JPH0688129B2 - ロウ付け用物質で被覆したアルミニウム造形品及びその被覆方法 - Google Patents

ロウ付け用物質で被覆したアルミニウム造形品及びその被覆方法

Info

Publication number
JPH0688129B2
JPH0688129B2 JP59500511A JP50051184A JPH0688129B2 JP H0688129 B2 JPH0688129 B2 JP H0688129B2 JP 59500511 A JP59500511 A JP 59500511A JP 50051184 A JP50051184 A JP 50051184A JP H0688129 B2 JPH0688129 B2 JP H0688129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
core
shaped article
zinc
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59500511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61500896A (ja
Inventor
ノウル、リチヤード、ジユニア
Original Assignee
ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ filed Critical ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ
Publication of JPS61500896A publication Critical patent/JPS61500896A/ja
Priority to JP3343533A priority Critical patent/JP2680763B2/ja
Publication of JPH0688129B2 publication Critical patent/JPH0688129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/282Zn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被覆したアルミニウム造形品に関し、更に詳し
くは、熱交換器を製造する際に該造形品を熱交換フィン
に組み立てる間に加熱する時に、はんだ付け用物質また
は低温ロウ付け用物質として作用する無融剤金属層で被
覆したアルミニウム中空造形品、例えばアルミニウム
管、及び上述のようなアルミニウム造形品を被覆するた
めの方法に関する。
本明細書に使用する術語アルミニウムは、アルミニウム
及びアルミニウム基合金を意味することを意図するもの
である。
自動車に設置されている熱交換器/ラジエター中の管と
熱交換フィンの接合は、現在は主に2種の方法、すなわ
ち管の機械的膨張または管の熱交換フィンへのロウ付け
により確保されている。管の機械的膨張により行われる
確実な接合は、実質上円形の管を使用した場合にのみ達
成されるものであり、これは熱交換器の制限された熱性
能を意味するものである。ロウ付けした銅製フラット管
または黄銅製フラット管が自動車のラジエターに多量に
使用されており、安価な既知のロウ付け技法を使用した
場合に良好な性能を提供する。
自動車工業において、鋼及び銅はアルミニウムまたはマ
グネシウムのようなより軽質な物質に代えられる傾向が
増大している。
しかし、アルミニウムのアルミニウムへまたは他の金属
類へのはんだ付けまたはロウ付けは、アルミニウム部材
の表面を大気へ露出するとすぐに形成されるアルミニウ
ム酸化物層が存在するために、困難な作業である。この
酸化物層は濡れの性質が少ないので、ロウ付けした部材
間の強固な金属結合の形成を妨げる。
それ故、はんだ付け/ロウ付け前にアルミニウム酸化物
を除去するために、アルミニウム表面を予備処理するこ
とが実際上必要となる。アルミニウム部材の次工程での
用途にしたがって、該酸化物層を除去するために種々の
方法が使用される。アルミニウム部材を溶融塩及びロウ
付け用融剤の浴に浸漬するか、または予熱された部材か
ら酸化物層を除去するロウ付け用融剤に露出することか
らなる、融剤ロウ付けと呼称される方法が広く使用され
ている。該方法は酸化物の除去に関しては非常に効果的
であるが、しかし、融剤がロウ付けした継ぎ目に残存し
て重大な腐食問題を示すことを回避することは実質上不
可能である。
更に、通常使用されるロウ付け用物質は、高温ロウ付け
用合金であるAl−Si合金である。実際に被覆管上の所定
の位置に部品を設置してロウ付けされる装置を組み立て
る場合、次に組体を減圧炉中に装填して加熱する。しか
し、このロウ付け用合金の溶融温度はアルミニウムの溶
融温度よりあまり低くない565℃〜595℃の範囲内にあ
り、結果として温度を非常に正確に制御しなければなら
ない。しかし、ロウ付け合金から珪素が気化して温度セ
ンサーを含む加熱装置内の表面に沈着する傾向にあり、
それによって、どんなに良くても制御が不確実になる。
従つて、この方法はあまり確実でなく且つあまり効果的
なものではない。
無融剤ロウ付け方法は減圧下または不活性雰囲気中で好
都合に行うことができ、米国特許第3,373,482号及び同
第3,979,042号明細書に記載されている。
上述の方法の一般的な欠点は、洗浄/予備処理操作の必
要性が削除されず、また酸化物層を破壊するか、または
酸化物層中に亀裂を造るためには、より高い温度を必要
とすることにある。それ故、上述の方法は高価であり、
特別な用途に限定される。
従って、本発明の目的は被覆したアルミニウム造形品、
特に、低温で無融剤はんだ付け/無融剤ロウ付けを行う
のに適したはんだ付け用物質またはロウ付け用物質の無
融剤皮膜をもつ中空造形品、例えば管を提供すること、
及び酸化物のない非予備処理表面をもつアルミニウム造
形品の直接被覆方法を提供するにある。
本発明の他の目的は、アルミニウム造形品の耐食性を改
善したはんだ付け用物質またはロウ付け用物質で下塗り
したアルミニウム造形品、すなわちロウ付けしたアルミ
ニウム熱交換器に特に適したアルミニウム造形品を提供
するにある。該造形品は山形材、I型ビーム、H型ビー
ムまたはフランジのような断面をもつ細長いアルミニウ
ム部材または細長いアルミニウム部材を形成する多くの
他の造形品、特に中空造形品、例えば適宜に内部間仕切
壁または多数の空間部をもつことができる円または平坦
な長円形等の種々の断面形状をもつ管を意味するもので
ある。
所望の形状及び寸法にアルミニウムを押出成形するか、
またはアルミニウムから造形品を形成する他の方法によ
り提供される本発明によるアルミニウム造形品は、次工
程で該造形品を他の構造部材と無融剤はんだ付けまたは
無融剤低温ロウ付けする、例えば熱交換器を製造する際
に管を熱交換フィンとはんだ付けまたはロウ付けするた
めの、無融剤はんだ付け用物資または無融剤ロウ付け用
物質を構成する金属質層で被覆されている。被覆層とし
て塗布されるはんだ付け用物質またはロウ付け用物質は
亜鉛基合金よりなる。
本発明方法は所望の形状にアルミニウムを形成する工
程、アルミニウム造形品の外表面を金属層で被覆する次
工程を行う前に該造形品の表面の酸化を回避するために
該表面と大気の接触を防止する工程、及びその後の造形
品の外表面を金属質層で被覆する工程よりなる。
次に、本発明を例及び本発明を行うための方法及び装置
を概略的に記載する添付第1図と関連して、より詳細に
記載する。
本発明によるアルミニウム造形品に施されるはんだ付け
/ロウ付け用被覆は亜鉛基合金であり、A1.0〜10.0
重量%及び必要の場合にはCu3.5重量%以下を含有し、
且つ残余が亜鉛であるZnAl合金が好適である。この合金
組成物は約385〜420℃で低温被覆することができ、結果
として熱交換器を組み立てる間の被覆した管と熱交換フ
ィンのロウ付けを低温且つ低コストで行うことができ
る。3.0〜6.0重量%のAlを選択的に添加すれば、溶融亜
鉛によるアルミニウムの濡れ特性が改善され、またCuの
併用は冷間状態で高引張力の造形品に充分に延性のある
皮膜を形成する。
例1 アルミニウム引抜管を窒素の保護雰囲気中で該管の表面
の酸化物を機械的に浄化し、次に該管を直接、すなわち
窒素保護雰囲気中でAlを5.8重量%及びCuを1.0重量%含
有し、且つ残余が主に亜鉛である亜鉛合金の溶融浴へ送
った。冷たいアルミニウム上に過剰の亜鉛の凝結を防止
するために、亜鉛浴の温度を450℃に維持した。3秒の
接触時間後、該管を亜鉛浴から取り出し、次に散水する
ことにより冷却した。亜鉛被覆の密着性層は、上述のよ
うにアルミニウム引抜管を浴で処理することによって達
成することができた。
第1図に示すような本発明による特定の被覆方法を行う
ための装置は、所望の形態のアルミニウム部材(2)を
成形するための成形装置、例えば押出機(1)、特に押
出機(1)に供給されるアルミニウム(3)から管を成
形するための押出機(1)を含む。押出機の押出ダイ
(4)からの出口の周囲にあって且つ押出ダイ側の押出
機器端部の実質上ガスが密封されている部分が酸化防止
室(5)であり、装入口(6)を通して酸化防止ガス、
例えば窒素のような不活性ガスが供給される。酸化防止
室は、押出成形した造形品が該室を通過する前に所望の
被覆温度以下に冷えないように充分に短いものである。
酸化防止室から押出成形されたアルミニウム造形品は、
大気に露出することなしに、すなわちアルミニウム造形
品の酸化を防止して該造形品を被覆するための装置、例
えばはんだ付け物質またはロウ付け物質の浴(7)に送
られる。本発明装置の特別な実施態様において、これは
浴(7)を酸化防止室(5)の排出口に直接取り付ける
ことによってなされている。この特別な実施態様におい
て、上述のように被覆したアルミニウム造形品を、次に
慣用のワイパー(8)に通して該造形品から過剰の被覆
金属を拭き取り、次に周囲大気中で冷却するか、または
水急冷装置(図示せず)のような冷却装置を通過させる
ことによって、被覆したアルミニウム造形品を冷却する
ことができる。
皮膜を塗布するための上述の装置は、アルミニウム造形
品(2)が直接通過する浴(7)として本明細書では示
す。しかし、浸漬、スプレー被覆及び蒸着のような種々
の既知の被覆操作が本発明の範囲内で使用することがで
きる。押出成形した造形品が、押出機を出る時点から被
覆される時点までの間に、周囲大気または他の酸化雰囲
気に該造形品が露出しないように注意しなければならな
い。
押出ダイを出た後の造形品は発生期状態の新生表面を有
し、全ての表面に酸化物がなく、また約400℃〜425℃の
温度を保持しており、その結果として造形品を更に加熱
する必要がない。得られた被覆したアルミニウム造形品
は、熱交換器に特に適した耐食性で漏れのない管を提供
する。
慣用の被覆方法と比較して、本発明方法により押出成形
した造形品へ付与される他の有利な特徴は、作業性の改
善にある。従来法においては、押出成形したアルミニウ
ム造形品にロウ付け用融剤を塗布する前、または溶融塩
及びロウ付け用融剤の浴に含浸する前に酸化物皮膜を除
去するために、押出成形した造形品は充分予熱される
が、その場合、該アルミニウム造形品はアルミニウムに
結晶粒が成長し、それによって作業性が低減する。本発
明方法においては、中間加熱工程なしに押出成形の後直
ぐに被覆が行われるために、結晶粒が完全に成長するた
めには時間が不充分である。
例2 平坦な長円形の断面をもつ中空アルミニウム管を慣用の
押出機から約510℃の温度で押出成形し、該管を押出機
の押出ダイの周囲の前記押出機に実質上ガスが密封され
た状態で連通する酸化防止室へ、直接すなわち周囲大気
に露出することなく送られる。酸化防止室は窒素で満た
されており、約70cm〜約100cmの長さである。酸化防止
室の端部で、中空アルミニウム管は、該管へはんだ付け
用物質またはロウ付け用物質を塗布するために優れた温
度である約400℃に冷却される。このようにして冷却し
た管を、次にAlが約3.5〜4.5重量%、Cuが約2.5〜3.5重
量%、Mgが約0.05重量%及び残余がZnからなり、380〜3
82℃の温度であるZn−Al無融剤はんだ付け用合金の浴へ
直接、すなわち周囲大気に露出することなく送る。
その後、上述のようにして被覆した管を慣用のワイパー
に通して、該管から過剰の被覆金属を拭き取り、次に大
気中で該管を冷却した。
このようにして完成した管に、部品をはんだ付けするこ
とによって該管を容易に組み立てることができる。例え
ば、該管がラジエターのコアチューブを形成する場合に
は、フィンを該管上に設置し、約400℃の温度の加熱室
を単に通過させることによって、フィンを管にはんだ付
けすることができる。はんだ付け用融剤を使用する必要
はなく、はんだ付け温度は従来技術と異なり非常に低
く、これは低コストでラジエターを組み立てることがで
きることを意味する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウムまたはアルミニウム合金のコ
    アおよび融剤を含まない亜鉛基合金のはんだ付け用物質
    の外被層からなり、熱交換器の製造に適した複合アルミ
    ニウム造形品を製造する方法において、 アルミニウムまたはアルミニウム合金のコアを、不活性
    雰囲気の存在下で、熱間で連続的に押出し、その際コア
    の新生表面を実質的に酸化物の存在しない状態に保ちな
    がら成形し、その後直ちに、そして該コアの成形とイン
    ラインの関係で、該はんだ付け用物質の融点付近の温度
    で、該コアの表面に、亜鉛基合金がAlを1.0〜6.0重量%
    及び必要の場合にはCuを3.5重量%以下含有するはんだ
    付け用物質の外被層を沈着させることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】外被層の沈着がコアをはんだ付け用物質の
    溶融浴を通過させることによりなされる、請求の範囲第
    1項記載の方法。
  3. 【請求項3】Alが3.0〜6.0重量%亜鉛基合金中に存在す
    る、請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】Alが3.5〜4.5重量%およびCuが2.5〜3.5重
    量%亜鉛基合金中に存在する、請求の範囲第1項または
    第2項記載の方法。
  5. 【請求項5】コアの成形は中空体を押出すことを特徴と
    する、請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】はんだ付け用物質をコアの全表面に沈着さ
    せることを特徴とする、請求の範囲第1項乃至第5項の
    いずれか1項に記載の方法。
JP59500511A 1984-01-18 1984-01-18 ロウ付け用物質で被覆したアルミニウム造形品及びその被覆方法 Expired - Lifetime JPH0688129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343533A JP2680763B2 (ja) 1984-01-18 1991-12-25 ロウ付け用物質で被覆したアルミニウム造形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/NO1984/000004 WO1985003253A1 (en) 1984-01-18 1984-01-18 Aluminium shapes coated with brazing material and process of coating

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343533A Division JP2680763B2 (ja) 1984-01-18 1991-12-25 ロウ付け用物質で被覆したアルミニウム造形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61500896A JPS61500896A (ja) 1986-05-08
JPH0688129B2 true JPH0688129B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=19907304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59500511A Expired - Lifetime JPH0688129B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ロウ付け用物質で被覆したアルミニウム造形品及びその被覆方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0167525B1 (ja)
JP (1) JPH0688129B2 (ja)
AT (1) ATE53790T1 (ja)
BR (1) BR8407268A (ja)
CA (1) CA1253046A (ja)
DE (1) DE3482098D1 (ja)
WO (1) WO1985003253A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9101303U1 (ja) * 1991-02-06 1991-04-25 Mueller, Ernst
JPH0510763A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Murata Mfg Co Ltd 振動ジヤイロ
DE4442773C2 (de) * 1994-12-01 1999-10-21 Heraeus Gmbh W C Wärmetauscher aus einem Werkstoff auf Aluminium-Basis
DE102006003191B4 (de) * 2006-01-24 2011-03-17 Airbus Operations Gmbh Zusatzwerkstoff zum thermischen Fügen von zwei metallischen Bauteilen und eine entsprechende Verwendung eines Zusatzwerkstoffes
CN102441744B (zh) * 2011-06-28 2012-11-21 力创(台山)电子科技有限公司 一种用于铜铝焊接的药芯焊丝
JP2013052433A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd PbフリーZn系はんだ合金

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE126914C (ja) *
GB1124046A (en) * 1964-12-24 1968-08-21 Texas Instruments Inc Composite material and printing plate made therefrom
JPS4832486A (ja) * 1971-08-31 1973-04-28
JPS5214695B2 (ja) * 1971-12-22 1977-04-23
CH543923A (de) * 1972-06-14 1973-11-15 Alusuisse Verfahren zur Lötvorbehandlung von Aluminium-Halbzeug
JPS5020553A (ja) * 1973-06-25 1975-03-04
JPS5112571A (ja) * 1974-07-19 1976-01-31 Tokico Ltd Unbinsochi
JPS5530349A (en) * 1978-08-24 1980-03-04 Hitachi Cable Ltd Production of solder plated aluminum wire
JPS58204169A (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 Nippon Light Metal Co Ltd クラツド材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61500896A (ja) 1986-05-08
WO1985003253A1 (en) 1985-08-01
ATE53790T1 (de) 1990-06-15
CA1253046A (en) 1989-04-25
EP0167525B1 (en) 1990-05-02
BR8407268A (pt) 1985-12-24
EP0167525A1 (en) 1986-01-15
DE3482098D1 (de) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891275A (en) Aluminum shapes coated with brazing material and process of coating
US5316206A (en) Method of joining aluminium members
US4615952A (en) Aluminum shapes coated with brazing material and process of coating
EP0292565B1 (en) Process for manufacturing heat exchanger
CA2467584C (en) Product and method for low temperature fluxless brazing
US5894054A (en) Aluminum components coated with zinc-antimony alloy for manufacturing assemblies by CAB brazing
US5529816A (en) Process for continuous hot dip zinc coating of alminum profiles
JPS58204169A (ja) クラツド材の製造方法
JPH0688129B2 (ja) ロウ付け用物質で被覆したアルミニウム造形品及びその被覆方法
JP2680763B2 (ja) ロウ付け用物質で被覆したアルミニウム造形品
JPH11254127A (ja) 銅とアルミニウムのろう付け法
JPS63119974A (ja) アルミニウム押出材へのろう材被覆方法
JPS5910467A (ja) ろう付用素材の製造方法
JP2002172485A (ja) 耐食性に優れるろう付け用アルミニウム押し出し多穴管
JPH09323116A (ja) 内面に亜鉛層を被覆したアルミニウム管材の製造方法
JPH0575491B2 (ja)
JPH02299775A (ja) アルミニウム熱交換器用冷媒管の製造方法
JPS6174771A (ja) アルミ製熱交換器の製造法
JPH1177379A (ja) アルミニウム合金ろう材の被覆方法
JPS6174770A (ja) アルミ製熱交換器の製造法
JPH0810983A (ja) ろう付用防食アルミニウム材料の製造方法
JPS6178558A (ja) アルミ製熱交換器の製造法
JPS63140766A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器の製造方法
JPS61103673A (ja) 耐食性に優れたアルミニウムろう付品の製造方法
JPH09222294A (ja) アルミニウム製熱交換器及びその製造方法