JPH0651765B2 - ヒドロキシル基含有のアクリレート共重合体の製造法 - Google Patents

ヒドロキシル基含有のアクリレート共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0651765B2
JPH0651765B2 JP60501542A JP50154285A JPH0651765B2 JP H0651765 B2 JPH0651765 B2 JP H0651765B2 JP 60501542 A JP60501542 A JP 60501542A JP 50154285 A JP50154285 A JP 50154285A JP H0651765 B2 JPH0651765 B2 JP H0651765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acrylate
weight
hydroxyl group
acrylate copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60501542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61501922A (ja
Inventor
ユング,ヴエルナー
クレツセ,クリストフ
ジーフエルス,アクセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEE AA ESU EFU FUARUBEN UNTO FUAAZERUN AG
Original Assignee
BEE AA ESU EFU FUARUBEN UNTO FUAAZERUN AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEE AA ESU EFU FUARUBEN UNTO FUAAZERUN AG filed Critical BEE AA ESU EFU FUARUBEN UNTO FUAAZERUN AG
Publication of JPS61501922A publication Critical patent/JPS61501922A/ja
Publication of JPH0651765B2 publication Critical patent/JPH0651765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/6266Polymers of amides or imides from alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • C08G18/6233Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols the monomers or polymers being esterified with carboxylic acids or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも2個のオレフイン系不飽和二重結
合を有するアクリレート、ヒドロキシル基含有単量体及
び他のオレフイン系不飽和単量体を共重合させることに
よつて生成された、ヒドロキシル基含有のアクリレート
共重合体の製造法に関する。
欧州特許出願公開第103199号明細書の記載から、首記し
た種類のアクリレート共重合体は、公知である。更に、
欧州特許出願公開第103199号明細書の記載から、首記し
た種類の共重合体を適当な架橋剤で加工し、被覆剤に変
えることは、公知である。架橋剤としては、特にエーテ
ル化されたアミンホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。
更に、欧州特許出願公開第64338号明細書の記載から、
アクリレート共重合体及びメラミンホルムアルデヒド樹
脂を基礎とする酸硬化可能な被覆剤は、公知である。
本発明の課題は、改善された耐ベンジン性及び水もしく
は水蒸気による長時間負荷に対して改善された安定性を
有する架橋可能なアクリレート共重合体を製造する方法
を得ることである。
この課題は、首記した種類のヒドロキシル基含有アクリ
レート共重合体の製造法によって解決され、この方法
は、このヒドロキシル基含有アクリレート共重合体を製
造するために、 a)アルキル基中に2〜14個の炭素原子を有するアク
リル酸及び/又はメタクリル酸のヒドロキシル基含有エ
ステル10〜60重量%、 a)少なくとも2個の重合可能なオレフィン系不飽和
二重結合を有する単量体5〜25重量%及び a)オレフィン系二重結合を有する他の重合可能な単
量体15〜82重量% を有機溶剤中で80〜130℃で、重合調節剤を単量体の全
重量に対して少なくとも0.5重量%使用しながら、か
つ、重合開始剤を使用しながら共重合させ、前架橋し
た、ゲル化されてない生成物に変え、アクリレート共重
合体の製造のための重合を40〜65重量%の固体含量を有
する重合体の明らかに澄明で透明なゲル化されてない溶
液が生じるように実施することを特徴とする。
成分aとしては、一般式: 〔但し、 R=H又はCH、 X=O、N、S n=2〜8〕で示される化合物を有利に使用することが
できる。
この種の化合物の例は、ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ヘキサンジオールジメタクリレート、グリコールジ
アクリレート、グリコールジメタクリレート、ブタンジ
オールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレー
ト及び類似の化合物である。
更に、成分aは、有利に重合可能なオレフイン系不飽
和二重結合を有するカルボン酸及びグリシジルアクリレ
ート及び/又はグリシジルメタクリレート又は不飽和ア
ルコールでエステル化されたポリカルボン酸もしくは不
飽和モノカルボン酸からの反応生成物であることができ
る。
更に、好ましくは、成分aとしてポリイソシアネート
及び不飽和アルコール又はアミンの反応生成物を使用す
ることができる。このための例としては、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート1モルとアリルアルコール2モルか
らの反応生成物が挙げられる。
もう1つの好ましい成分aは、1500未満、特に1000未
満の平均的分子量を有するポリエチレングリコール及び
/又はポリプロピレングリコールと、アクリル酸及び/
又はメタクリル酸とのジエステルである。本発明によれ
ば、成分aとしては、例えばトリメチロールプロパン
トリアクリレート又はトリメチロールプロパントリメタ
クリレートのように2個よりも多いエチレン系不飽和二
重結合を有するアクリレートを使用することもできる。
勿論、これらの幾多の不飽和単量体の組合せ物を使用す
ることもできる。
成分aとしては、特に1級ヒドロキシル基を有するア
クリル酸及び/又はメタクリル酸のヒドロキシアルキル
エステル、例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリ
レート、ヒドロキシアミルアクリレート、ヒドロキシヘ
キシルアクリレート、ヒドロキシオクチルアクリレート
及び相当するメタクリレートがこれに該当する。
好ましくは、成分aは、少なくとも部分的にヒドロキ
シエチルアクリレート及び/又はヒドロキシエチルメタ
クリレート1モルとε−カプロラクトン平均で2モルと
からの反応生成物であることができる。
更に、成分aは、有利に2級ヒドロキシル基を有する
アクリル酸及び/又はメタクリル酸のヒドロキシル基含
有エステル、殊にアクリル酸及び/又はメタクリル酸
と、3級α−炭素原子を有するカルボン酸のグリシジル
エステルとからの反応生成物75重量%まで、特に有利に
50重量%までであることができる。例としては、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチル
アクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート及び
相当するメタクリレートが挙げられる。
成分aの他の重合可能な単量体を選択することは、あ
まり重要ではない。この単量体は、スチロール、ビニル
トルオール、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸及
びメタクリル酸のアルキルエステル、アルコキシエチル
アクリレート及びアリールオキシエチルアクリレート及
び相当するメタクリレートならびにマレイン酸及びフマ
ル酸のエステルの群から選択することができる。このた
めの例は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソプロ
ピルアクリレート、イソブチルアクリレート、ペンチル
アクリレート、イソアミルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチル
アクリレート、3,5,5−トリメチルヘキシルアクリレー
ト、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、ヘキ
サデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、オ
クタデセニルアクリレート、ペンチルメタクリレート、
イソアミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、
2−エチルブチルメタクリレート、オクチルメタクリレ
ート、3,5,5−トリメチルヘキシルメタクリレート、デ
シルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、ヘキサ
デシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、
アルコキシエチルアクリレート又はアルコキシエチルメ
タクリレート、例えばブトキシエチルアクリレート又は
ブトキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、
イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、アクリルニトリル、メタクリルニトリル、ビニ
ルアセテート、ビニルクロリド及びフエノキシエチルア
クリレートである。他の単量体は、それが共重合体に対
して不都合な性質を生じない限り使用することができ
る。
前架橋したがゲル化されてない共重合体が得られること
は、注意すべきである。適当な重合条件によつて、分枝
鎖状共重合体の澄明で透明の、ゲル化されてない溶液を
得ることができることは、驚異的なことである。少なく
とも2個のエチレン系不飽和基を有する単量体を使用す
ることによつて、共重合体分子の前架橋は惹起される
が、それは、本発明による特殊な反応条件のためにゲル
化された生成物を導かない。この特殊な反応条件は、重
合を特に90〜120℃の温度で約50重量%の比較的低い重
合固体含量で実施することを示す。更に、適当な開始剤
及び例えばメルカプト化合物のように二官能性単量体の
含量に応じて特に少なくとも2.5重量%の重合調節剤
(連鎖停止剤)を使用することが必要である。開始剤を
選択することは、使用される二官能性単量体の含量によ
り左右される。低い含量の場合には、例えばペルオキシ
エステルのようにかかる温度に対して常用の開始剤を使
用することができる。二官能性単量体の含量が高い場合
には、特に例えばアゾ化合物のような開始剤が使用され
る。重合後、重合体溶液は、溶剤を留去することによつ
て所望の固体含量、特に60重量%の固体含量に凝縮され
る。こうして得られた、澄明な共重合体溶液は、50重量
%の固体含量に調節された、0.4〜10dPasの粘度を有す
る。
意外なことに、光子相関分光分析法によるアクリレート
共重合体溶液の測定によれば、マイクロゲルの含量は全
く呈示されない。
また、本発明によれば、請求の範囲第1項から第3項ま
でのいずれか1項に記載の本発明方法によるアクリレー
ト共重合体を架橋するのに適当な結合剤を本質的な結合
剤として含有する、結合剤、有機溶剤、場合によっては
顔料、充填剤ならびに常用の助剤及び添加剤を含有しか
つ場合によっては触媒によって硬化しうる被覆剤が得ら
れる。
本発明によれば、酸によって硬化可能でありかつ結合剤
は、 A) 本発明方法によるアクリレート共重合体55〜90重量
%、特に70〜80重量%及び B) 1〜4個の炭素原子を有するモノアルコール及び/
又は全部で2〜7個の炭素原子を有するジオールのモノ
エーテルで予想される最大のエーテル化に対して少なく
とも80モル%、有利に90〜100モル%の範囲内でエーテ
ル化されている。250〜1000の平均的分子量及び少なく
とも0.65、有利に0.9〜1のメチロール化度を有するメ
ラミンホルムアルデヒド樹脂10〜45重量%、特に20〜30
重量%を含有し、この場合結合剤A)及びB)の総和
は、100重量%である。
有利には、成分a25〜40重量%(この場合、成分
、a及びaの総和は、100重量%である。)が
使用される。
結合剤B)として使用されるメラミンホルムアルデヒド
樹脂は、例えばメタノール、エタノール、プロパノール
及びブタノールでエーテル化されていてもよい。良好に
適当なのは、ヘキサキス(メトキシ)メチルメラミンで
ある。勿論、成分Bは、尿素ホルムアルデヒド樹脂及び
ベンゾグアナミンホルムアルデヒド樹脂からなることも
できる。
本発明によれば被覆剤は、硬化温度を減少させかつ硬化
を促進させるためにその使用前に酸触媒と混合される。
触媒は、結合剤A)及びB)の固体含量に対して1〜5
重量%、特に1.5〜3.5重量%の量で使用される。特に適
当なのは、スルホン酸化合物、殊にp−トルオールスル
ホン酸である。また、触媒の混合物を使用することもで
きる。
触媒の添加後に可使時間を6〜24時間に延長するため、
被覆剤は、酸量と等量の窒素含有化合物を含有するか又
は可使時間の所望の延長に応じてこの量の一部を含有す
るのが好ましい。
可使時間を延長することは、有利に1種類又はそれ以上
のアルコールを結合剤の固体含量に対して5〜35重量%
添加することによつて達成することもでき、この場合に
は、エタノール、ブタノール及びその混合物が有利にな
る。
本発明によれば、酸によって硬化可能な被覆剤の製造法
は、ヒドロキシル基含有のアクリレート共重合体を製造
するために、 A)a) アルキル基中に2〜14個の炭素原子を有する
アクリル酸及び/又はメタクリル酸のヒドロキシル基含
有エステル10〜60重量%、特に15〜60重量%、 a) 少なくとも2個の重合可能なオレフイン系不飽
和二重結合を有する単量体3〜25重量%、特に5〜20重
量%及び a) オレフイン系不飽和二重結合を有する他の重合
可能な単量体15〜82重量%、特に40〜70重量% を有機溶剤中で重合開始剤及び重合調節剤の添加下に共
重合し、前架橋した、ゲル化されてない生成物に変え、
この場合成分a、a及びaの総和は、100重量%
であり、この共重合体A)を55〜90重量%、特に70〜80
重量%の含量で、 B) 1〜4個の炭素原子のモノアルコール及び/又は全
部で2〜7個の炭素原子を有するジオールのモノエーテ
ルで予想される最大のエーテル化に対して少なくとも80
モル%、有利に90〜100モル%の範囲内でエーテル化さ
れている、250〜1000の分子量及び少なくとも0.65、有
利に0.9〜1のメチロール化度を有するメラミンホルム
アルデヒド樹脂10〜45重量%、特に20〜30重量%、なら
びに有機溶剤、場合によつては顔料及び常用の助剤及び
添加剤で混合すること及び場合によつては分散させるこ
とによつて加工し、被覆材料に変え、この場合結合剤
A)及びB)の総和は、100重量%である。
また、本発明によれば、 A) 本発明方法によるアクリレート共重合体及び B) 1種類又はそれ以上の種々の多官能性イソシアネー
トを結合剤として含有し、この場合イソシアネート基と
ヒドロキシル基との比は、0.3:1〜3.5:1の範囲内にある
被覆剤が得られる。
架橋のためにヒドロキシル基を含有する共重合体を使用
することができる多官能性イソシアネートの例は、2,4
−トルイレンジイソシアネート、2,6−トルイレンジイ
ソシアネート、4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3,5,5−トリ
メチル−1−イソシアナト−3−イソシアナトメチルシ
クロヘキサン、m−キシリレンジイソシアネート、p−
キシリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシ
アネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、
4,4′−ジイソシアネートジフエニルエーテル、2,4,6−
トリイソシアネートトルオール及び4,4′,4″−トリイ
ソシアネートトリフエニルメタンである。ポリイソシア
ネートは、高い分子量を有するプレポリマーに結合され
ていてもよい。この場合には、トルイレンジイソシアネ
ートとトリメチロールプロパンからの付加物、ヘキサメ
チレンジイソシアネート3分子から形成されたビウレツ
ト、ならびにヘキサメチレンジイソシアネートの三量体
及び3,5,5−トリメチル−1−イソシアナト−3−イソ
シアナトメチルシクロヘキサンの三量体を挙げることが
できる。
イソシアネート基で架橋されたアクリレート共重合体の
場合には、特に成分a15〜40重量%(この場合、成分
、a及びaの総和は、100重量%である。)が
使用される。
また、本発明によれば、被覆剤の製造法は、アクリレー
ト共重合体を製造するために、 A)a) アルキル基中に2〜14個の炭素原子を有する
アクリル酸及び/又はメタクリル酸のヒドロキシル基含
有エステル10〜60重量%、特に15〜60重量%、 a) 少なくとも2個の重合可能なオレフイン系不飽
和二重結合を有する単量体3〜25重量%、特に5〜20重
量%及び a) 1個のオレフイン系不飽和二重結合を有する他
の重合可能な単量体15〜82重量%、特に40〜70重量%を
有機溶剤中で重合開始剤及び重合調節剤の添加下に共重
合させ、前架橋した、ゲル化されてない生成物に変え、
この場合成分a、a及びaの総和は、100重量%
であり、この共重合体A)を、 B) 1種類又はそれ以上の種々の多官能性イソシアネー
トならびに有機溶剤、場合によつては顔料及び常用の助
剤及び添加剤で混合すること及び場合によつては分散さ
せることによつて加工し、被覆材料に変え、この場合イ
ソシアネート基とヒドロキシル基との比は、0.3:1〜3.
5:1の範囲内にある。
1種類又はそれ以上の触媒は、反応成分の固体含量に対
して0.01〜1重量%の量で使用することができる。有利
には、触媒としてアミン、例えばジメチルエタノールア
ミンが使用される。触媒を添加すると、硬化温度は減少
させることができ、硬化は促進させることができる。イ
ソシアネートの硬化は、室温よりも低い温度で実施する
ことができる。極めて高い温度の場合には、触媒を添加
することが不用である。
被覆剤は、低い温度、例えば20〜80℃の温度で硬化させ
ることができ、したがつて殊に自動車の修理ラツカー塗
布の場合に使用される。また、被覆剤と酸触媒との混合
物は、吹付塗、流し塗、浸漬塗布、ロール塗布、ナイフ
塗布又は刷毛塗によって支持体上に被膜の形で施こさ
れ、この被膜は20〜80℃の温度で硬化され、堅固に付着
せる被覆にするようにして被覆は製造される。
次に、本発明を実施例につき詳説する。
A) 本発明方法による共重合体(結合剤A)の製造 次の実施例において、全ての百分率の記載は、別記しな
い限り、重量部に対するものである。固体含量の値は、
空気循環炉中で130℃で1時間後に測定された。粘度
は、円錐−平板−粘度計で測定された。
1. アクリレート樹脂Iの製造 3の容器中に、 ブチルアセテート 360部 メトキシプロピルアセテート180部を装入する。
この溶剤混合物を110℃に加熱する。3時間で均一に供
給する: 溶液1:メチルメタクリレート 300部 スチロール 250部 ヘキサンジエールジアクリレート 150部 ブタンジオールモノアクリレート 250部 n−ブチルアクリレート 50部 メルカプトエタノール 45部 溶液2:ブチルアセテート 350部 アゾビスイソブチロニトリル 30部 メトキシプロピルアセテート 175部 その後に、さらに110℃で3時間後重合させる。50.5%
の固体含量が得られる。真空下に60〜70℃で溶剤約340
部を留去した。澄明で無色のアクリレート樹脂溶液は、
60.6%の固体含量、0.1の酸価、97のOH価及びエチレン
グリコールアセテートで50%に調節された固体含量の際
に23℃で2.0dPasの粘度を有する。
2. アクリレート樹脂IIの製造 3の容器中に、 ブチルアセテート 360部 メトキシプロピルアセテート 180部を装入する。
この溶剤混合物を110℃に加熱する。3時間で均一に供
給する: 溶液1:メチルメタクリレート 300部 スチロール 150部 ヘキサンジオールジアクリレート 150部 ヒドロキシエチルメタクリレート 400部 メルカプトエタノール 45部 溶液2:ブチルアセテート 350部 アゾビスイソブチロニトリル 30部 メトキシプロピルアセテート 175部 その後に、さらに110℃で3時間後重合させる。50.5%
の固体含量が得られる。真空下に60〜70℃で溶剤約340
部を留去した。澄明で無色のアクリレート樹脂溶液は、
61.4%の固体含量、0.4の酸価、173のOH価及びエチルグ
リコールアセテートで50%に調節された固体含量の際に
23℃で6.6dPasの粘度を有する。
3. アクリレート樹脂IIIの製造 3の容器中に、 ブチルアセテート 360部 メトキシプロピルアセテート 180部を装入する。
この溶剤混合物は110℃に加熱する。3時間で均一に供
給する: 溶液1:メチルメタクリレート 300部 スチロール 150部 ヘキサンジオールジアクリレート 150部 ヒドロキシエチルメタクリレート 150部 ブタンジオールモノアクリレート 250部 メルカプトエタノール 45部 溶液2:ブチルアセテート 350部 アゾビスイソブチロニトリル 30部 メトキシプロピルアセテート 175部 その後に、さらに110℃で3時間後重合させる。49.8%
の固体含量が得られる。真空下に60〜70℃で溶剤約340
部を留去した。澄明で無色のアクリレート樹脂溶液は、
60.9%の固体含量、0.3の酸価、162のOH価及びエチレン
グリコールアセテートで50%に調節された固体含量の際
に23℃で3.8dPasの粘度を有する。
4. アクリレート樹脂IVの製造 3の容器中に、 ブチルアセテート 240部 メトキシプロピルアセテート 120部 第三ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート10部
を装入する。この溶剤混合物及び必要とされる開始剤量
の一部を110℃に加熱する。3時間で均一に供給する: 溶液1:メチルメタクリレート 300部 スチロール 250部 ヘキサンジオールジアクリレート 75部 ヒドロキシエチルメタクリレート 75部 ブタンジオールモノアクリレート 250部 n−ブチルアクリレート 50部 メルカプトエタノール 35部 3.5時間で均一に供給する: 溶液2:ブチルアセテート 240部 第三ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート35部 メトキシプロピルアセテート 120部 その後に、さらに110℃で3時間後重合させる。澄明で
無色のアクリレート樹脂溶液は、61.5%の固体含量、4.
1の酸価、130のOH価及びエチルグリコールアセテートで
50%に調節された固体含量の際に23℃で4.8dPasの粘度
を有する。
5. アクリレート樹脂Vの製造 3の容器中に、 ブチルアセテート 360部 メトキシプロピルアセテート 180部 第三ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート10部
を装入する。この溶剤混合物を110℃に加熱する。3時
間で均一に供給する: 溶液1:メチルメタクリレート 300部 スチロール 250部 ヘキサメチレンビスメタクリルアミド 75部 ヒドロキシエチルメタクリレート 75部 ブタンジオールモノアクリレート 250部 n−ブチルアクリレート 50部 メルカプトエタノール 35部 3.5時間で均一に供給する: 溶液2:ブチルアセテート 350部 第三ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート35部 メトキシプロピルアセテート 175部 その後に、さらに110℃で3時間後重合させる。50.9%
の固体含量が得られる。真空下に60〜70℃で溶剤約340
部を留去した。澄明で無色のアクリレート樹脂溶液は、
61.5%の固体含量、3.1の酸価、130のOH価及びエチルグ
リコールアセテートで50%に調節された固体含量の際に
23℃で3.6dPasの粘度を有する。
6. アクリレート樹脂VIの製造 3の容器中に、 ブチルアセテート 361部 エチルグリコールアセテート 181部を装入する。
この溶剤混合物を110℃に加熱する。3時間で均一に供
給する: 溶液1:メチルメタクリレート 300部 スチロール 250部 エチレングリコールジメタクリレート 150部 ブタンジオールモノアクリレート 250部 n−ブチルアクリレート 50部 メルカプトエタノール 45部 溶液2:ブチルアセテート 350部 アゾビスイソブチロニトリル 30部 エチルグリコールアセテート 175部 その後に、さらに110℃で3時間後重合させる。48.9%
の固体含量が得られる。真空下に60〜70℃で溶剤約340
部を留去した。澄明で無色のアクリレート樹脂溶液は、
59.1%の固体含量、1.6の酸価、97のOH価及びエチルグ
リコールアセテートで50%に調節された固体含量の際に
23℃で6.5dPasの粘度を有する。
7. アクリレート樹脂VIIの製造 3の容器中に、 ブチルアセテート 361部 エチルグリコールアセテート181部を装入する。
この溶剤混合物を110℃に加熱する。3時間で均一に供
給する: 溶液1:メチルメタクリレート 300部 スチロール 150部 ヘキサンジオールジアクリレート 150部 ブタンジオールモノアクリレート 250部 下記したような、2−ヒドロキシエチルアクリレートと
カプロラクトンとからの1:2−反応生成物 150部 メルカプトエタノール 45部 溶液2:ブチルアセテート 350部 エチルグリコールアセテート 30部 エチルグリコールアセテート 175部 その後に、さらに110℃で3時間後重合させる。50.3%
の固体含量が得られる。真空下に60〜70℃で溶剤約340
部を留去した。澄明で無色のアクリレート樹脂溶液は、
60.1%の固体含量、0.7の酸価、122のOH価及び23℃で元
来7.4dPasの粘度及びエチルグリコールアセテートで50
%に調節された固体含量の際に2.2dPasの粘度を有す
る。
2−ヒドロキシエチルアクリレートとカプロラクトンと
からの反応生成物: ヒドロキシエチルアクリレート1モルとε−カプロラク
トン平均で2モルから得られた、市販の反応生成物を使
用した。
B) 顔料を配合した被覆ラツカー用の調色ペーストの製
前記成分を順次にデイソルバー中で撹拌し、引続き20分
間市販の実験室用サンドミル上で分散させる(微細度10
μ)。
前記成分を順次にデイソルバー中で撹拌し、引続き60分
間市販の実験室用サンドミル上で分散させる(微細度10
μ)。
前記成分を順次にデイソルバー中で撹拌し、引続き20分
間市販の実験室用サンドミル上で分散させる(微細度10
μ)。
前記成分を順次にデイソルバー中で撹拌し、引続き20分
間市販の実験室用サンドミル上で分散させる(微細度10
μ)。
前記成分を順次にデイソルバー中で撹拌し、引続き20分
間市販の実験室用サンドミル上で分散させる(微細度10
μ)。
C) 被覆ラツカーの製造 次の実施例において、被覆試験を次のようにして実施す
る: 振子衝撃強さをケーニヒ(Knig)により測定する。
スーパーベンジン(FAM−試験燃料DIN51604)及びキシ
ロールに対する安定性: それぞれの溶剤で含浸したセルロース小板(直径約35m
m)を所定の時間の間被覆(元来の粘度でガラスにナイ
フ塗布した)上に載せ、覆う。被膜を軟化及びマーキン
グについて試験する。
凝縮水安定性: 普通の構造(陰極電着による下塗、エポキシ充填剤、被
覆ラツカー)を有する燐酸塩処理した鋼板を所定の時間
の間飽和湿度の雰囲気に40℃で暴露する。
試験板を1時間の再生時間後に気泡及び光沢損失につい
て試験する。
剥離試験: 被覆を強制的に1時間乾燥した後、クレープ粘着テープ
のストリツプを接着し、堅固に押圧し、その上1時間放
置する。粘着テープを剥ぎ取つた後、被覆をマーキング
について試験する。
実施例1 白色の被覆ラツカーの処方 アクリレート樹脂I 43.5部 調色ペースト 白色P1 34.3部 ヘキサキス−(メトキシメチル)−メラミン 7.7部 キシロール 13.8部 市販のシリコーン油(5%) 1.0部 p−トルオールスルホン酸のピリジン塩(20%) 5.7部 調節希釈:キシロール(18秒 DIN4) 実施例2 黄色の被覆ラツカーの処方 アクリレート樹脂I 69.1部 調色ペースト 黄色P2 14.0部 ヘキサキス−(メトキシメチル)−メラミン 12.0部 キシロール 4.9部 市販のシリコーン油(5%) 1.0部 p−トルオールスルホン酸のピリジン塩(20%) 8.5部 調節希釈:キシロール(18秒 DIN4) 強制的に乾燥すると(60℃で30分間)、次の特性標準が
得られる(別記しない限り、乾燥炉から取出してから1
時間後に負荷試験を実施した。)。
実施例3 白色の被覆ラツカーの処方 アクリレート樹脂II 36.8部 ヘキサキス−(メトキシメチル)−メラミン 7.3部 調色ペースト 白色P3 29.4部 ブチルアセテート 7.6部 ブタノール 15.0部 市販のシリコーン油(5%) 1.0部 p−トルオールスルホン酸(40%) 2.9部 調節希釈:メトキシプロピルアセテート(18秒 DIN4) 強制的に乾燥すると(60℃で30分間)、次の特性標準が
得られる(別記しない限り、乾燥炉から取出してから1
時間後に負荷試験を実施した。)。
膜 厚 32μ 振子衝撃硬さ乾燥してから1時間後 95秒 48時間後 111秒 スーパーベンジン及びキシロールに対する安定性(負荷
時間それぞれ5分間) マーキングなし、軟化なし 剥離試験(粘着テープで1時間の負荷)マーキングなし 20℃(室温)で乾燥すると、次の特性水準が得られる: スーパーベンジン及びキシロールに対する3日後の安定
性(負荷時間それぞれ5分間)マーキングなし、軟化な
し 凝縮水負荷、40℃で260時間 気泡なし、良好な光沢維持 実施例4 白色の被覆ラツカーの処方 アクリレート樹脂III 39.4部 ヘキサキス−(メトキシメチル)−メラミン 7.4部 調色ペースト 白色P3 29.4部 メトキシプロピルアセテート 3.0部 ブタノール 15.0部 テトラリン 3.0部 市販のシリコーン油(5%) 1.0部 p−トルオールスルホン酸(40%) 1.8部 調節希釈:メトキシプロピルアセテート(18秒 DIN4) 強制的に乾燥すると(60℃で30分間)、次の特性水準が
得られる(別記しない限り、乾燥炉から取出してから1
時間後に負荷試験を実施した。)。
膜 厚 35μ 振子衝撃硬さ 乾燥してから1時間後 91秒 4日後 126秒 スーパーベンジン及びキシロールに対する安定性(負荷
時間それぞれ5分間) マーキングなし、軟化なし 20℃(室温)で乾燥すると、次の特性標準が得られる: 膜 厚 33μ 48時間後の振子衝撃硬さ 81秒 24時間後: スーパーベンジンに対する安定性マーキングなし、軟化
なし キシロールに対する安定性 僅かにマーキング (負荷それぞれ5分間) 48時間後: スーパーベンジンに対する安定性マーキングなし、軟化
なし キシロールに対する安定性 マーキングなし、軟化なし 凝縮水負荷、40℃で260時間 気泡なし、僅かに無光沢 実施例5 白色の被覆ラツカーの処方 アクリレート樹脂IV 39.7部 ヘキサキス−(メトキシメチル)−メラミン 7.3部 調色ペースト 白色P3 29.4部 ブチルアセテート 4.8部 ブタノール 15.0部 市販のシリコーン油(5%) 1.0部 p−トルオールスルホン酸(40%) 2.8部 調節希釈:キシロール(18秒 DIN4) 強制的に乾燥すると(60℃で30分間)、次の特性標準が
得られる(別記しない限り、乾燥炉から取出してから1
時間後に負荷試験を実施した。)。
膜 厚 36μ 振子衝撃硬さ 乾燥してから1時間後 70秒 24時間後 77秒 スーパーベンジン及びキシロールに対する安定性(負荷
時間それぞれ5分間) マーキングなし、軟化なし 実施例6 白色の被覆ラツカーの処方 アクリレート樹脂 38.6部 ヘキサキス−(メトキシメチル)−メラミン 7.3部 調色ペースト 白色P3 29.4部 ブチルアセテート 5.9部 ブタノール 15.0部 市販のシリコーン油(5%) 1.0部 p−トルオールスルホン酸(40%) 2.8部 調節希釈:キシロール(18秒 DIN4) 強制的に乾燥すると(60℃で30分間)、次の特性標準が
得られる(別記しない限り、乾燥炉から取出してから1
時間後に負荷試験を実施した。)。
膜 厚 33μ 振子衝撃硬さ 乾燥してから1時間後 85秒 24時間後 98秒 14日後 155秒 スーパーベンジン及びキシロールに対する安定性(負荷
時間それぞれ5分間) マーキングなし、軟化なし 実施例7 澄明ラツカーの処方 アクリレート樹脂 68.1部 ヘキサキス−(メトキシメチル)−メラミン 10.2部 キシロール 13.2部 市販のシリコーン油(5%) 1.0部 p−トルオールスルホン酸のピリジン塩(20%) 7.5部 調節希釈:キシロール(18秒 DIN4) 強制的に乾燥すると(60℃で30分間)、次の特性標準が
得られる(別記しない限り、乾燥炉から取出してから1
時間後に負荷試験を実施した。)。
澄明ラツカー 膜 厚 32μ 振子衝撃硬さ 乾燥してから1時間後 95秒 48時間後 111秒 スーパーベンジン及びキシロールに対する安定性(負荷
時間それぞれ5分間) マーキングなし、軟化なし 剥離試験(粘着テープでの負荷1時間)マーキングなし 実施例8 白色の被覆ラツカーの処方 アクリレート樹脂VII 42.0部 ヘキサキス−(メトキシメチル)−メラミン 7.7部 調色ペースト 白色P3 30.8部 ブタノール 15.6部 市販のシリコーン油(5%) 1.0部 p−トルオールスルホン酸(40%) 2.9部 調節希釈:キシロール(18秒 DIN4) 強制的に乾燥すると(60℃で30分間)、次の特性標準が
得られる(別記しない限り、乾燥炉から取出してから1
時間後に負荷試験を実施した。): 膜 厚 32μ 振子衝撃硬さ 乾燥してから1時間後 81秒 6日後 87秒 スーパーベンジン及びキシロールに対する安定性(負荷
時間それぞれ5分間) 僅かにマーキング 48時間後 マーキングなし、軟化なし 実施例9 実施例10 強制的に乾燥すると(60℃で30分間)、次の特性標準が
得られる: 実施例11 強制的に乾燥すると(120℃で20分間)、次の特性標準
が得られる: 膜 厚 40μ 振子衝撃硬さ 乾燥炉から取出してから6時間後 90秒 乾燥炉から取出してから24時間後 125秒 スーパーベンジンに対する安定性(負荷5分間、乾燥炉
から取出してから6時間後)マーキングなし、軟化なし キシロールに対する安定性、負荷それぞれ5分間 乾燥炉から取出してから6時間後極めて僅かにマーキン
グ、極めて僅かに軟化 乾燥炉から取出してから24時間後マーキングなし、軟化
なし DIN4による粘度カツプ中の可使時間、24時間で20秒から
52秒へ上昇 アクリレート樹脂I及びIIIを光子相関分光分析法によ
りマイクロゲル粒子の含量について試験する。この試験
の結果によれば、マイクロゲルの含量についての分析的
な指摘は、全く得られない。樹脂溶液をカーテイン・マ
ゼサン・サイエンテイフイツク社(Curtin Matheson Sc
ientific Inc.)、デトロイト市、ミシガン州、米国の
クールター型N4 次微子分析器で試験した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジーフエルス,アクセル ドイツ連邦共和国 4400 ミユンスター, ツルペンヴエーク 55‐57 (56)参考文献 特開 昭56−67356(JP,A) 特開 昭55−62910(JP,A) 特開 昭53−17390(JP,A) 特開 昭59−49211(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2個のオレフィン系不飽和二重
    結合を有するアクリレート、ヒドロキシル基含有単量体
    及び他のオレフィン系不飽和単量体を共重合させること
    によって生成された、ヒドロキシル基含有のアクリレー
    ト共重合体の製造法において、このヒドロキシル基含有
    アクリレート共重合体を製造するために、 a)アルキル基中に2〜14個の炭素原子を有するアク
    リル酸及び/又はメタクリル酸のヒドロキシル基含有エ
    ステル10〜60重量%、 a)少なくとも2個の重合可能なオレフィン系不飽和
    二重結合を有する単量体5〜25重量%及び a)オレフィン系二重結合を有する他の重合可能な単
    量体15〜82重量% を有機溶剤中で80〜130℃で、重合調節剤を単量体の全
    重量に対して少なくとも0.5重量%使用しながら、か
    つ、重合開始剤を使用しながら共重合させ、前架橋し
    た、ゲル化されてない生成物に変え、アクリレート共重
    合体の製造のための重合を40〜65重量%の固体含量を有
    する重合体の明らかに澄明で透明なゲル化されてない溶
    液が生じるように実施することを特徴とする、ヒドロキ
    シル基含有アクリレート共重合体の製造法。
  2. 【請求項2】メルカプト基を有する化合物、特にメルカ
    プトエタノールを重合調節剤として使用する、請求の範
    囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】ペルオキシエステル及び/又はアゾ化合物
    を開始剤として使用する、請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の方法。
JP60501542A 1984-04-04 1985-03-27 ヒドロキシル基含有のアクリレート共重合体の製造法 Expired - Lifetime JPH0651765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843412534 DE3412534A1 (de) 1984-04-04 1984-04-04 Durch saeure haertbare ueberzugsmittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE3412534.5 1984-04-04
PCT/DE1985/000092 WO1985004665A1 (en) 1984-04-04 1985-03-27 Acrylic copolymer containing hydroxyl groups, process for the preparation thereof and coating based on said acrylic copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61501922A JPS61501922A (ja) 1986-09-04
JPH0651765B2 true JPH0651765B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=6232573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60501542A Expired - Lifetime JPH0651765B2 (ja) 1984-04-04 1985-03-27 ヒドロキシル基含有のアクリレート共重合体の製造法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4880889A (ja)
EP (1) EP0158161B1 (ja)
JP (1) JPH0651765B2 (ja)
AT (1) ATE39359T1 (ja)
AU (1) AU580772B2 (ja)
BR (1) BR8506429A (ja)
DE (2) DE3412534A1 (ja)
DK (1) DK171500B1 (ja)
ES (1) ES8607370A1 (ja)
NO (1) NO166719C (ja)
WO (1) WO1985004665A1 (ja)
ZA (1) ZA852516B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578415A (en) * 1984-06-29 1986-03-25 Dap Inc. Aqueous aerosol coating composition
GB2172292A (en) * 1985-03-08 1986-09-17 Mitsubishi Rayon Co Acrylic copolymer coatings
CA1311582C (en) * 1986-12-16 1992-12-15 Peter D. Young Impregnant compositions for porous articles
US5496896A (en) * 1987-03-28 1996-03-05 Basf Lacke & Farben Aktiengesellschaft Curable composition based on a Michael addition product, processes for its preparation and its use
DE3710343A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-06 Basf Lacke & Farben Verzweigtes acrylatcopolymerisat mit polisierbaren doppelbindungen und verfahren zur herstellung des acrylatcopolymerisats
DE3710431A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-06 Basf Lacke & Farben Haertbare zusammensetzung auf basis eines michael-additionsproduktes, verfahren zu seiner herstellung sowie seine verwendung
DE3710668A1 (de) * 1987-03-31 1988-10-13 Basf Lacke & Farben Haertbare zusammensetzung auf basis verzweigter acrylate mit carboxylgruppen und/oder verzweigter acrylate mit epoxidgruppen sowie aminoplastharzen
LU86924A1 (fr) * 1987-06-19 1989-03-08 Oreal Vernis a ongles anhydres
DE3834738A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen ueberzuges, waessrige beschichtungszusammensetzungen, wasserverduennbare polyacrylatharze und verfahren zur herstellung von wasserverduennbaren polyacrylatharzen
DE3905915A1 (de) * 1989-02-25 1990-09-06 Basf Lacke & Farben Beschichtungszusammensetzung auf basis eines hydroxylgruppen enthaltenden additionspolymeren und eines aminoplastharz-vernetzungsmittels, enthaltend saeurekatalysatoren mit hydroxylgruppen
DE3913001A1 (de) * 1989-04-20 1990-10-31 Herberts Gmbh Hydroxylgruppenhaltiges bindemittel, verfahren zu dessen herstellung und seine verwendung
DE4124167A1 (de) * 1991-07-20 1993-01-21 Synthopol Chemie Dr Koch Copolymerisatloesungen auf der basis von additionsprodukten (alpha), (beta)-ungesaettigter carbonsaeure mit glycidylestern und damit mischpolymerisierbarer (alpha), (beta)-ungesaettigter monomerer
DE4009932A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen ueberzuges, waessrige beschichtungszusammensetzungen, wasserverduennbare polyacrylatharze und verfahren zur herstellung von wasserverduennbaren polyacrylatharzen
DE4143688B4 (de) 1991-03-30 2007-03-29 Basf Coatings Ag Verwendung eines Mischsystems sowie Verfahren zur Herstellung von Wasserbasislacken und von wasserverdünnbaren Überzugsmitteln
US5369178A (en) * 1991-07-05 1994-11-29 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin composition for thermosetting coating
US5464897A (en) * 1991-12-30 1995-11-07 Ppg Industries, Inc. Aqueous fluoropolymer dispersions
US5641829A (en) * 1991-12-30 1997-06-24 Ppg Industries, Inc. Coating compositions prepared from base neutralized, stable aqueous dispersion of hydroxyl functional acrylic polymers
US5342878A (en) * 1991-12-30 1994-08-30 Ppg Industries, Inc. Base neutralized, stable, aqueous dispersion of a hydroxyl functional acrylic polymer and coating compositions prepared therefrom
US5290602A (en) * 1992-10-19 1994-03-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hindered-hydroxyl functional (meth) acrylate-containing copolymers particularly suitable for use in coating compositions which are sprayed with compressed fluids as viscosity reducing diluents
US5688886A (en) * 1993-08-06 1997-11-18 Showa Highpolymer Co., Ltd. Acrylic rubber composition
JP3329049B2 (ja) * 1994-01-24 2002-09-30 日本油脂ビーエーエスエフコーティングス株式会社 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物
JPH07224236A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料用弾性付与剤、製造方法および塗料
DE4419216C1 (de) * 1994-06-01 1995-08-31 Bollig & Kemper Wäßrige Überzugsmittel und deren Verwendung
US5442023A (en) * 1994-06-30 1995-08-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hindered-hydroxyl functional (meth)acrylate monomers containing di(meth)acrylates and compositions including same
DE19629823A1 (de) * 1996-07-24 1998-01-29 Basf Lacke & Farben Beschichtungsmittel auf Basis einer verzweigten hydroxylgruppenhaltigen, polyestermodifizierten Polyacrylatharzes und seine Verwendung in Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung
CZ293475B6 (cs) * 1998-03-12 2004-05-12 Luciteáinternationaláukálimited Způsob přípravy rozvětveného polymeruŹ tento polymer a výrobky z něj připravené
US6281319B1 (en) 1999-04-12 2001-08-28 Surgidev Corporation Water plasticized high refractive index polymer for ophthalmic applications
US8247511B2 (en) * 1999-04-12 2012-08-21 Advanced Vision Science, Inc. Water plasticized high refractive index polymer for ophthalmic applications
WO2002004548A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 3M Innovative Properties Company Polymer compositions with energetically degradable crosslinker
JP3999746B2 (ja) * 2003-05-19 2007-10-31 ローム アンド ハース カンパニー ポリマーナノ粒子の高固形分調製方法
US7354980B1 (en) 2004-03-12 2008-04-08 Key Medical Technologies, Inc. High refractive index polymers for ophthalmic applications
US7504466B2 (en) * 2004-11-04 2009-03-17 Rohm And Haas Company High solids preparation of crosslinked polymer particles
US7446157B2 (en) 2004-12-07 2008-11-04 Key Medical Technologies, Inc. Nanohybrid polymers for ophthalmic applications
US20070190312A1 (en) * 2005-10-07 2007-08-16 Isidor Hazan Method of forming a multi-layer coating on automobile bodies without a primer bake
US7867569B2 (en) * 2005-10-07 2011-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of forming multi-layer coating on automobile bodies without a primer bake
ES2347197T3 (es) * 2006-12-04 2010-10-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Composicion de revestimiento de poliol acrilico.
GB0902052D0 (en) * 2009-02-09 2009-03-11 Unilever Plc Polymers,composition and use
GB0910747D0 (en) * 2009-06-22 2009-08-05 Unilever Plc Branched polymer dispersants
EP2436713A1 (en) * 2010-09-29 2012-04-04 Sika Technology AG Two-Part Polyurethanes based on Hyperbranched Polymers
CN104650311B (zh) * 2015-01-28 2017-12-26 中科院广州化学有限公司 自分散型uv光固化聚氨酯丙烯酸酯水性共聚物和制备方法及其制成的水乳液
ES2966838T3 (es) 2019-07-31 2024-04-24 Basf Coatings Gmbh Sistema mixto para la fabricación de agentes acuosos de recubrimiento con bajo COV
CN114127208B (zh) 2019-07-31 2023-07-14 巴斯夫涂料有限公司 用于生产具有低voc的水性涂料的混合体系
CN117413016A (zh) 2021-05-28 2024-01-16 巴斯夫涂料有限公司 用于制备水性涂料的混合器体系
WO2023006474A1 (en) 2021-07-26 2023-02-02 Basf Coatings Gmbh Peelable coating system and methods for forming the peelable coating system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317390A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Ceskoslovenska Akademie Ved Macro porous polymer absorbent for chromatograph especially for organic compounds
JPS5562910A (en) * 1978-11-07 1980-05-12 Hoya Corp Anti-fogging transparent article and its preparation
JPS5667356A (en) * 1979-10-23 1981-06-06 Albright & Wilson Polymer composition containing sealed volatile component
JPS5949211A (ja) * 1982-08-17 1984-03-21 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン t−プチルアクリレ−トの枝分れ重合体を使用する耐湿性塗料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2120137A1 (en) * 1971-04-24 1972-11-02 Farbwerke Hoechst AG, vormals Meister Lucius & Brüning, 6000 Frankfurt Copolymer dispersions - for floor - care compsns, contg soft monomers, unsatd acid and poly-unsatd cross-linking agents
US3892721A (en) * 1971-08-03 1975-07-01 Robert Gustafson Copolymerized hard plastic hydrogel compositions
CS158458B1 (ja) * 1972-05-02 1974-11-25
US4452776A (en) * 1979-08-20 1984-06-05 Eye Research Institute Of Retina Foundation Hydrogel implant article and method
US4311624A (en) * 1980-07-02 1982-01-19 Rohm And Haas Company Autoxidizable compositions
US4452948A (en) * 1980-09-10 1984-06-05 The International Paint Company Limited Coating composition comprising a hydroxy component, an anhydride component and a catalyst
US4443576A (en) * 1982-03-29 1984-04-17 Nalco Chemical Company Terpolymer composition
US4711944A (en) * 1982-08-17 1987-12-08 Union Carbide Corporation Humidity resistant coating employing branched polymers of t-butyl acrylate
US4574140A (en) * 1983-06-27 1986-03-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Green strength of elastomers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317390A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Ceskoslovenska Akademie Ved Macro porous polymer absorbent for chromatograph especially for organic compounds
JPS5562910A (en) * 1978-11-07 1980-05-12 Hoya Corp Anti-fogging transparent article and its preparation
JPS5667356A (en) * 1979-10-23 1981-06-06 Albright & Wilson Polymer composition containing sealed volatile component
JPS5949211A (ja) * 1982-08-17 1984-03-21 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン t−プチルアクリレ−トの枝分れ重合体を使用する耐湿性塗料

Also Published As

Publication number Publication date
US5093408A (en) 1992-03-03
ES8607370A1 (es) 1986-05-16
NO854871L (no) 1985-12-03
AU580772B2 (en) 1989-02-02
BR8506429A (pt) 1986-04-15
EP0158161A1 (de) 1985-10-16
NO166719B (no) 1991-05-21
US4880889A (en) 1989-11-14
DK171500B1 (da) 1996-12-02
DE3566894D1 (en) 1989-01-26
DE3412534A1 (de) 1985-10-17
AU4217685A (en) 1985-11-01
JPS61501922A (ja) 1986-09-04
ZA852516B (en) 1985-11-27
NO166719C (no) 1991-08-28
DK557285D0 (da) 1985-12-02
DK557285A (da) 1985-12-02
ES542003A0 (es) 1986-05-16
WO1985004665A1 (en) 1985-10-24
EP0158161B1 (de) 1988-12-21
ATE39359T1 (de) 1989-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651765B2 (ja) ヒドロキシル基含有のアクリレート共重合体の製造法
EP0506703B1 (de) Lösliche vernetzbare copolymerisate auf der basis von vinylester-, vinylaromat- und acrylatmonomeren, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in beschichtungsmitteln
US4808656A (en) High solids coating compositions
GB2030992A (en) One-pack high silid acrylic-amino resin coating compositions
WO1990000570A1 (de) Hydroxylgruppenhaltige copolymerisate auf der basis von vinylester-, vinylaromat- und hydroxylalkylester- monomeren, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in beschichtungsmitteln
US5514755A (en) Coating compositions comprising isobornyl methacrylate and 4-hydroxybutyl acrylate
EP0382749A1 (de) Überzugsmittel auf der basis eines acrylatcopolymerisats mit hydroxyl-, carboxyl- und tertiären aminogruppen, verfahren zur herstellung des überzugsmittels sowie seine verwendung
US5136004A (en) Binder, process for its preparation and its use in clear or pigmented coating agents
CA1298028C (en) Soluble, crosslinkable acrylate copolymer, processes for its preparation, and coating agents based on the acrylate copolymer
GB2169911A (en) Acrylic resin for use in high solids paints
CA2046866C (en) Coating composition based on an addition polymer containing hydroxyl groups and on an aminoplastic resin crosslinking agent, containing acid catalysts with hydroxyl groups
EP0436558A1 (de) Härtbare zusammensetzung auf basis eines michael-additionsproduktes, verfahren zu seiner herstellung sowie seine verwendung
EP0242513A1 (de) Überzugsmittel auf der Basis enes Acrylatcopolymerisats mit Hydroxyl-, Carboxyl- und tertiären Aminogruppen, Verfahren zur Herstellung des Überzugsmittels sowie seine Verwendung
EP0646047A4 (en) COATING RESISTANT TO CORROSIVE ATTACKS IN THE ENVIRONMENT.
KR920001047B1 (ko) 카복실그룹을 가지는 측쇄의 아크릴레이트 및/또는 에폭시그룹을 가지는 측쇄의 아크릴레이트와 아마노플라스트 수지에 근거한 경화성 조성물
US7550206B2 (en) Phosphonic acid-modified microgel dispersion
EP0253251B1 (en) Thermosetting compositions comprising acrylic polymers which are substantially free of active hydrogens
US3812067A (en) Stoving lacquers
US4864000A (en) Thermosetting compositions comprising acrylic polymers which are substantially free of active hydrogens
JPH0733411B2 (ja) 可溶性のアクリレートコポリマーの製法
CN112851849A (zh) 一种气干水溶型丙烯酸树脂及其制备方法
DE2659853C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Überzügen aus Polyhydroxyverbindungen und organischen Polyisocyanaten
EP0121774A2 (en) Thermosetting aqueous varnish compositions
JPH0128784B2 (ja)
JPS59152908A (ja) 塗料用ビニル系重合体の製造法