JPH066167A - 水晶振動子とその製造方法 - Google Patents

水晶振動子とその製造方法

Info

Publication number
JPH066167A
JPH066167A JP4164451A JP16445192A JPH066167A JP H066167 A JPH066167 A JP H066167A JP 4164451 A JP4164451 A JP 4164451A JP 16445192 A JP16445192 A JP 16445192A JP H066167 A JPH066167 A JP H066167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
vibrating
plate
holding
crystal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4164451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164890B2 (ja
Inventor
Tetsuyoshi Ogura
哲義 小掠
Akihiro Kanahoshi
章大 金星
Yutaka Taguchi
豊 田口
Kazuo Eda
和生 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16445192A priority Critical patent/JP3164890B2/ja
Priority to KR1019930011384A priority patent/KR0157331B1/ko
Priority to EP93109905A priority patent/EP0575948B1/en
Priority to DE69310031T priority patent/DE69310031T2/de
Publication of JPH066167A publication Critical patent/JPH066167A/ja
Priority to US08/182,561 priority patent/US5747857A/en
Priority to US08/473,932 priority patent/US5668057A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3164890B2 publication Critical patent/JP3164890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱膨張率の違いによる熱応力の発生を抑え温
度特性を安定させるとともに、接着剤の使用による振動
子の安定性劣化を抑え、高安定な水晶振動子の製造を可
能にする。 【構成】 両面に一対の励振用電極3を有する振動用水
晶板1とそれを保持する保持用水晶板2を直接接合技術
を用いて接合する。振動部と保持部に同じ材質を用いる
ことにより熱膨張率の違いによる熱応力が発生せず温度
特性が向上し、さらに、直接接合を用いることにより機
械的安定性・耐久性を向上することを特徴とする水晶振
動子とその製造方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小型高安定な水晶振動子
の構造および製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水晶振動子は、その高い安定性により、
情報通信に欠かせない重要なデバイスとして用いられて
いる。近年衛星通信や携帯電話などの発達にともない、
各デバイスの小型化、高性能化が一つの大きな目標とさ
れているが、水晶振動子も例外ではない。
【0003】従来の水晶振動子としては、ATカット水晶
板を金属性の支持架により支持したものがある。図7に
これらの水晶振動子の一例を示す。図7において、18
はATカット水晶板であり、3は水晶板1の両面に蒸着さ
れた電極であり、19は水晶板18を保持する保持部で
あり、20は保持部19と水晶板18を接着するための
導電性接着剤である。電極3は導電性接着剤を介してそ
れぞれ別の保持部に電気的に接続されている。
【0004】従来の水晶振動子においては、水晶板を保
持するために、通常、金属の保持部19と導電性接着剤
20を用いる。しかしながら、金属の保持部を用いた場
合、熱膨張率が水晶の熱膨張率と異なるため水晶振動子
の温度が変化すると、保持部と水晶との間に熱応力が発
生する。水晶板の発振周波数は水晶中の応力に大きく依
存するために、このような保持方法では温度変化に対し
不安定な水晶振動子となる。そのため、水晶板における
振動部分に応力がかからないように、電極部分と保持部
分との間を大きくあける構造がとられている。また、導
電性接着剤を用いるために、接着時の接着剤の伸縮によ
る応力が水晶にかかる問題、接着剤と水晶との熱膨張率
の差により熱応力が発生する問題、また接着強度が十分
でなく大きな接着面積が必要であること、導電性接着剤
の耐熱性に問題があるために半田付けにおいて低温での
処理しかできないこと、導電性接着剤の硬化に伴うガス
の放出、機械的振動に対して十分安定でないこと、さら
には接着剤の劣化の問題などにより、水晶振動子の安定
性は悪化することになる。導電性接着剤でなく他の種々
の接着剤を用いる方法もあるが、接着剤を用いる限り基
本的にこの問題は解決されない。
【0005】図8にこの水晶振動子の製造工程例を示
す。この製造工程においては水晶板の切断を先に行な
い、この後、個別に切り離された水晶板の研磨を行な
う。そのため、小型の水晶振動子を作成するために水晶
板を小さく切断すると研磨工程において非常に小さな水
晶板を扱うことになる。この様な微小な水晶板を研磨す
るには高度な研磨装置を使用しなければならない。その
ため、さらに小さな水晶振動子を精度良く作成するため
にこの製法を用いることは困難である。次に、切断され
た振動部に電極を蒸着し保持部19と結合することにな
る。この時、切断された水晶板を個別に取り扱う必要性
があり、また導電性接着剤を塗付するために、ある程度
以上の大きさが必要とされる。さらにその後、周波数調
整を行ない金属パッケージにて気密封止することにな
る。上記の切断、研磨に関する理由、導電性接着剤に関
する理由により、通常このような構造の水晶振動子で
は、水晶板は幅2ミリ以上、長さ5ミリ以上の大きさが
ないと、高安定な水晶振動子を作成することが困難であ
った。また、水晶板そのものが大きいこと気密封止のた
め別途容器に実装しなければならないことから、水晶振
動子全体ではかなりの大きさが必要とされる。
【0006】保持部の熱応力の問題を解決するために、
例えば特許公開公報(平02−261210号)に振動
用の水晶板を熱膨張のほぼ同じ水晶板で保持する構造が
述べられている。図9にこの例を示す。
【0007】図9において、21は振動用水晶片、22
は振動用水晶片21の両面に蒸着された励磁電極、23
は振動用水晶片21を保持するための保持用水晶片、2
4は基台、25は振動用水晶片21と保持用水晶片23
を固着する導電性接着剤、26は保持用水晶片23と基
台24を接着する接着剤である。振動用水晶片21と保
持用水晶片23の固着方向(X−X方向)と、保持用水
晶片23と基台24の固着方向(Z−Z)とを直交する
方向にする。こうすると保持用水晶片23の長手方向は
自由端となり、熱に対して伸縮自在でストレスは生じな
い。また振動用水晶片21は長手方向を水晶片23の同
方向に一致してその両端側を固着する。したがって振動
用水晶片21の長手方向の伸縮は保持用水晶片23の影
響を受けるが同一材料で熱膨張係数が等しく熱によるス
トレスは発生しない。こうすることにより、熱膨張によ
る周波数変化を防止して良好な温度特性が得られる。し
かし、振動用水晶片21と保持用水晶片23との固定を
導電性接着剤を用いて行なっているので、この導電性接
着剤に起因する各種の様々な問題、接着時の接着剤の伸
縮による応力が水晶にかかる問題、接着剤と水晶との熱
膨張率の差により熱応力が発生する問題、また接着強度
が十分でなく大きな接着面積が必要であること、導電性
接着剤の耐熱性に問題があるために半田付けにおいて低
温での処理しかできないこと、導電性接着剤の硬化に伴
うガスの放出、機械的振動に対して十分安定でないこ
と、さらには接着剤の劣化の問題は解決されない。その
ため、本水晶振動子においても温度特性および劣化の点
で十分な安定性を持つことができない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の水晶振動子にお
いては、水晶板と保持部の熱膨張率の差に起因する熱応
力が発振周波数を不安定にするとともに、水晶板と保持
部を接着するための導電性接着剤に起因する、接着時の
接着剤の伸縮による応力が水晶にかかる問題、接着剤と
水晶との熱膨張率の差により熱応力が発生する問題、ま
た十分な接着強度が十分でなく大きな接着面積が必要で
あること、導電性接着剤の耐熱性に問題があるために半
田付けにおいて低温での処理しかできないこと、導電性
接着剤の硬化に伴うガスの放出、機械的振動に対して十
分安定でないこと、さらには接着剤の劣化の問題が存在
し、温度および機械的振動に対して特性が不安定であっ
た。
【0009】また、保持部と水晶の振動部との相互作用
を避けるためと、接着時の製造工程における作業性を確
保するために、水晶板が数ミリ角以上の大きさを持つ必
要があった。さらに、水晶板を気密封止することを考慮
すると水晶振動子全体の大きさはさらに大きなものとな
っている。
【0010】本発明は、水晶振動子の上記欠点を克服す
るものであり、小型、高安定の水晶振動子の製造を可能
にする。
【0011】
【課題を解決するための手段】振動用水晶板を保持用水
晶に直接接合することにより、振動用水晶板にかかる熱
応力を軽減するとともに、振動用水晶板と保持用水晶板
との固定に接着剤を用いないため、より高安定な水晶振
動子の構造を可能にし、且つ、小型化に適した製造方法
が可能であることを特徴とする水晶振動子である。
【0012】
【作用】直接接合を用いることにより、機械的に強固
で、劣化しない結合方法を提供するとともに、水晶板を
水晶板を用いて保持することにより振動部分と保持部分
の熱膨張率の差を最小にすることができ、この熱膨張率
の差に起因する熱応力の発生をおさえ、水晶振動子の発
振周波数が変化することを避け、簡略且つ小型化に適し
た製造工程を用い水晶振動子を安価に製造することがで
きる。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0014】(実施例1)図1に本発明の第1の実施例
の水晶振動子の構造を示す。図1において、1は振動用
水晶板、2は保持用水晶板、3は振動用水晶板1の両面
に蒸着された一対の励振用電極であり、4は励振用電極
3と外部との電気的接続のための電極取り出し部であ
る。振動用水晶板1と保持用水晶板2は直接接合技術に
より接着されている。直接接合は水晶同士を接着剤を用
いずに直接張り合わせたものである。従来の水晶振動子
においては、水晶と保持部との熱膨張率が異なるため熱
応力が発生し、水晶振動子の安定性を損なっていたが、
本実施例においては保持部、振動部ともに熱膨張率の同
じ水晶を用いるために従来のような振動部と保持部の熱
膨張率の違いによる熱応力の問題は発生しない。さら
に、保持部と振動部の結合に接着剤を使用せずに直接接
合を行なうために、水晶振動子の接着剤と水晶との熱膨
張率の差に起因する熱応力の発生や、長期安定性につい
ても優れたものとなる。
【0015】水晶振動子の温度特性は理想的には水晶板
のカット角度で決定する。例えば、ATカット水晶振動子
の場合には−20℃から+70℃の温度範囲で±5pp
m程度である。しかし実際の水晶振動子では保持部の影
響があるため、温度特性は理論状態のものよりも悪化す
る。本実施例においては、長辺3ミリ、短辺1ミリの水
晶板に励振用電極を蒸着したものを振動用水晶板として
用いた。この振動用水晶板を用いて従来の構造で保持し
た場合と、本実施例の構造を用い直接接着技術を使用し
て保持した場合とで水晶振動子の安定性を測定したとこ
ろ、本実施例の構造の水晶振動子では温度特性で15p
pmの改善が見られた。これは、保持部に熱膨張率の等
しい水晶を用いたこと、接着剤を使用しないため接着剤
と水晶との熱膨張率の差に起因する熱応力が発生しない
ためである。また、長期安定性においても接着剤を使用
しない本実施例においては非常に高安定な結果を示し、
接着時の接着剤の伸縮による応力が水晶にかかる問題、
導電性接着剤の硬化に伴うガスの放出、機械的振動に対
して十分安定でないこと、さらには接着剤の劣化の問題
が発生しなかったことがわかる。また今回は長辺3ミ
リ、短辺1ミリの水晶板を用いたが、より小型の水晶振
動子においても本実施例の構造を用いると従来の保持方
法を用いた水晶振動子よりも高安定な水晶振動子ができ
ることは明らかである。さらに、接着剤を用いないため
に、従来の振動子に存在した、接着剤の耐熱温度の問題
は全く発生しないため、半田リフローも可能となってい
る。
【0016】また、本実施例において振動用水晶板1と
保持用水晶板2のカット角度と接合面の等しいもの同士
を接合することにより保持部と振動部の熱膨張率の差は
最小になる。特にカット角度と接合面が完全に一致した
場合、熱応力は発生しないことになる。このとき、水晶
振動子の温度特性が最良のものになることは本実施例の
効果より明らかである。
【0017】(実施例2)図2に本発明の第2の実施例
の水晶振動子の構造を示す。図2(a)はその断面図、
(b)は匡体内部、(c)は全体の斜視図である。図2
において、1は振動用水晶板、3は振動用水晶板1の両
面に蒸着された励振用電極、4は励振用電極の引出し
部、5は水晶で作られた水晶振動子ベース部、6は水晶
で作られた水晶振動子蓋部、7は外部電極、8は外部電
極を水晶振動子外部に引き出すための低融点ガラスであ
る。本実施例においては振動用水晶板1と中央部に凹部
を設けた水晶振動子ベース部5、および水晶振動子ベー
ス部5と中央部に凹部を設けた水晶振動子蓋部6とをそ
れぞれ直接接着した後、水晶振動子内部を気密封止する
ために電極引き出し部分7を低融点ガラスにより封止し
ている。このため、振動用水晶板1が水晶以外の他の材
質と接着され、振動用水晶板1に熱応力がかかることの
ない構造になっている。また、低融点ガラス8の部分を
通して励振用電極を外部に引き出すことにより水晶振動
子内部に接着剤の存在しない構造となっている。
【0018】水晶振動子の温度特性は理想的には水晶板
のカット角度で決定する。例えば、ATカット水晶振動子
の場合には−20℃から+70℃の温度範囲で±5pp
m程度である。しかし実際の水晶振動子では保持部の影
響があるため、温度特性は理論状態のものよりも悪化す
る。長辺3ミリ、短辺1ミリの振動用水晶板に励振用電
極を蒸着した従来の水晶振動子の場合と、同じ寸法の振
動用水晶板を用いた本実施例の水晶振動子を比較すると
温度特性で15ppmの改善が見られた。これは、保持
部として熱膨張率の等しい水晶を用いた水晶振動子ベー
ス部を使用したこと、接着剤を使用しないため接着剤と
水晶との熱膨張率の差に起因する熱応力が発生しないた
めである。また、長期安定性においても接着剤を使用し
ない本実施例においては非常に高安定な結果を示し、接
着時の接着剤の伸縮による応力が水晶にかかる問題、導
電性接着剤の硬化に伴うガスの放出、機械的振動に対し
て十分安定でないこと、さらには接着剤の劣化の問題が
発生しなかったことがわかる。さらに、水晶振動子全体
の寸法も、従来の水晶振動子においては保持部および匡
体を含めて長辺6ミリ、短辺4ミリの大きさであるのに
対し本実施例における水晶振動子においては長辺4.5
ミリ、短辺2.5ミリと同じ大きさの振動用水晶板を用
いたにもかかわらず小型の水晶振動子になっている。こ
れは従来接着剤を塗付するために必要であったスペース
が直接接着を用いることにより、小さなスペースで済む
ようになったこと、また、従来は熱膨張率の差による熱
応力の発生に伴う発振周波数の変化を軽減するために接
着部分と振動部分の間に間隙が必要であったが、本実施
例の水晶振動子においては水晶同士の直接接合であるた
め熱応力が発生せず、この間隙が必要でなくなったため
である。また今回は長辺3ミリ、短辺1ミリの水晶板を
用いたが、より小型の水晶振動子においても本実施例の
構造を用いると従来の保持方法を用いた水晶振動子より
も高安定な水晶振動子ができることは明らかである。さ
らに、接着剤を用いないために、従来の振動子に存在し
た、接着剤の耐熱温度の問題は全く発生しないため、半
田リフローも可能となっている。
【0019】(実施例3)図3に、本発明の構造の水晶
振動子の製造方法の実施例を示す。図3において、1は
振動用水晶板、2は保持用水晶板、3は励振用電極、4
は引き出し電極、9は振動用水晶素板、10は振動用水
晶板1の下面に蒸着された励振用電極、11は保持用水
晶素板、12は振動用水晶板1の下面に蒸着された励振
用電極および同時に蒸着される引き出し電極である。ま
た、図3(a)に本実施例により製造される水晶振動子
の構造を、図3(b)から(g)にその製造工程を示
す。
【0020】本実施例では、前記水晶素板9、11には
厚さ350μm、大きさ3インチのATカット水晶板を
用いた。
【0021】前記振動用水晶素板9は、振動用水晶板1
の形状を多数残して深さ80μmまでエッチングによっ
て削り、振動用水晶素板9に一方の励振用電極10を真
空蒸着によって形成する。本実施例の場合、クロムを厚
さ0.1ミクロン、金を厚さ2ミクロンに真空蒸着して
形成した。その様子を図3(b)に示す。また、保持用
水晶素板11の状態を図3(c)に示す。前記水晶素板
11と前記水晶素板9の接触部分を鏡面に研磨し、アン
モニア水と過酸化水素水と水の混合液を60℃に加熱し
た溶液を用いて表面を親水化処理し、水洗いした。その
後注意深く洗浄して前記振動用水晶板1と前記保持用水
晶板2とが接触する部分にはゴミが存在しないようにし
た。次に、前記水晶素板9と前記水晶素板11とを、表
面を清浄に保ったまま接触させた。この状態を図3
(d)に示す。このままでもかなりの接着強度がある
が、後に行なう研磨ができるまでの強度以上にするため
に、加熱処理を施した。なお、水晶の結晶転移温度が8
70℃であるために、前記加熱処理温度はこの温度以上
に加熱することはできない。このため本実施例では、前
記加熱処理温度を500℃とした。
【0022】直接接合は、親水処理によって、それぞれ
の基板表面に付着した水酸基や水素などの分子間力によ
って基板同士が吸着し、その後の熱処理によって、接合
界面から次第に水酸基などが抜けていき、それに伴い、
それぞれの水晶の構成元素である珪素と酸素の結合が強
まった結合と考えられる。したがって接合強度は熱処理
温度が高いほど強くなる。実際には100℃の熱処理で
も有効であった。高温側は、水晶の結晶転移温度が限界
であった。本実施例では、500℃で熱処理を実施した
が、この結晶転移温度よりも低い温度であれば、さらに
高温で熱処理することもできた。
【0023】前記振動用水晶板1を一つ一つ分離するた
めに、前記水晶素板11に直接接合された前記水晶素板
9を、前記水晶素板11を保持して研磨した。この状態
を図3(e)に示す。
【0024】前記振動用水晶板1が接合されている側か
ら、前記水晶素板9の前記振動用水晶板1のほぼ中央付
近に前記励振用電極12を真空蒸着によって形成する。
この状態を図3(f)に示す。
【0025】最後に、前記水晶素板11を一つ一つ切り
離し、水晶振動子を得た。この状態を図3(g)に示
す。
【0026】前記振動用水晶板1には熱による応力がほ
とんど加わらず、温度変化に起因する応力による周波数
の変化を非常に小さく抑えることができ、周波数安定性
が向上する。また、固定には接着剤を必要としないの
で、熱や振動に対する安定性、信頼性が向上する。更に
前記振動用水晶板1、前記水晶保持部2は、フォトリソ
グラフィーやエッチングなどの半導体加工技術を応用す
ることによってその寸法を非常に精密に加工しているた
めに、非常に小型で精度がよく、高性能な水晶振動子が
得られる。
【0027】(実施例4)図4に本発明の水晶振動子の
第3の実施例を示す。図4において、1は振動用水晶
板、2は保持用水晶板、3は励振用電極、4は励振用電
極の引出し部、13は水晶振動子の匡体もしくは基板、
14は励振用電極を励振するための外部電極である。ま
た、振動用水晶板1と保持用水晶板2は直接接合により
接合されている。また、保持用水晶板2は細長い棒状で
あり、基板5からの応力が振動用水晶板1に伝わりにく
い構造になっている。基板5の材質にはセラミック基板
等が用いられる。しかしながら、水晶とセラミック基板
とでは熱膨張率が異なるため、温度が変化すると、基板
5と保持用水晶板2との接合部分で、熱応力が発生す
る。この熱応力が振動用水晶板1に加わると、発振周波
数が変化し安定した発振ができない。当実施例において
は振動用水晶板1を保持用水晶板2を用いて保持してい
るため、振動用水晶板1と保持用水晶板2の間には熱応
力は発生しない。また、保持用水晶板2と基板5の間に
は熱応力が発生するものの、保持用水晶板2が細長い棒
状になっているために振動用水晶板1にはこの応力は加
わらない、このため振動用水晶板1は熱応力の影響を受
けずに安定に発振することが可能となる。また、振動用
水晶板1と保持用水晶板2は直接接合により接合されて
いるため、機械的強固性や長期安定性についても優れた
ものであり、さらに、小型かつ安易な加工が可能となっ
ている。
【0028】水晶振動子の温度特性は理想的には水晶板
のカット角度で決定する。例えば、ATカット水晶振動子
の場合には−20℃から+70℃の温度範囲で±5pp
m程度である。しかし実際の水晶振動子では保持部の影
響があるため、温度特性は理論状態のものよりも悪化す
る。本実施例においては、基板5としてセラミック基板
を用い、長辺3ミリ、短辺1ミリの水晶板に励振用電極
を蒸着したものを振動用水晶板として用いた。この振動
用水晶板を用いて従来の構造の水晶振動子を作成した場
合と、本実施例の構造を用い直接接着技術を使用して作
成した水晶振動子の場合とで水晶振動子の安定性を測定
したところ、本実施例の構造の水晶振動子では温度特性
で10ppmの改善が見られた。これは、保持部に熱膨
張率の等しい水晶を用いたこと、接着剤を使用しないた
め接着剤と水晶との熱膨張率の差に起因する熱応力が発
生しないためである。また、長期安定性においても接着
剤を使用しない本実施例においては非常に高安定な結果
を示し、接着時の接着剤の伸縮による応力が水晶にかか
る問題、導電性接着剤の硬化に伴うガスの放出、機械的
振動に対して十分安定でないこと、さらには接着剤の劣
化の問題が発生しなかったことがわかる。また今回は長
辺3ミリ、短辺1ミリの水晶板を用いたが、より小型の
水晶振動子においても本実施例の構造を用いると従来の
保持方法を用いた水晶振動子よりも高安定な水晶振動子
ができることは明らかである。さらに、接着剤を用いな
いために、従来の振動子に存在した、接着剤の耐熱温度
の問題は全く発生しないため、半田リフローも可能とな
っている。
【0029】また、本実施例において保持用水晶板2は
細長い棒状としたが、保持用水晶板2と基板5との間に
発生する熱応力が振動用水晶板1に伝わりにくい構造の
水晶板であれば同様の効果が得られることは明らかであ
る。また、基板5としてセラミック基板を用いたが、セ
ラミック基板に限らず、他のどのような基板であっても
本実施例における効果が損なわれないことは明らかであ
る。
【0030】また、本実施例において振動用水晶板1と
保持用水晶板2のカット角度と接合面の等しいもの同士
を接合することにより保持部と振動部の熱膨張率の差は
最小になる。特にカット角度と接合面が完全に一致した
場合、熱応力は発生しないことになる。このとき、水晶
振動子の温度特性が最良のものになることは本実施例の
効果より明らかである。
【0031】(実施例5)図5に本発明の実施例4にお
ける水晶振動子を示す断面図である。図5において、1
は振動用水晶板、2は保持用水晶板、3は励振用電極、
4は励振用電極引き出し部分、15は水晶振動子匡体の
ベース部分、16は水晶振動子匡体のカバー部分、17
は匡体のカバーとベースを接合する低融点ガラスであ
る。振動用水晶板1と保持用水晶板2は直接接合されて
いる。また、振動用水晶板1の両面に蒸着された励振用
電極3は引出し部4を通じ、低融点ガラス7の部分を通
して、水晶振動子の外部に引き出されている。本実施例
では振動用水晶板1と保持用水晶板2が直接接合技術を
用いて作成されているため、安価に小型の振動用水晶板
を作成することができる。そのため、水晶板を密閉する
匡体についても非常に小型の匡体を用いることが可能で
あり、水晶振動子全体の大きさは従来の数ミリ角に対
し、2ミリ以下の非常に小型の水晶振動子を作成するこ
とができる。さらに、振動用水晶板1とそれを保持する
保持用水晶板2とが同じ材料からなり立っているため、
この2つの間に熱応力は発生しない、そのため非常に高
安定な水晶振動子を作成することが可能となる。
【0032】図6に、従来のセラミック基板に直接水晶
を接着した水晶振動子の断面図を示す。1は振動用水晶
板、3は励振用電極、4は引き出し電極、15は水晶振
動子匡体ベース部、16は水晶振動子匡体カバー部、1
7は匡体のカバーとベースを接合する低融点ガラス、1
8は振動用水晶板1と匡体ベース部とを接合する導電性
接着剤である。振動用水晶板1の両面に蒸着された励振
用電極3は引出し部4と導電性接着剤18を通じ、低融
点ガラス7の部分を通して、水晶振動子の外部に引き出
されている。
【0033】水晶振動子の温度特性は理想的には水晶板
のカット角度で決定する。例えば、ATカット水晶振動子
の場合には−20℃から+70℃の温度範囲で±5pp
m程度である。しかし実際の水晶振動子では保持部の影
響があるため、温度特性は理論状態のものよりも悪化す
る。本実施例においては、長辺3ミリ、短辺1ミリの水
晶板に励振用電極を蒸着したものを振動用水晶板として
用いた。この振動用水晶板を用いて従来の構造の水晶振
動子を作成した場合と、本実施例の構造を用い直接接着
技術を使用して作成した水晶振動子の場合とで水晶振動
子の安定性を測定したところ、本実施例の構造の水晶振
動子では温度特性で10ppmの改善が見られた。これ
は、保持部に熱膨張率の等しい水晶を用いたこと、接着
剤を使用しないため接着剤と水晶との熱膨張率の差に起
因する熱応力が発生しないためである。また、長期安定
性においても接着剤を使用しない本実施例においては非
常に高安定な結果を示し、接着時の接着剤の伸縮による
応力が水晶にかかる問題、導電性接着剤の硬化に伴うガ
スの放出、機械的振動に対して十分安定でないこと、さ
らには接着剤の劣化の問題が発生しなかったことがわか
る。また今回は長辺3ミリ、短辺1ミリの水晶板を用い
たが、より小型の水晶振動子においても本実施例の構造
を用いると従来の保持方法を用いた水晶振動子よりも高
安定な水晶振動子ができることは明らかである。さら
に、接着剤を用いないために、従来の振動子に存在し
た、接着剤の耐熱温度の問題は全く発生しないため、半
田リフローも可能となっている。
【0034】さらに、本実施例においては長辺3ミリ、
短辺1ミリの水晶板を用いたが、直接接着技術を用いる
ことによりより小型の水晶振動子の作成が可能であり、
従来の水晶振動子の構造よりもより小型化に適した構造
であることは明らかである。
【0035】また、本実施例においては電極材料として
金とクロムの2層構造としたが、どちらか片方の単層構
造でも同様の効果があることは明らかである。さらに
は、金やクロム以外の材質であっても、それらの多層構
造の電極であっても全く同じ効果があることは本実施例
の効果より明らかである。
【0036】また、本実施例において振動用水晶板1と
保持用水晶板2のカット角度と接合面の等しいもの同士
を接合することにより保持部と振動部の熱膨張率の差は
最小になる。特にカット角度と接合面が完全に一致した
場合、熱応力は発生しないことになる。このとき、水晶
振動子の温度特性が最良のものになることは本実施例の
効果より明らかである。
【0037】最後に、上記の実施例における各効果は振
動用水晶板と保持用水晶板の間に無機、有機の接着剤が
関与しないこと、つまり直接接合により接合されている
ことに起因するものであり、水晶板の大きさおよびカッ
ト角、どのような大きさ、またどのような振動の水晶振
動子であろうとも、さらには電極構造にも全く関係なく
上記の効果があることは明らかである。
【0038】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
は、水晶板と保持部の熱膨張率の差に起因する熱応力が
発振周波数を不安定にすることのない、水晶板と保持部
を接着するための導電性接着剤に起因する、接着時の接
着剤の伸縮による応力が水晶にかかる問題、接着剤と水
晶との熱膨張率の差により熱応力が発生する問題、また
十分な接着強度が十分でなく大きな接着面積が必要であ
ること、導電性接着剤の耐熱性に問題があるために半田
付けにおいて低温での処理しかできないこと、導電性接
着剤の硬化に伴うガスの放出、機械的振動に対して十分
安定でないこと、さらには接着剤の劣化の問題、温度お
よび機械的振動に対して特性が不安定になるなどの問題
が存在しない、その上より小型化に適した高安定な水晶
振動子の製造が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における水晶振動子の斜
視図
【図2】(a)は本発明の第2の実施例における水晶振
動子の断面図 (b)は同水晶振動子の匡体内部を示す図 (c)は同水晶振動子の斜視図
【図3】(a)は本発明の第3の実施例における水晶振
動子の斜視図 (b)は同水晶振動子の製造方法を示す図 (c)は同水晶振動子の製造方法を示す図 (d)は同水晶振動子の製造方法を示す図 (e)は同水晶振動子の製造方法を示す図 (f)は同水晶振動子の製造方法を示す図 (g)は同水晶振動子の製造方法を示す図
【図4】本発明の第4の実施例における水晶振動子の斜
視図
【図5】本発明の第5の実施例における水晶振動子の断
面図
【図6】従来の水晶振動子を示す断面図
【図7】従来の水晶振動子の斜視図
【図8】従来の水晶振動子の製造工程図
【図9】従来の水晶振動子の斜視図
【符号の説明】
1 振動用水晶板 2 保持用水晶板 3 励振用電極 4 電極取り出し部 5 水晶振動子ベース部 6 水晶振動子蓋部 7 外部電極 8 低融点ガラス 9 振動用水晶素板 10 励振用電極 11 保持用水晶素板 12 励振用電極および引き出し電極 13 水晶振動子匡体もしくは基板 14 外部電極 15 水晶振動子匡体ベース部 16 水晶振動子匡体カバー部 17 低融点ガラス 18 ATカット水晶板 19 保持部 20 導電性接着剤 21 振動用水晶片 22 励磁電極 23 保持用水晶片 24 基台 25 導電性接着剤 26 接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江田 和生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動用水晶板が直接接合された水晶板によ
    り保持されたことを特徴とする水晶振動子。
  2. 【請求項2】振動用水晶板が直接接合された水晶板によ
    り保持され、かつ前記保持用水晶板により実質的に機密
    封止されたことを特徴とする水晶振動子。
  3. 【請求項3】振動用水晶板と保持用水晶板の表面を親水
    処理をし、接触させ、熱処理後においても水晶が圧電性
    を示す温度範囲内で熱処理することにより、前記振動用
    水晶板と前記保持用水晶板を直接接合させたことを特徴
    とする水晶振動子の製造方法。
  4. 【請求項4】振動用水晶板が直接接合された水晶により
    保持され、該振動部に基板からの応力の加わりにくい形
    で前記保持用水晶が基板に固定されたことを特徴とする
    水晶振動子。
  5. 【請求項5】振動用水晶板が直接接合された水晶により
    保持され、該振動部に基板からの応力の加わりにくい形
    で前記保持用水晶が基板に固定され、該基板により密閉
    されたことを特徴とする水晶振動子。
JP16445192A 1991-03-13 1992-06-23 水晶振動子とその製造方法 Expired - Fee Related JP3164890B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16445192A JP3164890B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 水晶振動子とその製造方法
KR1019930011384A KR0157331B1 (ko) 1992-06-23 1993-06-22 수정디바이스와 그 제조방법
EP93109905A EP0575948B1 (en) 1992-06-23 1993-06-22 Quartz device and manufacturing method thereof
DE69310031T DE69310031T2 (de) 1992-06-23 1993-06-22 Quartzgerät und Verfahren zur Herstellung
US08/182,561 US5747857A (en) 1991-03-13 1994-01-18 Electronic components having high-frequency elements and methods of manufacture therefor
US08/473,932 US5668057A (en) 1991-03-13 1995-06-07 Methods of manufacture for electronic components having high-frequency elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16445192A JP3164890B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 水晶振動子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066167A true JPH066167A (ja) 1994-01-14
JP3164890B2 JP3164890B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=15793426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16445192A Expired - Fee Related JP3164890B2 (ja) 1991-03-13 1992-06-23 水晶振動子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164890B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020041870A (ko) * 2000-11-29 2002-06-05 이형도 내충격성을 갖는 수정 진동자
JP2004037181A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Hitachi Maxell Ltd 振動センサー
KR100431556B1 (ko) * 2001-11-20 2004-05-12 엘지전선 주식회사 표면실장형 온도보상 수정발진자
JP5162675B2 (ja) * 2008-11-28 2013-03-13 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、並びに圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133381A (en) * 1978-04-07 1979-10-17 Seiko Epson Corp Crystal vibrator
JPS5644213A (en) * 1979-07-06 1981-04-23 Ebauches Sa Sealed type piezoelectric oscillator and producing same
JPS61183915A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Toshiba Corp 化合物半導体装置の製造方法
JPS6227040A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Sapporo Breweries Ltd 物質を澱粉に吸着あるいは包接させる方法
JPS62122148A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Toshiba Corp 半導体基板
JPS63285195A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Yokogawa Electric Corp 単結晶水晶体の接合方法
JPH01246820A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Seiko Epson Corp 半導体基板
JPH02183510A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Sony Corp 半導体用基板の製法
JPH0391227A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Soken Inc 半導体基板の接着方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133381A (en) * 1978-04-07 1979-10-17 Seiko Epson Corp Crystal vibrator
JPS5644213A (en) * 1979-07-06 1981-04-23 Ebauches Sa Sealed type piezoelectric oscillator and producing same
JPS61183915A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Toshiba Corp 化合物半導体装置の製造方法
JPS6227040A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Sapporo Breweries Ltd 物質を澱粉に吸着あるいは包接させる方法
JPS62122148A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Toshiba Corp 半導体基板
JPS63285195A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Yokogawa Electric Corp 単結晶水晶体の接合方法
JPH01246820A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Seiko Epson Corp 半導体基板
JPH02183510A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Sony Corp 半導体用基板の製法
JPH0391227A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Soken Inc 半導体基板の接着方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020041870A (ko) * 2000-11-29 2002-06-05 이형도 내충격성을 갖는 수정 진동자
KR100431556B1 (ko) * 2001-11-20 2004-05-12 엘지전선 주식회사 표면실장형 온도보상 수정발진자
JP2004037181A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Hitachi Maxell Ltd 振動センサー
JP5162675B2 (ja) * 2008-11-28 2013-03-13 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、並びに圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
US8638180B2 (en) 2008-11-28 2014-01-28 Sii Crystal Technology Inc. Piezoelectric vibrator manufacturing method, piezoelectric vibrator, oscillator, electronic device, and radio-controlled timepiece

Also Published As

Publication number Publication date
JP3164890B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI496415B (zh) A piezoelectric vibrator, a piezoelectric vibrator, an oscillator, an electronic device, a radio wave, and a method of manufacturing the piezoelectric vibrating plate
JP4990047B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP5115092B2 (ja) 圧電振動片、圧電デバイス、及び発振器
US20090015106A1 (en) Piezoelectric device
JPH06291587A (ja) 圧電振動子
JP2007258918A (ja) 圧電デバイス
KR20120135058A (ko) 압전 진동 소자, 압전 진동 소자의 제조 방법, 압전 진동자, 전자 디바이스 및, 전자 기기
JP5824967B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器
JP2004289650A (ja) 圧電デバイスおよび圧電振動片の製造方法
JP2013042440A (ja) 圧電振動素子、圧電振動子、電子デバイス、及び電子機器
WO2013027381A1 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器
JP5824958B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器
JP5668392B2 (ja) 圧電振動素子、圧電振動子及び圧電発振器
JP5500220B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、及びセンサー
JPH07249957A (ja) 電子部品及びその形成方法
JP3164890B2 (ja) 水晶振動子とその製造方法
JP3164891B2 (ja) 水晶振動子とその製造方法
JP2004201211A (ja) 圧電振動片の接合構造および圧電デバイスとその製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JPS6144408B2 (ja)
JP6327327B2 (ja) 振動子、電子機器、移動体および発振器
JP2004222053A (ja) 圧電デバイス、携帯電話装置及び電子機器
JPH06314947A (ja) 水晶振動子とその製造方法
JP6137274B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器
JP2976704B2 (ja) 水晶振動子とその製造方法
JP3164893B2 (ja) 水晶振動子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees