JPH0655468B2 - 反り防止シ−ト材 - Google Patents

反り防止シ−ト材

Info

Publication number
JPH0655468B2
JPH0655468B2 JP2415874A JP41587490A JPH0655468B2 JP H0655468 B2 JPH0655468 B2 JP H0655468B2 JP 2415874 A JP2415874 A JP 2415874A JP 41587490 A JP41587490 A JP 41587490A JP H0655468 B2 JPH0655468 B2 JP H0655468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass fiber
fiber layer
sheet
backing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2415874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226747A (ja
Inventor
雅敏 福寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2415874A priority Critical patent/JPH0655468B2/ja
Publication of JPH04226747A publication Critical patent/JPH04226747A/ja
Publication of JPH0655468B2 publication Critical patent/JPH0655468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反りの発生を、バッキ
ング材の剥離等の問題を生じることなく、防止すること
のできるシート材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築(天井材,壁材,床材等),
家具,車両,電気製品,履物,カバン類等の表面材とし
て、合成樹脂製の装飾シートが広く使用されている。
【0003】このような装飾シートとして、一般には、
図2に示すように、織布,編布あるいは紙等のバッキン
グ材1上に、発泡又は非発泡のポリ塩化ビニル樹脂等製
の中引層2を形成し、該中引層2上に、発泡又は非発泡
の印刷インクにより、ロータリースクリーン法,グラビ
ア法等の各種の手段にて、所定のパターン(模様)を印
刷して言わゆる印刷層3を形成し、更にこの表面に耐摩
耗性の透明な上引層4を形成したものが知られている。
【0004】また、床材の場合は、強度を高めるため
に、上記のバッキング材1として、ガラス繊維やパルプ
等の高強度材を使用したものが多用されている。
【0005】
【発明が解決するための課題】ところで、上記のような
装飾シートは、一般に、バッキング材1上に中引層2形
成用のポリ塩化ビニル樹脂等をコーティングし、次いで
該コーティング層を加熱処理してゲル化した後、該ゲル
化層上に印刷層3を形成し、これを乾燥するために加熱
処理をし、更に透明な上引層4を形成する組成物をコー
ティングし、最後にもう一度加熱処理して製造してい
る。
【0006】このゲル化のための加熱処理の際、及び最
終工程での加熱処理の際に、中引層2や上引層4を構成
しているポリ塩化ビニル樹脂等は収縮するが、バッキン
グ材1を構成しているガラス繊維等は収縮しないため、
製品シートにはこの相反する特性に起因する歪みが生じ
ている。但し、この歪みによる影響は、製造直後の製品
シートには現れず、潜在的な特性として内在することと
なる。従って、製造後長期間経過した時点、例えば床材
等として床面に貼着施工する時や、床面に貼着施工後長
期間経過した時等に、上側に反り上がると言うトラブル
が発生する。
【0007】このトラブルを解消するための対策とし
て、バッキング材1の裏面側に中引層2や上引層4と同
材のポリ塩化ビニル樹脂等を積層する方法が考えられる
が、この方法では、平滑性の高いポリ塩化ビニル樹脂等
の層と床面等とを強固に貼着する接着剤の選定が極めて
困難となる。
【0008】また、この平滑性の高いポリ塩化ビニル樹
脂等の層に代えて、加熱時に収縮する特性を有する合成
樹脂繊維層を、上記のバッキング材1の裏面側に通常の
加熱圧着による積層技術で積層する方法も考えられる。
この方法では、床面との接着は容易となるが、バッキン
グ材1と合成繊維層との接着強度に問題があり、シート
に上記の反りが発生する際に、バッキング材1と合成繊
維層との剥離が生じる(すなわち、中引層2及び上引層
4と共に収縮する合成繊維層と、収縮しないバッキング
材1との界面で剥離が生じる)。
【0009】更に、この剥離を防止するために、バッキ
ング材1と合成繊維層とを合成樹脂層を介して積層させ
る方法も考えられるが、この方法では、該合成樹脂層の
収縮性が問題となり、最適な樹脂の種類の選定作業や最
適な樹脂の厚さの選定作業が極めて困難となる。
【0010】本発明は、以上の諸点を考慮してなされた
もので、バッキング材側の剥離等の問題のない反り防止
シート材を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の反り防止シート
材は、上記目的を達成するために、ガラス繊維と有機繊
維との2層抄合体からなるバッキング材を、上部にガラ
ス繊維層、下部に有機繊維層が位置するように配置し、
該ガラス繊維層上に表面装飾層を形成してなることを特
徴とする。
【0012】本発明シートのバッキング材における2層
抄合体は、通常の2層抄紙と同様の方法により調製され
るもの、具体的には、ガラス繊維製の抄造体やネット状
体と、有機繊維製の抄造体とを夫々別々に調製し、これ
らを湿潤状態で抄き合わせたもの等が、使用される。
【0013】このガラス繊維製の抄造体は、ガラス繊維
とポリビニルアルコール(PVA)等の接着剤とを混合
したもの、あるいはこれらにビニロン,ポリエステル等
の合成繊維、ポリ塩化ビニル樹脂エマルジョン,SBR
ラテックス等、炭酸カルシウム等の充填剤等を混合した
ものを、通常の湿式抄造法で調製したもの等が使用で
き、またガラス繊維製のネット状体は、ガラス繊維によ
りネット状に織ったものが使用できる。
【0014】有機繊維製の抄造体は、ポリエステル,ビ
ニロン等の合成繊維とPVA等の接着剤とを混合したも
の、あるいはこれらにパルプ,レーヨン,コットン,リ
ネン,ウール等の天然繊維を混合したものを、通常の湿
式抄造法で調製したもの等が使用できる。
【0015】以上のガラス繊維製及び有機繊維製の抄造
体に混合される接着剤の混合量は、それぞれ通常のガラ
ス繊維製抄造体及び有機繊維製抄造体に混合される量と
同程度でよい。
【0016】このような2層抄合体からなるバッキング
材の厚さ(目付量)は通常のバッキング材の目付量と同
程度でよいが、ガラス繊維層と有機繊維層の目付量の比
率は、表面装飾層の収縮の度合いにより異なり、一概に
は決められないが、ガラス繊維層の目付量が大き過ぎる
と相対的に有機繊維層の目付量が小さくなり過ぎ、後述
する有機繊維層による所望の収縮作用が発現せず、逆に
ガラス繊維層の目付量が小さ過ぎると、本発明シートの
強度が低下する等の問題が生じるため、ガラス繊維層:
有機繊維層=90〜10:10〜90、好ましくはガラ
ス繊維層:有機繊維層=80〜20:20〜80程度の
範囲内から最適の比率のものを選定する。
【0017】以上のバッキング材のガラス繊維製抄造体
又はガラス繊維製ネット状体(ガラス繊維層)上に形成
される表面装飾層は、前述のように、中引層を形成した
上に印刷層及び上引層を形成した3層構造のものであっ
てもよいし、バッキング材のガラス繊維層上に中引層を
介さず直接印刷層及び上引層を形成した2層構造のもの
であってもよい。
【0018】3層構造の表面装飾層の場合の中引層とし
ては、前述の従来のシートの中引層2と同様の発泡又は
非発泡のポリ塩化ビニル、塩化ビニルとエチレン,酢酸
ビニル,ビニルエーテル,マレイン酸エステル,(メ
タ)アクリル酸,(メタ)アクリル酸エステル,アクリ
ロニトリル,ウレタン等との共重合樹脂、その他の塩化
ビニル系樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、これらは単独で又は
混合して使用される。
【0019】これらの合成樹脂には、可塑剤の外に、必
要に応じて発泡剤,着色剤,充填剤,安定剤,防黴剤等
の添加剤が添加さる。
【0020】可塑剤としては、例えば、フタル酸ジ−2
−エチルヘキシルエステル(DOP)、フタル酸ジイソ
ノニルエステル(DINP)、フタル酸ブチルベンジル
エステル(BBP)、フタル酸ジイソデシルエステル
(DIDP)、フタル酸ジウンデシルエステル(DU
P)等に代表される一般のフタル酸エステル系可塑剤、
アジピン酸ジオクチルエステル(DOA)、セバシン酸
ジオクチルエステル(DOS)、アゼライン酸ジオクチ
ルエステル(DOZ)に代表される一般の脂肪酸エステ
ル系可塑剤、トリメリット酸トリオクチルエステル(T
OTM)に代表されるトリメリット酸エステル系可塑
剤、トリクレジルフォスフェート(TCP)等に代表さ
れるエポキシ系可塑剤、ポリプロピレンアジペート等に
代表されるリン酸エステル系可塑材、ポリエステル系可
塑剤等の高分子系可塑剤、塩素化パラフィン等の一般の
可塑剤が使用でき、これらは単独で又は複数を混合して
使用することができる。上記の合成樹脂と可塑剤との混
合割合は、樹脂や可塑剤の種類等に応じて適宜最適な割
合が選定されるが、一般には、合成樹脂100重量部に
対して可塑剤10〜100重量部程度とすることが好ま
しい。
【0021】また、充填剤としては、例えば増量のため
の炭酸カルシウム,クレー,シリカ,シラスバルーン,
ガラスバルーン,木粉,コルク粉等、耐摩耗性や防滑性
を与える目的で珪砂粒,ケイ酸化合物粒,ガラス粉末,
陶磁器粉砕粒,カーボランダム,アランダム等の硬質粉
粒体、寸法安定性を与える目的でガラス繊維,チタン酸
カルシウム短繊維,MOS(カルシウムメタシリケー
ト)短繊維等の無機物短繊維、帯電防止性を与える目的
でカーボンブラック粉末,炭素繊維,金属繊維(チタン
繊維等),ガラス繊維その他の無機繊維や有機繊維の表
面に金属や金属酸化物又は他の導電性物質を被覆したも
の,導電性酸化チタン(酸化チタン表面をSn−Sb系
化合物で処理したもの)粉末,金属(銀,銅,ニッケ
ル,アルミニウム,ステンレス,鉄等)の粉末や箔細片
等の導電性材料が使用できる。
【0022】上記の充填剤、あるいは安定剤,着色剤,
滑剤,発泡剤,防黴剤等の他の添加剤は、使用目的に応
じて適当量が添加される。
【0023】以上詳述した材料からなる中引層上に、あ
るいはバッキング材のガラス繊維層上に直接形成さる印
刷層は、前述した従来の印刷層3と同様に、例えばプラ
スチゾル等からなる印刷インクによりロータリースクリ
ーン法や他の通常の印刷手法により形成される。
【0024】この印刷層上に形成される透明層(上引
層)は、上記の中引層を形成するのと同様の合成樹脂を
使用することができる。
【0025】以上のように構成される本発明シートは、
上記の2層抄合体からなるバッキング材をガラス繊維層
が上部に、有機繊維層が下部に位置するように配置し、
この上に前述した通常のこの種のシートの調製法と同様
にして表面装飾層を形成して調製される。具体的には、
表面装飾層が中引層,印刷層及び上引層の3層構造の場
合は、先ず上記した中引層の材料をロールコート法,ド
クターナイフ法,ロータリースクリーン法等の各種のコ
ーティング法で上記のガラス繊維層上にコートした後、
加熱処理してゲル化させ、次いで通常の印刷インクをロ
ータリースクリーン法,グラビア法等の適宜の手段で印
刷し、再び加熱処理し、次いで透明な上引層を形成する
材料を中引層と同様のコーティング法によりコートした
後、加熱処理して調製する。
【0026】表面装飾層が印刷層及び上引層の2層構造
の場合は、上記と同様に通常の印刷インクを上記と同様
の適宜の手段でガラス繊維層上に印刷した後、加熱処理
し、次いで透明な上引層を上記と同様の方法で形成して
加熱処理すればよい。
【0027】
【作用】本発明シートでは、表面装飾層形成時の加熱処
理の際に、表面装飾層が収縮すると共に、バッキング材
を構成する2層抄合体も収縮する。
【0028】この2層抄合体の収縮態様は、次ぎのよう
に解析される。すなわち、2層抄合体の有機繊維層が、
表面装飾層の収縮度合いと同様の収縮度合いで収縮す
る。これに対し、ガラス繊維層は、収縮せず、保形作用
を発現する。そして、これら両層の抄合部は、有機繊維
層の収縮作用よりもガラス繊維の保形作用が強く働き、
むしろ保形作用を発現するような感はあるが、上記のガ
ラス繊維単独層程の強い保形作用ではなく、有機繊維に
よりやや緩和された保形作用となる。この抄合部の緩和
された保形作用が上記の有機繊維単独層の収縮作用に影
響を及ぼし、有機繊維単独層の表面側(本発明シートの
床面等への貼着面側)では強い収縮が生じるが、抄合部
へ接近するに従って、その程度は余り多くはないが緩和
された収縮となる。この緩和された収縮と、有機繊維と
ガラス繊維との抄合部における両繊維同志の絡み付きと
により、有機繊維層が収縮しても該有機繊維層とガラス
繊維層との剥離は生じない。
【0029】以上のような作用により、本発明シートで
は、従来のシートのように潜在的な歪み特性を内在する
ことはなく、従って製造後の反りの発生を防止すること
ができると共に、バッキング材を構成する2層抄合体の
剥離等の問題をも解消することができる。
【0030】
【実施例】実施例1 表1に示す配合のガラス繊維層(目付量112g/m2
の抄造体)と表2に示す有機繊維層(目付量48g/m
2)とによる厚味0.4mmの2層抄合体を使用し、該
抄合体のガラス繊維層上に、表3に示す樹脂組成物をド
クターナイフコート法により塗布量300g/m2とな
るようにコートした後、180℃で3分間加熱してゲル
化し、中引層を形成した。次いで、該中引層上に通常の
印刷インクを用い、グラビア印刷法により所定のパター
ンに印刷し、加熱乾燥して印刷層を形成した。この後、
該印刷層上に表4に示す樹脂組成物をドクターナイフコ
ート法により塗布量が200g/m2となるようにコー
トした後、180℃で3分間加熱してゲル化し、上引層
を形成し、本発明シートを得た。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】上記のようにして得られた本発明シート
は、図1に模式的に示すように、有機繊維層11,ガラ
ス繊維層12及び両繊維の抄合部13からなるバッキン
グ材1の該ガラス繊維層12上に、上記の中引層2が形
成されており、この上に印刷層3が形成され、更に透明
な上引層4が形成されていた。
【0036】この本発明シートを30日間放置後に観察
したところ、反りは勿論のこと、バッキング材1の有機
繊維層11とガラス繊維層12との剥離も、発生してい
なかった。また、バッキング材のガラス繊維層と有機繊
維層との剥離強度を、ガラス繊維と有機繊維との抄合部
に1cmの切れ目を入れ、チョッパー型引張試験機にて
180°剥離試験を行ったところ、2層抄合体が層間で
剥離することなく、千切れてしまうほど高い層間剥離強
度を示した。
【0037】比較例1 市販のガラス繊維不織布(実施例1のガラス繊維層と同
じ目付量のもの)とポリエステル繊維不織布(実施例1
の有機繊維層と同じ目付量のもの)とを加熱圧着して得
た積層体を使用する以外は、実施例1と同様にして比較
シートを調製した。この比較シートを実施例1と同じ時
間放置した後に観察したところ、反りは発生していなか
ったが、ガラス繊維不織布とポリエステル繊維不織布と
の剥離が確認された。
【0038】実施例2 実施例1と同様の組成のガラス繊維層と有機繊維層を使
用し、それぞれの目付量をガラス繊維層48g/m2
有機繊維層112g/m2とする以外は、実施例1と同
様にして本発明シートを調製した。このようにして得ら
れた本発明シートは、実施例1と同様の反り防止効果
と、バッキング材のガラス繊維層と有機繊維層との剥離
防止効果が確認された。また、バッキング材のガラス繊
維層と有機繊維層との剥離強度を、実施例1と同様にし
て試験したところ、実施例1と同等の高い強度を示し
た。
【0039】実施例3 実施例1のガラス繊維層(抄造体)に代えて、ガラスネ
ット(目付量112g/m2)を使用する以外は、実施
例1と同様にして本発明シートを調製した。このシート
についても、実施例1と同じ時間経過した後に観察した
ところ、反りも、ガラスネットとポリエステル繊維層と
の剥離も発生していなかった。また、バッキング材のガ
ラスネットと有機繊維層との剥離強度を、実施例1と同
様にして試験したところ、実施例1と同等の高い強度を
示した。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明シートによ
れば、バッキング材を構成するガラス繊維層と有機繊維
層とからなる2層抄合体の主として有機繊維層の収縮作
用により、シート製造後の反りの発生を防止することが
できる。
【0041】また、この2層抄合体の抄合部のガラス繊
維と有機繊維との絡み付きによる作用によって、有機繊
維層とガラス繊維層との剥離は生じない。
【0042】更に、本発明シートは、最下層に有機繊維
層を有しているため、床面等との強固な接着強度を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明シートの一実施例の構成を模式的に示す
図である。
【図2】従来のシートの構造を示す説明図である。
【符号の説明】
1 バッキング材 11 有機繊維層 12 ガラス繊維層 13 有機繊維とガラス繊維の抄合部 2 中引層 3 印刷層 4 上引層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04F 15/16 A 7805−2E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス繊維と有機繊維との2層抄合体から
    なるバッキング材を、上部にガラス繊維層、下部に有機
    繊維層が位置するように配置し、該ガラス繊維層上に表
    面装飾層を形成してなることを特徴とする反り防止シー
    ト材。
JP2415874A 1990-12-29 1990-12-29 反り防止シ−ト材 Expired - Fee Related JPH0655468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415874A JPH0655468B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 反り防止シ−ト材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415874A JPH0655468B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 反り防止シ−ト材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226747A JPH04226747A (ja) 1992-08-17
JPH0655468B2 true JPH0655468B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=18524149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415874A Expired - Fee Related JPH0655468B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 反り防止シ−ト材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655468B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016805U (ja) * 1995-04-11 1995-10-09 陸男 姫野 Alc外壁面の表面仕上げ構造、及びこれに利用される表装シート材
JP3017026U (ja) * 1995-04-17 1995-10-17 陸男 姫野 建築物の壁面用表装シート材とこれを利用した壁面仕上げ構造
JP3394404B2 (ja) * 1996-12-26 2003-04-07 三菱製紙株式会社 床材用裏打ち基材及びその製造方法
JP2015221984A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 富双合成株式会社 床材
JP6841582B2 (ja) * 2014-09-29 2021-03-10 東リ株式会社 浴室用内装シート、及び浴室の壁面又は天井面構造
JP6776028B2 (ja) * 2016-07-06 2020-10-28 東リ株式会社 床シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539808A (en) * 1976-07-15 1978-01-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of glass sheet base material
JPS5925908U (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 日立コンデンサ株式会社 ビニ−ル線加工治具
JPS63156149A (ja) * 1986-12-17 1988-06-29 東リ株式会社 内装材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539808A (en) * 1976-07-15 1978-01-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of glass sheet base material
JPS5925908U (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 日立コンデンサ株式会社 ビニ−ル線加工治具
JPS63156149A (ja) * 1986-12-17 1988-06-29 東リ株式会社 内装材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04226747A (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI226851B (en) Decorative melamine sheet laminated floor covering
US5364681A (en) Acoustic lamina wall covering
JPH0655468B2 (ja) 反り防止シ−ト材
US4504536A (en) Laminated artifical leather and method of making
GB2338435A (en) Composite sheeting, floor covering comprising said sheeting, and corresponding manufacturing processes
JPS63156149A (ja) 内装材
US2725324A (en) Process for making wall covering
KR200303367Y1 (ko) 내구성 및 외관효과가 뛰어난 상업용 벽지
JP4240442B2 (ja) ガラス繊維混抄塗工紙
JP3111373B2 (ja) 発泡内装材及びその製造方法
JPS58183254A (ja) 耐久性床材の製造方法
JP2933834B2 (ja) 床暖房具
JP3401916B2 (ja) 壁紙の製造方法
JP2001220839A (ja) 断熱性床施工用シート、および断熱性床材
JPH0830310B2 (ja) クッション性重歩行床材
KR100388851B1 (ko) 우수한 벽면 은폐력 및 입체형상을 가지는 부직포 벽지 및그 제조방법
JP2890203B2 (ja) 発泡加飾材の製造方法
JPH106446A (ja) 化粧シ−ト
JPH043039Y2 (ja)
JPH0311280Y2 (ja)
JPS607165Y2 (ja) ピ−ルアツプ性床材
JPS6144996B2 (ja)
JP4780357B2 (ja) 防湿化粧シートの製造方法
JPS58138416A (ja) タイル状カ−ペツト
JP2023167920A (ja) 複合シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees