JPH0660317A - 磁気ヘツド装置 - Google Patents

磁気ヘツド装置

Info

Publication number
JPH0660317A
JPH0660317A JP23424092A JP23424092A JPH0660317A JP H0660317 A JPH0660317 A JP H0660317A JP 23424092 A JP23424092 A JP 23424092A JP 23424092 A JP23424092 A JP 23424092A JP H0660317 A JPH0660317 A JP H0660317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
write
read
writing
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23424092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ito
元 伊藤
Wataru Ito
伊藤  渉
Keiichi Taguchi
慶一 田口
Satoru Goto
哲 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23424092A priority Critical patent/JPH0660317A/ja
Publication of JPH0660317A publication Critical patent/JPH0660317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気ヘツド装置において、簡易な構成で読出し
特性及び書込み特性の何れをも満足する。 【構成】読出しコイル及び書込みコイルを共通の磁気回
路手段に配置すると共に、読出しコイルの巻数に対して
書込みコイルの巻数を少なくすると共に、さらに書込み
時、書込み電流によつてオン動作するダイオードスイツ
チで、読出しコイル及び書込みコイルを切り換えるよう
にし、また読出しコイル及び書込みコイルを中間タツプ
を有する所定巻数のコイルで形成し、読出し時そのコイ
ルの全体の巻線部分を用いてデジタル信号を読み出し、
書込み時書込み電流によつてオン動作するダイオードス
イツチでコイルの所定巻線部分を選択し、その所定巻線
部分を用いてデジタル信号を書き込むようにしたことに
より、簡易な構成で読出し特性及び書込み特性の何れを
も満足し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図5) 発明が解決しようとする課題(図6) 課題を解決するための手段(図1〜図3) 作用(図1〜図3) 実施例 (1)第1実施例の磁気ヘツド装置(図1) (2)第2実施例の磁気ヘツド装置(図2) (3)第3実施例の磁気ヘツド装置(図3) (4)他の実施例(図4) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は磁気ヘツド装置に関し、
例えばフロツピデイスク装置の磁気ヘツドに適用して好
適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、フロツピデイスク装置に用いられ
る磁気ヘツド装置においては、小型化及び構成を簡略化
するため、書込みヘツド及び読出しヘツドを共通に用い
るようになされたものがある。すなわち図5に示すよう
に、磁気ヘツド装置1においては、読出し書込み(R/
W)コア2に所定の巻数でなる読出し書込み(R/W)
コイル3が巻かれ、この読出し書込みコイル3の両端が
切替回路4を通じて、読出し回路5及び書込み回路6に
接続されている。
【0004】またこの磁気ヘツド装置1の場合、読出し
書込みコイル3の中間タツプT0が、例えば消去ヘツド
との共通電源端子(コモン)CMNに接続されている。
そして読出し時にはこの中間タツプT0にコモンCMN
を通じて中間電位が印加され、これによりフロツピデイ
スクよりデジタル信号を読み出すようになされ、逆に書
込み時にはコモンCMNを通じて中間タツプT0に書込
み電流が供給され、これによりデジタル信号をフロツピ
デイスク上に書き込むようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述したフロ
ツピデイスク装置においては、小型化に加えて一段と高
記録密度化が図られており、このような条件下では同一
の磁気ヘツド装置1で読出し特性及び書込み特性の何れ
をも、実用上十分に満足することが困難になる問題があ
る。
【0006】すなわち読出し用の磁気ヘツドにおいて
は、出力電圧がコイルの巻数に比例するため、高記録密
度化されたフロツピデイスクより十分な出力電圧を得る
ためには、コイルの巻数が多い程有利になる。
【0007】逆に書込み用の磁気ヘツドにおいては、図
6に示すように、コイルの巻数が増えインダクタンスが
大きくなると、その分書込みデジタル信号SWR(図6
(A))に対して書込み電流IWR(図6(B))の立ち
上がりが鈍くなる。この現象は高記録密度化によつて書
込みデジタル信号SWRの周波数が高くなると一段と顕著
になり、従つて書込み用の磁気ヘツドとしてはコイルの
巻数が少ないほうが有利になる。
【0008】さらにフロツピデイスク装置が搭載される
情報機器の小型化が進むに従つて、電源電圧が例えば12
〔V〕から5〔V〕、3〔V〕、 1.5〔V〕へと低くな
る傾向があるが、このような電源電圧の低下はさらに書
込み電流IWRの立ち上がりを鈍くしてしまう問題があつ
た。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易な構成で読出し特性及び書込み特性の何れをも
満足し得る磁気ヘツド装置を提案しようとするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、磁気記録媒体に書き込まれたデジ
タル信号を読み出す際、読出しコイル11の中間タツプ
を中間電位に保持し、逆に磁気記録媒体にデジタル信号
を書き込む際、書込みコイル12の中間タツプに書込み
電流を供給する磁気ヘツド装置10(20、30)にお
いて、読出しコイル11及び書込みコイル12を共通の
磁気回路手段2に配置すると共に、読出しコイル11の
巻数に対して書込みコイル12の巻数を少なくした。
【0011】また本発明においては、書込み時、書込み
電流によつてオン動作するダイオードスイツチD1、D
2で、読出しコイル11及び書込みコイル12を切り換
えるようにした。
【0012】さらに本発明においては、読出しコイル1
1及び書込みコイル12を中間タツプT1、T2、T3
を有する所定巻数のコイル31で形成し、読出し時にそ
のコイル31の全体の巻線部分を用いてデジタル信号を
読み出し、書込み時に書込み電流によつてオン動作する
ダイオードスイツチD3、D4でコイル31の所定巻線
部分を選択し、その所定巻線部分を用いてデジタル信号
を書き込むようにした。
【0013】
【作用】読出しコイル11及び書込みコイル12を共通
の磁気回路手段2に配置すると共に、読出しコイル11
の巻数に対して書込みコイル12の巻数を少なくすると
共に、さらに書込み時、書込み電流によつてオン動作す
るダイオードスイツチD1、D2で、読出しコイル11
及び書込みコイル12を切り換えるようにしたことによ
り、簡易な構成で読出し特性及び書込み特性の何れをも
満足し得る。
【0014】さらに読出しコイル11及び書込みコイル
12を中間タツプT1、T2、T3を有する所定巻数の
コイル31で形成し、読出し時、そのコイル31の全体
の巻線部分を用いてデジタル信号を読み出し、書込み
時、書込み電流によつてオン動作するダイオードスイツ
チD3、D4でコイル31の所定巻線部分を選択し、そ
の所定巻線部分を用いてデジタル信号を書き込むように
したことにより、一段と簡易な構成で読出し特性及び書
込み特性の何れをも満足し得る。
【0015】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0016】(1)第1実施例の磁気ヘツド装置 図5との対応部分に同一符号を付した図1において、1
0は全体としてフロツピデイスク装置の磁気ヘツド装置
を示し、読出し書込みコア2に読出し(R)コイル11
及び書込み(W)コイル12が巻かれ、この読出しコイ
ル11及び書込みコイル12の両端が、それぞれ読出し
回路5及び書込み回路6に接続されている。
【0017】この磁気ヘツド装置10の場合、読出しコ
イル11及び書込みコイル12のそれぞれの中間タツプ
がコモンCMNに共通に接続されている。また読出しコ
イル11の巻数(図中では3ターン)は書込みコイル1
2の巻数(図中では2ターン)に対して多い巻数に選定
されている。
【0018】以上の構成において、読出し時にはコモン
CMNを通じて読出しコイル11にの中間タツプに中間
電位が印加され、これにより読出しコイル11及び読出
し回路5によつて、フロツピデイスクよりデジタル信号
を読み出すようになされている。逆に書込み時にはコモ
ンCMNを通じて書込みコイル12の中間タツプに書込
み電流が供給され、これにより書込み回路6及び書込み
コイル12によつて、デジタル信号をフロツピデイスク
上に書き込むようになされている。
【0019】実際上このように読出しコイル11の巻数
を書込みコイル12の巻数より多くしたことにより、読
出しコイル11を用いてフロツピデイスクよりデジタル
信号を読み出す際に、十分な出力電圧を得ることができ
る。また書込みコイル12の巻数を読出しコイル11の
巻数より少なくしたことにより、コイルの巻数の増加に
比例したインダクタンスの増加を有効に回避し得、これ
により書込み電流の立ち上がりの鈍りを未然に防止し得
る。
【0020】以上の構成によれば、読出しコイル11及
び書込みコイル12を読出し書込みコア2に配置すると
共に、読出しコイル11の巻数に対して書込みコイル1
2の巻数を少なくするようにしたことにより、簡易な構
成で読出し特性及び書込み特性の何れをも満足し得る磁
気ヘツド装置10を実現できる。かくするにつき、高密
度記録及び低電圧駆動されるフロツピデイスク装置に最
適な磁気ヘツド装置10を実現できる。
【0021】(2)第2実施例の磁気ヘツド装置 図1及び図5との対応部分に同一符号を付した図2にお
いて、20は全体として磁気ヘツド装置を示し、この実
施例の場合、従来の半導体集積回路中に形成された切替
回路4、読出し回路5及び書込み回路6とのインターフ
エースを用いるようになされていると共に、読出し書込
みコア2、読出しコイル11及び書込みコイル12を含
む磁気ヘツド廻り配線数を3本にし得るようになされて
いる。
【0022】実際上この実施例の磁気ヘツド装置20で
は、読出しコイル11の両端が抵抗R1及びR2を通じ
て切替回路4に接続され、書込みコイル12の両端がそ
れぞれダイオードD1及びD2を通じて、読出しコイル
11側と共通接続されて切替回路4に接続されている。
ここで抵抗R1及びR2の抵抗値は、ダイオードD1及
びD2の内部抵抗に比して十分大きな値に選定されてい
る。
【0023】以上の構成において、読出し時には切替回
路4を読出し回路5側に切り替え、コモンCMNを通じ
て読出しコイル11及び書込みコイル12の中間タツプ
に、それぞれ中間電位が印加される。この状態ではダイ
オードD1及びD2は中間電位が印加されるのみでオフ
状態を維持する。この結果読出しコイル11、切替回路
4及び読出し回路5によつて、フロツピデイスクよりデ
ジタル信号を読み出すようになされている。
【0024】逆に書込み時には切替回路4を書込み回路
6側に切り替え、コモンCMNを通じて読出しコイル1
1及び書込みコイル12の中間タツプに、それぞれ書込
み電流が供給される。この状態ではダイオードD1及び
D2がオン状態になり、また抵抗R1及びR2が、ダイ
オードD1及びD2の内部抵抗より十分大きな値のため
読出しコイル11側は無視することができ、これにより
書込み回路6、切替回路4及び書込みコイル12によつ
て、デジタル信号をフロツピデイスク上に書き込むよう
になされている。
【0025】以上の構成によれば、従来の半導体集積回
路中に形成された切替回路4、読出し回路5及び書込み
回路6とのインターフエースをそのまま用いることがで
きると共に、磁気ヘツド廻り配線数を3本にし得ること
により、第1実施例に比して一段と簡易な構成で読出し
特性及び書込み特性の何れをも満足し得る磁気ヘツド装
置20を実現できる。かくするにつき高密度記録及び低
電圧駆動されるフロツピデイスク装置に一段と最適な磁
気ヘツド装置20を実現できる。
【0026】(3)第3実施例の磁気ヘツド装置 図2との対応部分に同一符号を付した図3において、3
0は全体として磁気ヘツド装置を示し、この実施例の場
合、読出し書込みコア2に読出し特性として必要な巻数
を有する読出し書込み(R/W)コイル31が巻かれ、
この読出し書込みコイル31の両端が切替回路4を通じ
て、読出し回路5及び書込み回路6に接続されている。
【0027】実際上この実施例の磁気ヘツド装置30の
場合、読出し書込みコイル31には中間タツプT2に加
えて、この中間タツプT2の両端に2つのタツプT1及
びT3が設けられている。このうち中間タツプT2は抵
抗R3を通じてコモンCMNに接続され、両端のタツプ
T1及びT3はそれぞれ逆方向のダイオードD3、D4
を通じてコモンCMNに接続されている。また抵抗R3
の抵抗値は、ダイオードD3及びD4の内部抵抗に比し
て十分大きな値に選定されている。
【0028】以上の構成において、読出し時には切替回
路4を読出し回路5側に切り替え、コモンCMNを通じ
て読出し書込みコイル31の各タツプT1、T2、T3
にそれぞれ中間電位が印加される。この状態ではダイオ
ードD3及びD4は中間電位が印加されるのみでオフ状
態を維持する。この結果読出し書込みコイル31の全巻
線部分によつて読出しコイルが形成され、切替回路4及
び読出し回路5によつて、フロツピデイスクよりデジタ
ル信号を読み出すようになされている。
【0029】逆に書込み時には切替回路4を書込み回路
6側に切り替え、コモンCMNを通じて読出し書込みコ
イル31の各タツプT1、T2、T3にそれぞれ書込み
電流が供給される。この状態ではダイオードD3及びD
4がオン状態になり、また抵抗R3によつて中間タツプ
T2部分が無視される。これにより読出し書込みコイル
31のタツプT1及びT3間が等価的に短絡され、読出
し書込みコイル31のタツプT1及びT3間を除いた両
端の巻線部分によつて書込みコイルが形成され、書込み
回路6、切替回路4及び書込みコイルによつて、デジタ
ル信号をフロツピデイスク上に書き込むようになされて
いる。
【0030】以上の構成によれば、読出し用として十分
な巻数のコイルで読出し書込みコイル31を形成し、書
込み時にコモンCMNからの書込み電流によつてダイオ
ードスイツチD3、D4でコイルの中間部分を等価的に
短絡するようにしたことにより、第2実施例に比して電
子部品数を低減することができ、一段と簡易な構成で読
出し特性及び書込み特性の何れをも満足し得る磁気ヘツ
ド装置30を実現できる。かくするにつき高密度記録及
び低電圧駆動されるフロツピデイスク装置に一段と最適
な磁気ヘツド装置30を実現できる。
【0031】(4)他の実施例 (4−1)上述の第3実施例においては、読出し用とし
て十分な巻数のコイルで読出し書込みコイル31を形成
し、中間タツプT2を抵抗R3を通じてコモンCMNに
接続すると共に、その両端のタツプT1、T3を逆方向
のダイオードD3、D4を通じてコモンCMNに接続
し、書込み時ダイオードD3、D4がオン状態になるこ
とにより、等価的に両端のタツプT1、T3間を短絡す
るようにしたが、ダイオードスイツチによる制御は、こ
れに限らず、例えば図4(A)又は(B)に示すように
しても、上述の実施例と同様の効果を実現できる。
【0032】因に、図4(A)に示す場合には、読出し
用として十分な巻数のコイルで読出し書込みコイル31
を形成し、ほぼ中間部分の2つのタツプT4、T5の一
方を抵抗R4を通じてコモンCMNに接続すると共に、
他方を逆方向のダイオードD5を通じてコモンCMNに
接続するようになされている。この場合抵抗R4の抵抗
値をダイオードD5の内部抵抗とほぼ等しくすれば、書
込み時の書込み電流によつてダイオードD5がオン状態
になり、等価的に2つのタツプT4、T5間が短絡され
た状態に制御し得る。
【0033】また図4(B)に示す場合には、読出し用
として十分な巻数のコイルで読出し書込みコイル31を
形成し、その両端を抵抗R5及びR6を通じて切替回路
に接続すると共に、中間タツプT2をコモンCMNに接
続し、その両端のタツプT1、T3を順方向のダイオー
ドD6、D7を通じて切替回路に接続するようになされ
ている。この場合は抵抗R5、R6の抵抗値をダイオー
ドD6、D7の内部抵抗に比して十分に大きくすれば、
書込み時の書込み電流によつてダイオードD6、D7が
オン状態になり、等価的に2つのタツプT1、T3間の
みで書込みコイルが形成される。
【0034】(4−2)上述の実施例においては、本発
明をフロツピデイスク装置に用いられる磁気ヘツド装置
に適用した場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、例えばハードデイスク装置等他の磁気記録媒体にデ
ジタル信号を書込み読出す磁気ヘツド装置に広く適用し
て好適なものである。
【0035】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、読出しコ
イル及び書込みコイルを共通の磁気回路手段に配置する
と共に、読出しコイルの巻数に対して書込みコイルの巻
数を少なくすると共に、さらに書込み時、書込み電流に
よつてオン動作するダイオードスイツチで、読出しコイ
ル及び書込みコイルを切り換えるようにしたことによ
り、簡易な構成で読出し特性及び書込み特性の何れをも
満足し得る磁気ヘツド装置を実現できる。
【0036】また読出しコイル及び書込みコイルを中間
タツプを有する所定巻数のコイルで形成し、読出し時、
そのコイルの全体の巻線部分を用いてデジタル信号を読
み出し、書込み時、書込み電流によつてオン動作するダ
イオードスイツチでコイルの所定巻線部分を選択し、そ
の所定巻線部分を用いてデジタル信号を書き込むように
したことにより、一段と簡易な構成で読出し特性及び書
込み特性の何れをも満足し得る実現できる。かくするに
つき高密度記録及び低電圧駆動される磁気記録再生装置
に一段と最適な磁気ヘツド装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気ヘツド装置の第1実施例を示
す接続図である。
【図2】本発明による磁気ヘツド装置の第2実施例を示
す接続図である。
【図3】本発明による磁気ヘツド装置の第3実施例を示
す接続図である。
【図4】本発明による磁気ヘツド装置の他の実施例を示
す接続図である。
【図5】従来の磁気ヘツド装置を示す接続図である。
【図6】磁気ヘツド装置における書込み電流の特性の説
明に供する信号波形図である。
【符号の説明】
1、10、20、30……磁気ヘツド装置、2……読出
し書込みコア、3、31……読出し書込みコイル、4…
…切替回路、5……読出し回路、6……書込み回路、1
1……読出しコイル、12……書込みコイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 哲 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気記録媒体に書き込まれたデジタル信号
    を読み出す際、読出しコイルの中間タツプを中間電位に
    保持し、逆に上記磁気記録媒体に上記デジタル信号を書
    き込む際、書込みコイルの中間タツプに書込み電流を供
    給する磁気ヘツド装置において、 上記読出しコイル及び上記書込みコイルを共通の磁気回
    路手段に配置すると共に、上記読出しコイルの巻数に対
    して上記書込みコイルの巻数を少なくしたことを特徴と
    する磁気ヘツド装置。
  2. 【請求項2】上記書込み時、上記書込み電流によつてオ
    ン動作するダイオードスイツチで、上記読出しコイル及
    び上記書込みコイルを切り換えるようにしたことを特徴
    とする請求項1に記載の磁気ヘツド装置。
  3. 【請求項3】上記読出しコイル及び上記書込みコイルを
    中間タツプを有する所定巻数のコイルで形成し、上記読
    出し時に当該コイルの全体の巻線部分を用いて上記デジ
    タル信号を読み出し、上記書込み時に上記書込み電流に
    よつてオン動作するダイオードスイツチで上記コイルの
    所定巻線部分のみを選択し、当該所定巻線部分を用いて
    上記デジタル信号を書き込むようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載の磁気ヘツド装置。
JP23424092A 1992-08-10 1992-08-10 磁気ヘツド装置 Pending JPH0660317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23424092A JPH0660317A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 磁気ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23424092A JPH0660317A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 磁気ヘツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660317A true JPH0660317A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16967881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23424092A Pending JPH0660317A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 磁気ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660317A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281093B2 (ja) ダンピング回路
JPS6131521B2 (ja)
JPH0775043B2 (ja) 磁気デイスク装置のデ−タ読み出し及び書き込み回路
JPS59152511A (ja) 磁気ヘツド回路
JP3942470B2 (ja) 磁気ヘッドの駆動回路及び磁気記憶装置
JPH0660317A (ja) 磁気ヘツド装置
JP2586802B2 (ja) 磁気記録・再生装置
JP2552151B2 (ja) 磁気記録装置
JPS6276012A (ja) フロッピーディスク装置
US6078446A (en) Semiconductor integrated circuit device for reading and writing
JP2588319Y2 (ja) 磁気ヘッド
JPH05282614A (ja) 磁気記録再生回路
SU1397965A1 (ru) Устройство дл магнитной записи и воспроизведени
JPH0697486B2 (ja) 磁気デイスク装置のデ−タ読み出し及び書き込み回路
JP3344001B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JPH0426980Y2 (ja)
JPS5872339A (ja) 電源切換回路
JP2543942Y2 (ja) 磁気記録再生回路
JP2834739B2 (ja) 双方向スイッチング回路
JPH065570B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH067443Y2 (ja) フレキシブルデイスク装置の書込電流生成回路
JPH04188404A (ja) 磁気ヘッド装置
JP2828827B2 (ja) 記録再生装置
JP2557464B2 (ja) フレキシブルディスク装置の消去コア消磁装置
JPH0690773B2 (ja) 磁気記録再生装置