JPH0663142B2 - オ−プンエンド精紡装置の開繊装置用開繊ロ−ラ - Google Patents

オ−プンエンド精紡装置の開繊装置用開繊ロ−ラ

Info

Publication number
JPH0663142B2
JPH0663142B2 JP60068348A JP6834885A JPH0663142B2 JP H0663142 B2 JPH0663142 B2 JP H0663142B2 JP 60068348 A JP60068348 A JP 60068348A JP 6834885 A JP6834885 A JP 6834885A JP H0663142 B2 JPH0663142 B2 JP H0663142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
roller
open
end spinning
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60068348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60239529A (ja
Inventor
ゲルハルト・フエツツアー
オイゲン・バーダー
Original Assignee
フリツツ・シユタ−レツカ−
ハンス・シユターレツカー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリツツ・シユタ−レツカ−, ハンス・シユターレツカー filed Critical フリツツ・シユタ−レツカ−
Publication of JPS60239529A publication Critical patent/JPS60239529A/ja
Publication of JPH0663142B2 publication Critical patent/JPH0663142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/30Arrangements for separating slivers into fibres; Orienting or straightening fibres, e.g. using guide-rolls
    • D01H4/32Arrangements for separating slivers into fibres; Orienting or straightening fibres, e.g. using guide-rolls using opening rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオープンエンド精紡装置の開繊装置用開繊ロー
ラに関する。
オープンエンド精紡装置において今日慣用の開繊ローラ
は、鋸刃ワイヤをローラ体上に直接的に、あるいは取付
けリング上に巻き付けられてなる歯を有している。これ
らの歯の形状は開繊処理の効率に対して強い影響を及ぼ
し、加工される繊維材料に応じて設計されている。この
ようにかなり精緻な歯を運搬中に取扱いあるいは保管の
際の機械的な損耗から保護するために、取付けリングま
たはローラ体に一体構造としてつば輪が設けられるのが
通例である。
軸方向に延びた複数の凹所と円周方向の少なくとも一つ
の溝とを周辺に切り込むことにより一体物として形成さ
れた歯を有した取付けリングを備えた開繊ローラはDE−
OS 19 39 683号の如く周知である。この取付けリン
グはローラ体の両側よりも軸方向に突出しているので、
このタイプの構成では、運搬中又は保管の際の機械的な
損耗から歯を保護するつば輪を取付けリングに装着する
ことは出来ないのである。このタイプの構成では、歯は
非常に強いように設計されなければならず、しかして採
用できる歯形に顕著な制限がある。従つて、各々の歯は
正面と裏面との間で鈍角を有している。このため、この
タイプの開繊ローラは市販の機械に使用されていない。
この文献はリング部材の材料を開示していないし、溝お
よび凹所がどのようにして周辺に切り込まれるのかを開
示していない。
本発明の目的は歯の設計に制限を受けずしかも耐摩耗性
を改良しかつ良好な動作特性を有した開繊ローラを提供
することである。
この目的は、少なくとも周辺を熱処理により硬化できる
鋼で形成し、そしてその硬化後に少なくとも一つの溝と
凹所とを研削により前記周辺に切り込むことにより達成
される。
歯並びに歯間の周辺が硬化可能な鋼で出来ていて硬化さ
れている故に、本発明による開繊ローラは耐摩耗性が向
上せしめられている。また硬化後に溝と凹所とが周辺に
切り込まれるので、硬化のためになされた熱処理により
起因するいかなる変形も除去されるのである。それ故、
そのバランスが改善されているので開繊ローラはその動
作特性が改善されている。このバランスは重要である。
というのは回転速度が1分間につき9000回転もしくはそ
れ以上になるような高速度で開繊ローラが使用されるか
らである。
別の改善点は、少なくとも歯区分における歯配列には、
硬化のための熱処理をした後、かつ歯を鋭くした後に、
表面コーティングするとよい。例えば、化学コーティン
グ、窒素とカーボンによる拡散処理、あるいは金属コー
ティングが施与される。特に埋め込まれたダイアモンド
のある化学的に付与されたニッケル層からなるコーティ
ングが好ましい。耐摩耗性は既にかなり硬くなされた土
台に表面コーティングが施されるので改善される。
本発明の他の目的、効果および新規な点は、添付の図面
と従属の特許請求の範囲および、次の記載から明らかに
なろう。
第1図は、シャフトに結合されたローラ体とその上に設
置された取付けリングとを具備する開繊ローラの半分ほ
ど軸方向に裁断された正面図である。
第2図は、第1図の取付けリングの拡大された部分断面
図である。
第3図は、矢印IIIの方向から見た第2図の部分断面図
である。
第4図は、交差して周回する溝が切り込み加工されてい
る取付けリングを具備するローラ体の半径方向の正面図
である。
第5図は、二つの軸中央からはじまって逆方向に周回す
るみぞを有する取付けリングを具備するローラ体の半径
方向の正面図である。
第1図に示す開繊ローラは、オープンエンド精紡装置に
おいて使用される。それは、供給装置によって供給され
た繊維束をできる限り個別繊維に梳くことを目的として
いる。通常それは、毎分5000〜12000回の回転数で駆動
される。
第1図の開繊ローラ1は、シャフト2に結合されたロー
ラ体7を具備する。シャフト2は二つの玉軸受3および
4によって円筒形の軸受箱5に支持されている。玉軸受
3および4の球は軸受箱5の肩部を受けている。シャフ
ト2は、その両端が軸受箱5から突出している。その一
端には、プレスばめされたはずみ車6を具備している。
このはずみ車6を介してシャフト2は接線ベルト(図示
せず)によって駆動されている。シャフト2の他方の端
は、ローラ体7を担持している。このローラ体に開繊ロ
ーラ1がプレスばめされている。ローラ体7は、その外
側にある前面に円錐形の凹部11を有し、その中へシャフ
ト2の端が入り込んでいる。シャフト2の端には環みぞ
により限定されたハブ12が設けてある。このハブ12はシ
ャフト2および軸受箱5と共に開繊ローラ1全体を精紡
装置から取りはずす工具が係合するための作用面として
機能する。軸受箱5は環みぞにプラスチック環10を具備
しており、この環10に対して開繊ローラ・ハウジング
(図示せず)の固定要素がかみ合って、軸受箱5は開繊
ローラ・ハウジング内に固定されるのである。
ローラ体7の外周上には取付リング8が回転に耐えるよ
うに取り付けられている。取付けリング8は、例えばプ
レスばめによって、回転に耐えるようにローラ体7に結
合されている。取付けリング8の外周には繊維束のコー
ミングを行なう歯9が配置されている。取付けリング8
は二つのつば輪13および14の間に設置されているが、そ
れらのうちのつば輪14はローラ体7と一体構造で製作さ
れており、もうひとつのつば輪13は分離可能であって、
例えば締付輪としてローラ体7に取り付けられている。
つば輪13は、例えばプレスばめによって、ローラ体7へ
はめ込むこともできる。あるいは、それに内ねじを切
り、ローラ体7の外ねじへねじ込むことも可能である。
相対的に軽度のすべりばめによってローラ体7へ圧入さ
れた取付けリング8がつば輪13により回転に耐えるよう
にローラ体7に固定されるように、つば輪13をローラ体
7と結合することも可能である。
ローラ体7はこれに面した軸受箱5の端を軸方向の突出
体でおおうべく中空部15が形成される。軸受箱5をおお
う突出体は、更に内側に突き出た環状の突出体16を有し
ており、一方軸受箱5には、止め輪で固定された輪状体
17がはめ込まれている。輪状体17は環状の突出体16と共
に、中空部15を外部に対して密封する密封間隙を形成す
る。取付けリング8によっておおわれたローラ体7の軸
方向の突出体の部位には、中空部15に通じるいくつかの
半径方向の穴18が設けられている。したがって、取付け
リング8を取り外したならば、穴18に自由に近づけるた
め、これに例えば圧搾空気ノズルを当てることにより吹
飛ばしによって中空部15を掃除できる。
歯9は取付けリング8と一体構造に製作されている。す
なわち取付けリング8は円筒形の管から構成されて、歯
9が残るようにその外周が加工されている。取付けリン
グ8並びに歯9を形成する円筒形の管は、熱処理により
焼入れできる材料、殊に適切な鋼が使用される。使用目
的とそれにより要求される表面硬度に応じて、種々の鋼
種、例えば通常の焼入れ鋼あるいは高合金の工具鋼が用
いられる。
歯9は、取付けリング8を形成する円筒形の管の外周か
ら成形加工されるが、この外周部において(第1図〜第
3図による実施態様の場合)は、周回するらせんみぞ19
が表面に加工される。次に、軸方向に向けられて円筒形
の管の軸に平行に延びる切り込み20が加工される。これ
によって歯9の胸面21と背面22とが形成される(第3
図)。
好ましくは、取付けリング8の材料はHRc60+3へ硬化
できる合金鋼である。硬化後、溝19(周回している)お
よび凹所20(軸線に平行に延びている)が研削により形
成される。
第3図から判るように、非常に精緻な歯先及び細い形状
を持つ歯9が形成され、これが実際に使用される。なぜ
なら取付けリング8がつば輪13および14により保護され
ている故に、歯9が運搬や保管の際あるいはその他の取
扱いの際に機械的な損耗の危険にさらされることがない
からである。
周回する溝19と軸方向の凹所20の加工成形後に、取付け
リング8はさらに電解的または化学的に処理されて歯9
の縁のばり取りが行なわれ、わずかに縁が面取りされ
る。
硬化後の溝19および凹所20の形成は取付けリング8と開
繊ローラ1の全体の良好な同心性を確保する有利性があ
る。
また、取付けリング8の硬化後に取付けリングの正面
側、ローラ体17のための穴および外径を研削し、その後
に溝19および凹所20を形成するのが有利である。
第4図に基づく実施態様においては、両つば輪13および
14の間に配置された取付けリング8に、互いに交差して
いる二つのらせんみぞ23および24が加工されている。そ
れにより、歯の非常に精細で不規則な配置が得られるた
め、繊維束のコーミングの改善が可能である。第5図に
基づく実施態様においては、取付けリング8の軸方向の
中央から始まる二つのらせんみぞ25および26がこのリン
グに加工されているが、これらのうちの一方は左巻きで
あり、他方は右巻きである。選択された回転方向と協働
して、繊維束が両つば輪13および14の間の作業範囲Bの
中央により多く配向されるように、制御されるというこ
とが達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、シャフトに結合されたローラ体とその上に設
置された取付けリングとを具備する開繊ローラの半分ほ
ど軸方向に裁断された正面図である。 第2図は、第1図の取付けリングの拡大された部分断面
図である。 第3図は、矢印IIIの方向から見た第2図の部分断面図
である。 第4図は、交差して周回する溝が切り込み加工されてい
る取付けリングを具備するローラ体の半径方向の正面図
である。 第5図は、二つの軸中央からはじまって逆方向に周回す
る溝を有する取付けリングを具備するローラ体の半径方
向の正面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オイゲン・バーダー ドイツ連邦共和国7321 ビレンバツハ、キ ルヒシユトラーセ 41 (56)参考文献 特開 昭51−53029(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オープンエンド精紡装置の開繊装置用開繊
    ローラであって、このローラの周囲に配列された歯を有
    し、この歯の列はローラの周囲を少なくとも一つの実質
    的に円周方向に延びた溝を切り込みかつ幾つかの実質的
    に軸線方向に延びた凹所を切り込むことにより形成され
    ているオープンエンド精紡装置の開繊装置用開繊ローラ
    において、 少なくとも前記周囲は熱処理により硬化しうる鋼からで
    きており、硬化後に前記の少なくとも一つの溝および前
    記の幾つかの凹所が研削により前記周囲に切り込まれた
    ことを特徴とするオープンエンド精紡装置の開繊装置用
    開繊ローラ。
  2. 【請求項2】前記の歯の列を有する前記周囲は約HRc60
    +3の硬さに硬化されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のオープンエンド精紡装置の開繊装置
    用開繊ローラ。
  3. 【請求項3】前記歯はばり取りされていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載のオープンエ
    ンド精紡装置の開繊装置用開繊ローラ。
  4. 【請求項4】前記歯はニッケル−ダイヤモンド被膜によ
    り被覆されていることを特徴とする特許請求の範囲第1,
    2項又は第3項記載のオープンエンド精紡装置の開繊装
    置用開繊ローラ。
  5. 【請求項5】反対方向に傾斜した少なくとも二つの螺旋
    状の溝が互いに交差して前記周囲に研削されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれ
    か一項に記載のオープンエンド精紡装置の開繊装置用開
    繊ローラ。
  6. 【請求項6】少なくとも二つの螺旋状の溝が反対方向に
    傾斜して前記周囲の中央から開始していることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一項に
    記載のオープンエンド精紡装置の開繊装置用開繊ロー
    ラ。
JP60068348A 1984-05-12 1985-03-29 オ−プンエンド精紡装置の開繊装置用開繊ロ−ラ Expired - Fee Related JPH0663142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3417707.8 1984-05-12
DE3417707 1984-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239529A JPS60239529A (ja) 1985-11-28
JPH0663142B2 true JPH0663142B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=6235695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068348A Expired - Fee Related JPH0663142B2 (ja) 1984-05-12 1985-03-29 オ−プンエンド精紡装置の開繊装置用開繊ロ−ラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4882812A (ja)
JP (1) JPH0663142B2 (ja)
DE (1) DE3515153C2 (ja)
FR (1) FR2564111B1 (ja)
GB (1) GB2160551B (ja)
HK (1) HK102088A (ja)
IT (1) IT1184760B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3439664C2 (de) * 1984-10-30 1995-06-29 Fritz Stahlecker Garniturring für eine Auflösewalze einer OE-Spinnvorrichtung
DE3614033C2 (de) * 1986-04-25 1995-06-14 Fritz Stahlecker Auflösewalze
DE3645275C2 (de) * 1986-04-25 1994-06-16 Fritz Stahlecker Garniturring für eine Auflösewalze einer OE-Spinnvorrichtung
AT391892B (de) * 1986-06-12 1990-12-10 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
DE8909448U1 (ja) * 1989-08-08 1989-10-19 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt, De
DE4008637A1 (de) * 1990-03-17 1991-09-19 Stahlecker Gmbh Wilhelm Aufloesewalze fuer eine oe-spinnvorrichtung
DE4300536A1 (de) * 1993-01-12 1994-07-14 Fritz Stahlecker Garniturring für Auflösewalzen von OE-Spinnmaschinen
DE4314161A1 (de) * 1993-04-29 1994-11-03 Kempten Elektroschmelz Gmbh Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Auflösewalze für das Offen-end-Spinnen
CZ279649B6 (cs) * 1993-06-03 1995-05-17 Rieter Elitex A.S. Vyčesávací váleček ojednocovacího ústrojí bezvřetenového dopřádacího stroje a způsob jeho výroby
DE19708190A1 (de) * 1997-02-28 1998-09-03 Rieter Ingolstadt Spinnerei Auslösewalze für eine Offenend-Spinnmaschine
US5979052A (en) * 1997-09-05 1999-11-09 Caterpillar Inc. Engine injector structure and hard thread milling method and apparatus for forming same
DE19743745A1 (de) * 1997-10-02 1999-04-08 Schlafhorst & Co W Auflösewalze für eine Offenend-Spinnvorrichtung
DE10224188A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-11 Schlafhorst & Co W Auflösewalzeneinheit eines Offenend-Spinnaggregats
CN101374983B (zh) * 2006-02-08 2011-01-12 欧瑞康纺织有限及两合公司 用于自由端纺纱装置的开松辊的针布环
DE102007056566B4 (de) 2007-11-23 2018-11-15 Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Beschichtung eines Garniturringes einer Auflösewalze sowie Garniturring für eine Auflösewalze

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US761470A (en) * 1902-10-11 1904-05-31 David Gessner Card-clothing for napping-machines.
US2849844A (en) * 1956-11-26 1958-09-02 Jr Edwin Allen Snape Card clothing grinding head
CH510751A (de) * 1968-11-21 1971-07-31 Vyzk Ustav Bavlnarsky Auskämmvorrichtung mit einer Kämmwalze an einer Spinnstelle einer spindellosen Feinspinnmaschine
CH502450A (de) * 1969-02-28 1971-01-31 Vyzk Ustav Bavlnarsky Kämmwalze zum Auflösen eines Faserbandes in einzelne Fasern für spindellose Feinspinnmaschinen
CH497561A (de) * 1970-01-14 1970-10-15 Graf & Co Ag Kardierwalze oder -trommel
FR2277914A1 (fr) * 1974-07-09 1976-02-06 Alsacienne Constr Meca Perfectionnement aux dispositifs d'alimentation des unites de filature de fibres liberees
CH614467A5 (ja) * 1977-03-01 1979-11-30 Burckhardt Christoph Co
DE2752591A1 (de) * 1977-11-25 1979-05-31 Reiners & Fuerst Aufloesewalze fuer eine offenend- spinnmaschine
DE2904841A1 (de) * 1979-02-09 1980-08-21 Fritz Stahlecker Saegezahndraht fuer aufloesewalzen von offenend-spinnaggregaten
DE3123480C2 (de) * 1981-06-13 1986-06-05 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Auflösewalzeneinheit für Offenend-Spinnaggregate
DD210714A1 (de) * 1982-10-12 1984-06-20 Ver Baumwollspinnereien Und Zw Kompaktzahnring zur faservereinzelung an offen-end-spinnmaschinen
DE3321236A1 (de) * 1983-06-11 1984-12-13 Fritz 7347 Bad Überkingen Stahlecker Verfahren zum herstellen einer aufloesewalze und aufloesewalze fuer oe-spinnaggregate
US4805395A (en) * 1984-10-30 1989-02-21 Fritz Stahlecker Opening roller for an opening device of an open-end spinning machine
DE3532059A1 (de) * 1985-09-09 1987-03-12 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum oe-spinnen von langstapligem fasermaterial

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60239529A (ja) 1985-11-28
GB2160551A (en) 1985-12-24
GB8508285D0 (en) 1985-05-09
IT8520438A0 (it) 1985-04-22
DE3515153A1 (de) 1985-11-14
IT1184760B (it) 1987-10-28
FR2564111B1 (fr) 1988-07-29
US4882812A (en) 1989-11-28
DE3515153C2 (de) 1996-07-25
GB2160551B (en) 1988-03-16
FR2564111A1 (fr) 1985-11-15
HK102088A (en) 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0663142B2 (ja) オ−プンエンド精紡装置の開繊装置用開繊ロ−ラ
JP4421476B2 (ja) 研磨機用ブラシの製造方法および研磨機用ブラシ
US4435953A (en) Opening roller unit for open-end spinning installations
US20100041324A1 (en) Brush-like Grindstone
US5423616A (en) Supporting disk for a supporting disk bearing arrangement for open-end spinning rotors
US6101805A (en) Opening roller for an open-end spinning device
JPS6279962A (ja) 雄ねじ研削のための砥石の成形及びドレツシングのための方法とその工具
US5399028A (en) Support disk assembly for a bearing of a spinning rotor
US6935636B2 (en) Arrangement for the detachable mounting of a rotatable tool on a drive shaft
JPH02167674A (ja) 研磨装置
US4576000A (en) Spinning rotor for an open-end spinning device and process of making same
WO2017187485A1 (ja) 研磨ブラシユニットおよび研磨ブラシ
US6865876B2 (en) Opening roller unit of an open-end spinning device
CA1092907A (en) Friction discs for false-twist head
JP2002125763A (ja) 金属表面加工用ホイール型ブラシおよびその製造方法
JP3497077B2 (ja) ワイヤソーのワイヤガイドローラ
EP0848093A2 (en) Twisting tenser
RU2252133C1 (ru) Комбинированный иглошлифовальный инструмент
JPH02311255A (ja) 小径管の内面研磨装置および研磨治具
JP2002086362A (ja) カップ型回転ブラシ及びその製造方法
RU2120848C1 (ru) Шпиндельная шлифовальная головка
RU2252123C1 (ru) Комбинированный способ плоского иглошлифования
JPH08290355A (ja) ホーニング加工用内歯型砥石
SE513705C2 (sv) Abraderande maskin för bearbetning av mantelytan hos ett cylindriskt arbetsstycke
JPH10118903A (ja) 研削盤ライン並設設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees