JPH0651672U - 硬質塩化ビニル管の接合構造 - Google Patents

硬質塩化ビニル管の接合構造

Info

Publication number
JPH0651672U
JPH0651672U JP088379U JP8837992U JPH0651672U JP H0651672 U JPH0651672 U JP H0651672U JP 088379 U JP088379 U JP 088379U JP 8837992 U JP8837992 U JP 8837992U JP H0651672 U JPH0651672 U JP H0651672U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride pipe
socket joint
hard vinyl
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP088379U
Other languages
English (en)
Inventor
巧 三浦
義博 安田
Original Assignee
株式会社竹中工務店
三菱樹脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹中工務店, 三菱樹脂株式会社 filed Critical 株式会社竹中工務店
Priority to JP088379U priority Critical patent/JPH0651672U/ja
Publication of JPH0651672U publication Critical patent/JPH0651672U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の接着接合に比べて直管のすっぽ抜けが
生じにくい硬質塩化ビニル管の接合構造を提供する。 【構成】 硬質塩化ビニル管をソケット継手を介して接
着接合によって接合する構造であって、ソケット継手は
その両端部もしくはそれらの近傍の周上に歯合部のある
リング状の台座を有し、その歯合部に噛み合う歯合部を
有する締付部材により、硬質塩化ビニル管に巻かれた締
付金具担持部材を介してソケット継手と硬質塩化ビニル
管とを接合する構造である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、硬質塩化ビニル管の接合構造に関し、特に、硬質塩化ビニル管の接 着接合における抜け止め技術を適用した接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、硬質塩化ビニル管の接合方法として、以下のものがある。 (イ) 接着剤を用いた接着接合 (ロ) 管端に設けられているフランジをボルト等で締め付けるフランジ接合 (ハ) 管端に切られているねじを噛み合わせるねじ接合 これらの接合方法のうち、接着接合は、コストおよび作業性に優れ最もよく用 いられている。図2は、接着接合がなされた2本の硬質塩化ビニルの直管を示し ている。接着接合を行う場合、まず、作業員が直管1の表面のソケット継手4と の接着部分およびソケット継手4内面の接着部分に接着剤をはけ塗りする。そし て、それらの直管1をソケット継手4に挿入する。すると、接着剤が塩化ビニル を溶かしかつ塩化ビニルが膨張し接着がなされる。ここで、接着剤固化のために 養生期間をおく。養生は、接合後2時間程度その接合部分に力が掛からないよう に放置することなどによってなされる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の接着接合は以上のようになされているので、作業員によるはけの塗りむ らや養生不足等に起因して、直管1への通水開始後、接着接合部分3の接着剤の 塗りが少ない部分において漏水が生ずることがある。漏水が生ずると接着が徐々 に脆弱化して直管1のすっぽ抜けが発生する可能性がある。そして、その抜けは 、大きな水損事故につながる。
【0004】 この考案はそのような問題を解消するためになされたもので、従来の接着接合 に比べて直管のすっぽ抜けが生じにくい硬質塩化ビニル管の接合構造を提供する ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る硬質塩化ビニル管の接合構造は、硬質塩化ビニル管をソケット継 手を介して接着接合によって接合する構造であって、ソケット継手はその両端部 もしくはそれらの近傍の周上に歯合部のある台座を有し、その歯合部に噛み合う 歯合部を有する締付部材によってソケット継手と硬質塩化ビニル管とを接合する 構造である。
【0006】
【作用】
この接合構造によれば、硬質塩化ビニル管は、接着剤でソケット継手に接合さ れるとともに、締付部材によって機械的に十分に接合され、すっぽ抜けが生じに くくなる。
【0007】
【実施例】
図1(A)は、本考案の一実施例による硬質塩化ビニル管の接合構造を示す断 面図であり、図1(B)は図1(A)に示したものの要部を示す断面図である。 図において、2は塩化ビニル製の円筒状のソケット継手であるが、円筒の両端部 (あるいは両端部の近傍)に幅と厚みのあるリング状の砲金台座21が設けられ ている。すなわち、ソケット継手の両端部(あるいは両端部の近傍)に砲金台座 21が環装されている。そして、これらの砲金台座21の上面には、複数の谷部 (歯合部)が形成されている。各谷部は、リングの円周方向に形成される。
【0008】 また、図1(A)おいて、22は後述する締付金具23を担持する部材であっ て開口部分を有する(図1(C)参照)砲金リング状の締付金具担持部材である 。図1(B),(C)に示すように、その締付金具担持部材22の内面(直管1 に対向する面)には複数の谷部が形成され、外面は円錐台形の外周面のように成 形されている。
【0009】 そして、23はその谷部が砲金台座21の谷部と噛み合いつつ締め付けられて 、ソケット継手2と直管1とを接合する締付金具である。すなわち、締付金具2 3は、例えば、締付金具担持部材22と同様に開口部分を有するリング状の砲金 である。なお、締付金具の外面において、締付工具を掛けるための突部が複数箇 所に設けられる。また、その内面の砲金台座21に重ねられる部分には、砲金台 座21の谷部と噛み合うような谷部が形成され、その内面の締付金具担持部材2 2に重ねられる部分は、締付金具担持部材22に密着するような円錐台形の外周 面形状である。
【0010】 直管1の接合に際して、作業員は、まず、直管1の周囲に締付金具担持部材 22の滑り止め用の粘着テープ24を張りつける。次に、その粘着テープ24上 に締付金具担持部材22を環装し、さらにその上に締付金具23を環装する。続 いて、直管1のソケット継手2との接着部分およびソケット継手4内面の接着部 分に接着剤をはけ塗りする。そして、それらの直管1をソケット継手2に挿入す る。
【0011】 さらに、作業員は、締付金具23の谷部を砲金台座21の谷部と噛み合わせ、 パイプレンチ等の締付工具を締付金具23の突部に掛け、締付金具23を締め付 ける。すると、締め付け伴って締付金具23のリング内径が小さくなるとともに 、締付金具担持部材22のリング内径も小さくなり、ソケット継手2と直管1と は、十分に接合される。そして、その後、接着剤固化のために養生期間がおかれ る。
【0012】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る硬質塩化ビニル管の接合構造は、ソケット 継手がその両端部もしくはそれらの近傍の周上に歯合部のある台座を有し、その 歯合部に噛み合う歯合部を有する締付部材によってソケット継手と硬質塩化ビニ ル管とを接合する構造であるから、機械的に硬質塩化ビニル管の抜け止めがなさ れ、従来の接合構造に比べて抜けが生じにくい信頼性の高い接合を提供できる。 よって、特に、漏水が発生すると大きな被害を受ける場所に適用すると効果的で ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本考案の一実施例による硬質塩化
ビニル管の接合構造を示す断面図である。図1(B)は
図1(A)に示したものの要部を拡大して示す断面図で
ある。図1(C)は締付金具担持部材を示す斜視図であ
る。
【図2】従来の接着接合によって接合された硬質塩化ビ
ニル管を示す断面図である。
【符号の説明】
1 直管 2 ソケット継手 21 砲金台座 22 締付金具担持部材 23 締付金具 24 粘着テープ 3 接着接合部分

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質塩化ビニル管をソケット継手を介し
    て接着接合によって接合する硬質塩化ビニル管の接合構
    造において、 前記ソケット継手はその両端部もしくはそれらの近傍の
    周上に歯合部のある台座を有し、その歯合部に噛み合う
    歯合部を有する締付部材によって前記ソケット継手と硬
    質塩化ビニル管とを接合したことを特徴とする硬質塩化
    ビニル管の接合構造。
JP088379U 1992-12-24 1992-12-24 硬質塩化ビニル管の接合構造 Pending JPH0651672U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP088379U JPH0651672U (ja) 1992-12-24 1992-12-24 硬質塩化ビニル管の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP088379U JPH0651672U (ja) 1992-12-24 1992-12-24 硬質塩化ビニル管の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651672U true JPH0651672U (ja) 1994-07-15

Family

ID=13941164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP088379U Pending JPH0651672U (ja) 1992-12-24 1992-12-24 硬質塩化ビニル管の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651672U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565982A (ja) * 1991-05-20 1993-03-19 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂管の接続部構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565982A (ja) * 1991-05-20 1993-03-19 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂管の接続部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651672U (ja) 硬質塩化ビニル管の接合構造
JPH0722198U (ja) 管体用防食リング
JPH0651674U (ja) 硬質塩化ビニル管の接合構造
JP2549744Y2 (ja) 管継手
JPH03474Y2 (ja)
JPH0531351Y2 (ja)
JP3421797B2 (ja) 排水管接続構造
JP2650855B2 (ja) マンホールにおける管路取付方法
JPH0755428Y2 (ja) フランジ継手用ディスタンスピース
JPH0426775Y2 (ja)
JPH047430Y2 (ja)
JP2024061851A (ja) 管継手における管端防食構造
JPH102481A (ja) 下水道管の補修部材および補修方法
JP2889187B2 (ja) ゴムパッキン仮押え装置
JP2587510Y2 (ja) 管フランジ用ガスケット
JPH0650647Y2 (ja) キャップ付きナット
JPH02129490A (ja) スパイラル管の継手構造
JP3395046B2 (ja) プラスチック管の接続方法
JPH047429Y2 (ja)
JP2699157B2 (ja) 溶接用開先面防錆テープ
JPH0512884U (ja) 耐火パイプの接続装置
JPS5922395Y2 (ja) フランジ付内面被覆鋼管の管端部
JPH079245B2 (ja) ねじ体の緊締方法およびおねじ部材
JPS6338077Y2 (ja)
JPS6329990Y2 (ja)