JPH0651678B2 - 鎮痛作用を持つアリールヘテロアリールカルビノール誘導体 - Google Patents

鎮痛作用を持つアリールヘテロアリールカルビノール誘導体

Info

Publication number
JPH0651678B2
JPH0651678B2 JP63088020A JP8802088A JPH0651678B2 JP H0651678 B2 JPH0651678 B2 JP H0651678B2 JP 63088020 A JP63088020 A JP 63088020A JP 8802088 A JP8802088 A JP 8802088A JP H0651678 B2 JPH0651678 B2 JP H0651678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
methanol
imidazole
chlorophenyl
pyrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63088020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63267761A (ja
Inventor
コロンボ アウグスト
パレス ジュアン
フリゴラ ジョルジ
Original Assignee
ラボラトリオス デル ドクトル エスティヴェ エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトリオス デル ドクトル エスティヴェ エス.エー. filed Critical ラボラトリオス デル ドクトル エスティヴェ エス.エー.
Publication of JPS63267761A publication Critical patent/JPS63267761A/ja
Publication of JPH0651678B2 publication Critical patent/JPH0651678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なアリールヘテロアリールカルビノール
誘導体、その製造方法及びその医薬用途に関する。
本発明の化合物は、医薬品分野で中間体として或は医薬
の製造に有用である。
この種のカルビノール類は、殆んど研究されておらず、
単に僅かな例が下記の科学文献に記載されているに過ぎ
ない。
ビー.エー.タートフ(B.A.Tertov),Khim.-Farm.Z
h.,10,34−36(1976), エム.アシュトン(M.Ashton)等、ジャーナル オブ
メディカル ケミストリー(J.Med.Chem.),27,12
45−53(1984), エス.オータ(S.Ohta)等、テトラヘドロンレターズ(T
etrah.Lett.)25,3251−3254(1978), エル.エー.エム.バスティアーンセン(L.A.M.Basti
aansen)等,シンテシス(Synthesis),,675−67
6(1978), エフ.エッフェンバーガー(F.Effenberger),ジャー
ナル オブ オルガニック ケミストリー(J.Org.Che
m.),49,4687−4695(1984), エー.カトリツキー(A.Katritzky),テトラヘドロン
(Tetrahedron),39,2023−2029(198
3), エム.オカモト(M.Okamoto),ヘテロサイクルズ(Hete
rocycles),23(7),1759(1985)。
本発明の新規なアリールヘテロアリールカルビノール誘
導体は、下記一般式(I)で表わされる化合物である。
〔式中、R、R及びRは、同一又は相異って、水
素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、トリフルオロ
メチル基(CF)又は低級アルコキシ基を示し; Rは、水素原子、C−C低級アルキル基、シクロ
アルキル基、低級アルケニ基又は窒素原子上に置換基、
好ましくはC−Cアルキル基を有するシクロアルキ
ルアミノ基を示し; Rは、水素原子又は一般式 (式中、R及びRは、同一又は相異って、低級アル
キル基、シクロアルキル基又はシクロアルコキシ基を示
し、nは1又は2を示す。)で表わされるアミノアルキ
ル基を示すか、或はRは一般式 (式中、nは1又は2を示し、Rは低級アルキル基を
示す。)で表わされる基を示し; Hetは、下記a)〜c)、即ち、 a)一般式 〔式中、Rは、水素原子、C−C低級アルキル
基、ドデシル基、ベンジル基又は一般式 (式中、nは1又は2を示す。)で表わされる基を示
し、R10は水素原子、メチル基又はハロゲン原子を示
す。〕で表わされるピラゾール基、 b)一般式 〔式中、R11は、水素原子、C−C低級アルキル
基、ベンジル基、ドデシル基又は一般式 A−(CH)n− (式中、nは2、3又は4を示し、AはN−ピペリジノ
基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カル
ボキシメチル基又はアミノ基を示す。)で表わされる基
を示す。〕で表わされるイミダゾール基及び c)式 で表わされるイミダゾール基から選ばれたアゾール基を
示す。但し、(1)R、R及びRが共に水素原子、
が塩素原子、Rがメチル基及びHetがR11とし
てイソプロピル基を有する上記b)のイミダゾール基の
場合、(2)R、R、R、R及びRが共に水素
原子及びHetがR11が水素原子である上記b)のイミ
ダゾール基の場合、並びに(3)R及びRが塩素原
子、Rがメトキシ基、R及びRが水素原子及びHe
tがRがメチル基且つR10が水素原子である上記
a)のピラゾール基の場合を除く。〕 また、本発明は、一般式(I)の化合物の生理学的に許
容される塩、特に、生理学的に許容される鉱酸又は有機
酸との付加塩、例えばシュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸
塩、ヒドロキノンスルホン酸塩等に関するものでもあ
る。
一般式(I)の誘導体及びその塩は、坐骨神経痛、腰
痛、背部痛、捻挫、骨折、脱臼、全ての術後痛、歯痛及
び歯痛由来の痛み等の中度から高度の痛みの予防又は治
療に適している。
更に、一般式(I)の誘導体は、中間体として、及び医
薬を製造するのに、医薬分野で用いることができる。
本発明の一般式(I)の新規な誘導体は、下記各種の方
法のいずれかの方法に従って、製造できる: 方法A 一般式 〔式中、R、R、R、R及びHetは前記に同じ
である〕で表わされる化合物と、一般式 〔式中、R及びRは前記に同じであり、Xはハロゲ
ン原子、好ましくは塩素原子、又はトシルオキシ基及び
メシルオキシ基から選ばれる脱離基を示す。〕で表わさ
れる化合物との反応。
一般式(II)の化合物と一般式(III)の化合物との反応
は、適当な溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン等の炭化
水素、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化溶媒、
テトラヒドロフラン等のエーテル又はジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性溶媒の存
在下に行なわれる。
この反応は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム等の無機塩基のような適当な塩基の存在下
に行なうのが有利である。
この反応は、相間移動触媒、例えばテトラブチルアンモ
ニウムブロマイド、トリエチルベンジルアンモニウムク
ロライド又はクラウンエーテルの存在下、室温〜溶媒の
還流温度にて行なうと更に有利である。
方法B 一般式 〔式中、R、R、R、R及びHetは前記に同
じ。〕で表わされる化合物と一般式 〔式中、R及びRは前記に同じであり、Xはハロゲ
ン原子、好ましくは塩素原子、又はトシルオキシ基及び
メシルオキシ基から選ばれる脱離基を示す。〕で表わさ
れる化合物との反応。
一般式(II)の化合物と一般式(IV)の化合物との反応は、
例えば、ベンゼン、トルエン等の炭化水素又はテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等のエーテル等の適当な溶媒の
存在下に行なわれる。この反応は、水酸化ナトリウム又
は水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等の無機塩基
のような適当な塩基の存在下に、有利に行なわれる。
この反応は、相間移動触媒例えばテトラブチルアンモニ
ウムブロマイド、トリエチルベンジルアンモニウムクロ
ライド又はクラウンエーテル等の存在下に行なうと、更
に有利である。
この反応は、80〜120℃の温度にて行なわれる。
上記一般式(II)の化合物は、本発明化合物であり、下記
方法のいずれかに従って、製造できる: 方法C 〔式中、R、R、R及びHetは前記に同じであ
る。〕の還元により、Rが水素原子である一般式(II)
の化合物を得る反応。
この還元は、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、
ジオキサン等のエーテルのような適当な溶媒中で水素化
アルミニウムリチウム等の水素化物を用いるか、或はメ
タノール、エタノール等のアルコール中で水素化ホウ素
ナトリウムを用いるか、或はアルコール、環状炭化水
素、エーテル等の適当な溶媒中でラネーニッケル、パラ
ジウム又は酸化白金等の適当な触媒及び水素を用いるこ
とにより、行なわれる。
水素添加の際の圧力は、10〜10Pa、好ましく
は10〜2×10Paが有利であり、最適反応温度
は、20〜100℃であり、反応時間は1〜48時間で
ある。
方法D 上記一般式(V)の化合物と一般式R11−MgX(R
11はC−C低級アルキル基、置換又は非置換のC
シクロアルキル基、低級アルケニル基又は置換された
シクロアルキルアミノ基を示す。)で表わされるグリニ
ャール試薬との反応。
この反応は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル又はこれらエーテルとベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の他の溶媒との混液のよ
うな適当な溶媒中で行なわれる。
方法E エーテル、ヘキサン等の適当な溶媒中で一般式 〔式中、R、R及びRは前記に同じである。〕で
表わされるアルデヒドと前記アゾールのリチウム塩との
反応。
この反応は、−15〜100℃、好ましくは、−5〜3
5℃で行なうのが好ましい。
方法F 一般式 〔式中、R、R、R、R、R及びRは前記
に同じであり、R10は塩素又は臭素原子を示す。〕で
表わされる化合物は、その前駆体化合物(R10は水素
原子である一般式(VII)の化合物)を直接ハロゲン化す
ることにより得ることができる。
方法G 一般式 〔式中、R、R、R、R、R、R、n及び
Hetは前記に同じである。〕で表わされる化合物は、一
般式 〔式中、R、R、R、R、R、R、n及び
Hetは前記に同じである。〕で表わされる化合物を、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトンのような適当な
溶媒中、室温〜溶媒の還流温度にて、ヨウ化メチルを用
いてアルキル化することにより得られる。
方法H 一般式 〔式中、R、R、R、R及びR11は前記に同
じである。〕で表わされる化合物は、一般式 〔式中、R、R、R、R及びR11は前記に同
じである。〕で表わされる化合物とヨウ化メチルとを反
応させることにより得られる。
この反応は、メチルエチルケトン、アセトン等のケト
ン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチルエーテル
等のエーテルのような適当な溶媒中で有利に行なわれ
る。
本発明の新規な誘導体の製造方法は、下記の実施例中に
示される。種々の適用分野についての典型的形態も記載
されている。
下記実施例は単なる例示であって、本発明はこれに限定
されるものではない。
実施例1−58(方法A) (実施例3) α−(4−クロロフェニル)−1−メチル−O−(2−
ジメチルアミノエチル)−1H−イミダゾール−2−メ
タノールの製造 下記の物質を500mlの三角フラスコに導入する: 20mlの5%NaOH、 100mlのベンゼン、 2.2gのα−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1
H−イミダゾール−2−メタノール、 15gの2−(N,N−ジメチルアミノ)クロロエタン
及び 500mgのベンジルトリエチルアンモニウムクロライド 得られた混合物を24時間激しく攪拌し、放置する。有
機層をデカントし、水洗する。硫酸ナトリウム上で乾燥
し、溶媒を真空にて除去する。これにより、2.4g(8
3%)のα−(4−クロロフェニル)−1−メチル−O
−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−イミダゾール
−2−メタノールを得る。
実施例1〜58の化合物は、上記実施例3と同様にし
て、製造される。これら化合物の同定データを表I〜V
に示す。
実施例59−104(方法B) (実施例59) α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−メチル
−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イミダ
ゾール−2−メタノールの製造 凝縮器を備えた500mlの三角フラスコ中で、激しく攪
拌しながら、下記の物質を混合する: 2.8gのα−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1
−メチル−1H−イミダゾール−2−メタノール、 3.8gの3−ジメチルアミノクロロプロパン、 80mlのベンゼン、 20mlの50%NaOH及び 50mgのテトラブチルアンモニウムブロマイド 得られた混合物を24時間還流し、3−ジメチルアミノ
クロロプロパン3.8gを添加する。
混合物を更に24時間再加熱し、放冷する。有機相をデ
カントし、数回水洗する。硫酸ナトリウム上で乾燥し、
溶媒を真空にて、除去する。これにより、3.0g(86
%)のα−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−
メチル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−
イミダゾール−2−メタノールを得る。
実施例59〜104の化合物は、実施例59の方法と同
様にして、得られる。
実施例59〜104の生成物の同定データを表VI〜VIII
に示す。
実施例105〜(方法C) (実施例109) 1−メチル−α−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1H−イミダゾール−2−メタノールの製造 水素化ホウ素ナトリウム0.6gを、25mlのメタノー
ルに1−メチル−α−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1H−イミダゾール−2−メタノン3.6gを溶
解させてなる溶液に添加する。混合物を30分攪拌し、
150mlの水を加える。得られた沈殿物を過し、水洗
する。エタノール/水から再結晶し、融点125〜12
6℃の白色結晶として、3.2g(収率58%)の1−
メチル−α−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1
H−イミダゾール−2−メタノールを得る。
実施例109と同様にして、実施例105〜117、1
49、151、153、158、160〜166の化合
物を得る。
実施例105〜116の化合物の同定データを表IXに示
す。
実施例149、151、153、158、161及び1
62の化合物の同定データを表XIに示し、実施例163
〜166の化合物のデータを表XIIに、実施例117及
び160の化合物のデータを表XIIIに示す。
実施例118〜(方法D) (実施例120) α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−メチル
−1H−イミダゾール−2−メタノールの製造 50mlエタノール中に44gのα−(4−クロロフェニ
ル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−メタノン
を溶解させてなる溶液を、10gの金属マグネシウムと
57gのヨウ化エチルとから形成されたグリニアー試薬
のエチルエーテル溶液中に徐々に添加する。混合物を3
時間還流し、放冷し、塩化アンモニア水溶液で加水分解
する。
生成物を過し、水洗し、エタノール/水混液から再結
晶し、融点191−192℃の白色結晶として、40.
1g(85%)のα−(4−クロロフェニル)−α−メ
チル−1−メチル−1H−イミダゾール−2−メタノー
ルを得る。
上記実施例120と同様にして、実施例118〜148
及び168〜174の化合物を得る。
実施例118〜148及び168〜174の化合物の同
定データを表X〜XIIに示し、実施例147及び169
の化合物のデータを表XIIIに示す。
実施例163〜(方法E) (実施例163) 1−ブチル−α−フェニル−1H−ピラゾール−5−メ
タノールの製造 100mlの絶乾エーテルに12.4gの1−ブチルピラ
ゾールを溶解させてなる溶液を、スターラー、コンデン
サー、滴下アダプター及び温度計を備えた三つ口フラス
コに入れ、氷冷し、ブチルリチウムの1.6Mヘキサン
溶液6.1gを徐々に加える。混合物を30分間攪拌
し、30mlの絶乾エーテルにp−クロロベンズアルデヒ
ド14.5gを溶解させてなる溶液を徐々に加える。反
応後、混合物が室温になるまで攪拌を続ける。その後水
100mlを用いて加水分解する。ベンゼンで抽出し、ベ
ンゼン層を洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒
を真空にて除去する。こうして、18.9g(82%)
の油状物を得、これをメタノール/水混液から再結晶さ
せて、融点46〜47℃の結晶として、1−ブチル−α
−フェニル−1H−ピラゾール−5−メタノールを得
る。
上記と同様にして、実施例163〜166、176及び
177の化合物を得る。
これらの化合物の同定データを表XII及びXIIIに示す。
実施例167(方法F) 4−ブロモ−1,α−ジメチル−1H−ピラゾール−5
−メタノールの製造 クロロホルム3ml中に0.9gの臭素を溶解させてなる
溶液を、クロロホルム10ml中に1gのα−フェニル−
1H−イミダゾール−2−メタノールを溶解させてなる
溶液に滴下する。得られた混合物を4時間室温にて放置
し、溶媒を真空にて除去する。残渣をエタノール中に取
り、水を加える。生成物を過し、エタノール/水から
再結晶し、融点116℃の黄色結晶として1.3g(9
2%)の4−ブロモ−1,α−ジメチル−1H−ピラゾ
ール−5−メタノールを得る。
実施例167及び175の化合物の同定データを表XII
に示す。
実施例181〜(方法G) (実施例181) α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−メチル
−O−(2−トリメチルアンモニオエチル)−1H−イ
ミダゾール−2−メタノール アイオダイドの製造 アセトン20ml中にα−(4−クロロフェニル)−α−
メチル−1−メチル−1H−イミダゾール−2−メタノ
ール2.9g及びヨウ化メチル1.3gを溶解させてな
る溶液を密閉容器中で70℃にて70時間加熱する。こ
れを冷却し、溶媒を真空にて除去し、融点55℃のα−
(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−メチル−O
−(2−トリメチルアンモニオエチル)−1H−イミダ
ゾール−2−メタノール アイオダイド4.2g(収率
100%)を得る。
上記と同様の方法により、実施例181〜184の化合
物を得る。
実施例181〜184の化合物の同定データを表XIV及
び表XVに示す。
実施例185(方法H) α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1,1−ジ
メチルイミダゾリオ−2−メタノール アイオダイドの
製造 アセトン30ml中に1.4gのα−(4−クロロフェニ
ル)−α−メチル−1−メチル−1H−イミダゾール−
2−メタノール1.4g及びヨウ化メチル0.9gを溶
解させてなる溶液を密閉容器中で、60℃にて48時間
加熱する。冷却し、真空下蒸留し、融点45℃のα−
(4−クロロフェニル)−α−メチル−1,1−ジメチ
ルイミダゾリオ−2−メタノール アイオダイド2.2
gを得る。
この生成物の同定データを表XIV及び表XVに示す。
実施例150、152、154〜(方法I) (実施例152) 1−(4−ヒドロキシブチル)−α−(4−クロロフェ
ニル)−1H−イミダゾール−2−メタノールの製造 エーテル100ml中に1−(3−メトキシカルボニルプ
ロピル)−α−(4−クロロフェニル)−1H−イミダ
ゾール−2−メタノン(2.9g、0.01モル)を溶
解させてなる溶液に、水素化アルミニウムリチウム
(0.8g、0.02モル)を注意して添加し、得られ
る混合物を3時間還流する。
エーテルを留去し、残渣をクロロホルムに溶解させ、得
られた溶液を水洗し、乾燥後蒸発乾固し、メタノール/
水から再結晶し、目的生成物1.8gを得る。
同様の方法により、実施例154〜157及び159の
化合物を得る。これらの化合物の同定データを表XIに示
し、実施例156の化合物のデータを表XIIIに示す。
鎮痛作用:マウスにおける臭化アセチルコリンにより誘
発された捻転(contortion)の抑制−コリア−(Collier)
らの方法(エイチ.オウ.ダブリュ.コリアー(H.O.W.C
ollier)、エル.シー.ディネーン(L.C.Dineen)、シ
ー.エイ.ジョンソン(C.A.Johnson)及びシー.シュナ
イダー(C.Schneider)、Br.J.Pharmac.Chemother.,3
2,295(1968) 体重17〜22gのスイス(Swiss)雄性マウスを用い
る。少くとも4匹の動物を1群として用いる。
実験のスタート時に、臭化アセチルコリン(7.2mg/
kgを生理食塩水に溶解、10ml/kg体重の用量で投与)
を腹腔内投与することにより、捻転を誘発させ、5分間
にわたり捻転の数を数え、これを各動物について参照数
とする(捻転の発現数が2以下のマウスは除外する)。
その後すぐに、160mg/kgの用量で、蒸留水中5%
(w/v)濃度のアラビアゴム懸濁液又は溶液の形態
で、被検化合物を経口投与する。投与40分後及び12
0分後に、臭化アセチルコリンを再投与し、捻転を観察
する。初期観察の捻転数を参照として40分及び120
分の時点における観察結果を評価する。40分及び12
0分での平均値から捻転の抑制率を求め、被験化合物の
鎮痛作用を決定した。
実施例の化合物のいくつかについて得られた結果を表XV
Iに示す。尚、化合物No.は実施例Noと一致する(以下同
じ)。
鎮痛作用:マウスにおけるフェニルベンゾキノンにより
誘発された捻転(contortion)の抑制−ジークムント(Sie
gmund)の方法(イー.ジークムント(E.Siegmund)、アー
ル.カドミュス(R.Cadmus)及びジー.リュ(G.Lu)、Pro
c.Soc.Exp.Biol.Med.,95,729(1957)) 体重17〜22gの雄性スイス(Swiss)マウスを用い、
少なくとも4匹の動物を1群として用いる。
フェニル−p−ベンゾキノン(エバンスブルー0.1w
/v%を含む、5%(v/v)濃度のエタノール溶液を
蒸留水に溶解させてなる0.02%の溶液を25ml/kg
の用量で)の腹腔内投与により捻転を誘発する。各被験
化合物を、5%(w/v)濃度のアラビアゴムの蒸留水
溶液中に懸濁又は溶解させ、フェニルベンゾキノン注入
の60分前に、160mg/kgの用量で経口投与する。フ
ェニルベンゾキノン投与の60分前に賦形剤のみを経口
投与された対照群の動物の捻転数を対照として、各被験
物による捻転抑制率を測定する。
得られた結果を表XVIIに示す。
鎮痛作用:マウスにおける酢酸により誘発させた捻転の
抑制−コスター(Koster)の方法(アール.コスター(R.K
oster)、エム.アンダーソン(M.Anderson)、イー.ジェ
イ.ド ベール(E.J.De Beer)、Fed.Proc.,18,41
2(1959)) 体重17〜22gのスイス(Swiss)雄性マウスを用い、
各用量について少くとも4匹の動物を1群とする。
酢酸(エバンスブルー0.1w/v%を含む5.25mg
/mlの酢酸の蒸留水溶液を25ml/kgの用量で)を腹腔
内注射することにより捻転を誘発させ、該注射後15分
間にわたり回数を数える。5w/v%濃度のアラビアゴ
ムの蒸留水溶液に各被験化合物を懸濁又は溶解し、酢酸
投与の60分前に、160mg/kgの用量で経口投与す
る。酢酸投与60分前に賦形剤のみを経口投与された対
照群の動物の捻転数を参照として、各被験物化合物によ
る捻転抑制率を測定する。
得られた結果を表XVIIIに示す。
以上の優れた薬理学的作用により、本発明のアリールヘ
テロアリールカルビノール誘導体は、ヒト及び動物の治
療、特に、坐骨神経痛、腰痛、背部痛、捻挫、骨折、脱
臼、任意の術後痛及び歯痛及び歯痛由来の痛み等の中程
度から重篤な疼痛の治療に用いることができる。
ヒトの治療において、本発明の誘導体の投与量は、無
論、症状の程度によるが、一般的には90〜270mg/
日である。本発明の誘導体は、錠剤、注射液又は懸濁液
等の各種の形態で投与することができる。
下記に本発明の誘導体の製剤例を挙げる。製剤例:錠剤 1−メチル−O−(2−ジメ チルアミノエチル)−1H− ピラゾール−5−メタノール クエン酸塩 30.00mg 乳糖 119.50mg トウモロコシ澱粉 46.00mg 微結晶セルロース 23.00mg ポビドン(Povidone)K−90 4.60mg プレゼラチン化澱粉 4.60mg コロイド状二酸化ケイ素 1.15mgステアリン酸マグネシウム 1.15mg 錠剤重量 230.00mg製剤例:注射剤 1−メチル−O−(2−ジメ チルアミノエチル)−1H− ピラゾール−5−メタノール クエン酸塩 20.00mg ブドウ糖 50.00mg注射用蒸留水 適 量 全 量 1.00ml
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 231/16 233/64 103 401/06 233 8829−4C 401/12 231 8829−4C 233 8829−4C 403/12 207 8829−4C 487/04 153 7019−4C (72)発明者 ジョルジ フリゴラ スペイン国 08013 バルセロナ アベニ ュ ディアゴナル 1エー 229 エーテ ィ. (56)参考文献 特開 昭48−75575(JP,A) 特開 昭49−24962(JP,A) 特開 昭63−225359(JP,A)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式 〔式中、R、R及びRは同一又は相異って、水素
    原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基又はトリフルオロメチル基を示し; Rは水素原子、C−C低級アルキル基、シクロア
    ルキル基、低級アルケニル基又は窒素原子上に置換基を
    有するシクロアルキルアミノ基を示し; Rは水素原子又は下記式 〔式中、nは1又は2を示し、式 は、低級ジアルキルアミノ基又はピペリジノ基、モルホ
    リノ基及びピロリジノ基から選ばれる環状アミン基を示
    す。〕 で表わされる基、又はRは下記式 〔式中、nは1又は2を示し、Rは低級アルキル基を
    示す。〕 で表わされる基を示し; Hetは下記a)〜c)、即ち、 a)一般式 〔式中、Rは水素原子、C−Cは低級アルキル
    基、ドデシル基、ベンジル基又は基 (nは1又は2である。)を示し、R10は水素原子、
    メチル基又はハロゲン原子を示す。〕で表わされるピラ
    ゾール基、 b)一般式 〔式中、R11は水素原子、C−C低級アルキル
    基、ドデシル基又は基A−(CH−(nは2、3
    又は4を示し、Aはピペリジン基、シアノ基、ヒドロキ
    シル基、カルボキシル基、アミノ基又はメトキシカルボ
    ニル基を示す。)を示す〕で表わされるイミダゾール基
    及び c)式 で表わされるイミダゾール基 より選ばれるアゾール基を示す。但し、 (1)R、R及びRが共に水素原子、Rが塩素原
    子、Rがメチル基及びHetがR11としてイソプロピ
    ル基を有する上記b)のイミダゾール基の場合、 (2)R、R、R、R及びRが共に水素原子及
    びHetがR11が水素原子である上記b)のイミダゾー
    ル基の場合、並びに (3)R及びRが塩素原子、Rがメトキシ基、R
    及びRが水素原子及びHetがRがメチル基且つR
    10が水素原子である上記a)のピラゾール基の各場合
    は除く。〕 で表わされるアリールヘテロアリールカルビノール誘導
    体又はその生理学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】下記1)〜185)の化合物、即ち、 1)1−メチル−α−フェニル−O−(2−ジメチルアミ
    ノエチル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 2)α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−メチ
    ル−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−イミダ
    ゾール−2−メタノール 3)α−(4−クロロフェニル)−1−メチル−O−(2
    −ジメチルアミノエチル)−1H−イミダゾール−2−
    メタノール 4)α−(3−クロロフェニル)−1−メチル−O−(2
    −ジメチルアミノエチル)−1H−イミダゾール−2−
    メタノール 5)α−(2−クロロフェニル)−α−メチル−1−メチ
    ル−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−イミダ
    ゾール−2−メタノール 6)α−(4−フルオロフェニル)−α−メチル−1−メ
    チル−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−イミ
    ダゾール−2−メタノール 7)α−メチル−1−メチル−α−(3−トリフルオロメ
    チルフェニル)−O−(2−ジメチルアミノエチル)−
    1H−イミダゾール−2−メタノール 8)α−(3−クロロフェニル)α−メチル−1−メチル
    −O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−イミダゾ
    ール−2−メタノール 9)α−ブチル−α−(3−クロロフェニル)−1−メチ
    ル−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−イミダ
    ゾール−2−メタノール 10)1−ブチル−α−(4−クロロフェニル)−α−メ
    チル−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−イミ
    ダゾール−2−メタノール 11)α−(4−メトキシフェニル)−α−メチル−1−
    メチル−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 12)α−(3−クロロフェニル)−α−メチル−1−メ
    チル−O−(エチル−2−N−ピロリジン)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 13)α−ブチル−1−ドデシル−α−(3,4,5−ト
    リメトキシフェニル)−O−(2−ジメチルアミノエチ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 14)1−ブチル−α−(4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−イミ
    ダゾール−2−メタノール 15)1−メチル−α−メチル−α−(3−トリフルオロ
    メチルフェニル)−O−(エチル−2−N−ピペリジ
    ン)−1H−イミダゾール−2−メタノール 16)α−シクロヘキシル−α−(3,4−ジクロロフェ
    ニル)−1−メチル−O−(2−ジメチルアミノエチ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 17)α−ブチル−α−(3,4−ジクロロフェニル)−
    1−メチル−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H
    −イミダゾール−2−メタノール 18)α−(3,4−ジクロロフェニル)−α−メチル−
    1−メチル−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H
    −イミダゾール−2−メタノール 19)α−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチル−
    O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−イミダゾー
    ル−2−メタノール 20)α−(4−クロロフェニル)−1−(エチル−2−
    N−ピペリジン)−O−(2−ジメチルアミノエチル)
    −1H−イミダゾール−2−メタノール 21)α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−
    (プロピル−3−N−ピペリジン)−O−(2−ジメチ
    ルアミノエチル)−1H−イミダゾール−2−メタノー
    ル 22)1−(3−シアノプロピル)−α−(4−クロロフ
    ェニル)−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−
    イミダゾール−2−メタノール 23)α−(4−クロロフェニル)−1−メチル−α−
    (N−メチルピペリジン−4−イル)−O−(2−ジメ
    チルアミノエチル)−1H−イミダゾール−2−メタノ
    ール 24)α−(4−クロロフェニル)−1−ベンジル−O−
    (2−N−メチル−N−ベンジルアミノエチル)−1H
    −イミダゾール−2−メタノール 25)α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−7−メ
    チル−O−(2−ジメチルアミノエチル)6,7,8,
    9−テトラヒドロ−1H−イミダゾール〔1,5−a〕
    〔1,4〕−ジアゼピン−2−メタノール 26)α−(4−クロロフェニル)−7−メチル−O−
    (2−ジメチルアミノエチル)−6,7,8,9−テト
    ラヒドロ−1H−イミダゾール〔1,5−a〕〔1,
    4〕−ジアゼピン−2−メタノール 27)1−ブチル−α−フェニル−O−(2−ジメチルア
    ミノエチル)−1H−ピラゾール−5−メタノール 28)α−(4−クロロフェニル)−1−メチル−α−フ
    ェニル−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピ
    ラゾール−5−メタノール 29)1−ブチル−α−(3,4,5−トリメトキシフェ
    ニル)−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピ
    ラゾール−5−メタノール 30)1−ブチル−α−(4−クロロフェニル)−α−メ
    チル−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラ
    ゾール−5−メタノール 31)1−メチル−α−フェニル−O−(2−ジメチルア
    ミノエチル)−1H−ピラゾール−5−メタノール 32)α−メチル−1−メチル−α−フェニル−O−(2
    −ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−5−メ
    タノール 33)1−メチル−α−(3,4,5−トリメトキシフェ
    ニル)−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピ
    ラゾール−5−メタノール 34)1−メチル−α−フェニル−O−〔エチル−2−
    (1−ピロリジン)〕−1H−ピラゾール−5−メタノ
    ール 35)1−メチル−α−フェニル−O−(エチル−2−N
    −モルホリン)−1H−ピラゾール−5−メタノール 36)α−メチル−1−メチル−α−(3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)−O−(2−ジメチルアミノエチ
    ル)−1H−ピラゾール−5−メタノール 37)4−ブロモ−1−メチル−α−フェニル−O−(2
    −ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−5−メ
    タノール 38)1,3−ジメチル−α−メチル−α−フェニル−O
    −(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−
    5−メタノール 39)1,3−ジメチル−α−フェニル−O−(2−ジメ
    チルアミノエチル)−1H−ピラゾール−5−メタノー
    ル 40)1−メチル−α−(2−メチルフェニル)−O−
    (2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−5
    −メタノール 41)1−メチル−4−クロロ−α−(4−クロロフェニ
    ル)−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラ
    ゾール−5−メタノール 42)1−メチル−α−(4−クロロフェニル)−O−
    (2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4
    −メタノール 43)1−メチル−α−メチル−α−(4−クロロフェニ
    ル)−O−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラ
    ゾール−4−メタノール 44)1−メチル−α−(4−クロロフェニル)−O−
    (2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−5
    −メタノール 45)1−メチル−α−(3−クロロフェニル)−O−
    (2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−5
    −メタノール 46)1−メチル−α−(4−メチルフェニル)−O−
    (2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−5
    −メタノール 47)1−メチル−α−(2−クロロフェニル)−O−
    (2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−5
    −メタノール 48)1−メチル−α−フェニル−O−(エチル−2−N
    −ピペリジン)−1H−ピラゾール−5−メタノール 49)1−メチル−α−フェニル−O−〔2−(N−プロ
    ピルピペリジン−2−イル)エチル〕−1H−ピラゾー
    ル−5−メタノール 50)1−メチル−α−(4−クロロフェニル)−O−
    〔2−(N−プロピルピペリジン−2−イル)エチル〕
    −1H−ピラゾール−4−メタノール 51)1−メチル−α−フェニル−O−〔2−(N−エチ
    ルピペリジン−2−イル)エチル〕−1H−ピラゾール
    −5−メタノール 52)1−メチル−α−フェニル−O−〔2−(N−メチ
    ルピロリジン−2−イル)エチル〕−1H−ピラゾール
    −5−メタノール 53)1−メチル−α−フェニル−O−(2−ジイソプロ
    ピルアミノエチル)−1H−ピラゾール−5−メタノー
    ル 54)1−メチル−α−(4−クロロフェニル)−O−
    〔2−(N−メチルピペリジン−2−イル)エチル〕−
    1H−ピラゾール−4−メタノール 55)1−メチル−α−(4−クロロフェニル)−O−
    〔2−(N−エチルピペリジン−2−イル)エチル〕−
    1H−ピラゾール−4−メタノール 56)1−メチル−α−フェニル−O−〔2−(N−メチ
    ルピペリジン−2−イル)エチル〕−1H−ピラゾール
    −5−メタノール 57)1−メチル−α−(4−クロロフェニル)−O−
    (2−ジイソプロピルアミノエチル)−1H−ピラゾー
    ル−4−メタノール 58)1−メチル−α−(4−クロロフェニル)−O−
    〔2−(N−メチルピロリジン−2−イル)エチル〕−
    1H−ピラゾール−4−メタノール 59)α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−メ
    チル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 60)α−(3−クロロフェニル)−1−メチル−O−
    (3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イミダゾール
    −2−メタノール 61)α−(4−クロロフェニル)−α−エチル−1−メ
    チル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 62)α−ブチル−α−(3−クロロフェニル)−1−メ
    チル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 63)α−(4−クロロフェニル)−α−シクロヘキシル
    −1−メチル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−
    1H−イミダゾール−2−メタノール 64)α−(4−フルオロフェニル)−α−メチル−1−
    メチル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−
    イミダゾール−2−メタノール 65)α−メチル−1−メチル−α−(3−トリフルオロ
    メチルフェニル)−O−(3−ジメチルアミノプロピ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 66)α−(2−クロロフェニル)−α−メチル−1−メ
    チル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 67)α−(3−クロロフェニル)−α−メチル−1−メ
    チル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 68)α−メチル−1−メチル−α−(3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)−O−(3−ジメチルアミノプロピ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 69)α−メチル−1−メチル−α−(4−メトキシフェ
    ニル)−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−
    イミダゾール−2−メタノール 70)α−(4−クロロフェニル)−1−メチル−O−
    (3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イミダゾール
    −2−メタノール 71)1−メチル−α−(3,4,5−トリメトキシフェ
    ニル)−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−
    イミダゾール−2−メタノール 72)α−メチル−1−メチル−α−(4−トリフルオロ
    メチルフェニル)−O−(3−ジメチルアミノプロピ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 73)1−メチル−α−(3−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 74)1−メチル−α−(4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 75)α−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−O−
    (3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イミダゾール
    −2−メタノール 76)α−ブチル−1−メチル−α−(3−トリフルオロ
    メチルフェニル)−O−(3−ジメチルアミノプロピ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 77)1−ブチル−α−(4−クロロフェニル)−α−メ
    チル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 78)1−ブチル−α−ブチル−α−(3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)−O−(3−ジメチルアミノプロピ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 79)1−ブチル−α−ブチル−α−(2−クロロフェニ
    ル)−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 80)1−ブチル−α−ブチル−α−(2,4−ジクロロ
    フェニル)−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1
    H−イミダゾール−2−メタノール 81)1−ブチル−α−(4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 82)α−(4−クロロフェニル)−1−メチル−O−
    (プロピル−3−N−ピペリジン)−1H−イミダゾー
    ル−2−メタノール 83)α−メチル−1−メチル−α−(4−トルフルオロ
    メチルフェニル)−O−(プロピル−3−N−ピペリジ
    ン)−1H−イミダゾール−2−メタノール 84)α−ブチル−α−(2−クロロフェニル)−1−メ
    チル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イ
    ミダゾール−2−メタノール 85)α−ブチル−α−(3,4−ジクロロフェニル)−
    1−メチル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1
    H−イミダゾール−2−メタノール 86)α−(3,4−ジクロロフェニル)−α−メチル−
    1−メチル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1
    H−イミダゾール−2−メタノール 87)α−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチル−
    O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−イミダゾ
    ール−2−メタノール 88)α−シクロヘキシル−α−(3,4−ジクロロフェ
    ニル)−1−メチル−O−(3−ジメチルアミノプロピ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 89)α−(4−クロロフェニル)−1−(エチル−2−
    N−ピペリジン)−α−メチル−O−(3−ジメチルア
    ミノプロピル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 90)α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−
    (プロピル−3−N−ピペリジン)−O−(3−ジメチ
    ルアミノプロピル)−1H−イミダゾール−2−メタノ
    ール 91)α−(4−クロロフェニル)−1−メチル−α−
    (N−メチルピペリジン−4−イル)−O−(3−ジメ
    チルアミノプロピル)−1H−イミダゾール−2−メタ
    ノール 92)1−ブチル−α−フェニル−O−(3−ジメチルア
    ミノプロピル)−1H−ピラゾール−5−メタノール 93)1−ブチル−α−(4−クロロフェニル)−α−メ
    チル−O−(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−ピ
    ラゾール−5−メタノール 94)1−メチル−α−フェニル−O−(3−ジメチルア
    ミノプロピル)−1H−ピラゾール−5−メタノール 95)1−メチル−α−メチル−α−フェニル−O−(3
    −ジメチルアミノプロピル)−1H−ピラゾール−5−
    メタノール 96)1,3−ジメチル−α−メチル−α−フェニル−O
    −(3−ジメチルアミノプロピル)−1H−ピラゾール
    −5−メタノール 97)1,3−ジメチル−α−フェニル−O−(3−ジメ
    チルアミノプロピル)−1H−ピラゾール−5−メタノ
    ール 98)1−メチル−α−(2−メチルフェニル)−O−
    (3−ジメチルアミノプロピル)−1H−ピラゾール−
    5−メタノール 99)1−メチル−α−(4−クロロフェニル)−O−
    (3−ジメチルアミノプロピル)−1H−ピラゾール−
    5−メタノール 100)1−メチル−α−フェニル−O−(3−ジメチルア
    ミノプロピル)−1H−ピラゾール−4−メタノール 101)1−メチル−α−(4−クロロフェニル)−O−
    (プロピル−3−N−モルホリン)−1H−ピラゾール
    −4−メタノール 102)1−メチル−α−(4−クロロフェニル)−O−
    (プロピル−3−N−ピロリジン)−1H−ピラゾール
    −4−メタノール 103)1−メチル−α−フェニル−O−(プロピル−3−
    N−ピペリジン)−1H−ピラゾール−5−メタノール 104)1−メチル−α−フェニル−O−(プロピル−3−
    N−ピロリジン)−1H−ピラゾール−5−メタノール 105)α−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール
    −2−メタノール 106)α−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−
    イミダゾール−2−メタノール 107)α−(3−クロロフェニル)−1−メチル−1H−
    イミダゾール−2−メタノール 108)α−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H
    −イミダゾール−2−メタノール 109)1−メチル−α−(3−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 110)1−メチル−α−(4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 111)1−メチル−α−(3,4,5−トリメトキシフェ
    ニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 112)α−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチル−
    1H−イミダゾール−2−メタノール 113)1−ブチル−α−(4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 114)1−ブチル−α−(2,4−ジクロロフェニル)−
    1H−イミダゾール−2−メタノール 115)1−ブチル−α−(4−クロロフェニル)−1H−
    イミダゾール−2−メタノール 116)1−ブチル−α−(3,4,5−トリメトキシフェ
    ニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 117)1−ドデシル−α−(3,4,5−トリメトキシフ
    ェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 118)α−ブチル−α−(3−クロロフェニル)−1−メ
    チル−1H−イミダゾール−2−メタノール 119)α−(3−クロロフェニル)−α−メチル−1−メ
    チル−1H−イミダゾール−2−メタノール 120)α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−メ
    チル−1H−イミダゾール−2−メタノール 121)α−(4−クロロフェニル)−α−(N−メチルピ
    ペリジン−4−イル)−1−メチル−1H−イミダゾー
    ル−2−メタノール 122)α−(4−クロロフェニル)−α−エチル−1−メ
    チル−1H−イミダゾール−2−メタノール 123)α−ブチル−α−(4−クロロフェニル)−1−メ
    チル−1H−イミダゾール−2−メタノール 124)α−(4−クロロフェニル)−α−シクロヘキシル
    −1−メチル−1H−イミダゾール−2−メタノール 125)α−(2−クロロフェニル)−α−メチル−1−メ
    チル−1H−イミダゾール−2−メタノール 126)α−ブチル−α−(2−クロロフェニル)−1−メ
    チル−1H−イミダゾール−2−メタノール 127)α−メチル−1−メチル−α−(3−トリフルオロ
    メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノー
    ル 128)α−ブチル−1−メチル−α−(3−トリフルオロ
    メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノー
    ル 129)α−シクロヘキシル−1−メチル−α−(3−トリ
    フルオロメチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−
    メタノール 130)α−メチル−1−メチル−α−(4−トリフルオロ
    メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノー
    ル 131)α−(4−フルオロフェニル)−α−メチル−1−
    メチル−1H−イミダゾール−2−メタノール 132)α−(4−メトキシフェニル)−α−メチル−1−
    メチル−1H−イミダゾール−2−メタノール 133)α−(3,4−ジクロロフェニル)−α−メチル−
    1−メチル−1H−イミダゾール−2−メタノール 134)α−ブチル−α−(3,4−ジクロロフェニル)−
    1−メチル−1H−イミダゾール−2−メタノール 135)α−シクロヘキシル−α−(3,4−ジクロロフェ
    ニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−メタノ
    ール 136)α−メチル−1−メチル−α−(3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノ
    ール 137)1−ブチル−α−(4−クロロフェニル)−α−メ
    チル−1H−イミダゾール−2−メタノール 138)1−ブチル−α−ブチル−α−(4−クロロフェニ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 139)1−ブチル−α−(4−クロロフェニル)−α−
    (N−メチルピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ
    ール−2−メタノール 140)1−ブチル−α−ブチル−α−(3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノ
    ール 141)1−ブチル−α−ブチル−α−(2−クロロフェニ
    ル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 142)1−ブチル−α−エチル−α−(3−トリフルオロ
    メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノー
    ル 143)1−ブチル−α−ブチル−α−(2,4−ジクロロ
    フェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 144)α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−
    (プロピル−N−ピペリジン)−1H−イミダゾール−
    2−メタノール 145)α−(4−クロロフェニル)−1−(3−ジメチル
    アミノプロピル)−α−メチル−1H−イミダゾール−
    2−メタノール 146)α−ブチル−1−ドデシル−α−(3,4,5−ト
    リメトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタ
    ノール 147)1−ベンジル−α−ブチル−α−(3−トリフルオ
    ロメチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノ
    ール 148)1−ベンジル−α−(4−クロロフェニル)−α−
    メチル−1H−イミダゾール−2−メタノール 149)1−(2−シアノエチル)−α−(4−クロロフェ
    ニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 150)1−(3−アミノプロピル)−α−(4−クロロフ
    ェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 151)1−(3−カルボキシプロピル)−α−(3−クロ
    ロフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 152)1−(3−ヒドロキシプロピル)−α−(4−クロ
    ロフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 153)1−(2−メトキシカルボニルエチル)−α−(4
    −クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノ
    ール 154)1−(3−ヒドロキシプロピル)−α−フェニル−
    1H−イミダゾール−2−メタノール 155)1−(3−ヒドロキシプロピル)−α−(4−メチ
    ルフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 156)1−(3−ヒドロキシプロピル)−α−(4−メト
    キシフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 157)1−(3−ヒドロキシプロピル)−α−(3,4−
    ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノ
    ール 158)1−(2−メトキシカルボニルエチル)−α−フェ
    ニル−1H−イミダゾール−2−メタノール 159)1−(4−ヒドロキシブチル)−α−(4−クロロ
    フェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 160)1−(3−シアノプロピル)−α−(4−クロロフ
    ェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 161)1−(3−カルボキシプロピル)−α−(4−クロ
    ロフェニル)−1H−イミダゾール−2−メタノール 162)1−(3−メトキシカルボニルプロピル)−α−
    (4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−メ
    タノール 163)1−ブチル−α−フェニル−1H−ピラゾール−5
    −メタノール 164)α−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−
    ピラゾール−5−メタノール 165)1−メチル−α−(3,4,5−トリメトキシフェ
    ニル)−1H−ピラゾール−5−メタノール 166)1−ブチル−α−(3,4,5−トリメトキシフェ
    ニル)−1H−ピラゾール−5−メタノール 167)4−ブロモ−1−メチル−α−フェニル−1H−ピ
    ラゾール−5−メタノール 168)α−(4−クロロフェニル)−1−メチル−α−フ
    ェニル−1H−ピラゾール−5−メタノール 169)1−ブチル−α−(4−クロロフェニル)−α−メ
    チル−1H−ピラゾール−5−メタノール 170)1−メチル−α−メチル−α−フェニル−1H−ピ
    ラゾール−5−メタノール 171)1−メチル−α−メチル−α−(3,4,5−トリ
    メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−メタノー
    ル 172)1,3−ジメチル−α−メチル−α−フェニル−1
    H−ピラゾール−5−メタノール 173)α−エテニル−1−メチル−α−フェニル−1H−
    ピラゾール−5−メタノール 174)1−ブチル−α−(4−クロロフェニル)−α−エ
    テニル−1H−ピラゾール−5−メタノール 175)4−クロロ−1−メチル−α−フェニル−1H−ピ
    ラゾール−5−メタノール 176)1−メチル−α−(2−メチルフェニル)−1H−
    ピラゾール−5−メタノール 177)1−メチル−α−(3−クロロフェニル)−1H−
    ピラゾール−5−メタノール 178)1−メチル−α−(4−メチルフェニル)−1H−
    ピラゾール−5−メタノール 179)1−メチル−α−(2−クロロフェニル)−1H−
    ピラゾール−5−メタノール 180)1−メチル−α−(4−メトキシフェニル)−1H
    −ピラゾール−5−メタノール 181)α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−メ
    チル−O−(2−トルメチルアンモニオエチル)−1H
    −イミダゾール−2−メタノール アイオダイド 182)α−(4−クロロフェニル)−α−メチル−1−メ
    チル−O−(3−トリメチルアンモニオプロピル)−1
    H−イミダゾール−2−メタノール アイオダイド 183)α−(4−メトキシフェニル)−α−メチル−1−
    メチル−O−(2−トリメチルアンモニオエチル)−1
    H−イミダゾール−2−メタノール アイオダイド 184)α−(4−メトキシフェニル)−α−メチル−1−
    メチル−O−(3−トリメチルアンモニオプロピル)−
    1H−イミダゾール−2−メタノール アイオダイド 185)α−(4−メトキシフェニル)−α−メチル−1,
    1−ジメチルイミダゾリオ−2−メタノール アイオダ
    イド から選ばれる請求項1記載の一般式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の化合物の製造方法
    であって、下記工程、即ち、 (3.1)一般式(II) 〔式中、R、R、R、R及びHetは請求項1に
    おけると同じ意味を有する。〕で表わされる化合物と一
    般式(III) 〔式中、R及びRは請求項1におけると同じ意味を
    有し、Xはハロゲン原子又は脱離基を示す。〕で表わさ
    れる化合物とを反応させる工程、 (3.2)上記一般式(II)の化合物と一般式(IV) 〔式中、R、R及びXは前記に同じ〕で表わされる
    化合物とを反応させる工程、及び (3.3)一般式(II)の化合物と一般式 〔式中、n及びRは請求項1に同じ〕で表わされる化
    合物とを反応させる工程の少なくとも1つの工程を行う
    ことを特徴とする製造方法。
  4. 【請求項4】一般式 〔式中、R、R、R、R及びHetは請求項1に
    おけると同一の意味を有する。〕 で表わされる化合物の製造法であって、下記工程、即
    ち、 (4.1)一般式(V) 〔式中、R、R、R及びHetは請求項1における
    と同じ意味を有する。〕 で表わされる化合物を還元する工程、 (4.2)一般式(V)の化合物とRMgX(R
    請求項1におけると同一の意味を有する。)で表わされ
    るグリニアー試薬とを反応させる工程の少なくとも1つ
    の工程を行なうことを特徴とする製造方法。
  5. 【請求項5】一般式 〔式中、R、R、R、R及びHetは請求項1に
    おけると同一の意味を有する。〕 で表わされる化合物の製造法であって、下記工程、即
    ち、一般式(VI) 〔式中、R、R及びRは請求項1におけると同じ
    意味を有する。〕で表わされるアルデヒドとHet−Li
    (Hetは前記に同じであり、Liはリチウム原子を示
    す)で表わされる化合物とを反応させる工程を行なうこ
    とを特徴とする製造法。
  6. 【請求項6】一般式(VII) 〔式中、R、R、R、R、R及びRは請求
    項1に同じであり、R10は臭素、塩素等のハロゲン原
    子である。〕 で表わされる化合物の製造方法であって、一般式(VII)
    においてR10が水素である対応する化合物をハロゲン
    化することを特徴とする製造方法。
  7. 【請求項7】一般式(I) 〔式中、R、R、R、R、R、R、n及び
    Hetは請求項1におけると同じ意味を有する。〕で表わ
    される化合物とヨウ化メチルとを反応させることを特徴
    とする一般式(VIII) 〔式中、R、R、R、R、R、R、n及び
    Hetは請求項1におけると同じ意味を有する。〕で表わ
    される化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】一般式(X) 〔式中、R、R、R、R及びR11は請求項1
    におけると同じである。〕で表わされる化合物とヨウ化
    メチルとを反応させることを特徴とする一般式(IX) 〔式中、R、R、R、R及びR11は前記に同
    じ〕で表わされる化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1又は2に記載の化合物又はその生
    理学的に許容される塩の少くとも1種を薬学的に許容さ
    れる賦形剤とともに含有する鎮痛剤。
JP63088020A 1987-04-10 1988-04-08 鎮痛作用を持つアリールヘテロアリールカルビノール誘導体 Expired - Lifetime JPH0651678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8705118A FR2613720B1 (fr) 1987-04-10 1987-04-10 Derives d'aryl-heteroaryl carbinols avec activite analgesique
FR8705118 1987-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267761A JPS63267761A (ja) 1988-11-04
JPH0651678B2 true JPH0651678B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=9350010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088020A Expired - Lifetime JPH0651678B2 (ja) 1987-04-10 1988-04-08 鎮痛作用を持つアリールヘテロアリールカルビノール誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5017596A (ja)
EP (1) EP0289380B1 (ja)
JP (1) JPH0651678B2 (ja)
KR (1) KR930009442B1 (ja)
AT (1) ATE116303T1 (ja)
BR (1) BR1100931A (ja)
DE (1) DE3852565T2 (ja)
DK (1) DK172927B1 (ja)
ES (1) ES2014523A6 (ja)
FR (1) FR2613720B1 (ja)
GR (1) GR3015616T3 (ja)
PT (1) PT87183B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681322B1 (fr) * 1991-09-12 1993-12-17 Laboratorios Dr Esteve Sa Derives d'aryl-heteroaryl-{n-[2-(3,4-dimethoxyphenyl)-ethyl]-n-methyl-3-aminopropoxy}-methane leur preparation et leur application en tant que medicaments .
WO1995029898A1 (en) * 1994-05-02 1995-11-09 Zeneca Limited Herbicidal hydroxybenzyl-substituted heteroaryl compounds and derivatives thereof
ES2150353B1 (es) * 1998-04-15 2001-07-01 Esteve Labor Dr Tienilazolilalcoxietanaminas, su preparacion y su aplicacion como medicamentos.
ES2137136B1 (es) * 1998-05-18 2000-07-01 Esteve Labor Dr Empleo de derivados de aril (o heteroaril) azolilcarbinoles en la elaboracion de un medicamento para el tratamiento de la inflamacion neurogenica.
ES2150378B1 (es) 1998-08-07 2001-07-01 Esteve Labor Dr Empleo de derivados de aril(o heteroaril)azolilcarbinoles en la elaboracion de un medicamento para el tratamiento de los trastornos mediados por un exceso de substancia p.
DE10335566A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Grünenthal GmbH Arzneimittel enthaltend Derivate von Aryl( oder Heteroaryl)azolylcarbinolen
TW200533657A (en) * 2004-02-17 2005-10-16 Esteve Labor Dr Substituted pyrazoline compounds, their preparation and use as medicaments
ES2245226B1 (es) * 2004-04-05 2007-02-16 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Combinacion de substancias activas.
JP2007531785A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 ラボラトリオス・デル・デエレ・エステベ・エセ・ア 活性物質組合せ物
EP1584335A3 (en) * 2004-04-05 2006-02-22 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Active substance combination comprising a carbinol composition and an opioid
ES2244326B1 (es) * 2004-04-05 2007-02-16 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Combinacion de substancias activas.
US20060040924A1 (en) * 2004-06-22 2006-02-23 Laboratorios Dr. Esteve S.A. Derivatives of aryl (or heteroaryl) azolylcarbinols for the treatment of renal colic
EP1632227A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-08 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Derivatives of aryl (or heteroaryl) azolylcarbinols (in particular cizolirtin citrate) for the treatment of opioid addiction
EP1671968A1 (en) 2004-12-17 2006-06-21 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Process for obtaining enantiomers of thienylazolylalcoxyethanamines
EP1671953A1 (en) 2004-12-17 2006-06-21 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Process for obtaining cizolirtine and its enantiomers
EP1674465A1 (en) 2004-12-27 2006-06-28 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Process for obtaining enantiomers of thienylazolylalcoxyethanamines
WO2006087147A2 (en) * 2005-02-15 2006-08-24 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Derivatives of aryl (or heteroaryl) azolylcarbinols for the treatment of fibromyalgia
EP1690537A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-16 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Derivatives of aryl(or heteroaryl) azolycarbinols for the treatment of fibromyalgia
EP1695704A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-30 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Derivatives of aryl (or heteroaryl) azolylcarbinols for the treatment of fibromyalgia
ES2286920B1 (es) * 2005-02-15 2008-08-16 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Derivados de aril (o heteroaril)azolilcarbinoles para el tratamiento de la fibromialgia.
EP1743890A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-17 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 4,5-Dihydro-1H-pyrazole derivatives, their preparation and use as medicaments
EP1743892A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-17 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Substituted pyrazoline compounds, their preparation and use as medicaments
EP1757587A1 (en) * 2005-07-15 2007-02-28 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Substituted pyrazoline compounds, their preparation and use as medicaments
US7897589B2 (en) * 2005-07-15 2011-03-01 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Substituted pyrazoline compounds, their preparation and use as medicaments
US7592362B2 (en) * 2006-01-19 2009-09-22 Pfizer Limited Substituted imidazoles
EP1820502A1 (en) 2006-02-10 2007-08-22 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Active substance combination comprising azolylcarbinol compounds
EP2151234A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-10 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Pharmaceutical formulation comprising a CB1-receptor compound in a solid solution and/or solid dispersion
US20100291151A1 (en) * 2009-04-21 2010-11-18 Auspex Pharmaceuticals, Inc. 1-methylpyrazole modulators of substance p, calcitonin gene-related peptide, adrenergic receptor, and/or 5-ht receptor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL39413A0 (en) * 1971-05-13 1972-07-26 Sparamedica Ag Benzodiazepine derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
BE793407A (fr) * 1971-12-28 1973-06-28 Hoechst Ag Imidazolyl - (2) -carbinols ayant une activite hypolipidemique et leur procede de preparation
JPS5118950B2 (ja) * 1972-06-30 1976-06-14
US4853404A (en) * 1986-10-13 1989-08-01 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Phenoxyacetic acid derivatives composition and use

Also Published As

Publication number Publication date
EP0289380A1 (fr) 1988-11-02
DK170188D0 (da) 1988-03-28
EP0289380B1 (fr) 1994-12-28
US5017596A (en) 1991-05-21
BR1100931A (pt) 1999-11-23
GR3015616T3 (en) 1995-06-30
JPS63267761A (ja) 1988-11-04
DK172927B1 (da) 1999-10-04
ATE116303T1 (de) 1995-01-15
FR2613720A1 (fr) 1988-10-14
DE3852565D1 (de) 1995-02-09
PT87183A (pt) 1988-05-01
DE3852565T2 (de) 1995-05-11
FR2613720B1 (fr) 1990-01-19
KR930009442B1 (ko) 1993-10-04
KR880012558A (ko) 1988-11-28
ES2014523A6 (es) 1990-07-16
PT87183B (pt) 1992-08-31
DK170188A (da) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651678B2 (ja) 鎮痛作用を持つアリールヘテロアリールカルビノール誘導体
TW201308B (ja)
RU2067975C1 (ru) 1,2-дигидро-2-оксопиридины, их физиологически приемлемые соли и фармацевтическая композиция
EP0233051B1 (en) Antiarrhythmic agents
US3965257A (en) Compositions and methods for the treatment of the symptoms of histamine induced allergic reactions
US20070197601A1 (en) Use of N-[Phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide derivatives in therapy
RU2213743C2 (ru) Производное тиенилазолилалкоксиэтанамина, способ его получения (варианты), фармацевтическая композиция, промежуточный продукт и способ его получения (варианты)
TW419477B (en) Diphenylmethylene piperidine derivatives
JPH0710837B2 (ja) ピペラジニルー複素環式化合物
JPS63146874A (ja) インドール誘導体
JP2873025B2 (ja) 1‐[モノ―もしくはビス(トリフルオロメチル)‐2‐ピリジニル]ピペラジンを含有する薬剤組成物
JPH11508283A (ja) ベンゾフリル誘導体類及びそれらの用途
TW314518B (ja)
JP3060054B2 (ja) ベンゾイミダゾールから誘導される非鎮静性抗ヒスタミン作用を有する新規化合物
NO144455B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive nye piperidinderivater
US6355642B1 (en) Tetrahydrobenzindole compounds
JP2005524678A (ja) ムスカリン性レセプターアンタゴニストの安定水和物
KR20110025226A (ko) 신규한 테트라메틸 치환된 피페리딘 유도체 및 모노아민 신경전달물질 재흡수 억제제로서의 이의 용도
JPH07502268A (ja) 化学化合物、それらの製法および使用
US5162323A (en) Inhibition of the withdrawal syndrome
WO1994018172A1 (en) Imidazolylbenzene compound and use thereof as medicine
NZ243337A (en) 1-piperidyl substituted quinoline derivatives and pharmaceutical compositions
JPH09505274A (ja) 抗炎症剤、抗アレルギー剤および免疫変調剤としての4−アルキルアミノ−1−フェノキシアルキルピペリジン
CZ9302010A3 (en) DERIVATIVE OF 4-AMINO-1,3,4,5/TETRAHYDROBENZ(cd)INDOLE SUBSTITUTED IN POSITION 6 BY A HETEROCYCLIC GROUP, PROCESS OF ITS PREPARATION AND A PHARMACEUTICAL PREPARATION IN IT IS COMPRISED
JP4018145B2 (ja) α2―アドレナリン受容体アゴニスト活性を有する4―[(チエン―2―イル)メチル]イミダゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 14