JPS6178558A - アルミ製熱交換器の製造法 - Google Patents

アルミ製熱交換器の製造法

Info

Publication number
JPS6178558A
JPS6178558A JP20011884A JP20011884A JPS6178558A JP S6178558 A JPS6178558 A JP S6178558A JP 20011884 A JP20011884 A JP 20011884A JP 20011884 A JP20011884 A JP 20011884A JP S6178558 A JPS6178558 A JP S6178558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
brazing
alloy
flux
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20011884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawase
川瀬 寛
Yoshiharu Hasegawa
義治 長谷川
Yutaka Murakami
豊 村上
Toshio Ohara
敏夫 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Aluminum Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Furukawa Aluminum Co Ltd
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Aluminum Co Ltd, NipponDenso Co Ltd filed Critical Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority to JP20011884A priority Critical patent/JPS6178558A/ja
Publication of JPS6178558A publication Critical patent/JPS6178558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はろう付けにより組立てるアルミ製熱交換器の製
造法に関するbのぐ、特にろう付け時にJゴlプるツイ
ンの座屈を防止し℃熱交換器の軽量化を可能にすると共
にチューブの耐孔食性を改善づるものCある。
〔従来の技術〕
一般に自動車や航空機のエンジン用オイルクーラーやラ
ジェーター、更にはエアコン用エバポレーターやコンデ
ンサー等にはアルミ製熱交換器が用いられており、例え
ばコンデンサーやエバポレーターには第3図に示すよう
に?!2Wi個の穴(1a)を長手方向に設けたAl又
はAl合金からなる偏平状の押出多穴チューブ(1)を
第4図に示り°ように蛇行状に折り曲げ、そのチューブ
(1)間に両面にAl合金ろう材を被覆したプレージン
グシートからなるコルゲートフィン(2)を取付け、フ
ラックスを塗布した後、不活性ガス雰囲気中で、ろう材
の溶融温度に加熱してろう付けしたアルミ製熱交換器コ
アーが用いられている。
従来押出多穴チューブには純度99,5wt%(以上w
t%を単に%と略記)以上の純A、e(JIS1050
) 、A ! −0,05〜0.20%Cu合金LJ 
[5iiOO) 、 le−0,05〜0.20%CL
I−1,0〜i、5%Mn合金(J I 83003)
 、 /1−1.0〜1,5%Mn合金(J I S 
3203)等を用い、フィンにはJ + 53003.
3203又は6951(A 、e −0,20〜0.5
0%S i −0,15〜0.4%CIJ −0,40
〜0.80%MO合金)を芯材とし、その両面にA、e
−s1重合うう材、例えばJ I S 4343 (A
 、e −4,5〜6.0%81合金)、J I 34
045 (A f −9,0〜11.0%81合金)、
JIS4047(△、(−41,0〜13.0%81合
金)等を被覆した厚さ約0.16舖のプレージングシー
トが用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
近年省エネルギー及びコストダウンの見地から熱交1%
 aコアーの軽tn化が望まれており、これについ(フ
ィンの薄肉化が検討されている。
しかしろうイNJj)作業ではチューブとフィンの接合
性を良くするため、両者を第4図に示づ矢印方向より鉄
製治具により固定してろう付けを行なっている。そのた
めチューブとフィンにはAlとFeの熱膨張差により高
い応力が作用し、フィンの厚さを現行の約0.16mよ
り薄くするとろう付け時にフィンが座屈し、これが熱交
換器全体の変形となって、取付時における寸法のくるい
を生ずる。そのためフィンの薄肉化、即ら熱交換器コア
ーの軽口化は極めて困flであった。また場合によって
は塩害等によりチューブに孔食を発生する欠点があった
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこれに堆み種々検討の結果、ろう付け時におけ
るフィンの座屈はプレージングシートのろう材(皮祠)
中の81が芯材中に拡散してその融点を下げ、かつ拡散
のない芯材の絶対厚さがdくなって強度が低王するため
に起ることを知見し、更に検問の結果、ろう付け時にお
りるフィンの座屈を防止し、熱交換器の軽量化を可能に
すると共に、必要に応じてチューブの孔αを防1トする
ことができるアルミ製熱交換器の製造法を開発したちの
Cある。
即ち本発明の一つは、融点が635℃以上のAg又はA
l合金からなる押出多穴チューブの表面に、Bi  6
〜13%を含み、かつBi  0.01〜1.0%又は
Bi  0.01〜1.0%と[3e  0.01%以
下を含む、残部Alと不可避的不純物からなるAl合金
ろう材を被覆した後、八g又はへア合舎からなる裸の〕
ルゲートフィンを組合せチューブとフィンの接合部にフ
ラックスを塗(5しC不活性ガス雰囲気中で、上記ろう
材の溶@潟IVに加熱しCろう付けすることを特徴とす
るらのrある。
また本発明の他の一つは、融点が635℃以上のAl又
はAl合金からなる押出多穴チューブの表面に、Si 
 6〜13%を含み、かつBi0.01〜1.0%又は
Bi  0.01〜1.0%とBeO,O1%i!下を
含み、更にZnlO%以下、3n10%以上、(n  
1.0%以下の範囲内で何れか1種以上を含み、残部A
lと不可避的不純物からなるA2合金ろう材を被覆した
後、Al又はAl合金からなる裸のコルゲートフィンを
組合せ、チューブとフィンの接合部にフラックスを塗布
して不活性ガス雰囲気中で、上記ろう材の溶融温度に加
熱してろう付けすることを特徴とする−らのである。
本発明は上記の如く融点が635℃以上の八λ又はAl
合金か15なる押出多穴チューブの表面にフラックスを
il イ5 L、、て、これを上記AJ2合金ろう材の
630℃以下溶融浴中に1〜60秒間浸漬して第1図に
承りようにチューブ(1)の表面にAl!合金ろう材(
3)を被覆する。これを例えば7A4図に示すように蛇
行状に折り曲げ、そのチューブ(1)間にAl合余ろう
材を被覆しない△λ又はAl金合金らなる裸のコルゲー
トフィン(2)を取付け、その)狡合部にフラックスを
塗布して不活性ガス雰囲気中、望ましくはNZで融点−
65°C以下、02 arfJ 51)Dll以下に調
整した雰囲気中で上記チューブに被覆したIf’合金ろ
う材の溶融温度に加熱してろうイ」(プするものである
融点が635℃以上の八!又はAl合金として(ま、例
えばJ I 31050.1100.3003.320
3等を用い、ろう材を被覆しない裸のコルゲートフィン
には例えばJ I 33003.3203.6951等
を用いる。またチューブ表面のA1合金ろう材溶融メツ
l−にはチューブとろう材がよくぶれて良好な溶融メッ
キ層を形成りるためにフラックスを用い、またチューブ
とフィンのろう付(プ時にも良好なろう(=Jけを得る
ためフラックスを用いる。
これ等フラックスには、KC(、Na Chi!。
LIC!、AJ!F3.KF等を主成分と1−る塩1ヒ
フ271′:Iフッ化物系のフラックスを用いるか、又
IJ K AlF2 、Kz AlFs 、に3 Aj
!Fs等の東独又はd合物からなるフルオ「]/ルミン
酸カリウム鉗塩系フシックス2用いる。
i−化111J ’l’)フッ化甥系フラックスを用い
た場合(よ、これ等フラックスが吸湿性でI!!食性が
強いため、残留するチューブ腐食の原因となるので、溶
融メツ茎やろう(・1け俊に除去処理(水洗、酸?入)
を1−1なう。フルA目7ノルミン酸カリウム鉗塩系フ
ラックスを用いた場合は、これ等フラックスは非@良性
のため、溶融メッキやろう(=jけ後の除去51!11
即する必要はなく、かつ使用mも9命ひよい。これ等フ
ラックスの塗布はフラックスを0未の状態又はこれを水
に溶かして塗布し、溶融メッキやろう付け前に乾燥する
。尚溶融メッキ1)aのフラックスの塗布に先立ち、チ
ューブ表面を溶剤や洗剤等により脱脂・洗浄することが
望ましい。
(作 用) 本発明は多穴デユープの表面に上記へλ合金ろう材を被
覆し1.:後、例えば蛇行状に折り曲げてそのチューブ
間にコルゲートフィンを取付けてろう付1ノするもので
、フィンには両面にろう材を被覆したプレージングシー
トからなるコルゲートフィンを用いる必要がなくアルミ
製熱交換器:17−を組立てができる。従ってフィンは
ろう付け時における強度低下が小さいIこめ、フィンの
座屈が有効に防止され、これによりフィンのI+7さを
0.08mm程度まで薄くづることが可能となり、熱交
換器の軽(を化を可能にしたもの(゛ある。
しかしC本発明にJ5いて押出多穴チューブに融点が6
35℃以上のAl又はAl合金を用いたのは、F記Al
合余ろう材の溶融メッキを容易にづるためで、融点が6
35℃未満では溶融メッキにおいて、チューブの一部が
変形又は溶融を生じ、良好な溶融メッキが得られないた
めである。またAl合金ろう材の溶融メッキにおいて、
ろう材の溶融浴温度を630℃以ド、浸漬時間を1〜6
0秒と限定したのは、良好な浸漬メッキを1°−るため
であり、浴温度が630°Cを越えるとチJ−ノの一部
に変形や溶融が生じ、 ?XI漬時開時間炒未iW C
Lj予しめチューブを予熱しlことしてしメッキが不完
全なしのとなり、60秒を越えるとろう(イ中のSlが
デーl−7表面から内部に深<11ム散し、ろう(=t
け時の溶融が深くまで及んで良い接合がI′Jられず、
場合によっCはチューブ(、l穴があき、熱交換器とし
て使用できないものとなろう また上記ろう材において、S1含有口を上記の如く限定
しl〔のは、下限未満でも上限を越えてもろう月の融点
が高くなり、ろう材の溶融メッキ゛11Jチューブとフ
ィンのろう付けが困難となるためである。Bi又はBi
と3eの添加1を上記の如く限定したのは、不活性ガス
雰囲気中でのろう付けを容易にするためで、8iはろう
の濡れ性を向上するも、その含有mが0.01%未満で
は不活性ガス雰囲気中でろう付けができる4Jと、ろう
の濡れ性が向上せず、1.0%を越えるとその効果が飽
和し、逆にチュー1の曲げ加工性を低下する。Beはろ
う材の表面に薄い酸化皮膜を形成し、それ以上の厚さに
成長することがなく、ろうの流動性を更に向上するも、
その含右山が0.01%を越えるとその効果が飽和する
ぽかりか、溶融メッキやろう付け時に有害なりeガスを
発生ずるようになるためである。
また上記ろう材に更にZn、3n、inの何れか1種以
上を上記の範囲内で添加するのは、熱交換器としての使
用時に特に塩害等によりチ」−1に孔食を生ずるような
場合に添加して、これを防止づるためひ、何れも添加儂
の増大と共にろう材層が犠牲陽極となるための電位低下
が大きくなり、ト限を越えるとろう材層の@aが激しく
なるばかりか、チューブの曲げ加工性を低下し、場合に
よってはクラックが発生りるJ、うになるためぐある。
(実施例) 実施例1 第1表に承りへλ合金から通7へのh仏で造ら?L 7
.:第3図に示す形状の押出多穴チューブと、△(−5
!・系合金ろう材を用い、チュー1表面を洗剤で脱脂し
C1 KAlF+−20%KzAJ!Fs  ・H2Oを主成
分とづる非腐食性フラックスの10%水溶液を塗(11
シ、200″Cの)品度C1分間乾燥兼r然した後、第
1表に示す条1′1でろう(イを溶融メッキし、第1図
に示すチューブを作成した。これ等のチューlについC
メツ−V状態を観察づると共に、これを第4図に承りよ
うに蛇行状に折り曲げ、そのチューブ間にJ13300
3からなる厚さ 0.12Mの裸のコルゲートフィンを
取付(ブ、上記非腐食性フラックスの10%水溶液を塗
布し、200℃の温度で10分間乾燥した。これをN2
ガス雰囲気中で610℃の温度に10分間加熱してろう
付けし、熱交換器コアーを作成した。
これ等についてろう付け性及びフィンの座屈状慝を調べ
た。これ等の結果を従来法と比較して第2表に示す。肖
ろう付け性についてはチューブとフィンの接合が(ηら
れなかったものを不可、ろう付けされない部分があった
り、均一なフィレットが形成されないものを不良、ろう
付け性が完全なものを良とした。また従来法としてはJ
ISi050からなる課の押出多穴チューブを蛇行状に
折り曲げ、そのチューブ間に厚さ0.16 mm、  
0.14 am、  0.12 mmのブレージングシ
ー1−(芯材J I S 3003.皮材J I S 
43113)からなるコルケートフィンを取付け、他の
条件は上記と同様にしてブレージングを行なって熱交換
器コアーを組立てた。
第1表及び第2表から明らかなように、本発明法No、
 1〜14はチューブのAl合金ろう材メッキ4人!杏
が良127 F 、第2図(イ)に示づようにチュー1
(1)内のメッキろう材(3)中の81拡散深さくh)
も数μ程度と浅く、熱交換器コアーのろう付け性も優れ
ており、フィンの座屈し全く認められない。これに対し
、本発明において規定するAl金合金う材の組成が外れ
る比較法NQ15〜19及びろう付け条件が外れる比較
法Nt3.20〜23では回れちろう(・ロブ性が劣る
ことが判る。また従来法で番よ、座屈を防止するために
フィンのP>さを0.16 m以上とする必要があるこ
とが判る。
実施例2 通詰の15法ひ造られたJ I 31050からなる第
3図にホ1形状の押出多穴チューブと、第3表に示JA
、e−Bi系合金ろう材を用い、デユー/表面を洗剤′
r:脱脂して、 KAJ!F+ −20%に2 AJ! Fs  ・1−
1z Oを主成分と・jる非腐食性フラツクスの10%
水溶液を塗布し、200℃の温度で 1分I81乾燥4
に予熱した後、620℃のろう材溶融浴中に10秒間浸
漬してろう材を溶融メッキし、第1図に示すチューブを
作成した。これ等のチューブを第4図に示りように蛇行
状に折り曲げ、そのチューブ間にJI33003からな
る厚さ 0112#lの裸のコルゲートフィンを取付け
、上記非腐食性フラツクスの10%水溶液を塗布し、2
00℃の温度で10分間乾燥した。これをNZガス雰囲
気中で610℃の温度に10分間加熱して熱交換器コア
ーを作成した。これ等コアーについて座屈状態を調べる
と共に、腐食環境の最も厳しいキャス試験を720時間
行ない、チューブに生じた最大孔食深さ測定した。
これ等を第3表に示した。
第3表の本発明法〜a27とNG28へ・45を比較1
れぽ明らかなように、ヘア合金ろう材に、更に7n、3
++、inのfiJれか1杯以上を添IJII−!jる
ことによりII]4座屈性を低下させることなく耐孔食
性は改善され、その添加ωに応じで孔食深さは0.+5
st〒iとなり、耐孔食性が確実に改善されることが判
る。
また比較法No、42〜45から明らかなように、7n
、3n、lnの添加量が少ないものではその幼宋が認め
られず、第3表には示しでないがl限を越えるものでは
、ろうHの腐食が激しくなり、実用には適さないものと
なる。
(丘明のワ」宋) この−うに本発明2人によればろう材を被覆しGい裸の
フィンを用いて熱交換器コアーの組立(Bi iJ能と
なり、フィンを薄肉化しCもろう付(プ時におけるフィ
ンの座屈を防止することがひきるため、熱交換器の軽逗
化が可能となり、更に(よ必要に応じてチューブに被覆
するろう材中C7n 、3n 、inの伺れか1fiI
i以上を添加することにより、該コアーの耐孔食性を偶
しく向上することができる等工業上類@な21I”)a
を奏ηるものCある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明用押出多穴チューブの一例を示す斜視図
、第2図(イ)、(ロ)はAl合金ろう材を被覆した多
穴チューブの断面を示jもので、(イ)は本発明用チュ
ーブ、(ロ)は比較用チューブを示し、第3図は従来の
押出多穴チューブの一例を示す斜視図、第4図(よ熱交
換器コアーの一例を示づ斜視図ぐある。 1・・・押出多穴チューブ 1a・・・穴 2・・・コルゲートフィン 3・・・Al合金ろう材 71、  \ 代理人  弁理士 頁 浦  消パ 第1図 第2図 (イ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)融点が635℃以上のAl又はAl合金からなる
    押出多穴チューブの表面に、Si6〜13wt%を含み
    、かつBi0.01〜1.0wt%又はBi0.01〜
    1.0wt%とBe0.01wt%以下を含む、残部A
    lと不可避的不純物からなるAl合金ろう材を被覆した
    後、Al又はAl合金からなる裸のコルゲートフィンを
    組合せチユーブとフィンの接合部にフラックスを塗布し
    て不活性ガス雰囲気中で、上記ろう材の溶融温度に加熱
    してろう付けすることを特徴とするアルミ製熱交換器の
    製造法。
  2. (2)押出多穴チューブの表面にフラックスを塗布し、
    Si6〜13wt%を含み、かつBi0.01〜1.0
    wt%又はBi0.01〜1.0wt%とBe0.01
    wt%以下を含む、残部Alと不可避的不純物からなる
    Al合金ろう材の630℃以下の溶融浴中に1〜60秒
    間浸漬してチューブ表面にろう材を被覆する特許請求の
    範囲第1項記載のアルミ製熱交換器の製造法。
  3. (3)チューブ表面のろう材被覆用フラックスと、チュ
    ーブとフィンのろう付け用フラックスにフルオロアルミ
    ン酸カリウム錯塩系フラックスを用いる特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載のアルミ製熱交換器の製造法。
  4. (4)融点が635℃以上のAl又はAl合金からなる
    押出多穴チューブの表面に、Si6〜13wt%を含み
    、かつBi0.01〜1.0wt%又はBi0.01〜
    1.0wt%とBe0.01wt%以下を含み、更にZ
    n10wt%以下、Sn1.0wt%以下、In1.0
    wt%以下の範囲内で何れか1種以上を含み、残部Al
    と不可避的不純物からなるAl合金ろう材を被覆した後
    、Al又はAl合金からなる裸のコルゲートフィンを組
    合せ、チューブとフィンの接合部にフラックスを塗布し
    て不活性ガス雰囲気中で、上記ろう材の溶融温度に加熱
    してろう付けすることを特徴とするアルミ製熱交換器の
    製造法。
  5. (5)押出多穴チューブの表面にフラックスを塗布し、
    Si6〜13wt%を含み、かつBi0.01〜1.0
    wt%又はBi0.01〜1.0wt%とBe0.01
    wt%以下を含み、更にZn10wt%以下、Sn1.
    0wt%以下、In1.0wt%以下の範囲内で何れか
    1種以上を含み、残部Alと不可避的不純物からなるA
    l合金ろう材の630℃以下の溶融浴中に1〜60秒間
    浸漬して、チューブ表面にろう材を被覆する特許請求の
    範囲第4項記載のアルミ製熱交換器の製造法。
  6. (6)チユーブ表面のろう材被覆用フラツクスと、チュ
    ーブとフィンのろう付け用フラックスにフルオロアルミ
    ン酸カリウム錯塩系フラックスを用いる特許請求の範囲
    第4項又は第5項記載のアルミ製熱交換器の製造法。
JP20011884A 1984-09-25 1984-09-25 アルミ製熱交換器の製造法 Pending JPS6178558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20011884A JPS6178558A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 アルミ製熱交換器の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20011884A JPS6178558A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 アルミ製熱交換器の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6178558A true JPS6178558A (ja) 1986-04-22

Family

ID=16419122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20011884A Pending JPS6178558A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 アルミ製熱交換器の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137573A (ja) * 1986-11-27 1988-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Al製熱交換器の製造方法
FR2801233A1 (fr) * 1999-11-24 2001-05-25 Valeo Thermique Moteur Sa Procede de brassage d'un echangeur de chaleur a tubes plies et echangeur de chaleur obtenu

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137573A (ja) * 1986-11-27 1988-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Al製熱交換器の製造方法
FR2801233A1 (fr) * 1999-11-24 2001-05-25 Valeo Thermique Moteur Sa Procede de brassage d'un echangeur de chaleur a tubes plies et echangeur de chaleur obtenu

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1990227B (zh) 铝合金硬钎焊薄板
CN1982047B (zh) 铝合金硬钎焊薄板的制造方法
JPS6178558A (ja) アルミ製熱交換器の製造法
JPS6363567A (ja) 耐食性の優れた熱交換器の製造方法
JP2006509635A (ja) クラッド層および鉄合金の被覆層を有するろう付けシート製品およびその製造方法
JPS6174771A (ja) アルミ製熱交換器の製造法
JPS6174769A (ja) アルミ製熱交換器の製造法
JP6976041B2 (ja) 熱交換器
JPH0688129B2 (ja) ロウ付け用物質で被覆したアルミニウム造形品及びその被覆方法
JPH0688695A (ja) アルミ製熱交換器用複合チューブとその製造方法
JPS6174770A (ja) アルミ製熱交換器の製造法
JPH0796386A (ja) アルミ製熱交換器用複合チューブとその製造方法
JPS61202772A (ja) 犠性陽極効果およびZn被覆効果を併せもつアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP2515561B2 (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JPH05245688A (ja) アルミ製熱交換器とその製造方法
JPS61246354A (ja) アルミ製熱交換器用多穴チユ−ブとその製造法
JPS60180665A (ja) アルミ製熱交換器の製造法
JPH05277787A (ja) アルミ製熱交換器部品の接合用材料とその接合方法
JP2680763B2 (ja) ロウ付け用物質で被覆したアルミニウム造形品
JPH06256922A (ja) アルミ製熱交換器用複合チューブとその製造方法
JP2685859B2 (ja) AlまたはAl合金のろう付法
JPH05253691A (ja) アルミ製熱交換器用複合チューブとその製造方法
JPH0679495A (ja) アルミ製熱交換器部品の接合用材料とそれを用いた接合方法
JP2662045B2 (ja) Al又はAl合金の低温気相ろう付法
JPH0796364A (ja) アルミ製熱交換器用複合チューブとその製造方法