JPH0655190A - 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 - Google Patents

間欠曝気式活性汚泥法の制御方法

Info

Publication number
JPH0655190A
JPH0655190A JP23395392A JP23395392A JPH0655190A JP H0655190 A JPH0655190 A JP H0655190A JP 23395392 A JP23395392 A JP 23395392A JP 23395392 A JP23395392 A JP 23395392A JP H0655190 A JPH0655190 A JP H0655190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
time
aeration tank
orp
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23395392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2803941B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Tsumura
和志 津村
Koji Yamamoto
康次 山本
Yasunari Sasaki
康成 佐々木
Shigeru Hatsumata
繁 初又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP23395392A priority Critical patent/JP2803941B2/ja
Priority to US08/053,018 priority patent/US5304308A/en
Publication of JPH0655190A publication Critical patent/JPH0655190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803941B2 publication Critical patent/JP2803941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/308Biological phosphorus removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/906Phosphorus containing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】原水中の窒素,リン濃度の如何に関わらず、脱
窒,脱リン効果を高める。 【構成】曝気と攪拌を交互に繰り返す間欠曝気法におい
て、第1曝気槽とこれに連結する第2曝気槽を用い、両
曝気槽にORP計を設置して、第1曝気槽では前回まで
の処理工程におけるORP屈曲点の出現時間に基づき、
曝気時間と攪拌工程における脱窒時間の和を所定の時間
gsに制御し、第2曝気槽では前回までの処理工程にお
けるORP屈曲点または所定のORP値出現時間に基づ
き、曝気時間と攪拌時間の和を所定の時間Tdsに制御
し、Tgs<Tdsにそれぞれの時間を設定し、攪拌工程か
ら曝気工程への移行は、第2曝気槽のORPの屈曲点ま
たは所定のORP値の検出に基づき、第1、第2曝気槽
同時に行なう曝気と攪拌の繰り返し処理により、第1曝
気槽における嫌気時間を所定の時間確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水や生活排水を生物
学的に処理する方法であって特に窒素、リンを除去する
間欠曝気式活性汚泥法の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下水や生活排水の処理は有機物除去が主
体であり、活性汚泥法に代表される生物学的処理法が一
般に用いられている。しかし、近年になって、湖沼等の
閉鎖性水域では、富栄養化が大きな問題となっており、
この原因となる窒素、リンの除去が重要となってきた。
そのため、有機物に加えて、窒素、リンを除去すること
ができる処理方法が活性汚泥法の改良法として開発され
ており、その代表的な方法としてA2 O法、回分式活性
汚泥法、間欠曝気式活性汚泥法(以下、間欠曝気法と略
称する)等が挙げられる。これらの方法では、微生物が
好気条件、嫌気条件に交互におかれ、有機物、窒素、リ
ンの除去がなされる。
【0003】ここで、窒素、リン除去を目的とした下水
処理について、その原理を簡単に述べておく。下水中の
有機物は、活性汚泥を構成する微生物の食物となって分
解除去される。窒素は、好気性の条件下で硝化菌の働き
により、NH4 −N(アンモニア性窒素)がNO3 −N
(硝酸性窒素)に酸化され、次いで嫌気性の条件下で脱
窒菌の働きにより、NO3 −NがN2 (窒素ガス)に還
元されて除去される。硝化・脱窒の関係を整理すると次
のようになる。
【0004】 反応 窒素の形態変化 反応条件 微生物 硝化反応 アンモニア性窒素→硝酸性窒素 好気性(溶存酸素あり) 硝化菌 脱窒反応 硝酸性窒素 →窒素ガス 嫌気性(溶存酸素なし) 脱窒菌 リンは曝気槽の運転条件を好気性、嫌気性に交互に変え
ることにより、細胞内にリンを多量に蓄積する性質を持
つ活性汚泥をつくりだし、この活性汚泥を利用して除去
するのである。即ち、この活性汚泥は嫌気性条件でリン
を放出し、好気性条件でリンを吸収する性質があるた
め、好気性条件でリンの吸収を行ない、リンを多量に吸
収した活性汚泥を余剰汚泥として処理系から除くことに
より脱リンを行なう。この関係は下記のように整理する
ことができる。
【0005】 反応 槽内のリン濃度 反応条件 リン除去 リンの放出 増加 嫌気性(溶存酸素なし) − リンの吸収 減少 好気性(溶存酸素あり) 活性汚泥抜き出し このように窒素、リンを除去するには、好気性、嫌気性
の2条件が不可欠であるが、厳密には脱窒のための嫌気
性条件と、リン吐き出しのための嫌気性条件とは異なっ
ており、間欠曝気法では脱窒が終了し、槽内にNO3
Nに起因する酸素分子が無くなった後で、活性汚泥から
のリンの放出が起こり、これが次の曝気工程におけるリ
ンの吸収につながっている。
【0006】間欠曝気法は好気条件、嫌気条件の比率を
時間的に設定することができ、しかも既存の施設にも比
較的容易に適用可能なことから、注目されている方法で
ある。しかし、間欠曝気法において窒素、リンの除去を
効率よく行なうためには、負荷に対応した曝気時間、攪
拌時間(嫌気条件)の制御が重要であり、従来いくつか
の制御方法が提案されてきた。その代表的な例は、特公
昭63−35317号公報および特開昭64−7019
8号公報に記載されている。特公昭63−35317号
公報に記載されているのは、曝気槽内にORP計(酸化
還元電位計)を設置し、ORP値が+120〜+200
mV以上となったとき、曝気を停止して攪拌を開始し、
−250〜−350mV以下となったとき、攪拌を停止
して曝気を開始する制御方法である。一方、特開昭64
−70198号公報には、曝気槽内のORPを測定し、
ORPの変化率を検出して、この変化率に基づき槽内の
硝化および脱窒の制御を行なう排水の窒素除去処理方法
が記載されている。具体的には曝気工程において、OR
Pが変化する屈曲点を検出し、屈曲点を硝化の終了点と
して曝気を停止して嫌気性の攪拌工程に移行し、脱窒を
行なう攪拌工程では、ORPの変化率が一定の値以下に
達したとき、脱窒が終了したとして攪拌を停止し曝気を
始めるという制御方法である。
【0007】ところが、これらの方法は、一つの曝気槽
と最終沈殿池からなる処理プロセスを制御対象としてお
り、処理水質が安定しないという問題があり、これに対
して本発明者らは、この問題を大幅に改善する方法とし
て、排水が流入する第1曝気槽と、この第1曝気槽に直
列に連結した第2曝気槽の二つの曝気槽を用い、その後
に最終沈殿池を設けた装置と、その制御方法を特願平4
−26989号により出願中である。図11は特願平4
−26989号に記載の間欠曝気法および制御システム
を説明するための装置の要部構成を示す模式図であり、
図11を参照して以下にその概要を述べる。 図11に
おいて、水および空気の経路を実線の矢印、制御信号系
統を点線の矢印で表わしてあり、この装置は主として、
下水1が流入し活性汚泥によって有機物、窒素、リンが
除去される第1曝気槽2aと第2曝気槽2b、重力沈降
によって活性汚泥が分離され処理水3が得られる最終沈
殿池4、沈降した活性汚泥を第1曝気槽2aに返送する
返送汚泥ポンプ5から構成してある。第1曝気槽2aと
第2曝気槽2bの容積比はおよそ1:1であり、処理水
の滞留時間の合計は16〜32時間である。制御系は第
1曝気槽2a内の溶存酸素濃度を測定するDO計10
a、第2曝気槽2b内の酸化還元電位を測定するORP
計6b、それらの値に基づいて第1曝気槽2aのDO制
御用インバーター11a、第1曝気ブロワ7a、第2曝
気ブロワ7b、第1攪拌ポンプ8a、第2攪拌ポンプ8
bへの制御信号を出力する制御装置9からなっている。
【0008】この装置における代表的な制御方法は、曝
気時間を1時間に設定するとともに、曝気時間における
第1曝気槽2aのDOを0.2mg/lに設定してDO
制御を行ない、攪拌時間については第2曝気槽2bのO
RPの変化率を測定し、ORPの屈曲点を演算により検
出して、検出後直ちに攪拌を停止して曝気を開始し、し
かも第1曝気槽2aと第2曝気槽2bの曝気、攪拌は連
動させるのである。
【0009】処理過程は、第1曝気槽2aでは低DO制
御を行ない、硝化と脱窒を同時に進行させ(好気性脱
窒)、第2曝気槽2bはDOを2〜3mg/l程度とし
て硝化を積極的に進行させ、また同時に活性汚泥へのリ
ンの吸収を行なう。そして1時間経過後、自動的に攪拌
工程に移行する。攪拌工程は、第1曝気槽2aでは先の
曝気工程で好気性脱窒が進行しているため、NO3 −N
は低濃度であり、短時間で脱窒が終了し、その後活性汚
泥からのリンの放出が行なわれる。また第2曝気槽2b
では有機物濃度が低くなっているため、ゆっくりと脱窒
が進行し、同時にORPが低下して行く。ORPは脱窒
が終了した時点で屈曲点を持つので、この屈曲点を検出
して、攪拌を停止し曝気に移行する。したがって、第2
曝気槽2bではリンの放出は殆ど起こらない。即ち、攪
拌工程では主として第1曝気槽2aでリンの放出、第2
曝気槽2bで脱窒を行なうのである。以上の方法は曝気
槽を2槽としているため、曝気槽が1槽の場合に比べ
て、原水が未処理のまま放流される割合が少ないという
特徴も持っている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上、本発明者らが特
願平4−26989号により出願中の間欠曝気法におけ
る制御方法について説明したが、この制御方法は攪拌時
間が原水の水質に依存しており、原水中の窒素とリンの
濃度によっては、窒素、リンの除去効率が低下するとい
う問題のあることが、本発明者らのその後の研究により
判明した。例えば、原水中の窒素濃度が低く、リン濃度
が高い場合は、脱窒が短時間で終了するため第2曝気槽
2bの攪拌時間が短くなるが、攪拌時間が短いと第1曝
気槽2aでのリンの放出時間が不足し、結果的に曝気工
程におけるリンの吸収が不良となってリンの除去率が低
下する。また第1曝気槽2aにおける低DO運転のため
硝化菌の増殖が抑制されていることから、窒素濃度が高
い場合は、装置全体としての硝化能力が窒素負荷に対し
て不足して硝化が完結せず、窒素除去率が低下するので
ある。
【0011】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、原水中の窒素とリンの濃度の如何に
かかわらず、常に高い脱窒、脱リン効果の得られる間欠
曝気法の制御方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の間欠曝気法の制御方法は次のように行な
う。本発明の第1の方法は、第1、第2の二つの曝気槽
を用いる間欠曝気法において、第2曝気槽にはORP計
を設置しておき、第1曝気槽では所定の時間(Ta)曝
気を行った後、これを停止して攪拌を開始する。第2曝
気槽では前回までの処理工程におけるORP計のORP
屈曲点の出現時間に基づいて、曝気時間(T b )と攪拌
時間(Tc )の和の時間(Td )を所定の時間(Tds
に制御する。また、Ta <Tdsとなるようにそれぞれの
時間を設定し、しかも攪拌工程から曝気工程への移行
は、ORP計のORP屈曲点の検出に基づいて第1、第
2曝気槽を同時に行ない、以上の曝気および攪拌の繰り
返し処理を行なう。
【0013】本発明の第2の方法は、二つの曝気槽を用
いる間欠曝気法において、第2曝気槽にはORP計を設
置しておき、第1曝気槽では所定の時間(Ta )曝気を
行った後、これを停止して攪拌を開始する。第2曝気槽
では前回までの処理工程におけるORP計のORP測定
値が所定の値に達するまでの時間に基づいて、曝気時間
(Tb )と攪拌時間(Tc )の和の時間(Td )を所定
の時間(Tds)に制御する。また、Ta <Tdsとなるよ
うにそれぞれの時間を設定し、しかも攪拌工程から曝気
工程への移行は、ORP計の測定値に基づいて第1、第
2曝気槽を同時に行ない、以上の曝気および攪拌の繰り
返し処理を行なう。
【0014】本発明の第3の方法は、二つの曝気槽を用
いる間欠曝気法において、第1曝気槽に第1DO計と第
1ORP計、第2曝気槽には第2ORP計を設置してお
き、第1曝気槽では前回までの処理工程における第1O
RP計のORP屈曲点の出現時間に基づいて、曝気時間
(Te )と攪拌工程における脱窒時間(Tf )の和の時
間(Tg )が、所定の時間(Tgs)となるように曝気工
程のDO制御を行う。第2曝気槽では前回までの処理工
程における第2ORP計のORP屈曲点の出現時間に基
づいて、曝気時間(Tb )と攪拌時間(Tc )の和の時
間(Td )を所定の時間(Tds)に制御する。またTgs
<Tdsとなるようにそれぞれの時間を設定し、しかも攪
拌工程から曝気工程への移行は、第2ORP計のORP
屈曲点の検出に基づいて第1、第2曝気槽を同時に行な
い、以上の曝気および攪拌の繰り返し処理を行なう。
【0015】本発明の第4の方法は、二つの曝気槽を用
いる間欠曝気法において、第1曝気槽に第1DO計と第
1ORP計、第2曝気槽には第2ORP計を設置してお
き、第1曝気槽では前回までの処理工程における第1O
RP計のORP屈曲点の出現時間に基づいて、曝気時間
(Te )と攪拌工程における脱窒時間(Tf )の和の時
間(Tg )が、所定の時間(Tgs)となるように曝気工
程のDO制御を行う。第2曝気槽では前回までの処理工
程における第2ORP計のORP測定値が所定の値に達
するまでの時間に基づいて、曝気時間(Tb )と攪拌時
間(Tc )の和の時間(Td )を所定の時間(Tds)に
制御する。またTgs<Tdsとなるようにそれぞれの時間
を設定し、しかも攪拌工程から曝気工程への移行は、第
2ORP計の測定値に基づいて第1、第2曝気槽を同時
に行ない、以上の曝気および攪拌の繰り返し処理を行な
う。
【0016】本発明の第5の方法は、二つの曝気槽を用
いる間欠曝気法において、第1曝気槽に第1ORP計、
第2曝気槽に第2ORP計を設置しておき、第1曝気槽
では前回までの処理工程における第1ORP計のORP
屈曲点の出現時間に基づいて、曝気時間(Te )と攪拌
工程における脱窒時間(Tf )の和の時間(Tg )を所
定の時間(Tgs)に制御する。第2曝気槽では前回まで
の処理工程における第2ORP計のORP屈曲点の出現
時間に基づいて、曝気時間(Tb )と攪拌時間(Tc
の和の時間(Td )を所定の時間(Tds)に制御する。
またTgs<Tdsとなるようにそれぞれの時間を設定し、
しかも攪拌工程から曝気工程への移行は、第2ORP計
のORP屈曲点の検出に基づいて第1、第2曝気槽を同
時に行ない、以上の曝気および攪拌の繰り返し処理を行
なう。
【0017】本発明の第6の方法は、二つの曝気槽を用
いる間欠曝気法において、第1曝気槽に第1ORP計、
第2曝気槽に第2ORP計を設置しておき、第1曝気槽
では前回までの処理工程における第1ORP計のORP
屈曲点の出現時間に基づいて、曝気時間(Te )と攪拌
工程における脱窒時間(Tf )の和の時間(Tg )を所
定の時間(Tgs)に制御する。第2曝気槽では前回まで
の処理工程における第2ORP計のORP測定値が所定
の値に達するまでの時間に基づいて、曝気時間(Tb
と攪拌時間(Tc )の和の時間(Td )を所定の時間
(Tds)に制御する。またTgs<Tdsとなるようにそれ
ぞれの時間を設定し、しかも攪拌工程から曝気工程への
移行は、第2ORP計の測定値に基づいて第1、第2曝
気槽を同時に行ない、以上の曝気および攪拌の繰り返し
処理を行なう。
【0018】
【作用】本発明の第1の方法は、第1曝気槽で曝気時間
を一定に設定し、例えば60分として硝化とリン吸収を
進行させ、60分経過すると曝気を停止して攪拌に移行
し脱窒およびリン放出を開始する。第2曝気槽では攪拌
工程における脱窒終了時点で、第1曝気槽のリン放出が
充分になされているように、硝化およびリン吸収のため
の曝気時間Tb と脱窒のための攪拌時間Tc の和を制御
する。すなわち、リン放出時間を考慮した間欠曝気1周
期の時間をTdsとして設定し、曝気時間T b と攪拌時間
c の和をTd として、Td がTdsとなるように制御す
る。例えばTdsを120分に設定し制御を行なうと、第
1曝気槽ではリン放出時間として50分程度が確保され
る。この場合、脱窒が終了した時点で第2OPR計のO
RPに屈曲点Bが出現するので、攪拌開始後、屈曲点が
出現するまでの時間Tc を攪拌時間として測定し、Tb
に加えてTd を求め、Td がTdsと一致するように曝気
時間Tb を調節する。ここで、曝気時間Tb は前回まで
の処理工程における時間Td に基づいて調節する。こう
した制御を行なうと、原水中の窒素濃度が低くても、第
1曝気槽において攪拌時に十分にリン放出時間を確保す
ることができるため、次の曝気工程においてリンの吸収
が良くなり、高いリン除去率を達成することができる。
また硝化、脱窒も第1、第2曝気槽において進行するの
で、窒素除去率が高いのは言うまでもない。
【0019】本発明の第2の方法は、第1の方法とほぼ
同様であるが、第2曝気槽における脱窒の終了を検出す
る方法が第1の方法とは異なる。即ち、脱窒の終了に対
応するORPはほぼ一定であるから、あらかじめこの値
を設定しておき、第2ORP計のORPがこの設定値ま
で低下すると脱窒が終了したと判断して、直ちに攪拌を
止めて曝気に移行する。
【0020】本発明の第3の方法は、第1曝気槽で曝気
時間Te を一定に設定し、これに脱窒時間Tf を加えた
時間をTg として、Tg を設定時間Tgsに制御する。例
えば曝気時間Tf を30分として、硝化とリン吸収を進
行させ、30分経過すると曝気を停止して攪拌に移行し
脱窒を行う。脱窒が終了した時点で第1OPR計のOR
Pに屈曲点Aが出現するので、攪拌開始後屈曲点が出現
するまでの時間Tf を脱窒時間として測定しTe に加え
ると、曝気時間と脱窒時間の和としてTg を求めること
ができる。攪拌はその後も継続するが、Tg 時間以後は
第1曝気槽において活性汚泥からリンが放出される。脱
リンを行うためにはリン放出時間が必要であり、そのた
め第1曝気槽ではTg 時間が長くなりすぎないよう一定
に制御する。例えば、設定時間Tgsを60分に設定する
が、曝気時間Te は30分と一定であるから、この設定
では脱窒時間Tf を30分に制御する必要がある。脱窒
時間Tf は曝気時間Te において硝化により生成したN
3 −Nの濃度に比例するので、曝気時間Te における
硝化を制御すれば脱窒時間Tf を制御することができ、
結果的にTg をTgsに制御することができる。硝化菌は
DO濃度によって活性が変わるので、硝化の制御はDO
制御を行なうことにより可能であり、そのため曝気時間
e においてDO制御を行うのである。この場合、DO
の設定値は前回までの処理工程における時間Tg に基づ
いて設定する。第2曝気槽の制御方法は第1の方法と同
様であるので説明を省略するが、第3の方法では第1曝
気槽でTg が安定して60分に制御されるので、ほぼ確
実に60分程度のリン放出時間が確保され、高いリン除
去率を達成することができる。また、第1曝気槽のDO
はあまり低くならないので硝化菌の増殖は殆ど抑制され
ず、装置全体として高い硝化能力を維持することができ
るため、原水中の窒素濃度が高い場合も、良好な窒素除
去率が得られる。
【0021】本発明の第4の方法は、第3の方法とほぼ
同様であるが、第2曝気槽における脱窒の終了を検出す
る方法が第3の方法とは異なる。即ち、脱窒の終了に対
応するORPはほぼ一定であるので、あらかじめこの値
を設定しておき、第2ORP計のORPがこの設定値ま
で低下すると脱窒が終了したと判断して、直ちに攪拌を
止めて曝気に移行する。
【0022】本発明の第5の方法は、第1曝気槽で曝気
時間Te と脱窒時間Tf の和をTgとして、時間Tg
設定時間Tgsに制御する。この場合、硝化及びリン吸収
を曝気時間Te で行ない、次いで攪拌に移行し脱窒を行
なう。脱窒が終了した時点で第1OPR計のORPに屈
曲点が出現するので、攪拌開始後、屈曲点が出現するま
での時間Tf を脱窒時間として測定しTe に加えると、
曝気時間と脱窒時間の和としてTg を求めることができ
る。攪拌はその後も継続するが、Tg 時間以後は第1曝
気槽において活性汚泥からリンが放出される。脱リンを
行うためにはリン放出時間が必要であり、そのため第1
曝気槽ではTg 時間が長くなりすぎないよう一定に制御
し、例えば設定時間Tgsを60分とする。この制御方法
ではTeとTf の時間配分に制限は無く、その和がTgs
である60分となれば良い。そのため、前回までの処理
工程における時間Tg に基づいて曝気時間Te を調節す
る。第2曝気槽の制御方法は第1の方法と同様であるか
ら説明を省略するが、本発明の第5の方法では、第1曝
気槽でTg が安定して60分に制御されるので、ほぼ確
実に60分程度のリン放出時間が確保され、高いリン除
去率を達成することができる。また、第1曝気槽のDO
は硝化菌の増殖が抑制されないレベルとするので、装置
全体として高い硝化能力を維持することができるため、
原水中の窒素濃度が高い場合も、良好な窒素除去率が得
られる。
【0023】本発明の第6の方法は、第5の方法とほぼ
同様であるが、第2曝気槽における脱窒の終了を検出す
る方法が第5の方法とは異なる。即ち、脱窒の終了に対
応するORPはほぼ一定であるから、あらかじめこの値
を設定しておき、第2ORP計のORPがこの設定値ま
で低下すると脱窒が終了したと判断して、直ちに攪拌を
止めて曝気に移行する。
【0024】以上のように、本発明の第1〜第6の制御
方法によれば、水質の如何によらず高効率で安定した硝
化、脱窒、脱リンが可能であり、良好な処理水質を得る
ことができる。
【0025】
【実施例】はじめに、本発明の基本的な考え方について
述べる。本発明者らは、2槽式間欠曝気法の制御実験を
進めるなかで、窒素、リンを濃度に関わらず効率よく同
時除去するための制御方法として、1槽目では硝化、脱
窒を一定時間に制御することにより、確実にリン放出時
間を確保し、2槽目では硝化、脱窒を行なうとともに、
制御の1周期を所定の時間に維持すること、換言すれ
ば、2槽目で1周期の時間を制御し、その時間内に1槽
目で脱リンに不可欠であるリン放出時間を確保し、併せ
てこの制御の過程で硝化、脱窒、脱リンを行なうように
するのが極めて有効であるとの結論に達した。
【0026】以下、本発明による制御方法の実施例を図
面を参照して説明する。図1は本発明の方法が適用され
る間欠曝気法の装置および制御システムの要部構成を示
す模式図である。図1の図11と共通する部分には同一
符号を用いてあり、矢印線の扱いも図11と同じであ
る。図1において、この装置は図11に示した装置と基
本的に同じであるが、異なる点は、図11のDO計10
aとインバーター11aを備えていないことにある。
【0027】このような装置系における本発明の第1の
方法を、制御に伴うDO、ORPの変化とともに、図2
と図3も併用参照して説明する。図2(a),図2
(b)は、第1曝気槽2aのDO,ORPの変化と経過
時間の関係を示す線図であり、図2(a)に第1曝気槽
2aの運転条件を併記してある。同様に図3(a),図
3(b)は、第2曝気槽2bのDO,ORPの変化と経
過時間の関係を示す線図であり、図3(a)に第2曝気
槽2bの運転条件を併記してある。
【0028】上記のように、図2(a),(b)および
図3(a),(b)は、本発明の第1の方法を実施中
に、任意のタイミングで曝気開始時間を零点として、時
間の経過に伴うDO、ORPの変化を示したものであ
る。第1曝気槽2aにおいて、DOは0.2mg/l程
度と低めに維持する。この方法としては、DOが低めに
なるように、下水1の流入水量に比例して、第1曝気ブ
ロワ7aの曝気量を調整すればよい。曝気時間はあらか
じめ60分に設定しておき、60分経過すると曝気は終
了する。水質の点では、第1曝気槽2aにおいて有機物
除去のみならず、窒素については低DOであるから硝化
と脱窒が同時進行し、リンに関しては活性汚泥へのリン
の吸収がなされる。攪拌工程に移行すると、DOは直ち
に零となりORPも低下し、攪拌開始後10分程度でO
RPには屈曲点A[図2(b)]が現れる。この屈曲点
Aは脱窒が終了した時に出現し、以後攪拌工程では活性
汚泥からのリンの放出が進行するが、脱リン効率を高く
維持するためには、この放出時間を十分に確保する必要
があり、第2曝気槽2bの制御によりその時間を確保す
る。
【0029】次に、第2曝気槽2bの制御と水質変化に
ついて説明する。曝気時間と攪拌時間を合計した制御の
1周期に対応する時間として、Tds時間は120分を設
定してある。曝気は第1曝気槽2aと同時に開始し、曝
気時間Tb において通常の曝気方法により、DOを硝化
に適した2〜3mg/lとして、硝化とリン吸収を進行
させる。この時間帯において硝化は終了し、第1曝気槽
2aにおいて未硝化のNH4 −NはNO3 −Nに変換さ
れる。Tb 時間経過後攪拌工程に移行し脱窒を開始す
る。第2曝気槽2bの脱窒は内生呼吸による脱窒である
ため、脱窒速度は比較的遅くORPはゆっくりと低下
し、脱窒が終了すると第2ORP計6bのORPに屈曲
点B[図3(b)]が出現する。この屈曲点Bを検出す
ると、攪拌時間Tc が得られ、Tb にTc を加えるとT
d 時間となり、図3(a)ではTb 80分、Tc 35分
でTd は115分である。屈曲点Bの検出によって1周
期が終了し、再度第1曝気槽2aと第2曝気槽2bとが
同時に曝気工程に復帰するが、この制御の結果、第1曝
気槽2aにおけるリン放出時間は45分となっており、
水質に左右されることなく、確実にリン放出時間が確保
されている。このリン放出時間の確保が、曝気工程にお
ける良好なリン吸収につながり、高いリン除去率が得ら
れるのである。なお、第2曝気槽2bにおいて、脱窒時
間は水質や活性汚泥の状態によって決まるため、設定時
間との差5分の次工程における調整は、曝気時間Tb
調節することにより行ない、Td をTdsに一致させるよ
うに制御する。
【0030】具体的に曝気時間Tb を調節する方法は下
記(1)式による。 Tbn=Tbn-1+K1 (Tds−Td ) (1) 但し、Tbn :次工程における第2曝気槽の曝気時間 Tbn-1:現工程における第2曝気槽の曝気時間 K1 :定数 Tds :曝気時間と攪拌時間の和の設定値 Td :現工程における曝気時間と攪拌時間の和 時間Td は、現工程までの数回の工程の第2曝気槽2b
の曝気時間と、攪拌時間の和の平均値(移動平均)を用
いてもよい。
【0031】第1曝気槽2aにおいてDOが低いため、
硝化菌の増殖が抑制されるが、本発明の第1の方法は窒
素濃度が低い場合を対象としており、硝化、脱窒速度が
不足し窒素除去率が悪化することはない。図1には示し
てないが、リンを多量に含む活性汚泥を最終沈殿池4か
ら、余剰汚泥として抜き出すことにより、リンの除去は
完了する。以上のように、本発明の第1の制御方法で
は、脱窒、脱リンが良好に進行する。また、第2曝気槽
2b内のORP計6bの屈曲点を検出する必要がある
が、これはORP変化曲線の傾きが急変する点を屈曲点
としている。その詳細な検出方法については、前に述べ
た本発明者らが出願中の特願平4−26989号に記載
されているので、ここではその説明を省略する。
【0032】続いて、本発明による第2の方法を図面を
参照して説明する。本発明の第2の方法は、基本的には
第1の方法と同様であり、第2曝気槽2bの攪拌工程終
了の検出方法が異なるのみであるから、その点に限って
説明する。図3に示す第2曝気槽2bの攪拌工程におい
て、ORPは脱窒が終了する点で屈曲点Bを持つが、B
点のORP値は−50mV程度である[図3(b)]。
本発明者らの研究によれば、脱窒の終了に対応するOR
P値は、多くの場合+50〜−150mVの範囲内にあ
り、水質や運転条件が決まれば屈曲点Bの出現時にほぼ
一定の値を示す。したがって、対象とする排水処理装置
において屈曲点Bが出現する時点のORP値を実験的に
求めることにより、屈曲点Bを検出しなくても脱窒終了
を検出することができる。そこで、本発明の第2の方法
では、ORP計のORPのしきい値を実験的に求めた所
定の値に設定し、ORPがしきい値まで低下すれば、直
ちに攪拌を止めて曝気工程に移行する。この他の制御方
法は、既に述べた第1の方法と同様であるから、その説
明を省略する。
【0033】次に、本発明の第3の方法を図面を参照し
て説明する。図4は本発明の第3の方法が適用される間
欠曝気法の装置および制御システムの要部構成を示す模
式図である。図4において図11と共通する部分には同
一符号を用い、これらの説明は省略する。図4が図11
と異なる点は、第1曝気槽2a内にORP屈曲点検出用
の第1ORP計6aを設置したことである。
【0034】このような装置系における本発明の第3の
方法を、制御に伴うDO、ORPの変化とともに、図5
も併用参照して説明する。図5(a),図5(b)は第
1曝気槽2aのDO,ORPの変化と経過時間の関係を
示す線図であり、図5(b)には第1曝気槽2aの運転
条件を併記してある。同様に図5(c)は第2曝気槽2
bのORPの変化と経過時間の関係を示す線図であり、
併せて第2曝気槽2bの運転条件を併記してある。
【0035】上記のように、図5(a)〜(c)は本発
明の第3の方法を実施中に、任意のタイミングで曝気開
始時間を零点として、時間の経過に伴うDO、ORPの
変化を示したものである。第1曝気槽2aにおいて、曝
気時間Te は30分に設定し、曝気時間と脱窒時間の和
の設定値であるTgsは60分に設定してある。したがっ
て、曝気時間Te には設定値を1.2mg/lとしてD
O制御を行い、硝化とリン吸収を進行させ、30分後に
攪拌工程に移行して脱窒を開始する。ここで第1ORP
計6aのORPの変化を見ると、攪拌開始25分後に屈
曲点A[図5(b)]が出現しており、これを検出する
ことにより脱窒時間Tf が測定され、時間Tg は30+
25=55分となるのである。時間Tg が設定値より5
分短いのは脱窒時間Tf の不足によるものであり、換言
すれば曝気時間Te における硝化が不足したためであ
る。これは、前回までの処理工程の時間Tg に基づいて
設定したDOが低めであり、DOによる硝化抑制が過剰
であったことを意味している。そこで、次工程ではDO
を上げて硝化を促進し、Tg がTgsと一致するように制
御する。
【0036】具体的にDOの設定値を調節する方法は下
記(2)式による。 DOn =DOn-1 +K2 (Tgs−Tg ) (2) 但し、DOn :次工程における第1曝気槽のDO設定
値 DOn-1 :現工程における第1曝気槽のDO設定値 K2 :定数 Tgs :曝気時間と脱窒時間の和の設定値 Tg :現工程における曝気時間と脱窒時間の和 なお、硝化菌の増殖がDOに抑制されるのは、DOが2
mg/l以下であるから、DOの調整範囲は2mg/l
以下とし、DOが2mg/lであっても脱窒時間が短い
場合は、活性汚泥の硝化能力が低下していると判断し
て、処理装置全体として活性汚泥濃度を上げるなど、公
知の硝化能力増進策を実施するものとする。また、時間
g は、現工程までの数回の工程の第1曝気槽2aの曝
気時間と、脱窒時間の和の平均値(移動平均)を用いて
もよい。次に、第2曝気槽2bの制御と水質変化を説明
する。曝気時間と攪拌時間を合計した制御の1周期に対
応する時間として、Tds時間は120分を設定してあ
る。曝気は第1曝気槽2aと同時に開始し、曝気時間T
b において通常の曝気方法により、DOを硝化に適した
2〜3mg/lとして、硝化とリン吸収を進行させる。
この時間帯において硝化は終了し、第1曝気槽2aにお
いて未硝化のNH4−NはNO3 −Nに変換される。T
b 時間経過後、攪拌工程に移行し脱窒を開始する。第2
曝気槽2bの脱窒は内生呼吸による脱窒であるため、脱
窒速度は比較的遅くORPはゆっくりと低下し、脱窒が
終了すると第2ORP計6bのORPに屈曲点B[図5
(c)]が出現する。この屈曲点Bを検出すると攪拌時
間Tcが得られ、Tb にTc を加えるとTd 時間とな
り、図5(c)ではTb 53分、Tc 60分であり、T
d は113分である。屈曲点Bの検出によって1周期が
終了し、再度第1曝気槽2a、第2曝気槽2b同時に曝
気工程に復帰するが、この制御の結果、第1曝気槽2a
におけるリン放出時間は58分となっており、水質に左
右されることなく、確実にリン放出時間が確保されてい
る。この充分なリン放出時間の確保が、曝気工程におけ
る良好なリン吸収につながり、高いリン除去率が得られ
るのである。なお、第2曝気槽2bにおいて、脱窒時間
は水質や活性汚泥の状態によって決まるため、設定時間
との差7分の次工程における調整は、曝気時間Tb を調
節することにより行ない、Tb をTdsに一致させるよう
に制御する。具体的に曝気時間Tb を調節する方法は前
記(1)式による。
【0037】第1曝気槽2aにおけるDOの制御範囲は
1〜2mg/lであり、DOによる硝化菌の増殖抑制は
小さいので硝化速度が不足することはない。また、第1
曝気槽2aでは、原水の有機物を供給しつつ積極的に脱
窒を進行させ、さらに第2曝気槽2bでも脱窒を進行さ
せるため、本発明の第3の方法では窒素濃度が低い場合
は勿論、窒素濃度が高い場合にも良好な窒素除去率が得
られる。脱リンに関しては、図1には示してないが、本
発明の第1の方法と同様に、リンを多量に含む活性汚泥
を、最終沈殿池4から余剰汚泥として抜き出すことによ
り、リンの除去は完了する。以上のように、本発明の第
3の方法も、脱窒、脱リンが良好に進行する。
【0038】引き続いて、本発明の第3の方法につい
て、実験結果に基づき、さらに具体的な例を述べる。本
発明者らは、し尿、食堂排水、石鹸水、水道水、酢酸ナ
トリウム等を混合した調製下水を用い、図4に示す装置
と同等の機能を有する実験装置を使用して、窒素・リン
の同時除去を目的とする本発明の第3の方法の長期制御
実験を行った。表1にその実験装置の主要な仕様および
実験条件を示す。
【0039】
【表1】 図6、図7、図8および表2に実験結果を示す。図6は
1周期あたりの第1曝気槽2aの水質変化を示し、それ
ぞれ図6(a)はNH4 −NおよびNO2 −N+NO3
−N(NO2 −Nは亜硝酸性窒素であり硝化時に生成す
る)、図6(b)はPO4 −P(正リン酸性リン)、図
6(c)はORP、図6(d)はDOの変化と経過時間
の関係を示す線図であり、図6(a)には第1曝気槽2
aの運転条件を併記してある。同様に図7は1周期あた
りの第2曝気槽2bの水質変化を示し、それぞれ図7
(a)はNH4 −NおよびNO2 −N+NO3 −N、図
7(b)はPO4 −P、図7(c)はORP、図7
(d)はDOの変化と経過時間の関係を示す線図であ
り、図7(a)には第2曝気槽2bの運転条件を併記し
てある。
【0040】第1曝気槽2aでは、図6(a)に示すよ
うに曝気時間に硝化が進行し、攪拌時間では脱窒に約3
0分を要し、図6(c)に示す屈曲点Aが出現した時点
で脱窒は終了している。また図6(b)は曝気時間にリ
ン吸収が起こってPO4 −P濃度が低下し、攪拌時間で
は脱窒終了後リン放出が進行することを示している。ま
た第2曝気槽2bにおいて、図7(a)では曝気時間の
硝化、攪拌時間の脱窒が明瞭であり、脱窒終了時点で図
7(c)に示す屈曲点Bが出現している。図7(b)に
おいて、PO4 −P濃度は非常に低く、攪拌時間におい
てもリン放出は見られない。このように、図6、図7
は、本発明の第3の方法の制御を実施することにより、
窒素、リンの除去メカニズムが良好に働くことを表わす
ものである。 次に、表2に連続して約2ヵ月間制御を
継続した場合の水質を示す。
【0041】
【表2】 表2に示す如く、T−N除去率89.4%、T−P除去
率95.5%と良好な制御結果であった。また活性汚泥
中のリン濃度は3.1%であり、リン除去能力の高い活
性汚泥の存在を確認することができた。
【0042】さらに、図8は連続制御実験期間中の水質
を示したもので、それぞれ図8(a)はTOC、図8
(b)はT−N、図8(c)はT−Pの原水、処理水中
の濃度と経過日数の関係を示す線図である。図8から原
水質が変化しても処理水質の変動は少なく、制御が安定
していることがわかる。続いて、本発明による第4の方
法を図面を参照して説明する。本発明の第4の方法は、
基本的には第3の方法と同様であり、第2曝気槽2bの
攪拌工程終了の検出方法が異なるのみであるから、その
点に限り、ここで再び図5を参照して述べる。図5に示
す第2曝気槽2bの攪拌工程において、ORPは脱窒が
終了する点で屈曲点Bを持つが、B点のORP値は−5
0mV程度である[図5(c)]。本発明者らの研究に
よれば、脱窒の終了に対応するORP値は、多くの場合
+50〜−150mVの範囲内にあり、水質や運転条件
が決まれば屈曲点Bの出現時にほぼ一定の値を示す。し
たがって、対象とする排水処理装置において屈曲点Bが
出現する時点のORP値を実験的に求めることにより、
屈曲点Bを検出しなくても脱窒終了を検出することがで
きる。即ち、第3の方法に対する第4の方法は、前述の
第1の方法に対する第2の方法と同様の関係を有するも
のである。
【0043】そこで、本発明の第4の方法では、第2O
RP計6bのORPのしきい値を、実験的に求めた所定
の値に設定し、ORPがしきい値まで低下すれば、直ち
に攪拌を止めて曝気工程に移行する。次に、本発明の第
5の方法を図面を参照して説明する。図9は本発明の方
法が適用される間欠曝気法の装置および制御システムの
要部構成を示す模式図である。図9において図11と共
通する部分には同一符号を用いてあり、これらについて
の説明は省略する。図9が図11と異なる点は、DO計
10a、インバーター11aが無く、第1曝気槽2a内
にORP屈曲点検出用の第1ORP計6aを設置したこ
とである。
【0044】このような装置系における本発明の第5の
方法を、制御に伴うORPの変化とともに、図10
(a),(b)を併用参照して説明する。図10(a)
は第1曝気槽2aのORPの変化と経過時間の関係を示
す線図であり、運転条件を併記してある。同様に図10
(b)は第2曝気槽2bのORPの変化と経過時間の関
係を示す線図であり、運転条件を併記してある。
【0045】上記のように、図10(a),(b)は、
本発明の第5の方法の制御を実施中に、任意のタイミン
グで曝気開始時間を零点として、時間の経過に伴うOR
Pの変化を示したものである。本発明の第5の方法は第
3の方法と共通する部分が多いが、異なる点は曝気時間
e と攪拌工程における脱窒時間Tf の和である時間T
g の制御を、曝気時間Te を調節することにより行うこ
とである。図10(a)において、Tgsは60分に設定
してある。曝気時間Te は25分であり、この間は通常
の曝気方法により、DOを2〜3mg/lとして硝化と
リン吸収を進行させ、Te 時間経過後、攪拌工程に移行
して脱窒を開始する。ここで第1ORP計6aのORP
の変化を見ると、攪拌開始30分後に屈曲点Aが出現し
ており、これを検出することにより脱窒時間Tf が測定
され、時間Tg は25+30=55分となる。時間Tg
が設定値より5分短いが、これは、前回までの処理工程
の時間Tg に基づいて設定した曝気時間Te では不足で
あったことを意味している。すなわち、脱窒時間は水質
や活性汚泥の状態によって決まるため、設定時間T gs
の差の調整は曝気時間Te を調節することにより行い、
g をTgsに一致させるように制御するのである。
【0046】具体的に曝気時間Te を調節する方法は下
記(3)式による。 Ten=Ten-1+K3 (Tgs−Tg ) (3) 但し、Ten :次工程における第1曝気槽の曝気時間 Ten-1:現工程における第1曝気槽の曝気時間 K3 :定数 Tgs :曝気時間と脱窒時間の和の設定値 Tg :現工程における曝気時間と脱窒時間の和 時間Tg は、現工程までの数回の工程の第1曝気槽の曝
気時間と脱窒時間の和の平均値(移動平均)を用いても
よい。
【0047】第2曝気槽2bの制御方法は本発明の第3
の方法と同じであるから、その説明は省略する。本発明
の第5の方法では、第1曝気槽2aにおけるDOの値が
2〜3mg/lであり、DOによる硝化菌の増殖抑制が
ないので硝化速度が不足することはない。また、第1曝
気槽2aでは、原水の有機物を供給しつつ積極的に脱窒
を進行させ、さらに第2曝気槽2bでも脱窒を進行させ
るため、第5の制御方法でも窒素濃度が低い場合は勿
論、窒素濃度が高い場合にも良好な窒素除去率が得られ
る。脱リンに関しては、図1には示してないが、リンを
多量に含む活性汚泥を、最終沈殿池4から余剰汚泥とし
て抜き出すことにより、リンの除去は完了する。以上の
ように、本発明の第5の制御方法では、脱窒、脱リンが
良好に進行する。
【0048】引き続き、実験結果による本発明の第5の
方法の事例を述べる。本発明者らは、前述の第3の方法
の制御実験に用いた装置を用い、本発明の第5の方法の
制御実験を約1ヵ月間行った。表3に実験装置の主な仕
様および実験条件を示す。
【0049】
【表3】 この実験の結果の一例を表4に示す。
【0050】
【表4】 表4に示すように、T−N除去率93.5%、T−P除
去率91.8%と良好であり、本発明の第5の制御方法
においても高い窒素、リン除去率を得ることができた。
【0051】続いて、本発明による第6の方法を図面を
参照して説明する。本発明の第6の方法は、基本的には
第5の方法と同様であり、第2曝気槽2bの攪拌工程終
了の検出方法が異なるのみであるから、その点に限って
説明する。図10に示す第2曝気槽2bの攪拌工程にお
いて、ORPは脱窒が終了する点で屈曲点Bを持つが、
B点のORP値は−50mV程度である[図10
(b)]。本発明者らの研究によれば、脱窒の終了に対
応するORP値は、多くの場合+50〜−150mVの
範囲内にあり、水質や運転条件が決まれば屈曲点Bの出
現時にほぼ一定の値を示す。したがって、対象とする排
水処理装置において屈曲点Bが出現する時点のORP値
を実験的に求めることにより、屈曲点Bを検出しなくて
も脱窒終了を検出することができる。そこで、本発明の
第6の方法では、第2ORP計6bのORPのしきい値
を実験的に求めた所定の値に設定し、ORPがしきい値
まで低下すれば、直ちに攪拌を止めて曝気工程に移行す
る。この他の制御方法は、既に述べた第5の方法と同様
であるから、その説明を省略する。
【0052】なお、本発明の方法を実施するに当たっ
て、第1曝気槽2aと第2曝気槽2bの容量比は1:1
である必要は無く、例えば2:1でも本発明の制御方法
を行なうことができ、水質も良好である。また、下水が
第1曝気槽2aへ連続して流入する場合と、断続的に流
入する場合とのいずれにも適用することができる。例え
ば、第1曝気槽2aが攪拌工程にある時にのみ下水を流
入させる方法があり、この場合は嫌気条件における有機
物添加量が増加するのでリン放出量が多くなり、水質に
よってはリン除去率が向上することがある。さらに、本
発明の制御方法では、下水流入部(第1曝気槽)に嫌気
条件を形成することができるので、糸状菌によるバルキ
ングが起こりにくいのは言うまでもない。
【0053】
【発明の効果】以上、本発明の間欠曝気式活性汚泥法の
制御方法に関して説明したが、本発明の方法は、本発明
者らが出願中の特願平4−26989号に記載の方法を
大幅に改良したものである。第1曝気槽とこの第1曝気
槽に直列に連結した第2曝気槽とを用いた間欠曝気法に
より、脱窒、脱リンを行なう場合、出願中の方法では、
曝気工程と攪拌工程を第1曝気槽と第2曝気槽とを連動
させて行なっていたが、この方法は原水中の窒素濃度が
低いとき、攪拌時間が短くなり第1曝気槽でのリンの放
出時間が不足して、結果的に曝気工程におけるリンの吸
収が悪く、リンの除去率が低下するという問題があるこ
とが判明した。また、第1曝気槽のDOが低いため、窒
素濃度が高い場合硝化能力が不足して、窒素除去率が低
下する問題も判明した。本発明はこれに対処するために
なされたもので、以下の利点を有する。
【0054】即ち、本発明の方法は間欠曝気法における
曝気槽を2槽とし、それらをORP,DOの2種類のセ
ンサーを用いて制御するものであり、より詳細には、本
発明の第1および第2の方法は、第2曝気槽にORP計
を設置しておき、第1曝気槽では所定の時間(Ta )曝
気を行った後、これを停止して攪拌を開始し、第2曝気
槽では前回までの処理工程におけるORP計のORP屈
曲点の出現時間、または所定のORP値までの到達時間
に基づいて、曝気時間(Tb )と攪拌時間(T c )の和
の時間(Td )を所定の時間(Tds)に制御し、かつT
a <Tdsとなるようにそれぞれの時間を設定し、しかも
攪拌工程から曝気工程への移行はORP計のORP屈曲
点、または所定のORP値の検出に基づいて第1、第2
曝気槽を同時に行う制御方法である。
【0055】第3および第4の方法は、第1曝気槽に第
1DO計と第1ORP計、第2曝気槽には第2ORP計
を設置しておき、第1曝気槽では前回までの処理工程に
おける第1ORP計のORP屈曲点の出現時間に基づい
て、曝気時間(Te )と攪拌工程における脱窒時間(T
f )の和の時間(Tg )が、所定の時間(Tgs)となる
ように曝気工程のDO制御を行い、第2曝気槽では前回
までの処理工程におけるORP計のORP屈曲点の出現
時間、または所定のORP値までの到達時間に基づい
て、曝気時間(Tb )と攪拌時間(Tc )の和の時間
(Td )を所定の時間(Tds)に制御し、かつTgs<T
dsとなるようにそれぞれの時間を設定し、しかも攪拌工
程から曝気工程への移行はORP計のORP屈曲点、ま
たは所定のORP値の検出に基づいて第1、第2曝気槽
を同時に行う制御方法である。
【0056】第5および第6の方法は、第1曝気槽に第
1ORP計、第2曝気槽に第2ORP計を設置してお
き、第1曝気槽では前回までの処理工程における第1O
RP計のORP屈曲点の出現時間に基づいて、曝気時間
(Te )と攪拌工程における脱窒時間(Tf )の和の時
間(Tg )を所定の時間(Tgs)に制御し、第2曝気槽
では前回までの処理工程におけるORP計のORP屈曲
点の出現時間、または所定のORP値までの到達時間に
基づいて、曝気時間(Tb )と攪拌時間(Tc )の和の
時間(Td )を所定の時間(Tds)に制御し、かつTgs
<Tdsとなるようにそれぞれの時間を設定し、しかも攪
拌工程から曝気工程への移行はORP計のORP屈曲
点、または所定のORP値の検出に基づいて第1、第2
曝気槽を同時に行う制御方法である。
【0057】以上のような本発明の第1ないし第6の方
法を行うことにより、第1及び第2の方法では、原水中
の窒素濃度が低くても、第1曝気槽におけるリン放出時
間を確保し、リン除去を効率よく行なうことができる。
また、窒素濃度が低いことから、硝化能力が不足するこ
とはなく、窒素除去も良好に行なわれる。第3、第4、
第5および第6の方法は、原水の窒素濃度の如何に関わ
らず、確実にリン放出時間が確保され、リン除去を効率
よく行なうことができる。即ち、第1曝気槽において硝
化菌の増殖を殆ど抑制しないため、高い硝化速度を維持
し、窒素濃度が高くても良好な窒素除去を行うことがで
きる。このように、本発明の間欠曝気式活性汚泥法の制
御方法は、原水中の窒素とリンの濃度の如何に関わるこ
となく、窒素とリンの除去率を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1および第2の方法が適用される下
水処理装置の要部構成を示す模式図
【図2】本発明の第1および第2の方法における第1曝
気槽のDO、ORPの変化を示し、(a)はDO、
(b)はORPのそれぞれ時間経過に対する関係線図
【図3】本発明の第1および第2の方法における第2曝
気槽のDO、ORPの変化を示し、(a)はDO、
(b)はORPのそれぞれ時間経過に対する関係線図
【図4】本発明の第3および第4の方法が適用される下
水処理装置の要部構成を示す模式図
【図5】本発明の第3および第4の方法における第1曝
気槽のDO、ORP、第2曝気槽のORPの変化を示
し、(a)は第1曝気槽のDO、(b)は第1曝気槽の
ORP、(c)は第2曝気槽のORPのそれぞれ時間経
過に対する関係線図
【図6】本発明の第3の方法における第1曝気槽の水質
変化を示し、(a)はNH4 −NおよびNO2 −N+N
3 −N、(b)はPO4 −P、(c)はORP、
(d)はDOのそれぞれ時間経過に対する関係線図
【図7】本発明の第3の方法における第2曝気槽の水質
変化を示し、(a)はNH4 −NおよびNO2 −N+N
3 −N、(b)はPO4 −P、(c)はORP、
(d)はDOのそれぞれ時間経過に対する関係線図
【図8】本発明の第3の方法における連続制御の原水質
と処理水質を示し、(a)はTOC、(b)はT−N、
(c)はT−Pのそれぞれ時間経過に対する関係線図
【図9】本発明の第5および第6の方法が適用される下
水処理装置の要部構成を示す模式図
【図10】本発明の第5および第6の方法における第1
曝気槽、第2曝気槽のORPの変化を示し、(a)は第
1曝気槽のORP、(b)は第2曝気槽のORPのそれ
ぞれ時間経過に対する関係線図
【図11】本発明者らが出願中の間欠曝気法の制御方法
が適用される下水処理装置の要部構成を示す模式図
【符号の説明】
1 下水 2a 第1曝気槽 2b 第2曝気槽 3 処理水 4 最終沈殿池 5 返送汚泥ポンプ 6a 第1ORP計 6b 第2ORP計 7a 第1曝気ブロワ 7b 第2曝気ブロワ 8a 第1攪拌ポンプ 8b 第2攪拌ポンプ 9 制御装置 10a 第1DO計 11a インバーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 康成 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 初又 繁 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排水を曝気槽へ流入させて、曝気を行なう
    好気状態と曝気を停止して攪拌を行なう嫌気状態を交互
    に繰り返して処理を行なった後、この処理水を最終沈殿
    池から放流させ、沈殿汚泥は曝気槽へ返送するととも
    に、余剰汚泥として抜き出し、排水中の窒素、リンを除
    去する間欠曝気式活性汚泥法の制御方法において、排水
    が流入する第1曝気槽と、この第1曝気槽に直列に連結
    した第2曝気槽を用い、第2曝気槽にはORP計を設置
    しておき、第1曝気槽では所定の時間(Ta )曝気を行
    った後、これを停止して攪拌を開始し、第2曝気槽では
    前回までの処理工程におけるORP計のORP屈曲点の
    出現時間に基づいて、曝気時間と攪拌時間の和を所定の
    時間(Tds)に制御し、かつTa <Tdsにそれぞれの時
    間を設定し、攪拌工程から曝気工程への移行はORP計
    のORP屈曲点の検出に基づき第1、第2曝気槽を同時
    にな行なうことを特徴とする間欠曝気式活性汚泥法の制
    御方法。
  2. 【請求項2】排水を曝気槽へ流入させて、曝気を行なう
    好気状態と曝気を停止して攪拌を行なう嫌気状態を交互
    に繰り返して処理を行なった後、この処理水を最終沈殿
    池から放流させ、沈殿汚泥は曝気槽へ返送するととも
    に、余剰汚泥として抜き出し、排水中の窒素、リンを除
    去する間欠曝気式活性汚泥法の制御方法において、排水
    が流入する第1曝気槽と、この第1曝気槽に直列に連結
    した第2曝気槽を用い、第2曝気槽にはORP計を設置
    しておき、第1曝気槽では所定の時間(Ta )曝気を行
    った後、これを停止して攪拌を開始し、第2曝気槽では
    前回までの処理工程におけるORP計のORP測定値が
    所定の値に達するまでの時間に基づいて、曝気時間と攪
    拌時間の和を所定の時間(Tds)に制御し、かつT a
    dsにそれぞれの時間を設定し、攪拌工程から曝気工程
    への移行はORP計の測定値に基づき第1、第2曝気槽
    を同時に行なうことを特徴とする間欠曝気式活性汚泥法
    の制御方法。
  3. 【請求項3】排水を曝気槽へ流入させて、曝気を行なう
    好気状態と曝気を停止して攪拌を行なう嫌気状態を交互
    に繰り返して処理を行なった後、この処理水を最終沈殿
    池から放流させ、沈殿汚泥は曝気槽へ返送するととも
    に、余剰汚泥として抜き出し、排水中の窒素、リンを除
    去する間欠曝気式活性汚泥法の制御方法において、排水
    が流入する第1曝気槽と、この第1曝気槽に直列に連結
    した第2曝気槽を用い、第1曝気槽には第1DO計と第
    1ORP計、第2曝気槽には第2ORP計を設置してお
    き、第1曝気槽では前回までの処理工程における第1O
    RP計のORP屈曲点の出現時間に基づいて、曝気時間
    と攪拌工程における脱窒時間の和が所定の時間(Tgs
    となるように曝気工程のDO制御を行ない、第2曝気槽
    では前回までの処理工程における第2ORP計のORP
    屈曲点の出現時間に基づいて、曝気時間と攪拌時間の和
    を所定の時間(Tds)に制御し、かつTgs<Tdsにそれ
    ぞれの時間を設定し、攪拌工程から曝気工程への移行は
    第2ORP計のORP屈曲点の検出に基づき第1、第2
    曝気槽を同時に行なうことを特徴とする間欠曝気式活性
    汚泥法の制御方法。
  4. 【請求項4】排水を曝気槽へ流入させて、曝気を行なう
    好気状態と曝気を停止して攪拌を行なう嫌気状態を交互
    に繰り返して処理を行なった後、この処理水を最終沈殿
    池から放流させ、沈殿汚泥は曝気槽へ返送するととも
    に、余剰汚泥として抜き出し、排水中の窒素、リンを除
    去する間欠曝気式活性汚泥法の制御方法において、排水
    が流入する第1曝気槽と、この第1曝気槽に直列に連結
    した第2曝気槽を用い、第1曝気槽には第1DO計と第
    1ORP計、第2曝気槽には第2ORP計を設置してお
    き、第1曝気槽では前回までの処理工程における第1O
    RP計のORP屈曲点の出現時間に基づいて、曝気時間
    と攪拌工程における脱窒時間の和が所定の時間(Tgs
    となるように曝気工程のDO制御を行ない、第2曝気槽
    では前回までの処理工程における第2ORP計のORP
    測定値が所定の値に達するまでの時間に基づき、曝気時
    間と攪拌時間の和を所定の時間(Tds)に制御し、かつ
    gs<Tdsにそれぞれの時間を設定し、攪拌工程から曝
    気工程への移行は第2ORP計の測定値に基づき第1、
    第2曝気槽を同時に行なうことを特徴とする間欠曝気式
    活性汚泥法の制御方法。
  5. 【請求項5】排水を曝気槽へ流入させて、曝気を行なう
    好気状態と曝気を停止して攪拌を行なう嫌気状態を交互
    に繰り返して処理を行なった後、この処理水を最終沈殿
    池から放流させ、沈殿汚泥は曝気槽へ返送するととも
    に、余剰汚泥として抜き出し、排水中の窒素、リンを除
    去する間欠曝気式活性汚泥法の制御方法において、排水
    が流入する第1曝気槽と、この第1曝気槽に直列に連結
    した第2曝気槽を用い、第1曝気槽に第1ORP計、第
    2曝気槽に第2ORP計を設置しておき、第1曝気槽で
    は前回までの処理工程における第1ORP計のORP屈
    曲点の出現時間に基づいて、曝気時間と攪拌工程におけ
    る脱窒時間の和を所定の時間(Tgs)に制御し、第2曝
    気槽では前回までの処理工程における第2ORP計のO
    RP屈曲点の出現時間に基づき曝気時間と攪拌時間の和
    を所定の時間(Tds)に制御し、かつTgs<Tdsにそれ
    ぞれの時間を設定し、しかも攪拌工程から曝気工程への
    移行は第2ORP計のORP屈曲点の検出に基づいて第
    1、第2曝気槽を同時に行なうことを特徴とする間欠曝
    気式活性汚泥法の制御方法。
  6. 【請求項6】排水を曝気槽へ流入させて、曝気を行なう
    好気状態と曝気を停止して攪拌を行なう嫌気状態を交互
    に繰り返して処理を行なった後、この処理水を最終沈殿
    池から放流させ、沈殿汚泥は曝気槽へ返送するととも
    に、余剰汚泥として抜き出し、排水中の窒素、リンを除
    去する間欠曝気式活性汚泥法の制御方法において、排水
    が流入する第1曝気槽と、この第1曝気槽に直列に連結
    した第2曝気槽を用い、第1曝気槽に第1ORP計、第
    2曝気槽に第2ORP計を設置しておき、第1曝気槽で
    は前回までの処理工程における第1ORP計のORP屈
    曲点の出現時間に基づいて、曝気時間と攪拌工程におけ
    る脱窒時間の和を所定の時間(Tgs)に制御し、第2曝
    気槽では前回までの処理工程における第2ORP計のO
    RP測定値が所定の値に達するまでの時間に基づき曝気
    時間と攪拌時間の和を所定のTds時間に制御し、かつT
    gs<Tdsにそれぞれの時間を設定し、攪拌工程から曝気
    工程への移行は第2ORP計の測定値に基づいて第1、
    第2曝気槽を同時に行なうことを特徴とする間欠曝気式
    活性汚泥法の制御方法。
JP23395392A 1992-06-08 1992-09-02 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 Expired - Lifetime JP2803941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23395392A JP2803941B2 (ja) 1992-06-08 1992-09-02 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
US08/053,018 US5304308A (en) 1992-06-08 1993-04-27 Control method in double-tank-type intermittent aeration activated sludge process

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-146054 1992-06-08
JP14605492 1992-06-08
JP23395392A JP2803941B2 (ja) 1992-06-08 1992-09-02 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655190A true JPH0655190A (ja) 1994-03-01
JP2803941B2 JP2803941B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=26476999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23395392A Expired - Lifetime JP2803941B2 (ja) 1992-06-08 1992-09-02 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5304308A (ja)
JP (1) JP2803941B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3929986A1 (de) * 1989-09-08 1991-03-21 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltvorrichtung fuer elektromotorisch angetriebene schliessteile von kraftfahrzeugen
JPH10263579A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Unitika Ltd 排水処理方法および排水処理装置
US7314563B2 (en) 2005-11-14 2008-01-01 Korea Institute Of Science And Technology Membrane coupled activated sludge method and apparatus operating anoxic/anaerobic process alternately for removal of nitrogen and phosphorous
JP2008036514A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 排水処理方法
KR101046534B1 (ko) * 2008-10-22 2011-07-06 주식회사 한화건설 유입흐름제어형 막분리 활성 슬러지 공법의 자동 제어 방법
JP2014184372A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Clean Co Ltd 排水処理システム、および、ブロワ

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707621B1 (fr) * 1993-07-12 1995-10-20 Omnium Traitement Valorisa Procédé et installation d'épuration d'eau à boues physico-chimiques dénitrifiantes.
US5482630A (en) * 1994-06-20 1996-01-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Controlled denitrification process and system
FR2724646B1 (fr) * 1994-09-20 1997-12-12 Lyonnaise Eaux Eclairage Procede de regulation de l'aeration d'un bassin de traitement biologique d'eaux usees
FR2725193B1 (fr) * 1994-10-04 1996-12-06 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement biologique d'un effluent incluant une etape de post-denitrification et installation pour la mise en oeuvre de ce procede
CA2220680C (en) * 1995-05-11 2001-09-04 Biobalance A/S Novel method for the control of biodegradation
DE19522658C1 (de) * 1995-06-22 1996-12-05 Nordenskjoeld Reinhart Von Verfahren und Anlage zum Reinigen von Abwasser
US5626755A (en) * 1995-11-08 1997-05-06 Micronair, Inc. Method and apparatus for waste digestion using multiple biological processes
JP3358926B2 (ja) * 1995-12-19 2002-12-24 三菱重工業株式会社 排煙脱硫方法における亜硫酸塩の酸化制御方法
JP3233563B2 (ja) * 1995-12-28 2001-11-26 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP3068452B2 (ja) * 1996-02-06 2000-07-24 三菱重工業株式会社 湿式排煙脱硫装置
GB9607160D0 (en) * 1996-04-04 1996-06-12 Wickins Jeremy Waste water treatment apparatus
US5853589A (en) * 1996-06-05 1998-12-29 Eco Equipment Fep, Inc. Advanced biological phosphorus removal using a series of sequencing batch reactors
CN1228008A (zh) * 1996-06-24 1999-09-08 德克萨斯州立大学董事会 自动化的闭路循环水产养殖过滤系统
JP3350364B2 (ja) * 1996-09-06 2002-11-25 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
FR2756273B1 (fr) * 1996-11-27 1999-08-06 Sedia Sarl Procede et automate de pilotage du traitement d'effluents dans une cuve de station d'epuration par la technique dite des boues activees
FR2756272B1 (fr) * 1996-11-27 1999-02-12 Sedia Sarl Procede et automate de pilotage du traitement d'effluents dans une cuve de station d'epuration par la technique dite des boues activees
DE19702951A1 (de) * 1997-01-27 1998-07-30 Wtw Weilheim Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Nitrifikations- und Denitrifikationsphase
FR2765210B1 (fr) * 1997-06-30 1999-08-27 Lyonnaise Eaux Eclairage Procede de regulation automatique de l'aeration d'une installation de traitement biologique d'eaux usees
US6203701B1 (en) * 1998-02-05 2001-03-20 Thermal Process Systems, Llc Process and apparatus for treating biosolids from wastewater treatment
US6719903B1 (en) * 1998-02-05 2004-04-13 Thermal Process Systems, Llc Process and apparatus for treating biosolids from wastewater treatment
US5948261A (en) 1998-02-05 1999-09-07 Pressley; Richard L. Process for treating biosolids from wastewater treatment
FR2779140B1 (fr) * 1998-06-02 2001-01-05 Suez Lyonnaise Des Eaux Procede de regulation de l'aeration dans une installation de traitement biologique d'eaux usees
US5976888A (en) 1998-12-07 1999-11-02 Biochem Technology, Inc. Method for measuring NOx in biochemical processes
EA003434B1 (ru) * 1999-10-19 2003-04-24 Програм Менеджмент Компани Способ обработки отходов
US6783679B1 (en) * 1999-10-19 2004-08-31 Pmc Technologies, Inc. Waste treatment process
US6875357B1 (en) * 2000-03-15 2005-04-05 Aqua-Aerobic Systems, Inc. Process and apparatus for treatment of waste water
EP1322558A1 (en) * 2000-09-07 2003-07-02 Procorp Inc Activated sludge wastewater treatment system and method
US6426004B1 (en) * 2000-09-14 2002-07-30 Basf Corporation Continuous flow completely mixed waste water treatment method
FR2814454B1 (fr) * 2000-09-27 2002-12-20 Degremont Procede d'epuration d'eaux residuaires en vue de l'elimination des pollutions azotees et phosphatees
US6706171B2 (en) * 2000-10-12 2004-03-16 Biochem Technology, Inc. Systems for treating wastewater in a series of filter-containing tanks
GB0105059D0 (en) * 2001-03-01 2001-04-18 Sev Trent Water Ltd Activated sludge treatment
US7850850B2 (en) * 2001-03-02 2010-12-14 Daniel Robert Miklos Apparatus and methods for control of waste treatment processes
US7854842B2 (en) * 2001-03-02 2010-12-21 Daniel Robert Miklos Apparatus and methods for control of waste treatment processes
US8002986B2 (en) * 2001-03-02 2011-08-23 Daniel R. Miklos Apparatus and methods for control of waste treatment processes
US6660163B2 (en) 2001-03-02 2003-12-09 Daniel Robert Miklos Waste treatment with control over biological solids
KR100450037B1 (ko) * 2002-01-07 2004-10-06 주식회사 대명테크 자동제어 간헐폭기시스템을 이용한 오폐수 처리공정 및처리시스템
US20050023215A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Bare Richard E. Periodic aeration in an activated sludge reactor for wastewater treatment
US20090008324A1 (en) * 2004-04-28 2009-01-08 Long Dennis J Intermittent anaerobic biological treatments of rainfall-induced sewerage
US7172699B1 (en) * 2004-10-13 2007-02-06 Eimco Water Technologies Llc Energy efficient wastewater treatment for nitrogen and phosphorus removal
ES2734987T3 (es) * 2004-11-26 2019-12-13 Krueger As I Procedimiento mejorado de purificación de agua
US7332093B2 (en) * 2004-11-29 2008-02-19 Kruger Off-Shore A/S Method for water purification
US7344643B2 (en) * 2005-06-30 2008-03-18 Siemens Water Technologies Holding Corp. Process to enhance phosphorus removal for activated sludge wastewater treatment systems
US20070045178A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Skyblue Waters Usa, Inc. System and method for wastewater treatment
WO2007028149A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Siemens Water Technologies Corp. Screening of inert solids from a low-yield wastewater treatment process
WO2007103499A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Siemens Water Technologies Corp. Multivalent metal ion management for low sludge processes
US8101081B2 (en) * 2007-05-04 2012-01-24 Hoot Aerobic Systems, Inc. Method of denitrifying wastewater
DE102007034133B4 (de) * 2007-07-21 2012-12-27 Hochschule Magdeburg-Stendal (Fh) Verfahren zum Betrieb einer Kläranlage
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8894857B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for treating wastewater
KR20100136989A (ko) 2008-03-28 2010-12-29 지멘스 워터 테크놀로지스 코포레이션 호기성 및 혐기성 하이브리드 폐수 및 슬러지 처리 시스템 및 방법
US8505881B2 (en) 2009-10-12 2013-08-13 Enviromix, Llc Mixing systems and methods of mixing
WO2011068931A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Siemens Industry, Inc. Systems and methods for nutrient removal in biological treatment systems
EP2606008A4 (en) 2010-08-18 2014-07-23 Evoqua Water Technologies Llc HYBRID SYSTEM FOR STABILIZATION THROUGH CONTACT AND PRIMARY FLOTATION
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
US8323498B2 (en) 2010-10-04 2012-12-04 Enviromix, Llc Systems and methods for automated control of mixing and aeration in treatment processes
CN102503035B (zh) * 2011-11-09 2013-06-05 东华大学 一种处理含磷废水的生物蓄磷与回收磷的方法
WO2014182533A1 (en) 2013-05-06 2014-11-13 Erdogan Argun O Wastewater biosorption with dissolved air flotation
US11603326B2 (en) 2017-09-29 2023-03-14 EnviroMix, Inc. Systems and methods for treatment processes
JP7048462B2 (ja) * 2018-09-14 2022-04-05 日立造船株式会社 溶液処理システム、および、溶液処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933439B2 (ja) * 1981-02-10 1984-08-15 株式会社クボタ 含窒素廃水の微生物学的廃水処理装置
JPS5839599B2 (ja) * 1981-04-13 1983-08-31 荏原インフイルコ株式会社 有機性廃液からのリン除去法
JPS6154295A (ja) * 1984-08-23 1986-03-18 Nishihara Environ Sanit Res Corp 汚水の脱窒・脱リン方法
US4663044A (en) * 1985-09-13 1987-05-05 Transfield, Incorporated Biological treatment of wastewater
CA1332007C (en) * 1986-08-06 1994-09-13 Masahiro Fujii Process for activated-sludge treatment of sewage or industrial waste water
US4867883A (en) * 1987-04-21 1989-09-19 Hampton Roads Sanitation District Of The Commonwealth Of Virginia High-rate biological waste water treatment process using activated sludge recycle
JPH0757356B2 (ja) * 1987-09-10 1995-06-21 日立プラント建設株式会社 廃水の窒素除去処理方法
DE3914357C2 (de) * 1989-04-29 1997-07-17 Gero Froese Steuerungsanordnung und Verfahren zur Steuerung der mikrobiellen Behandlung von Abwässern

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3929986A1 (de) * 1989-09-08 1991-03-21 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltvorrichtung fuer elektromotorisch angetriebene schliessteile von kraftfahrzeugen
JPH10263579A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Unitika Ltd 排水処理方法および排水処理装置
US7314563B2 (en) 2005-11-14 2008-01-01 Korea Institute Of Science And Technology Membrane coupled activated sludge method and apparatus operating anoxic/anaerobic process alternately for removal of nitrogen and phosphorous
JP2008036514A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 排水処理方法
KR101046534B1 (ko) * 2008-10-22 2011-07-06 주식회사 한화건설 유입흐름제어형 막분리 활성 슬러지 공법의 자동 제어 방법
JP2014184372A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Clean Co Ltd 排水処理システム、および、ブロワ

Also Published As

Publication number Publication date
US5304308A (en) 1994-04-19
JP2803941B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0655190A (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP2007136298A (ja) 下水からの窒素及びりんの除去方法、並びに除去装置
JP3214707B2 (ja) 間欠放流式長時間曝気工程を用いた廃水処理方法
JP2002011495A (ja) 排水からの窒素・リンの除去方法
JP2006136820A (ja) 下水からのリン及び/または窒素の除去方法
JP3388293B2 (ja) し尿等の生物学的硝化脱窒処理方法
JP2013202511A (ja) 窒素およびリンの除去装置ならびに除去方法
JP2786770B2 (ja) 下水処理プロセスの制御方法
JP2720096B2 (ja) 廃水のbod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JP3632265B2 (ja) 回分式活性汚泥処理の制御方法
JP3388963B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3260574B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3401339B2 (ja) 排水の回分式活性汚泥処理方法
JP3260558B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3651201B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3279008B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3644757B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP3260554B2 (ja) 下水処理プロセスの制御方法
JP2000107786A (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3260575B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JP2960272B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法における有機物と凝集剤の添加方法
JP2960273B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の運転制御方法
JPH1015578A (ja) 回分式活性汚泥法の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15