JPH0662205A - ディジタル複写機 - Google Patents

ディジタル複写機

Info

Publication number
JPH0662205A
JPH0662205A JP4211313A JP21131392A JPH0662205A JP H0662205 A JPH0662205 A JP H0662205A JP 4211313 A JP4211313 A JP 4211313A JP 21131392 A JP21131392 A JP 21131392A JP H0662205 A JPH0662205 A JP H0662205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
memory
data
fixing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4211313A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nakai
康博 中井
Yasunobu Okawa
康信 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4211313A priority Critical patent/JPH0662205A/ja
Publication of JPH0662205A publication Critical patent/JPH0662205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 朝、メモリに記憶されたFAX 情報を出力する
際に待時間をできるだけ少なくして迅速に出力し得るデ
ィジタル複写機を提供することにある。 【構成】 ファクシミリ装置と、ファクシミリ装置が受
信したファクシミリデ−タを記憶するメモリ(73)と、メ
モリに記憶されたファクシミリデ−タに基づいて転写媒
体上に形成されたトナ−像を転写媒体に定着させる定着
装置(49)と、メモリ(73)に記憶された全てのファクシミ
リデ−タに応じて定着装置(49)の定着温度を制御する制
御装置(74,79,80,81,102) とを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル複写機に係
り、詳細にはファクシミリ装置を内蔵したデイジタル複
写機に係る。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ(FAX)受信を夜間受け付け
てメモリに記憶する場合、翌朝夜間受け付け、すなわち
夜間受信モ−ドを通常の複写を行う通常モ−ドに切り替
えてメモリ内容を出力する方法は一般的ではあるが、そ
の際、定着装置の定着温度は通常モ−ドであるため、定
着装置の定着温度は受け付けたファクシミリの受信量に
かかわりなく所定の一定温度に上げてから出力してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ファクシミリを夜間受
信したときに夜間その都度出力することによる無駄な電
力の消費を排除するため翌朝夜間受信したFAX 情報を出
力する場合、通常のコピ−処理やFAX 発信等の業務に影
響を与えないためにできるだけ早く出力することが必要
である。しかし、前述のごとく定着装置を一定温度に加
熱するまで常にオペレ−タは待たされるためロスタイム
が発生していた。
【0004】本発明の目的は、朝、メモリに記憶された
FAX 情報を出力する際に待時間をできるだけ少なくして
迅速に出力し得るディジタル複写機を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ファクシミリ
装置と、ファクシミリ装置が受信したファクシミリデ−
タを記憶するメモリと、メモリに記憶されたファクシミ
リデ−タに基づいて転写媒体上に形成されたトナ−像を
転写媒体に定着させる定着装置と、メモリに記憶された
全てのファクシミリデ−タに応じて定着装置の定着温度
を制御する制御装置とを含むことを特徴とする。
【0006】
【作用】制御装置がメモリに記憶された全てのファクシ
ミリデ−タに応じて定着装置の定着温度を制御するので
ファクシミリ装置の消費する夜間電力を節電することが
できるとともに定着装置の寿命を長くすることができ、
ファクシミリ情報を効率良く迅速に出力できる。
【0007】
【実施例】本発明のデイジタル複写機の実施例について
図面を参照して説明する。
【0008】図1は用紙搬送装置を備えた両面に画像を
形成し得るディジタル複写機の全体構成を示す断面図で
ある。
【0009】図1に示すように、ディジタル複写機30
にはスキャナ部31、レ−ザプリンタ部32、多段給紙
ユニット33及びソ−タ34が備えられている。
【0010】スキャナ部31は透明ガラスからなる原稿
載置台35、両面対応自動原稿送り装置(RDF)36
及びスキャナユニット40から構成されている。
【0011】多段給紙ユニット33は、第1カセット5
1、第2カセット52、第3カセット53及び選択によ
り追加可能な第4カセット55を有している。
【0012】多段給紙ユニット33では、各段のカセッ
トに収容された用紙の上から用紙が1枚ずつ送りださ
れ、レ−ザプリンタ部32へ向けて搬送される。
【0013】RDF36は、複数枚の原稿を一度にセッ
トしておき、自動的に原稿を1枚ずつスキャナユニット
40へ送給して、オペレ−タの選択に応じて原稿の片面
又は両面をスキャナユニット40に読み取らせるように
構成されている。
【0014】スキャナユニット40は、原稿を露光する
ランプリフレクタアセンブリ41、原稿からの反射光像
を光電変換素子(CCD)42に導くための複数の反射
ミラ−43、及び原稿からの反射光像をCCD42に結
像させるためのレンズ44を含んでいる。
【0015】スキャナ部31は、原稿載置台35に載置
された原稿を走査する場合には、原稿載置台35の下面
に沿ってスキャナユニット40が移動しながら原稿画像
を読み取るように構成されており、RDF36を使用す
る場合には、RDF36の下方の所定の位置にスキャナ
ユニット40を停止させた状態で原稿を搬送しながら原
稿画像を読み取るように構成されている。
【0016】原稿画像をスキャナユニット40で読み取
ることにより得られた画像デ−タは、画像処理ユニット
へ送られ各種処理が施されて後、画像処理ユニットのメ
モリに一旦記憶され、出力指示に応じてメモリ内の画像
デ−タをレ−ザプリンタ部32に与えて用紙上に画像を
形成する。
【0017】レ−ザプリンタ部32は手差し原稿トレイ
45、レ−ザ書き込みユニット46及び画像を形成する
ための電子写真プロセス部47を備えている。
【0018】レ−ザ書き込みユニット46は、上述のメ
モリから画像デ−タに応じたレ−ザ光を出射する半導体
レ−ザ、レ−ザ光を等角速度偏向するポリゴンミラ−、
等角速度偏向されたレ−ザ光が電子写真プロセス部47の
感光体ドラム48上で等速度偏向されるように補正する
f−θレンズ等を有している。
【0019】電子写真プロセス部47は、周知の態様に
従い、感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、転写
器、剥離器、クリ−ニング器、除電器及び定着器49を
配置してなっている。
【0020】定着器49より画像が形成されるべき用紙
の搬送方向下流側には搬送路50が設けられており、搬
送路50はソ−タ34へ通じている搬送路57と多段給
紙ユニット33へ通じている搬送路58とに分岐してい
る。
【0021】搬送路58は多段給紙ユニット33におい
て分岐しており、分岐後の搬送路として反転搬送路50
aおよび両面/合成搬送路50bが設けられている。
【0022】反転搬送路50aは原稿の両面を複写する
両面複写モ−ドにおいて、用紙の裏表を反転するための
搬送路である。
【0023】両面/合成搬送路50bは、両面複写モ−
ドにおいて反転搬送路50aから感光ドラム48の画像
形成位置まで用紙を搬送したり用紙の片面に異なる原稿
の画像や異なる色のトナ−で画像を形成する合成複写を
行う片面合成複写モ−ドにおいて用紙を反転することな
く感光ドラム48の画像形成装置まで搬送するための搬
送路である。
【0024】多段給紙ユニット33は共通搬送路56を
含んでおり、共通搬送路56は第1カセット51、第2
カセット52、第3カセット53からの用紙を電子写真
プロセス部47に向かって搬出するように構成されてい
る。
【0025】共通搬送路56は電子写真プロセス部47
へ向かう途中で第4カセット55からの搬送路59と合
流して搬送路60に通じている。
【0026】搬送路60は両面/合成搬送路50b及び
手差し原稿トレイ45からの搬送路61との合流点62
で合流して電子写真プロセス部47の感光体ドラム48
と転写器との間の画像形成位置へ通じるように構成され
ており、これら3つの搬送路の合流点62は画像形成位
置に近い位置に設けられている。
【0027】従って、レ−ザ書き込みユニット46及び
電子写真プロセス部47において、上述のメモリから読
み出された画像デ−タは、レ−ザ書き込みユニット46
によってレ−ザ光線を走査させることにより感光体ドラ
ム48の表面上に静電潜像として形成され、トナ−によ
り可視像化されたトナ−像は多段給紙ユニット33から
搬送された用紙の面上に静電転写され定着される。この
ようにして画像が形成された用紙は定着器49から搬送
路50及び57を介してソ−タ34へ送られたり、搬送
路50及び58を介して反転搬送路50aへ搬送され
る。
【0028】次にこの複写機30に含まれている画像処
理ユニット及び各制御系の構成及び機能を説明する。
【0029】図1は図2の複写機30に含まれている画
像処理ユニット、および各制御系のブロック構成図であ
る。
【0030】複写機30に含まれている画像処理ユニッ
トは、画像デ−タ入力部70、画像処理部71、画像デ
−タ出力部72、RAM(ランダムアクセスメモリ)等
から構成されるメモリ73及び画像処理中央処理装置
(CPU)74を備えている。
【0031】画像デ−タ入力部70はCCD部70a、
ヒストグラム処理部70b及び誤差拡散処理部70cを
含んでいる。
【0032】画像デ−タ入力部70は図2のCCD42
から読み込まれた原稿の画像デ−タを2値化変換して、
2値のデジタル量としてヒストグラムをとりながら、誤
差拡散法により画像デ−タを処理して、メモリ73に一
旦記憶するように構成されている。
【0033】即ち、CCD部70aでは、画像デ−タの
各画素濃度に応じたアナログ電気信号がA/D変換され
たのち、MTF補正、白黒補正またはガンマ補正が行わ
れ、256階調(8ビット)のデジタル信号としてヒス
トグラム処理部70bへ出力される。
【0034】ヒストグラム処理部70bでは、CCD部
70aから出力されたデジタル信号が256階調の画素
濃度別に加算され濃度情報(ヒストグラムデ−タ)が得
られるとともに、必要に応じて、得られたヒストグラム
デ−タは画像処理CPU74へ送られ、又画素デ−タと
して誤差拡散処理部70cへ送られる。
【0035】誤差拡散処理部70cでは、疑似中間調処
理の一種である誤差拡散法、すなわち、2値化の誤差を
隣接画素の2値化判定に反映させる方法により、CCD
部70aから出力された8ビット/画素のデジタル信号
が1ビット(2値)に変換され、原稿における局所領域
濃度を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
【0036】画像処理部71は多値化処理部71a及び
71b、合成処理部71c、濃度変換処理部71d、変
倍処理部71e、画像プロセス部71f、誤差拡散処理
部71g並びに圧縮処理部71hを含んでいる。
【0037】画像処理部71は、入力された画像デ−タ
をオペレ−タが希望する画像デ−タに最終的に変換する
処理部であり、メモリ73に最終的に変換された出力画
像デ−タとして記憶されるまでこの処理部にて処理する
ように構成されている。但し、画像処理部71に含まれ
ている上述の各処理部は必要に応じて機能するものであ
り、機能しない場合もある。
【0038】即ち、多値化処理部71a及び71bで
は、誤差拡散処理部70cで2値化されたデ−タが再度
256階調に変換される。
【0039】合成処理部71cでは、画素毎の論理演
算、即ち、論理和、論理積又は排他的論理和の演算が選
択的に行われる。この演算の対象となるデ−タは、メモ
リ73に記憶されている画素デ−タ及びパタ−ンジェネ
レ−タ(PG)からのビットデ−タである。
【0040】濃度変換処理部71dでは、256階調の
デ−タ信号に対して、所定の階調変換テ−ブルに基づい
て入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定され
る。
【0041】変倍処理部71eでは、指示された変倍率
に応じて、入力される既知デ−タにより補間処理を行う
ことによって、変倍後の対象画素に対する画素デ−タ
(濃度値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査
が変倍処理される。
【0042】画像プロセス部71fでは、入力された画
素デ−タに対して様々な画像処理が行われ、又、特徴抽
出等デ−タ列に対する情報収集が行われ得る。
【0043】誤差拡散処理部71gでは、画像デ−タ入
力部70の誤差拡散処理部70cと同様な処理が行われ
る。
【0044】圧縮処理部71hでは、ランレングスとい
う符号化により2値デ−タが圧縮される。又、画像デ−
タの圧縮に関しては、最終的な出力画像デ−タが完成し
た時点で最後の処理ル−プにおいて圧縮が機能する。
【0045】画像デ−タ出力部72は復元部72a、多
値化処理部72b、誤差拡散処理部72c、及びレ−ザ
出力部72dを含んでいる。
【0046】画像デ−タ出力部72は、圧縮状態でメモ
リ73に記憶されている画像デ−タを復元し、もとの2
56階調に再度変換し、2値デ−タより滑らかな中間調
表現となる4値デ−タの誤差拡散を行ない、レ−ザ出力
部72dへデ−タを転送するように構成されている。
【0047】即、復元部72aでは、圧縮処理部71h
によって圧縮された画像デ−タが復元される。
【0048】多値化処理部72bでは、画像処理部71
の多値化処理部71a及び71bと同様な処理が行われ
る。誤差拡散処理部72cでは、画像デ−タ処理部70
の誤差拡散処理部70cと同様な処理が行なわれる。
【0049】レ−ザ出力部72dでは、プリンタ制御用
CPU79からの制御信号に基づき、デジタル画素デ−
タがレ−ザのオン/オフ信号に変換され、レ−ザがオン
/オフ状態となる。
【0050】尚、画像デ−タ入力部70および画像デ−
タ出力部72において扱われるデ−タは、メモリ73の
容量の削減のため、基本的には2値デ−タの形でメモリ
73に記憶されているが、画像デ−タの劣化を考慮して
4値のデ−タの形で処理することも可能である。また、
メモリと接続された画像処理CPU74は通信ライン8
4を介してCPU79と接続されている。
【0051】一方ファクシミリ装置としては電話回線7
8、NCU77及びモデム76を介して発呼側のファク
シミリ装置より受信情報が着信するとプリンタ部制御用
CPU79へ着信信号が送られ、CPU79は画像処理
CPU74に対して通信ライン84を介して画像デ−タ
(モデムからのデ−タ)のメモリ準備を命令しデ−タラ
イン85を介してメモリ73へ画像デ−タを記憶させ
る。
【0052】ついでこれを読み出し読み出した受信情報
にしたがってレ−ザ書き込みユニット46を駆動し、感
光ドラム48の表面に受信情報に対応した静電潜像を形
成する。
【0053】なお、レ−ザ書き込みユニットの駆動に先
立って感光ドラム48の表面は帯電チャ−ジにより均一
に帯電される。
【0054】次に、感光ドラム48上の静電潜像に現像
器がトナ−を供給しこれにより該当する部分にトナ−像
が形成される。また、この間において、図1に示される
プリンタ部制御用CPU79が給紙し、搬送ロ−ラを駆
動しカセット内の紙をレジストロ−ラ63へ供給する。
【0055】レジストロ−ラ63は感光ドラム48の回
転と同期をとって紙を感光ドラムと転写チャ−ジとの間
に供給する。これにより感光ドラム48上のトナ−像が
紙に転写される。
【0056】トナ−像を転写された紙は定着器49の位
置へ搬送され、ここで定着工程が行われた後、搬送路5
0、57を介してソ−タ34へ送られたり、搬送路5
0、58を介して反転搬送路50aへ搬送される。
【0057】図3に定着器49の詳細を示す。
【0058】定着器49は上ロ−ラ100a及び下ロ−
ラ100bの上下一対のロ−ラを含む。上ロ−ラ100
aの内部にはこれの表面を定着温度になるまで加熱する
ヒ−タランプ101が設けられている。
【0059】上ロ−ラ100aの外部にはこれの表面温
度を検出するサ−ミスタ102が設けられ、サ−ミスタ
102にはばね装置103により上ロ−ラ100aに常
に均一な圧力で接触するように支持されている。
【0060】サ−ミスタ102では、上ロ−ラ100a
の表面温度に対応した電圧信号をプリンタ部制御用CP
U79に出力する。そうすると、プリンタ部制御用CP
U79はサ−ミスタ102からの検出信号とあらかじめ
設定された基準電圧値とに基づき、上ロ−ラ100aの
表面温度を定着温度に設定するように、ヒ−タON-OFF駆
動回路80に所定の駆動信号を発する。
【0061】ヒ−タON-OFF回路80はゼロクロスを使用
したトライアック等を装備しており、プリンタ部制御用
CPU79からの駆動信号に応じてヒ−タランプ101
を加熱し、これにより上ロ−ラ100a、すなわち定着
装置49が定着温度に設定される。図4は夜間ファクシ
ミリモ−ド及び通常モ−ドの切換スイッチ200とメッ
セ−ジ表示パネル201が設けられた操作パネルを示
す。
【0062】図5は本発明の実施例の動作を説明するフ
ロ−チャ−トである。
【0063】図4の夜間ファクシミリモ−ドを選択する
と(5−1)受信メモリはクリアされる(5−2)。ヒ
−タランプはプリンタ部制御用CPU79によりオフ状
態となり(5−3)、その後受信デ−タはメモリへ蓄積
される。
【0064】画像処理CPU74はメモリ残量をモニタ
しているので受信メモリの蓄積量に余裕がなくなった場
合(5−4)画像処理CPU74はプリンタ部制御用C
PU79へ通信によって情報を流す。それに基づきプリ
ンタ部制御用CPU79はメモリの内容を出力すること
で次回ファクシミリの受信に応じられるようにメモリに
空き領域を確保するべきか否か判断する。その結果、出
力すべきと判断した時点でヒ−タオンのシ−ケンスに入
る。一方受信メモリの蓄積量に余裕があっても例えば朝
ユ−ザが通常モ−ド(昼間のマルチコピ−やファクシミ
リ)に切換えた場合には(5−5)、画像処理CPU7
4はメモリ残量をプリンタ部CPU79へ通信によって
情報を流す。メモリの蓄積料がゼロの場合には(5−
8)、図4の表示パネル201に例えば「昨夜のファク
シミリ(FAX)の着信はありません」などのメッセ−
ジを表示させることによりユ−ザに情報を流し(5−
9)、通常モ−ドのマシン待機状態となる(5−1
0)。
【0065】図6は図5のステップ5−6の詳細を示
す。
【0066】メモリの蓄積内容があった場合、図5のヒ
−タランプ設定温度を決めるステップ(5−6)を行
う。デ−タ量と定着温度との関係を示す図7に示される
ようにファクシミリデ−タ量に対して定着設定温度を変
更する。図8は時間の経過にともなって定着温度の低下
する状況を示す。図8に示すように連続的にコピ−をし
ているときに降下する温度が最低定着温度(160℃)
未満とならないように定着温度を設定する。図6におい
て、ファクシミリデ−タ量を確認し(5−6−1)、図
7のデ−タ量−定着温度設定関係グラフから定着設定値
(TF)を求め(5−6−2)、ヒ−タランプのオンオフ
制御にはいり(5−6−3)、定着器の温度(T0)が定
着設定値(TF)以上となったら(5−6−4)、受信デ
−タが出力可能となり出力シ−ケンスに入る(5−6−
5、5−7)。なお、夜間ファクシミリモ−ドが選択さ
れていなければヒ−タランプのオンオフ制御に入る(5
−11)。
【0067】本実施例においては、最低定着温度が16
0℃に設定されているから、これ以下にヒ−トロ−ラ温
度が下がり転写紙上のトナ−粒子が完全に溶融せず紙の
繊維間への流入が不完全で手を触れるだけでも容易にト
ナ−が転写紙から離れる、いわゆる低温オフセット現象
の発生を防止できる。
【0068】
【発明の効果】制御装置がメモリに記憶された全てのフ
ァクシミリデ−タに応じて定着装置の定着温度を制御す
るため、ファクシミリ装置の消費する夜間電力の節電し
得るとともに定着装置の寿命を長くすることができ、フ
ァクシミリ情報を効率良く迅速に出力し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディジタル複写機の実施例に含まれる
画像処理ユニット及び各制御系のブロック構成図であ
る。
【図2】本発明のディジタル複写機の実施例の全体構成
を示す断面図である。
【図3】定着器の要部を示す図である。
【図4】操作パネルを説明する図である。
【図5】本発明のディジタル複写機の実施例の第1の動
作を説明するフロ−チャ−トである。
【図6】本発明のディジタル複写機の実施例の第2の動
作を説明するフロ−チャ−トである。
【図7】デ−タ量と設定される定着温度との関連を示す
図である。
【図8】ヒ−トロ−ラの表面温度の時間的変化を示す図
である。
【符号の説明】
30 ディジタル複写機 70 画像デ−タ入力部 71 画像処理部 72 画像デ−タ出力部 73 メモリ 74 画像処理CPU 79 プリンタ部制御用CPU 80 ヒ−タオン・オフ回路 81 ヒ−タランプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファクシミリ装置と、前記ファクシミリ
    装置が受信したファクシミリデ−タを記憶するメモリ
    と、前記メモリに記憶されたファクシミリデ−タに基づ
    いて転写媒体上に形成されたトナ−像を前記転写媒体に
    定着させる定着装置と、前記メモリに記憶された全ての
    ファクシミリデ−タに応じて前記定着装置の定着温度を
    制御する制御装置とを含むことを特徴とするディジタル
    複写機。
JP4211313A 1992-08-07 1992-08-07 ディジタル複写機 Pending JPH0662205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211313A JPH0662205A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ディジタル複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211313A JPH0662205A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ディジタル複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0662205A true JPH0662205A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16603876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211313A Pending JPH0662205A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ディジタル複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426079B2 (ja) 画像形成システム
JPH0630167A (ja) ディジタル複写機
JP3294518B2 (ja) 画像形成装置の用紙出力装置
JPH05307293A (ja) 原稿読み取り装置の駆動方法及び原稿読み取り装置
JPH0635365A (ja) 複写機
JPH1051609A (ja) 画像形成装置および画像形成方法ならびに情報処理システムおよび情報処理方法
JP3187941B2 (ja) ファクシミリ機能付複写機
JPH0662205A (ja) ディジタル複写機
JP3107673B2 (ja) 画像処理装置
JPH06152820A (ja) ファクシミリ機能付複写機
JP2002251605A (ja) 画像読取方法及びその装置
JPH0568151A (ja) 画像形成装置
JP3625158B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0687543A (ja) 記録装置の給紙装置
JP2922736B2 (ja) ディジタル複写機
JP3590627B2 (ja) 画像処理装置
JPH1146273A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2001111746A (ja) 画像出力装置
JP3374017B2 (ja) 画像形成システム
JPH09294176A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH05173260A (ja) 画像形成装置
JPH0672622A (ja) ファクシミリ複合複写機
JPH06175443A (ja) 画像形成装置
JPH114347A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH06217114A (ja) 中間調画像処理装置