JP7048462B2 - 溶液処理システム、および、溶液処理方法 - Google Patents

溶液処理システム、および、溶液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7048462B2
JP7048462B2 JP2018172961A JP2018172961A JP7048462B2 JP 7048462 B2 JP7048462 B2 JP 7048462B2 JP 2018172961 A JP2018172961 A JP 2018172961A JP 2018172961 A JP2018172961 A JP 2018172961A JP 7048462 B2 JP7048462 B2 JP 7048462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
environment
reaction vessel
reaction
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020044472A (ja
Inventor
佑輔 田邊
紗季 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2018172961A priority Critical patent/JP7048462B2/ja
Publication of JP2020044472A publication Critical patent/JP2020044472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048462B2 publication Critical patent/JP7048462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は、溶液処理システム、および、溶液処理方法に関する。
様々な溶液(例えば、排水、下水など)に含まれているアンモニアは、環境汚染の原因になるため、当該アンモニアを溶液から除去する必要がある。アンモニアを除去する技術としては、例えば、微生物を用いてアンモニアを除去する技術が開発されている(例えば、特許文献1および2参照)。
特許文献1に記載の技術では、直列に連結された第1曝気槽および第2曝気槽を用いて、排水中の窒素およびリンを除去している。このとき、第1曝気槽と第2曝気槽とは、曝気されている時間は異なるものの、曝気開始時間が同じになるように制御されている。
特許文献2に記載の技術では、直列に連結された第1曝気槽および第2曝気槽を用いて、排水中の窒素およびリンを除去している。このとき、第1曝気槽および第2曝気槽の各々の内部の環境は、好気状態と嫌気状態とに交互に変化する。第1曝気槽において好気状態が形成されている時期と、第2曝気槽において好気状態が形成されている時期とは重なっており、かつ、第1曝気槽において嫌気状態が形成されている時期と、第2曝気槽において嫌気状態が形成されている時期とは重なっている。
特許第2803941号 特許第3260575号
しかしながら、上述のような従来技術は、溶液の処理に必要な、曝気の量、および、槽の数が多いという問題がある。
本発明の一態様は、曝気の量、および、槽の数が少ない、溶液処理システム、および、溶液処理方法を実現することを目的とする。
<1>上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る溶液処理システムは、アンモニアおよび有機物を含有している溶液が投入されるとともに、内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理する第1の反応槽であって、(i)上記第1の嫌気的環境下にて、上記溶液が投入されるとともに、内部の溶液に対して脱窒処理を行い、かつ、(ii)上記第1の好気的環境下にて、内部の溶液に対して亜硝酸化処理を行う、第1の反応槽と、上記第1の反応槽内の溶液中に含まれている硝酸菌および亜硝酸菌の活性を調節する第1の活性調節部と、を備えていることを特徴としている。
第1の反応槽では、内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液が処理される。なお、第1の反応槽内には、新たに投入される溶液に加えて、処理途中の溶液も存在している。
第1の嫌気的環境下にて、第1の反応槽に新たな溶液が投入されると、脱窒菌によって、新たな溶液に含まれている有機物と、処理途中の溶液に含まれている亜硝酸との間で脱窒反応が生じる。これによって、第1の反応槽内の溶液では、有機物および亜硝酸は除去され、かつ、アンモニアは残存することになる。
次いで、第1の反応槽の内部の環境は、第1の嫌気的環境から第1の好気的環境へ変化する。第1の好気的環境下では、亜硝酸菌によって、溶液中に残存しているアンモニアを用いた亜硝酸化反応が生じる。これによって、第1の反応槽内の溶液では、アンモニアは除去され、かつ、亜硝酸が生成される。亜硝酸化反応は、硝酸化反応と比較して、必要とする酸素の量が少ないので、少量の酸素によって、アンモニアを除去することができる。また、生成された亜硝酸は、当該第1の好気的環境の後に形成される次の第1の嫌気的環境下にて、除去されることになる。
第1の反応槽には、亜硝酸菌、および、硝酸菌などの様々な菌が存在している。第1の活性調節部によって、硝酸菌の機能を抑制すること、換言すれば、硝酸よりも亜硝酸を優位に生じさせることが可能になる。
以上のように、第1の反応槽では、少量の酸素、および、少数の槽を用いて、溶液に含まれているアンモニアおよび有機物の量を減少させることができる。
<2>本発明の一態様に係る溶液処理システムは、上記第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入されるとともに、内部の環境を第2の好気的環境と第2の嫌気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理する第2の反応槽であって、(iii)上記第2の好気的環境下にて、上記第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入されるとともに、内部の溶液に対して硝酸化処理を行い、かつ、(iv)上記第2の嫌気的環境下にて、内部の溶液に対して脱窒処理を行う、第2の反応槽を、更に備えていることが好ましい。
第2の反応槽では、内部の環境を第2の好気的環境と第2の嫌気的環境とに交互に変化させながら、第1の反応槽にて処理された後の溶液(換言すれば、少量のアンモニアを含有している溶液)が処理される。なお、第2の反応槽には、新たに投入される第1の反応槽に由来する溶液に加えて、処理途中の溶液も存在している。
第2の好気的環境下にて、第2の反応槽に対して第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入されると、亜硝酸菌および硝酸菌によって、溶液中に残存している少量のアンモニアを用いた硝酸化反応が生じる。これによって、第2の反応槽内の溶液では、溶液中に残存していた少量のアンモニアが硝酸化される。なお、硝酸化反応は、亜硝酸化反応と比較して、必要とする酸素の量が多い。しかしながら、第2の反応槽にて処理されるアンモニアは少量であるので、少量の酸素によって、アンモニアを除去することができる。従って、従来の方法と比較して、第1の反応槽、および、第2の反応槽におけるアンモニアの除去に必要な酸素の合計量を減らすことができる。
次いで、第2の反応槽の内部環境は、第2の好気的環境から第2の嫌気的環境へ変化する。第2の嫌気的環境下では、脱窒菌によって、溶液に含まれている有機物と、生成された硝酸との間で脱窒反応が生じる。これによって、第2の反応槽内の溶液では、硝酸が除去されることになる。
<3>本発明の一態様に係る溶液処理システムでは、上記第1の反応槽内にて上記第1の嫌気的環境が形成されている時期と、上記第2の反応槽内にて上記第2の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、上記第1の反応槽内にて上記第1の好気的環境が形成されている時期と、上記第2の反応槽内にて上記第2の嫌気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なることが好ましい。
上記構成であれば、第1の反応槽内と第2の反応槽内とに、同時に好気的環境を形成する必要がない。それ故に、簡単な構成(例えば、1つの曝気ブロワ)を用いて、第1の好気的環境、第1の嫌気的環境、第2の好気的環境、および、第2の嫌気的環境を形成することができる。
<4>本発明の一態様に係る溶液処理システムは、アンモニアおよび有機物を含有している溶液が投入されるとともに、内部の環境を第3の嫌気的環境と第3の好気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理する第3の反応槽であって、(i)上記第3の嫌気的環境下にて、上記溶液が投入されるとともに、内部の溶液に対して脱窒処理を行い、かつ、(ii)上記第3の好気的環境下にて、内部の溶液に対して亜硝酸化処理を行う、第3の反応槽と、上記第3の反応槽内の溶液中に含まれている硝酸菌および亜硝酸菌の活性を調節する第2の活性調節部と、上記第3の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入されるとともに、内部の環境を第4の好気的環境と第4の嫌気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理する第4の反応槽であって、(iii)上記第4の好気的環境下にて、上記第3の嫌気的環境下にある第3の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入されるとともに、内部の溶液に対して硝酸化処理を行い、かつ、(iv)上記第4の嫌気的環境下にて、内部の溶液に対して脱窒処理を行う、第4の反応槽と、を更に備え、上記第3の反応槽内にて上記第3の嫌気的環境が形成されている時期と、上記第4の反応槽内にて上記第4の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、上記第3の反応槽内にて上記第3の好気的環境が形成されている時期と、上記第4の反応槽内にて上記第4の嫌気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、上記第1の反応槽内にて上記第1の好気的環境が形成されている時期と、上記第4の反応槽内にて上記第4の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、上記第2の反応槽内にて上記第2の好気的環境が形成されている時期と、上記第3の反応槽内にて上記第3の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なることが好ましい。
当該溶液処理システムは、第1の反応槽、第1の活性調節部、および、第2の反応槽を備えている処理系統Aと、第3の反応槽、第2の活性調節部、および、第4の反応槽を備えている処理系統Bと、を備えている。このとき、第1の反応槽と第3の反応槽とは同様の機能を有し、第1の活性調節部と第2の活性調節部とは同様の機能を有し、第2の反応槽と第4の反応槽とは同様の機能を有している。
上記構成によれば、上記第1の反応槽内にて上記第1の好気的環境(換言すれば、亜硝酸化処理のための好気的環境)が形成されている時期と、上記第4の反応槽内にて上記第4の好気的環境(換言すれば、硝酸化処理のための好気的環境)が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、上記第2の反応槽内にて上記第2の好気的環境(換言すれば、硝酸化処理のための好気的環境)が形成されている時期と、上記第3の反応槽内にて上記第3の好気的環境(換言すれば、亜硝酸化処理のための好気的環境)が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なる。
上記構成によれば、第1の反応槽および第4の反応槽に対して曝気を行っているときには、第2の反応槽および第3の反応槽に対して曝気を行わない。また、上記構成によれば、第2の反応槽および第3の反応槽に対して曝気を行っているときには、第1の反応槽および第4の反応槽に対して曝気を行わない。
亜硝酸化処理のための好気的環境を実現するための曝気量をA[L/hr]とし、硝酸化処理のための好気的環境を実現するための曝気量をB[L/hr]とする。第1の反応槽および第4の反応槽に対して曝気を行うときには、合計A+B[L/hr]の曝気を行うことになる。同様に、第2の反応槽および第3の反応槽に対して曝気を行うときには、合計A+B[L/hr]の曝気を行うことになる。そして、第1の反応槽および第4の反応槽に対して曝気を行っている時期と、第2の反応槽および第3の反応槽に対して曝気を行っている時期とは異なっているので、簡単な構成(例えば、曝気量が略一定の1つの曝気ブロワ)によって、処理系統Aに対する曝気、および、処理系統Bに対する曝気の両方を制御することができる。
<5>本発明の一態様に係る溶液処理システムでは、上記第1の活性調節部は、上記第1の反応槽内のアンモニアの濃度の測定結果に基づいて、(a)上記第1の反応槽内へ供給される酸素の量を調節するもの、(b)上記第1の反応槽に投入される、アンモニアおよび有機物を含有している溶液の量を調節するもの、または、(c)上記第1の反応槽内の溶液のpHを調節するもの、であることが好ましい。
第1の反応槽内のアンモニアの濃度が低くなりすぎると、第1の反応槽内において、硝酸菌の機能が活性化されて、亜硝酸よりも硝酸が優位に生じる。
第1の反応槽内のアンモニアの濃度が低くなりすぎる前に、第1の反応槽内へ供給する酸素の量を少なくすることによって、第1の反応槽内の環境を第1の好気的環境から第1の嫌気的環境へ変化させれば、過剰な亜硝酸化反応を停止させることができる。過剰な亜硝酸化反応を停止させれば、より安定的に、第1の反応槽中に少量のアンモニアを存在させることが可能になる。これによって第1の反応槽内において、硝酸菌の機能が抑制されて、硝酸よりも亜硝酸を優位に生じさせることができる。
一方、第1の反応槽内のアンモニアの濃度が低くなりすぎる前に、第1の反応槽に、アンモニアおよび有機物を含有している溶液を投入することによって、より安定的に、第1の反応槽中に少量のアンモニアを存在させることが可能になる。これによって第1の反応槽内において、硝酸菌の機能が抑制されて、硝酸よりも亜硝酸を優位に生じさせることができる。
一方、第1の反応槽内のアンモニアの濃度が低くなりすぎる前に、第1の反応槽内の溶液のpHを調節することによって、アンモニウムイオン(NH )をアンモニア(NH)に変化させることによって、より安定的に、第1の反応槽中に少量のアンモニアを存在させることが可能になる。これによって第1の反応槽内において、硝酸菌の機能が抑制されて、硝酸よりも亜硝酸を優位に生じさせることができる。
<6>本発明の一態様に係る溶液処理システムは、上記第2の反応槽内の溶液に対して有機物を供給する有機物供給部を備えていることが好ましい。
第1の反応槽に投入される溶液に含まれている有機物の多くは、第1の反応槽における脱窒処理にて消費される。この場合、第2の反応槽における脱窒反応に使用できる有機物は少なくなる。第2の反応槽内の溶液に対して有機物を供給する有機物供給部を備えていれば、第2の反応槽における脱窒反応に使用できる有機物が不足することを防止でき、その結果、より効率良く溶液処理を行うことができる。更に、第2の反応槽にて処理されるアンモニアの量は、非常に少ない。それ故に、有機物供給部によって第2の反応槽内の溶液に対して供給される有機物の量を少なくすることができる。
<7>本発明の一態様に係る溶液処理システムは、上記第1の反応槽内の溶液のpHを調節する第1のpH調節部を備えていることが好ましい。
pHが変化するとアンモニアの状態が変わる(NH、または、NH )。このとき、NHは、硝酸菌の作用を抑制する。上記構成によれば、第1の反応槽にてNHの濃度を上げて亜硝酸の生成を優位にする、および/または、第2の反応槽にてNHの濃度を下げて硝酸の生成を優位にすることによって、溶液の処理効率をより高めることができる。
<8>上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る溶液処理方法は、第1の反応槽に、アンモニアおよび有機物を含有している溶液が投入されるとともに、上記第1の反応槽の内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させながら、上記第1の反応槽の内部の溶液を処理する第1の反応工程であって、(i)上記第1の嫌気的環境下にて、上記溶液が上記第1の反応槽に投入されるとともに、上記第1の反応槽の内部の溶液に対して脱窒処理を行い、かつ、(ii)上記第1の好気的環境下にて、上記第1の反応槽の内部の溶液に対して亜硝酸化処理を行う、第1の反応工程を有し、上記第1の反応工程は、上記第1の反応槽内の溶液中に含まれている硝酸菌および亜硝酸菌の活性を調節する第1の活性調節工程を包含することを特徴としている。
第1の反応槽では、内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液が処理される。なお、第1の反応槽内には、新たに投入される溶液に加えて、処理途中の溶液も存在している。
第1の嫌気的環境下にて、第1の反応槽に新たな溶液が投入されると、脱窒菌によって、新たな溶液に含まれている有機物と、処理途中の溶液に含まれている亜硝酸との間で脱窒反応が生じる。これによって、第1の反応槽内の溶液では、有機物および亜硝酸は除去され、かつ、アンモニアは残存することになる。
次いで、第1の反応槽の内部の環境は、第1の嫌気的環境から第1の好気的環境へ変化する。第1の好気的環境下では、亜硝酸菌によって、溶液中に残存しているアンモニアを用いた亜硝酸化反応が生じる。これによって、第1の反応槽内の溶液では、アンモニアは除去され、かつ、亜硝酸が生成される。亜硝酸化反応は、硝酸化反応と比較して、必要とする酸素の量が少ないので、少量の酸素によって、アンモニアを除去することができる。また、生成された亜硝酸は、当該第1の好気的環境の後に形成される次の第1の嫌気的環境下にて、除去されることになる。
第1の反応槽には、亜硝酸菌、および、硝酸菌などの様々な菌が存在している。第1の活性調節工程によって、硝酸菌の機能を抑制すること、換言すれば、硝酸よりも亜硝酸を優位に生じさせることが可能になる。
以上のように、第1の反応槽では、少量の酸素、および、少数の槽を用いて、溶液に含まれているアンモニアおよび有機物の量を減少させることができる。
<9>本発明の一態様に係る溶液処理方法は、上記第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が第2の反応槽に投入されるとともに、上記第2の反応槽の内部の環境を第2の好気的環境と第2の嫌気的環境とに交互に変化させながら、上記第2の反応槽の内部の溶液を処理する第2の反応工程であって、(iii)上記第2の好気的環境下にて、上記第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が上記第2の反応槽に投入されるとともに、上記第2の反応槽の内部の溶液に対して硝酸化処理を行い、かつ、(iv)上記第2の嫌気的環境下にて、上記第2の反応槽の内部の溶液に対して脱窒処理を行う、第2の反応工程を、更に有することが好ましい。
第2の反応槽では、内部の環境を第2の好気的環境と第2の嫌気的環境とに交互に変化させながら、第1の反応槽にて処理された後の溶液(換言すれば、少量のアンモニアを含有している溶液)が処理される。なお、第2の反応槽には、新たに投入される第1の反応槽に由来する溶液に加えて、処理途中の溶液も存在している。
第2の好気的環境下にて、第2の反応槽に対して第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入されると、亜硝酸菌および硝酸菌によって、溶液中に残存している少量のアンモニアを用いた硝酸化反応が生じる。これによって、第2の反応槽内の溶液では、溶液中に残存していた少量のアンモニアが硝酸化される。なお、硝酸化反応は、亜硝酸化反応と比較して、必要とする酸素の量が多い。しかしながら、第2の反応槽にて処理されるアンモニアは少量であるので、少量の酸素によって、アンモニアを除去することができる。従って、従来の方法と比較して、第1の反応槽、および、第2の反応槽におけるアンモニアの除去に必要な酸素量の合計を減らすことができる。
次いで、第2の反応槽の内部環境は、第2の好気的環境から第2の嫌気的環境へ変化する。第2の嫌気的環境下では、脱窒菌によって、溶液に含まれている有機物と、生成された硝酸との間で脱窒反応が生じる。これによって、第2の反応槽内の溶液では、硝酸が除去されることになる。
<10>本発明の一態様に係る溶液処理方法では、上記第1の反応槽内にて上記第1の嫌気的環境が形成されている時期と、上記第2の反応槽内にて上記第2の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、上記第1の反応槽内にて上記第1の好気的環境が形成されている時期と、上記第2の反応槽内にて上記第2の嫌気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なることが好ましい。
上記構成であれば、第1の反応槽内と第2の反応槽内とに、同時に好気的環境を形成する必要がない。それ故に、簡単な構成(例えば、1つの曝気ブロワ)を用いて、第1の好気的環境、第1の嫌気的環境、第2の好気的環境、および、第2の嫌気的環境を形成することができる。
本発明の一態様によれば、曝気の量、および、槽の数が少ない、溶液処理システム、および、溶液処理方法を実現することができる。
本発明の一態様によれば、低電力量(例えば、曝気ブロワが必要とする電力量が低い)、および、低コストにて溶液を処理することができる、溶液処理システム、および、溶液処理方法を実現することができる。
(A)および(B)は、本発明の一実施形態に係る溶液処理システムよって処理される溶液中に存在する物質の量の変化の概略を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る溶液処理システムの構成の概略を示す図である。 本発明の一実施形態に係る溶液処理システムの構成の概略を示す図である。 本発明の一実施形態に係る溶液処理システムの構成の概略を示す図である。 本発明の一実施形態に係る溶液処理システムの構成の概略を示す図である。 (A)~(C)は、本発明の一実施形態に係る溶液処理方法の手順を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態について説明すると以下の通りであるが、本発明はこれに限定されない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが、本明細書中において参考文献として援用される。本明細書中、数値範囲に関して「A~B」と記載した場合、当該記載は「A以上B以下」を意図する。
〔1.本発明の基本原理〕
図1を参照しながら、本発明の基本原理について説明する。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第1の反応槽を備え、好ましくは更に第2の反応槽を備えている。以下に示すように、第1の反応槽では亜硝酸化反応および脱窒反応が生じ、第2の反応槽では、硝酸化反応および脱窒反応が生じる。このとき、亜硝酸化反応は、主として亜硝酸菌によって行われ、硝酸化反応は、主として亜硝酸菌および硝酸菌によって行われ(より具体的に、NHからNOの生成は亜硝酸菌によって行われ、NOからNOの生成は硝酸菌によって行われる)、脱窒反応は、主として脱窒菌によって行われる。
Figure 0007048462000001
Figure 0007048462000002
第1の反応槽の内部は、第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化しており、第1の嫌気的環境下にて、第1の反応槽に新たな溶液が投入される。図1に示す構成では、0~15分、および、30~45分に第1の反応槽の内部が第1の嫌気的環境となり、15~30分、および、45~60分に第1の反応槽の内部が第1の好気的環境となる。そして、5~10分、および、35~40分に第1の反応槽に新たな溶液が投入される。
第1の反応槽に新たな溶液を投入する方法は、特に限定されず、例えば、間欠投入、連続投入、または、バッチ投入であり得る。単位時間あたりに第1の反応槽に投入される新たな溶液の量は、同じ量であってもよいし、異なる量であってもよい。例えば、図1において、5~10分に第1の反応槽に投入される溶液の量をVとし、35~40分に第1の反応槽に投入される溶液の量をVとする。VおよびVは、例えば、「V=V」、「V>V」または「V<V」の関係式を満たすものであってもよい。
第1の嫌気的環境下にて、第1の反応槽に新たな溶液が投入されると、脱窒菌によって、新たな溶液に含まれている有機物と、処理途中の溶液に含まれている亜硝酸との間で脱窒反応が生じる。それ故に、第1の反応槽内の溶液では、有機物および亜硝酸の濃度が低下する。一方、新たな溶液に含まれているアンモニアによって、第1の反応槽内の溶液では、アンモニアの濃度が上昇する。アンモニアは脱窒反応に関与しないので、アンモニアの濃度は、上昇した後、変化しない。なお、図1に示すように、脱窒反応の過程において、BOD(Biochemical Oxygen Demand)は、上昇した後、低下する。
第1の好気的環境下では、亜硝酸菌によって、溶液中に残存しているアンモニアを用いた亜硝酸化反応が生じる。それ故に、第1の反応槽内の溶液では、アンモニアの濃度は低下し、かつ、亜硝酸の濃度は上昇する。なお、図1に示すように、亜硝酸化反応の過程において、BOD(Biochemical Oxygen Demand)は、変化しない。
第1の反応槽には、亜硝酸菌、および、硝酸菌などの様々な菌が存在している。第1の活性調節部によって、硝酸菌の機能を抑制すること、換言すれば、硝酸よりも亜硝酸を優位に生じさせることが可能になる。
第2の反応槽の内部は、第2の好気的環境と第2の嫌気的環境とに交互に変化しており、第2の好気的環境下にて、第2の反応槽に対して第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入される。図1に示す構成では、0~15分、および、30~45分に第2の反応槽の内部が第2の好気的環境となり、15~30分、および、45~60分に第2の反応槽の内部が第2の嫌気的環境となる。そして、5~10分、および、35~40分に第2の反応槽に対して第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入される。例えば、5~10分、および、35~40分に第1の反応槽に新たな溶液が投入されると、第1の反応槽内の溶液の量が過剰となる。そして、過剰分の溶液が、5~10分、および、35~40分に第2の反応槽に対して投入され得る。
第2の反応槽に対して第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部を投入する方法は、特に限定されず、例えば、間欠投入、連続投入、または、バッチ投入であり得る。単位時間あたりに第2の反応槽に投入される第1の反応槽内の溶液の量は、同じ量であってもよいし、異なる量であってもよい。例えば、図1において、5~10分に第2の反応槽に投入される溶液の量をVとし、35~40分に第2の反応槽に投入される溶液の量をVとする。VおよびVは、例えば、「V=V」、「V>V」または「V<V」の関係式を満たすものであってもよい。このとき、V~Vは、例えば、「V=V」および/または「V=V」の関係式を満たすものであってもよい。
第2の好気的環境下にて、第2の反応槽に対して第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入されると、第2の反応槽内の溶液では、アンモニアの濃度が少し上昇する。その後、硝酸菌によって、溶液中に残存している少量のアンモニアを用いた硝酸化反応が生じる。それ故に、第2の反応槽内の溶液では、アンモニアの濃度が低下し、かつ、硝酸の濃度が上昇する。しかしながら、第2の反応槽にて処理されるアンモニアは少量であるので、図1に示すように、硝酸化反応の過程において、BODは、無視できるほどに小さい。
第2の嫌気的環境下では、脱窒菌によって、溶液に含まれている有機物と、生成された硝酸との間で脱窒反応が生じる。これによって、第2の反応槽内の溶液では、硝酸の濃度が低下する。なお、溶液に含まれている有機物が少ない場合には、例えば、20分、および/または、50分にて、第2の反応槽に対して、有機物(例えば、メタノール)を投入してもよい。仮に、脱窒反応の後に、溶液中に有機物が残留したとしても、当該残留した有機物は、第2の好気的環境下にて除去され得る。
以上のように、本発明の一実施形態に係る溶液処理システムでは、曝気量、有機物の添加量、および、槽の数が少ない条件下にても、溶液を処理することができる。
〔2.溶液処理システム〕
〔2-1.実施の形態1〕
図2に示すように、本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第1の反応槽1を備えている。第1の反応槽1は、アンモニアおよび有機物を含有している溶液が投入されるとともに、内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理するものであって、(i)第1の嫌気的環境下にて、溶液が投入されるとともに、内部の溶液に対して脱窒処理を行い、かつ、(ii)第1の好気的環境下にて、内部の溶液に対して亜硝酸化処理を行うものである。
第1の反応槽1には、アンモニアおよび有機物を含有している溶液9aが投入される。溶液9aとしては、例えば、排水、および、下水を挙げることができる。第1の反応槽1の容量は、特に限定されず、例えば、1m以上、1×10以上、または、1×106m以上(より具体的に、1m~1×10、1m~1×10、1m~100m、または、1m~10m)であってもよい。より具体的に、第1の反応槽1の容量は、処理対象の溶液がし尿である場合には、1m~1×10であってもよく、処理対象の溶液が下水である場合には、1m~1×10であってもよく、処理対象の溶液が少量の工場排水である場合には、これらよりも小さな容量であってもよい。勿論、本発明は、これらに限定されない。
第1の反応槽1の上流側にはポンプ6aが設けられ得、ポンプ6aによって、第1の反応槽1に投入される溶液9aの量および/またはタイミングを調節することができる。ポンプ6aと第1の反応槽1との間にバルブ10aを設け、バルブ10aによって第1の反応槽1に投入される溶液9aの量および/またはタイミングを調節してもよい。つまり、ポンプ6a、および/または、バルブ10aを用いて、第1の嫌気的環境下にて第1の反応槽1に溶液9aが投入され得る。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、曝気ブロワ8を備え得る。曝気ブロワ8から噴気孔7aへと酸素(例えば、大気)が供給され、噴気孔7aから第1の反応槽1内の溶液9aへと酸素が供給される。噴気孔7aから第1の反応槽1内の溶液9aへと酸素を供給することによって、第1の反応槽1の内部の環境を、第1の好気的環境にすることができる。一方、第1の反応槽1内における微生物(主として、亜硝酸菌)の活動によって、第1の反応槽1の内部の環境を、第1の嫌気的環境にすることができる。そして、酸素の供給と、微生物の活動とを繰り返すことによって、第1の反応槽1の内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させることができる。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、曝気ブロワ8と噴気孔7aとの間にバルブ10bを備え得、曝気ブロワ8および/またはバルブ10bによって、第1の反応槽1内の溶液9aへ供給される酸素の量および/またはタイミングを調節することができる。なお、供給される酸素の量は、インバータを用いて調節してもよい。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第1の反応槽1内の溶液中に含まれている硝酸菌および亜硝酸菌の活性を調節する第1の活性調節部5aを備えている。硝酸菌および亜硝酸菌の活性(換言すれば、硝酸菌および亜硝酸菌の活性のバランス)は、例えば、溶液中のアンモニアの濃度によって調節することができ、溶液中のアンモニアの濃度を高く維持すれば(例えば、10mg/L~300mg/L、好ましくは10mg/L~100mg/L)、硝酸菌の機能を抑制することができる。
第1の活性調節部5aは、第1の反応槽1内のアンモニアの濃度の測定結果に基づいて、(a)第1の反応槽1内へ供給される酸素の量を調節するもの、(b)第1の反応槽1に投入される、アンモニアおよび有機物を含有している溶液9aの量を調節するもの、または、(c)第1の反応槽1内の溶液のpHを調節するものであり得る。より具体的に、第1の活性調節部5aは、第1の反応槽1内のアンモニアの濃度の測定結果に基づいて、(a’)曝気ブロワ8および/またはバルブ10bの動作を制御するもの、(b’)ポンプ6aおよび/またはバルブ10aの動作を制御するもの、または、(c’)後述する第1のpH調節部11aの動作を制御するもの、であり得る。
第1の活性調節部5aは、第1の反応槽1内のアンモニアの濃度を測定するための構成を備え得る。当該構成としては、pH計、全窒素計、アンモニア計、硝酸計、および、亜硝酸計を挙げることができる。これらとしては、市販のものを用いることができる。
第1の活性調節部5aは、第1の反応槽1内のアンモニアの濃度の測定結果に基づいて、所望の構成(例えば、曝気ブロワ8、バルブ10b、ポンプ6a、および/または、バルブ10a)の動作を制御するための構成を備え得る。当該構成は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、第1の活性調節部5aは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第1の反応槽1内の溶液のpHを調節する第1のpH調節部11aを備え得る。pHが変化するとアンモニアの状態が変わる(NH、または、NH )。このとき、NHを多くすることによって、硝酸菌の作用を抑制することができる。第1のpH調節部11aの具体的な構成は特に限定されないが、第1のpH調節部11aは、例えば、第1の反応槽1内へ投与するための酸性溶液およびアルカリ性溶液の各々を収容しているタンクを備えたものであることが好ましい。更に、第1のpH調節部11aは、第1の反応槽1内の溶液のpHを測定するためのpH計を備えていてもよい。
図3に示すように、本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第1の反応槽1の下流側に、沈殿槽30を備えていてもよい。本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、沈殿槽30の上流側に、更に流量調整槽20を備えていてもよい。
沈殿槽30は、溶液中の活性汚泥を沈降させ、かつ、上清みを取り出すためのものである。当該構成によれば、沈殿槽30の下流側に活性汚泥が流れ出すことを防ぐことができる。沈殿槽30の容量は、特に限定されず、例えば、1m~1×10、1m~1×10、1m~100m、または、1m~10mであってもよい。
流量調整槽20は、沈殿槽30へ流入する溶液の流量を調節するためのものである。当該構成によれば、沈殿槽30の下部に堆積している活性汚泥が撹拌されることを防ぐことができる。流量調整槽20の容量は、特に限定されず、例えば、1m~1×10、1m~1×10、1m~100m、または、1m~10mであってもよい。なお、流量調整槽20は、沈殿槽30へ流入する溶液の流量を調節するためのものバルブを備えていてもよい。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第1の反応槽1内の溶液の状態を測定するために、DO(Dissolved Oxygen)計、ORP(Oxidation Reduction Potential)計、または、アンモニア計を備え得る。当該構成によれば、曝気量をより減少させることができる。
〔2-2.実施の形態2〕
図4に示すように、本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第1の反応槽1、および、第1の活性調節部5aに加えて、第2の反応槽2を備えている。第2の反応槽2は、第1の反応槽1内の溶液の少なくとも一部が投入されるとともに、内部の環境を第2の好気的環境と第2の嫌気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理するものであって、(iii)第2の好気的環境下にて、第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽1内の溶液の少なくとも一部が投入されるとともに、内部の溶液に対して硝酸化処理を行い、かつ、(iv)第2の嫌気的環境下にて、内部の溶液に対して脱窒処理を行うものである。以下では、〔2-1.実施の形態1〕の欄にて説明した構成については、その説明を省略する。
第2の反応槽2には、第1の反応槽1内の溶液の少なくとも一部が投入される。第2の反応槽2の容量は、特に限定されず、例えば、1m~1×10、1m~1×10、1m~100m、または、1m~10mであってもよい。
第2の反応槽2の上流側にはバルブ10cが設けられ得、バルブ10cによって、第2の反応槽2に投入される第1の反応槽1内の溶液の量および/またはタイミングを調節することができる。つまり、バルブ10cを用いて、第2の好気的環境下にある第2の反応槽2に対して、第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽1内の溶液の少なくとも一部が投入され得る。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、曝気ブロワ8を備え得る。曝気ブロワ8から、噴気孔7aおよび噴気孔7bへと酸素(例えば、大気)が供給され、噴気孔7aから第1の反応槽1内の溶液9aへと酸素が供給され、噴気孔7bから第2の反応槽2内の溶液へと酸素が供給される。噴気孔7aから第1の反応槽1内の溶液9aへと酸素を供給することによって、第1の反応槽1の内部の環境を、第1の好気的環境にすることができる。また、噴気孔7bから第2の反応槽2内の溶液へと酸素を供給することによって、第2の反応槽2の内部の環境を、第2の好気的環境にすることができる。
一方、第1の反応槽1内における微生物(主として、亜硝酸菌)の活動によって、第1の反応槽1の内部の環境を、第1の嫌気的環境にすることができる。また、第2の反応槽2内における微生物の活動によって、第2の反応槽2の内部の環境を、第2の嫌気的環境にすることができる。そして、酸素の供給と、微生物の活動とを繰り返すことによって、第1の反応槽1の内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させ、かつ、第2の反応槽2の内部の環境を第2の好気的環境と第2の嫌気的環境とに交互に変化させることができる。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、曝気ブロワ8と噴気孔7aとの間にバルブ10bを備え得、曝気ブロワ8および/またはバルブ10bによって、第1の反応槽1内の溶液9aへ供給される酸素の量および/またはタイミングを調節することができる。また、本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、曝気ブロワ8と噴気孔7bとの間にバルブ10dを備え得、曝気ブロワ8および/またはバルブ10dによって、第2の反応槽2内の溶液へ供給される酸素の量および/またはタイミングを調節することができる。それ故に、本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、バルブ10bおよびバルブ10dによって、第1の好気的環境、第1の嫌気的環境、第2の好気的環境、および、第2の嫌気的環境の各々が形成されている時期を調節することができる。なお、供給される酸素の量は、インバータを用いて調節してもよい。
例えば、バルブ10bが開いている時にバルブ10dを閉じ、かつ、バルブ10bが閉じている時にバルブ10dを開けば、第1の反応槽1内にて第1の嫌気的環境が形成されている時期Aと、第2の反応槽2内にて第2の好気的環境が形成されている時期Bとを、少なくとも一部にて重ね、第1の反応槽1内にて第1の好気的環境が形成されている時期Cと、第2の反応槽2内にて第2の嫌気的環境が形成されている時期Dとを、少なくとも一部にて重ねる、ことが可能になる。
時期Aと時期Bとが重なる割合は、特に限定されないが、曝気量を減らすという観点からは、重なる割合が大きいほど好ましい。時期Aの長さと、時期Bの長さとが、略同一である場合、時期Aおよび時期Bの好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは略100%が互いに重なる。時期Cと時期Dとが重なる割合は、特に限定されないが、曝気量を減らすという観点からは、重なる割合が大きいほど好ましい。時期Cの長さと、時期Dの長さとが、略同一である場合、時期Cおよび時期Dの好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、より好ましくは90%、最も好ましくは略100%が互いに重なる。
上述したように、本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、1つの曝気ブロワ8にて構成され得るが、複数の曝気ブロワにて構成されていてもよい。本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、例えば、噴気孔7aに接続されている曝気ブロワと、噴気孔7bに接続されている別の曝気ブロワと、にて構成されていてもよい。上述した時期Aと時期Bとが重なる割合が大きい場合には、複数の曝気ブロワを同時に稼働させる必要がない。当該構成であれば、電力使用量のピークを抑制することができる。なお、供給される酸素の量は、インバータを用いて調節してもよい。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第2の反応槽2内の溶液のpHを調節する第2のpH調節部11bを備え得る。pHが変化するとアンモニアの状態が変わる(NH、または、NH )。このとき、NHを少なくすることによって、硝酸菌の作用を活性化させることができる。第2のpH調節部11bの具体的な構成は特に限定されないが、第2のpH調節部11bは、例えば、第2の反応槽2内へ投与するための酸性溶液およびアルカリ性溶液の各々を収容しているタンクを備えたものであることが好ましい。更に、第2のpH調節部11bは、第2の反応槽2内の溶液のpHを測定するためのpH計を備えていてもよい。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第2の反応槽2内の溶液に対して有機物を供給する第1の有機物供給部12aを備え得る。第1の有機物供給部12aの具体的な構成は特に限定されないが、第1の有機物供給部12aは、例えば、第2の反応槽2内へ投与するための有機物(例えば、メタノール)を収容しているタンクを備えたものであることが好ましい。更に、第1の有機物供給部12aは、第2の反応槽2内の溶液中の有機物の濃度を測定するためのGC-MS(Gass Chromatography Mass Spectrometry)、または、LC-MS(Liquid Chromatography Mass Spectrometry)を備えていてもよい。これらの構成としては、市販のものを用いることができる。
第2の反応槽2の内部環境が第2の嫌気的環境下であるときに、脱窒菌によって、溶液に含まれている有機物と、生成された硝酸との間で脱窒反応が生じる。これによって、第2の反応槽2内の溶液では、硝酸が除去されることになる。仮に、第1の有機物供給部12aによって、第2の反応槽2内の溶液に対して過剰量の有機物が供給されて、脱窒反応の後に有機物が残留したとしても、当該残留した有機物は、第2の反応槽2の内部環境が第2の好気的環境下であるときに除去される。それ故に、本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、残留している有機物を除去するための再曝気槽を必要としない。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第2の反応槽2の下流側に、沈殿槽30を備えていてもよい。本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、沈殿槽30の上流側に、更に流量調整槽20を備えていてもよい。流量調整槽20および沈殿槽30の具体的な構成については既に説明したので、ここでは、その説明を省略する。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第2の反応槽2内の溶液の状態を測定するために、DO(Dissolved Oxygen)計、ORP(Oxidation Reduction Potential)計、または、アンモニア計を備え得る。当該構成によれば、曝気量をより減少させることができる。
〔2-3.実施の形態3〕
図5に示すように、本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第1の反応槽1、第1の活性調節部5a、および、第2の反応槽2に加えて、第3の反応槽3、第2の活性調節部5b、および、第4の反応槽4を備えている。換言すれば、本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、第1の反応槽1、第1の活性調節部5a、および、第2の反応槽2によって形成されている処理系統を、複数(例えば、2個、4個、6個または8個などの偶数個)備え得る。
第3の反応槽3は、アンモニアおよび有機物を含有している溶液が投入されるとともに、内部の環境を第3の嫌気的環境と第3の好気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理するものであって、(i)第3の嫌気的環境下にて、溶液が投入されるとともに、内部の溶液に対して脱窒処理を行い、かつ、(ii)第3の好気的環境下にて、内部の溶液に対して亜硝酸化処理を行うものである。
第2の活性調節部5bは、第3の反応槽3内の溶液中に含まれている硝酸菌および亜硝酸菌の活性(換言すれば、硝酸菌および亜硝酸菌の活性のバランス)を調節するものである。
第4の反応槽4は、第3の反応槽3内の溶液の少なくとも一部が投入されるとともに、内部の環境を第4の好気的環境と第4の嫌気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理するものであって、(iii)第4の好気的環境下にて、第3の嫌気的環境下にある第3の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入されるとともに、内部の溶液に対して硝酸化処理を行い、かつ、(iv)第4の嫌気的環境下にて、内部の溶液に対して脱窒処理を行うものである。
図5に示すように、本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、更に、(i)ポンプ6a・6b、(ii)通気孔7a・7b・7c・7d、(iii)曝気ブロワ8、(iv)バルブ10a・10b・10c・10d・10e・10f・10g・10h、(v)第1のpH調節部11a、(vi)第2のpH調節部11b、(vii)第3のpH調節部11c、(viii)第4のpH調節部11d、(ix)第1の有機物供給部12a、および/または、(x)第2の有機物供給部12b、を備え得る。
第1の反応槽1と第3の反応槽3とは同じ構成であり得、第2の反応槽2と第4の反応槽4とは同じ構成であり得、第1の活性調節部5aと第2の活性調節部5bとは同じ構成であり得、ポンプ6aとポンプ6bとは同じ構成であり得、噴気孔7aと噴気孔7cとは同じ構成であり得、噴気孔7bと噴気孔7dとは同じ構成であり得、バルブ10aとバルブ10eとは同じ構成であり得、バルブ10cとバルブ10fとは同じ構成であり得、バルブ10dとバルブ10gとは同じ構成であり得、バルブ10bとバルブ10hとは同じ構成であり得、第1のpH調節部11aと第3のpH調節部11cとは同じ構成であり得、第2のpH調節部11bと第4のpH調節部11dとは同じ構成であり得、第1の有機物供給部12aと第2の有機物供給部12bとは同じ構成であり得る。
上述した構成の具体例については、〔2-1.実施の形態1〕および〔2-2.実施の形態2〕の欄にて既に説明したので、ここでは、その説明を省略する。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムは、更に、曝気ブロワ8を備え得る。曝気ブロワ8から、噴気孔7a、噴気孔7b、噴気孔7c、および、噴気孔7dへと酸素(例えば、大気)が供給され、噴気孔7aから第1の反応槽1内の溶液9aへと酸素が供給され、噴気孔7bから第2の反応槽2内の溶液へと酸素が供給され、噴気孔7cから第3の反応槽3内の溶液9bへと酸素が供給され、噴気孔7dから第4の反応槽4内の溶液へと酸素が供給される。噴気孔7aから第1の反応槽1内の溶液9aへと酸素を供給することによって、第1の反応槽1の内部の環境を、第1の好気的環境にすることができる。噴気孔7bから第2の反応槽2内の溶液へと酸素を供給することによって、第2の反応槽2の内部の環境を、第2の好気的環境にすることができる。噴気孔7cから第3の反応槽3内の溶液9bへと酸素を供給することによって、第3の反応槽3の内部の環境を、第3の好気的環境にすることができる。また、噴気孔7dから第4の反応槽4内の溶液へと酸素を供給することによって、第4の反応槽4の内部の環境を、第4の好気的環境にすることができる。なお、供給される酸素の量は、インバータを用いて調節してもよい。
一方、第1の反応槽1内における微生物(主として、亜硝酸菌)の活動によって、第1の反応槽1の内部の環境を、第1の嫌気的環境にすることができる。第2の反応槽2内における微生物の活動によって、第2の反応槽2の内部の環境を、第2の嫌気的環境にすることができる。第3の反応槽3内における微生物(主として、亜硝酸菌)の活動によって、第3の反応槽3の内部の環境を、第3の嫌気的環境にすることができる。第4の反応槽4内における微生物の活動によって、第4の反応槽4の内部の環境を、第2の嫌気的環境にすることができる。そして、酸素の供給と、微生物の活動とを繰り返すことによって、第1の反応槽1の内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させ、第2の反応槽2の内部の環境を第2の好気的環境と第2の嫌気的環境とに交互に変化させ、第3の反応槽3の内部の環境を第3の嫌気的環境と第3の好気的環境とに交互に変化させ、第4の反応槽4の内部の環境を第4の好気的環境と第4の嫌気的環境とに交互に変化させることができる。
各環境が形成されているタイミングは個別に調整可能であるが、第1の好気的環境と第3の好気的環境とは略同一の環境であり得、第1の嫌気的環境と第3の嫌気的環境とは略同一の環境であり得、第2の好気的環境と第4の好気的環境とは略同一の環境であり得、第2の嫌気的環境と第4の嫌気的環境とは略同一の環境であり得る。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムでは、第3の反応槽3内にて第3の嫌気的環境が形成されている時期A’と、第4の反応槽4内にて第4の好気的環境が形成されている時期B’とは、少なくとも一部が重なり、第3の反応槽3内にて第3の好気的環境が形成されている時期C’と、第4の反応槽4内にて第4の嫌気的環境が形成されている時期D’とは、少なくとも一部が重なり、第1の反応槽1内にて第1の好気的環境が形成されている時期Cと、第4の反応槽4内にて第4の好気的環境が形成されている時期B’とは、少なくとも一部が重なり、第2の反応槽2内にて第2の好気的環境が形成されている時期Bと、第3の反応槽3内にて第3の好気的環境が形成されている時期C’とは、少なくとも一部が重なり得る。
当該環境の形成時期の制御は、例えば、(i)バルブ10bが開いている時にバルブ10dを閉じ、かつ、バルブ10bが閉じている時にバルブ10dを開け、(ii)バルブ10hが閉じている時にバルブ10gを開け、かつ、バルブ10hが開いている時にバルブ10gを閉じ、(iii)バルブ10bが開いている時にバルブ10gを開け、および、(iv)バルブ10dが開いている時にバルブ10hを開ける、ことによって行うことができる。
時期A’と時期B’とが重なる割合は、特に限定されないが、曝気量を減らすという観点からは、重なる割合が大きいほど好ましい。時期A’の長さと、時期B’の長さとが、略同一である場合、時期A’および時期B’の好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは略100%が互いに重なる。
時期C’と時期D’とが重なる割合は、特に限定されないが、曝気量を減らすという観点からは、重なる割合が大きいほど好ましい。時期C’の長さと、時期D’の長さとが、略同一である場合、時期C’および時期D’の好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、より好ましくは90%、最も好ましくは略100%が互いに重なる。
時期Cと時期B’とが重なる割合は、特に限定されないが、曝気量を減らすという観点からは、重なる割合が大きいほど好ましい。時期Cの長さと、時期B’の長さとが、略同一である場合、時期Cおよび時期B’の好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは略100%が互いに重なる。
時期Bと時期C’とが重なる割合は、特に限定されないが、曝気量を減らすという観点からは、重なる割合が大きいほど好ましい。時期Bの長さと、時期C’の長さとが、略同一である場合、時期Bおよび時期C’の好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは略100%が互いに重なる。
本発明の一実施形態に係る溶液処理システムでは、第1の反応槽1には、アンモニアおよび有機物を含有している溶液9aが投入され、第3の反応槽3には、アンモニアおよび有機物を含有している溶液9bが投入され得る。溶液9a、および、溶液9bとしては、例えば、排水、および、下水を挙げることができる。なお、溶液9a、および、溶液9bは、同じ成分を含む同一の溶液であってもよいし、異なる成分を含む非同一の溶液であってもよい。
〔3.溶液処理方法〕
図6(A)に示すように、本実施の形態の溶液処理方法は、第1の反応槽に、アンモニアおよび有機物を含有している溶液が投入されるとともに、第1の反応槽の内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させながら、第1の反応槽の内部の溶液を処理する第1の反応工程S1であって、(i)第1の嫌気的環境下にて、溶液が第1の反応槽に投入されるとともに、第1の反応槽の内部の溶液に対して脱窒処理を行い、かつ、(ii)第1の好気的環境下にて、第1の反応槽の内部の溶液に対して亜硝酸化処理を行う、第1の反応工程S1を有し得る。また、第1の反応工程S1は、第1の反応槽内の溶液中に含まれている硝酸菌および亜硝酸菌の活性を調節する第1の活性調節工程を包含し得る。
第1の反応工程S1は、上述した〔2-1.実施の形態1〕の欄に記載の構成によって行われ得る。より詳細に、第1の活性調節工程は、上述した〔2-1.実施の形態1〕の欄に記載の第1の活性調節部5aなどによって行われ得る。これらの構成については既に説明したので、ここでは、その説明を省略する。
第1の反応工程S1は、1回のみ行ってもよいが、より効率良く溶液処理を行うという観点から、複数回(例えば、5回以上、10回以上、50回以上、または、100回以上)行うことが好ましい。
本実施の形態の溶液処理方法では、上記第1の活性調節工程は、上記第1の反応槽内のアンモニアの濃度の測定結果に基づいて、(a)上記第1の反応槽内へ供給される酸素の量を調節する工程、(b)上記第1の反応槽に投入される、アンモニアおよび有機物を含有している溶液の量を調節する工程、または、(c)上記第1の反応槽内の溶液のpHを調節する工程、を包含し得る。
図6(B)に示すように、本実施の形態の溶液処理方法は、第1の反応工程S1の前または後に、第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が第2の反応槽に投入されるとともに、第2の反応槽の内部の環境を第2の好気的環境と第2の嫌気的環境とに交互に変化させながら、第2の反応槽の内部の溶液を処理する第2の反応工程S2であって、(iii)第2の好気的環境下にて、第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が第2の反応槽に投入されるとともに、第2の反応槽の内部の溶液に対して硝酸化処理を行い、かつ、(iv)第2の嫌気的環境下にて、第2の反応槽の内部の溶液に対して脱窒処理を行う、第2の反応工程S2を、更に有し得る。
第2の反応工程S2は、上述した〔2-2.実施の形態2〕の欄に記載の構成によって行われ得る。これらの構成については既に説明したので、ここでは、その説明を省略する。
第2の反応工程S2は、第1の反応工程S1と同じ回数だけ行われ得る。第2の反応工程S2は、1回のみ行ってもよいが、より効率良く溶液処理を行うという観点から、複数回(例えば、5回以上、10回以上、50回以上、または、100回以上)行うことが好ましい。
上述した〔2-2.実施の形態2〕の欄にて説明したように、本実施の形態の溶液処理方法では、第1の反応槽内にて第1の嫌気的環境が形成されている時期と、第2の反応槽内にて上記第2の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、第1の反応槽内にて第1の好気的環境が形成されている時期と、第2の反応槽内にて上記第2の嫌気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なっていてもよい。
本実施の形態の溶液処理方法では、第2の反応工程S2は、第2の反応槽内の溶液に対して有機物を供給する第1の有機物供給工程を包含し得る。第1の有機物供給工程は、上述した〔2-2.実施の形態2〕の欄に記載した第1の有機物供給部12aによって行われ得る。
本実施の形態の溶液処理方法では、第1の反応工程S1は、第1の反応槽内の溶液のpHを調節する第1のpH調節工程を包含し、および/または、第2の反応工程S2は、第2の反応槽内の溶液のpHを調節する第2のpH調節工程を包含し得る。第1のpH調節工程、および、第2のpH調節工程は、〔2-1.実施の形態1〕および〔2-2.実施の形態2〕の欄に記載した第1のpH調節部11a、および、第2のpH調節部11bによって行われ得る。
図6(C)に示すように、本実施の形態の溶液処理方法は、第1の反応工程S1および第2の反応工程S2に加えて、第3の反応槽に、アンモニアおよび有機物を含有している溶液が投入されるとともに、上記第3の反応槽の内部の環境を第3の嫌気的環境と第3の好気的環境とに交互に変化させながら、上記第3の反応槽の内部の溶液を処理する第3の反応工程S3であって、(i)上記第3の嫌気的環境下にて、上記溶液が上記第3の反応槽に投入されるとともに、上記第3の反応槽の内部の溶液に対して脱窒処理を行い、かつ、(ii)上記第3の好気的環境下にて、上記第3の反応槽の内部の溶液に対して亜硝酸化処理を行う、第3の反応工程S3と、上記第3の反応槽内の溶液の少なくとも一部が第4の反応槽に投入されるとともに、上記第4の反応槽の内部の環境を第4の好気的環境と第4の嫌気的環境とに交互に変化させながら、上記第4の反応槽の内部の溶液を処理する第4の反応工程S4であって、(iii)上記第4の好気的環境下にて、上記第3の嫌気的環境下にある第3の反応槽内の溶液の少なくとも一部が上記第4の反応槽に投入されるとともに、上記第4の反応槽の内部の溶液に対して硝酸化処理を行い、かつ、(iv)上記第4の嫌気的環境下にて、上記第4の反応槽の内部の溶液に対して脱窒処理を行う、第4の反応工程S4と、を更に有し得る。
上記第3の反応工程S3は、上記第3の反応槽内の溶液中に含まれている硝酸菌および亜硝酸菌の活性を調節する第2の活性調節工程を包含し、上記第3の反応槽内にて上記第3の嫌気的環境が形成されている時期と、上記第4の反応槽内にて上記第4の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、上記第3の反応槽内にて上記第3の好気的環境が形成されている時期と、上記第4の反応槽内にて上記第4の嫌気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、上記第1の反応槽内にて上記第1の好気的環境が形成されている時期と、上記第4の反応槽内にて上記第4の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、上記第2の反応槽内にて上記第2の好気的環境が形成されている時期と、上記第3の反応槽内にて上記第3の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり得る。
第3の反応工程S3は、上述した〔2-3.実施の形態3〕の欄に記載の構成によって行われ得る。より詳細に、第2の活性調節工程は、上述した〔2-3.実施の形態3〕の欄に記載の第2の活性調節部5bなどによって行われ得る。これらの構成については既に説明したので、ここでは、その説明を省略する。
第3の反応工程S3は、1回のみ行ってもよいが、より効率良く溶液処理を行うという観点から、複数回(例えば、5回以上、10回以上、50回以上、または、100回以上)行うことが好ましい。
第4の反応工程S4は、上述した〔2-3.実施の形態3〕の欄に記載の構成によって行われ得る。これらの構成については既に説明したので、ここでは、その説明を省略する。
第4の反応工程S4は、第3の反応工程S3と同じ回数だけ行われ得る。第1の反応工程S1、第2の反応工程S2、第3の反応工程S3、および、第4の反応工程S4の各々を、同じ回数だけ行ってもよい。第4の反応工程S4は、1回のみ行ってもよいが、より効率良く溶液処理を行うという観点から、複数回(例えば、5回以上、10回以上、50回以上、または、100回以上)行うことが好ましい。
本実施の形態の溶液処理方法では、上記第2の活性調節工程は、上記第3の反応槽内のアンモニアの濃度の測定結果に基づいて、(a)上記第3の反応槽内へ供給される酸素の量を調節する工程、(b)上記第3の反応槽に投入される、アンモニアおよび有機物を含有している溶液の量を調節する工程、または、(c)上記第3の反応槽内の溶液のpHを調節する工程、を包含し得る。
本実施の形態の溶液処理方法では、上記第4の反応工程S4は、第4の反応槽内の溶液に対して有機物を供給する第2の有機物供給工程を包含し得る。第2の有機物供給工程は、上述した〔2-3.実施の形態3〕の欄に記載した第2の有機物供給部12bによって行われ得る。
本実施の形態の溶液処理方法では、第3の反応工程S3は、第3の反応槽内の溶液のpHを調節する第3のpH調節工程を包含し、および/または、第4の反応工程S4は、第4の反応槽内の溶液のpHを調節する第4のpH調節工程を包含し得る。第3のpH調節工程、および、第4のpH調節工程は、〔2-3.実施の形態3〕の欄に記載した第3のpH調節部11c、および、第4のpH調節部11dによって行われ得る。
なお、図6(C)では、第1の反応工程S1の開始時期と、第3の反応工程S3の開始時期とが同じになっている。しかしながら、本実施の形態の溶液処理方法では、第1の反応工程S1の開始時期と、第3の反応工程S3の開始時期とが同じであってもよいし、第1の反応工程S1の開始時期と、第3の反応工程S3の開始時期とが異なっていてもよい。
また、図6(C)では、第2の反応工程S2の終了時期と、第4の反応工程S4の終了時期とが同じになっている。しかしながら、本実施の形態の溶液処理方法では、第2の反応工程S2の終了時期と、第4の反応工程S4の終了時期とが同じであってもよいし、第2の反応工程S2の終了時期と、第4の反応工程S4の終了時期とが異なっていてもよい。
本発明は、溶液(例えば、排水、および、下水)の処理に利用することができる。
1 第1の反応槽
2 第2の反応槽
3 第3の反応槽
4 第4の反応槽
5a 第1の活性調節部
5b 第2の活性調節部
6a、6b ポンプ
7a、7b、7c、7d 噴気孔
8 曝気ブロワ
9a、9b 溶液
10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h バルブ
11a 第1のpH調節部
11b 第2のpH調節部
11c 第3のpH調節部
11d 第4のpH調節部
12a 第1の有機物供給部
12b 第2の有機物供給部
20 流量調整槽
30 沈殿槽
S1 第1の反応工程
S2 第2の反応工程
S3 第3の反応工程
S4 第4の反応工程

Claims (10)

  1. アンモニアおよび有機物を含有している溶液が投入されるとともに、内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理する第1の反応槽であって、(i)上記第1の嫌気的環境下にて、上記溶液が投入されるとともに、内部の溶液に対して脱窒処理を行い、かつ、(ii)上記第1の好気的環境下にて、内部の溶液に対して亜硝酸化処理を行う、第1の反応槽と、
    上記第1の反応槽内の溶液中に含まれている硝酸菌および亜硝酸菌の活性を調節する第1の活性調節部と、を備え、
    上記第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入されるとともに、内部の環境を第2の好気的環境と第2の嫌気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理する第2の反応槽であって、(iii)上記第2の好気的環境下にて、上記第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入されるとともに、内部の溶液に対して硝酸化処理を行い、かつ、(iv)上記第2の嫌気的環境下にて、内部の溶液に対して脱窒処理を行う、第2の反応槽を、更に備えていることを特徴とする、溶液処理システム。
  2. 上記第1の反応槽内にて上記第1の嫌気的環境が形成されている時期と、上記第2の反応槽内にて上記第2の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、
    上記第1の反応槽内にて上記第1の好気的環境が形成されている時期と、上記第2の反応槽内にて上記第2の嫌気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なることを特徴とする、請求項に記載の溶液処理システム。
  3. アンモニアおよび有機物を含有している溶液が投入されるとともに、内部の環境を第3の嫌気的環境と第3の好気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理する第3の反応槽であって、(i)上記第3の嫌気的環境下にて、上記溶液が投入されるとともに、内部の溶液に対して脱窒処理を行い、かつ、(ii)上記第3の好気的環境下にて、内部の溶液に対して亜硝酸化処理を行う、第3の反応槽と、
    上記第3の反応槽内の溶液中に含まれている硝酸菌および亜硝酸菌の活性を調節する第2の活性調節部と、
    上記第3の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入されるとともに、内部の環境を第4の好気的環境と第4の嫌気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理する第4の反応槽であって、(iii)上記第4の好気的環境下にて、上記第3の嫌気的環境下にある第3の反応槽内の溶液の少なくとも一部が投入されるとともに、内部の溶液に対して硝酸化処理を行い、かつ、(iv)上記第4の嫌気的環境下にて、内部の溶液に対して脱窒処理を行う、第4の反応槽と、を更に備え、
    上記第3の反応槽内にて上記第3の嫌気的環境が形成されている時期と、上記第4の反応槽内にて上記第4の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、上記第3の反応槽内にて上記第3の好気的環境が形成されている時期と、上記第4の反応槽内にて上記第4の嫌気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、
    上記第1の反応槽内にて上記第1の好気的環境が形成されている時期と、上記第4の反応槽内にて上記第4の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、上記第2の反応槽内にて上記第2の好気的環境が形成されている時期と、上記第3の反応槽内にて上記第3の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なることを特徴とする、請求項に記載の溶液処理システム。
  4. 上記第1の活性調節部は、上記第1の反応槽内のアンモニアの濃度の測定結果に基づいて、(a)上記第1の反応槽内へ供給される酸素の量を調節するもの、(b)上記第1の反応槽に投入される、アンモニアおよび有機物を含有している溶液の量を調節するもの、または、(c)上記第1の反応槽内の溶液のpHを調節するもの、であることを特徴とする、請求項1~の何れか1項に記載の溶液処理システム。
  5. 上記第2の反応槽内の溶液に対して有機物を供給する有機物供給部を備えていることを特徴とする、請求項に記載の溶液処理システム。
  6. 上記第1の反応槽内の溶液のpHを調節する第1のpH調節部を備えていることを特徴とする、請求項1~の何れか1項に記載の溶液処理システム。
  7. アンモニアおよび有機物を含有している溶液が投入されるとともに、内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理する第1の反応槽であって、(i)上記第1の嫌気的環境下にて、上記溶液が投入されるとともに、内部の溶液に対して脱窒処理を行い、かつ、(ii)上記第1の好気的環境下にて、内部の溶液に対して亜硝酸化処理を行う、第1の反応槽と、
    上記第1の反応槽内の溶液中に含まれている硝酸菌および亜硝酸菌の活性を調節する第1の活性調節部と、を備え、
    上記第1の活性調節部は、上記第1の反応槽内のアンモニアの濃度の測定結果に基づいて、(a)上記第1の反応槽内へ供給される酸素の量を調節するもの、(b)上記第1の反応槽に投入される、アンモニアおよび有機物を含有している溶液の量を調節するもの、または、(c)上記第1の反応槽内の溶液のpHを調節するもの、であることを特徴とする、溶液処理システム。
  8. アンモニアおよび有機物を含有している溶液が投入されるとともに、内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させながら、内部の溶液を処理する第1の反応槽であって、(i)上記第1の嫌気的環境下にて、上記溶液が投入されるとともに、内部の溶液に対して脱窒処理を行い、かつ、(ii)上記第1の好気的環境下にて、内部の溶液に対して亜硝酸化処理を行う、第1の反応槽と、
    上記第1の反応槽内の溶液中に含まれている硝酸菌および亜硝酸菌の活性を調節する第1の活性調節部と、を備え、
    上記第1の反応槽内の溶液のpHを調節する第1のpH調節部を備えていることを特徴とする、溶液処理システム。
  9. 第1の反応槽に、アンモニアおよび有機物を含有している溶液が投入されるとともに、上記第1の反応槽の内部の環境を第1の嫌気的環境と第1の好気的環境とに交互に変化させながら、上記第1の反応槽の内部の溶液を処理する第1の反応工程であって、(i)上記第1の嫌気的環境下にて、上記溶液が上記第1の反応槽に投入されるとともに、上記第1の反応槽の内部の溶液に対して脱窒処理を行い、かつ、(ii)上記第1の好気的環境下にて、上記第1の反応槽の内部の溶液に対して亜硝酸化処理を行う、第1の反応工程を有し、
    上記第1の反応工程は、上記第1の反応槽内の溶液中に含まれている硝酸菌および亜硝酸菌の活性を調節する第1の活性調節工程を包含し、
    上記第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が第2の反応槽に投入されるとともに、上記第2の反応槽の内部の環境を第2の好気的環境と第2の嫌気的環境とに交互に変化させながら、上記第2の反応槽の内部の溶液を処理する第2の反応工程であって、(iii)上記第2の好気的環境下にて、上記第1の嫌気的環境下にある第1の反応槽内の溶液の少なくとも一部が上記第2の反応槽に投入されるとともに、上記第2の反応槽の内部の溶液に対して硝酸化処理を行い、かつ、(iv)上記第2の嫌気的環境下にて、上記第2の反応槽の内部の溶液に対して脱窒処理を行う、第2の反応工程を、更に有することを特徴とする、溶液処理方法。
  10. 上記第1の反応槽内にて上記第1の嫌気的環境が形成されている時期と、上記第2の反応槽内にて上記第2の好気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なり、
    上記第1の反応槽内にて上記第1の好気的環境が形成されている時期と、上記第2の反応槽内にて上記第2の嫌気的環境が形成されている時期とは、少なくとも一部が重なることを特徴とする、請求項9に記載の溶液処理方法。
JP2018172961A 2018-09-14 2018-09-14 溶液処理システム、および、溶液処理方法 Active JP7048462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172961A JP7048462B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 溶液処理システム、および、溶液処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172961A JP7048462B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 溶液処理システム、および、溶液処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044472A JP2020044472A (ja) 2020-03-26
JP7048462B2 true JP7048462B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=69900269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172961A Active JP7048462B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 溶液処理システム、および、溶液処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7048462B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144306A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法
JP2005218939A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液処理方法
JP2008161798A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803941B2 (ja) * 1992-06-08 1998-09-24 富士電機株式会社 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3260554B2 (ja) * 1994-06-09 2002-02-25 富士電機株式会社 下水処理プロセスの制御方法
JP3651201B2 (ja) * 1997-09-10 2005-05-25 富士電機システムズ株式会社 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144306A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法
JP2005218939A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液処理方法
JP2008161798A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020044472A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016204416B2 (en) Wastewater treatment apparatus, wastewater treatment method, wastewater treatment system, control device, control method, and program
RU2671729C2 (ru) Способ и система для удаления азота из сточных вод
US9469558B2 (en) Method and apparatus for maximizing nitrogen removal from wastewater
AU2010321102B2 (en) Method for treating water within a sequential biological reactor including an in-line measurement of the nitrite concentration inside said reactor
KR101831900B1 (ko) 폐수 내 질소 제거 방법
CN108640278B (zh) 低c/n比城市生活污水内源反硝化除磷/短程硝化部分厌氧氨氧化生物膜工艺与装置
EP2824080A1 (en) Wastewater treatment device, wastewater treatment method, wastewater treatment system, control device, control method, and program
CN101973671B (zh) 优化控制曝气时间低温下sbr亚硝化-反亚硝化实现方法
Kosari et al. Operational strategy for nitrogen removal from centrate in a two-stage partial nitrification–Anammox process
CN111406036A (zh) 用于通过亚硝化生物处理废水中的氮的方法
US20220017392A1 (en) Water Treatment Method for Simultaneous Abatement of Carbon, Nitrogen and Phosphorus, Implemented in a Sequencing Batch Moving Bed Biofilm Reactor
Wan et al. Ammonium-based aeration control improves nitrogen removal efficiency and reduces N2O emissions for partial nitritation-anammox reactors
CN101456626A (zh) 一种a2/o氧化沟工艺运行控制方法
JP7048462B2 (ja) 溶液処理システム、および、溶液処理方法
JP4817056B2 (ja) 窒素含有水の処理方法及び装置
JPH07299495A (ja) 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法
JP2008023485A (ja) 生物脱窒方法および装置
CN111217449B (zh) 基于精准控制氧气输入的污水处理装置及方法
CN107601679A (zh) 一种可实现短程硝化的异养硝化菌剂及其使用方法
KR102250418B1 (ko) 아나목스 반응조 및 이를 이용한 수처리 방법
JP2005329399A (ja) 窒素除去方法及び装置
JP3293218B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理方法
JP3100441B2 (ja) 汚水中の窒素・リンの処理方法
JPH0880497A (ja) 硝化装置
JP2022082204A (ja) 溶液処理装置、および溶液処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150