JPH0652420U - コンバインの穀粒排出装置 - Google Patents

コンバインの穀粒排出装置

Info

Publication number
JPH0652420U
JPH0652420U JP9201492U JP9201492U JPH0652420U JP H0652420 U JPH0652420 U JP H0652420U JP 9201492 U JP9201492 U JP 9201492U JP 9201492 U JP9201492 U JP 9201492U JP H0652420 U JPH0652420 U JP H0652420U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain tank
discharge spiral
flow plate
grain
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9201492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583927Y2 (ja
Inventor
秀雄 実重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1992092014U priority Critical patent/JP2583927Y2/ja
Publication of JPH0652420U publication Critical patent/JPH0652420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583927Y2 publication Critical patent/JP2583927Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行装置を有する機台の前部に前処理装置を
備え、前記機台の一側に脱穀装置を搭載し、他側の前部
に運転席を、後部に穀粒タンクを配設し、該穀粒タンク
の底板上に沿って排出螺旋を設け、その移送終端に揚送
搬出筒を連設したコンバインにおいて、穀粒タンクの下
部の側板と流板の先端との間で形成される隙間が、穀粒
自体で流路を塞ぐことなく、排出螺旋の移送能力に対応
した適量の穀粒を前記の隙間から円滑に流下させること
が出来るようにする。 【構成】 走行装置を有する機台の前部に前処理装置を
備え、前記機台の一側に脱穀装置を搭載し、他側の前部
に運転席を、後部に穀粒タンクを配設し、該穀粒タンク
の底板上に沿って排出螺旋を設け、その移送終端に揚送
搬出筒を連設したコンバインにおいて、前記排出螺旋の
上部に断面が山形状をなす流板を揺動自在に架設し、該
流板を前記排出螺旋の軸又はその伝動系に連動連結して
揺動させるように構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、稲麦等の収穫に使用する自脱型コンバインの穀粒タンクに設けられ たコンバインの穀粒排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
走行装置を有する機台の前部に前処理装置を備え、前記機台の一側に脱穀装置 を搭載し、他側の前部に運転席を、後部に穀粒タンクを配設し、該穀粒タンクの 底板上に沿って排出螺旋を設け、その移送終端に揚送搬出筒を連設したコンバイ ンにおいて、前記排出螺旋の上部に流板を架設したものは既に知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来既に知られている穀粒タンクの下部に設けられた流板は固定されて、排出 螺旋の軸又はその伝動系に連動連結して揺動させるものではなく、支持軸の回り に積極的に揺動することがなかったので、流板の先端と穀粒タンク下部の側壁と の隙間が狭くて一定のため、穀粒タンクに貯蔵された穀粒の流れによっては隘路 となって穀粒自体が前記の隙間を塞ぎ、排出螺旋への円滑な流下供給が妨げられ ることがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、走行装置を有する機台の前部に前処理装置を備え、前記機台の一側 に脱穀装置を搭載し、他側の前部に運転席を、後部に穀粒タンクを配設し、該穀 粒タンクの底板上に沿って排出螺旋を設け、その移送終端に揚送搬出筒を連設し たコンバインにおいて、前記排出螺旋の上部に断面が山形状をなす流板を揺動自 在に架設し、該流板を前記排出螺旋の軸又はその伝動系に連動連結して揺動させ るように構成したことによって上述の課題を解決した
【0005】
【作用】 機台前部の前処理装置で刈取られた収穫物は、その後方の一側に設けられた脱 穀装置で脱穀選別され、排藁は排藁チエンで後方に送られ、そのまま、もしくは 細断されて田面に放置され、一方、穀粒は他側の運転席後部の穀粒タンクに貯蔵 され、更に、穀粒タンクが満杯になった段階で、畦際に移動し穀粒排出筒から別 の運搬車の荷台に排出される。穀粒タンクの下部には底板状に沿って排出螺旋が 配設され、満杯に貯蔵された穀粒は排出螺旋の駆動によって、下部後方に移送さ れ、その移送終端から方向変換して揚送搬出筒で垂直に上方に揚送され、更に、 先端の穀粒排出筒から外部へ排出される。その際、排出螺旋の上方に排出螺旋軸 と平行に設けられた支持軸に支承された山形形状をなす流板が、排出螺旋と同軸 で駆動される伝動系に連動連結して前記支持軸の回りに揺動するので、穀粒タン クの下部の側板と流板先端との間で形成される隙間が、周期的に変化し、穀粒自 体で流路を塞ぐことなく、排出螺旋の移送能力に対応した量の穀粒を前記の隙間 から円滑に流下させることが出来る。
【0006】
【実施例】
本考案の一実施例を図面について説明すると、図1に示すように、走行装置1 を有する機台前部の前処理装置3で刈取られた収穫物は、その後方の一側に設け られた脱穀装置で脱穀選別され、排藁は排藁チエンで後方に送られ、そのまま、 もしくは細断されて田面に放置され、一方、脱穀処理された揚穀筒により揚送さ れた穀粒は他側の運転席2後部の穀粒タンク5に貯蔵され、更に、穀粒タンク5 が満杯になった段階で、畦際に移動し揚送搬出筒4に延設された穀粒排出筒から 別の運搬車の荷台に排出される。
【0007】 穀粒タンク5の下部は左右から側壁が漏斗状断面に狭められ、その底部には排 出螺旋9が配設され、該排出螺旋9を、軸端の駆動プーリ11を駆動することに よって、穀粒タンク5に貯蔵された穀粒は軸方向に後方に移送され、そこから1 対の傘歯車12によって方向変換され、揚送搬出筒4で垂直に上方に移送され、 更に、先端の穀粒排出筒から外部へ排出される。
【0008】 図2に示すように、排出螺旋9の螺旋軸9aは穀粒タンク5の前壁に装着され た軸受14と揚送搬出筒4の下部ケースに装着された軸受15に支承され、前部 軸端には駆動プーリ11が装着され、他の伝動装置部から駆動されている。また 、螺旋軸9aには穀粒タンク5の内の前壁に近い位置にバルブカム形状のカム1 0が固定され、螺旋軸9aと一体になって駆動されている。更に、螺旋軸9aの 他端には1対の傘歯車12が装着され、揚送搬出筒4の螺旋軸4aに動力を伝達 している。
【0010】 排出螺旋9の垂直上方に螺旋軸9aと平行に,穀粒タンク5の前壁と後壁に支 承されて全長に亙って支持軸7が装着され、該支持軸7には頂点を支持軸7に嵌 合する山形状をなす一体の流板6が揺動自在に架設されている。流板6はその端 部が上方に向かって曲折し、流板6の剛性を上げると共に、穀粒タンク5に貯蔵 された穀粒の圧力を受け易くして流板6の揺動を助勢している。また、流板6の 下面は、排出螺旋9の螺旋軸9aと連動連結されて同時駆動されるカム10の面 と当接し、上部からの穀粒の圧力に抗して前記支持軸7の回りに強制的に揺動す るようになっている。
【0011】 穀粒タンク5の後壁には、図3に示すように、前記支持軸7の斜め下方に左右 対称にストッパ8が固着され、前述の流板6が揺動する時、その下面が該ストッ パ8と当接することによって流板6の揺動量を規制して、穀粒タンク5下部の側 板と流板6先端との間で形成される最低の隙間mを確保している。
【0012】 上述のように、流板6は伝動系に連動連結して前記支持軸7の回りに揺動する ので、穀粒タンク5の下部の側板と流板6の先端との間で形成される隙間が、カ ム10の1回転ごとに周期的に変化し、常に動いているので、穀粒自体で流路を 塞ぐことなく、排出螺旋9の移送能力に対応した適量の穀粒を前記の隙間から円 滑に流下させることが出来る。
【0013】 なお、前記カム10は軸芯に対して1軸方向のみ長軸になっているので、カム 10の回転面のみは図2,図3に示すように穀粒タンク5底部に凹部5aを設け ているが、該凹部5aに溜る穀粒やゴミは凹部5aの底部に設けられた蓋5bを 開けて除去可能にしている。
【0014】
【考案の効果】
本考案は、走行装置1を有する機台の前部に前処理装置3を備え、前記機台の 一側に脱穀装置を搭載し、他側の前部に運転席2を、後部に穀粒タンク5を配設 し、該穀粒タンクの底板上に沿って排出螺旋9を設け、その移送終端に揚送搬出 筒4を連設したコンバインにおいて、前記排出螺旋9の上部に断面が山形状をな す流板6を揺動自在に架設し、該流板6を前記排出螺旋9の軸又はその伝動系に 連動連結して揺動させるように構成したことによって、穀粒タンク5の下部の側 板と流板6の先端との間で形成される隙間が、排出螺旋9の回転中に周期的に変 化し、常に動いているので、穀粒自体で流路を塞ぐことなく、排出螺旋9の移送 能力に対応した適量の穀粒を前記の隙間から円滑に流下させることが出来るよう になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの右斜視図である。
【図2】排出螺旋の縦断面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【符号の説明】
4 揚送搬出筒 5 穀粒タンク 6 流板 7 支持軸 9 排出螺旋 10 カム

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置1を有する機台の前部に前処理
    装置3を備え、前記機台の一側に脱穀装置を搭載し、他
    側の前部に運転席2を、後部に穀粒タンク5を配設し、
    該穀粒タンク5の底板上に沿って排出螺旋9を設け、そ
    の移送終端に揚送搬出筒4を連設したコンバインにおい
    て、前記排出螺旋9の上部に断面が山形状をなす流板6
    を揺動自在に架設し、該流板6を前記排出螺旋9の軸又
    はその伝動系に連動連結して揺動させるように構成した
    ことを特徴とするコンバインの穀粒排出装置。
JP1992092014U 1992-12-19 1992-12-19 穀粒タンクの穀粒排出装置 Expired - Lifetime JP2583927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992092014U JP2583927Y2 (ja) 1992-12-19 1992-12-19 穀粒タンクの穀粒排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992092014U JP2583927Y2 (ja) 1992-12-19 1992-12-19 穀粒タンクの穀粒排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0652420U true JPH0652420U (ja) 1994-07-19
JP2583927Y2 JP2583927Y2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=14042660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992092014U Expired - Lifetime JP2583927Y2 (ja) 1992-12-19 1992-12-19 穀粒タンクの穀粒排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583927Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193493U (ja) * 1984-11-26 1986-06-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193493U (ja) * 1984-11-26 1986-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583927Y2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421820B2 (ja) 穀粒搬送装置
US6358143B1 (en) Pivoting grain tank on an agricultural combine
US6367234B1 (en) Concave shaped grain tank on an agricultural combine
US4662160A (en) Cotton basket unloading structure
JPH0652420U (ja) コンバインの穀粒排出装置
US7093707B2 (en) Grain harvester multi-angular inclined delivery conveyor and drive
US5094334A (en) Mechanically driven auger system
JPH0233649Y2 (ja)
JPS6359813A (ja) トラクタ装着型コンバイン
WO1999009807A1 (fr) Moissonneuse-batteuse polyvalente
JP2528297Y2 (ja) コンバインの穀粒タンク
JPH0547573Y2 (ja)
JP4059853B2 (ja) コンバイン
JP2001231345A (ja) コンバインのアンローダ構造
JP3061716B2 (ja) 脱穀機の揚穀装置
JPS6346Y2 (ja)
JPS6316656Y2 (ja)
JPH04187024A (ja) コンバインのグレンタンク
JP2571018Y2 (ja) コンバインにおける穀粒タンクの投入装置
JP2509782Y2 (ja) 穀物搬送装置
JPH056760Y2 (ja)
JP2570173Y2 (ja) 穀粒搬送装置
JPH0242665Y2 (ja)
JP5113099B2 (ja) コンバイン
JPH11178421A (ja) コンバインの燃料タンク搭載装置