JPH0656925A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH0656925A
JPH0656925A JP4229373A JP22937392A JPH0656925A JP H0656925 A JPH0656925 A JP H0656925A JP 4229373 A JP4229373 A JP 4229373A JP 22937392 A JP22937392 A JP 22937392A JP H0656925 A JPH0656925 A JP H0656925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
component
butyl
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4229373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383998B2 (ja
Inventor
Taiji Hara
大治 原
Masahiro Adachi
昌弘 足立
Mitsuhiro Mori
充博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP22937392A priority Critical patent/JP3383998B2/ja
Priority to EP19930112442 priority patent/EP0582278A3/en
Priority to KR1019930015200A priority patent/KR940005684A/ko
Publication of JPH0656925A publication Critical patent/JPH0656925A/ja
Priority to US08/601,473 priority patent/US5594079A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3383998B2 publication Critical patent/JP3383998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/655Pretreating with metals or metal-containing compounds with aluminium or compounds thereof
    • C08F4/6555Pretreating with metals or metal-containing compounds with aluminium or compounds thereof and magnesium or compounds thereof
    • C08F4/6557Pretreating with metals or metal-containing compounds with aluminium or compounds thereof and magnesium or compounds thereof and metals of C08F4/64 or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/646Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】遷移金属化合物及び有機金属化合物からなる触
媒の存在下、ポリオレフィンを製造するにあたって、触
媒成分(A)として、Mg、Ti、ハロゲン、電子供与
性化合物を含有する固体触媒成分と成分(B)として周
期律表の第IA、IIA、IIB、IIIB、及びIV
B族金属の有機金属化合物からなる群より選ばれた少な
くとも一種、成分(C)として電子供与性化合物、成分
(D)として一般式R BX3−n(R;炭化水素
基及び/又は、ハロゲン化炭化水素基、X;ハロゲン、
0≦n≦3)で表されるホウ素化合物からなる触媒系を
用いる立体規則性ポリオレフィンの製造方法。 【効果】粒子形状が良好で、かつ高立体規則性重合体を
高収率で得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高立体規則性ポリオレ
フィンの製造方法に関するものである。更に詳しくは、
本発明は、炭素数3以上のα−オレフィンの重合におい
て、特定の触媒を用いることにより粒子形状が良好で、
かつ高立体規則性重合体を高収率で得ることができる製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィン重合用触媒としては、
四塩化チタンを水素で還元して得られるα型三塩化チタ
ンや、四塩化チタンをアルミニウムで還元して得られる
紫色のγ型三塩化チタン、あるいはこれらをボ−ルミル
で粉砕して得られるδ型三塩化チタン等が知られてい
る。また、これらの触媒改質方法として種々の改質剤と
共に混合粉砕処理する方法も知られている。しかしなが
ら、これらの触媒を用いて重合を行った場合、重合活性
が低く、得られる重合体中の触媒残渣が多く、いわゆる
脱灰工程が不可欠であった。
【0003】また、近年では、マグネシウム、チタン、
ハロゲンを主成分とする固体触媒成分の製造について数
多く提案がなされている。しかしながら、マグネシウム
ハライド担持型触媒は、三塩化チタン型触媒に比べ、高
活性であり、重合体の立体規則性が高いという特徴を有
しているものの、さらに活性や立体規則性、粉体特性等
において一層の改善が望まれている。これらのマグネシ
ウムハライド担持型触媒技術において、立体規則性を制
御するために、重合の際に電子供与性化合物を添加する
方法が数多く開示されている。中でも、その電子供与性
化合物として、ケイ素化合物を用いることは、特開昭5
8−83006号で開示されている。また、特開昭62
−54705号、特開平2−187406号では、電子
供与性化合物の他、B−O−R結合を含むホウ素化合物
を添加する方法が提案されている。特開昭62−547
05号では、初期活性の抑制が謳われているが、我々の
知見によれば、B−O−R結合を含むホウ素化合物を添
加した場合、活性低下が著しく、高活性化を実現するこ
とは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来技
術の不十分な点を克服するために、高立体規則性を維持
しつつ、かつ高活性で粒子の粒径制御範囲の広いオレフ
ィン用重合触媒を見出だすべく鋭意検討を行った。
【0005】
【課題を解決するための手段】その結果、下記に示すM
g、Ti、Cl、電子供与体からなる固体触媒成分と有
機金属化合物、電子供与性化合物そして一般式R
3−nで表されるホウ素化合物を用いることにより、
上記課題を解決することができることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、遷移金属化合物及び有
機金属化合物からなる触媒の存在下、立体規則性ポリオ
レフィンを製造するにあたって、触媒の成分(A)とし
て、Mg、Ti、ハロゲン、電子供与性化合物からなる
固体触媒成分と成分(B)として周期律表の第IA、I
IA、IIB、IIIB、及びIVB族金属の有機金属
化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種と成分
(C)として電子供与性化合物と成分(D)として一般
式R BX3−nで表されるホウ素化合物の組み合わ
せからなる触媒系の存在下に、少なくとも1種のオレフ
ィンを重合させることを特徴とする立体規則性ポリオレ
フィンの製造方法である。
【0007】
【作用】本発明において使用される触媒の成分(A)の
固体触媒成分は、例えば以下の調製方法が可能である。 (i−1)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、及び
マグネシウムの酸素含有有機化合物からなる群より選ば
れた少なくとも一員と (i−2)アルミニウムの酸素含有有機化合物と (i−3)チタンのアルコキシド等のチタンの酸素含有
有機化合物を反応させて得られた均一溶液に (i−4)ハロゲン化アルミニウムを反応させて得られ
た固体生成物に (i−5)電子供与性化合物、 (i−6)ハロゲン化チタン化合物を反応させて得るこ
とができる。
【0008】前記(i−1)において、金属マグネシウ
ムと水酸化有機化合物を用いる場合、金属マグネシウム
としては各種の形状、すなわち粉末、粒子、箔またはリ
ボンなどいずれ形状のものも使用でき、また水酸化有機
化合物としては、アルコ−ル類、有機シラノ−ル類が適
している。
【0009】アルコ−ル類としては、1〜18個の炭素
原子を有する直鎖または分岐鎖脂肪族アルコ−ル、脂環
式アルコ−ルまたは芳香族アルコ−ルが使用できる。
【0010】例としては、メタノ−ル、エタノ−ル、n
−プロパノ−ル、i−プロパノ−ル、n−ブタノ−ル、
iso−ブタノ−ル、sec−ブタノ−ル、t−ブタノ
−ル、n−ヘキサノ−ル、2−エチルヘキサノ−ル、n
−オクタノ−ル、i−オクタノ−ル、n−ステアリルア
ルコ−ル、シクロペンタノ−ル、シクロヘキサノ−ル、
エチレングリコ−ルなどが挙げられる。更に、ベンジル
アルコ−ル、フェノ−ル類としては、フェノ−ル、クレ
ゾ−ル、キシレノ−ル、ハイドロキノンなども例示する
ことができる。
【0011】また、有機シラノ−ルとしては少なくとも
1個の水酸基を有し、かつ有機基は1〜12個の炭素原
子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキル
基、シクロアルキル基、アリ−ルアルキル基、アリ−ル
基、アルキルアリ−ル基を有する化合物から選ばれる。
【0012】例えば、トリメチルシラノ−ル、トリエチ
ルシラノ−ル、トリフェニルシラノ−ル、t−ブチルジ
メチルシラノ−ルなどを挙げることができる。これらの
水酸化有機化合物は、単独又は2種以上の混合物として
使用される。
【0013】加うるに、金属マグネシウムを使用して本
発明で述べる成分(A)の固体成分を得る場合、反応を
促進する目的から、金属マグネシウムと反応したり、付
加化合物を生成したりするような物質、例えばヨウ素、
塩化第2水銀、ハロゲン化アルキル及び有機酸などのよ
うな極性物質を単独または2種以上添加することが望ま
しい。
【0014】次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物
に属する化合物としては、マグネシウムアルコキシド
類、例えばメチレ−ト、エチレ−ト、イソプロピレ−
ト、デカノレ−ト、メトキシエチレ−ト及びシクロヘキ
サノレ−ト、マグネシウムアルキルアルコキシド類、例
えばエチルエチレ−ト、マグネシウムヒドロアルコキシ
ド類、例えばヒドロキシメチレ−ト、マグネシウムフェ
ノキシド類、例えばフェネ−ト、ナフテネ−ト、フェナ
ンスレネ−ト及びクレゾレ−ト、マグネシウムカルボキ
シレ−ト類、例えばアセテ−ト、ステアレ−ト、ベンゾ
エ−ト、フェニルアセテ−ト、アジペ−ト、セバケ−
ト、フタレ−ト、アクリレ−ト、及びオレエ−ト、オキ
シメ−ト類、例えばブチルオキシメ−ト、ジメチルグリ
オキシメ−ト及びシクロヘキシルオキシメ−ト、ヒドロ
キサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、例えばN−ニ
トロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン誘導体、エ
ノレ−ト類、例えばアセチルアセトネ−ト、マグネシウ
ムシラノレ−ト類、例えばトリフェニルシラノレ−トな
どが挙げられる。これらの酸素含有有機マグネシウム
は、単独又は2種以上の混合物として使用される。
【0015】前記(i−2)の反応剤であるアルミニウ
ムの酸素含有有機化合物としては、一般式Al(O
3−mで表される酸素含有有機化合物が使用
される。ただし、該一般式において、Rは炭素数1〜
20、好ましくは1〜10の炭化水素基を示す。このよ
うな炭化水素基としては、直鎖または分岐鎖アルキル
基、シクロアルキル基、アリ−ルアルキル基、アリ−ル
基及びアルキルアリ−ル基などを挙げることができる。
mは、0<m≦3なる数を表し、Xはハロゲン原子を表
す。
【0016】アルミニウムの酸素含有有機化合物の具体
例としては、トリメトキシアルミニウム、トリエトキシ
アルミニウム、トリ−n−プロポキシアルミニウム、ト
リ−i−プロポキシアルミニウム、トリ−n−ブトキシ
アルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム、
トリ−tert−ブトキシアルミニウム、トリ(2−エ
チルヘキソキシ)アルミニウム、トリフェノキシアルミ
ニウム、トリベンジルオキシアルミニウム、ジクロロメ
トキシアルミニウム、クロロジメトキシアルミニウム、
ジクロロ(2−エチルヘキソキシ)アルミニウム、クロ
ロジ(2−エチルヘキソキシ)アルミニウム、ジクロロ
フェノキシアルミニウム、クロロジフェノキシアルミニ
ウムなどがあげられる。いくつかの異なる炭化水素基を
有するアルミニウムの酸素含有有機化合物の使用も本発
明の範囲に入る。これらのアルミニウムの酸素含有有機
化合物は、単独または2種以上の混合物として使用す
る。
【0017】前記(i−3)の反応剤であるチタンの酸
素含有有機化合物としては、一般式[OTi(OR
で表される化合物が使用される。ただし、該
一般式において、Rは炭素数1〜20、好ましくは1
〜10の炭化水素基を示す。このような炭化水素基とし
ては、直鎖又は分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、
アリ−ルアルキル基、アリ−ル基及びアルキルアリ−ル
基などを挙げることができる。p、q及びuはp≧0、
q>0、u≧1でTiの原子価と相容れる数を表し、s
は整数を表す。なかんずく、0≦p≦1、1≦u≦2で
1≦s≦6であるようなチタンの酸素含有有機化合物を
使用することが望ましい。
【0018】具体例としては、チタンテトラメトキシ
ド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ−n−プロ
ポキシド、チタンテトラ−i−プロポキシド、チタンテ
トラ−n−ブトキシド、チタンテトラ−i−ブトキシ
ド、テトラ(n−ノニル)チタネ−ト、テトラ(2−エ
チルヘキシル)チタネ−ト、テトラクレジルチタネ−
ト、ヘキサ−i−プロポキシジチタネ−トなどが挙げら
れる。いくつかの異なる炭化水素基を有するチタンの酸
素含有有機化合物の使用も本発明の範囲に入る。これら
チタンの酸素含有有機化合物は、単独で用いてもよく、
また2種以上を混合あるいは反応させてから使用するこ
ともできる。
【0019】前記(i−4)の反応剤であるハロゲン化
アルミニウム化合物としては、一般式AlR
3−rで示されるものが使用される。式中Rは1〜2
0個の炭素原子を有する炭化水素基を表し、Xはハロゲ
ン原子を表し、rは0<r≦2なる数を表す。Rは直
鎖または分岐鎖アルキル基、アルコキシ基、シクロアル
キル基、アリ−ルアルキル基、アリ−ル基及びアルキル
アリ−ル基から選ばれることが好ましい。上記ハロゲン
化アルミニウム化合物は、単独又は2種以上の混合物と
して使用する。
【0020】ハロゲン化アルミニウムの具体例として
は、例えば、エチルアルミニウムジクロライド、n−プ
ロピルアルミニウムジクロライド、ブチルアルミニウム
ジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロライド、
セスキエチルアルミニウムクロライド、セスキ−i−ブ
チルアルミニウムクロライド、セスキ−i−プロピルア
ルミニウムクロライド、セスキ−n−プロピルアルミニ
ウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ
−i−プロピルアルミニウムクロライド、ジ−n−プロ
ピルアルミニウムクロライド、ジ−i−ブチルアルミニ
ウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジ
エチルアルミニウムアイオダイドなどが挙げられる。
【0021】前記(i−5)の反応剤である電子供与性
化合物としては、エ−テル、エステル、ケトン、フェノ
−ル、アミン、アミド、イミン、ニトリル、ホスフィ
ン、ホスファイト、スチビン、アルシン、ホスホリルア
ミド及びアルコレ−トが挙げられる。なかでもエステル
類が好ましく、有機酸エステル類が最も好ましい。
【0022】有機酸エステル類としては、芳香族カルボ
ンのモノ又はジエステル、脂肪族カルボン酸のモノ又は
ジエステルなどが挙げられる。
【0023】その具体例としては、例えば、ギ酸ブチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、ピ
バリン酸プロピル、ピバリン酸イソブチル、アクリル酸
エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸イソブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジ
イソブチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、コ
ハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエチル、グルタル酸
ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソ
ブチル、セバシン酸ジブチル、マレイン酸ジエチル、マ
レイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸
モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチ
ル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブ
チル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル
酸メチル、p−トルイル酸エチル、p−tert−ブチ
ル安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ
酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、
フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ
ヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチル
ヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イ
ソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テレ
フタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル酸
ジエチル、ナフタル酸ジブチル等が挙げられる。電子供
与性化合物(i−5)は、単独、又は2種以上の混合物
として使用される。
【0024】前記(i−6)の反応剤であるハロゲン化
チタン化合物としては、一般式Ti(OR
4−fで表されるチタン化合物が用いられる。式中R
は、1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基を表し、
Xはハロゲン原子を表し、fは0≦f<4なる数を表
す。Rは直鎖又は分岐鎖アルキル基、アルコキシ基、
シクロアルキル基、アリ−ルアルキル基、アリ−ル基及
びアルキルアリ−ル基から選ばれることが好ましい。上
記ハロゲン化チタン化合物は、単独又は2種以上の混合
物として使用することができる。
【0025】ハロゲン化チタン化合物の具体例として
は、例えば、四塩化チタン、三塩化エトキシチタン、三
塩化プロポキシチタン、三塩化ブトキシチタン、三塩化
フェノキシチタン、二塩化ジエトキシチタン、塩化トリ
エトキシチタン、四臭化チタン、四沃化チタンなどが挙
げられる。
【0026】本発明で得られる固体触媒成分は、上記の
反応剤(i−1)(i−2)及び(i−3)を反応させ
て得た均一溶液に、反応剤(i−4)を反応させ、得ら
れた固体生成物に、次いで反応剤(i−5)(i−6)
反応させることにより調製することができる。触媒成分
(A)は、固体成分に反応剤(ii)、(iii)を反
応させることにより調製することができる。これらの反
応は、液体溶媒中で行うことが好ましい。そのため、特
にこれらの反応剤自体が操作条件で液体でない場合、ま
たは液状反応剤の量が不十分な場合には、不活性有機溶
媒の存在下で行うべきである。
【0027】不活性有機溶媒としては、当該技術分野で
通常用いられるものはすべて使用できるが、脂肪族、脂
環族または芳香族炭化水素類もしくは、それらのハロゲ
ン誘導体もしくは、それらの混合物が挙げらる。例えば
イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,
3−ジクロロベンゼン、塩化ベンジル、二塩化メチレ
ン、1,2−ジクロロエタン、1,3−ジクロロプロパ
ン、1,4−ジクロロブタン、1,1,1−トリクロロ
エタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,
2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロ
ロエタン、テトクロロエチレン、四塩化炭素、クロロホ
ルムなどを挙げることができる。これらの有機溶媒は、
単独で使用しても、混合物として使用してもよい。因み
に、ハロゲン誘導体もしくは、それらの混合物を使用し
た場合、重合活性、重合体の立体規則性に良好な結果を
もたらす場合がある。
【0028】固体触媒成分を得るために用いられる前記
成分(i−1)、(i−2)、(i−3)、(i−
4)、(i−5)、(i−6)の使用量に特に制限はな
いが、マグネシウム原子(i−1)とアルミニウムの酸
素含有有機化合物(i−2)のモル比は、1:0.01
〜1:20、なかんずく3000μm以上のペレット大
の重合体粒子を得ることを意図するのであれば、1:
0.05〜10の範囲を選ぶことが望ましい。また、マ
グネシウム原子(i−1)とチタンの酸素含有有機化合
物(i−3)のモル比は1:0.01〜1:20、好ま
しくは、粉体特性が極めて良好なペレット大の重合体粒
子を得るために1:0.1〜1:5になるように使用量
を選ぶことが好ましい。更に、マグネシウム原子とハロ
ゲン化アルミニウム(i−4)中のアルミニウム原子の
比は、1:0.1〜1:100、好ましくは1:0.1
〜1:20の範囲になるように反応剤の使用量を選ぶこ
とが好ましい。この範囲をはずれてアルミニウム原子の
比が大きすぎると触媒活性が低くなったり、良好な粉体
特性が得られなくなったり、また、小さすぎても良好な
粉体特性が得られなくなる場合がある。マグネシウム原
子(i−1)と電子供与性化合物(i−5)のモル比は
1:0.05〜1:5.0、好ましくは1:0.1〜
1:2.0になるように使用量を選ぶことが好ましい。
これらの範囲をはずれた場合、重合活性が低かったり、
重合体の立体規則性が低いといった問題を生ずる場合が
ある。更にマグネシウム原子(i−1)とハロゲン化チ
タン化合物(i−6)のモル比は、1:1〜1:10
0、好ましくは1:3〜1:50の範囲になるように使
用量を選ぶことが好ましい。この範囲を外れた場合、重
合活性が低くなったり、製品が着色するなどの問題を生
ずる場合がある。
【0029】反応剤(i−1)、(i−2)、(i−
3)、により均一溶液を得る際の反応条件は−50〜3
00℃、好ましくは0〜200℃なる範囲の温度で、
0.5〜50時間、好ましくは1〜6時間、不活性ガス
雰囲気中で常圧または加圧下で行われる。また、この
際、前記化合物(i−5)と同様の電子供与性化合物を
添加することにより均一化をより短時間のうちに行うこ
とができる。更に、反応剤(i−4)、(i−5)、
(i−6)の反応の際には、−50〜200℃、好まし
くは、−30〜150℃なる範囲の温度で0.2〜50
時間、好ましくは、0.5〜10時間、不活性ガス雰囲
気中で常圧または加圧下で行われる。
【0030】反応剤(i−4)の反応は重要であり、生
成する固体生成物粒子、固体成分粒子、それを用いて得
られる重合体粒子の粒子形状および粒径の制御に決定的
な役割を果たすため極めて重要である。
【0031】更に反応剤(i−6)の反応の際に、一般
式R−CH=CH(式中、Rは1〜10個、特に1〜
8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の置換・非置
換アルキル基または水素原子を表す)で示されるエチレ
ン及び/又α−オレフィン共存下、行ってもよい。これ
らの場合、結果的に重合活性及び重合体の立体規則性の
向上をもたらすなどの効果が認められる場合がある。
【0032】また、反応剤(i−6)の反応は多段階に
分割して反応させてもよい。
【0033】かくして、得られた固体触媒成分(A)は
そのまま使用してもよいが、一般には、濾過または傾斜
法により残存する未反応物及び副生成物を除去してか
ら、不活性有機溶媒で充分な洗浄後、不活性有機溶媒に
懸濁して使用する。洗浄後単離し、常圧または減圧下で
加熱して、不活性有機溶媒を除去したものも使用でき
る。
【0034】更に本重合に先立って、少量の有機金属化
合成分を添加し、一般式R−CH=CH(式中、Rは
1〜10個、特に1〜8個の炭素原子を有する直鎖また
は分岐鎖の置換・非置換アルキル基または水素原子を表
す)で示されるエチレン及び/又α−オレフィンを少量
重合した予備重合物とした後、使用することもできる。
【0035】以上のようにして得られた触媒成分(A)
は、成分(B)の有機金属化合物、成分(C)の電子供
与性化合物、及び成分(D)のホウ素化合物と組み合わ
せることにより、オレフィン重合に使用する。
【0036】成分(B)の有機金属化合物としては、リ
チウム、マグネシウム、亜鉛、スズ、またはアルミニウ
ム等の金属と有機基とからなる有機金属化合物があげら
れる。上記の有機基としては、アルキル基を代表として
挙げることができる。このアルキル基としては、直鎖ま
たは分岐鎖の炭素数1〜20のアルキル基が用いられ
る。具体的には、例えば、n−ブチルリチウム、ジエチ
ルマグネシウム、ジエチル亜鉛、トリメチルアルミニウ
ム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ−n−ブチル
アルミニウム、トリ−n−デシルアルミニウム、テトラ
エチルスズ、あるいは、テトラブチルスズなどが挙げら
れる。
【0037】なかんずく、一般式AlR で表される
トリアルキルアルミニウムが好まれる。ただし、該一般
式において、Rは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖
のアルキル基を示す。
【0038】具体例としては、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアル
ミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリイソプレニルアルミニウム、ト
リ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルア
ルミニウム、トリ(2−メチルペンチル)アルミニウム
が挙げられる。
【0039】また、一般式AlR 3−bで表わさ
れるアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニ
ウムハイドライド、アルキルアルミニウムアルコキシド
も使用できる。ただし、該一般式中Rは1〜10個の
直鎖または分岐鎖のアルキル基を示す。Yはハロゲン、
または水素またはアルコキシを示す。
【0040】具体例としては、ジメチルアルミニウムク
ロライド、メチルアルミニウムセスキクロライド、メチ
ルアルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムク
ロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライド、ジ−n−プロピルアルミ
ニウムクロライド、ジ−n−ブチルアルミニウムクロラ
イド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、イソブチ
ルアルミニウムジクロライド、ヨウ化ジエチルアルミニ
ウム、フッ化ジエチルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムブロミド、ジイソブチルアルミニウヒドリド、ジエ
チルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムメト
キシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチ
ルアルミニウムメトキシド、ジイソブチルアルミニウム
エトキシド、ジイソブチルアルミニウムイソプロポキシ
ドが挙げられる。これらの有機金属化合物は、単独又は
2種以上の混合物として使用する。
【0041】成分(C)の電子供与性化合物としては、
有機酸エステル、ケイ素の酸素含有有機化合物、窒素含
有有機化合物などが好適である。有機酸エステルとして
は、芳香族カルボン酸のモノまたはジエステル、脂肪族
カルボン酸のモノまたはジエステルなどが挙げられる。
なかでも好ましくは、脂肪族カルボン酸エステル、芳香
族カルボン酸エステルが挙げられる。具体的に、脂肪族
カルボン酸エステルとしては、炭素数2〜20を有する
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、及び、酪酸エチルなどを挙げることができる。
芳香族カルボン酸エステルとしては、炭素数8〜30を
有する、安息香酸メチル安息香酸エチル、トルイル酸メ
チル、トルイル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エ
チル等を挙げることができる。上記の有機酸エステル
は、単独で用いてもよく、または2種以上を混合あるい
は反応させて使用することもできる。。
【0042】ケイ素の酸素含有有機化合物としては、R
Si(OR4−(s+t) で表わされる
ケイ素の酸素含有有機化合物が使用される。ただし、該
一般式中R、Rは炭素数1〜20、好ましくは1〜
10の直鎖または分岐鎖のアルキル基、シクロアルキル
基、アリ−ルアルキル基、アリ−ル基及びアルキルアリ
−ル基などの炭化水素基又は水素原子を表し、s及びt
は0≦s≦3、1≦t≦4、1≦s+t≦4なる数を表
し、Xはハロゲン原子を表す。
【0043】具体例としては、テトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラ
ン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブト
キシシラン、テトラ−i−ペントキシシラン、テトラ−
n−ヘキソキシシラン、テトラフェノキシシラン、テト
ラキス(2−エチルヘキソキシ)シラン、テトラキス
(2−エチルブトキシ)シラン、テトラキス(2−メト
キシエトキシ)シラン、トリメトキシシラン、メチルト
リメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プ
ロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリメトキシ
シラン、n−ブチルトリメトキシシラン、i−ブチルト
リメトキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシラ
ン、t−ブチルトリメトキシシラン、sec−アミルト
リメトキシシラン、t−アミルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、クロロメチルトリメトキシシラン、3−クロロプロ
ピルトリメトキシシラン、4−クロロフェニルトリメト
キシシラン、ノルボニルトリメトキシシラン、ノルボル
ネニルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキ
シシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロ
ブチルトリメトキシシラン、シクロペンタジエニルトリ
メトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピル
トリエトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラ
ン、n−ブチルトリエトキシシラン、i−ブチルトリエ
トキシシラン、sec−ブチルトリエトキシシラン、t
−ブチルトリエトキシシラン、sec−アミルトリエト
キシシラン、t−アミルトリエトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−
アミノプロピルトリエトキシシラン、ノルボルニルトリ
エトキシシラン、ノルボルネニルトリエトキシシラン、
シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロペンチルト
リエトキシシラン、シクロブチルトリエトキシシラン、
シクロペンタジエニルトリエトキシシラン、シクロヘキ
シルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシ
シラン、シクロブチルトリエトキシシラン、ジメトキシ
シラン、メチルジメトキシシラン、エチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェニル
ジメトキシシラン、エチルフェニルジメトキシシラン、
ジベンジルジメトキシシラン、ジエトキシシラン、メチ
ルジエトキシシラン、エチルジエトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフ
ェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシ
ラン、エチルフェニルジエメトキシシラン、ジベンジル
ジエトキシシシラン、n−プロピルメチルジメトキシシ
ラン、n−プロピルエチルジメトキシシラン、ジ−n−
プロピルジメトキシシラン、n−プロピルメチルジエト
キシシラン、n−プロピルエチルジエトキシシラン、ジ
−n−プロピルジエトキシシラン、n−プロピルエチル
メトキシエトキシシラン、ジ−n−プロピルメトキシエ
トキシシラン、i−プロピルメチルジメトキシシラン、
i−プロピルエチルジメトキシシラン、ジ−i−プロピ
ルジメトキシシラン、n−プロピル−i−プロピルジメ
トキシシラン、i−プロピルメチルジエトキシシラン、
i−プロピルエチルジエトキシシラン、ジ−i−プロピ
ルジエトキシシラン、n−プロピル−i−プロピルジエ
トキシシラン、i−プロピルエチルメトキシエトキシシ
ラン、ジ−i−プロピルメトキシエトキシシラン、n−
ブチルメチルジメトキシシラン、n−ブチルエチルジメ
トキシシラン、n−ブチル−n−プロピルジメトキシシ
ラン、n−ブチル−i−プロピルジメトキシシラン、ジ
−n−ブチルジメトキシシラン、n−ブチルメチルジエ
トキシシラン、n−ブチルエチルジエトキシシラン、n
−ブチル−n−プロピルジエトキシシラン、n−ブチル
−i−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジエ
トキシシラン、n−ブチルメチルメトキシエトキシシラ
ン、n−ブチルエチルメトキシエトキシシラン、n−ブ
チル−n−プロピルメトキシエトキシシラン、sec−
ブチルメチルジメトキシシラン、sec−ブチルエチル
ジメトキシシラン、sec−ブチル−n−プロピルジメ
トキシシラン、sec−ブチル−i−プロピルジメトキ
シシラン、sec−ブチル−n−ブチルジメトキシシラ
ン、ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、sec−ブ
チルメチルジエトキシシラン、sec−ブチルエチルジ
エトキシシラン、sec−ブチル−n−プロピルジエト
キシシラン、sec−ブチル−i−プロピルジエトキシ
シラン、sec−ブチル−n−ブチルジエトキシシラ
ン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、i−ブチル
メチルジメトキシシラン、i−ブチルエチルジメトキシ
シラン、i−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン、
i−ブチル−i−プロピルジメトキシシラン、i−ブチ
ル−n−ブチルジメトキシシラン、i−ブチル−sec
−ブチルジメトキシシラン、ジ−i−ブチルジメトキシ
シラン、i−ブチルメチルジエトキシシラン、i−ブチ
ルエチルジエトキシシラン、i−ブチル−n−プロピル
ジエトキシシラン、i−ブチル−i−プロピルジエトキ
シシラン、i−ブチル−n−ブチルジエトキシシラン、
i−ブチル−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−i
−ブチルジエトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキ
シシラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、t−ブ
チル−n−プロピルジメトキシシラン、t−ブチル−i
−プロピルジメトキシシラン、t−ブチル−n−ブチル
ジメトキシシラン、t−ブチル−sec−ブチルジメト
キシシラン、t−ブチル−i−ブチルジメトキシシラ
ン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、t−ブチル−n
−ペンチルジメトキシシラン、t−ブチル−n−ヘキシ
ルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジエトキシシラ
ン、t−ブチルエチルジエトキシシラン、t−ブチル−
n−プロピルジエトキシシラン、t−ブチル−i−プロ
ピルジエトキシシラン、t−ブチル−n−ブチルジエト
キシシラン、t−ブチル−sec−ブチルジエトキシシ
ラン、t−ブチル−i−ブチルジエトキシシラン、ジ−
t−ブチルジエトキシシラン、t−ブチル−n−ペンチ
ルジエトキシシラン、t−ブチル−n−ヘキシルジエト
キシシラン、n−ペンチルメチルジメトキシシラン、n
−ペンチルエチルジメトキシシラン、n−ペンチル−n
−プロピルジメトキシシラン、n−ペンチルメチルジエ
トキシシラン、n−ペンチルエチルジエトキシシラン、
n−ペンチル−n−プロピルジエトキシシラン、(t−
アミル)メチルジメトキシシラン、t−アミル−i−プ
ロピルジメトキシシラン、t−ブチル−t−アミルジメ
トキシシラン、ジ(t−アミル)ジメトキシシラン、
(1,1−ジエチルプロピル)メチルジメトキシシラ
ン、ビス(1,1−ジエチルプロピル)ジメトキシシラ
ン、ビス(1,1−ジシクロヘキシルエチル)ジメトキ
シシラン、ビス(1−シクロヘキシル−1−メチルエチ
ル)ジメトキシシラン、ビス(1−シクロヘキシルエチ
ル)ジメトキシシラン、(sec−アミル)メチルジメ
トキシシラン、ジ(sec−アミル)ジメトキシシラ
ン、ジイソアミルジメトキシシラン、(t−アミル)メ
チルジエトキシシラン、t−アミル−i−プロピルジエ
トキシシラン、t−ブチル−t−アミルジエトキシシラ
ン、ジ(t−アミル)ジエトキシシラン、(1,1−ジ
エチルプロピル)メチルジエトキシシラン、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)ジエトキシシラン、ビス(1,
1−ジシクロヘキシルエチル)ジエトキシシラン、ビス
(1−シクロヘキシル−1−メチルエチル)ジエトキシ
シラン、ビス(1−シクロヘキシルエチル)ジエトキシ
シラン、ジ(sec−アミル)ジエトキシシラン、(s
ec−アミル)メチルジエトキシシラン、ジイソアミル
ジエトキシシラン、n−ヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、n−ヘキシルエチルジメトキシシラン、n−ヘキシ
ル−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−ヘキシル
ジメトキシシラン、n−ヘキシルメチルジエトキシシラ
ン、n−ヘキシルエチルジエトキシシラン、n−ヘキシ
ル−n−プロピルジエトキシシラン、n−ヘプチルメチ
ルジメトキシシラン、n−ヘプチルエチルジメトキシシ
ラン、n−ヘプチル−n−プロピルジメトキシシラン、
n−ヘプチルメチルジエトキシシラン、n−ヘプチルエ
チルジエトキシシラン、n−ヘプチル−n−プロピルジ
エトキシシラン、n−オクチルメチルジメトキシシラ
ン、n−オクチルエチルジメトキシシラン、n−オクチ
ル−n−プロピルジメトキシシラン、n−オクチルメチ
ルジエトキシシラン、n−オクチルエチルジエトキシシ
ラン、n−オクチル−n−プロピルジエトキシシラン、
n−ノニルメチルジメトキシシラン、n−ノニルエチル
ジメトキシシラン、n−ノニルメチルジエトキシシラ
ン、n−ノニルエチルジエトキシシラン、n−デシルメ
チルジメトキシシラン、n−デシルエチルジメトキシシ
ラン、n−デシルメチルジエトキシシラン、n−デシル
エチルジエトキシシラン、ジノルボルニルジメトキシシ
ラン、ノルボルニルメチルジメトキシシラン、ジノルボ
ルネニルジメトキシシラン、ノルボルネニルメチルジメ
トキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン、ジシクロペンチ
ルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシ
シラン、ジシクロブチルジメトキシシラン、シクロブチ
ルメチルジメトキシシラン、ジシクロペンタジエニルジ
メトキシシラン、シクロペンタジエニルメチルジメトキ
シシラン、ジノルボルニルジエトキシシラン、ノルボル
ニルメチルジエトキシシラン、ジノルボルネニルジエト
キシシラン、ノルボルネニルメチルジエトキシシラン、
ジシクロヘキシルジエトキシシラン、シクロヘキシルメ
チルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシ
ラン、シクロペンチルメチルジエトキシシラン、ジシク
ロブチルジエトキシシラン、シクロブチルメチルジエト
キシシラン、ジシクロペンタジエニルジエトキシシラ
ン、シクロペンタジエニルメチルジエトキシシラン、ジ
シクロヘキセニルジメトキシシラン、シクロヘキセニル
メチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメト
キシシラン、シクロヘキシル−n−プロピルジメトキシ
シラン、シクロヘキシル−イソプロピルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルブチルジメトキシシラン、シクロペ
ンチルエチルジメトキシシラン、シクロペンチルブチル
ジメトキシシラン、シクロペンチル−i−ブチルジメト
キシシラン、シクロヘキシルビニルジメトキシシラン、
シクロペンチルビニルジメトキシシラン、シクロブチル
ビニルジメトキシシラン、i−プロピルビニルジメトキ
シシラン、i−ブチルビニルジメトキシシラン、sec
−ブチルビニルジメトキシシラン、t−ブチルビニルジ
メトキシシラン、シクロヘキシルビニルジエトキシシラ
ン、シクロペンチルビニルジエトキシシラン、シクロブ
チルビニルジエトキシシラン、i−プロピルビニルジエ
トキシシラン、i−ブチルビニルジエトキシシラン、s
ec−ブチルビニルジエトキシシラン、t−ブチルビニ
ルジエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメ
チルメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリ
メチル−i−プロポキシシラン、トリメチル−n−プロ
ポキシシラン、トリメチル−t−ブトキシシラン、トリ
メチル−i−ブトキシシラン、トリメチル−n−ブトキ
シシラン、トリメチル−n−ペントキシシラン、トリメ
チルフェノキシシランなどのアルコキシシランもしくは
アリ−ロキシシラン、ジクロロジエトキシシラン、ジク
ロロジフェノキシシラン、トリブロモエトキシシランな
どのハロアルコキシシラン、もしくはハロアリ−ロキシ
シランなどが挙げられる。上記ケイ素の酸素含有有機化
合物は、単独で用いてもよく、また2種以上を混合ある
いは反応させて使用することもできる。
【0044】窒素含有有機化合物としては、分子内に窒
素原子を有し、ルイス塩基としての機能をもつ化合物を
挙げることができる。具体的には、酢酸N,N−ジメチ
ルアミド、安息香酸N,N−ジメチルアミド、トルイル
酸N,N−ジメチルアミド等のアミド系化合物、2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,6−ジイソ
プロピルピペリジン、2,6−ジイソブチルピペリジ
ン、2,6−ジイソブチル−4−メチルピペリジン、
2,2,6−トリメチルピペリジン、2,2,6,6−
テトラエチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルベンゾエ−ト、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)セバケ−トなどのピペリ
ジン系化合物、2,6−ジイソプロピルピリジン、2,
6−ジイソブチルピリジン、2−イソプロピル−6−メ
チルピリジンなどのピリジン系化合物、2,2,5,5
−テトタメチルピロリジン、2,5−ジイソプロピルピ
ロリジン、2,2,5−トリメチルピロリジン、1,
2,2,5,5−ペンタメチルピロリジン、2,5−ジ
イソブチルピロリジンなどのピロリジン系化合物、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、
トリベンジルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、
ジイソプロピルエチルアミン、tert−ブチルジメチ
ルアミン、ジフェニルアミン、ジ−o−トリルアミンな
どのアミン系化合物、N,N−ジエチルアニリン、N,
N−ジイソプロピルアニリンなどのアニリン系化合物な
どが挙げられる。上記の窒素含有有機化合物は、単独で
用いてもよく、また2種以上を混合あるいは反応させて
使用することもできる。
【0045】これらの電子供与性化合物は併用してもよ
い。
【0046】成分(D)のホウ素化合物としては、一般
式R BX3−nで表されるものが使用される。式中
は炭素数1〜10の炭化水素基、ハロゲン化炭化水
素基を表し、アルキル基、アリ−ルアルキル基、アリ−
ル基及びアルキルアリ−ル基、及び/又は、これらをハ
ロゲン化した置換基などを挙げることができる。nは0
≦n≦3なる数を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0047】ホウ素化合物の具体例としては、トリクロ
ロボラン、トリブロモボラン、トリメチルボラン、トリ
エチルボラン、トリ−n−プロピルボラン、トリイソプ
ロピルボラン、トリ−n−ブチルボラン、トリ−sec
−ブチルボラン、トリ−i−ブチルボラン、トリ−t−
ブチルボラン、トリ−n−ペンチルボラン、トリ−n−
ヘキシルボラン、トリ−n−オクチルボラン、トリベン
ジルボラン、トリフェニルボラン、トリス(ペンタフル
オロフェニル)ボラン、トリス(ペンタクロロフェニ
ル)ボラン、トリス(ペンタブロモフェニル)ボラン、
トリス(4−クロロヘキサフルオロフェニル)ボラン、
トリス(4−ブロモヘキサフルオロフェニル)ボラン、
トリス(3,5−ジクロロ−2,4,6−トリフルオロ
フェニル)ボラン、トリス(3,5−ジブロモ−2,
4,6−トリクロロフェニル)ボラン、トリス(2,3
−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(3−フルオロ
フェニル)ボラン、トリス(2−トリフルオロメチルフ
ェニル)ボラン、トリス(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)ボラン、クロロジメチルボラン、ブロモジメチル
ボラン、ジメチルエチルボラン、ジメチルフェニルボラ
ン、クロロジエチルボラン、ブロモジエチルボラン、ジ
エチルメチルボラン、ジエチルフェニルボラン、クロロ
ジフェニルボラン、ブロモジフェニルボラン、ジフェニ
ルメチルボラン、ジフェニルエチルボラン、クロロビス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、クロロビス(ペン
タクロロフェニル)ボラン、クロロビス(ペンタブロモ
フェニル)ボラン、クロロビス(4−クロロヘキサフル
オロフェニル)ボラン、クロロビス(4−ブロモヘキサ
フルオロフェニル)ボラン、クロロビス(3,5−ジブ
ロモ−2,4,6−トリクロロフェニル)ボラン、クロ
ロビス(2−トリフルオロメチルフェニル)ボラン、ク
ロロビス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボラン、
ブロモビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、ブロモ
ビス(ペンタクロロフェニル)ボラン、ブロモビス(ペ
ンタブロモフェニル)ボラン、ブロモビス(4−クロロ
ヘキサフルオロフェニル)ボラン、ブロモビス(4−ブ
ロモヘキサフルオロフェニル)ボラン、ブロモビス
(3,5−ジブロモ−2,4,6−トリクロロフェニ
ル)ボラン、ブロモビス(2−トリフルオロメチルフェ
ニル)ボラン、ブロモビス(3−トリフルオロメチルフ
ェニル)ボラン、ジクロロメチルボラン、ジクロロエチ
ルボラン、ジクロロ−n−プロピルボラン、ジクロロフ
ェニルボラン、ジクロロ(ペンタフルオロフェニル)ボ
ラン、ジブロモメチルボラン、ジブロモエチルボラン、
ジブロモ−n−プロピルボラン、ジブロモフェニルボラ
ン、ジブロモ(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙
げられる。
【0048】触媒成分(A)の使用量は、反応器1リッ
トル当たり、触媒成分(A)中のチタン原子0.001
〜2.5ミリグラム原子に相当する量で使用することが
好ましい。成分(B)の有機金属化合物は、触媒成分
(A)中のチタン1グラム原子当り、1〜2000モル
(mol)、好ましくは2〜500molに相当する量
で使用する。成分(C)の電子供与性化合物は、成分
(B)の有機金属化合物1モル当たり、0.001〜2
0mol、好ましくは0.01〜5molに相当する量
で使用する。成分(D)のホウ素化合物は成分(C)の
電子供与性化合物1molに当り、0.0001mol
〜20mol、好ましくは0.001〜5molに相当
する量で使用する。
【0049】本発明における四成分の送入態様は、特に
限定される物ではなく、例えば成分(A)、成分
(B)、成分(C)、成分(D)を各々別個に重合器へ
送入する方法、あるいは成分(A)と成分(B)を接触
させた後に成分(C)、成分(D)と接触させて重合す
る方法、成分(C)と成分(D)を接触させた後に成分
(A)、成分(B)と接触させて重合する方法、成分
(A)、成分(B)と成分(C)を接触させた後に成分
(D)と接触させて重合する方法、予め成分(A)と成
分(B)、成分(C)と成分(D)とを接触させて重合
する方法などを採用することができる。
【0050】オレフィンの重合は、重合体の融点未満の
反応温度で気相中または、液相中で行う。重合を液相中
で行う場合は、オレフィンそれ自身を反応媒体としても
よいが、不活性溶媒を反応媒体として用いることもでき
る。この不活性溶媒は、当該技術分野で通常用いられる
ものであればどれでも使用することができるが、特に4
〜20個の炭素原子を有するアルカン、シクロアルカ
ン、例えばイソブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘ
キサンなどが用いられる。
【0051】本発明の立体規則性ポリオレフィンの製造
方法において重合させるオレフィンとしては、エチレン
及び/又は、一般式R−CH=CHのα−オレフィン
(式中、Rは1〜10個、特に1〜8個の炭素原子を有
する直鎖または分岐鎖の置換、非置換アルキル基を表
す)を挙げることができる。
【0052】このα−オレフィンとしては、具体的に
は、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−オクテンなどが挙げられる。
【0053】これらは、単独重合のみならず、ランダム
共重合、ブロック共重合を行うことができるが、共重合
に際しては、上記エチレン及び/又はα−オレフィンの
2種以上もしくは、α−オレフィンとブタジエン、イソ
プレンなどのジエン類を用いて重合が行なわれる。この
うち特にプロピレン、プロピレンとエチレン、プロピレ
ンとプロピレン以外の上記のα−オレフイン、プロピレ
ンとジエン類を用いて重合を行うことが好ましい。
【0054】重合反応条件は、重合体の融点未満の反応
温度で行われる限り特に限定されないが、通常反応温度
20〜100℃、圧力2〜50kg/cmGに選ばれ
る。
【0055】重合工程において使用する反応器は、当該
技術分野で通常用いられるものであれば、適宜使用する
ことができる。攪拌槽型反応器、流動床式反応器、また
は循環式反応器を用いて、重合操作を連続方式、半回分
方式及び回分方式のいずれかの方法で行うことができ
る。更に異なる重合の反応条件で2段階以上に分けて行
うことも可能である。
【0056】
【実施例】以下に本発明を実施例により示すが、本発明
は、これらの実施例によってなんら限定されるものでは
ない。なお、実施例及び比較例において、メルトフロ−
レ−ト(以下MFRと略す)は、JIS K 7210
条件14により測定した。立体規則性の指標であるキシ
レン可溶分(以下Xと略す)は、以下のように測定す
る。重合体4gをキシレン200mlに溶解させた後、
25℃の恒温槽に1時間放置し、析出部を瀘別して瀘液
を回収し、キシレンを蒸発させた後、さらに真空乾燥し
てキシレン可溶部を回収し、元の試料の重量に対する百
分率で求める。
【0057】活性は、予備重合分を含まない固体成分1
g当たりの重合体生成量(g)を表す。
【0058】重合体粒子の粒径分布の広狭は、重合体粒
子を篩によって分級した結果を確率対数紙にプロット
し、近似した直線より公知の方法で幾何標準偏差を求
め、その常用対数(以下σという)で示した。また、平
均粒径は前記の近似直線の重量積算値50%に対応する
粒径を読み取った値である。微細粒子含量は、粒径が1
05μ以下の微細粒子の割合を重量百分率で示した。
【0059】実施例1 (イ)触媒成分(A)の調製 攪拌装置を備えた3lのフラスコに、金属マグネシウム
粉末15g(0.62mol)を入れ、これにヨウ素
0.75g、ブタノ−ル229.4g(3.1mo
l)、チタンテトラ−n−ブトキシド210g(0.6
2mol)、トリ−i−プロポキシアルミニウム252
g(1.23mol)を加え、90℃まで昇温し、窒素
シ−ル下で1時間攪拌した。ひき続き120℃まで昇温
して2時間反応を行い、マグネシウムとチタンとアルミ
ニウムを含む均一溶液(Mg−Ti−Al溶液)を得
た。
【0060】内容量500mlのバッフル付きフラスコ
にMg−Ti−Al溶液をMg換算で0.066mol
仕込み、0℃に冷却した後、イソブチルアルミニウムジ
クロリド20.5g(0.13mol)をヘキサン12
0mlと1、2−ジクロロエタン50mlとの混合溶媒
に希釈した溶液を2時間かけて加えた。全量を加えた
後、2時間かけて70℃まで昇温したところ、白色の固
体生成物を含むスラリ−が得られ、その固体生成物を瀘
過分離した後、ヘキサンで洗淨した。
【0061】かくして得られた白色固体生成物を含むス
ラリ−を1lのガラス製電磁攪拌式オ−トクレ−ブに仕
込み、それから、四塩化チタン125g(0.66mo
l)をクロロベンゼン125gで希釈した溶液を全量加
えた後、フタル酸ジイソブチル7.3g(0.026m
ol)を加え、100℃で2時間反応させた。生成物を
濾過することにより、固体部を採取し、再度、四塩化チ
タン125gをクロロベンゼン125gで希釈した溶液
に懸濁し、100℃で2時間攪拌した。生成物にヘキサ
ンを加え、遊離するチタン化合物が検出されなくなるま
で、充分に洗浄操作を行った。かくして、ヘキサンに懸
濁した固体成分のスラリ−を得た。上澄液を除去して窒
素雰囲気下で乾燥し、元素分析したところ、Tiは2.
8重量%であった。
【0062】内容積1lのステンレススチ−ル製電磁攪
拌式オ−トクレ−ブ内を十分窒素で置換し、得られた固
体成分5.0g、ヘキサン300ml、トリエチルアル
ミニウム12.5mmolを順次加え、オ−トクレ−ブ
内圧を0.1kg/cmGに内温を20℃に調節した
後、攪拌を開始し、20℃に内温を保ったまま、プロピ
レン15gを20分間で供給し、その後30分間攪拌し
た。かくして得られた固体成分のプロピレン予備重合物
を瀘過分離し、ヘキサンで十分洗浄し、た。上澄液を除
去して、窒素雰囲気下乾燥した後の収量は、18.5g
であった。
【0063】(ロ)プロピレンの重合 内容量5lのステンレススチ−ル製電磁攪拌式オ−トク
レ−ブ内を充分窒素で置換し、触媒成分(B)としてト
リエチルアルミニウム1.2mmol、触媒成分(C)
としてn−プロピルトリメトキシシラン0.23mmo
l、触媒成分(D)としてトリクロロホウ素0.07m
mol、及び触媒成分(A)のプロピレン予備重合物3
7mg(固体成分10mgに相当する)を順次添加し、
オ−トクレ−ブ内圧を0.1kg/cmGに調節し、
水素を0.2kg/cmG加え、液状プロピレン20
00ml加え、攪拌を開始した後、70℃に昇温し、9
0分間重合した。重合反応終了後、攪拌を止めると同時
に系内の未反応プロピレンを放出し、生成重合体を回収
した。その結果、生成重合体は363gであり、固体成
分1g当たりの活性が36300g/gに相当した。重
合粒子体の諸特性を調べたところMFR1.28g/1
0min.、X1.5%、嵩密度0.46g/c
、平均粒径1460μ、σ0.12、微細粒子含量
0重量%の結果を得た。また、生成した重合体粒子は球
状であった。
【0064】実施例2 実施例1で調製した触媒成分(A)のプロピレン予備重
合物を用い、実施例1において触媒成分(D)として用
いたトリクロロホウ素に変えて、トリエチルホウ素0.
23mmolを使用した以外、実施例1の(ロ)と同様
の条件でプロピレンの重合を行った。その結果、生成重
合体は251gであり、固体成分1g当たりの活性が2
5100g/gに相当した。重合粒子体の諸特性を調べ
たところMFR1.61g/10min.、X1.1
%、嵩密度0.46g/cm、平均粒径1290μ、
σ0.12、微細粒子含量0重量%の結果を得た。ま
た、生成した重合体粒子は球状であった。
【0065】実施例3 実施例1で調製した触媒成分(A)のプロピレン予備重
合物を用い、実施例1において触媒成分(D)として用
いたトリクロロホウ素に変えて、トリス(ペンタフルオ
ロフェニル)ホウ素0.01mmolを使用した以外、
実施例1の(ロ)と同様の条件でプロピレンの重合を行
った。その結果、生成重合体は367gであり、固体成
分1g当たりの活性が36700g/gに相当した。重
合粒子体の諸特性を調べたところMFR1.61g/1
0min.、X1.3%、嵩密度0.46g/c
、平均粒径1470μ、σ0.12、微細粒子含量
0重量%の結果を得た。また、生成した重合体粒子は球
状であった。
【0066】実施例4 実施例1で調製した触媒成分(A)のプロピレン予備重
合物を用い、実施例1において触媒成分(C)として用
いたn−プロピルトリメトキシシランに変えて、t−ブ
チル−n−プロピルジメトキシシラン0.29mmo
l、触媒成分(D)としてトリクロロホウ素0.006
mmolを使用し、水素を0.5kg/cmG加えた
以外、実施例1の(ロ)と同様の条件でプロピレンの重
合を行った。その結果、生成重合体は514gであり、
固体成分1g当たりの活性が51400g/gに相当し
た。重合粒子体の諸特性を調べたところMFR0.85
g/10min.、X0.8%、嵩密度0.48g/
cm、平均粒径1620μ、σ0.11、微細粒子含
量0重量%の結果を得た。また、生成した重合体粒子は
球状であった。
【0067】実施例5 実施例1で調製した触媒成分(A)のプロピレン予備重
合物を用い、実施例4において触媒成分(D)として用
いたトリクロロホウ素に変えて、トリエチルホウ素0.
10mmolを使用した以外、実施例4と同様の条件で
プロピレンの重合を行った。その結果、生成重合体は4
85gであり、固体成分1g当たりの活性が48500
g/gに相当した。重合粒子体の諸特性を調べたところ
MFR0.80g/10min.、X0.8%、嵩密
度0.48g/cm、平均粒径1610μ、σ0.1
1、微細粒子含量0重量%の結果を得た。また、生成し
た重合体粒子は球状であった。
【0068】実施例6 実施例1で調製した触媒成分(A)のプロピレン予備重
合物を用い、実施例4において触媒成分(D)として用
いたトリクロロホウ素に変えて、トリス(ペンタフルオ
ロフェニル)ホウ素0.01mmolを使用した以外、
実施例4と同様の条件でプロピレンの重合を行った。そ
の結果、生成重合体は553gであり、固体成分1g当
たりの活性が55300g/gに相当した。重合粒子体
の諸特性を調べたところMFR1.08g/10mi
n.、X0.9%、嵩密度0.46g/cm、平均
粒径1680μ、σ0.11、微細粒子含量0重量%の
結果を得た。また、生成した重合体粒子は球状であっ
た。
【0069】実施例7 実施例1で調製した触媒成分(A)のプロピレン予備重
合物を用い、実施例1において触媒成分(C)として用
いたn−プロピルトリメトキシシランに変えて、ジフェ
ニルジメトキシシラン0.29mmol、触媒成分
(D)としてトリエチルホウ素0.03mmolを使用
した以外、実施例1の(ロ)と同様の条件でプロピレン
の重合を行った。その結果、生成重合体は507gであ
り、固体成分1g当たりの活性が50700g/gに相
当した。重合粒子体の諸特性を調べたところMFR1.
01g/10min.、X0.9%、嵩密度0.49
g/cm、平均粒径1630μ、σ0.11、微細粒
子含量0重量%の結果を得た。また、生成した重合体粒
子は球状であった。
【0070】比較例1 実施例1の(イ)で調製した触媒成分(A)のプロピレ
ン予備重合物37mg(固体成分10mg相当)を用い
て、触媒成分(D)を未添加以外、実施例1の(ロ)と
同様にプロピレンの重合を行った。
【0071】結果は、活性16200g/gであった。
重合体粒子の諸特性を測定したところ、MFR1.48
g/10min.、X1.5%、嵩密度0.46g/
cm、平均粒径1220μ、σ0.12、微細粒子含
量0重量%の結果を得た。また、生成した重合体粒子は
球状であった。
【0072】比較例2 実施例1の(イ)で調製した触媒成分(A)のプロピレ
ン予備重合物37mg(固体成分10mg相当)を用い
て、触媒成分(D)を未添加以外、実施例4と同様にプ
ロピレンの重合を行った。
【0073】結果は、活性37200g/gであった。
重合体粒子の諸特性を測定したところ、MFR0.97
g/10min.、X1.1%、嵩密度0.48g/
cm、平均粒径1550μ、σ0.11、微細粒子含
量0重量%の結果を得た。また、生成した重合体粒子は
球状であった。
【0074】比較例3 実施例1の(イ)で調製した触媒成分(A)のプロピレ
ン予備重合物37mg(固体成分10mg相当)を用い
て、触媒成分(D)を未添加以外、実施例7と同様にプ
ロピレンの重合を行った。
【0075】結果は、活性33300g/gであった。
重合体粒子の諸特性を測定したところ、MFR0.97
g/10min.、X1.4%、嵩密度0.48g/
cm、平均粒径1600μ、σ0.11、微細粒子含
量0重量%の結果を得た。また、生成した重合体粒子は
球状であった。
【0076】比較例4 実施例1の(イ)で調製した触媒成分(A)のプロピレ
ン予備重合物37mg(固体成分10mg相当)を用い
て、触媒成分(D)として用いたトリクロロホウ素に変
えてトリエチルホウ酸0.14mmolを用いた以外、
実施例4と同様にプロピレンの重合を行った。
【0077】結果は、活性10600g/gであった。
重合体粒子の諸特性を測定したところ、MFR0.98
g/10min.、X1.4%、嵩密度0.48g/
cm、平均粒径1120μ、σ0.13、微細粒子含
量0重量%の結果を得た。また、生成した重合体粒子は
球状であった。
【0078】なお、実施例1〜実施例7、比較例1〜比
較例4の重合結果を表1にまとめて示した。
【0079】
【表1】
【0080】
【発明の効果】本発明の第一の効果は、微粒子が少な
く、更に意図する大きさの平均粒径を有する嵩密度の高
い重合体粒子を得ることができるなど粒体特性が優れて
いる点にあり、特に気相重合に適応した場合、効果的で
ある。
【0081】本発明の第二の効果は、従来の方法に比
べ、立体規則性を維持しつつ、より高活性に重合体が得
られることにある。よって、触媒残渣除去を目的とする
脱灰工程の不要な重合体が得られ、製品の着色、着臭等
の心配がなく、ポリマ−の精製も不要となり、極めて経
済的である。
【0082】本発明の第三の効果は、重合体の立体規則
性が極めて良好な点にある。従って、反応媒体を使用し
ない気相重合法による重合体製造に極めて有利であり、
更には、剛性の高い重合体を高収率で製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる触媒の調製図(フロ−チャ−
ト)を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】本発明で得られる固体触媒成分は、上記の
反応剤(i−1)(i−2)及び(i−3)を反応させ
て得た均一溶液に、反応剤(i−4)を反応させ、得ら
れた固体生成物に、次いで反応剤(i−5)(i−6)
を反応させることにより調製することができる。これら
反応は、液体溶媒中で行うことが好ましい。そのた
め、特にこれらの反応剤自体が操作条件で液体でない場
合、または液状反応剤の量が不十分な場合には、不活性
有機溶媒の存在下で行うべきである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】具体例としては、ジメチルアルミニウムク
ロライド、メチルアルミニウムセスキクロライド、メチ
ルアルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムク
ロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライド、ジ−n−プロピルアルミ
ニウムクロライド、ジ−n−ブチルアルミニウムクロラ
イド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、イソブチ
ルアルミニウムジクロライド、ヨウ化ジエチルアルミニ
ウム、フッ化ジエチルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジ
エチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムメ
トキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブ
チルアルミニウムメトキシド、ジイソブチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムイソプロポキ
シドが挙げられる。これらの有機金属化合物は、単独又
は2種以上の混合物として使用する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】窒素含有有機化合物としては、分子内に窒
素原子を有し、ルイス塩基としての機能をもつ化合物を
挙げることができる。具体的には、酢酸N,N−ジメチ
ルアミド、安息香酸N,N−ジメチルアミド、トルイル
酸N,N−ジメチルアミド等のアミド系化合物、2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,6−ジイソ
プロピルピペリジン、2,6−ジイソブチルピペリジ
ン、2,6−ジイソブチル−4−メチルピペリジン、
2,2,6−トリメチルピペリジン、2,2,6,6−
テトラエチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルベンゾエ−ト、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)セバケ−トなどのピペリ
ジン系化合物、2,6−ジイソプロピルピリジン、2,
6−ジイソブチルピリジン、2−イソプロピル−6−メ
チルピリジンなどのピリジン系化合物、2,2,5,5
テトラメチルピロリジン、2,5−ジイソプロピルピ
ロリジン、2,2,5−トリメチルピロリジン、1,
2,2,5,5−ペンタメチルピロリジン、2,5−ジ
イソブチルピロリジンなどのピロリジン系化合物、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、
トリベンジルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、
ジイソプロピルエチルアミン、tert−ブチルジメチ
ルアミン、ジフェニルアミン、ジ−o−トリルアミンな
どのアミン系化合物、N,N−ジエチルアニリン、N,
N−ジイソプロピルアニリンなどのアニリン系化合物な
どが挙げられる。上記の窒素含有有機化合物は、単独で
用いてもよく、また2種以上を混合あるいは反応させて
使用することもできる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】また、一般式AlR7 b3-bで表わされる
アルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウム
ハイドライド、アルキルアルミニウムアルコキシドも使
用できる。ただし、該一般式中R7は1〜10個の直鎖
または分岐鎖のアルキル基を示す。Yはハロゲン、また
は水素またはアルコキシを示す。bは0<b<3の数を
表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遷移金属化合物及び有機金属化合物からな
    る触媒の存在下、ポリオレフィンを製造するにあたっ
    て、触媒成分(A)として、Mg、Ti、ハロゲン、電
    子供与性化合物を含有する固体触媒成分と成分(B)と
    して周期律表の第IA、IIA、IIB、IIIB、及
    びIVB族金属の有機金属化合物からなる群より選ばれ
    た少なくとも一種、成分(C)として電子供与性化合
    物、成分(D)として一般式R BX3−n(R
    炭化水素基及び/又は、ハロゲン化炭化水素基、X;ハ
    ロゲン、0≦n≦3)で表されるホウ素化合物からなる
    触媒系を用いる立体規則性ポリオレフィンの製造方法。
JP22937392A 1992-08-06 1992-08-06 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3383998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22937392A JP3383998B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 ポリオレフィンの製造方法
EP19930112442 EP0582278A3 (en) 1992-08-06 1993-08-03 Method for producing a polyolefin
KR1019930015200A KR940005684A (ko) 1992-08-06 1993-08-05 폴리올레핀의 제조방법
US08/601,473 US5594079A (en) 1992-08-06 1996-02-14 Method for producing a polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22937392A JP3383998B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656925A true JPH0656925A (ja) 1994-03-01
JP3383998B2 JP3383998B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=16891159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22937392A Expired - Fee Related JP3383998B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5594079A (ja)
EP (1) EP0582278A3 (ja)
JP (1) JP3383998B2 (ja)
KR (1) KR940005684A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1006438A3 (fr) * 1992-12-17 1994-08-30 Solvay Systeme catalytique, utilisation de ce systeme catalytique pour la (co)polymerisation d'olefines, procede de preparation de ce systeme catalytique et procede de (co)polymerisation d'olefines.
US5849655A (en) * 1996-12-20 1998-12-15 Fina Technology, Inc. Polyolefin catalyst for polymerization of propylene and a method of making and using thereof
KR100430979B1 (ko) * 1999-02-04 2004-05-12 삼성아토피나주식회사 올레핀 중합용 킬레이트 촉매의 제조방법
US6613712B1 (en) * 1999-11-24 2003-09-02 Phillips Petroleum Company Organometal catalyst compositions with solid oxide supports treated with fluorine and boron
KR20020096590A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
TWI282124B (en) * 2002-11-28 2007-06-01 Tosoh Corp Insulating film material containing an organic silane compound, its production method and semiconductor device
CN101442003B (zh) * 2002-11-28 2012-12-26 东曹株式会社 含有有机硅烷、有机硅氧烷化合物形成的绝缘膜用材料、其制造方法和半导体器件
US7078468B2 (en) * 2003-06-27 2006-07-18 Fina Technology, Inc. Polymerization catalyst system using di-sec-butyldimethoxysilane for preparation of polypropylene
ES2439226T3 (es) * 2004-04-23 2014-01-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compuesto de magnesio, catalizador para polimerización de olefinas y método para producir polímeros de olefinas
KR20100127862A (ko) * 2008-03-31 2010-12-06 구루메 다이가쿠 간질환에 수반되는 부종의 판정 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB846731A (en) * 1956-03-30 1960-08-31 Exxon Research Engineering Co Polymerization of olefins
NL218674A (ja) * 1956-09-17
US3444153A (en) * 1965-08-16 1969-05-13 Phillips Petroleum Co Polymerization process and catalyst for olefins
IT1068112B (it) * 1976-08-09 1985-03-21 Montedison Spa Componenti di catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa olefine e catalizzatori da essi ottenuti
GB2195629B (en) * 1986-09-10 1991-02-06 Ici Plc Process for the production of substituted amides
US4814314A (en) * 1986-09-26 1989-03-21 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Catalyst for olefin polymerization
EP0376145B1 (en) * 1988-12-26 1994-03-23 Tosoh Corporation Method for producing a stereoregular polyolefin
JPH02187406A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Chisso Corp オレフインの重合方法
JP2823662B2 (ja) * 1990-06-21 1998-11-11 三菱化学株式会社 オレフィン重合用触媒
JP2952695B2 (ja) * 1990-09-04 1999-09-27 東ソー株式会社 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
DE69123022T2 (de) * 1990-09-04 1997-03-06 Tosoh Corp Verfahren zur Herstellung eines stereospezifischen Polyolefins
JP3132030B2 (ja) * 1991-03-22 2001-02-05 東ソー株式会社 立体規則性ポリオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0582278A2 (en) 1994-02-09
US5594079A (en) 1997-01-14
KR940005684A (ko) 1994-03-22
JP3383998B2 (ja) 2003-03-10
EP0582278A3 (en) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132030B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
US5489634A (en) Method for producing a stereospecific polyolefin
KR940010332B1 (ko) 입체 규칙성 폴리올레핀의 제조방법
JPH085930B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0656925A (ja) ポリオレフィンの製造方法
US5229476A (en) Method for producing a stereospecific polyolefin
JPH06145269A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
EP0475134B1 (en) Method for producing a stereospecific polyolefin
JP3211272B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH05295025A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3211292B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH0656926A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2762499B2 (ja) 改良された立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP2775860B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP2536531B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP3289317B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH0543617A (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法
JP2586538B2 (ja) 改良された立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH05271334A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3211296B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH06340712A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH0819180B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH05202122A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH06329724A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH0753626A (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees