JPH0653546U - 給紙カセット - Google Patents

給紙カセット

Info

Publication number
JPH0653546U
JPH0653546U JP8888992U JP8888992U JPH0653546U JP H0653546 U JPH0653546 U JP H0653546U JP 8888992 U JP8888992 U JP 8888992U JP 8888992 U JP8888992 U JP 8888992U JP H0653546 U JPH0653546 U JP H0653546U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
plate
paper
paper feed
regulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8888992U
Other languages
English (en)
Inventor
誠一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8888992U priority Critical patent/JPH0653546U/ja
Publication of JPH0653546U publication Critical patent/JPH0653546U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトな構造で用紙側端の規制効果を十
分発揮させることの可能な給紙カセットを実現する。 【構成】 筐体1内に、上下動自在に支持された底板5
と、この底板5上の積載用紙の前方側端を規制するサイ
ド規制板14とが設けられている。サイド規制板14
は、底板5に上下方向に貫通して設けられたスリット状
の切欠き部10に挿通された状態のまま、一端が筐体1
の底部のピン8に掛止された圧縮バネ7の他端によって
支持されることで上方へ付勢されている。サイド規制板
14の下端部分(サイド規制板下部)9が切欠き部10
を挿通不可能な程度に幅広く形成されると共に、このサ
イド規制板下部9の上端面が底板5の裏面側と係合可能
に構成され、その係合時には底板5に対するサイド規制
板14の相対位置関係が所定位置に確定された状態とな
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プリンタ装置や複写機等の画像形成装置に使用され用紙を積載収納 する給紙カセットに係わるものであり、詳しくは上記積載収納された用紙の側端 面を規制する側端規制部材の支持構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、給紙カセットには、用紙の給紙方向前方の側端面を規制する側端規制 部材としてのサイド規制板が設けられている。このようなサイド規制板が設けら れた給紙カセットとしては、例えば図5や図6に示すようなものが知られている 。図5に示す給紙カセットは、筐体1内に上下動自在に支持された底板5が設け られ、この底板5上に用紙13の少なくとも給紙方向(矢印a方向)前端部が載 置されるようになっており、また、底板5上に積載された用紙13の前方側端を 規制するサイド規制板3が筐体1の底板に固定された構造となっている。
【0003】 また、図6に示す給紙カセットは、筐体1内に図5のものと同様な底板5が設 けられると共に、この底板5上にサイド規制板3が固設され、底板5の上下動に 伴ってサイド規制板3も上下動する構造となっている。これらの給紙カセットは いずれも、画像形成装置本体への装着時に、装置本体側の押し上げ板6によって 底板5が上方へ付勢され、底板5上の用紙表面が装置本体側の給紙ロール2の周 面に圧接され、この状態で給紙ロール2が矢印b方向に回転することにより用紙 13がその最上位紙から一枚ずつ給送される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来の技術で述べたもののうち前者においては、図5に示したようにサイド規 制板3が筐体1の底部に固定されたものでは、給紙に際し、給紙ロール2に当接 し給紙される用紙13の前部がサイド規制板3及びカセットの上面から突出し前 方部分での規制が十分なしえない。また、図4に示すとおり用紙13を給紙ロー ル2により送る際、給紙ロール2に近い支持部Aに比べ給紙ロール2から遠い支 持部Bでの左右へのブレが大きくなる。さらにまた、カセット内に於いては、紙 が給紙ロール2により圧着されながら送られるので紙がそり返り、サイド規制板 3より上に浮かびやすくなる。この現像は用紙積載量が多い時、生じ易くなり、 特に短い紙の時、待機部に到達する前に紙が規制板3を超えてしまうと斜行等の 問題が生じて画像精度の安定性を欠く原因になる。一方、支持部Aでの支持を持 たせるためには、支持部Aを高くする必要がありカセット外装部の高さを超えて しまう。又、超えないようにするにはカセットの高さ自体を相当程度、上げる必 要がありスペース的にマイナスとなる等の問題点があった。
【0005】 また、図6に示したようにサイド規制板3が底板5上に固定されたものでは、 用紙量が少なくなるとサイド規制板3も上昇するので装置本体の上限hに当接し てしまう場合も考えられ、このような場合には底板5もそれ以上の上昇が不可能 となるために用紙上面への給紙ロール2の圧接力が不足して給紙不能になるとい う問題点があった。このような問題点を回避するには、装置本体の上限hが高く なるよう構成しなければならず、そうすると装置全体の大型化を招来することに なって好ましくない。
【0006】 本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的は、コンパクトな構造で用紙側端の規制効果を十分発揮させることの 可能な給紙カセットを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における給紙カセットは、用紙を収納する 筐体と、前記用紙の少なくとも給紙方向前端部を載置し上下動自在に前記筐体内 に支持され下方向への移動摺性を有し押し上げ手段により上方へ押し上げられる 底板と、前記筐体の底部に上下動自在に支持され前記底板上に積載された用紙の 給紙方向に沿った用紙端面を規制する側端規制部材と、前記底板の下方向への移 動摺性による付勢力より弱い付勢力に設定され前記側端規制部材を上方へ付勢す る付勢部材と、前記底板と前記側端規制部材とに設けられ前記底板に対する前記 側端規制部材の相対位置関係を所定の位置とするストッパ部とを備えたことを特 徴とする。
【0008】
【作用】
給紙カセット装着部において、用紙積載量が標準ないし、多い場合、押し上げ 手段により収納された用紙上面が給紙ロールに接触するまで押し上げられること により、側端規制部材も給紙カセットの底部より付勢部材で押し上げられ、用紙 に対して側端規制部材が全域にわたり働く。又、用紙積載量が少なくなった時に は、底板の上昇に伴って側端規制部材も上昇するので十分な側端規制効果が発揮 され、また、底板上に用紙が残ったままで側端規制部材が装置本体の上限と当接 してしまった場合であっても、底板は用紙量の減少に応じて更に上昇していくの で、最後の用紙まで給紙能力が損なわれない。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例について、図面を参照しながら説明する。 図1は、本考案の一実施例の給紙カセットの斜視図である。この給紙カセット は、カセット外装部を構成し用紙を収納可能な筐体1と、この筐体1内に上下動 自在に支持され上記用紙の少なくとも給紙方向(矢印C方向)前端部を載置する 底板5と、この底板5上に積載された用紙の前方側端を規制する側端規制部材と してのサイド規制板14とを有しており、このサイド規制板14の用紙規制面側 には給紙方向と交差する方向に沿ってリブ4が設けられている。上記底板5はそ の自重による下方向への移動摺性を有しているが、給紙カセットを装置本体へ装 着した際には、装置本体側に設けられた押し上げ手段としての押し上げ板6によ って、底板5がその下方向への移動摺性及び用紙の重量に抗して上方へ付勢され 、底板5上の積載用紙表面が装置本体側の給紙ロール2の周面に圧接される。
【0010】 ここで、上記サイド規制板14は、筐体1の底部に上下動自在に支持されてお り、その支持構造を図2に示す。すなわち、サイド規制板14は、底板5に上下 方向に貫通して設けられたスリット状の切欠き部10に挿通された状態のまま、 一端が筐体1の底部のピン8に掛止された付勢部材としての圧縮バネ7の他端に よって支持されることで上方へ付勢されている。更に、サイド規制板14の下端 部分(サイド規制板下部)9が上記切欠き部10を挿通不可能な程度に幅広く形 成されると共に、このサイド規制板下部9の上端面が底板5の裏面に設けられた ラック11と係合可能に構成され、その係合時には底板5に対するサイド規制板 14の相対位置が実質的に固定された状態となり、すなわちサイド規制板下部9 とラック11とはサイド規制板14と底板5との相対位置関係を所定位置に確定 するストッパ部を構成する。ただし、圧縮バネ7の上方への付勢力は、サイド規 制板14自体を押し上げるには十分であるが、底板5の移動摺性による下方への 付勢力よりも弱くなるように設定されており、給紙カセットの装置本体への未装 着時には、圧縮バネ7は底板5の下方への付勢力によって圧縮され、サイド規制 板14の上端が筐体1の上端よりも低い高さに維持される。
【0011】 次に、以上の構成からなる本実施例の給紙カセットの動作を、図3に基づき説 明する。 まず、本実施例の給紙カセットが装置本体へ装着されない状態では、上述のよ うに圧縮バネ7の付勢力が底板5の移動摺性による下方への付勢力よりも弱くな るよう設定されているので、図3(a)に示すように、底板5上へ用紙を積載し なくとも圧縮バネ7が圧縮されてサイド規制板14が筐体1内にすっぽり収納さ れた状態となる。この状態だと、サイド規制板14の高さが筐体1の高さよりも 低くなるため、給紙カセットを装置本体へスムーズに装着することができる。
【0012】 続いて、十分な量の用紙が積載された給紙カセットを装置本体へ装着すると、 図3(b)に示すように、押し上げ板6によって底板5が押し上げられ、底板5 上に積載されている用紙の最上面前端部が給紙ロール2の周面に圧接される。そ してまた、底板5の上昇に伴って、サイド規制板14も圧縮バネ7の付勢力によ り底板5との相対位置関係を所定位置に保ったままで押し上げられる。これによ り、サイド規制板14の内側面における給紙方向に沿った全域が用紙の側端面を 規制する用紙規制面として働き、その結果、給紙ロール2による給紙時には、図 6に示したような底板5上に固定して設けられたサイド規制板3と同様に十分な サイド規制効果が発揮される。給紙ロール2によって底板5上の積載用紙が順次 給送されていくと、底板5上の用紙量が減少していくが、その減少に応じて底板 5が徐々に押し上げられ、それに伴ってサイド規制板14も底板5との相対位置 関係を変えることなく押し上げられていくので、上記のサイド規制効果はそのま ま持続される。
【0013】 その後、底板5上の用紙量の減少に伴うサイド規制板14の更なる上昇により 、図3(C)に示すようにサイド規制板14の上端が装置本体側のカセット収納 部の上部フレーム12(図6の上限hに相当する)に当接した場合は、サイド規 制板14のそれ以上の上昇は禁止されてその位置に停止したままとなるが、図2 に示したサイド規制板下部9とラック10との係合が外れることにより、底板5 は用紙量がゼロになるまで(すなわち底板5が給紙ロール2と当接するまで)サ イド規制板14とは独立に上昇可能である。これにより、底板5上の最後の一枚 の用紙にまで給紙ロール2による十分な圧接力が与えられる。すなわち、上記サ イド規制効果を維持したまま、最後の用紙にまで十分な給紙能力が発揮される。
【0014】 従って、本実施例の給紙カセットによれば、上述のようにサイド規制板14が 底板5に対して一定の相対位置関係を維持することが可能なので、たとえ小サイ ズの用紙を多く積載した場合のようなサイド規制しにくい条件下であっても、用 紙が給紙時にブレたり浮いたりするのを効果的に防止して十分なサイド規制効果 を発揮することができる。その結果、斜行等の問題をなくして、非常に安定した 画像精度を実現することができる。
【0015】 更に、上述のようなサイド規制板14を底板5とは独立に上下動自在に構成し たことにより、サイド規制板14が上部フレーム12と当接しても十分な給紙能 力が得られるので、上部フレーム12を余分に高く設定する必要がなくなり、装 置全体のコンパクト化が実現される。
【0016】 また、給紙カセットの着脱時のように押し上げ板6が作用しない状態では、底 板5の下方への移動摺性によりサイド規制板14が筐体1内にすっぽり収納され るので、カセット収納部を必要以上に高く構成しなくとも、給紙カセットの着脱 を極めてスムーズに行うことができる。
【0017】 なお、図2に示したサイド規制板14の支持構造はほんの一例であり、本考案 はこれに限定されるものではない。
【0018】
【考案の効果】
本考案によれば、側端規制部材が底板に対して所定の相対位置関係を維持しな がら上下動可能なので、給紙時の用紙のブレや浮きを効果的に防止して十分なサ イド規制効果を発揮することができる。その結果、斜行等の問題をなくして、非 常に安定した画像精度を実現することができる。
【0019】 更に、側端規制部材が底板とは独立に上下動可能なので、底板上の用紙量が減 少して側端規制部材が装置本体の上限と当接したとしても、従来のような給紙能 力の低下の問題が回避される。
【0020】 その結果、装置本体の上限を余分に高く設定する必要がなくなり、装置全体を コンパクト化できる。 また、給紙カセットの着脱時のように押し上げ手段が作用しない状態では、底 板の下方への移動摺性により側端規制部材の高さが筐体の高さよりも低く維持さ れるので、装置本体側のカセット収納部を必要以上に高く構成しなくとも、給紙 カセットの着脱操作を極めてスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案における実施例の斜視図である。
【図2】サイド規制板14の支持構造を示す断面図であ
る。
【図3】図1に示した給紙カセットの動作を説明するた
めの断面図であり、(a)は給紙カセットを装置本体へ
装着する前の状態を示し、(b)は給紙カセットを装置
本体へ装着した場合であって十分量の用紙が積載されて
いる状態を示し、(c)は給紙カセットを装置本体へ装
着した場合であって少量の用紙が積載されている状態を
示している。
【図4】従来の給紙カセットの問題点を説明するための
図である。
【図5】従来の給紙カセットの一例を示す断面図であ
る。
【図6】従来の給紙カセットの他の例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 筐体 2 給紙ロール 4 リブ 5 底板 6 押し上げ板 7 圧縮バネ 8 ピン 9 サイド規制板下部 10 底板切欠き部 11 ラック 12 カセット収納部上部フレーム 13 用紙 14 サイド規制板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を収納する筐体と、前記用紙の少な
    くとも給紙方向前端部を載置し上下動自在に前記筐体内
    に支持され下方向への移動摺性を有し押し上げ手段によ
    り上方へ押し上げられる底板と、前記筐体の底部に上下
    動自在に支持され前記底板上に積載された用紙の給紙方
    向に沿った用紙端面を規制する側端規制部材と、前記底
    板の下方向への移動摺性による付勢力より弱い付勢力に
    設定され前記側端規制部材を上方へ付勢する付勢部材
    と、前記底板と前記側端規制部材とに設けられ前記底板
    に対する前記側端規制部材の相対位置関係を所定の位置
    とするストッパ部とを備えたことを特徴とする給紙カセ
    ット。
JP8888992U 1992-12-25 1992-12-25 給紙カセット Withdrawn JPH0653546U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8888992U JPH0653546U (ja) 1992-12-25 1992-12-25 給紙カセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8888992U JPH0653546U (ja) 1992-12-25 1992-12-25 給紙カセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0653546U true JPH0653546U (ja) 1994-07-22

Family

ID=13955545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8888992U Withdrawn JPH0653546U (ja) 1992-12-25 1992-12-25 給紙カセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653546U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05246553A (ja) シート給送装置
JPH0653546U (ja) 給紙カセット
JPH01294126A (ja) 給紙装置
JPS5817028A (ja) シ−ト給送装置
JP3089607B2 (ja) 給紙カセット
JP4189097B2 (ja) 給紙カセット
JPH1159942A (ja) 給紙装置
JPH0324518Y2 (ja)
JPH05270666A (ja) 給紙カセット
JP3468610B2 (ja) 給紙装置
JPH0512187Y2 (ja)
JP2000044077A (ja) 用紙収容装置
JPH0412047Y2 (ja)
JP4260709B2 (ja) 給紙装置
JP3449149B2 (ja) 給紙装置
JPH01285534A (ja) シート収納装置
JPS5940351Y2 (ja) シ−ト状シ−ト給送装置
JPH0721455Y2 (ja) 給紙装置
JPH06227680A (ja) シート収納容器
JP2000247452A (ja) 給紙装置
JP2800513B2 (ja) 用紙カセット
JPH0524634U (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0687546A (ja) 給紙カセット
JPH06255805A (ja) 給紙装置
JPH09249322A (ja) 画像形成装置の給紙トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970306