JPH0710066B2 - 単一通信路システム - Google Patents

単一通信路システム

Info

Publication number
JPH0710066B2
JPH0710066B2 JP60505422A JP50542285A JPH0710066B2 JP H0710066 B2 JPH0710066 B2 JP H0710066B2 JP 60505422 A JP60505422 A JP 60505422A JP 50542285 A JP50542285 A JP 50542285A JP H0710066 B2 JPH0710066 B2 JP H0710066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication path
tap
cable
impedance
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60505422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62501324A (ja
Inventor
ジユニア ヘイズ,ジヨージ
アラン アリシヤー,レツクス
ハインズ,フランク
ベルナツプ,ウイリアム
Original Assignee
エヌ・シー・アール・インターナショナル・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・シー・アール・インターナショナル・インコーポレイテッド filed Critical エヌ・シー・アール・インターナショナル・インコーポレイテッド
Publication of JPS62501324A publication Critical patent/JPS62501324A/ja
Publication of JPH0710066B2 publication Critical patent/JPH0710066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4086Bus impedance matching, e.g. termination
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/48Networks for connecting several sources or loads, working on the same frequency or frequency band, to a common load or source
    • H03H7/482Networks for connecting several sources or loads, working on the same frequency or frequency band, to a common load or source particularly adapted for use in common antenna systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/02Arrangements for interconnection not involving centralised switching involving a common line for all parties
    • H04M9/022Multiplex systems
    • H04M9/025Time division multiplex systems, e.g. loop systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プロセッサ、端末機及びそれらに類するも
のからなるデータ・ステーションの通信回路網に関する
もので、特に上記データ・ステーションを単一通信路に
選択的に接続可能な単一通信路システムに関する。
〔従来の技術〕
複数の装置を単一通信路に接続する先行技術として、例
えば、米国特許第4,412,326号に係る発明がある。この
先行技術は、従来のパッシブT型コネクタ又はタップを
反射リミティング・ターミネータ間に設けられた双方向
生通信路に直列に挿入するようにして、複数のデータ・
ステーションを合成通信リンク接続できるようにした技
術を開示している。
〔本発明が解決しようとする課題〕
この先行技術には、通信回路網の性能を落とすことな
く、単一通信路内の複数のタップにデータ・ステーショ
ンを接続したり取り外したりするのが容易でないという
問題があった。
この発明の目的は、通信回路網の性能を落とすことな
く、複数のデータ・ステーションを単一通信路に容易か
つ選択的に接続可能な単一通信路システムを提供するこ
とである。
〔課題を達成するための手段〕
この発明は、単一通信路に複数の分岐手段(タップ)を
設け、該分岐手段のそれぞれに複数のデータ・ステーシ
ョンを接続するよう構成して、上記目的を達成した。よ
り詳細に説明すると、前記複数の分岐手段の各々が前記
単一通信路のインピーダンス特性と等価である第1のイ
ンピーダンスを含むよう構成し、さらに、一端に前記デ
ータ・ステーションが接続されており他端を希望する前
記分岐手段に接続することにより前記データ・ステーシ
ョンを選択的に前記通信路に接続する複数の接続手段を
設け、前記分岐手段にはさらに前記接続手段を接続する
ための接続部を設けるとともに該接続部に第1の接触部
を設けて、前記接続手段が該接続部の第1の接触部に接
続されたときに、前記単一通信路に前記第1のインピー
ダンスを直列に接続して、該接続した接続手段に連結さ
れている前記データ・ステーションを前記第1のインピ
ーダンスを介して前記単一通信路に接続するよう構成す
ることにより、上記目的を達成した。
〔作用〕
接続手段を分岐手段の接続部の第1接触部に接続するだ
けで、通信路の接続インピーダンスとほぼ等価となるよ
うな第1のインピーダンスが接続されるので、単一通信
路に対してその通信路の性能を落とすことなく容易にデ
ータ・ステーションを接続することができる。
〔実施例〕
まず第1図を参照する。第1図は複数のステーションS1
〜SN-XをN個のタップ・ボックス(分岐手段)TB1〜TBN
により、単一すなわち共通双方向性通信路1に選択的に
接続することのできるこの発明にかかるシステムを表わ
した通信回路網10を簡略化して例示した図である。通信
回路網10は、例えば、店舗建物内、市内又は相当広い地
域内など回路網の施設を希望する対象によってその大き
さをどのようにも形成することができる。ステーション
S1〜SN-Xはプロセッサ、端末機又はその他の類似するよ
うなもので構成することができる。
タップ・ボックス(分岐手段)TB1〜TBNは通信路構成要
素111〜11N-1によって通信路11に直列に接続されて、通
信路11の一部となる。通信路構成要素111〜11N-1の各々
は、例えば、同軸ケーブル又は撚線ケーブルでよい。複
数のステーションS1〜SN-Xは夫々タップ・ケーブルTC1
〜TCN-Xのような接続手段に接続される。夫々のタップ
・ケーブル(接続手段)TC1〜TCN-Xが、夫々タップ・ボ
ックスTB1及びTB3〜TBNに容易に接続できるように、タ
ップ・ケーブルTC1〜TCN-Xの端部にはプラグのようなカ
プラP1〜PN-Xが接続されている。この方法によると、タ
ップ・ケーブルTC1〜TCN-Xを希望するタップ・ボックス
TB1〜TBNの1つに容易に挿入し又は容易に取外すことが
できる。例えば、タップ・ケーブルTC2を、タップ・ボ
ックスTB3に接続することにより、タップ・ボックスTB3
を介してステーションS2を通信路11に接続することがで
きる。
第1図にはN−X個のステーション(S1〜SN-X)が接続
されるように示してあるが、N個のタップ・ボックス
(TB1〜TBN)を使用する回路網10に対しては、2からN
個までのステーションを接続することができる。後述す
るように、この発明によると通信回路網10の実行性能を
落とすことなくステーションを希望するタップ・ボック
スに容易に接続することができ、叉、接続されているス
テーションを容易に取外すことができる。
第2図及び第3図は、第1図のタップ・ボックスがどの
ように組立てられ、第1図の単一通信路11に接続される
かを例示した図である。
第2図に示すように、タップ・ボックスTBはプラスチッ
ク・バック・プレート15、金属性ハウジング部16、金属
性カバー17及びプラスチック大カバー18から成る。ハウ
ジング部16はその内容と共に第3図に詳細に示す。
プラスチック・バック・プレート15はプレート15の穴1
9,21にねじ(図に示していない)を通して、例えば、壁
(図に示していない)に対して取付けることができる。
バック・プレート15には打抜部23〜26が設けられ、ケー
ブル111〜11N-1が壁の裏側に配設されている場合に、ケ
ーブル111〜11N-1の壁を貫通させた後に打抜部23〜26を
通してタップ・ボックス内部に引入れることができる。
第3図の同軸ケーブル11A,11Bのようなケーブルが壁の
外面に配設されているような場合には、タップ・ボック
ス・ハウジング部16(第3図)に溝穴27,28を設けて、
ハウジング部16に対してケーブル11A・11Bを出入するこ
とができる。その場合、バック・プレート15の打抜部23
〜26を取除く必要はない。
バック・プレート15を壁に取付けた後に、バック・プレ
ート15の位置決めピン31,32に対して該ハウジング部16
を正しく配置する。ハウジング部16の下側には、夫々の
ピン31,32を受入れる2つの穴(図に示していない)が
設けてある。その後ハウジング部16の下側にある従来の
スナップ手段(図に示していない)によって、バック・
プレート15の中央にある突出しているスナップ33にハウ
ジング部16をスナップインする。このような取付方法に
より、ハウジング部16はバック・プレート15に対して夫
々180°位置の異なる2つの方向に取付けることができ
る。ハウジング部16は、容易にバック・プレート部15か
らスナップアウト又は取り外すことができるように構成
される。
ハウジング部16をバック・プレート15に取付けた後、例
えば、第3図に示すようなねじ37,38で印刷回路ボード
(PCB)35をハウジング部16に取付ける。第3図をわか
り易く簡明にするために、PCB35の回路の詳細は第3図
には示していない。回路については、第4図及び第5図
を用いて後で説明する。ステーションS1〜SN-X(第1
図)の1つに接続されているタップ・ケーブルTCは、例
えば、モノラル又はステレオ・プラグのようなカプラ41
を介してセプタクル手段39(後述する)に接続される。
ハウジング部16には1又は2のケーブル11A・11Bが接続
されている。
第1図に示すように、単一通信路11に沿った最初と最後
のタップ・ボックスには1本の同軸ケーブルだけが接続
される。タップ・ボックスTB1は(ステーションS1によ
って)通信路11に利用される最初のタップ・ボックスで
あり、それ故通信路11の開始点にあるため、該ボックス
TB1は出力用の同軸ケーブル111のみが接続される。ま
た、タップ・ボックスTBNは(ステーションSN-Xによっ
て)通信路11に利用される最後のタップ・ボックスであ
り、それ故通信路11の終端部にあるから、該ボックスTB
Nは入力同軸ケーブル11N-1のみが接続されることにな
る。通信路11の他のすべての中間タップ・ボックスは入
力及び出力側同軸ケーブルの両方を必要とする。例え
ば、タップ・ボックスTB2は入力同軸ケーブル111及び出
力同軸ケーブル112が接続される。
第3図では、タップ・ボックス・ハウジング部16を例示
するために、入力同軸ケーブル11A及び出力同軸ケーブ
ル11Bの両方が接続されている状態を表わす。しかし、
もし、このハウジング部16が通信路11の最初か最後のタ
ップ・ボックスに使用されるものである場合は、ケーブ
ル11A及び11Bのどちらか1本だけが接続される。
第3図に示すように、ケーブル11A,11Bはスロット27、2
8を通して施設され、ケーブル11A,11Bの張力を緩衝させ
るためにクランプ43,45で締止される。夫々ケーブル1
1A,11Bの中心導体47、49はねじ51,53を介してPCB35に接
続される。クランプ55,57は、ケーブル11A,11Bのシール
ド部(図に示していない)を金属性ハウジング部16に締
止してグランドレベルを安定させて、PCB35に対するケ
ーブル11A,11Bの電気接続を完全にする。
公知のように、同軸ケーブルのシールドは、典型的な例
では中心導体(47,49)から絶縁分離されつつ中心導体
を囲んでいる網状導体で作られる。該シールドは絶縁物
からなる外被で包囲されており、必要に応じて選択的に
その一部をはがしてシールドの部分を露出させて接続す
る。
短絡リンクすなわち終端リンク59はねじ61で回転可能に
取付けられ、終端回路網(第4図、第5図)に接続され
ている。第3図のハウジング部16がTB3のようなタップ
・ボックスTB1とTBNの中間に設けられるボックスの場
合、リンク59のフリー端63は第3図に示すように、開放
すなわち接続されていない位置に置かれる。しかし、1
本のケーブルしか使用しない場合、リンク59のフリー端
63は例えばなじ53に接続され、それにより同軸ケーブル
11Aに終端回路網を接続して通信路11(第1図)をその
インピーダンス特性に従って終端させる。このような終
端回路網は通信路11の反射を最少にするために、通信路
11の最初及び最後の両方で通信路11に接続される。
第3図に示すようにハウジング部16を完全に組立てた後
に、ハウジング部16の上に金属カバー17をスナップ止め
して、金属ハウジング内のコンポーネントを同電位に保
つような閉じられた金属カバー・ハウジングを形成す
る。さらに、この金属カバー・ハウジングはハウジング
の外に信号が放出されるのを防ぎ、タップ・ボックス内
の成分を外部信号から絶縁する。最後に、打抜65,67の
ようなプラスチック大カバー18(第2図)の打抜部はケ
ーブル11A,11Bがハウジング部16に入る方向に従って選
択的に除去される。ここでも叉、ケーブル1本がハウジ
ング部16に入る場合には、この打抜部は1つだけを取去
ればよい。それ以外は2つの打抜部を取去る。次に、プ
ラスチック・カバー18がハウジング部16及びカバー17か
ら成る金属カバー・ハウジングの上にスナップで止めら
れる。プラスチック・バック・プレート15及びプラスチ
ック大カバー18は、例えば、雷とか電力サージなどの電
気ショックから使用者を絶縁するための合成プラスチッ
ク・ハウジングとなる。
次に、第4図に従い、この発明の第1の実施例を説明す
る。タップ・ケーブル(接続手段)TCは第1端(第1
図)がステーションS1〜SN-Xの1つに接続され、第2端
がプラグ41に接続される。第4図に示すように、プラグ
41はスリーブ41A及びタップ41Bを有するモノラル・プラ
グである。タップ・ボックスTBAのリセプタクル手段
(接続部)39にプラグ41を差込むことにより、同軸ケー
ブル11A,11Bを介して通信路に希望するステーションを
接続することができる。
この第1の実施例では、リセプタクル手段(接続部)39
は接地用スリーブ71、リング状接触部(第1の接触部)
73、及びチップ状接触部(第2の接触部)75を有するス
テレオ・ジャック69を含んでいる。ジャック69のリング
状接触部73とスリーブ71との間には、抵抗77(例えば10
0Ω)が接続される。
インダクタ79,81は夫々スイッチ87のコンタクト83,85に
直列に接続され、インダクタ79,81の連結部はチップ状
接触部75に接続される。同軸ケーブル11A,11Bの中央導
体89,91は夫々接続連93,95を介して夫々コンタクト83,8
5にも接続される。
プラグ41がステレオ・ジャック69に挿入されない場合、
インダクタ79,81は第4図に示すように、スイッチ87の
閉路コンタクト83,85によって短絡される。故に、ケー
ブル11A,11Bの中央導体89,91は互いに直接接続されてい
る。
プラグ41がステレオ・ジャック69に部分的に挿入された
場合、プラグ41のスリーブ41A及びチップ41Bは夫々ステ
レオ・ジャック69のスリーブ71及びリング状接触部73に
接触する。これはタップ・ケーブルのプラグ41のチップ
41Bとスリーブ41Aとの間に100Ω抵抗を接続したことに
なる。この抵抗77は、ケーブルTCが接続されているステ
ーションが自分自身をテストすることができるようにタ
ップ・ケーブルTCの適当な終端部負荷として使用される
ものである。スイッチ87のコンタクト83,85はこの場合
閉じられたままとなる。
プラグ41がステレオ・ジャック69の十分挿入された場
合、プラグ41のチップ41Bはステレオ・ジャック69のチ
ップ状接触部75と接触し、これによりスイッチ87の2つ
のコンタクト83と85とが開放状態にされる。この状態で
2つのインダクタ79,81は同軸ケーブル11A,11Bとの間に
直列に接続されており、タップ・ケーブルTCはステレオ
・ジャック69の夫々チップ接触部75とスリーブ71とを介
してインダクタ79,81の連結部と接地との間に接続され
る。この場合、抵抗77は使用する必要がなく、プラグ41
のスリーブ41Aで短絡される。
2つの同軸ケーブル11A,11Bがタップ・ボックスTBAに接
続されている場合、リンク59のフリー端63は第4図に示
すような開放位置にある。しかし、ケーブル11A,11B
1つのみを使用する場合、終端回路網97に接続されてい
る短絡リンク59のフリー端63は同軸ケーブルに接続され
ていない方の接続点93又は95のいずれか1つと電気接触
するように配置される。回路網97は、例えば、接続点97
Bと接地との間に接続され、叉直列に接続されたキャパ
シタ97Cと抵抗97Dとの組合せ回路の両端に接続された抵
抗97Aを含むように構成することができる。回路網97の
成分は終端回路網97のインピーダンスが通信路11の特性
インピーダンスにほぼ等しくなるように選ばれる。故
に、リンク59は同軸ケーブル11A又は11Bに回路網97を接
続して、通信路11をその通路に応じたインピーダンスで
終端し、通信路11の反射を最少にする。
次に、第5図でこの発明の第2実施例を説明する。第4
図と第5図の実施例の主な差異は使用されているリセプ
タクル(受入)手段が異なるということである。第5図
のその他の部分は、第4図の対応する要素と構造及び動
作とも類似しているから、これ以上説明しない。
第5図において、タップ・ボックス(分岐手段)TBB
使用されているリセプタクル(受入)手段39Aはスリー
ブ103及びチップ状接触部105を有するオーディオ・ジャ
ック101と、スリーブ109及びチップ・コンタクト111を
有するテスト・ジャック107とを含む。100Ω終端抵抗1:
3はテスト・ジャック107のスリーブ109とチップ・コン
タクト111との間に接続される。
動作において、プラグ41がジャック101及び107のいずれ
にの挿入されない場合、インダクタ79,81はここでもス
イッチ87の閉接点によって短絡される。故に、ケーブル
11A,11Bの中心導体89,91は直接共に接続される。この場
合、終端抵抗113は接続されない。
プラグ41がテスト・ジャック107に挿入されると、プラ
グ41のスリーブ41A及びチップ41Bは夫々テスト・ジャッ
ク107のスリーブ109及びチップ・コンタクト111に夫々
接触する。これはタップ・ケーブルのプラグ41のスリー
ブ41Aとリップ41Bとの間に終端抵抗113を接続して、ル
ープ・テストによりタップ・ケーブル(接続手段)TCに
接続されているステーション自体をテストすることが出
きるようにする。スイッチ87のコンタクト83と85とは閉
じられたままであり、インダクタ79,81を短絡したまま
にする。プラグ41がオーディオ・ジャック101に挿入さ
れると、プラグ41のチップ41Bはジャック101のチップ・
コンタクト105と接触してスイッチ87のコンタクト83,85
を開放する。ここで、インダクタ79,81が同軸ケーブル1
1A,11Bと直列に接続され、タップ・ケーブルTCはジャッ
ク101のチップ・コンタクト105とスリーブ103を介して
インダクタ79,81の連結部と接地との間に接続される。
ここで注意するべきことは、第4図及び第5図の両実施
例において、インダクタ79,81の合計インダクタンス
は、この合計インダクタンスと、タップ・ケーブルTC自
体の容量と、接続されたステーションの容量とが、通信
路11の特性インピーダンスとほぼ同じになるような等価
回路を提供するように選ばれるということである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は単一通信路内に複数の分
岐手段を設け、データ・ステーションを通信路11の希望
する分岐手段に接続したときに、分岐手段を含む被接続
装置全体が通信路11の特性インピーダンスとほぼ等価と
なるように構成することにより、通信回路網の性能を落
とすことなく単一通信路に対して複数のデータ・ステー
ションを容易に接続し、または取り外すことができるよ
うになった。
図面の簡単な説明 第1図は、この発明に係るシステムにより単一通信路に
選択的に接続された複数のデータ・ステーションを示す
ブロック図である。
第2図は、タップ・ボックスの構成要素を示す分解斜視
図である。
第3図は、タップ・ボックス内の接続状態を示す平面図
である。
第4図は、この発明の第1の実施例を示す配線図であ
る。
第5図は、この発明の第2の実施例を示す配線図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハインズ,フランク アメリカ合衆国 43725 オハイオ ケン ブリツジ,サンライズ ドライブ 11 (72)発明者 ベルナツプ,ウイリアム アメリカ合衆国 43725 オハイオ ケン ブリツジ,ブレントン ロード 1824 (56)参考文献 特開 昭59−163617(JP,A) 実開 昭59−65482(JP,U) 実開 昭61−107031(JP,U) 米国特許3881160(US,A) 米国特許3800097(US,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の分岐手段(TB1,TB2)を有する単一
    通信路(11)に、複数のデータ・ステーション(S1〜S
    N-1)を接続する単一通信路システムにおいて、 前記複数の分岐手段は、前記単一通信路のインピーダン
    ス特性と等価となるような第1のインピーダンス(79,8
    1)を含み、 希望する前記分岐手段に前記データ・ステーションを選
    択的に接続するための接続手段であって、各々に前記デ
    ータ・ステーションが接続されている複数の接続手段
    (TC1〜TCN-X;P1〜PN-X)と、 前記分岐手段に設けられており、第1の接触部(75)を
    有し、前記接続手段が該第1の接触部に接続されたとき
    に、前記第1のインピーダンスを前記単一通信路(11)
    に直列に接続して、該接続した接続手段に連結されてい
    る前記データ・ステーションを前記第1のインピーダン
    スを介して前記単一通信路(11)に接続する接続部(3
    9)と、 を具備することを特徴とする単一通信路に対して複数の
    データ・ステーションを選択的に接続可能な単一通信路
    システム。
JP60505422A 1984-12-27 1985-12-06 単一通信路システム Expired - Lifetime JPH0710066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US686579 1984-12-27
US06/686,579 US4682325A (en) 1984-12-27 1984-12-27 System for selectively coupling a plurality of stations into a single communications path
PCT/US1985/002403 WO1986004195A1 (en) 1984-12-27 1985-12-06 System for selectively coupling a plurality of data stations into a single communications path

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62501324A JPS62501324A (ja) 1987-05-21
JPH0710066B2 true JPH0710066B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=24756899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60505422A Expired - Lifetime JPH0710066B2 (ja) 1984-12-27 1985-12-06 単一通信路システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4682325A (ja)
EP (1) EP0205563B1 (ja)
JP (1) JPH0710066B2 (ja)
CA (1) CA1240743A (ja)
DE (1) DE3571905D1 (ja)
WO (1) WO1986004195A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8715742D0 (en) * 1987-07-03 1987-08-12 Raychem Pontoise Sa Data transmission bus coupler
US4920339A (en) * 1989-01-06 1990-04-24 Western Digital Corp. Switchable bus termination and address selector
DE4039483A1 (de) * 1990-12-11 1992-06-17 Bayerische Motoren Werke Ag Linearer datenbus
US7295883B2 (en) * 1999-11-23 2007-11-13 Dell Products L.P. Method and apparatus for providing audio signals
JP2003204340A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Yazaki Corp 車載用多重通信装置
US8260380B2 (en) * 2006-02-02 2012-09-04 Nvidia Corporation Headset with remote control

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB461192A (en) * 1935-08-08 1937-02-08 Michael Bowman Manifold Improvements in or relating to high frequency electric transmission lines
US3800097A (en) * 1972-09-15 1974-03-26 Gte Automatic Electric Lab Inc Bus system for interconnecting systems of a communication switching system
US3881160A (en) * 1974-05-20 1975-04-29 Joseph I Ross Catv multi-tap distribution box
US4254501A (en) * 1979-03-26 1981-03-03 Sperry Corporation High impedance, Manchester (3 state) to TTL (2 wire, 2 state) transceiver for tapped bus transmission systems
US4412326A (en) * 1981-10-23 1983-10-25 Bell Telephone Laboratories, Inc. Collision avoiding system, apparatus and protocol for a multiple access digital communications system including variable length packets
ZA827851B (en) * 1981-11-04 1984-06-27 Racal Acoustics Ltd Communication set and method
US4476543A (en) * 1982-09-30 1984-10-09 Honeywell Information Systems Inc. Connection of a number of work stations to a single conductor coaxial bus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0205563B1 (en) 1989-07-26
DE3571905D1 (en) 1989-08-31
JPS62501324A (ja) 1987-05-21
WO1986004195A1 (en) 1986-07-17
US4682325A (en) 1987-07-21
CA1240743A (en) 1988-08-16
EP0205563A1 (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0293197B1 (en) A multi-drop type bus line system
US5449299A (en) Telecommunications terminal
JP4318810B2 (ja) 漏話が低減されると共に異なる接触装置で使用されるように構成されたモジュラコネクタ
ES2001588A6 (es) Terminacion para un cable electrico
US5340333A (en) Shielded modular adapter
US4037186A (en) Connecting and switching system, and switching apparatus suitable for use therein
US20030220005A1 (en) Electrical connector
JPH04272673A (ja) 遮蔽導線対とアースドレインとを含むケーブルのコネクタ
JPH0710066B2 (ja) 単一通信路システム
US5893763A (en) Transition adapter for conductor cables
US6004150A (en) Configurable electrical shunt for a computer cable
EP0778665A1 (en) Branching device
MXPA04008688A (es) Modulo terminal de telecomunicaciones.
US7961846B2 (en) Interface device for testing a telecommunication circuit
US4941165A (en) Hot cut procedure for telecommunications network
US7628659B2 (en) Enhanced cable for field data distribution system
US7625248B2 (en) Field data distribution system with fiber optic converter
US4701137A (en) Electrical connector for coaxial cables
US7625249B2 (en) Quad field data distribution system with fiber optic converter
US4787862A (en) Apparatus for electrically connecting two audio components utilizing different sized conductors
JPS60227366A (ja) 同軸ケーブル用の電気コネクタ
US20020016107A1 (en) Electrical connection assembly, particularly for local area networks
WO2004001962A1 (en) Video balun
AU691182B2 (en) Loading coil device
JPH079453Y2 (ja) 分岐器