JPH0659198U - 折り畳み自転車フレ−ムの係止機構 - Google Patents

折り畳み自転車フレ−ムの係止機構

Info

Publication number
JPH0659198U
JPH0659198U JP661093U JP661093U JPH0659198U JP H0659198 U JPH0659198 U JP H0659198U JP 661093 U JP661093 U JP 661093U JP 661093 U JP661093 U JP 661093U JP H0659198 U JPH0659198 U JP H0659198U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
operating lever
shaft
arm
seat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP661093U
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 松山
将夫 太田
Original Assignee
ブリヂストンサイクル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリヂストンサイクル株式会社 filed Critical ブリヂストンサイクル株式会社
Priority to JP661093U priority Critical patent/JPH0659198U/ja
Publication of JPH0659198U publication Critical patent/JPH0659198U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 フレ−ムのパイプの突き合わせ端部に蝶番継
手を取り付けた、自転車の折り畳み係止機構を提供す
る。 【構成】 前側パイプ1と、後側パイプ1とを突き
合わせて端に一対の座板5,5を溶接し、一側縁を
蝶番軸13によって開閉自在とした蝶番継手5となし、
前側パイプ端に溶接された座板の他側縁に係合開溝14
を形成し、前記蝶番軸13と平行な軸によって軸支され
た操作レバ−6を備え、外側に回転軸を設けると共に、
先端に雄ねじを刻設したア−ムを備え、かつ、当該雄ね
じに係止ブロック及び調節ナットを螺合し、前記蝶番継
手を閉じた際に操作レバ−を回動してア−ムを係合開溝
に挿通し、外側より押圧しつつ操作レバ−6の先端を立
パイプに係止めする。 【効果】 操作レバ−を回動するだけで組立及び折り畳
みが可能となり、立パイプにロックされる機構としたの
で、運搬用の取っ手として利用でき、走行中に操作レバ
−が外れて、折り畳み自転車フレ−ムの固定が解除され
ることがなくなった。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、折り畳み自転車に関するものであり、更に詳しくは、フレ−ムのメ インパイプを構成するヘッドパイプ側に固着した前側パイプと、立パイプ側に固 着した後側パイプの突き合わせ端部に蝶番継手を取り付け、これにより折り畳む 自転車における折り畳み係止機構に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、運搬に便ならしめたり、保管時にスペ−スを少なくする目的で、折 り畳み可能な構造とされた自転車が存在する。そのうちでも、メインパイプを蝶 番継手を用いて折り畳む構造の自転車は、構造がシンプルでかつ安価なため、一 般に生産されている。 この蝶番継手におけるメインパイプの組立や折り畳みは最も重要な点であり、 一般にはボルトとナットに依存した構造のものが多く、その着脱にはスパナや六 角レンチ等の工具を必要とする。このため、メインパイプの組立や折り畳み作業 に時間がかかり、かつ、このために工具を常に所持している必要がある等不便な ことが多かった。
【0003】 このような点を解決するために、更に改良された提案がなされている。 例えば、特公昭58−14356号公報や実公昭50−38126号公報等に て提案されている機構、即ち、操作レバ−によって蝶番継手を組立し又は解除す る機構を採用したものである。又、かかる操作レバ−の調整を可能としたものと しては、実公昭36−27405号公報が提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の技術にあっては、工具を必要とせずに組立 又は折り畳みができることとはなったが、操作レバ−が足の回転範囲に位置する 構造であり、操作レバ−に衣服がひっかかり蝶番継手の締めつけが緩み、解除さ れる危険性が多い。
【0005】 又、かかる提案における従来の自転車にあっては、折り畳んだ後に自転車を持 ち歩く時、又は車両等のトランク内へ出し入れする時等、自転車を持ち上げる個 所がなく大変不便であった。
【0006】 本考案は、従来の技術の以上のような課題を解消させたものであって、組立又 は折り畳み時はワンタッチで操作することができ、かつ、操作レバ−が緩むこと がない係止機構を提供するものであって、更にこの操作レバ−がそのまま持ち運 びのための握り部を構成したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本考案の要旨は、ヘッドパイプ側に固定された前側パイプと、立パイプ 側に固定された後側パイプとを突き合わせて自転車フレ−ムのメインパイプを構 成し、夫々のパイプの突き合わせ端に一対の座板を溶接し、この一対の座板の一 側縁を蝶番軸によって開閉自在とした蝶番継手となし、前側パイプ端に溶接され た座板の他側縁に係合開溝を形成し、後側パイプ端に溶接された座板の他側縁に 前記蝶番軸と平行な軸によって軸支された操作レバ−を備え、この操作レバ−の 軸支部より外側に回転軸を設けると共に、この回転軸に先端に雄ねじを刻設した ア−ムを備え、かつ、当該雄ねじに係止ブロック及び調節ナットを螺合し、前記 蝶番継手を閉じた際に操作レバ−を回動してア−ムを係合開溝に挿通し、次いで 前記係止ブロックにて係合開溝を外側より押圧しつつ操作レバ−の先端を立パイ プに係止めするようになしたことを特徴とする折り畳み自転車フレ−ムの係止機 構であって、好ましくは、後側パイプ端に溶接された座板の他側縁に、上下に分 割された軸によって操作レバ−が軸支され、当該分割軸間にア−ムが介在するよ うになしたものである。尚、後側パイプは、直接立パイプに固定されることもで きるが、ハンガラグに固定されていてもよい。
【0008】
【作用】 本考案は以上の構成を持つ係止機構であって、折り畳みに供されるメインパイ プが蝶番継手により折り畳み自在とされるものである。 そして、蝶番継手の開閉にあっては操作レバ−を回動するだけで十分であり、 例えば、蝶番継手を開ける際(自転車を折り畳む際)には、操作レバ−を解放す ることによって操作レバ−に連動されたア−ムと係合開溝間の締結がゆるみ、こ こに蝶番継手の座板の締付けが解除されることとなる。 そして、操作レバ−の先端を再び立パイプに係止めすることによって、持運び の際にこの操作レバ−を握って持運びに供されることとなるのである。
【0009】 一方、蝶番継手を閉める際(自転車を組立てる際)には、蝶番継手を構成する 一対の座板を合せ、次いで操作レバ−を回動してア−ムを係合開溝内に嵌め込ま せ、再び操作レバ−の先端を立パイプに係止するだけで組立が終了することとな る。
【0010】 このように、本考案の操作レバ−は、従来の技術のものとは異なりその先端が 立パイプに係止されている。従って、ペダルを足でこぐ際にもこれが引っ掛かる ことがなくなり、更に弧の部分を持って持ち運びに供されるものとなったのであ る。
【0011】
【実施例】
以下、本考案を図例をもって更に詳細に説明する。 図1は、本考案の折り畳み自転車の概要を示す側面図である。符号1は自転車 のフレ−ムの中心をなすメインパイプであり、ヘッドパイプ2に固定された前側 パイプ11 と、立パイプ3側のハンガラグ4に固定された後側パイプ12 とから なっている。 そしてこのパイプ11 、12 の突き合せ端に、蝶番継手5を構成する座板51 、52 が溶接されている。この座板51 には係合開溝14が設けられると共に、 座板52 には操作レバ−6が軸支され、この操作レバ−6にはア−ム19が連接 されており、このア−ム19の先端に螺合された係止ブロック7にて座板51 が 係止されるものである。又、操作レバ−6の先端は立パイプ3に係止されるもの である。 尚、図中、8は前ホ−ク、9はバックホ−ク、10はハンガパイプ、11はチ エンステ−、12はシ−トラグを示す。
【0012】 図2は、蝶番継手5の要部における縦断面図であり、図3は、蝶番継手5を開 いた際の要部の斜視図、図4は、特に操作レバ−6のみを示す斜視図である。 蝶番継手5を構成する座板51 、52 は、パイプ11 、12 の突き合わせ部に あって鉛直方向に対向して溶接されており、これらの座板51 、52 の一側縁は 蝶番軸13によって回動自在に軸支されるものであって、一方、他側縁における 座板51 には係合開溝14が形成されている。 他方、座板52 の他側縁には上下に分離された管部151 、152 が備えられ 、これにボルト16が挿通されて、操作レバ−6の上下端171 、172 がこれ 又回動可能に連結されている。 即ち、操作レバ−6はこのボルト16にて前記した蝶番軸13と平行に軸支さ れたものであって、操作レバ−6は矢印Xの方向に回動されることとなる。
【0013】 そして特に図4に示すように、操作レバ−6におけるボルト16にて軸支され た外側に回転軸18を備えたものであり、この回転軸18にはア−ム19が取り 付けられ、このア−ム19の先端の雄ねじ部20には係止ブロック7と袋ナット 22が螺着されたものである。この袋ナット22にて係止ブロック7の位置が微 調整ができ、例えがたつきが生じても簡単に調整することができる。
【0014】 従って、自転車を組み立てた際には、ア−ム19が座板51 の係合開溝14内 に嵌り込み、係止ブロック7にてこの座板51 の外側より押圧することによって 、組立られることとなる。 一方、折り畳み時にあっては、操作レバ−6をX方向に回動させると、ア−ム 19は自然に係合開溝14との係合がはずれ、このためメインフレ−ムの折り畳 みが可能となるのである。
【0015】 図5は、特にこの折り畳み時の、操作レバ−6の動きを示したものであり、、 操作レバ−6はボルト16を中心としてX方向に回動されると、このボルト16 より外側に備えられた回転軸18は弧をえがいて移動し、これに伴ってア−ム1 9も移動し、座板51 の係合開溝14との係合が解かれることとなり、蝶番継手 5が開かれることとなる。 尚、座板51 の係合開溝14の外縁には、カマボコ状の係止ブロック7との係 止を完全にするため、山形の突起部231 、232 を形成しておくことが望まし い。
【0016】 図6は、この、操作レバ−6を中心とした一部切欠き平面図であり、図7は、 操作レバ−6の先端を係止する部材の展開図である。 即ち、ボルト16によって軸支された操作レバ−6は、組立時及び折り畳み時 にはその先端を立パイプ3に係止させるものであり、図6にはこの係止方法の一 例を示してある。 即ち、立パイプ3には係止金具24が溶接されており、これに対向して操作レ バ−6に開口部25が形成されている。そして、この開口部25には内側よりボ ルト26にて軸支されたロック材27が嵌め込まれ、かつ、ばね28によってY 方向に弾発回転可能とされている。従って、このロック部材27をY方向に回転 させると、係止金具24との係合が解かれて、操作レバ−6がX方向に回動可能 となるものである。
【0017】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような 効果を奏する。 a)操作レバ−を回動するだけでメインパイプの組立及び折り畳みが可能とな ったものであり、他の治具等は全く不要となったものである。 b)操作レバ−が立パイプにロックされる機構としたので、運搬用の取っ手と して利用でき、組立後或いは折り畳んだ状態でも、操作レバ−を持って持ち運ぶ ことができ、又、車両等のトランクへの出し入れが容易である。 c)操作レバ−を立パイプに係止させたため、自転車の走行中に操作レバ−が 外れて、折り畳み自転車フレ−ムの固定が解除されることがなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の折り畳み自転車の概要を示す
側面図である。
【図2】図2は、蝶番継手の要部における縦断面図であ
る。
【図3】図3は、蝶番継手を開いた際の要部の斜視図で
ある。
【図4】図4は、操作レバ−のみを示す斜視図である。
【図5】図5は、操作レバ−の動きを示す平面図であ
る。
【図6】図6は、操作レバ−を中心とした一部切欠き平
面図である。
【図7】図7は、操作レバ−の先端を係止する部材の展
開図である。
【符号の説明】
1‥‥メインパイプ、 11 ‥‥前側パイプ、 12 ‥‥後側パイプ、 2‥‥ヘッドパイプ、 3‥‥立パイプ、 4‥‥ハンガラグ、 5‥‥蝶番継手、 51 、52 ‥‥座板、 6‥‥操作レバ−、 7‥‥係止ブロック、 13‥‥蝶番軸、 14‥‥係合開溝、 151 、152 ‥‥管部、 16‥‥ボルト、 171 、172 ‥‥操作レバ−の上下端、 18‥‥回転軸、 19‥‥ア−ム、 20‥‥ア−ムの先端の雄ねじ部、 22‥‥袋ナット、 231 、232 ‥‥山形の突起部、 24‥‥係止金具、 25‥‥操作レバ−の開口部、 26‥‥ボルト、 27‥‥ロック材、 28‥‥ばね。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドパイプ側に固定された前側パイプ
    と、立パイプ側に固定された後側パイプとを突き合わせ
    て自転車フレ−ムのメインパイプを構成し、夫々のパイ
    プの突き合わせ端に一対の座板を溶接し、この一対の座
    板の一側縁を蝶番軸によって開閉自在とした蝶番継手と
    なし、前側パイプ端に溶接された座板の他側縁に係合開
    溝を形成し、後側パイプ端に溶接された座板の他側縁に
    前記蝶番軸と平行な軸によって軸支された操作レバ−を
    備え、この操作レバ−の軸支部より外側に回転軸を設け
    ると共に、この回転軸に先端に雄ねじを刻設したア−ム
    を備え、かつ、当該雄ねじに係止ブロック及び調節ナッ
    トを螺合し、前記蝶番継手を閉じた際に操作レバ−を回
    動してア−ムを係合開溝に挿通し、次いで前記係止ブロ
    ックにて係合開溝を外側より押圧しつつ操作レバ−の先
    端を立パイプに係止めするようになしたことを特徴とす
    る折り畳み自転車フレ−ムの係止機構。
  2. 【請求項2】 後側パイプ端に溶接された座板の他側縁
    に、上下に分割された軸によって操作レバ−が軸支さ
    れ、当該分割軸間にア−ムが介在する請求項第1項記載
    の折り畳み自転車フレ−ムの係止機構。
JP661093U 1993-01-29 1993-01-29 折り畳み自転車フレ−ムの係止機構 Pending JPH0659198U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP661093U JPH0659198U (ja) 1993-01-29 1993-01-29 折り畳み自転車フレ−ムの係止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP661093U JPH0659198U (ja) 1993-01-29 1993-01-29 折り畳み自転車フレ−ムの係止機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659198U true JPH0659198U (ja) 1994-08-16

Family

ID=11643132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP661093U Pending JPH0659198U (ja) 1993-01-29 1993-01-29 折り畳み自転車フレ−ムの係止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659198U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2615017A1 (en) * 2010-09-08 2013-07-17 Dahon Technologies, Ltd. Vehicle frame reinforcing and locking device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011289B2 (ja) * 1977-07-07 1985-03-25 石川島播磨重工業株式会社 加熱炉
JP4124597B2 (ja) * 2002-01-25 2008-07-23 富士重工業株式会社 アクセル装置
JP4124596B2 (ja) * 2001-01-24 2008-07-23 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 水冷型遠隔操作ファン駆動組立体及びその冷却能力を向上させる方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011289B2 (ja) * 1977-07-07 1985-03-25 石川島播磨重工業株式会社 加熱炉
JP4124596B2 (ja) * 2001-01-24 2008-07-23 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 水冷型遠隔操作ファン駆動組立体及びその冷却能力を向上させる方法
JP4124597B2 (ja) * 2002-01-25 2008-07-23 富士重工業株式会社 アクセル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2615017A1 (en) * 2010-09-08 2013-07-17 Dahon Technologies, Ltd. Vehicle frame reinforcing and locking device
EP2615017A4 (en) * 2010-09-08 2014-01-22 Dahon Technologies Ltd DEVICE FOR REINFORCING AND LOCKING VEHICLE FRAME

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422663A (en) Foldable and portable vehicle
US4462606A (en) Foldable and portable vehicle
EP0857598B1 (fr) Malle arrière pour véhicule découvrable
US20060131091A1 (en) Folding electric bicycle
US4448435A (en) Foldable and portable vehicle
US7299514B2 (en) Foldable tool set with chain repair tool
US4429890A (en) Foldable and portable vehicle
JPH11105758A (ja) 電動補助自転車のバッテリ収納装置
US4438942A (en) Foldable and portable vehicle
US20070018421A1 (en) Foldable bicycle
JPH0659198U (ja) 折り畳み自転車フレ−ムの係止機構
US4429891A (en) Foldable and portable vehicle
JP3476249B2 (ja) 折り畳み自転車フレームの係止機構
JP3293315B2 (ja) ペダルの回転をドライブシャフトを通じて後輪に伝達する構造の折りたたみ自転車
JP2591900B2 (ja) 折畳式自転車
JP2905997B2 (ja) 自動二輪車のハンドル構造
JPH08133160A (ja) 折りたたみ自転車
JPH08282569A (ja) ハンドルポストの折畳み構造
JPH082068Y2 (ja) 折畳み自転車における連結具のロック装置
JP5528010B2 (ja) 折畳自転車の結合装置
JP4648599B2 (ja) 車両のハンドル保持構造
WO1999055997A1 (en) Ladder combined with three different transport functions
JP2001294186A (ja) 折畳み式自転車用ハンドル
JPH11139369A (ja) 自動二輪車のリヤキャリア構造
WO2002092417A1 (fr) Guidon de bicyclette se fermant et s'ouvrant