キャリアーガス:窒素(80kPa)、水素(60kPa)、空気(50kPa)。
実施例2 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(8.75g、231.21mmol)をNMP(95mL)に攪拌羽根にて攪拌しながら溶解後、その溶液に化合物(1a)(30g、154.14mmol)のNMP溶液(15mL)を加えた。氷冷下、反応液に塩化インジウム(340.9mg、1.54mmmol)のNMP溶液(40mL)を徐々に加えた。滴下終了後、室温で18時間攪拌羽根で攪拌した。反応終了後、同温度で反応液に1規定塩酸(150mL)を加えた。反応液にトルエンを加えて抽出し、得られたトルエン層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、標題化合物21.0g(収率85%)を含むトルエン溶液を得た。ガスクロマトグラフィーの分析の結果、シス/トランス=93/7であった。
実施例3〜27 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
ルイス酸を変える以外は化合物(1a)500mgを用い、反応温度50℃にて実施例1と同様にして標題化合物を製造した。結果を表1に示す。
実施例28 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(8.75g、231.21mmol)をDMAc(95mL)に攪拌羽根にて攪拌しながら溶解後、その溶液に化合物(1a)(30g、154.14mmol)のDMAc溶液(15mL)を加えた。氷冷下、反応液に塩化コバルト・6水和物(183mg、0.77mmol)のDMAc溶液(40mL)を徐々に加えた。滴下終了後、同温度で1時間30分、室温で30分、40℃で1時間30分間攪拌羽根で攪拌した。反応終了後、同温度で反応液に1規定塩酸(150mL)を加えた。反応液にトルエンを加えて抽出し、得られたトルエン層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、標題化合物24.7g(収率100%)を含むトルエン溶液を得た。ガスクロマトグラフィーにて分析したところ、シス/トランス=92.5/7.5であった。
実施例29〜32 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
ルイス酸を変える以外は化合物(1a)500mgを用い、反応温度50℃にて実施例28と同様にして標題化合物を製造した。結果を表2に示す。
実施例33 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(146.0mg、3.86mmol)をDMI(1mL)に攪拌しながら溶解後、その溶液に化合物(1a)(500mg、2.57mmmol)のDMI溶液(0.5mL)を加えた。氷冷下、反応液に塩化コバルト・6水和物(18.3mg、0.08mmol)のDMI溶液(1mL)を徐々に加えた。滴下終了後、40℃で20時間攪拌した。反応終了後、同温度で反応液に1規定塩酸(2.5mL)を加えた。反応液にトルエンを加えて抽出し、得られたトルエン層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、標題化合物329.3mg(収率80%)を含むトルエン溶液を得た。ガスクロマトグラフィーの分析の結果、シス/トランス=95.5/4.5であった。
実施例34 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(146.0mg、3.86mmol)をDMPU(1mL)に攪拌しながら溶解後、その溶液に化合物(1a)(500mg、2.57mmol)のDMPU溶液(0.5mL)を加えた。氷冷下、反応液に塩化コバルト・6水和物(18.3mg、0.08mmol)のDMPU溶液(1mL)を徐々に加えた。滴下終了後、40℃で20時間攪拌した。反応終了後、同温度で反応液に1規定塩酸(2.5mL)を加えた。反応液にトルエンを加えて抽出し、得られたトルエン層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、標題化合物300.4mg(収率73%)を含むトルエン溶液を得た。ガスクロマトグラフィーの分析の結果、シス/トランス=97/3であった。
実施例35 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(340.3mg、9.0mmol)を酢酸エチル(1mL)に攪拌しながら溶解後、その溶液に化合物(1a)(500mg、2.57mmol)の酢酸エチル(0.5mL)を加えた。氷冷下、反応液に塩化コバルト・6水和物(18.3mg、0.08mmol)の酢酸エチル溶液(1mL)を徐々に加えた。滴下終了後、40℃で40時間攪拌した。反応終了後、同温度にて反応液に1規定塩酸(2.5mL)を加えた。反応液にトルエンを加えて抽出し、得られたトルエン層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、標題化合物362.1mg(収率88%)を含むトルエン溶液を得た。ガスクロマトグラフィーの分析の結果、シス/トランス=80.3/19.7であった。
比較例1 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
塩化コバルト・6水和物を添加せず、かつ化合物(1a)を加えた後、70℃で18時間攪拌羽根で攪拌する以外は実施例1と同様にして、標題化合物15.1g(収率61%)を含むトルエン溶液を得た。ガスクロマトグラフィーの分析の結果、シス/トランス=92/8であった。
比較例2 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
塩化コバルト・6水和物を添加せず、かつ化合物(1a)を加えた後、50℃で15時間攪拌羽根で攪拌する以外は実施例1と同様にして、標題化合物2.47g(収率10%)を含むトルエン溶液を得た。ガスクロマトグラフィーの分析の結果、シス/トランス=90/10であった。
参考例1 1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸の製造
実施例2で得られた2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)(12.4g、シス/トランス=93/7)のトルエン溶液(150mL)にp−トルエンスルホン酸・1水和物(732.0mg、3.85mmol)を加え、1時間30分間加熱還流した。冷却後、反応液に3.5規定の水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を加え、有機層を分離した。水層に濃塩酸(6.2mL)を加え、pH1程度に調整した後、メチルtert−ブチルエーテルにて抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸(6.75g、シス/トランス=93/7)を油状物質として得た。ここに、n−ヘプタン(100mL)を加え、室温にて30分間、−15℃にて1時間30分間スラリーした。析出した結晶を濾取し、乾燥後、標題化合物を白色結晶として6.43g得た。この結晶をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、シス/トランス=99.2/0.8であった。
実施例36 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸エチルエステル(3b)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(170mg、4.50mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)に加え溶解した後、1−クロロ−2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸エチルエステル(以下、化合物(1b)という。)(シス/トランス=95/5)(500mg、3.00mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(1.0mL)を加えた。そのままの温度にて、その溶液に塩化コバルト6水和物(3.6mg、0.015mmol)を加えた。添加終了後、40℃にて1時間攪拌した。反応終了後、HPLC移動相にて、反応液全量を50mLに希釈し、表題化合物381.3mg(収率96%)を含む溶液を得た。収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した(以下、同様)。
HPLC分析条件;カラム:GL−Science Inertsil ODS−3V 4.6−150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=70/30、流速:1.0mL/min、検出波長:220nm。
また、ガスクロマトグラフィー(GS)にて分析の結果、シス/トランス=94/6であった。GS分析条件;検出器:FDI、カラム:GL−Science NEUTRA BOND−5、30m×0.25mm、オーブン温度:60→200℃、試料気化室温度:250℃、検出部温度:250℃、キャリアーガス:窒素(80kPa)、水素(60kPa)、空気(50kPa)。
(1b,シス体);H−NMR(CDOD)δ:4.87(1H,ddd,J=63.2,6.8,4.9Hz),4.29(2H,q,J=6.8Hz),2.45(1H,ddd,J=23.4,8.8,4.9Hz),1.61(1H,ddd,J=12.2,8.8,6.8Hz),1.33(3H,t,J=6.8Hz).
(1b,トランス体);H−NMR(CDOD)δ:4.88(1H,ddd,J=64.5,6.8,4.9Hz),4.24(2H,q,J=7.3Hz),1.96(1H,ddd,J=15.1,8.3,6.8Hz),1.68(1H,ddd,J=21.5,8.3,4.4Hz),1.31(3H,t,J=7.3Hz).
(3b,シス体);H−NMR(CDOD)δ:4.73(1H,dm,J=63.1Hz),4.20(2H,q,J=7.1Hz),1.84−1.75(2H,m),1.29(3H,t,J=7.1Hz),1.18−1.11(1H,m).
(3b,トランス体);H−NMR(CDOD)δ:4.80(1H,dm,J=63.5Hz),4.14(2H,q,J=7.1Hz),2.11−2.04(1H,m),1.49−1.41(1H,m),1.27(3H,t,J=7.1Hz),1.34−1.24(1H,m).
実施例37 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸エチルエステル(3b)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(51mg、1.35mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)に加え溶解した後、化合物(1b)(シス/トランス=6/94)(150mg、0.90mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(1.0mL)を加えた。そのままの温度にて、その溶液に塩化コバルト6水和物(1.2mg、0.005mmol)を加えた。添加終了後、40℃にて1時間攪拌した。反応終了後、HPLC移動相にて、反応液全量を25mLに希釈し、表題化合物93.8mg(収率79%)を含む溶液を得た。収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した(以下、同様)。
HPLC分析条件;カラム:GL−Science Inertsil ODS−3V 4.6−150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=70/30、流速:1.0mL/min、検出波長:220nm。
また、ガスクロマトグラフィー(GS)にて分析の結果、シス/トランス=95/5であった。GS分析条件;検出器:FDI、カラム:GL−Science NEUTRA BOND−5、30m×0.25mm、オーブン温度:60→200℃、試料気化室温度:250℃、検出部温度:250℃、キャリアーガス:窒素(80kPa)、水素(60kPa)、空気(50kPa)。
実施例38 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸メチルエステル(3c)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(186mg、4.92mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)に加え溶解した後、1−クロロ−2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸メチルエステル(以下、「化合物(1c)」という。)(シス/トランス=95/5)(500mg、3.27mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(1.0mL)を加えた。そのままの温度にて、その溶液に塩化コバルト6水和物(3.9mg、0.016mmol)を加えた。添加終了後、40℃にて1時間攪拌した。反応終了後、HPLC移動相にて、反応液全量を50mLに希釈し、表題化合物386.2mg(収率93%)を含む溶液を得た。収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した(以下、同様)。
HPLC分析条件;カラム:GL−Science Inertsil ODS−3V 4.6−250mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=70/30、流速:1.0mL/min、検出波長:220nm。
また、ガスクロマトグラフィー(GS)にて分析の結果、シス/トランス=95/5であった。GS分析条件;検出器:FDI、カラム:GL−Science NEUTRA BOND−5、30m×0.25mm、オーブン温度:60→200℃、試料気化室温度:250℃、検出部温度:250℃、キャリアーガス:窒素(80kPa)、水素(60kPa)、空気(50kPa)。
(1c,シス体);H−NMR(CDOD)δ:4.88(1H,ddd,J=63.0,6.8,4.9Hz),3.85(3H,s),2.46(1H,ddd,J=23.4,8.8,4.9Hz),1.63(1H,ddd,J=12.2,8.8,6.8Hz).
(1c,トランス体);H−NMR(CDOD)δ:4.88(1H,ddd,J=64.5,6.8,4.4Hz),3.80(3H,s),1.98(1H,ddd,J=16.6,8.3,6.8Hz),1.69(1H,ddd,J=21.5,8.3,4.4Hz).
(3c,シス体);H−NMR(CDOD)δ:4.73(1H,dtd,J=64.7,6.4,3.9Hz),3.74(3H,s),1.86−1.75(2H,m),1.21−1.12(1H,m).
(3c,トランス体);H−NMR(CDOD)δ:4.81(1H,dddd,J=64.0,6.8,3.4,1.5Hz),3.69(3H,s),2.09(1H,dddd,J=17.3,10.5,6.8,3.4Hz),1.47(1H,dddd,J=21.4,10.5,6.8,3.4Hz),1.32(1H,dq,J=6.8,1.3Hz).
実施例39 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸メチルエステル(3c)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(112mg、2.96mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)に加え溶解した後、化合物(1c)(シス/トランス=2/98)(300mg、1.97mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(1.0mL)を加えた。そのままの温度にて、その溶液に塩化コバルト6水和物(2.8mg、0.010mmol)を加えた。添加終了後、40℃にて1時間攪拌した。反応終了後、HPLC移動相にて、反応液全量を50mLに希釈し、表題化合物232.7mg(収率69%)を含む溶液を得た。収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した(以下、同様)。
HPLC分析条件;カラム:GL−Science Inertsil ODS−3V 4.6−250mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=70/30、流速:1.0mL/min、検出波長:220nm。
また、ガスクロマトグラフィー(GS)にて分析の結果、シス/トランス=95/5であった。GS分析条件;検出器:FDI、カラム:GL−Science NEUTRA BOND−5、30m×0.25mm、オーブン温度:60→200℃、試料気化室温度:250℃、検出部温度:250℃、キャリアーガス:窒素(80kPa)、水素(60kPa)、空気(50kPa)。
実施例40 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(243mg、6.43mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)に加え溶解した後、2−クロロ−2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(シス/トランス=57/43)(以下、「化合物(1d)」という。)(500mg、2.57mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(1.0mL)を加えた。そのままの温度にて、その溶液に塩化コバルト(33.4mg、1.54mmol)を加えた。添加終了後、50℃にて14時間攪拌した。反応終了後、HPLC移動相にて、反応液全量を50mLに希釈し、表題化合物344.6mg(収率84%)を含む溶液を得た。収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した(以下、同様)。
HPLC分析条件;カラム:GL−Science Inertsil ODS−3V 4.6−150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=50/50、流速:1.0mL/min、検出波長:220nm。
また、ガスクロマトグラフィー(GS)にて分析の結果、シス/トランス=67/33であった。GS分析条件;検出器:FDI、カラム:GL−Science NEUTRA BOND−5、30m×0.25mm、オーブン温度:60→200℃、試料気化室温度:250℃、検出部温度:250℃、キャリアーガス:窒素(80kPa)、水素(60kPa)、空気(50kPa)。
化合物(1d)は通常行なわれる方法に従って得た。すなわち、1−クロロ−2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸エチルエステル(化合物(1b))を、アルカリ条件で加水分解してカルボン酸化合物に変換した後、このカルボン酸化合物をt−ブタノール/塩化メチレン中で硫酸触媒の存在下にエステル化を行なって得た。
(1d,シス体);H−NMR(CDOD)δ:2.39(1H,ddd,J=10.1,7.9,1.1Hz),2.08(1H,ddd,J=32.0,16.0,8.0Hz),1.93−1.86(1H,m),1.47(9H,s)
(1d,トランス体);H−NMR(CDOD)δ:2.55(1H,ddd,J=17.9,9.6,7.3Hz),1.90(1H,ddd,J=16.9,9.3,6.3Hz),1.93−1.86(1H,m),1.48(9H,s)
(3a,シス体);H−NMR(CDOD)δ:4.68(1H,ddt,J=66.2,10.9,3.5Hz),1.75−1.65(2H,m),1.48(9H,s),1.08−1.02(1H,m).
(3a,トランス体);H−NMR(CDOD)δ:4.74(1H,ddt,J=64.3,9.6,1.7Hz),2.03−1.94(1H,m),1.44(9H,s),1.42−1.32(1H,m).
実施例41〜49 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
ルイス酸を変える以外は、化合物(1d)500mgを用いて実施例40と同様にして標題化合物を製造した。結果を表3に示す。
比較例3〜11 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
溶媒を変える以外は、化合物(1d)500mgを用いて実施例40と同様にして標題化合物を製造した。結果を表4に示す。
比較例12 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
塩化コバルトを添加せず、かつ化合物(1a)を加えた後、実施例40と同様に実施した結果、標題化合物を170.9mg(収率42%)を含む溶液を得た。ガスクロマトグラフィーの分析の結果、シス/トランス=71/29であった。
実施例50 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(3a)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(243mg、6.43mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)に加え溶解した後、化合物(1d)(500mg、2.57mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(1.0mL)を加えた。そのままの温度にて、その溶液に塩化コバルト(33.4mg、1.54mmol)を加えた。添加終了後、40℃にて21時間攪拌した。反応終了後、HPLC移動相にて、反応液全量を50mLに希釈し、表題化合物375.9mg(収率91%)を含む溶液を得た。収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した(以下、同様)。
HPLC分析条件;カラム:GL−Science Inertsil ODS−3V 4.6−150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=50/50、流速:1.0mL/min、検出波長:220nm。
また、ガスクロマトグラフィー(GS)にて分析の結果、シス/トランス=96/4であった。GS分析条件;検出器:FDI、カラム:GL−Science NEUTRA BOND−5、30m×0.25mm、オーブン温度:60→200℃、試料気化室温度:250℃、検出部温度:250℃、キャリアーガス:窒素(80kPa)、水素(60kPa)、空気(50kPa)。
実施例51 シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル(5a)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(161mg、4.25mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)に加え溶解した後、10℃にて、1−クロロシクロプロパン−1−カルボン酸tert−ブチル(以下、「化合物(4a)」という。)(500mg、2.83mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(1.0mL)を加えた。そのままの温度にて、その溶液に塩化コバルト6水和物(3.3mg、0.014mmol)を加えた。添加終了後、40℃にて21時間攪拌した。反応終了後、HPLC移動相にて、反応液全量を50mLに希釈し、表題化合物320.3mg(収率80%)を含む溶液を得た。収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した(以下、同様)。
HPLC分析条件;カラム:GL−Science Inertsil ODS−3V 4.6−150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=50/50、流速:1.0mL/min、検出波長:220nm。
化合物(4a)は通常行なわれる方法に従って得た。すなわち、1−クロロ−1−(テトラクロロビニル)−シクロプロパンを水/アセトニトリル/四塩化炭素中塩化ルテニウム存在下に過ヨウ素酸ナトリウムにて酸化して1−クロロシクロプロパンカルボン酸に変換した後、このカルボン酸化合物をt−ブタノール/クロロホルム中で硫酸触媒の存在下においてエステル化を行なって得た。
(4a);H−NMR(CDOD)δ:1.56(2H,dd,J=8.2,5.0Hz),1.46(9H,s),1.30(2H,dd,J=8.3,5.1Hz).
(5a);H−NMR(CDOD)δ:1.43(9H,s),0.82−0.78(5H,m).
比較例13 シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル(5a)の製造
塩化コバルト6水和物を添加せず、かつ化合物(4a)を加えた後、実施例51と同様に実施した結果、標題化合物を0.0mg(収率0%)を含む溶液を得た。
実施例52 シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸ジtert−ブチル(5b)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(103mg、1.81mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)に加え溶解した後、10℃にて、1−クロロシクロプロパン−1,2−ジカルボン酸ジtert−ブチル(シス/トランス=26/74)(以下、「化合物(4b)」という。)(500mg、1.81mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(1.0mL)を加えた。そのままの温度にて、その溶液に塩化コバルト6水和物(2.4mg、0.010mmol)を加えた。添加終了後、40℃にて6時間攪拌した。反応終了後、HPLC移動相にて、反応液全量を50mLに希釈し、表題化合物418.8mg(収率96%)を含む溶液を得た。収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した(以下、同様)。
HPLC分析条件;カラム:GL−Science Inertsil ODS−3V 4.6−150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=40/60、流速:1.0mL/min、検出波長:220nm。
また、ガスクロマトグラフィー(GS)にて分析の結果、シス/トランス=99/1であった。GS分析条件;検出器:FDI、カラム:GL−Science NEUTRA BOND−5、30m×0.25mm、オーブン温度:60→200℃、試料気化室温度:250℃、検出部温度:250℃、キャリアーガス:窒素(80kPa)、水素(60kPa)、空気(50kPa)。
化合物(4b)は通常行なわれる方法に従って得た。すなわち、2−クロロ−2−tert−ブトキシカルボニル−1−シクロプロパンカルボン酸をt−ブタノール/クロロホルム中で硫酸触媒の存在下でエステル化を行なって得た。
(4b,シス体);H−NMR(CDOD)δ:2.34(1H,dd,J=9.6,7.7Hz),1.91(1H,dd,J=7.8,6.3Hz),1.57(1H,dd,J=9.8,6.3Hz),1.48(18H,s).
(4b,トランス体);H−NMR(CDOD)δ:2.52(1H,dd,J=9.2,7.9Hz),1.81(1H,dd,J=9.3,5.9Hz),1.73(1H,dd,J=7.8,5.9Hz),1.48(18H,s).
(5b,シス体);H−NMR(CDOD)δ:1.98(1H,dd,J=8.2,6.7Hz),1.43(18H,s),1.39(1H,ddd,J=13.4,6.9,1.4Hz),1.11(1H,ddd,J=8.3,4.7,1.4Hz).
(5b,トランス体);H−NMR(CDOD)δ:2.12(2H,dt,J=6.0,3.5Hz),1.45(18H,s),1.39(2H,dt,J=6.1,3.5Hz).
比較例14 シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸ジtert−ブチル(5b)の製造
塩化コバルト6水和物を添加せず、かつ化合物(4b)を加えた後、実施例52と同様に実施した結果、標題化合物を1.3mg(収率0.3%)を含む溶液を得た。
実施例53 シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸ジtert−ブチル(5b)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(35.7mg、0.944mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)に加え溶解した後、10℃にて、1−ブロモシクロプロパン−1,2−ジカルボン酸ジtert−ブチル(シス/トランス=11/89)(以下、「化合物(4c)」という。)(202mg、0.629mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(1.0mL)を加えた。そのままの温度にて、その溶液に塩化コバルト6水和物(0.7mg、0.003mmol)を加えた。添加終了後、10℃にて15分間攪拌した。反応終了後、HPLC移動相にて、反応液全量を20mLに希釈し、表題化合物152.4mg(収率100%)を含む溶液を得た。収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した(以下、同様)。
HPLC分析条件;カラム:GL−Science Inertsil ODS−3V 4.6−150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=40/60、流速:1.0mL/min、検出波長:220nm。
また、ガスクロマトグラフィー(GS)にて分析の結果、シス/トランス=99/1であった。GS分析条件;検出器:FDI、カラム:GL−Science NEUTRA BOND−5、30m×0.25mm、オーブン温度:60→200℃、試料気化室温度:250℃、検出部温度:250℃、キャリアーガス:窒素(80kPa)、水素(60kPa)、空気(50kPa)。
化合物(4c)は通常行なわれる方法に従って得た。すなわち、ブロモ酢酸第三級ブチルエステルとα−ブロモアクリル酸第三級ブチルエステルとから、N,N−ジメチルホルムアミド中で、水素化ナトリウムを塩基として反応させて得た。
(4c,シス体);H−NMR(CDOD)δ:2.32(1H,dd,J=9.4,7.2Hz),1.89(1H,dd,J=7.1,6.6Hz),1.57(1H,dd,J=9.5,6.6Hz),1.47(18H,s).
(4c,トランス体);H−NMR(CDOD)δ:2.44(1H,dd,J=9.3,7.8Hz),1.83(1H,dd,J=9.3,5.9Hz),1.71(1H,dd,J=7.7,6.0Hz),1.47(18H,s).
実施例54 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸 tert−ブチル(3a)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(292mg、7.71mmol)をアセトニトリル(1.5mL)に加え懸濁した後、化合物(1a)(シス/トランス=62/38)(500mg、2.57mmol)のアセトニトリル溶液(1.0mL)を加えた。そのままの温度にて、その溶液に塩化コバルト(10mg、0.077mmol)とN,N−ジメチルアセトアミド(14μl、0.154mmol)を加えた。添加終了後、室温にて15時間攪拌した。反応終了後、HPLC移動相にて、反応液全量を50mLに希釈し、表題化合物355.7mg(収率86%)を含む溶液を得た。収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した(以下、同様)。
HPLC分析条件;カラム:GL−Science Inertsil ODS−3V 4.6−150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=50/50、流速:1.0mL/min、検出波長:220nm。
また、ガスクロマトグラフィー(GS)にて分析の結果、シス/トランス=81/19であった。GS分析条件;検出器:FDI、カラム:GL−Science NEUTRA BOND−5、30m×0.25mm、オーブン温度:60→200℃、試料気化室温度:250℃、検出部温度:250℃、キャリアーガス:窒素(80kPa)、水素(60kPa)、空気(50kPa)。
比較例15 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸 tert−ブチル(3a)の製造
N,N−ジメチルアセトアミドを添加せず、かつ化合物(1a)ならびに塩化コバルトを加えた後、実施例54と同様に実施した結果、標題化合物を0.0mg(収率0%)を含む溶液を得た。
実施例55 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸 tert−ブチル(3a)の製造
室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(146mg、3.86mmol)をエタノール(1.5mL)に加え溶解した後、化合物(1a)(シス/トランス=62/38)(500mg、2.57mmol)のエタノール溶液(1.0mL)を加えた。そのままの温度にて、その溶液にジクロロビス(トリフェニルフォスフィン)コバルト(168mg、0.257mmol)を加えた。添加終了後、40℃にて16時間攪拌した。反応終了後、HPLC移動相にて、反応液全量を50mLに希釈し、表題化合物307.9mg(収率75%)を含む溶液を得た。収率は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって決定した。
HPLC分析条件;カラム:GL−Science Inertsil ODS−3V 4.6−150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=50/50、流速:1.0mL/min、検出波長:220nm。
また、ガスクロマトグラフィー(GS)にて分析の結果、シス/トランス=63/37であった。GS分析条件;検出器:FDI、カラム:GL−Science NEUTRA BOND−5、30m×0.25mm、オーブン温度:60→200℃、試料気化室温度:250℃、検出部温度:250℃、キャリアーガス:窒素(80kPa)、水素(60kPa)、空気(50kPa)。
実施例56 2−フルオロ−シクロプロパン−1−カルボン酸 tert−ブチル(3a)の製造
溶媒にアセトニトリルを用い、かつ化合物(1a)を加えた後、実施例55と同様に実施した結果、標題化合物を152.7mg(収率37%)を含む溶液を得た。ガスクロマトグラフィーの分析の結果、シス/トランス=72/28であった。
本発明の方法を用いることによって、1位又は2位フッ素原子以外のハロゲン原子を有する2−シクロプロパン−1−カルボン酸エステルの脱ハロゲン化反応の反応時間及び反応収率を従来法に比べて大幅に短縮することができ、特に工業的製法を想定した装置を使用した場合にも短時間で反応を終了させることができる。従って、本発明の方法は、ニューキノロン系抗菌薬剤の合成原料の製造方法として工業的利用が可能である。

Claims (16)

  1. 下記一般式(1):

    [式中、Xは、水素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示し;Xは、水素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示すが、X及びXは、一方が塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子から選ばれる原子であるときは、他方は水素原子であり、かつX及びXは、同時に水素原子とはならない;Rは、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜8のアルケニル基又は炭素数7〜26のアラルキル基を示す。]
    で表わされる化合物に、非プロトン性極性溶媒、並びにホウ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、スカンジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、ハフニウム、鉛、ビスマス、ランタナム、セリウム及びイッテリビウムから選ばれる原子のハロゲン化物並びにこれらの原子のトリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフラート)から選ばれる、1又は2以上のルイス酸の存在下に、式(2):
    BH (2−1)又はM(BH (2−2)
    [式中、Mはアルカリ金属原子を示し、Mはアルカリ土類金属原子又は亜鉛原子を示し;Rは水素原子、シアノ基、炭素数1〜8のアシルオキシ基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示し;mは1〜4の整数、nは0〜3の整数を示し、かつmとnとの和は4である。]
    で表わされる還元剤を反応させることを特徴とする、下記一般式(3):

    [式中、Rは式(1)において定義したとおりである。]
    で表わされる化合物の製造方法。
  2. が塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、Xが水素原子である請求項1記載の製造方法。
  3. が水素原子であり、Xが塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である請求項1記載の製造方法。
  4. が水素原子であり、Xが塩素原子である請求項1記載の製造方法。
  5. が塩素原子であり、Xが水素原子である請求項1記載の製造方法。
  6. が炭素数1〜8のアルキル基である請求項1から5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 炭素数1〜8のアルキル基がtert−ブチル基である請求項6記載の製造方法。
  8. 非プロトン性溶媒が、アミド系溶媒又は環状ウレア系溶媒である請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 非プロトン性溶媒が、アミド系溶媒である請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. アミド系溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、及びN−メチル−2−ピロリドンから選ばれる1又は2以上である請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 非プロトン性極性溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)及び1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)から選ばれる1又は2以上である請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 非プロトン性極性溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)である請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. ルイス酸が、塩化アルミニウム、塩化シラン、塩化スカンジウム、塩化クロム、塩化マンガン、塩化鉄(II又はIII)、塩化コバルト、塩化ニッケル、塩化銅(I又はII)、塩化ゲルマニウム、塩化ジルコニム、塩化銀、塩化インジウム、塩化スズ(II)、塩化アンチモン(III)、塩化鉛、塩化ビスマス、三フッ化ホウ素エーテル錯体、スカンジウムトリフラート、銅トリフラート、銀トリフラート、スズトリフラート又はハフニウムトリフラートである請求項1〜12のいずれか1項記載の製造方法。
  14. ルイス酸が、塩化アルミニウム、塩化鉄(II)、塩化コバルト、塩化鉛、塩化銀又は塩化インジウムである請求項1〜12のいずれか1項記載の製造方法。
  15. 還元剤が水素化ホウ素ナトリウムである請求項1〜14のいずれか1項記載の製造方法。
  16. 式(3)の化合物がシス配置を有する請求項1〜15のいずれか1項記載の製造方法。
JP2006511782A 2004-03-31 2005-03-31 1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステル類の製造法 Active JP4891068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511782A JP4891068B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステル類の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102746 2004-03-31
JP2004102746 2004-03-31
PCT/JP2005/006240 WO2005095322A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 1,2-シス-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸エステル類の製造法
JP2006511782A JP4891068B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005095322A1 true JPWO2005095322A1 (ja) 2008-02-21
JP4891068B2 JP4891068B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=35063681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511782A Active JP4891068B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステル類の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7381833B2 (ja)
EP (1) EP1731499B1 (ja)
JP (1) JP4891068B2 (ja)
CN (1) CN1930112B (ja)
ES (1) ES2513091T3 (ja)
WO (1) WO2005095322A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1942087A1 (en) * 2005-10-05 2008-07-09 Daiichi Sankyo Company, Limited Method for dehydrohalogenation of organic halogen compound
CN103864660B (zh) * 2014-03-21 2016-05-18 东北师范大学 一种含有季碳中心的吡咯烷酮化合物的合成方法
NO2721710T3 (ja) 2014-08-21 2018-03-31

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665140A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の製法
JPH06157418A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 還元的脱ハロゲン化法
WO1995004712A1 (fr) * 1993-08-05 1995-02-16 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de deshalogenation selective
WO2004060851A1 (ja) * 2003-01-07 2004-07-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 還元的脱ハロゲン化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665140A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の製法
JPH06157418A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 還元的脱ハロゲン化法
WO1995004712A1 (fr) * 1993-08-05 1995-02-16 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de deshalogenation selective
WO2004060851A1 (ja) * 2003-01-07 2004-07-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 還元的脱ハロゲン化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7381833B2 (en) 2008-06-03
CN1930112A (zh) 2007-03-14
EP1731499A1 (en) 2006-12-13
EP1731499A4 (en) 2008-04-02
US20070191626A1 (en) 2007-08-16
JP4891068B2 (ja) 2012-03-07
EP1731499B1 (en) 2014-10-01
WO2005095322A1 (ja) 2005-10-13
CN1930112B (zh) 2010-06-23
ES2513091T3 (es) 2014-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2462098B1 (en) Process for the preparation of derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
JP4891068B2 (ja) 1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステル類の製造法
JPH09208516A (ja) α,β−不飽和有機カルボン酸の製造方法
JP4303792B2 (ja) キノロン誘導体の製造方法
JPH08133999A (ja) ゲラニルゲラニオ−ルの製造方法
JP4584625B2 (ja) 1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステル類の製法
JP5037919B2 (ja) ビニルナフタレン化合物の精製方法
US20060052626A1 (en) Process for reductive dehaloganation
JP2000095730A (ja) ハロゲン化フェニルマロン酸エステルの製造方法
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JPH06157418A (ja) 還元的脱ハロゲン化法
US6689891B2 (en) 2-bromomethyl-6-methyl-benzoic acid and a process for the preparation thereof
JP2958835B2 (ja) 4−(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導体の製造法
WO2021168072A1 (en) Efficient and selective route for the synthesis of alkyl 2-benzoylbenzoate
JP2562814B2 (ja) 含フツ素アミド誘導体およびその製造方法
JP2003505355A (ja) 5−および/または6−置換−2−ヒドロキシ安息香酸エステルの製造方法
JPH11335329A (ja) α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法
JP2002069038A (ja) トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法
US20030060666A1 (en) Process for the preparation of alpha-haloketones
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JPH0611751B2 (ja) ビタミンaの製造方法
JPH1171325A (ja) 4−アリールブタン酸アルキルエステル類の製造方法
JPH0717945A (ja) 置換環状化合物の製法
JP2005068077A (ja) (メタ)アクリル酸エステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4891068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250