JP2023121635A - 振動デバイスおよび振動デバイスの製造方法 - Google Patents

振動デバイスおよび振動デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023121635A
JP2023121635A JP2022025083A JP2022025083A JP2023121635A JP 2023121635 A JP2023121635 A JP 2023121635A JP 2022025083 A JP2022025083 A JP 2022025083A JP 2022025083 A JP2022025083 A JP 2022025083A JP 2023121635 A JP2023121635 A JP 2023121635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lid
base
recess
vibration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022025083A
Other languages
English (en)
Inventor
正寛 藤井
Masahiro Fujii
龍一 黒澤
Ryuichi Kurosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022025083A priority Critical patent/JP2023121635A/ja
Priority to US18/170,897 priority patent/US20230268904A1/en
Priority to CN202310141365.5A priority patent/CN116633306A/zh
Publication of JP2023121635A publication Critical patent/JP2023121635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】大型化を抑制しつつ優れたガス吸着性を有する振動デバイスおよび振動デバイスの製造方法を提供すること。【解決手段】振動デバイスは、表裏関係にある第1面および第2面を備えているシリコンのベースと、前記第1面に配置されている振動素子と、前記第1面側に配置され、前記第1面と対向している第3面と、前記第3面に開口している有底の凹部と、を備え、前記第3面が前記第1面に接合されているシリコンのリッドと、前記凹部の底面に配置され、ガス吸着性を備えるゲッター層と、を有し、前記凹部の底面の表面粗さRaは、前記第3面の表面粗さRaよりも大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、振動デバイスおよび振動デバイスの製造方法に関する。
特許文献1に記載されている電子デバイスは、基体および蓋体を接合してなるパッケージと、パッケージのキャビティー内に収容されている音叉型水晶片と、を有している。また、蓋体の内面つまりキャビティーに臨む面にはガス吸蔵性を有する吸蔵金属膜つまりゲッター材が配置されている。このような構成によれば、吸蔵金属膜が基体および蓋体を陽極接合する際に発生するガスや内部で発生するガスを吸着することにより、キャビティー内の圧力変動を低減することができ、電子デバイスの特性を長期的に安定させることができる。
特開2014-60699号公報
ここで、吸蔵金属膜によるガス吸着能力を高めるには吸蔵金属膜の表面積を大きくすることが有効である。しかしながら、電子デバイスが小型化するにつれ、吸蔵金属膜の表面積を大きく確保することが困難となっており、特許文献1に記載の電子デバイスでは、高いガス吸着能力を発揮することが困難である。
本発明の振動デバイスは、表裏関係にある第1面および第2面を備えているシリコンのベースと、
前記第1面に配置されている振動素子と、
前記第1面側に配置され、前記第1面と対向している第3面と、前記第3面に開口している有底の凹部と、を備え、前記第3面が前記第1面に接合されているシリコンのリッドと、
前記凹部の底面に配置され、ガス吸着性を備えるゲッター層と、を有し、
前記凹部の底面の表面粗さRaは、前記第3面の表面粗さRaよりも大きいことを特徴とする。
本発明の振動デバイスの製造方法は、表裏関係にある第1面および第2面を備えているシリコンのベースと、
前記第1面に配置されている振動素子と、
前記第1面側に配置され、前記第1面と対向している第3面と、前記第3面に開口している有底の凹部と、を備え、前記第3面が前記第1面に接合されているシリコンのリッドと、
前記凹部の底面に配置され、ガス吸着性を備えるゲッター層と、を有する振動デバイスの製造方法であって、
前記第3面よりも大きい表面粗さRaの底面を備える前記凹部を形成する凹部形成工程と、
前記凹部の底面に前記ゲッター層を形成するゲッター層形成工程と、
前記リッドの前記第3面を前記ベースの前記第1面に接合する接合工程と、を含んでいる。
第1実施形態に係る振動デバイスの断面図である。 振動デバイスが備える振動素子を示す平面図である。 振動デバイスが備えるリッドの凹部内を示す斜視図である。 リッドの部分拡大断面図である。 振動デバイスの製造工程を示すフローチャートである。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。 振動デバイスの製造方法を示す断面図である。
以下、振動デバイスおよび振動デバイスの製造方法の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る振動デバイスの断面図である。図2は、振動デバイスが備える振動素子を示す平面図である。図3は、振動デバイスが備えるリッドの凹部内を示す斜視図である。図4は、リッドの部分拡大断面図である。図5は、振動デバイスの製造工程を示すフローチャートである。図6ないし図19は、それぞれ、振動デバイスの製造方法を示す断面図である。なお、説明の便宜上、図1、図4、図6~図19中の上側を「上」とも言い、下側を「下」とも言う。その場合、図2では、紙面手前側が「上」、奥側が「下」である。また、図3では、上側が「下」であり、下側が「上」である。
図1に示す振動デバイス1は、水晶発振器である。振動デバイス1は、内部に収容部Sが形成されているパッケージ11と、収容部Sに収容されている振動素子4と、を有している。収容部Sは、気密であり、減圧状態、好ましくはより真空に近い状態である。そのため、粘性抵抗が減り、振動素子4の発振特性が向上する。また、パッケージ11は、振動素子4が搭載されているベース2と、振動素子4を覆ってベース2の上面2aに接合されているリッド3と、を有している。
-ベース2-
ベース2は、シリコン基板である。また、ベース2は、表裏関係にある第1面としての上面2aおよび第2面としての下面2bを有している。また、上面2aおよび下面2bにはそれぞれ絶縁膜25が形成されている。また、ベース2の上面2a側には振動素子4と電気的に接続されている集積回路6が形成されている。ベース2に集積回路6を形成することにより、ベース2を有効活用することができ、振動デバイス1の小型化を図ることができる。特に、集積回路6を上面2a側に形成することにより、集積回路6を収容部Sに収容して保護することができる。ただし、集積回路6は、下面2b側に形成してもよいし、省略してもよい。
集積回路6には、温度センサーと、発振回路と、温度補償回路と、が含まれている。温度センサーは、振動素子4の温度を検出するセンサーである。発振回路は、振動素子4と電気的に接続され、振動素子4の出力信号を増幅し、増幅した信号を振動素子4にフィードバックすることにより振動素子4を発振させる。また、温度補償回路は、温度センサーから出力される温度情報に基づいて、出力信号の周波数変動が振動素子4自身の周波数温度特性よりも小さくなるように温度補償する。ただし、集積回路6の構成は、特に限定されない。
ベース2の上面2aには配線層62と絶縁層63の積層体60が形成されている。そして、配線層62に含まれる配線を介して上面2aに形成された図示しない複数の能動素子が電気的に接続されて集積回路6が構成される。また、積層体60上には振動素子4と集積回路6とを電気的に接続している一対の配線28、29が配置されている。一方で、ベース2の下面2bには複数の外部端子27が配置されており、これら外部端子27は、それぞれ、ベース2を厚さ方向に貫通する貫通電極21を介して集積回路6と電気的に接続されている。
-振動素子4-
図2に示すように、振動素子4は、振動基板41と、振動基板41の表面に配置されている電極と、を有する。振動基板41は、厚みすべり振動モードを有し、本実施形態ではATカット水晶基板から形成されている。ATカット水晶基板は、三次の周波数温度特性を有しているため、優れた温度特性を有する振動素子4となる。また、電極は、振動基板41の上面に配置されている励振電極421と、下面に励振電極421と対向して配置されている励振電極422と、下面に配置されている一対の端子423、424と、端子423と励振電極421とを電気的に接続する配線425と、端子424と励振電極422とを電気的に接続する配線426と、を有している。
なお、振動素子4の構成は、上述の構成に限定されない。例えば、振動素子4は、励振電極421、422に挟まれた振動領域がその周囲から突出したメサ型となっていてもよいし、逆に、振動領域がその周囲から凹没した逆メサ型となっていてもよい。また、振動基板41の周囲を研削するベベル加工や、上面および下面を凸曲面とするコンベックス加工が施されていてもよい。
また、振動素子4としては、厚みすべり振動モードで振動するものに限定されず、例えば、音叉型の振動素子のように複数の振動腕が面内方向に屈曲振動するものであってもよい。つまり、振動基板41は、ATカット水晶基板から形成されたものに限定されず、ATカット水晶基板以外の水晶基板、例えば、Xカット水晶基板、Yカット水晶基板、Zカット水晶基板、BTカット水晶基板、SCカット水晶基板、STカット水晶基板等から形成されていてもよい。
また、振動基板41の構成材料としては、水晶に限定されず、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、四ホウ酸リチウム、ランガサイト、ニオブ酸カリウム、リン酸ガリウム等の圧電単結晶体により構成されていてもよいし、これら以外の圧電単結晶体で構成されていてもよい。更にまた、振動素子4は、圧電駆動型の振動片に限らず、静電気力を用いた静電駆動型の振動片であってもよい。
このような振動素子4は、一対の金属バンプB1、B2を介してベース2の上面2aに接合されていると共に配線28、29と電気的に接続されている。
-リッド3-
リッド3は、ベース2と同様、シリコン基板である。これにより、ベース2とリッド3との線膨張係数が等しくなり、熱膨張に起因する熱応力の発生が抑えられ、優れた振動特性を有する振動デバイス1となる。また、振動デバイス1を半導体プロセスによって形成することができるため、振動デバイス1を精度よく製造することができると共に、その小型化を図ることができる。
また、図1に示すように、リッド3は、上面3aと、第3面としての下面3bと、下面3bに開口し、内部に振動素子4を収容する有底の凹部31と、を有している。このうち、下面3bは、平滑な面(鏡面)で構成されている。また、凹部31の内面すなわち底面311および側面312は、それぞれ、凹凸面で構成されている。特に、図3に示すように、底面311は、ナノポーラスな凹凸面で構成され、側面312は、縦筋の入った凹凸面となっている。
また、リッド3には、凹部31の内面と下面3bとに亘って金属層9が形成されている。金属層9のうち、下面3b上に位置する部分は、ベース2との接合に用いられるリッド側接合層71として機能し、凹部31の内面上に位置する部分は、収容部S内の残留ガスを吸着(吸蔵)するゲッター層8として機能する。ゲッター層8が収容部S内の残留ガスを吸着することにより、収容部S内の真空度の低下が抑制され、振動周波数の変動、Q値の低下等に起因した振動特性の劣化を効果的に抑制することができる。つまり、振動デバイス1の振動特性を長期的に安定させることができる。また、リッド側接合層71とゲッター層8とを1つの金属層9から一体形成することにより、振動デバイス1の製造工程の簡略化を図ることができ、製造コストを削減することができる。
金属層9は、リッド3上に成膜されているTi層(チタン層)と、Ti層上に成膜されているAu層(金層)と、の積層体で構成されている。Ti層は、リッド3とAu層との密着性を高める下地層として機能する。また、ゲッター層8においては、Ti層のチタン原子がAu層中に拡散することにより、ガス吸着性を発揮することができる。
Ti層の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、0.01nm以上50nm以下であることが好ましく、10nm以上50nm以下であることがより好ましい。本実施形態のTi層の厚さは、40nm程度である。Ti層を上記の厚さとすることにより、過度な厚膜化を防ぎつつ、下地層としての機能およびゲッター層8としての機能をより確実に発揮することができる。
また、Au層の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、5nm以上100nm以下であることが好ましく、10nm以上30nm以下であることがより好ましい。本実施形態のAu層の厚さは、20nm程度である。Au層を上記の厚さとすることにより、リッド側接合層71においてベース2との接合をより確実に行うことができると共に、ゲッター層8においてチタン原子がAu層の表面まで拡散し易くなり、優れたガス吸着性を発揮することができる。
このようなリッド3は、リッド側接合層71を介してベース2の上面2aに接合されている。リッド側接合層71の接合相手として、ベース2の上面2aには、リッド側接合層71と対向するベース側接合層72が形成されている。ベース側接合層72は、リッド側接合層71と同様、上面2aに成膜されたTi層と、Ti層上に成膜されたAu層と、の積層体で構成されている。
これらの接合には常温活性化接合が用いられる。つまり、リッド側接合層71およびベース側接合層72の表面にイオンビームやプラズマを照射し、リッド側接合層71およびベース側接合層72の表面を活性化させた状態で表面同士を密着させ、リッド側接合層71およびベース側接合層72の金属を拡散、再組織化することにより、ベース2とリッド3とを常温で接合する。このような接合方法によれば、常温で接合が可能なため、接合時にガスが生じ難く、高い気密封止を実現することができる。また、残留応力が生じ難い。ただし、ベース2とリッド3との接合方法は、特に限定されない。
ここで、前述したように、リッド3の下面3bが平滑な面(鏡面)で構成されているのに対して、凹部31の内面すなわち底面311および側面312が凹凸面で構成されている。つまり、底面311および側面312の表面粗さRaは、それぞれ、下面3bの表面粗さRaよりも大きい。これにより、次の効果を発揮することができる。なお、表面粗さRaは、算術平均粗さを意味する。
上述の常温活性化接合によってリッド側接合層71とベース側接合層72とをより強固に接合するためには、リッド側接合層71およびベース側接合層72の表面を平滑にして密着させる必要がある。そのため、本実施形態では、ポリッシング等によって下面3bおよび上面2aの表面粗さRaをなるべく小さくしている。これにより、下面3bおよび上面2a上に成膜されるリッド側接合層71およびベース側接合層72の表面粗さを小さく抑えることができ、これらの密着性が高まって強固に接合することができる。なお、下面3bおよび上面2aの表面粗さRaとしては、特に限定されないが、それぞれ5nm未満であることが好ましく、3nm未満であることがより好ましい。これにより、リッド側接合層71およびベース側接合層72の表面粗さを十分に小さく抑えることができ、リッド3とベース2をより強固に接合することができる。
一方、ゲッター層8の機能を高めるためには、ゲッター層8の表面積をより大きくすることが有効である。しかしながら、振動デバイス1の小型化により、ゲッター層8の表面積を大きく確保することが困難となっている。そこで、振動デバイス1では、凹部31の底面311および側面312を共に凹凸面とし、底面311および側面312の表面粗さRaを大きくしている。そして、底面311および側面312上にゲッター層8を成膜することにより、底面311および側面312の凹凸がゲッター層8の表面に転写され、図4に示すように、ゲッター層8の表面が凹凸形状となる。そのため、ゲッター層8の表面積を大きくすることができ、ゲッター層8は、高い吸着能力を発揮することができる。このような構成によれば、ゲッター層8の平面的な広がりを抑えつつ、表面積を大きくすることができる。そのため、振動デバイス1の小型化とゲッター層8の表面積増大との両立を図ることができる。なお、底面311および側面312の表面粗さRaとしては、それぞれ、特に限定されないが、200nmよりも大きいことが好ましく、300nmよりも大きいことがより好ましい。これにより、上述の効果がより顕著となる。
本実施形態では、メタルアシスト化学エッチング(Metal Assisted Chemical Etching:MACE)によって凹部31が形成されている。メタルアシスト化学エッチングは、エッチング領域に金(Au)、銀(Ag)等の触媒を形成したシリコン基板をエッチング液に浸漬し、触媒による局所的な反応促進によって触媒直下のシリコンだけを選択的にエッチングすることにより、触媒のパターン通りにシリコン基板を垂直にエッチングする技法である。特に、本実施形態では、触媒とシリコン基板との界面に効率的にエッチング液を供給するために触媒に多数の微細な貫通孔を形成している。そのため、貫通孔と重なる領域と重ならない領域とでエッチング速度に差が生じ、その結果、エッチング痕によるナノポーラスな凹凸を有する底面311が自然に得られる。また、貫通孔が触媒の外縁に重なることで外縁の形状が歪になり、それによって凹部31の側面312に筋状の凹凸が自然に得られる。このように、メタルアシスト化学エッチングによれば、凹凸を有する底面311および側面312を簡単に形成することができる。
なお、メタルアシスト化学エッチングと同様に、シリコン基板を垂直にエッチングできる技法としてドライエッチングが知られている。しかしながら、ドライエッチングでは温室効果ガス(Greenhouse Gas)が発生するため、環境負荷が大きくなり易い。これに対して、メタルアシスト化学エッチングによれば、温室効果ガスが発生しないため、環境負荷を小さく抑えることができる。
以上、振動デバイス1について説明した。このような振動デバイス1は、前述したように、表裏関係にある第1面としての上面2aおよび第2面としての下面2bを備えているシリコンのベース2と、上面2aに配置されている振動素子4と、上面2a側に配置され、上面2aと対向している第3面としての下面3bと、下面3bに開口している有底の凹部31と、を備え、下面3bが上面2aに接合されているシリコンのリッド3と、凹部31の底面311に配置され、ガス吸着性を備えるゲッター層8と、を有し、凹部31の底面311の表面粗さRaは、下面3bの表面粗さRaよりも大きい。これにより、底面311の凹凸がゲッター層8の表面に転写され、ゲッター層8の表面が凹凸形状となるため、その表面積を大きくすることができる。そのため、ゲッター層8は、高いガス吸着能力を発揮することができる。このような構成によれば、振動デバイス1の小型化とゲッター層8の表面積増大との両立を図ることができる。
また、前述したように、凹部31の底面311の表面粗さRaは、200nmよりも大きい。これにより、ゲッター層8の表面積を十分に大きくすることができ、高いガス吸着性を発揮することができる。
また、前述したように、ゲッター層8は、底面311に配置されているTi層と、Ti層上に配置されているAu層と、を有している。これにより、ゲッター層8の構成が簡単となる。また、ゲッター層8とリッド側接合層71とを一体形成し易くなる。
また、前述したように、Au層の厚さは、100nm以下である。これにより、リッド側接合層71においてベース2との接合をより確実に行うことができると共に、ゲッター層8においてチタン原子がAu層の表面まで拡散し易くなり、優れたガス吸着性を発揮することができる。
また、前述したように、振動デバイス1は、下面3bに配置され、ベース2との接合に用いられるリッド側接合層71を有し、ゲッター層8およびリッド側接合層71は、互いに同じ構成である。これにより、ゲッター層8とリッド側接合層71とを一体形成することができる。
また、前述したように、下面3bの表面粗さRaは、5nm未満である。これにより、下面3b上に配置されるリッド側接合層71の表面を十分に平滑な面とすることができる。そのため、ベース2との接合強度の向上を図ることができる。
次に、振動デバイス1の製造方法について説明する。図5に示すように、振動デバイス1の製造方法は、金属層9が成膜されたリッド3を準備するリッド準備工程S1と、振動素子4が搭載されたベース2を準備するベース準備工程S2と、ベース2とリッド3とを接合する接合工程S3と、アニール処理を行うアニール工程S4と、を含んでいる。
-リッド準備工程S1-
図5に示すように、リッド準備工程S1は、リッド3に凹部31を形成する凹部形成工程S11と、リッド3にゲッター層8を形成するゲッター層形成工程S12と、を含んでいる。
[凹部形成工程S11]
まず、図6に示すように、リッド3の母材となるリッドウエハ30を準備する。リッドウエハ30は、表裏関係にある上面3aおよび下面3bを備え、複数の個片化領域Qすなわち個片化されてリッド3となる部分を含んでいる。そして、このリッドウエハ30を洗浄する。なお、この状態では、リッドウエハ30の厚さは、リッド3に求められる厚さよりも厚い。これにより、リッドウエハ30の強度を高めることができ、製造時のハンドリング性が高まる。
次に、メタルアシスト化学エッチングを用いて各リッド3の下面3bに凹部31を形成する。具体的には、まず、図7に示すように、各リッド3の下面3bに触媒Cを形成する。次に、図8に示すように、リッドウエハ30をエッチング液Eに浸漬し、触媒C直下のシリコンだけを選択的にエッチングする。以上により、各リッド3に、下面3bよりも大きい表面粗さRaの凹凸状の内面を備える凹部31が形成される。このように、メタルアシスト化学エッチングによれば、より確実に、凹凸状の内面を備える凹部31を形成することができる。そのため、例えば、エッチングの後に、ブラスト処理等、表面を荒らす処理が必要なくなり、凹部31の形成工程の削減を図ることができる。
[ゲッター層形成工程S12]
次に、図9に示すように、各リッド3の下面3bおよび凹部31の内面にTi層とAu層とを順に成膜することで金属層9を形成する。金属層9のうち、下面3bに位置する部分は、ベース2との接合に用いられるリッド側接合層71であり、凹部31の内面に位置する部分は、収容部S内の残留ガスを吸着するゲッター層8である。なお、金属層9の成膜方法は、特に限定されず、スパッタリング、CVD、蒸着等を用いることができる。
ここで、前述したように、凹部31の底面311および側面312を共に凹凸面としているため、この凹凸がゲッター層8の表面にも転写され、ゲッター層8の表面が凹凸形状となる。そのため、ゲッター層8の表面積が大きくなり、高いガス吸着能力を発揮することができる。
なお、本工程で成膜するAu層の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、5nm以上100nm以下であることが好ましく、10nm以上30nm以下であることがより好ましい。本実施形態のAu層の厚さは、20nm程度である。Au層を上記の厚さとすることにより、リッド側接合層71においてベース2との接合をより確実に行うことができると共に、ゲッター層8においてチタン原子がAu層の表面まで拡散し易くなり、優れたガス吸着性を発揮することができる。
-ベース準備工程S2-
図5に示すように、ベース準備工程S2は、集積回路6を形成する集積回路形成工程S21と、ベース側接合層72を形成するベース側接合層形成工程S22と、振動素子4を搭載する振動素子搭載工程S23と、を含んでいる。
[集積回路形成工程S21]
まず、図10に示すように、ベース2の母材となるベースウエハ20を準備する。ベースウエハ20は、表裏関係にある上面2aおよび下面2bを備え、複数の個片化領域Qすなわちベース2となる部分を含んでいる。なお、この状態では、ベースウエハ20の厚さは、ベース2に求められる厚さよりも厚い。これにより、ベースウエハ20の強度を高めることができ、製造時のハンドリング性が高まる。次に、図11に示すように、各ベース2の上面2aに集積回路6を形成する。
[ベース側接合層形成工程S22]
次に、図12に示すように、各ベース2の上面2aにTi層とAu層とを順に成膜した後、この膜をエッチングによりパターニングすることで、ベース側接合層72および配線28、29を形成する。このように、ベース側接合層72と配線28、29とを同一工程で一括して形成することにより、振動デバイス1の製造工程の簡略化を図ることができる。
[振動素子搭載工程S23]
次に、図13に示すように、金属バンプB1、B2を介して振動素子4をベース2の上面2aに搭載する。
-接合工程S3-
図5に示すように、接合工程S3は、ベースウエハ20とリッドウエハ30の位置合わせを行う位置合わせ工程S31と、ベースウエハ20とリッドウエハ30とを接合するウエハ接合工程S32と、ベースウエハ20を薄板化するベースウエハ薄板化工程S33と、各ベース2の下面2bに外部端子27を形成する外部端子形成工程S34と、リッドウエハ30を薄板化するリッドウエハ薄板化工程S35と、各個片化領域Qを個片化する個片化工程S36と、を含んでいる。
[位置合わせ工程S31]
まず、図14に示すように、真空中で、IRカメラ等を用いてベースウエハ20とリッドウエハ30との位置合わせを行う。
[ウエハ接合工程S32]
次に、図15に示すように、真空中で、リッド側接合層71とベース側接合層72とを常温活性化接合することにより、ベースウエハ20とリッドウエハ30とを強固に接合する。具体的には、リッド側接合層71およびベース側接合層72の表面にイオンビームやプラズマを照射してリッド側接合層71およびベース側接合層72の表面を活性化させた状態でこれらの表面同士を密着させ、リッド側接合層71およびベース側接合層72の金属を拡散、再組織化することにより、ベース2とリッド3とを常温で接合する。このような接合方法によれば、接合時にガスが生じ難く、高い気密封止を実現することができる。なお、接合の際、ベースウエハ20とリッドウエハ30とを加圧してもよいし、加圧しなくてもよい。
なお、下面3bおよび上面2aの表面粗さRaとしては、特に限定されないが、それぞれ5nm未満であることが好ましく、3nm未満であることがより好ましい。これにより、リッド側接合層71およびベース側接合層72の表面粗さを十分に小さく抑えることができ、ベースウエハ20とリッドウエハ30とをより強固に接合することができる。
[ベースウエハ薄板化工程S33]
次に、図16に示すように、ベースウエハ20を下面2b側から薄板化し、ベース2に求められている厚さに合わせる。薄板化は、例えば、CMP(化学機械研磨)により行うことができる。このように、必要時までベースウエハ20を厚くしておくことで、製造時のハンドリング性が高まる。
[外部端子形成工程S34]
次に、図17に示すように、各ベース2を貫通する貫通電極21を形成し、さらに、下面2bに外部端子27を形成する。
[リッドウエハ薄板化工程S35]
次に、図18に示すように、リッドウエハ30を上面3a側から薄板化し、リッド3に求められている厚さに合わせる。薄板化は、例えば、CMP(化学機械研磨)により行うことができる。このように、必要時までリッドウエハ30を厚くしておくことで、製造時のハンドリング性が高まる。
[個片化工程S36]
次に、図19に示すように、ダイシングブレード等を用いて、ベースウエハ20とリッドウエハ30との積層体を個片化領域Q毎に個片化する。これにより、複数の振動デバイス1が一括して形成される。特に、本実施形態では、個片化領域Qの境界に、リッド側接合層71、ベース側接合層72および外部端子27を配置していないため、ダイシングブレードの根詰まりが抑制され、本工程をスムーズかつ精度よく行うことができる。
-アニール工程S4-
次に、各振動デバイス1を200℃以上300℃以下程度の温度に加熱し、アニール処理を行う。これにより、Au層へのチタン原子の拡散が促され、ゲッター層8のガス吸着性能を高めることができる。そのため、収容部Sの真空度を高めることができる。
以上の工程によって振動デバイス1が製造される。このような製造方法によれば、振動デバイス1のチップサイズを大きくすることなく、ゲッター層8の表面積を大きくすることができる。そのため、小型でありながら高いガス吸着能力を有し、収容部Sの真空度を高めることができると共に経時的な真空度の低下を効果的に抑制することができる振動デバイス1が得られる。
このような振動デバイス1の製造方法は、前述したように、表裏関係にある第1面としての上面2aおよび第2面としての下面2bを備えているシリコンのベース2と、上面2aに配置されている振動素子4と、上面2a側に配置され、上面2aと対向している第3面としての下面3bと、下面3bに開口している有底の凹部31と、を備え、下面3bが上面2aに接合されているシリコンのリッド3と、凹部31の底面311に配置され、ガス吸着性を備えるゲッター層8と、を有する振動デバイス1の製造方法であって、下面3bよりも大きい表面粗さRaの底面311を備える凹部31を形成する凹部形成工程S11と、凹部31の底面311にゲッター層8を形成するゲッター層形成工程S12と、リッド3の下面3bをベース2の上面2aに接合する接合工程S3と、を含んでいる。このような製造方法によれば、振動デバイス1のチップサイズを大きくすることなく、ゲッター層8の表面積を大きくすることができる。そのため、小型でありながら高いガス吸着能力を有し、収容部Sの真空度を高めることができると共に経時的な真空度の低下を効果的に抑制することができる振動デバイス1が得られる。
また、前述したように、凹部形成工程S11では、メタルアシスト化学エッチングにより凹部31を形成する。メタルアシスト化学エッチングによれば、より確実に、下面3bよりも大きい表面粗さRaの底面311を備える凹部31を形成することができる。そのため、例えば、エッチングの後にブラスト処理等、表面を荒らす処理が必要なくなり、凹部31の形成工程の削減を図ることができる。
また、前述したように、ゲッター層形成工程S12では、底面311にTi層を成膜し、Ti層上にAu層を成膜する。これにより、ゲッター層8の構成が簡単となる。また、また、ゲッター層8とリッド側接合層71とを一体形成し易くなる。
また、前述したように、Au層の厚さを100nm以下とする。これにより、リッド側接合層71においてベース2との接合をより確実に行うことができると共に、ゲッター層8においてチタン原子がAu層の表面まで拡散し易くなり、優れたガス吸着性を発揮することができる。
また、前述したように、接合工程S3では、下面3bに配置されているリッド側接合層71と、上面2aに配置されているベース側接合層72と、を接合する。これにより、ベース2とリッド3とを強固に接合することができる。
また、前述したように、ゲッター層8およびリッド側接合層71は、互いに同じ構成である。これにより、ゲッター層8とリッド側接合層71とを一体形成することができる。
また、前述したように、下面3bおよび上面2aの表面粗さRaは、それぞれ、5nm未満である。これにより、リッド側接合層71およびベース側接合層72の表面を十分に平滑な面とすることができる。そのため、リッド3とベース2との接合強度の向上を図ることができる。
また、前述したように、接合工程S3の後に、ベース2とリッド3との接合体を加熱するアニール工程S4をさらに含んでいる。これにより、残留ガスがゲッター層8に吸着され、収容部Sの真空度を高めることができる。また、加熱によってAu層へのチタン原子の拡散が促され、ゲッター層8のガス吸着性能を高めることもできる。
以上、本発明の振動デバイスおよび振動デバイスの製造方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…振動デバイス、11…パッケージ、2…ベース、2a…上面、2b…下面、20…ベースウエハ、21…貫通電極、25…絶縁膜、27…外部端子、28…配線、29…配線、3…リッド、3a…上面、3b…下面、30…リッドウエハ、31…凹部、311…底面、312…側面、4…振動素子、41…振動基板、421…励振電極、422…励振電極、423…端子、424…端子、425…配線、426…配線、6…集積回路、60…積層体、62…配線層、63…絶縁層、71…リッド側接合層、72…ベース側接合層、8…ゲッター層、9…金属層、B1…金属バンプ、B2…金属バンプ、C…触媒、E…エッチング液、Q…個片化領域、S…収容部、S1…リッド準備工程、S11…凹部形成工程、S12…ゲッター層形成工程、S2…ベース準備工程、S21…集積回路形成工程、S22…ベース側接合層形成工程、S23…振動素子搭載工程、S3…接合工程、S31…位置合わせ工程、S32…ウエハ接合工程、S33…ベースウエハ薄板化工程、S34…外部端子形成工程、S35…リッドウエハ薄板化工程、S36…個片化工程、S4…アニール工程

Claims (14)

  1. 表裏関係にある第1面および第2面を備えているシリコンのベースと、
    前記第1面に配置されている振動素子と、
    前記第1面側に配置され、前記第1面と対向している第3面と、前記第3面に開口している有底の凹部と、を備え、前記第3面が前記第1面に接合されているシリコンのリッドと、
    前記凹部の底面に配置され、ガス吸着性を備えるゲッター層と、を有し、
    前記凹部の底面の表面粗さRaは、前記第3面の表面粗さRaよりも大きいことを特徴とする振動デバイス。
  2. 前記凹部の底面の表面粗さRaは、200nmよりも大きい請求項1に記載の振動デバイス。
  3. 前記ゲッター層は、前記底面に配置されているTi層と、前記Ti層上に配置されているAu層と、を有している請求項1または2に記載の振動デバイス。
  4. 前記Au層の厚さは、100nm以下である請求項3に記載の振動デバイス。
  5. 前記第3面に配置され、前記ベースとの接合に用いられるリッド側接合層を有し、
    前記ゲッター層および前記リッド側接合層は、互いに同じ構成である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の振動デバイス。
  6. 前記第3面の表面粗さRaは、5nm未満である請求項1に記載の振動デバイス。
  7. 表裏関係にある第1面および第2面を備えているシリコンのベースと、
    前記第1面に配置されている振動素子と、
    前記第1面側に配置され、前記第1面と対向している第3面と、前記第3面に開口している有底の凹部と、を備え、前記第3面が前記第1面に接合されているシリコンのリッドと、
    前記凹部の底面に配置され、ガス吸着性を備えるゲッター層と、を有する振動デバイスの製造方法であって、
    前記第3面よりも大きい表面粗さRaの底面を備える前記凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記凹部の底面に前記ゲッター層を形成するゲッター層形成工程と、
    前記リッドの前記第3面を前記ベースの前記第1面に接合する接合工程と、を含んでいることを特徴とする振動デバイスの製造方法。
  8. 前記凹部形成工程では、メタルアシスト化学エッチングにより前記凹部を形成する請求項7に記載の振動デバイスの製造方法。
  9. 前記ゲッター層形成工程では、前記底面にTi層を成膜し、前記Ti層上にAu層を成膜する請求項7または8に記載の振動デバイスの製造方法。
  10. 前記Au層の厚さを100nm以下とする請求項9に記載の振動デバイスの製造方法。
  11. 前記接合工程では、前記第3面に配置されているリッド側接合層と、前記第1面に配置されているベース側接合層と、を接合する請求項7ないし10のいずれか1項に記載の振動デバイスの製造方法。
  12. 前記ゲッター層および前記リッド側接合層は、互いに同じ構成である請求項11に記載の振動デバイスの製造方法。
  13. 前記第3面および前記第1面の表面粗さRaは、それぞれ、5nm未満である請求項11または12に記載の振動デバイスの製造方法。
  14. 前記接合工程の後に、前記ベースと前記リッドとの接合体を加熱するアニール工程をさらに含んでいる請求項7ないし13のいずれか1項に記載の振動デバイスの製造方法。
JP2022025083A 2022-02-21 2022-02-21 振動デバイスおよび振動デバイスの製造方法 Pending JP2023121635A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025083A JP2023121635A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 振動デバイスおよび振動デバイスの製造方法
US18/170,897 US20230268904A1 (en) 2022-02-21 2023-02-17 Resonator device and method of manufacturing resonator device
CN202310141365.5A CN116633306A (zh) 2022-02-21 2023-02-21 振动器件以及振动器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025083A JP2023121635A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 振動デバイスおよび振動デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023121635A true JP2023121635A (ja) 2023-08-31

Family

ID=87575050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022025083A Pending JP2023121635A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 振動デバイスおよび振動デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230268904A1 (ja)
JP (1) JP2023121635A (ja)
CN (1) CN116633306A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116633306A (zh) 2023-08-22
US20230268904A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692024B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP2017157922A (ja) 電子デバイス
JP2017169139A (ja) 弾性波デバイス
JP2007258918A (ja) 圧電デバイス
JP2007258917A (ja) 圧電デバイス
JP2000341065A (ja) 圧電振動子の製造方法
CN113765494B (zh) 振子以及振荡器
JP2022114007A (ja) 振動デバイスおよび振動デバイスの製造方法
JP2012074807A (ja) 圧電振動素子、表面実装型圧電振動子及び表面実装型圧電発振器
US20230208388A1 (en) Vibrator device and method for manufacturing vibrator device
JP5082968B2 (ja) 圧電発振器
JPH07249957A (ja) 電子部品及びその形成方法
JP2009130665A (ja) 圧電発振器
JP2023121635A (ja) 振動デバイスおよび振動デバイスの製造方法
JP3164891B2 (ja) 水晶振動子とその製造方法
JP3164890B2 (ja) 水晶振動子とその製造方法
JP2022032562A (ja) 振動デバイス
JP2011087075A (ja) 圧電デバイス
KR20170004207A (ko) 수정 진동자 및 이를 포함하는 수정 진동자 패키지
JP2009159001A (ja) 弾性表面波デバイス
JPH10242795A (ja) 圧電素子とその製造方法
JPH0786866A (ja) 複合単結晶圧電基板とその製造方法
US12009801B2 (en) Resonator device
JP7462882B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
US20220173715A1 (en) Resonator Device