JPH0663731A - 金属製の多層管及びその製造方法 - Google Patents

金属製の多層管及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0663731A
JPH0663731A JP5047565A JP4756593A JPH0663731A JP H0663731 A JPH0663731 A JP H0663731A JP 5047565 A JP5047565 A JP 5047565A JP 4756593 A JP4756593 A JP 4756593A JP H0663731 A JPH0663731 A JP H0663731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
brazing
steel strip
steel
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5047565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336468B2 (ja
Inventor
Nikolaus Ferenczy
ニーコラウス・フエレンシ
Dieter Junkers
デイーテル・ユンケルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hire & Miyureru
Hille & Mueller
Original Assignee
Hire & Miyureru
Hille & Mueller
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hire & Miyureru, Hille & Mueller filed Critical Hire & Miyureru
Publication of JPH0663731A publication Critical patent/JPH0663731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336468B2 publication Critical patent/JP3336468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/09Making tubes with welded or soldered seams of coated strip material ; Making multi-wall tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/154Making multi-wall tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/16Rigid pipes wound from sheets or strips, with or without reinforcement
    • F16L9/165Rigid pipes wound from sheets or strips, with or without reinforcement of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S138/00Pipes and tubular conduits
    • Y10S138/06Corrosion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属製の多層管,特に自動車の制動導管用の
多層管を改良して,漏れ及び腐食ができるだけ回避され
るようにする。更に,このような多層管の製造に適した
方法を提供する。 【構成】 特に自動車の制御導管用の,金属製の多層管
は,扁平な鋼帯から巻付け又は円形成形及び続いて行わ
れる,少なくとも片側で鋼帯に塗布されるろう層を用い
たろう付けにより製造される。特に自動車の制動導管用
の,金属製の多層管の製造方法において少なくとも片側
にろう層を備えた鋼帯がらせん状に巻付けられ又は円形
成形され,続いてろう溶融温度以上の温度までの加熱に
より,圧力もれのない管になるようにろう付けされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,扁平な鋼帯から巻付け
又は円形成形及び続いて行われる,少なくとも片側で鋼
帯に塗布されるろう層を用いたろう付けにより製造され
る,特に自動車の制動導管用の,金属製の多層管に関す
る。
【0002】本発明は更に,少なくとも片側にろう層を
備えた鋼帯がらせん状に巻付けられ又は円形成形され,
続いてろう溶融温度以上の温度までの加熱により,圧力
もれのない管になるようにろう付けされる,特に自動車
の制動導管用の,金属製の多層管の製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】扁平な鋼帯から巻付け又は円形成形によ
り製造される金属製多層営は,特に自動車産業におい
て,特に自動車用の制動導管として使用される。このよ
うな導管は更に,例えば冷凍機用の導管にも使用され
る。
【0004】ドイツ連邦共和国特許出願公告第8546
08号明細書から,鋼帯かららせん状に巻付けられかつ
ろう付けされた多層管は公知であり,この多層管では,
重なつている鋼層の間の結合金属として銅層が使用さ
れ,この銅層は予め鋼帯にめつきされている。ずつと以
前から公知のこの管製造技術に,初めから問題が伴つて
いた。なぜならばこのような管は不十分な耐食性しか持
たないからである。従つてこれらの管は,特に自動車の
制動導管に使用することに関して,決定的な欠点を持つ
ている。なぜならば直線状の制動導管は,例えば道路の
汚れ,湿気及び塩溶液のような,強い腐食影響にさらさ
れているからである。更に,制動導管は激しい振動を受
ける。
【0005】多層管は亜鉛塗布層を備えることによつて
著しく改良された。更に,年月がたつうちに,付加的に
オリーブクロムめつきされかつ液状プラスチツクで被覆
された管も導入された。
【0006】しかし例えばドイツ連邦共和国特許第40
10178号明細書から公知であるように,鋼帯用の材
料として特殊鋼,特にオーステナイトクロム・ニツケル
鋼を使用するやり方もとつた。この特許公報に提案され
ている銅合金は2ないし2.5%のモリブデンの成分及
び最大限2%のマンガンの成分を持つている。ろう付け
材料として銅層が使用され,この銅層は,時間及び温度
限界を正確に守る特別なろう付け方法により処理され
る。こうして管は先ず1000℃に加熱され,次いで更
なる方法段階において鋼ろうの溶融温度までゆつくり加
熱される。第3の方法段階において鋼ろうと鋼帯との金
属結合が行われ,この段階は20秒の時間を超えてはな
らない。正確に設定されたこれらの方法パラメータを守
ることは,ろう付け方法において懸念されるろう材料の
粒界拡散を回避するために必要である。このような拡散
が起こると,いわゆるろう付け部の破壊が起こり,従つ
て管の漏れが発生する。しかし短い加熱時間を守ること
は管の良好な熱伝導率及び100ないし200m/mi
nの製造速度のため極めて困難である。その上,鋼の粒
界拡散は管の耐食性を著しく低下させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎になつて
いる課題は,金属製の多層管,特に自動車の制動導管用
の多層管を改良して,漏れ及び腐食ができるだけ回避さ
れるようにすることである。更に,このような多層管の
製造に適した方法が開発されなければならない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は,ろう層が,1020℃以下,なるべく1000℃以
下,の溶融温度を持つ銅合金から成ることによつて解決
される。更に,本発明の方法によればこの課題は,鋼帯
が電解脱脂により先ずニツケルフラツシユ浴又は銅媒染
剤の中で前処理され,続いて,溶融温度が1020℃以
下,なるべく1000℃以下,である銅合金で被覆さ
れ,鋼帯が,続いて行われる巻付け又は円形成形及び溶
融温度までの加熱の後に,アルミニウムを含む防食性層
で被覆されることによつて解決される。
【0009】このような多層管は公知の多層管より低い
温度で処理され得るので,鋼帯の表面の範囲におけるろ
うの懸念される粒界拡散が回避される。こうしてろう付
け部の破壊傾向,従つて導管の漏れ傾向が存在しない。
更に,材料の耐食性が高められる。なぜならば鋼への鋼
の粒界拡散の阻止により腐食影響の危険も回避されるか
らである。鋼の粒界拡散を明確に減少させるために,溶
融温度が1020℃以下である鋼合金が使用される場合
はもう十分である。この場合,1000℃の溶融温度を
超えない場合は更に有利である。
【0010】本発明の第1の実施例において,銅ろう層
は13ないし15%の錫で合金されている。この場合,
ろう付け温度は約800℃である。しかし銅合金を亜鉛
でも合金することができ,この場合,約900℃のろう
付け温度に応じて32.5ないし37%の成分が所望さ
れる。更に,18%の銀成分を持つ銅合金を使用するこ
とが可能である。この場合,ろう付け温度は約1000
℃である。
【0011】鋼の粒界拡散を回避することによつて,多
層管は大抵の媒体において耐食性があるが,しかし特殊
鋼の使用の際でも特定の条件のもとに腐食が起こる。従
つて多層管の別の構成により,多層管に付加的な防食性
被覆を設けることが提案されている。
【0012】第1の実施例によれば,この防食性被覆は
プラスチツクと,その中に分散せしめられた,クロムめ
つきされたアルミニウム顔料とから成る。
【0013】別の実施例によれば,防食性被覆は亜鉛・
アルミニウム層から成る。
【0014】鋼帯は,少なくとも2%のマンガン成分を
持つ特殊鋼から成るのが好ましい。更に,鋼帯は,最大
限10.5%のニツケル成分を持つ特殊鋼から成ること
が提案されている。
【0015】本発明による方法の実施例において,鋼帯
が,亜鉛及び銅イオン又は錫及び銅イオンを含む,シア
ン化物の浴の中で銅合金でめつきされる場合は有利であ
る。
【0016】ろう付け過程中にろうの滴形成を回避する
ために,ろう層を鋼帯の表側において4ないし6μmの
厚さで,そして鋼帯の裏側において0.5ないし1.5
μmの厚さでそれぞれ塗布することが提案されている。
【0017】
【実施例】本発明の対象のそれ以外の詳細及び利点は,
添付図面の以下の説明から明らかになる。
【0018】図面に示した多層管は,図1において繰出
された状態で示されている鋼帯1から成り,この鋼帯
は,図2及び3に示されているように,巻付け方法によ
つて多層管の各個所に2層の銅層が生ずるように巻かれ
る。図1による,準備された鋼帯1は,全面的にろう層
2により被覆されているので,巻かれた状態でろう層2
のろうは鋼帯1の個々の層の間にもある。巻付け過程後
のこのろうの溶融により,多層管の圧力もれのない密封
が達成される。本発明は,巻付けられたのではない,円
形成形された多層管にも適用可能であることを補足して
おく。
【0019】銅帯1に,後に実例で説明される組成の,
低合金特殊鋼が使用される。ろう層2は,錫,亜鉛又は
銀の成分及び最大限1020℃の溶融温度を持つ薄い銅
合金である。鋼帯1の両側にある鋼合金の厚さは異なつ
ており,図1に示されている,0.5ないし1.5μm
の層厚さを持つ鋼帯1の上面3は,4ないし6μmの層
厚さを持つ下面4より明らかに薄く形成されている。管
製造の際に,薄い方のろう層2を持つ上面3は外側にあ
る。
【0020】図示されている多層管は,先ず第一に自動
車の制動導管として使用される。それ以外の使用範囲
は,例えば冷凍機の圧力導管である。
【0021】重大なことは,使用される鋼合金の溶融温
度が純粋な鋼の1083℃の溶融温度以下であるという
ことである。これは,錫,亜鉛又は銀の合金成分の混合
により達成される。この湯合,多層管の製造の際に用い
られるろう付け温度は共融点又は共融線の近くになけれ
ばならず,それによつてろう付け結合のできるだけ大き
い確実性及び同時に鋼の粒界拡敬による鋼帯の損傷を回
避することができる。巻付け前の鋼帯上への銅合金の塗
布は,めつきにより又は溶射により又は真空蒸着により
行われる。銅合金の良好な付着を達成するために,めつ
きする前に電解脱脂及び活性化がニツケルフラツシユ浴
又は特別な銅媒染剤の中で行われる。めつき浴として,
錫及び銅イオン又は亜鉛及び銅イオンを含むシアン化物
の浴が使用される。
【0022】多層管を付加的に腐食から守るために,最
後の方法段階において管はプラスチツク被覆を備えるこ
とができ,このプラスチツク被覆は,クロムめつきされ
たアルミニウム顔料を含んでいる。その代わりに,管は
後処理において亜鉛・アルミニウム層の形の溶融体及び
付加的にプラスチツクで被覆され得る。
【0023】以下に3つの実施例を挙げる。
【0024】例1 多層管は,組成 6.5%マンガン 0.5%珪素 16.5%クロム 4.5%ニツケル 0.1%炭素 を持つ特殊鋼から成る。
【0025】この材料から成る鋼帯は,めつき装置にお
いてニツケルフラツシユ浴又は特別な銅媒染剤の中での
電解脱脂及び活性化後に,析出された青銅合金が良好に
付着するように前処理される。青鋼浴として,次のよう
な組成を持ち,錫及び銅イオンを含む,シナン化物の浴
が使用される。 Cu(シアン化カリウム銅として) 17〜23g/l Sn(錫酸ナトリウムとして) 19〜25g/l NaCN(遊離した) 25〜32g/l NaOH 10〜14g/l 温度 55〜58℃ 電流密度 3.5〜6.0A/
dm 陽極 約20%Snを持つ
青鋼陽極又は分離されたCu及びSn陽極
【0026】生じた銅合金の層厚さは異なつて,即ち一
方の側において約4μmの層厚さで,他方の側において
約1μmの層厚さで塗布される。こうして析出された合
金層はそれに続くろう付け方法で多層管の製造のための
溶融したろうとして使用される。ろう付け温度は,銅合
金内の13ないし15%の錫成分において約800〜8
20℃である。巻付け方法は水素成分100%までの還
元性気体雰囲気の中で行われる。
【0027】こうしてろう付けされた管はそれから,ク
ロムめつきされたアルミニウム顔料を含むプラスチツク
被覆を備える。最後に,弾性が残つている際の硬化を達
成するために,多層管は約140ないし160℃で熱処
理される。
【0028】例2 鋼帯に,次のような組成を持つ特殊鋼が使用される。 2.1%マンガン 0.5%珪素 17.5%クロム 9.0%ニツケル 0.025%炭素
【0029】この材料から成る鋼帯は,めつき装置にお
いてニツケルフラツシユ浴又は特別な銅媒染剤の中での
電解脱脂及び活性化後に,続いて設けられるべき,真ち
ゆう合金の析出層が良好に付着するように前処理され
る。
【0030】真ちゆう浴として,次のような組成を持
ち,亜鉛及び銅イオンを含む,シアン化物の浴が使用さ
れる。 CuCN 25〜30g/l Zn(CN) 45〜55g/l NaCN(遊離した)58〜89g/l (NHCO 7.5〜10g/l 温度 50〜65℃ 電流密度 4〜7A/dm
【0031】層厚さは,例1の場合と同様に,異なつて
塗布される。ろう付け温度は902℃より少し高い。銅
合金は32.5〜37%の亜鉛成分を含んでいる。この
ような合金は,真ちゆう合金の電解析出の際にある程度
の変動が考慮に入れられるとしても,めつきにより容易
に製造可能である。有利なのは,902℃であるため銅
合金がこの温度で溶融する共晶が鋼・亜鉛状態図に存在
するという事実を利用することができることである。ろ
う付け中の熱供給に応じて,温度がこの溶融温度より少
し高いことが必要である。好ましくない酸化現象を回避
するために,ろう付け方法は水素100%までの不活性
水素雰囲気の中で行われる。
【0032】後処理するために,このやり方で処理され
た多層管は,亜鉛・アルミニウム層及び付加的にプラス
チツクで被覆される。
【0033】例3 次のような組成を持つ特殊鋼が使用される。 2.1%マンガン 0.5%珪素 17.0%クロム 10.5%ニツケル 2%モリブデン 量大限0.05%炭素
【0034】これらの鋼帯は銅・銀合金で被覆される。
この被覆は前処理の後にめつきされる。その代わりに,
溶射による塗布も行うことができる。
【0035】この銅合金は約18%の銀を含んでおりか
つ約1000℃の溶融温度を持つている。これらの多層
管の後処理は例1及び2の記載に応じて行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】出発状態における多層管の製造のための鋼帯の
斜視図である。
【図2】鋼帯から巻付けられた多層管の部分断面図であ
る。
【図3】図2の多層管の横断面図である。
【符号の説明】
1 鋼帯 2 ろう層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C25D 7/04 F16L 9/16 7123−3J // C25D 3/56 Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扁平な鋼帯から巻付け又は円形成形及び
    続いて行われる,少なくとも片側で鋼帯に塗布されるろ
    う層を用いたろう付けにより製造される,金属製の多層
    管において,ろう層(2)が,1020℃以下の溶融温
    度を持つ銅合金から成ることを特徴とする,金属製の多
    層管。
  2. 【請求項2】 ろう層(2)が13ないし15%の錫で
    合金されていることを特徴とする,請求項1に記載の多
    層管。
  3. 【請求項3】 ろう層(2)が32.5ないし37%の
    亜鉛で合金されていることを特徴とする,請求項1に記
    載の多層管。
  4. 【請求項4】 ろう層(2)が15ないし18%の銀で
    合金されていることを特徴とする,請求項1に記載の多
    層管。
  5. 【請求項5】 付加的な防食性被覆が設けられているこ
    とを特徴とする,請求項1ないし4のうち1つに記戴の
    多層管。
  6. 【請求項6】 防食性被覆がプラスチツクと,その中に
    分散せしめられた,クロムめつきされたアルミニウム顔
    料とから成ることを特徴とする,請求項5に記載の多層
    管。
  7. 【請求項7】 防食性被覆が亜鉛・アルミニウム層及び
    プラスチツクから成ることを特徴とする,請求項5に記
    載の多層管。
  8. 【請求項8】 鋼帯(1)が,少なくとも2%のマンガ
    ン成分を持つ特殊鋼から成ることを特徴とする,請求項
    1ないし7のうち1つに記載の多層管。
  9. 【請求項9】 鋼帯(1)が,最大限10.5%のニツ
    ケル成分を持つ特殊鋼から成ることを特徴とする,請求
    項1ないし8のうち1つに記載の多層管。
  10. 【請求項10】 少なくとも片側にろう層を備えた鋼帯
    がらせん状に巻付けられ又は円形成形され,続いてろう
    溶融温度以上の温度までの加熱により,圧力もれのない
    管になるようにろう付けされる,金属製の多層管の製造
    方法において,鋼帯が電解脱脂により先ずニツケルフラ
    ツシユ浴又は銅媒染剤の中で前処理され,続いて,溶融
    温度が1020℃以下である銅合金で被覆され,鋼帯
    が,続いて行われる巻付け又は円形成形及び溶融温度ま
    での加熱の後に,アルミニウムを含む防食性層で被覆さ
    れることを特徴とする,金属製の多層管の製造方法。
  11. 【請求項11】 鋼帯が,亜鉛及び銅イオン又は錫及び
    銅イオンを含む,シアン化物の浴の中で銅合金でめつき
    されることを特徴とする,請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 ろう層が鋼帯の表側において4ないし
    6μmの厚さで,そして鋼帯の裏側において0.5ない
    し1.5μmの厚さでそれぞれ塗市されることを特徴と
    する,請求項11に記載の方法。
JP04756593A 1992-06-27 1993-01-28 金属製の多層管の製造方法 Expired - Lifetime JP3336468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4221167.0 1992-06-27
DE4221167A DE4221167C2 (de) 1992-06-27 1992-06-27 Verfahren zur Herstellung eines Mehrlagenrohres aus Metall

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663731A true JPH0663731A (ja) 1994-03-08
JP3336468B2 JP3336468B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=6461988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04756593A Expired - Lifetime JP3336468B2 (ja) 1992-06-27 1993-01-28 金属製の多層管の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5553640A (ja)
EP (1) EP0576733B1 (ja)
JP (1) JP3336468B2 (ja)
AT (1) ATE163996T1 (ja)
DE (2) DE4221167C2 (ja)
ES (1) ES2113914T3 (ja)
ZA (1) ZA931518B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002121A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure and method for joining metal members
JP2006527660A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 ヒル・アンド・ミユラー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 二重壁金属管、金属帯および細片、および金属細片の被覆方法
JP2008309334A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Ti Automotive (Heidelberg) Gmbh 原動機付き車両用の配管及びその製造方法
JP2009125774A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Tokuriki Honten Co Ltd 微小薄肉金属パイプおよびその製造方法
CN111664299A (zh) * 2013-10-16 2020-09-15 尼克桑斯公司 金属复合管的制造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08215743A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Usui Internatl Ind Co Ltd 多重巻金属管およびその製造方法ならびに装置
US6293313B1 (en) * 1996-01-02 2001-09-25 Mccrink Edward J. Stainless steel shafts, assemblies and methods of making same
JP2000005816A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Usui Internatl Ind Co Ltd 多重巻ステンレス鋼管
US6607841B2 (en) * 2001-10-16 2003-08-19 Albert Chow Silicon steel sheet
EP1351000B1 (de) * 2002-04-05 2006-09-06 TI Automotive (Fuldabrück) GmbH Leitungsrohr für in Kraftfahrzeugen eingesetzte Flüssigkeiten, insbesondere Kraftstoffe und Hydraulikflüssigkeiten
DE102004028020A1 (de) * 2004-06-08 2005-12-29 ITT Manufacturing Enterprises, Inc., Wilmington Mehrwandig gerolltes Rohr und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1764540A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-21 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Tubular body made of helically wound strip
WO2008125682A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Tubular body comprising two or more layers of helically bended strips
CN101675285B (zh) * 2007-05-04 2012-12-05 国际壳牌研究有限公司 制造细长的多层管状体的方法
US20100300574A1 (en) * 2007-11-29 2010-12-02 Yutaka Jinnouchi Multiwall steel tube
AU2008337548A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method for the construction of a long pipeline
ITMI20080379A1 (it) * 2008-03-07 2009-09-08 Meccanica Finnord S P A Tubo per circuiti idraulici di autovetture
WO2009126459A2 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Edison Welding Institute, Inc. Method of creating a clad structure utilizing a moving resistance energy source
DE102008024011A1 (de) * 2008-05-16 2009-12-17 Erndtebrücker Eisenwerk GmbH & Co. KG Längsnahtgeschweißtes Mehrlagenrohr und Verfahren zur Herstellung eines längsnahtgeschweißten Mehrlagenrohres
US8091588B2 (en) * 2008-05-30 2012-01-10 Fluid Routing Solutions, Inc. Metallic tubular structure
WO2012038547A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Westfalia Metallschlauchtechnik Gmbh & Co. Kg Fixierter, vorzugsweise gasdichter wickelschlauch
EP3851218A1 (de) * 2014-11-06 2021-07-21 TI Automotive (Heidelberg) GmbH Mehrwandiges rohr
WO2018126196A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Laslo Olah Tubular protector assembly
CN111230515A (zh) * 2020-02-14 2020-06-05 南京沃尔德特钢有限公司 一种锅炉换热器用无缝不锈钢管生产方法
EP3954801A1 (de) * 2020-08-10 2022-02-16 TI Automotive Engineering Centre (Heidelberg) GmbH Verfahren zur erzeugung von mehrwandigen rohren und mehrwandiges rohr
EP3971915A1 (en) 2020-09-18 2022-03-23 Nexans Multi-layer radial water barrier for rapid manufacture

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE17631E (en) * 1930-04-01 Bon beseabch labobatobies
BE494321A (ja) *
US1650321A (en) * 1925-06-18 1927-11-22 Harry W Bundy Composite tubing
FR663273A (fr) * 1927-11-04 1929-08-19 Tube métallique
US1763755A (en) * 1927-11-04 1930-06-17 Bundy Tubing Co Tubing
GB359731A (en) * 1929-10-31 1931-10-29 Bundy Tubing Co Improvements in or relating to metal tubing and the manufacture of the same
GB352323A (en) * 1930-03-12 1931-07-09 Bundy Tubing Co Improvements in or relating to tubes
US1909501A (en) * 1930-03-26 1933-05-16 Bundy Tubing Co Tube
US1892607A (en) * 1930-10-27 1932-12-27 Bundy Tubing Co Method for making a tube
US2014982A (en) * 1931-02-14 1935-09-17 Bundy Tubing Co Method of making tubes
GB384154A (en) * 1932-03-19 1932-12-01 Bundy Tubing Co Improvements in or relating to multiple-ply tubes
US2158461A (en) * 1936-05-23 1939-05-16 Gen Motors Corp Method of making bearings
US2255472A (en) * 1938-02-28 1941-09-09 Bundy Tubing Co Tube and method of making tube
US2210338A (en) * 1938-07-30 1940-08-06 Bundy Tubing Co Method of making tubes
DE729284C (de) * 1939-09-15 1942-12-12 Mecano Spezialartikel Fuer Kra Verfahren zum Verbinden der einzelnen Schichten von aus Metallstreifen gebogenen Verbundrohren
DE854608C (de) * 1940-01-09 1952-11-06 Mecano Spezialartikel Fuer Kra Mehrschichtiges, aus Bandstahl schraubenlinienfoermig gewickeltes und verloetetes oder verschweisstes Rohr
US3091029A (en) * 1960-07-13 1963-05-28 North American Aviation Inc Brazing alloy application method
US3598156A (en) * 1968-07-15 1971-08-10 Jordan Band Bimetal tubing and method of making same
US3625256A (en) * 1969-10-13 1971-12-07 Davey & Co Pty F W Liquid pressure accumulator systems
JPS5144887B1 (ja) * 1971-08-04 1976-12-01
US3948432A (en) * 1972-11-03 1976-04-06 Olin Corporation Brazing preforms and method of brazing
US4064914A (en) * 1974-05-08 1977-12-27 Union Carbide Corporation Porous metallic layer and formation
US4009027A (en) * 1974-11-21 1977-02-22 Jury Vladimirovich Naidich Alloy for metallization and brazing of abrasive materials
US4117968A (en) * 1975-09-04 1978-10-03 Jury Vladimirovich Naidich Method for soldering metals with superhard man-made materials
JPS5428738A (en) * 1977-08-08 1979-03-03 Usui Kokusai Sangyo Kk Double plated band steel for use in making corrosion resistant overlapped steel pipes
US4223826A (en) * 1979-01-29 1980-09-23 Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha Method of brazing stainless steels
US4467016A (en) * 1981-02-26 1984-08-21 Alloy Surfaces Company, Inc. Aluminized chromized steel
US4432411A (en) * 1982-03-03 1984-02-21 Electric Power Research Institute, Inc. Radiant heat shield for a superconducting generator
US4522331A (en) * 1983-06-03 1985-06-11 Allied Corporation Method of brazing with low melting point copper-tin foils
US4630767A (en) * 1984-09-20 1986-12-23 Gte Products Corporation Method of brazing using a ductile low temperature brazing alloy
US4631171A (en) * 1985-05-16 1986-12-23 Handy & Harman Copper-zinc-manganese-nickel alloys
US4883745A (en) * 1988-11-07 1989-11-28 Gte Products Corporation Silver-copper-titanium brazing alloy containing crust inhibiting element
DE4010178C1 (ja) * 1990-03-30 1991-06-13 Bundy Gmbh, 6900 Heidelberg, De
BE1005554A3 (fr) * 1991-12-10 1993-10-26 Bundy Internat Ltd Procede de fabrication d'un tube a paroi multiple.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002121A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure and method for joining metal members
JP2006527660A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 ヒル・アンド・ミユラー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 二重壁金属管、金属帯および細片、および金属細片の被覆方法
JP2008309334A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Ti Automotive (Heidelberg) Gmbh 原動機付き車両用の配管及びその製造方法
JP2009125774A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Tokuriki Honten Co Ltd 微小薄肉金属パイプおよびその製造方法
CN111664299A (zh) * 2013-10-16 2020-09-15 尼克桑斯公司 金属复合管的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE163996T1 (de) 1998-03-15
ZA931518B (en) 1993-09-27
EP0576733B1 (de) 1998-03-11
ES2113914T3 (es) 1998-05-16
DE4221167A1 (de) 1994-01-05
DE4221167C2 (de) 1997-08-14
DE59209228D1 (de) 1998-04-16
EP0576733A1 (de) 1994-01-05
US5553640A (en) 1996-09-10
JP3336468B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336468B2 (ja) 金属製の多層管の製造方法
JP3280096B2 (ja) 多壁管の製造方法
US6129262A (en) Fluxless brazing of unclad aluminum using selective area plating
US5867883A (en) Extruded multiple plastic layer coating bonded to the outer surface of a metal tube having an optional non-reactive inner layer and process for making the same
JPH09509723A (ja) 自動車用の配管及びその製造方法
US4480166A (en) Resistance welding of zinc-coated steel
JP3176405B2 (ja) 内面の耐食性に優れた溶接管及びその製造方法
KR940003789B1 (ko) 내열성 및 내식성 도금층을 갖는 강제품
GB2117414A (en) Ferrous substrates hot dip coated with lead alloy
EP0449600A2 (en) Multilayer tubing made from metal and production process therefor
GB2294949A (en) Metal-plated steel produced by plating successive layers of nickel,zinc -nickel alloy from acid bath and zinc-nickel alloy from alkaline bath
JP2727184B2 (ja) 内表面にスズ又はスズ基合金が被覆された金属管の製造方法
JP3176399B2 (ja) 内面の耐食性に優れた溶接管及びその製造方法
JPH0328359A (ja) 溶融アルミニウムめっきクロム含有鋼板の製造方法
JPS6012294A (ja) 複合管の製造方法
JP3369553B2 (ja) 耐熱・耐食性を有するめっき皮膜構造
JPH08290213A (ja) 金属二重管の製造方法
JP2004156561A (ja) 高耐熱・高耐食性皮膜を有する自動車の燃料クーラー用フィンチューブ
JPH0688129B2 (ja) ロウ付け用物質で被覆したアルミニウム造形品及びその被覆方法
CN1034793Y (zh) 多重壁管的制造方法
JP2006527660A (ja) 二重壁金属管、金属帯および細片、および金属細片の被覆方法
JP2001098390A (ja) 内面の耐食性に優れた溶接管及びその製造方法
JPH10245676A (ja) 高耐食性銅管及びその製造方法
JP4537894B2 (ja) 良好な耐食性・溶接性を有する溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JPH09144991A (ja) アルミニウム樹脂複合管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11