JPH0653189B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH0653189B2
JPH0653189B2 JP60263163A JP26316385A JPH0653189B2 JP H0653189 B2 JPH0653189 B2 JP H0653189B2 JP 60263163 A JP60263163 A JP 60263163A JP 26316385 A JP26316385 A JP 26316385A JP H0653189 B2 JPH0653189 B2 JP H0653189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
winning
state
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60263163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61222474A (ja
Inventor
邦雄 毒島
利男 安藤
健二 大沢
平助 西場
竹士 細谷
勝 師田
秀行 毒島
詔八 鵜川
広治 毒島
佳一郎 木暮
正明 岡田
孝亮 岡
広吉 師田
良輔 高橋
佳子 鵜川
滋 山口
常男 吉田
正一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60263163A priority Critical patent/JPH0653189B2/ja
Publication of JPS61222474A publication Critical patent/JPS61222474A/ja
Publication of JPH0653189B2 publication Critical patent/JPH0653189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、パチンコ遊技機、雀球遊技機、アレンジボー
ル機その他の遊技機等からなる弾球遊技機に関し、詳し
くは、遊技領域に打球を打込んで遊技が行なわれる弾球
遊技機に関する。
[従来の技術] 弾球遊技機,特にパチンコ機等は大衆娯楽機として広く
普及しているが、その内容も時代とともに大きく進化し
ている。ここで、弾球遊技機の最も代表的なパチンコ機
について述べると、最近のパチンコ機はその遊技内容が
多彩になって、特に入賞の条件が変化することにより遊
技者の興味を一層増すように工夫されている。
第1図から第4図は本発明を適用できる弾球遊技機とし
てのパチンコ機の一例を示す。
先ず、第1図において、遊技盤10には誘導レール10a
に囲まれた遊技領域10b が形成されるとともに該遊技領
域10b 内にはいくつかの入賞口18,20,21等によ
る入賞領域が設定されている。ここで、遊技客が打球操
作ハンドル16を操作すると、電動式の打球駆動部14
が動作して球受け皿12の遊技球を1個ずつ遊技領域10
b 内に弾き飛ばす。遊技領域10b 内に弾き飛ばされた遊
技球は、この遊技領域10b 内を踊りながら大部分は外れ
球口(アウト口)22に落ちるが、その中の一部は上記
入賞口18,20,21等のいずれかに飛び込む。入賞
口に飛び込んだ入賞球は例えばマイクロスイッチ等を用
いた検出スイッチ(図示省略)によって検出され、この
検出スイッチの動作により賞品球払出し装置が駆動され
て入賞球毎に所定数の賞品球を球受け皿12へ放出す
る。ここで、遊技内容をおもしろくするために、通常の
入賞領域の外に、特別な意味をもつ入賞領域および特別
な動作をする入賞領域が設定されている。つまり、通常
入賞口18の外に、権利発生入賞口20,特定入賞口2
1および臨時入賞口(可変入賞球装置)24が設けられ
ている。遊技領域10b内に弾き飛ばされた遊技球がた
またま権利発生入賞口20に飛び込むと、これにより遊
技領域10b内の入賞条件は次のように変化する。すな
わち、遊技球が権利発生入賞口20に入ると、この後特
定入賞口21に遊技球が入ることにより特定遊技状態が
発生し臨時入賞口24の蓋部材30が一定時限開かれて
臨時の入賞領域が設定される。これにより、その一定時
限の間だけ入賞の機会が飛躍的に多くなる。しかし、一
定時限とは言え、その臨時入賞口24から入賞球が何十
個でも入ってもよいというのでは余りにも客に射幸心を
そそりすぎると言い理由から、予め一定の入賞球数を定
め、かかる入賞球数が達成されたならば、その時点で、
上記時限の経過を待たずして臨時入賞口24を閉じるよ
うな制御動作が行なわれるようになっている。
尚、上述のように特定入賞口に入賞すると臨時入賞口が
一定時限開成するという条件は、その臨時入賞口の開成
回数が所定値に達したとき或いは上記権利発生入賞口2
0に再度入賞球が入ったときに解消され、この後再び権
利発生入賞口20に入賞球が入るまで通常の動作状態が
続く。
次に、第2図は上記遊技盤10の裏側の機械盤11を示
したもので、ここには、電動式打球駆動部14,上記権
利発生入賞口20に入った入賞球を検出する権利発生検
出スイッチS1 ,上記特定入賞口21に入った入賞球を
検出する特定入賞球検出スイッチS2 ,上記臨時入賞口
24に入った入賞球を検出する臨時入賞球検出スイッチ
S3 等の入賞球検出手段、臨時入賞口24の蓋部材30
を開閉駆動するソレノイド28,および上記検出スイッ
チの出力状態に基づいてソレノイド28等の動作を制御
する制御部32等が取付けられている。ここで、入賞球
検出スイッチS1 ,S2 ,S3 は、何れも入賞球検出時
に出力接点が瞬時的に閉となる常開スイッチが使用され
ていた。また、特定入賞口21や臨時入賞口24等は臨
時入賞球装置26としてユニット化されている。第3図
はその臨時入賞球装置26の一例を示す。同図におい
て、臨時入賞口24は常時は蓋部材30により閉じられ
ており、ソレノイド28が上記制御部32によって一定
時限駆動されることにより蓋部材30が開いて比較的広
い臨時の入賞領域が設定されるようになっている。臨時
入賞口24に入った入賞球25は装置26内を案内され
てマイクロスイッチからなる臨時入賞球検出スイッチS
3 のアクチェータ50を駆動しながら通過するようにな
っている。このとき、その臨時入賞球検出スイッチS3
は、マイクロスイッチの常開接点を用いて構成されてい
る。
上記制御部32は、第4図に一例を示すように、プルア
ップ抵抗Ri とシュミットトリガー34の組からなる入
力回路,D型フリップフロップ36,タイマー38,ド
ライバー40,カウンター42,および論理和ゲートG
1 等から構成されている。
ここで、前記権利発生検出スイッチS1 が入賞球を検出
して特定入賞領域が設定されてもよい条件が整うと、特
定入賞球検出スイッチS2 が入賞球を検出して開閉動作
することによりD型フリップフロップ36がセットされ
る。このフリップフロップ36がセットされると、ドラ
イバー40等を介して前記ソレノイド28が駆動され、
これにより蓋部材30が開かれて臨時入賞領域が開示さ
れる。前記特定入賞球検出スイッチS2,プルアップ抵
抗Ri、シュミットトリガー34、D型フリップフロッ
プ36、ドライバー40により、予め定められた特定遊
技状態が発生したこたに基づいて、遊技状態を遊技者に
とって有利な状態に制御する遊技制御手段が構成されて
いる。これとともに、タイマー38が起動されて予め定
められた一定時限の計時を開始する。そして、タイマー
38がその一定時限の計時を終わってタイムアップ信号
を発すると、論理割ゲートG1 を介して上記D型フリッ
プフロップ36がリセットされる。これにより、臨時入
賞領域は一定時限開成したのち再び閉成される。他方、
臨時入賞領域が開成されている間に該領域に入った入賞
球は、臨時入賞球検出スイッチS3 の開閉動作によって
検出されるが、その開閉動作回数はカウンター42によ
って計数される。このカウンター42は上記D型フリッ
プフロップ36がセットされたときにその計数内容がゼ
ロにリセットされているので、臨時入賞領域が開成して
から後の臨時入賞球の数を計数するようになる。そし
て、このカウンター42の計数値が所定値に達すると、
そのカウントアップ信号が論理和ゲートG1 を介して上
記D型フリップフロップ36をリセットする。これによ
り、上記タイマー38が一定時限を計時する前でも、D
型フリップフロップ36がリセットされて、ソレノイド
28の駆動が解除され、臨時入賞領域が閉成される。
以上のようにして、遊技盤内に弾き飛ばされた遊技球が
特定の入賞領域に入ることにより臨時の入賞領域を一定
時限開成させる一方、この臨時入賞領域に入った入賞球
が定められた数に達した時に該臨時入賞口を上記時限内
でも閉成させるように動作させることができ、これによ
り遊技客の射幸心をそそりすぎることなく遊技内容を面
白くすることが出来るようになっているのである。とこ
ろが、以上のような構成であると、例えば臨時入賞球検
出スイッチS3 の付近の符号Aの個所の配線を切断する
という極めて簡単な細工を行なうだけでもって、その検
出スイッチS3 の検出動作を殺し、これによりカウンタ
ー42の計数動作を停止させて、一定時限内であれば何
個でも臨時入賞領域に入賞出来るようにすることが可能
である。このため、遊技店側では、客を呼ぶために、た
とえ遊技機の風俗営業法の許可基準に反しても、上述し
た細工を行なって遊技客の射幸心をいたずらに煽るよう
な悪質な不正営業を行なう余地がある。そして、その不
正営業は、上述したように極めて簡単な細工でもって行
なえるため、実際に行なわれることが充分に予測され
る。又、そのような不正な意志がなくとも、例えば検出
スイッチS3 と制御部32間の配線コネクターの接触不
良等によっても同じような結果を生じ、これによる不正
使用の虞も非常に大であることが考えられる。
以上のように、従来の弾球遊技機においては、臨時入賞
球検出スイッチS3等の打球検出手段による打球の検出
ができない検出不能状態になった場合には、その打球検
出手段の検出出力に基づいた前記臨時入賞領域の閉成制
御が行なわれなくなるために、臨時入賞領域への打球の
入賞個数の上限を越えて打球が入賞できる状態となるた
めに、短時間のうちに連続して賞球払出動作が繰返し行
なわれ、その結果非常に多くの賞品球が遊技者に払出さ
れる不都合が発生するのである。この不都合を防止する
技術として、従来から一般的に知らされているものに、
たとえば、特開昭57−166186号公報に記載のも
のがあった。この従来のものは、賞球払出動作が行なわ
れてから予め定められた一定時間が経過しないうちに次
回の賞球払出動作が行なわれた場合には、アップダウン
カウンタをアップカウントさせ、賞球払出動作が行なわ
れてから前記一定時間が経過した後に次の賞球払出動作
が行なわれた場合にはアップダウンカウンタをダウンカ
ウントさせ、そのアップダウンカウンタのカウント値が
予め定められた値に達すれは異常を判定し、遊技が正常
に続行できない状態に制御するものである。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この従来のものにおいては、予め定められた一
定時間よりも短い間隔で続けて賞球動作が行なわれたこ
とに基づいて異常判定を行なうものであるために、前述
した特定遊技状態が発生した比較的短時間の間に多くの
入賞球が発生するタイプの弾球遊技機にこの従来の異常
判定技術を採用した場合には、特定遊技状態の発生によ
り賞球動作等の価値付与動作が頻繁に行なわれることに
より正常な遊技状態にもかかわらず誤って異常判定がな
される恐れがある。
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、そ
の目的は、特定遊技状態が発生したことに基づいて遊技
状態が遊技者にとって有利な状態に制御されるタイプの
弾球遊技機であっても、異常状態の判定を誤ることなく
正しく行なうことができるようにすることである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、遊技領域に打球を打込んで遊技が行なわれる
弾球遊技機であって、 予め定められた特定遊技状態が発生したことに基づい
て、遊技状態を遊技者にとって有利な状態に制御する遊
技制御手段と、 前記遊技領域内に打込まれた打球を検出可能な検出手段
であって、その検出出力が前記遊技者にとって有利な状
態を終了させることに利用される打球検出手段と、 該打球検出手段による打球の検出ができない検出不能状
態になったことを検出する不能状態検出手段と、 該不能状態検出手段の検出出力に基づいて、遊技が正常
に続行できない状態にする遊技不能化手段とを含むこと
を特徴とする。
[作用] 本発明によれば、遊技制御手段の働きにより、予め定め
られた特定遊技状態が発生したことに基づいて遊技状態
が遊技者にとって有利な状態に制御される。そして、遊
技領域内に打込まれた打球を打球検出手段が検出し、そ
の打球検出手段の検出出力が前記遊技者にとって有利な
状態を終了させることに利用される。そして、打球検出
手段による打球の検出ができない検出不能状態になった
ことが不能状態検出手段により検出されれば、遊技不能
化手段の働きにより、遊技が正常に続行できない状態に
なる。
[発明の実施例] 以下、この発明の好適な実施例を図面に基づいて説明す
る。尚、各図中共通或いは相当する部分には同一符号を
用いて示す。
まず、この発明の実施例による弾球遊技機は、前述のも
のと同じくパチンコ遊技機であって、その基本的な構成
については、その遊技盤10,機械盤11及び臨時入賞
口24が設けられている入賞球装置26等については、
第1図,第2図および第3図について行なった説明を援
用する。さてここで、第5図は、第1図,第2図および
第3図に示したパチンコ機の制御部32の実施例を示
す。同図に示す制御部32も、その基本的構成ついて
は、前述したものと共通するところがある。即ち、プル
アップ抵抗Ri とシュミットトリガー34との組からな
る入力回路,特定入賞球検出スイッチS2 の開閉動作に
よってセット駆動されるD型フリップフロップ36,こ
のD型フリップフロップ36のセット出力によって一定
時限の計時を開始するタイマー38,上記D型フリップ
フロップ36のセット出力に基づいてソレノイド28を
駆動するドライバー40,臨時入賞球検出スイッチS3
の開閉動作を計数するカウンター42,および論理割ゲ
ートG1 を有している。そして、タイマー38のタイム
アップ信号とカウンター42のカウントアップ信号がそ
れぞれ論理和ゲートG1 を介してD型フリップフロップ
36のリセット端子に与えられるようになっている。こ
れにより、特定入賞球検出スイッチS2 が開閉動作を行
なうと遊技盤10内に臨時入賞領域が一定時限開成さ
れ、またその臨時入賞領域が開成されている間において
臨時入賞球検出スイッチS3 が所定回数開閉動作を行な
うと、その一定時限内であっても臨時入賞領域が閉成さ
れるように動作する。前記特定入賞球検出スイッチS
2、プルアップ抵抗Ri,シュミットトリガー34、ド
ライバー40により、予め定められた特定遊技状態が発
生したことに基づいて、遊技状態を遊技者にとって有利
な状態に制御する遊技制御手段が構成されている。ま
た、臨時入賞球検出スイッチS3により、前記遊技領域
内に打込まれた打球を検出可能な検出手段であって、そ
の検出出力が前記遊技者にとって有利な状態を終了させ
ることに利用される打球検出手段が構成されている。
更に第5図に示す実施例では、上記臨時入賞球検出スイ
ッチS3 が、入賞球検出時に出力接点が瞬時的に開とな
る常閉スイッチによって構成されていると共に、入賞球
を検出したときの該スイッチS3 の接点出力状態の持続
時間の長さを判定する時間判定回路44が設けられてい
て、上記持続時間が所定値を越えたときの該判定回路4
4の出力が上記論理割ゲートG1 を介して上記D型フリ
ップフロップ36のリセット端子に与えられるようにな
っている。これにより、臨時入賞球検出スイッチS3 が
臨時入賞球の検出動作を行なって正常な開閉動作をし、
且つ、その開閉動作回数を上記カウンター42が正常に
計数することが出来る状態では、上記時間判定回路44
の判定出力が発せられず、従って制御部32は通常の動
作を行ない、上記臨時入賞領域を一定の時限と一定の入
賞球数で制限される間だけ開成させるように動作する。
ここで、例えば遊技店側にて、客を呼ぶために、遊技機
の風俗営業法の許可基準に反することを承知しながら、
上記臨時入賞球検出スイッチS3 の付近の配線,例えば
符号Aで示す個所を切断するという細工を加えて、臨時
入賞球検出スイッチS3 を不能動化したとする。この様
な細工を加えた場合、第4図に示すものにおいては、こ
れによりカウンター42の計数動作が停止して、一定時
限内であれば何個の入賞球があっても臨時入賞領域を閉
成させないようにすることができるが、ここではその様
な配線の切断という細工が加えられても、上記臨時入賞
球検出スイッチS3 が常閉スイッチであるとともに、こ
のスイッチS3 が配線の切断によって入賞球を検出した
のと同じ接点出力状態を発し続け、この状態が続くこと
により上記時間判定回路44が動作して上記D型フリッ
プフロップ36を強制リセットし、これにより臨時入賞
領域が強制的に閉成されてその弾球遊技が不能動化され
遊技店側の不正は未遂に終わる。又、遊技店側の悪意で
はなく、臨時入賞球検出スイッチS3 と制御部32間の
配線コネクターの接触不良といったような故障が生じた
場合も、第4図に示すものにおいては、これによって臨
時入賞球数を制限するためのカウンター42の計数動作
が停止されてしまうところであるが、ここではその様な
状態が上記時間判定回路44によって判定され、この判
定によって臨時入賞領域が強制的に閉成されるようにな
る。従って、接触不良などの故障が生じた場合も、この
故障に乗じて不正がおこなわれるということを未然に防
止することができる。更にここで、上記時間判定回路4
4の判定出力によって動作する警報装置46を付加して
おけば、そのような故障の発生も直ちに察知して適切な
処置を施すことが出来るようになる。
上記時間判定回路44は、一般的には時間基準を得るた
めのタイマーとこのタイマーの計時と上記持続時間とを
比較する回路などによって構成されるが、例えば第6図
に示すように、抵抗Rt とコンデンサCt とによる一種
の遅延回路を用いて簡単に構成することも出来る。同図
において、ダイオードD1 は入力信号の立上がり時のみ
遅延動作を得るようにするためのものであり、又レベル
検出器48は抵抗Rt ,コンデンサCt の遅延出力を弁
別するためのものである。
そのほか、上述の実施例では、上記時間判定回路44の
判定出力でもって臨時入賞領域を強制的に閉成させて遊
技を不能動化していたが、例えばその判定出力でもって
前記電動式打球駆動部14の動作を強制停止させて遊技
を不能動化させても良い。上述した制御部32は、実施
例では個別部品を用いて構成していたが、汎用の制御手
段,具体的には集積回路によって構成されるマイクロプ
ロセッサーを、入出力インターフェース,プログラムR
OM,ワーキングRAM等と共に用いて構成することも
出来る。前記判定回路44により、前記打球検出手段に
よる打球の検出のできない検出不能状態になったことを
検出する不能状態検出手段が構成されている。前記論理
和ゲートG1、D型フリップフロップ36、ドライバー
40、または、前記判定回路44の判定出力により前記
駆動式打球駆動部14の動作を強制停止させる手段によ
り、前記不能状態検出手段の検出出力に基づいて、遊技
が正常に続行できない状態にする遊技不能化手段が構成
されている。更に、以上の実施例はパチンコ機について
であったが、他の弾球遊技機,例えば雀球遊技機やアレ
ンジボール機などにも適用できることは勿論である。更
に、上述の実施例では臨時入賞領域に設けられた臨時入
賞球検出スイッチS3 が不能動化された場合を説明した
が、遊技領域に打ち込まれた打球を検出する検出手段で
あれば良く、例えば上述の実施例の入賞球検出スイッチ
S1 や特定入賞球検出スイッチS2 等が不能動化された
ような場合にも応用できるものである。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、打球検出手段を故意に
打球の検出ができない検出不能状態にした場合や接触不
良等の不可抗力に基づいて検出不能状態になった場合
に、遊技が正常に続行できない状態になるために、前記
打球検出手段による打球の検出ができない検出不能状態
になったまま遊技が続行されてしまう不都合を極力防止
することができる。しかも、打球検出手段による打球の
検出ができない検出不能状態となったこと自体を検出し
て遊技が正常に続行できない状態にするために、たとえ
ば入賞に伴って行なわれる価値付与動作が行なわれる頻
度に基づいて異常判定する場合と比べて、特定遊技状態
が発生して比較的短時間の間に多くの入賞球が発生した
場合などのような正常な遊技が行なわれているにも拘ら
ず誤って異常判定が行なわれる不都合も極力防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るパチンコ機の遊技盤側の一例を
示す正面図、第2図はその裏側の機械盤側の状態を示す
図、第3図は臨時入賞領域が開成される部分の部材を取
出して示す斜視図、第4図は従来の遊技機に使用されて
いた制御部の一例を示す回路図、第5図はこの発明の実
施例の遊技機の制御部を示す回路図、第6図は第5図に
おける時間判定回路の一例を示す回路図である。 10……遊技盤、11……機械盤、12……球受け皿、
14……打球駆動部、16……打球操作ハンドル、18
……通常入賞口、20……権利発生入賞口、21……特
定入賞口、22……外れ球口(アウト口)、24……臨
時入賞口、25……入賞球、26……入賞球装置、28
……ソレノイド、30……蓋部材、32……制御部、3
4……シュミットトリガー、36……D型フリップフロ
ップ、38……タイマー、40……ドライバー、42…
…カウンター、44……時間判定回路、46……警報装
置、G1 ……論理和ゲート、S1 ……権利発生検出スイ
ッチ、S2 ……特定入賞球検出スイッチ、S3 ……臨時
入賞球検出スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 師田 勝 愛知県名古屋市守山区大字森孝新田字巳 329―6 (72)発明者 毒島 秀行 東京都渋谷区神宮前2の33の16 (72)発明者 鵜川 詔八 群馬県桐生市相生町1の164 (72)発明者 毒島 広治 群馬県新田郡薮塚本町大原530 (72)発明者 木暮 佳一郎 群馬県新田郡笠懸村大字鹿字笠掛4228の7 (72)発明者 岡田 正明 愛知県名古屋市西区新道町2の61 (72)発明者 岡 孝亮 東京都杉並区成田東3の3の10 (72)発明者 師田 広吉 大阪府堺市上野芝6丁386の19 (72)発明者 高橋 良輔 福岡県福岡市東区高美台1の72の583 (72)発明者 鵜川 佳子 群馬県桐生市相生町1の164 (72)発明者 山口 滋 北海道札幌市中央区南七条西2丁目(無番 地)くぼたビル4階 (72)発明者 吉田 常男 群馬県山田郡大間々町上桐原681 (72)発明者 林 正一 新潟県新潟市柴竹7の21の6 (56)参考文献 特開 昭57−166186(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技領域に打球を打込んで遊技が行なわれ
    る弾球遊技機であって、 予め定められた特定遊技状態が発生したことに基づい
    て、遊技状態を遊技者にとって有利な状態に制御する遊
    技制御手段と、 前記遊技領域内に打込まれた打球を検出可能な検出手段
    であって、その検出出力が前記遊技者にとって有利な状
    態を終了させることに利用される打球検出手段と、 該打球検出手段による打球の検出ができない検出不能状
    態になったことを検出する不能状態検出手段と、 該不能状態検出手段の検出出力に基づいて、遊技が正常
    に続行できない状態にする遊技不能化手段とを含むこと
    を特徴とする、弾球遊技機。
  2. 【請求項2】前記打球検出手段は、前記遊技領域に形成
    された入賞領域に入賞した入賞球を検出する入賞球検出
    手段を含むことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記
    載の弾球遊技機。
  3. 【請求項3】前記不能状態検出手段の検出出力に基づい
    て動作する警報装置をさらに含むことを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項記載の弾球遊技機。
JP60263163A 1985-11-22 1985-11-22 弾球遊技機 Expired - Lifetime JPH0653189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263163A JPH0653189B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263163A JPH0653189B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222474A JPS61222474A (ja) 1986-10-02
JPH0653189B2 true JPH0653189B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17385653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263163A Expired - Lifetime JPH0653189B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653189B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566536B2 (ja) * 1994-06-29 1996-12-25 株式会社三共 弾球遊技機
JP2688740B2 (ja) * 1996-03-22 1997-12-10 株式会社ソフィア 弾球遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581674A (en) * 1978-12-15 1980-06-19 Hino Denshi Kk Method of detecting wrong in ball lending machine for pinball machine*s ball and its device
JPS5631771A (en) * 1979-08-27 1981-03-31 Daiichi Shokai Kk Pinball game device
JPS5752473A (en) * 1980-09-13 1982-03-27 Sofuia Kk Pinball machine
JPS5757576A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Sofuia Kk Preventive device for foul play in game machine
JPS57166186A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Toyonari Nishihara Preventive device for illegality of pinball game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61222474A (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916254B2 (ja) 遊技機
JP3828400B2 (ja) 遊技機
JP4524295B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011194102A (ja) 弾球遊技機及び玉センサ不正監視装置
JPH0653189B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004105709A (ja) パチンコ機
JP4136003B2 (ja) パチンコ機
JP3788903B2 (ja) 遊技機の入賞検出装置
US20020100659A1 (en) Anti-cheating device for a gaming machine
JPS6365350B2 (ja)
JPH10249033A (ja) 異常検知機能付きパチンコ遊技機
JP2004313208A (ja) 遊技機
JPS61100275A (ja) 弾球遊技機
JP3965226B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3969674B2 (ja) パチンコゲーム機
JPH0229984Y2 (ja)
JP3683440B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6621857B2 (ja) 遊技機
JPH0451833Y2 (ja)
JP2604658B2 (ja) パチンコ遊技装置
JP2002210109A (ja) 遊技機
JPH0212583B2 (ja)
JP3533470B2 (ja) 誤動作防止機能付きスロットマシン
JP2006247296A (ja) 弾球遊技機
JP6618676B2 (ja) メダル選別装置