JPH0665079B2 - 電気機器等のコード接続方法 - Google Patents

電気機器等のコード接続方法

Info

Publication number
JPH0665079B2
JPH0665079B2 JP2048423A JP4842390A JPH0665079B2 JP H0665079 B2 JPH0665079 B2 JP H0665079B2 JP 2048423 A JP2048423 A JP 2048423A JP 4842390 A JP4842390 A JP 4842390A JP H0665079 B2 JPH0665079 B2 JP H0665079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
cord
channel
electrical equipment
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2048423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03252066A (ja
Inventor
雅路 田中
Original Assignee
テーダブリュ電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーダブリュ電気株式会社 filed Critical テーダブリュ電気株式会社
Priority to JP2048423A priority Critical patent/JPH0665079B2/ja
Priority to KR1019910003212A priority patent/KR100234615B1/ko
Publication of JPH03252066A publication Critical patent/JPH03252066A/ja
Publication of JPH0665079B2 publication Critical patent/JPH0665079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば電気機器の電源コードの途中に取りつ
けて使用する中間スイッチや、音響機器のステレオヘッ
ドホーンコードの途中に接続して操作する音量調節器、
所謂ボリウムその他の電気機器における回路部品あるい
は回路基板に対するコード、主として複心コードの接続
方法に関するものである。
〔従来の技術〕 コードの途中に中間スイッチを取りつける場合は、第1
0図に示すように、電源側と負荷側の各2心コード1A
・1Bの端末の絶縁被覆を剥ぎ取って露出させた心線2
・2を、スイッチ3の電源側および負荷側の正・負端子
にそれぞれビス4A・5Aおよび4B・5Bでねじ止め
している。
ヘッドホーン用ステレオコードの途中に小型ボリウムを
接続する場合は、第11図のように、アンプの出力側と
ヘッドホーンユニット側の各コード(4心)1A・1B
の端末の絶縁被覆を剥いで露出させた各心線2の先端
を、ボリウム6の回路基板7の対応するリード端子に各
々はんだ付け(8A・8B)している。
上記心線2の先端は、はんだ付けしやすいように、あら
かじめはんだ揚げ加工している。
また、上記の心線2は銅の可撓撚り線が一般で柔軟性を
持っているから、ねじ止め、はんだ付け等を機械化・自
動化するのが難しい。従ってほとんど手作業で行ってい
るのが現状である。
第12図はステレオプラグ9の基端部に対するコード
(4心)1の接続要領の従来例を示したもので、この場
合も前記第11図に示したボリウムの場合と同じように
コード1の端末の絶縁被覆を剥ぎ取り、露出した各心線
2の端を、プラグ9の第1チャンネル引き出し電極10
A・第2チャンネル引き出し電極10B・アース接続電
極10Cにそれぞれ載せてはんだ付け(11A・11B
・11C)している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の電気機器等のコード接続方法では次のような
種々の問題を生じていた。
心線の長さの違いによる引っ張り強度の低下。
心線のバラケによる断線且つ屈曲強度の低下。
コードに対する予備加工が多い、 接続ポイント(ねじ止め・はんだ付け)が多い、ため作
業が煩雑である。
接続ポイントが多いと、接続ポイント相互間のショー
トの危険性が高い。
機械化・自動化しにくい。
人手・工数が掛かるのでコストが高い。
本発明は、従来のコード接続方法における上記の問題点
を解決することを目的として提案されたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のコード接続方法は、先ずコードの途中の絶縁被
覆を一部除去して所要の心線を露出させ、その所要の心
線の所要の位置のみを電気機器の心線接続位置に電気的
に接続し、次いで電気機器に接続された心線の不要部分
を切断除去することを特徴とする。
〔作用〕
電気機器に対するコードの接続に上記本発明の方法を実
施すると、接続する際の心線の位置が安定して固定しや
すく、さらに接続ポイント数が減って作業能率が向上す
る。
〔実施例〕
コードに中間スイッチを接続する場合を第1図・第2図
・第3図に従って説明する。
コード1の途中の絶縁被覆をスイッチ3に収まる長さに
わたって剥ぎ取る等の手段で除去して心線2・2を露出
させる。……(第1図) 第1図矢示のようにコード1をスイッチ3に載せて一方
の心線2を開閉接点端子片12A・12Bに重ね、その
開閉接点端子片12A・12Bに重なっている方の心線
2を各端子片12A・12Bにビス4A・4Bで固定す
る。……(第2図) 心線2のビス4A・4B間の部分2aは不要であるか
ら、mおよびnの位置で切断してその不要部分2aを除
去する。……(第3図) 以上でコードに対する中間スイッチのビス止めによる接
続を終わる。
第4図・第5図・第6図は、ヘッドホーン用ステレオコ
ードの途中に小型ボリウムを接続する場合について説明
したもので、 コード1の途中の絶縁被覆をボリウム6に収まる長さに
わたって除去して心線2R・2E・2E・2Lを露出さ
せる。……(第4図) 第4図矢示のようにコード1をボリウム6に載せて、第
1チヤンネル心線2R・第2チャンネル心線2Lを、そ
れぞれ回路基板7の対応するリード端子13A・13
B、14A・14Bに合わせ、第1チャンネル心線2R
をリード端子13A・13Bに、第2チャンネル心線2
Lをリード端子14A・14Bに各々はんだ付け(8A
・8B)して固定する。……(第5図) リード端子13A・13b、14A・14Bに固定され
た第1チャンネル心線2Rおよび第2チャンネル心線2
Lのはんだ付け箇所8A・8B間の部分2a・2aは不
要であるから、それぞれmおよびnの位置で切断してそ
の不要部分2a・2aを除去する。……(第6図) なお、上記第1実施例におけるねじ止めしない方の心線
2、および第2実施例におけるはんだ付けしない2本の
アース心線2E・2E、すなわち切断除去しない方の心
線の絶縁被覆は、第1図鎖線示Sのように剥ぎ取らなく
てもよい。
第7図・第8図・第9図は、ステレオプラグにコードを
接続する場合について説明したもので、 コード1の途中の絶縁被覆を適宜長さにわたって除去し
て心線2R・2E・2E・2Lを露出させる。……(第
7図) 第1チャンネル心線2R・アース心線2E・2E・第2
チャンネル心線2Lが、それぞれステレオプラグ9の第
1チャンネル引き出し電極10A・アース接続電極10
C・第2チャンネル引き出し電極10Bに接触するよう
に、コード1をステレオプラグ9に重ね、第1チャンネ
ル心線2Rを第1チャンネル引き出し電極10Aに、ア
ース心線2E・2Eをアース接続電極10Cに、第2チ
ャンネル心線2Lを第2チャンネル引き出し電極10B
に各々はんだ付け(11A・11B・11C)して固定
する。……(第8図) ステレオプラグ9に固定されている各心線2R・2E・
2E・2Lを、はんだ付け箇所11A・11B・11C
の同じ側のすぐ脇の部分で切断する。……(第9図) 〔発明の効果〕 本発明の電気機器等のコード接続方法は上記のように、
コードの途中の絶縁被覆を一部除去して所要の心線を露
出させ、その所要の心線の所要の位置のみを電気機器の
心線接続位置に電気的に接続して、その電気機器に接続
された心線の不要部分を切断除去するものであるから、
次の効果を奏する。
接続する各相の心線の長さが同じであるから、各々引
っ張られることがなくて心線の強度が保たれる。
心線は連続している状態で電気機器に接続固定される
から、心線がバラケることがなくて断線や屈曲強度低下
の虞がない。
コードに施す予備加工が少ない、 接続の際の電気機器に対する心線の位置が安定する、 電気機器に対する心線の接続ポイントが少ない、 ので、接続が容易で作業能率が向上する。
接続ポイントが少ないので、接続ポイント相互間のシ
ョートの危険がない。
電気機器に対するコードの接続の機械化・自動化が可
能である。従って電気機器の製造コストを低減させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図・第2図・第3図は、本発明方法で中間スイッチ
にコードを接続する要領を説明した平面図、第4図・第
5図・第6図は、本発明方法で小型ボリウムにヘッドホ
ーン用ステレオコードを接続する要領を説明した平面
図、第7図・第8図・第9図は、本発明方法でステレオ
プラグにコードを接続する要領を説明した斜視図、第1
0図は従来の方法でコードを接続した中間スイッチの平
面図、第11図は従来の方法でヘッドホーン用ステレオ
コードを接続した小型ボリウムの平面図、第12図はヘ
ッドホーン用ステレオコードを従来の方法によって接続
したステレオプラグの斜視図。 1・1A・1B……コード、2……心線、2a……心線
の切除する部分、2R……第1チャンネル心線、2L…
…第2チャンネル心線、2E……アース心線、3……中
間スイッチ、4A・4B、5A・5B……ビス、6……
ボリウム、7……回路基板、8A・8B……はんだ付
け、9……ステレオプラグ、10A……第1チャンネル
引き出し電極、10B……第2チャンネル引き出し電
極、10C……アース接続電極、11A・11B・11
C……はんだ付け、12A・12B……開閉接点端子
片、13A・13B、14A・14B……リード端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コードの途中の絶縁被覆を一部除去して所
    要の心線を露出させ、その所要の心線の所要の位置のみ
    を電気機器の心線接続位置に電気的に接続し、電気機器
    に接続された心線の不要部分を切断除去することを特徴
    とする電気機器等のコード接続方法。
JP2048423A 1990-02-28 1990-02-28 電気機器等のコード接続方法 Expired - Fee Related JPH0665079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048423A JPH0665079B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 電気機器等のコード接続方法
KR1019910003212A KR100234615B1 (ko) 1990-02-28 1991-02-27 전기기기의 코드 접속방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048423A JPH0665079B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 電気機器等のコード接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03252066A JPH03252066A (ja) 1991-11-11
JPH0665079B2 true JPH0665079B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=12802923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2048423A Expired - Fee Related JPH0665079B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 電気機器等のコード接続方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0665079B2 (ja)
KR (1) KR100234615B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041866A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Tw Denki Kk 電気コードの製造装置及び製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041866A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Tw Denki Kk 電気コードの製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03252066A (ja) 1991-11-11
KR920000157A (ko) 1992-01-10
KR100234615B1 (ko) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU588172B2 (en) Multiconductor electrical cable terminations and methods and apparatus for making same.
IT245884Y1 (it) Dispositivo elettronico su piastra, in particolare accendigaselettronico, includente mezzi collegamento rapido tra fili
JP2009110868A (ja) 短絡板
JP2005317298A (ja) 同軸ケーブル用端子と、この同軸ケーブル用端子の取付構造及び取付方法
JPH0665079B2 (ja) 電気機器等のコード接続方法
JPS6330121Y2 (ja)
US4701137A (en) Electrical connector for coaxial cables
JP6587242B1 (ja) 接続装置、プラグおよびソケット
JP3272147B2 (ja) フラットケーブルのクロス配線方法およびクロス配線構造およびそのクロス配線構造を有するフラットケーブル
JPH026195B2 (ja)
JPS60227366A (ja) 同軸ケーブル用の電気コネクタ
JP2605508Y2 (ja) 電線接続構造
JPH10247425A (ja) 信号用ケーブル装置
JPH0710066B2 (ja) 単一通信路システム
JP3450557B2 (ja) 端子付き電線及びそのはんだ付け方法
DE69315572T2 (de) Elektrischer verbinder
JP3299635B2 (ja) フラットケーブルのターミナル接続構造
US3604837A (en) Utility midspan adapter
JP2002017016A (ja) 両端コネクタ付きケーブル
JP2872696B2 (ja) 照明器具の連続配線方法
JPH069057U (ja) 配線部品
JPH044717A (ja) 絶縁電線用撚線の固着単線化装置
JPS6074915A (ja) 海底同軸ケ−ブルの端末終端構造
JPH04155779A (ja) 絶縁電線の接続部および接続方法
JPH01146273A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees