JPH0653839B2 - ポリエステル組成物 - Google Patents

ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPH0653839B2
JPH0653839B2 JP4195775A JP19577592A JPH0653839B2 JP H0653839 B2 JPH0653839 B2 JP H0653839B2 JP 4195775 A JP4195775 A JP 4195775A JP 19577592 A JP19577592 A JP 19577592A JP H0653839 B2 JPH0653839 B2 JP H0653839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
parts
compound
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4195775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194824A (ja
Inventor
ピン・ユーアン・リウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH05194824A publication Critical patent/JPH05194824A/ja
Publication of JPH0653839B2 publication Critical patent/JPH0653839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐摩耗性を改良するた
めにフッ素化ポリオレフィンを配合した熱可塑性成形用
組成物、特に熱可塑性ポリエステルに係る。より特定的
には、ポリエステル樹脂、最も好ましくはポリ(ブチレ
ンテレフタレート)樹脂、フッ素化ポリオレフィン化合
物、ヒンダードフェノール系化合物および特定のエステ
ル化合物からなり,改良された耐摩耗性を有するポリエ
ステル組成物を開示する。最後の2つの成分、すなわち
ヒンダードフェノール系化合物およびエステル化合物
は、得られるポリエステル組成物の表面下内部に不均衡
な量のフッ素化ポリオレフィンを位置させる働きをする
移行剤パッケージとして機能し、それによりそのフッ素
化ポリオレフィンの耐摩耗効果を増大する。
【0002】
【従来の技術】高分子量のポリエステル、特にグリコー
ルとテレフタル酸またはイソフタル酸とのポリエステル
およびコポリエステルは何年も前から利用されている。
これらは、特にウィンフィールド(Whinfield) らの米国
特許第2,465,319号やペンギリー(Pengilly)の
米国特許第3,047,539号に記載されている。こ
れらの特許は、ポリエステルがフィルムや繊維の成形に
特に有用であることを開示している。
【0003】分子量の制御が進み、造核剤と二段階成形
サイクルを使用するようになると共に、ポリ(エチレン
テレフタレート)は射出成形用組成物の重要な一成分と
なった。また、ポリ(1,4‐ブチレンテレフタレー
ト)は溶融体からの結晶化速度が極めて速いので射出成
形用組成物の一成分として特に重要である。このような
ポリエステル樹脂から成形した工作品を他の熱可塑性物
品と比較すると表面の硬さと摩耗抵抗が高く、高い光沢
をもち、しかも表面の摩擦が少ない。
【0004】さらに、特にポリ(1,4‐ブチレンテレ
フタレート)は射出成形技術で利用するのにポリ(エチ
レンテレフタレート)よりずっと簡単に使用できる。た
とえば、ポリ(1,4‐ブチレンテレフタレート)は、
約230〜260℃といった低めの温度で射出成形して
結晶性の高い寸法安定性の成形品を短いサイクル時間で
生成することが可能である。結晶化速度が速いため、低
い成形温度でも金型から成形品を取り出す際にまったく
問題が生じない。
【0005】また、特定の性質を高めたり付与したりす
るために熱可塑性ポリエステルにある種の添加剤を添加
することも知られている。たとえば、レイン(Rein)らの
米国特許第3,405,198号には、ポリ(エチレン
テレフタレート)の耐衝撃性改良剤としてポリエチレン
を使用することが開示されている。ホルブ(Holub) らの
米国特許第4,122,061号には、ポリ(1,4‐
ブチレンテレフタレート)樹脂、ポリ(エチレンテレフ
タレート)樹脂、繊維状ガラス強化材(単独、または鉱
物質充填材と併用)、および耐衝撃性改良剤としてのポ
リオレフィンまたはオレフィンベースのコポリマー(た
とえばポリエチレンやプロピレンエチレンコポリマー)
からなるポリエステル組成物が開示されている。コーエ
ン(Cohen) らの米国特許第4,185,047号には、
熱可塑性のポリエステル組成物、特にポリ(エチレンテ
レフタレート)とポリ(1,4‐ブチレンテレフタレー
ト)の離型性を改良するために高圧法低密度ポリエチレ
ンを使用することが開示されている。コーラー(Kohler)
らの米国特許第4,666,972号では、ポリアルキ
レンテレフタレート、グラフトポリマーおよびフッ素化
ポリオレフィンからなる熱可塑性成形用組成物が教示さ
れている。これらの成形用組成物は、フッ素化ポリオレ
フィンを含まない成形用組成物よりずっと強靭で弾性係
数がずっと大きいことがこの文献に示されている。
【0006】さらに、ポリ(ブチレンテレフタレート)
にポリ(テトラフルオロエチレン)を分散させると摩耗
に対する抵抗性が増大した成形コンパウンドが得られる
ことも知られている。たとえば、ヒルト(Hilt)らの西独
特許出願公開第2,452,329号では、75〜99
部のPBTと、0.15〜0.80ミクロンの平均サイ
ズを有するばらばらの粒子の形態でポリエステル中に分
散させた1〜25部のポリ(テトラフルオロエチレン)
とを含有する組成物が教示されている。
【0007】
【発明の概要】フッ素化ポリオレフィンと配合されたポ
リエステル組成物の全体にフッ素化ポリオレフィンを均
一に分散させるのではなく、そのようなポリオレフィン
をポリエステル/ポリオレフィン組成物の表面下に不均
衡な濃度で配置すると、そのようなポリエステルの耐摩
耗特性が改善されることが発見された。通常、このよう
なフッ素化ポリオレフィンはブレンドされた組成物全体
に均一に分散させられる。この点に関して、ヒンダード
フェノール系化合物と特定のエステル化合物との組み合
わせは、ポリエステルおよびフッ素化ポリオレフィンと
共に使用すると、ブレンド組成物中で移行剤として機能
し、それにより不均衡な量のフッ素化ポリオレフィンを
ブレンドコンパウンドの表面下に配置するのが容易にな
ることも発見された。これにより、フッ素化ポリオレフ
ィンの耐摩耗特性が増大する傾向があるので、得られる
ポリエステル組成物に所望の耐摩耗特性を達成するため
に必要なフッ素化ポリオレフィンの量が少なくなる。本
明細書中で使用する「移行剤」または「移行剤パッケー
ジ」という用語は、ポリエステルおよびフッ素化ポリオ
レフィンと共に使用したときに得られる組成物の表面下
(すなわち、表面から約3ミクロン以内、好ましくは1
ミクロン以内と定義する)に配置されているフッ素化ポ
リオレフィン成分の濃度が、この移行剤パッケージ物質
を使用しないで配合した同様な組成物の場合より大きく
なるような成分パッケージを意味する。ここで注意すべ
きは、フッ素化ポリオレフィンが局在化されるのは明ら
かにそのブレンド中に移行剤パッケージが存在すること
の結果であるということを除いて、フッ素化ポリオレフ
ィン材料が組成物の表面下に予想されたよりも高濃度で
配置される傾向があることを説明する正確なメカニズム
が本発明の一部を構成するわけではないということと、
特許請求の範囲のいずれの請求項もそのような局在化を
分子レベルで正確に説明する特定の理論に関連するもの
ではないということである。
【0008】
【詳細な説明】本発明の組成物中の第一の成分はポリエ
ステル化合物である。本発明で好ましく使用するポリエ
ステルは高分子量のポリエステルであり、テレフタル酸
またはイソフタル酸の線状ポリマー性グリコールエステ
ルが最も好ましい。これらは、たとえばフタル酸のエス
テルをグリコールでアルコーリシスした後に重合すると
か、グリコールを遊離の酸またはそのハロゲン化誘導体
と共に加熱するとか、またはその他類似の方法といった
公知の技術によって製造することができる。これらの方
法は米国特許第2,465,319号や第3,047,
539号、その他に記載されている。フタル酸エステル
に加えて、たとえば0.5〜15重量%の量の他の芳香
族ジカルボン酸(たとえばナフタレンジカルボン酸)が
ポリエステル成分中に存在していることができる。「線
状」という用語を使用してはいるが、反応体がトリメチ
ロールプロパン、ペンタエリトリトールおよびトリメシ
ン酸トリメチルのような三官能性または多官能性分枝化
剤も含んでいることができる。
【0009】好ましいポリエステルは、次の一般式
【0010】
【化2】
【0011】(nは2から10までの整数であり、2か
ら4までが好ましい)の繰返し単位を有するテレフタル
酸またはイソフタル酸の高分子量ポリマー性グリコール
エステルと、そのようなエステルの混合物、たとえば約
30モル%までのイソフタル単位を有するテレフタル酸
とイソフタル酸のコポリエステルで構成される群のもの
である。
【0012】特に好ましいポリエステルはポリ(エチレ
ンテレフタレート)とポリ(ブチレンテレフタレー
ト)、およびその混合物であり、最も好ましいポリエス
テルはポリ(1,4‐ブチレンテレフタレート)であ
る。組成物の第二の成分はフッ素化ポリオレフィンであ
る。このフッ素化ポリオレフィンは高分子量であり、ガ
ラス転移温度は−30℃以上、通常100℃以上、フッ
素含量は59〜76重量%、好ましくは65〜76重量
%、平均粒子直径は約1〜約20ミクロン、好ましくは
約2〜約18ミクロン、最も好ましくは約2.5〜約8
ミクロンである。好ましいフッ素化ポリオレフィンとし
てはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレ
ンおよびエチレン/テトラフルオロエチレンコポリマー
がある。フッ素化ポリオレフィンは公知である。たとえ
ば米国特許第3,671,487号、第3,723,3
73号および第3,838,092号を参照されたい。
【0013】これらのフッ素化ポリオレフィンは未焼結
状態で使用するのが好ましい。本発明で使用するのに適
したひとつのフッ素化ポリオレフィンは、アイ・シー・
アイ・アメリカ社(ICI Americas, Inc.)の製品であるポ
リテトラフルオロエチレン潤滑剤粉末のホイットコン(W
hitcon) TL368である。この化合物は以下の典型的
な性質をもっている。
【0014】 粒径、イメージアナライザ 9ミクロン 粒径、フィッシャー(Fisher)サブシーブサイザー 2〜3ミクロン 表面積、窒素吸着 2.4m2 /g 油吸収(TL100ポンドにつき) 40.7ポンド 嵩密度 375〜450g/l 比重 2.2 本発明で使用する別の市販されているフッ素化ポリオレ
フィンはデュポン社(Dupont Company)から入手できるテ
フロン(Teflon)MP1,400である。典型的な特性は
次の通り。
【0015】 平均嵩密度 45g/L 融解ピーク温度 325±10℃ 粒径分布 10%<7、 平均12、 90%<20 移行剤パッケージ中の第一の成分はヒンダードフェノー
ル系化合物である。本発明に適したヒンダードフェノー
ル系化合物は、次式
【0016】
【化3】
【0017】(式中、R1 とR3 は1〜約20個の炭素
原子を有する炭化水素基であり、R2は水素かまたは1
〜約20個の炭素原子を有する炭化水素基である)のフ
ェノール、あるいは次式
【0018】
【化4】
【0019】(式中、R4 、R5 およびR6 は各々水素
原子かまたは1〜約20個の炭素原子を有する炭化水素
基であり、各環上の2つのAの一方はヒドロキシ基で各
環上のもう一方のAは水素原子または1〜約20個の炭
素原子を有する炭化水素基であり、nは1〜約20の整
数である)のビスフェノールを始めとするヒンダードフ
ェノールである。
【0020】本発明で有用な好ましいヒンダードフェノ
ールとしては、一般にBHTとして知られている2,6
‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐メチル‐フェノール[シ
ェル・ケミカル社(Shell Chemical Co.,) がイオノール
(Ionol) という商品名で販売している])、4,4‐メ
チレンビス(2,6‐ジ‐tert‐ブチルフェノー
ル)および2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐n‐ブ
チルフェノール[エチル社(Ethyl Corp.) がそれぞれエ
チル(Ethyl) 702およびエチル(Ethyl) 744という
商品名で販売している]、ならびにテトラキス[メチレ
ン3‐(3′,5′‐ジ‐tert‐ブチル‐4′‐ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]‐メタンおよびス
テアリル‐3‐(3′,5′‐ジ‐tert‐ブチル‐
4′‐ヒドロキシ‐フェニル)プロピオネート[チバ‐
ガイギー(Ciba-Geigy)がそれぞれイルガノックス(Irgan
ox) 1010およびイルガノックス(Irganox) 1076
という商品名で販売している]がある。本発明の移行剤
パッケージ中に使用するのに最も好ましいヒンダードフ
ェノールはイルガノックス(Irganox) 1010およびイ
ルガノックス(Irganox) 1076である。
【0021】移行剤パッケージ中の第二の成分は、ジカ
ルボン酸と飽和一価アルコールのジエステル、ペンタエ
リトリトール脂肪酸エステル、アビエチン酸エステル、
エポキシド化脂肪酸エステルおよびリン酸エステルの中
から選択されるエステル化合物である。これらのうち特
に好ましいものとしては、芳香族または飽和もしくは不
飽和の脂肪族ジカルボン酸のジアルキルエステルまたは
アルキルアリールエステル、ペンタエリトリトールのテ
トラアシルエステル、アビエチン酸アルキル、アルキル
エポキシ脂肪酸エステル、ならびにアルキル‐、アリー
ル‐、アラルキル‐、アルカリール‐またはアルキルア
リール‐ホスフェートがある。典型的なエステル化合物
として、ジブチルフタレート、ジイソオクチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、ブチルオクチルフタレー
ト、n‐オクチル‐n‐デシルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジフェニルフタレート、ブチルベン
ジルフタレート、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジイ
ソオクチル、アジピン酸ベンジルオクチル、アゼライン
酸ジ‐2‐エチルブチル、ジ‐n‐ヘキシル、フマル酸
ジブチル、マレイン酸ジシクロヘキシル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸ジオクチル、イタコン酸ジブチル、
セバシン酸ジオクチル、C4 〜C9 混合酸のペンタエリ
トリトールテトラエステル、テトラステアリン酸ペンタ
エリトリトール、アビエチン酸メチル、水素化されたア
ビエチン酸メチル、エポキシド化された獣脂酸オクチ
ル、リン酸トリフェニル、リン酸クレシルジフェニル、
リン酸トリクレシル、リン酸トリジメチルフェニル、リ
ン酸2‐エチルヘキシルジフェニルおよびリン酸トリキ
セニルがある。本発明で使用するのに最も好ましいエス
テル化合物はペンタエリトリトールのテトラステアリン
酸エステルである。
【0022】本発明で使用するのに適した市販のエステ
ル化合物はハーキュリーズ社(Hercules Company)のPE
テトラステアレート合成ワックスである。これは通常、
硬化点が54〜65℃の範囲であり、軟化点が61〜7
2℃の範囲である。本発明で利用する移行剤パッケージ
中の成分の好ましい量は、本発明の組成物中に存在する
フッ素化ポリオレフィンの量にある程度依存する。一般
に、フッ素化ポリオレフィンの量は組成物の全重量を基
準にして約0.1〜約10.00重量%の範囲であり、
組成物の約0.3〜約3重量%であると好ましく、組成
物の約0.5〜約2重量%であると最も好ましい。本発
明で使用するフェノール系化合物の量は通常、組成物全
体の約0.05〜約0.50重量%の範囲であり、約
0.08〜約0.45重量%であると好ましい。最後
に、本発明で使用するエステル化合物の量は、一般に組
成物全体の約0.05〜約0.50重量%の範囲であ
り、約0.08〜約0.45重量%であると好ましい。
【0023】本発明の顕著な効果は、移行剤パッケージ
で変性されたポリエステル組成物に耐摩耗性を付与する
のに必要とされるフッ素化ポリオレフィン化合物の量
が、未変性のポリエステル/フッ素化ポリオレフィン組
成物で必要とされる量より少なくなるということであ
る。したがって、ブレンド中により多くのポリエステル
を使用することができるので、ブレンド中に使用するフ
ッ素化ポリオレフィンの量を多くしなければならなかっ
た場合と違って、ポリエステルの基本的で有利な性質が
大きく変化することはないということになる。
【0024】本発明に従って得られる組成物は、たとえ
ば酸化防止剤、カーボンブラック、強化材、可塑剤、潤
滑促進剤、色安定剤、紫外線吸収剤、X線不透明化剤、
染料、顔料、充填材などのような通常の添加剤を1種以
上含有していてもよいものと理解すべきである。もちろ
ん、そのような添加剤は、本発明のポリエステルおよび
フッ素化ポリエステルコンパウンドとブレンドしたヒン
ダードフェノール/ポリマーパッケージの独特な移行効
果を妨害してはならない。
【0025】
【実施例の記載】本発明をさらに充分かつ明瞭に例示す
るために以下に実施例を挙げる。以下の実施例は本発明
を例示するためだけのものであり、本発明を限定するも
のと考えてはならない。実施例中部およびパーセントは
すべて特に断わらない限り重量基準である。
【0026】いずれの実施例でも組成物は、プロデック
ス(Prodex)単軸式エクストルーダーを約243℃で用い
てポリエステルと下記の追加成分をメルトブレンドする
ことによって製造した。ASTM測定法とUL測定法の
適当な規格に従って射出成形することによって試験片を
製造した。以下の実施例のうち実施例1、3および5
は、本発明の移行剤パッケージを使用していない従来技
術の組成物を例示しており、したがって本発明の範囲外
である。 表 I 実 施 例 番 号 成 分 PBT 99 98.65 98 97.65 97 96.65 PTFE 1 1 2 2 3 3 HP − 0.15 − 0.15 − 0.15 PETS − 0.2 − 0.2 − 0.2 表中、PBTはポリ(1,4‐ブチレンテレフタレー
ト)、PTFEはポリテトラフルオロエチレン(粒子サ
イズ範囲1〜17ミクロン、平均6ミクロン)、HPは
ヒンダードフェノール[イルガノックス(Irganox) 10
76]、PETSはペンタエリトリトールテトラステア
レートである。
【0027】実施例1〜6に従って調製した組成物をX
線周波数で試験して表面下(深さ3ミクロンまで)のP
TFEの重量%を決定した。試験の結果を表IIに示す。 表 II 実施例番号 PTFE 表面下のPTFE 1 1 1.40 2 1 2.06 3 2 2.12 4 2 3.08 5 3 2.90 6 3 4.76 この試験結果が示しているように、移行剤パッケージを
添加して調製した組成物はいずれも組成物の表面下のP
TFEの量が増大しており、その増加分は約45〜約6
4重量%の範囲である。
【0028】これらの実施例の組成物に対するその後の
試験で、実施例2、4および6の組成物は、本発明の移
行剤パッケージを添加しないで調製した実施例1、3お
よび5のそれぞれ対応する組成物と比べて耐摩耗性が改
良されていることが示された。たとえば、ASTMのD
−3702法によって測定したKファクターは実施例3
で785×10-10 (in.時/psi×fpm)の結
果が得られたのに対し、実施例4のKファクターは52
0×10-10 と大幅に低下していた。
【0029】明らかに、以上の教示に照らして本発明の
他の修正と変形が可能である。したがって、上記した本
発明の特定具体例において、添付の特許請求の範囲によ
って規定される本発明の充分に意図された範囲内に入る
変更をなし得るものと理解されたい。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)少なくとも1種のポリエステル樹
    脂、 (b)フッ素化ポリオレフィン、 (c)ヒンダードフェノール系化合物、ならびに (d)ジカルボン酸と飽和一価アルコールのジエステ
    ル、ペンタエリトリトール脂肪酸エステル、アビエチン
    酸エステル、エポキシド化脂肪酸エステル、およびリン
    酸エステルの中から選択されるエステル化合物 を含む改良された摩耗特性を有するポリエステル組成
    物。
  2. 【請求項2】 成分(b)が、組成物全体の100重量
    部に対して約0.1〜約10重量部の量で存在する、請
    求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 成分(b)が、組成物全体の100重量
    部に対して約0.3〜約3.0重量部の量で存在する、
    請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 成分(c)が、組成物全体の100重量
    部に対して約0.05〜約0.5重量部の量で存在す
    る、請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 成分(c)が、組成物全体の100重量
    部に対して約0.08〜約0.45重量部の量で存在す
    る、請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 成分(d)が、組成物全体の100重量
    部に対して約0.05〜約0.5重量部の量で存在す
    る、請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 成分(d)が、組成物全体の100重量
    部に対して約0.08〜約0.45重量部の量で存在す
    る、請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 少なくとも1種のポリエステル樹脂が、
    一般式 【化1】 [式中、nは2から10までの整数である」の繰返し単
    位を有するテレフタル酸およびイソフタル酸のポリマー
    性グリコールエステル、またはそのようなエステルの混
    合物より成る群の中から選択される高分子量の線状熱可
    塑性ポリエステル樹脂である、請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 少なくとも1種のポリエステル樹脂が、
    ポリ(1,4‐ブチレンテレフタレート)エステル樹脂
    およびポリ(エチレンテレフタレート)エステル樹脂の
    少なくとも1種である、請求項8記載の組成物。
  10. 【請求項10】 化合物(c)が、(i)テトラキス
    [メチレン3‐(3′,5′‐ジ‐tert‐ブチル‐
    4′‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート]‐メタン
    および(ii)ステアリル‐3‐(3′,5′‐ジ‐te
    rt‐ブチル‐4′‐ヒドロキシフェニル)プロピオネ
    ートの中から選択される、請求項1記載の組成物。
  11. 【請求項11】 化合物(d)がペンタエリトリトール
    脂肪酸エステルである、請求項1記載の組成物。
  12. 【請求項12】 ペンタエリトリトール脂肪酸エステル
    がペンタエリトリトールテトラステアレートである、請
    求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】 化合物(b)が約1〜約20ミクロン
    の平均直径を有する粒子からなる、請求項1記載の組成
    物。
  14. 【請求項14】 化合物(b)が約2〜約18ミクロン
    の平均直径を有する粒子からなる、請求項13記載の組
    成物。
  15. 【請求項15】 化合物(b)が約2.5〜約8ミクロ
    ンの平均直径を有する粒子からなる、請求項14記載の
    組成物。
  16. 【請求項16】 (a)ポリ(ブチレンテレフタレー
    ト)樹脂、(b)フッ素化ポリオレフィン化合物、なら
    びに(c)(i)ヒンダードフェノール系化合物および
    (ii)ペンタエリトリトール脂肪酸エステルからなる移
    行剤パッケージからなる、改良された摩耗特性を有する
    ポリエステル組成物。
  17. 【請求項17】 (a)ポリ(ブチレンテレフタレー
    ト)樹脂、(b)フッ素化ポリオレフィン化合物、なら
    びに(c)(i)ヒンダードフェノール系化合物および
    (ii)ペンタエリトリトール脂肪酸エステルからなる移
    行剤パッケージからなり、フッ素化ポリオレフィンが約
    1〜約20ミクロンの平均直径を有する粒子からなる、
    改良された摩耗特性を有するポリエステル組成物。
JP4195775A 1991-07-26 1992-07-23 ポリエステル組成物 Expired - Fee Related JPH0653839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US736730 1991-07-26
US07/736,730 US5162412A (en) 1991-07-26 1991-07-26 Polyester compositions having improved wear characteristics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194824A JPH05194824A (ja) 1993-08-03
JPH0653839B2 true JPH0653839B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=24961074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195775A Expired - Fee Related JPH0653839B2 (ja) 1991-07-26 1992-07-23 ポリエステル組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5162412A (ja)
EP (1) EP0524790B1 (ja)
JP (1) JPH0653839B2 (ja)
KR (1) KR970000094B1 (ja)
AU (1) AU658216B2 (ja)
CA (1) CA2071043C (ja)
DE (1) DE69218059T2 (ja)
TW (1) TW213941B (ja)
WO (1) WO1993003091A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290835A (en) * 1991-10-01 1994-03-01 Teijin Limited Electrical and electronic parts formed of polybutylene naphthalenedicarboxylate
JP2725751B2 (ja) * 1992-11-24 1998-03-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
US6077893A (en) * 1994-09-01 2000-06-20 General Electric Co. Compositions of poly(phenylene ether) and polyester resins, which exhibit improved flow
US5489640A (en) * 1994-09-01 1996-02-06 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) and polyester resins, which exhibit improved heat resistance and flow
US5504130A (en) * 1994-09-01 1996-04-02 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) and polyester resins, which exhibit improved flow
US5863974A (en) * 1997-01-28 1999-01-26 General Electric Company Flame retardant polyamide composition
US5886066A (en) * 1997-07-17 1999-03-23 Hoechst Celanese Corporation Thermoplastic polymer composition exhibiting improved wear
DE10304341A1 (de) * 2003-02-03 2004-08-12 Basf Ag Hydrolysebeständige Polyester
EP1449883A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-25 Corus Technology BV Polymer packaging layer with improved release properties
US7375167B2 (en) 2005-05-09 2008-05-20 Basf Se Hydrolysis-resistance composition
CN105324435A (zh) 2013-06-12 2016-02-10 沙特基础全球技术有限公司 具有低颗粒污染的耐磨组合物以及制备那些组合物的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978261A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS62297348A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフイルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595936A (en) * 1969-04-29 1971-07-27 Allied Chem Filament comprising a polymer blend of polyester and polyamide containing an organic phosphorus compound and a sterically hindered phenolic compound
DE2452329A1 (de) * 1974-11-05 1976-05-06 Basf Ag Polybutylenterephthalat-formmassen mit erhoehter verschleissfestigkeit
JPS5269956A (en) * 1975-12-09 1977-06-10 Asahi Glass Co Ltd Fluorine-containing copolymer compositions
GB2075032B (en) * 1980-04-28 1983-07-27 Teijin Ltd Polyethylene terephthalate resin compositions
JPS59191756A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPS62179557A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Diafoil Co Ltd 磁気記録体用ポリエステルフイルム
JPS62297349A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JPH02179557A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Ikeda Bussan Co Ltd 自動車のルーフ構造
JP2782229B2 (ja) * 1989-05-12 1998-07-30 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波画像診断装置
US4972015A (en) * 1989-07-24 1990-11-20 Eastman Kodak Company Thermoformed polyester articles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978261A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS62297348A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69218059T2 (de) 1997-08-28
TW213941B (ja) 1993-10-01
KR970000094B1 (ko) 1997-01-04
CA2071043C (en) 2002-11-26
AU2237392A (en) 1993-03-02
EP0524790B1 (en) 1997-03-12
DE69218059D1 (de) 1997-04-17
CA2071043A1 (en) 1993-01-27
AU658216B2 (en) 1995-04-06
US5162412A (en) 1992-11-10
WO1993003091A1 (en) 1993-02-18
JPH05194824A (ja) 1993-08-03
EP0524790A1 (en) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853019B2 (ja) 熱可塑性組成物
US4556694A (en) Low temperature flexible PVC blends
JPH0653839B2 (ja) ポリエステル組成物
US4914156A (en) Blow molding polyester compositions
US5563222A (en) Polyester resin composition
EP0450276B1 (en) Polyolefin composition containing fluoropolymer
US4900788A (en) Blow molding polyester compositions
EP0212449A2 (en) Poly(vinylchloride) polyblend containing a crystalline polyester with limited miscibility and reinforced composites thereof
EP1657279B1 (en) Resin composition for sliding member and sliding member
JP2006515635A (ja) コポリエステルエラストマーに基づく成形用樹脂組成物
US7026412B2 (en) Process for forming molded articles, particular by blow molding, utilizing compositions that include calcium reactants in blends containing copolyether ester elastomers and ethylene(meth)acrylate/unsaturated epoxide copolymers
JP2009126906A (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP3409502B2 (ja) ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物
JP3575896B2 (ja) ポリ塩化ビニル用滑剤組成物
WO1998030626A1 (en) Polyvinylchloride processing and compositions
US3501433A (en) Polyvinyl chloride compositions containing a rubber polyester plasticizer and vinyl chloride-vinyl acetate copolymer
JPH09255856A (ja) 結晶化促進剤及びそれを含む樹脂組成物
JP2005336383A (ja) 非晶性ポリエステル樹脂組成物、及びそれを用いてなる成形物
JPS6142562A (ja) 自動車外装内装用樹脂組成物
JP2023134941A (ja) ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JPH01215844A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形用滑剤
JP2000281884A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH11181259A (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JPS61111356A (ja) ポリエステルブロツク共重合体組成物
JPH0651821B2 (ja) 含油ポリアセタール樹脂組成物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees