JPH0660266B2 - ポリオレフィン組成物 - Google Patents

ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH0660266B2
JPH0660266B2 JP63253997A JP25399788A JPH0660266B2 JP H0660266 B2 JPH0660266 B2 JP H0660266B2 JP 63253997 A JP63253997 A JP 63253997A JP 25399788 A JP25399788 A JP 25399788A JP H0660266 B2 JPH0660266 B2 JP H0660266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyolefin
weight
polyethylene
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63253997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02102239A (ja
Inventor
義章 坂本
仁子 遠藤
基郷 三刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Original Assignee
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT filed Critical OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP63253997A priority Critical patent/JPH0660266B2/ja
Publication of JPH02102239A publication Critical patent/JPH02102239A/ja
Publication of JPH0660266B2 publication Critical patent/JPH0660266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、成形加工後の接着性、塗装性などに優れたポ
リオレフィン組成物に関する。
従来技術とその問題点 ポリオレフィンは機械的性質、耐薬品性などに優れ、成
形加工が容易であることから、広く利用されており、さ
らに他の材料に代替して用途を拡大しつつある。
しかしながら、ポリオレフィンは、無極性であるため、
その表面は、接着性、塗装性などに乏しく、成形加工後
の接着剤接合、塗装、印刷などの二次加工が困難であ
る。従って、成形体の二次加工に先立っては、表面処理
が必要とされている。従来この様な表面処理としては、
クロム酸/硫酸エッチング、火炎処理、コロナ放電処
理、プラズマ処理などが行われている。しかるに、これ
らの処理は、操作が煩雑であったり、装置が高価であっ
たり、有害物質の使用により公害問題が発生したりする
という問題点を伴っている。
本発明者は、成形加工と同時にポリオレフィンの表面を
改質する方法について研究を重ねた結果、例えば、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチルとメタクリル酸ステアリ
ルとの共重合体を表面改質剤としてポリオレフィンに少
量混合し、これを成形する場合には、成形体表面に該改
質剤が濃縮して析出され、その結果、成形体表面の特性
が著しく改善されることを見出した。すなわち、より具
体的には、成形体の水濡れ性が向上し、シアノアクリレ
ート系接着剤による強固な接着が可能となることを見出
した。しかしながら、この方法による表面改質効果は、
かなり限られたものであり、例えば、塗装の場合には塗
膜の付着強度が十分でなく、またシアノアクリート系接
着剤以外の接着剤を使用する場合には、接着強度が低い
ことも、判明した。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記の如き技術の現状に鑑みて鋭意研究を
重ねた結果、特定の共重合体と特定のポリオレフィン誘
導体との組合わせからなる表面改質剤をポリオレフィン
に混合する場合には、その成形体の表面特性が著しく改
善されることを見出した。
すなわち、本発明は、下記のポリオレフィン組成物を提
供するものである: (i)官能基を有するモノマーと炭素数12以上の長鎖
アルキル基を有するモノマーとの共重合体(以下成分−
1という) および (ii)官能基を有するポリオレフィン誘導体(以下成分−
2という) を配合したことを特徴とする接着性に優れたポリオレフ
ィン組成物。
本発明による改質の対象となるポリオレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペ
ンテン−1などのα−オレフィンのホモポリマーおよび
コポリマー;ジエンとα−オレフィンとのコポリマーな
どが挙げられる。より具体的には、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン
−1、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロ
ピレンゴムなどが例示される。
本発明表面改質剤の成分−1の一方の構成要素である官
能基を有するモノマー(以下第一モノマーという)とし
ては、カルボキシル基、アミド基、カルボン酸無水物、
イミド基、アミノ基、スルホニル基、水酸基、エポキシ
基などを有するモノマー類が挙げられる。これらの官能
基は、必要に応じ、さらに置換基を有していても良い。
この様なモノマーとしては、より具体的に、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水
イタコン酸、マレイミド、アクリル酸アミド、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、ビニルピリジン、スチレン
スルホン酸、アクリルアミド2−メチルプロパンスルホ
ン酸、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル
酸グリシジルなどが例示される。第一モノマーは、単独
で若しくは2種以上を混合して使用することが出来る。
成分−1を構成する他の構成要素である炭素数12以上
の長鎖アルキル基を有するモノマー(以下第二モノマー
という)としては、メタクリル酸ラウリル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸ベヘニル、ステアリン酸ビ
ニルなどが例示される。第二モノマーも、単独で若しく
は2種以上を混合して使用することが出来る。
成分−1における第一モノマーと第二モノマーとの割合
は、前者:後者=10〜90重量%:90〜10重量%
の範囲内とすることが好ましい。第一モノマーと第二モ
ノマーとからなる共重合体は、ランダム重合体、ブロッ
ク重合体、グラフト重合体などのどの様な形態であって
も良い。また、共重合体としての分子量は、特に限定さ
れないが、通常ポリスチレン換算数平均分子量で800
0〜60000程度(ゲル パーミエイション クロマ
トグラフで測定)であることが好ましい。
本発明で使用する表面改質剤中の成分−2としては、カ
ルボキシル基、アシル基、アミノ基、スルホニル基、水
酸基、エポキシ基などの官能基を有するモノマーとα−
オレフィン(エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−
メチルペンテン−1など)とのコポリマー類;化学反応
によりこれらの官能基を導入したα−オレフィンのホモ
ポリマーおよびコポリー類;これらの官能基を有するモ
ノマーを構成成分とするホモポリマーおよびコポリマー
をグラフトさせたα−オレフィンのホモポリマーおよび
コポリマー類;などの官能基を含むポリオレフィン誘導
体を例示することが出来る。より具体的には、エチレン
ーアクリル酸共重合体、エチレンーメタクリル酸グリシ
ジル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、
エチレンー酢酸ビニル共重合体、これら共重合体のケン
化物、無水マレイン酸を付加させたポリプロピレン、ポ
リエチレン−ポリアクリル酸グラフト共重合体、ポリプ
ロピレンーポリアクリル酸グラフト共重重合体などが例
示される。成分−2の分子量も、特に限定されないが、
通常数平均分子量で30000〜300000程度であ
る。
改質されるべきポリオレフィン100重量部に対する配
合割合は、ポリオレフィンの種類などにより変わり得る
が、成分−1が0.5〜10重量部程度、より好ましく
は0.5〜3重量部程度であり、成分−2が1〜35重
量部程度、より好ましくは1〜15重量部程度である。
成分−1および成分−2の量が少なすぎる場合には、所
望の表面改質効果が十分に達成されないのに対し、両成
分のいずれか一方若しくは両方の量が過剰となる場合に
は、ポリオレフィンの優れた特性が損なわれる様にな
る。
ポリオレフィンに対する成分−1および成分−2の混合
は、ニーダー、バンバリーミキサーなどの公知のポリマ
ー材料混合装置を使用し、ポリオレフィンの種類に応じ
て適宜加熱しつつ、常法に従って行なえば良い。或い
は、ポリオレフィン、成分−1および成分−2を粒状の
ままドライブレンドしても良い。さらにまた、成形時に
成形機のホッパーにポリオレフィン、成分−1および成
分−2をそれぞれ供給し、混練と同時に成型してもよ
い。
発明の効果 溶融状態の本発明組成物を圧縮成形、射出成形、押出し
成形などの常法に従って成形すると、表面改質剤ががポ
リオレフィン成形体の表面に濃縮されて析出し、しかも
官能基を含むポリオレフィン誘導体の作用により、成形
体の表面に固定される。その結果、成形体の表面処理を
行なうことなく、接着剤接合、塗装、印刷などの二次加
工を直接行なうことができる。
実施例 以下に実施例を示し、本発明の特徴とするところをより
一層明確にする。
実施例1〜8および比較例1〜8 第1表に示す割合でポリエチレン(PE)100重量部
に成分−1(重量部)および成分−2(重量部)を均一
に混練した。
ポリエチレンとして“A”を使用する場合には、6イン
チテストロール(温度160℃)にポリエレンを巻き付
けた後、成分−2を加えて5分間混練し、次いで成分−
1を加えてさらに5分間混練した。なお、いずれかの一
成分のみを使用する場合には、成分−1または成分−2
を加えて10分間混練した。
ポリエチレンとして“B”を使用する場合には、ポリエ
チレンと成分−2とをニーダー(温度130℃)に投入
して、5分間混練し、次いで成分−1を加えてさらに5
分間混練した。なお、成分−1を使用しない場合には、
ポリエチレンと成分−2とをニーダー(温度130℃)
に投入して、10分間混練した。
第1表における各記号の内容は、以下の通りである。A
…低密度ポリエチレン、商標“ユカロンHE30”、三
菱油化(株)製、M1=0.3 B…低密度ポリエチレン、商標“ミラソン53”、三井
石油化学工業(株)製、MFR=3.3 C…メタクリル酸ジメチルアミノエチルーメタクリル酸
ステアリル共重合体(メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル含量=37%、ポリスチレン換算数平均分子量=54
800) D…メタクリル酸ジメチルアミノエチル−メタクリル酸
ーメタクリル酸ステアリル共重合体(メタクリル酸ジメ
チルアミノエチル含量=28%、メタクリル酸含量=1
0%、ポリスチレン換算数平均分子量=9800) また、成分−2として使用したものは、エチレンーアク
リル酸共重合体(商標“プリマコール3340”、ダウ
ケミカル社製、アクリル酸含量=6.5%、MI=
9.0)であった。
次いで、上記で得られた各ポリエチレン組成物を12g
ずつ取り、シリコーン離型剤を焼き付けたアルミニウム
板間で圧縮成形して(200℃、5分間)、厚さ0.5
mmのシートを製造した後、該シート上に第2表に示す塗
料をドクターブレード(間隔0.1mm)により塗布し、
常温で乾燥し、JIS K 5400に準じて碁盤目テ
ープ剥離テストを行なった。
結果を第2表に併せ示す。
なお、使用した塗料の詳細は、下記の通りである。
E:商標“RETAN PG80−スポイラー用硬化
剤”、関西ペイント(株)製 F:塗料用ベースポリマー、商標“タケラックUA−9
02−タケネートD−160N” 第1表および第2表に示す結果から明らかな様に、本発
明の成分−1と成分−2とを併用する場合にのみ、ポリ
オレフィン成形体の表面が改質され、密着性良好な塗膜
が形成されている。
実施例9〜10および比較例9〜11 6インチテストロール(温度160℃)にポリエチレン
100重量部を巻き付けた後、成分−2を5重量部加え
て5分間混練し、次いで成分−1を2重量部加えてさら
に5分間混練した(実施例9〜10)。
なお、成分−1を加えない場合には、6インチテストロ
ール(温度160℃)にポリエチレン100重量部を巻
き付けた後、成分−2を5重量部加えて10分間混練し
た(比較例10)。
また、成分−2を加えない場合には、6インチテストロ
ール(温度160℃)にポリエチレン100重量部を巻
き付けた後、5分間混練し、次いで成分−1を5重量部
加えて10分間混練した(比較例11)。
さらに、成分−1および成分−2を加えない場合には、
6インチテストロール(温度160℃)にポリエチレン
100重量部を巻き付けた後、そのまま10分間ロール
練りした(比較例9)。
なお、使用したポリエチレンは、実施例1〜8で使用し
たポリエチレンAと同一であり、成分−1は、実施例1
〜8で使用したCおよびDと同一である。
次いで、上記で得られた各ポリエチレン組成物を12g
ずつ取り、シリコーン離型剤を焼き付けたアルミニウム
板間で圧縮成形して(200℃、5分間)、厚さ0.5
mmのシートを製造した。次いで、該シートから切り出し
た試料(25mm×100mm)上に接着剤(ニトリルゴム
系接着剤、商標“ボンドG103”、コニシ(株)製)
をブラシで塗布し、10分間放置し、2枚を貼り合わせ
てゲージ圧30kg/cm2で圧着し、48時間放置した後、
剥離強度試験に供した。剥離試験は、定速引張り試験機
を使用して、クロスヘッドスピード300mm/分で行な
った。結果を第3表に示す。
第3表に示す結果から明らかな様に、成分−1および成
分−2を併用する本発明組成物によれば、両成分の単独
使用の場合および両成分を使用しない場合に比して、極
めて大きな接着強度が得られている。
実施例11 成分−1としてメタクリル酸−メタクリル酸ステアリル
共重合体を使用し、成分−2としてエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体のケン化物を使用する以外は実施例1と同様
にして、本発明組成物を得た。
得られた組成物のシート状物を実施9と同様の接合部の
T型剥離離試験に供したところ、やはり2kgf/25mm程度
の優れた接着強度が得られた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 53:00 23:26)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)官能基を有するモノマーと炭素数1
    2以上の長鎖アルキル基を有するモノマーとの共重合体 および (ii)官能基を有するポリオレフィン誘導体 を配合したことを特徴とするポリオレフィン組成物。
JP63253997A 1988-10-07 1988-10-07 ポリオレフィン組成物 Expired - Lifetime JPH0660266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253997A JPH0660266B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 ポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253997A JPH0660266B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 ポリオレフィン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102239A JPH02102239A (ja) 1990-04-13
JPH0660266B2 true JPH0660266B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=17258829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253997A Expired - Lifetime JPH0660266B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660266B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107868636B (zh) * 2011-12-29 2022-07-05 3M创新有限公司 低温减振压敏粘合剂和构造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07715B2 (ja) * 1987-05-07 1995-01-11 昭和電工株式会社 プロピレン系重合体混合物
JPH0643513B2 (ja) * 1987-06-05 1994-06-08 昭和電工株式会社 エチレン系重合体混合物
JPH0676517B2 (ja) * 1987-06-05 1994-09-28 昭和電工株式会社 エチレン系重合体混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02102239A (ja) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184321B1 (en) Composition of a polypropylene and an ethylene copolymer
JPS58198529A (ja) ポリオレフイン系共重合体の製造方法
EP0193126B1 (en) Primer composition for olefin resin
JPH02298570A (ja) ホットメルト接着剤―および―被覆剤組成物
JP3534253B2 (ja) アクリレート含有ポリマーブレンド
JP3531159B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
JPH0667994B2 (ja) シラン変性エチレン共重合体、その製造方法およびその共重合体からなる接着剤
JPH04185654A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品の塗装方法
JP2000327789A (ja) ポリアミド変性ポリオレフィン組成物およびその用途
JP3615103B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物およびその用途
JPS58198530A (ja) ポリオレフイン系共重合体の製造方法
JPS61272217A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JP2603173B2 (ja) 水性化ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法
JP2004277617A (ja) 低温流動性良好なバインダー樹脂溶液組成物
JPH0660266B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JPS629135B2 (ja)
KR940008998B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물 및 그 성형물의 도장방법
JP2518332B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6226645B2 (ja)
JP2518327B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH04114072A (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物
JPH0124407B2 (ja)
JPS633902B2 (ja)
JP3641753B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPS6172041A (ja) 樹脂組成物の製造方法