JPH06563U - フラクサー - Google Patents

フラクサー

Info

Publication number
JPH06563U
JPH06563U JP4260392U JP4260392U JPH06563U JP H06563 U JPH06563 U JP H06563U JP 4260392 U JP4260392 U JP 4260392U JP 4260392 U JP4260392 U JP 4260392U JP H06563 U JPH06563 U JP H06563U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
container
fluxer
drum
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4260392U
Other languages
English (en)
Inventor
三津夫 禅
優浩 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP4260392U priority Critical patent/JPH06563U/ja
Publication of JPH06563U publication Critical patent/JPH06563U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器に入れたフラックスの濃度が常に一定と
なるようにし、プリント基板のはんだ付け後、フラック
ス残渣を除去しなくても済む無洗浄化を可能にする。 【構成】 フラックスを入れた容器、容器内で回転する
網ドラム、網ドラムを回転させるモーター、容器内のフ
ラックス量を検出する液面検出計から成り、容器の底部
が網ドラムに接近した形状となっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動はんだ付け装置に組み込んでプリント基板にフラックスを塗布 するフラクサーに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動はんだ付け装置に使用するフラクサーとしては、一般に発泡フラクサーと スプレーフラクサーとがある。 発泡フラクサーとは、フラックスを入れた容器内に発泡管と称する多孔質の円 筒状のものを浸漬し、発泡管の内側から圧縮空気を送り込むことにより発泡管の 表面から噴き出る空気でフラックスを細かい泡状にし、盛り上がった泡状のフラ ックスにプリント基板を接触させてフラックス塗布を行うものである。
【0003】 発泡フラクサーは構造が簡単であるため安価であり、しかも多量のフラックス 塗布が行えることからフラックスの未塗布によるはんだ付け不良は少ないという 特長がある。しかしながら、プリント基板に多量のフラックスを塗布すると、は んだ付け後にプリント基板に残るフラックス残渣も多くなってしまい、これが吸 湿したり、ゴミやホコリが付着して絶縁抵抗を低下させる原因となることがある 。
【0004】 そのため、発泡フラクサーを用いてはんだ付けしたプリント基板は、信頼性が 要求される場合は、はんだ付け後にフロンやトリクレン等の溶剤でフラックス残 渣の洗浄を行わなければならなかった。しかるに、これらの溶剤は地球を取り巻 くオゾン層を破壊して有害な紫外線を多量に地球に到達させたり、地下水を汚染 する等の公害問題を起こすため、使用が規制されるようになってきている。つま り、はんだ付け後のプリント基板は、フラックス残渣の洗浄ができなくなってき ているため、発泡フラクサーは信頼性が要求される電子機器用のプリント基板に は使用できない。
【0005】 スプレーフラクサーは、フラックスを霧状にしてプリント基板に塗布するもの であり、細かい霧状となったフラックスは、プリント基板への塗布量が少なくな るため、はんだ付け後にフラックス残渣の洗浄を行わなくても済むという所謂「 無洗浄化」を可能にするフラクサーである。
【0006】 スプレーフラクサーとしては、フラックスをフラックスタンクからスプレーガ ンまでパイプで送り、スプレーガンから圧縮空気とともに噴出させて霧状にする スプレーガン式と、容器の中のフラックスに円筒状の網ドラムの下部を浸漬し、 該網ドラムを回転させて網に付着したフラックスを網ドラムの内側上方に設置し たエアーノズルで吹き飛ばすことにより霧状にする網ドラム式とがある。
【0007】 スプレーガン式は、霧状のフラックスが逆円錐形に拡がるため、スプレーガン からプリント基板までの距離が短いとフラックスがプリント基板に円形に塗布さ れ、円形の中心部が濃くなり、その周辺部が薄くなるという不均一塗布となる。 そのためスプレーガン式は、スプレーガンからプリント基板までの距離を或る程 度大きくしなければならないが、この距離が大きいとプリント基板の周囲から上 方に吹き上がったフラックスが落下するときにプリント基板の表面に付着すると いう「リターンシャワー現象」が起きてしまう。
【0008】 一方、網ドラム式は、網ドラムの内側に直線状に穿設された多数のノズル孔か ら圧縮空気を噴出させ、その空気で網ドラムに付着したフラックスを吹き飛ばす ため、フラックスはプリント基板進行方向には余り拡がらず、スプレーガン式の ようなリターンシャワー現象は起こらない。従って、網ドラム式は、スプレーガ ン式よりも優れているものである。
【0009】 従来の網ドラム式のフラクサーは、容器全体が四角の箱状、つまり底部の隅も 角ばっており、その分フラックスが多量に入っていたものである。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
ところでフラックスはアルコールのような揮発しやすい溶剤で松脂や活性剤等 の固形成分を溶解したものであるため、網ドラム式のフラクサーで使用している うちにアルコール分が揮発してフラックスの濃度が高くなり、フラックスの塗布 量を少なくしたつもりでも固形成分が濃くなったフラックスが付着して無洗浄化 ができなくなってしまうことがあった。
【0011】 即ち、従来の網ドラム式のフラクサーでは、フラックスが多量に入っていたた め、一度容器内に入れたフラックスはそのまま長時間使用するようになり、その 結果フラックス中の溶剤が揮発して固形成分の多いものとなっていた。
【0012】 そこで本考案者らは、網ドラム式フラクサーにおいて、容器内のフラックス量 を少なくすれば、フラクサー使用中は常に新しいフラックスが容器内に補充され るため、容器内のフラックスはアルコール分が一定となることに着目して本考案 を完成させた。
【0013】 本考案は、フラックスを入れた容器の中で網ドラムを回転させ、網ドラムに付 着したフラックスを網ドラム内側上方に設置したエアーノズルで吹き飛ばして霧 状にし、この上方を通過するプリント基板に霧状のフラックスを塗布するフラク サーにおいて、フラックスを入れる容器の底部が網ドラムに接近した形状となっ ていることを特徴とするフラクサーである。
【0014】 本考案において、フラックスが入れられた容器の底部を網ドラムに接近させる 構造とは、底部を網ドラムよりも大きな円弧にしたり底部の隅部を傾斜にして網 ドラムを容器の底部に接近させたものである。
【0015】
【実施例】
以下図面に基づいて本考案を説明する。 図1は本考案のフラクサーの一部を破断した斜視図、図2は本考案のフラクサ ーの平面図、図3は同正面断面図、図4は同側面断面図である。
【0016】 本考案のフラクサーは、容器1、網ドラム2、ノズル3、液面検出計4および モーター5から構成されている。 容器1は、底部6が円弧状であり、該円弧は後述網ドラム2の円よりも少し大 きくなっている。容器1の上部には長手方向に開口した噴出口7が形成されてい る。容器1の一端(図面左側)は封止され、他端(図面右側)は開口していて外 部に設置されたフラックス供給箱8と連通している。 フラックス供給箱8の側面にはフラックス供給パイプ9が接続され、またフラ ックス供給箱の底面にはドレインパイプ10が接続されている。
【0017】 容器1内には網を円筒状にした網ドラム2が回動可能に設置されている。網ド ラムの一端、即ちフラックス供給箱内にある端部にはギヤー11が設置され、該 ギヤーはモーター4に設置された駆動ギヤー12と噛み合っている。
【0018】 網ドラム2の中にはパイプ状のノズル3が設置されている。該ノズルは網ドラ ムよりも少し小径であり、ノズルの上部には長手方向一列に多数の噴出孔13… が穿設されている。
【0019】 ノズル3内には長手方向下向に多数の孔14が穿設された空気供給パイプ15 が設置されている。該空気供給パイプはギヤー11とフラックス供給箱の壁面を 通して外部に突出しており、図示しないコンプレッサーと接続していて、矢印の 如く圧縮空気が導入されるようになっている。このようにノズル内に空気供給パ イプを設置して空気供給パイプの多数の孔から圧縮空気をノズル内に供給するよ うにすると、ノズル3の多数の噴出孔13…からは均一な圧力で圧縮空気が噴出 されるようになる。
【0020】 フラックス供給箱8の隅部には液面検出計4が設置されている。液面検出計と は、フラックス供給箱内のフラックスFの量を電気的に検出するものであり、た とえば一対の電極間をフラックスが接触することにより電気の導通を感知する電 極式や、浮き子の上下動を感知する浮き子式等である。 液面検出計がフラックス供給箱内のフラックスが所定の量よりも少なくなった ことを感知すると、電気的信号を発し図示しないフラックスタンクからフラック スをフラックス供給パイプ9に送り、フラックス供給箱8内に補充するようにな っている。
【0021】 モーター5は、フラックス供給箱の外部に設置され、該モーターに取り付けら れた駆動ギヤー12が網ドラム2のギヤー11を回転させるようになっている。 モーター5の回転を早めると網ドラム2の回転も早まって網ドラムに付着する フラックス量が少なくなり、逆にモーターの回転を遅くすると網ドラムの回転も 遅くなって網ドラムに付着するフラックス量が多くなる。つまりモーターの回転 を調節することにより噴出するフラックス量を制御できるものである。
【0022】 容器1の周囲は排気通路16となっており、該排気通路は図示しない排気ダク トと接続されている。排気通路16は噴出口7から吹き上げられプリント基板に 当たって跳ね返った霧状のフラックスを吸い込んでフラクサー周囲にフラックス が飛散するのを防止するものである。
【0023】 また排気通路の上部で容器1の両側には複数のルーバー17…が設置されてい る。該ルーバーはプリント基板に当たって跳ね返った霧状のフラックスを効率良 く排気通路内に引き込むためのものである。
【0024】 次に上記構造を有する本考案のフラクサーにおいて、その使用状態について説 明する。 容器1内には網ドラム2の下部が少し浸漬する程度にフラックスFが入れられ ている。この状態でモーター5を駆動させて網ドラム2を回転させると容器内の フラックスは網ドラムの網の目に膜を張ったように付着し、網ドラムの回転に伴 って上方に移動する。
【0025】 網ドラムに付着したフラックスがノズル3の噴出孔13の上部に達し、噴出孔 から圧縮空気が吹き付けられるとフラックスは吹き飛ばされて噴出口7から上方 に出て図3、4のように走行するプリント基板Pに塗布される。
【0026】 このようにして容器内のフラックスが網ドラムに付着し、上方で吹き飛ばされ て容器1内のフラックスが少なくなると、液面検出計4がそれを感知し、フラッ クスタンクからフラックス供給パイプ9を通してフラックス供給箱8内にフラッ クスが補充される。
【0027】 ところで本考案のフラクサーは容器の底部が網ドラムに接近しているため、容 器内のフラックス量は従来の底部が角ばったフラクサーよりも少なく、フラクサ ー使用中はフラックスが常に補充されている状態となっている。
【0028】 以上説明した如く、本考案のフラクサーは、容器の底部が網ドラムに接近した 容積の小さいものであるため、フラクサー使用中は常に新しいフラックスが補充 されるようになる。従って、本考案のフラクサーはフラックス中の溶剤が揮発し ないうちに使われてしまうため、プリント基板には一定濃度のフラックスが塗布 され、信頼あるはんだ付け部が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案フラックスの破断斜視図であれう。
【図2】本考案フラックスの平面図である。
【図3】本考案フラックスの正面断面図である。
【図4】本考案フラックスの側面断面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 網ドラム 3 ノズル 4 液面検出計 5 モーター 6 容器の底部 7 噴出口 8 フラックス供給箱 9 フラックス供給パイプ F フラックス

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラックスを入れた容器の中で網ドラム
    を回転させ、網ドラムに付着したフラックスを網ドラム
    内側上方に設置したエアーノズルで吹き飛ばして霧状に
    し、この上方を通過するプリント基板に霧状のフラック
    スを塗布するフラクサーにおいて、フラックスを入れる
    容器の底部が網ドラムに接近した形状となっていること
    を特徴とするフラクサー。
  2. 【請求項2】 前記容器の底部は、網ドラムの円よりも
    少し大きな円弧であることを特徴とする請求項1記載の
    フラクサー。
  3. 【請求項3】 前記容器の底部は、隅部が傾斜している
    ことを特徴とする請求項1記載のフラクサー。
JP4260392U 1992-05-29 1992-05-29 フラクサー Pending JPH06563U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260392U JPH06563U (ja) 1992-05-29 1992-05-29 フラクサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260392U JPH06563U (ja) 1992-05-29 1992-05-29 フラクサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06563U true JPH06563U (ja) 1994-01-11

Family

ID=12640628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4260392U Pending JPH06563U (ja) 1992-05-29 1992-05-29 フラクサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06563U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1332890C (en) Mass soldering system providing an improved fluid blast
WO1994004305A1 (en) Method and apparatus for applying flux
JPH06563U (ja) フラクサー
JPH03226367A (ja) フラックス噴霧用ノズル
JP7234983B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2580459Y2 (ja) スプレーフラクサー
JPH07741A (ja) 空気清浄装置
JPH0655259A (ja) プリント基板ハンダ付け用フラックス塗布装置
JP2005177685A (ja) 静電霧化装置
JPH0718477U (ja) スプレーフラクサー用ダクト
JP2001068402A (ja) 基板処理装置
JPH0832217A (ja) フラックスの供給装置
JPH03296460A (ja) フラックス塗付装置
JP2001205162A (ja) 塗布ノズルの洗浄装置および洗浄方法
JPS63206253A (ja) 超音波消臭方法及びその消臭装置
JP2000013007A (ja) 局所フラックス塗布装置
JPH0639340A (ja) 吹付け剤の塗布方法
JP2002280719A (ja) フラックス塗布装置
JP3424026B2 (ja) 静電塗装機の水溶性塗料供給装置
JPH0214859Y2 (ja)
JPH0214857Y2 (ja)
JP2779744B2 (ja) 斑点模様塗布方法
JPH10128199A (ja) 薬液塗布装置
JP3573613B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JPH10128165A (ja) 薬液塗布装置