JPH102481A - 下水道管の補修部材および補修方法 - Google Patents

下水道管の補修部材および補修方法

Info

Publication number
JPH102481A
JPH102481A JP8156797A JP15679796A JPH102481A JP H102481 A JPH102481 A JP H102481A JP 8156797 A JP8156797 A JP 8156797A JP 15679796 A JP15679796 A JP 15679796A JP H102481 A JPH102481 A JP H102481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
repair
pipe member
sewer
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8156797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Okamoto
雄三 岡本
Yoshihiko Nakanishi
嘉彦 中西
Hiroaki Takahashi
博昭 高橋
Hideo Katayama
英雄 片山
Akira Miyata
彰 宮田
Naoshi Yashiro
直志 矢代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8156797A priority Critical patent/JPH102481A/ja
Publication of JPH102481A publication Critical patent/JPH102481A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 破損した下水道管14を補修する際には、ま
ず、下水道管14の破損箇所を含む一部を切断して除去
し、続いて、フック28にケーブル12を引っかけた状
態で第1管部材20と第2管部材22とを接合した補修
管10を除去部分にセットする。そして、第1管部材2
0と第2管部材22との接合部および補修管10と残存
下水道管14との接合部を半割り短管16でカバーし、
半割り短管16を番線34で固定する。 【効果】 補修部分においてケーブル12が垂れ下がる
のを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は下水道管の補修部材お
よび補修方法に関し、特に例えば管路内にケーブル(通
信ケーブル等)を通した下水道管を補修するための、下
水道管の補修部材および補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下水道管を利用して通信ケーブルを敷設
する方法の一例がたとえば特公平3−50483号に開
示されている。この技術は、下水道管の上部内壁にドリ
ル穴を形成し、この穴にホルダを圧入してケーブルを係
止するようにしたものである。そして、このような下水
道管が破損した場合、従来では、破損箇所を切断して除
去し、第1管部材と第2管部材とを接合した管状の補修
部材を除去部分にセットし、第1管部材と第2管部材と
の接合部および補修部材と残存下水道管との接合部を止
水性接合材で封止するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、破損箇
所を除去し、除去部分に補修部材をセットして下水道管
を補修するようにしていたが、ホルダが設けられた部分
を除去した場合には、その部分でケーブルを係止できな
くなるので、ケーブルが垂れ下がってしまい、下水の流
れを阻害したりケーブルに異物が引っかかってケーブル
が破損する恐れがあった。
【0004】それゆえにこの発明の主たる目的は、ケー
ブルが垂れ下がるのを防止できる、下水道管の補修部材
および補修方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、各々の周
方向端面どうしを接合すると補修すべき下水道管と同形
になる第1管部材および第2管部材を含み、第2管部材
の内壁面にフックが設けられ、第1管部材が下側に第2
管部材が上側に配置される、下水道管の補修部材であ
る。
【0006】第2の発明は、下水道管の破損箇所を切断
して除去し、第2管部材に設けられたフックにケーブル
を引っかけた状態で第1管部材と第2管部材とを接合し
た補修管を第2管部材を上側にして除去部分にセット
し、第1管部材と第2管部材との接合部および補修管と
残存下水道管との接合部を半割り短管でカバーする、下
水道管の補修方法である。
【0007】
【作用】第1の発明では、第2管部材の内壁面にフック
が設けられるので、このフックによってケーブルを係止
できる。第2の発明では、第2管部材に設けられたフッ
クにケーブルを引っかけた状態で第1管部材と第2管部
材とを接合した補修管を除去部分にセットするようにし
ているので、フックによってケーブルを係止できる。ま
た、第1管部材と第2管部材との接合部および補修管と
残存下水道管との接合部を半割り短管でカバーするよう
にしているので、漏水を防止できる。
【0008】
【発明の効果】第1および第2の発明によれば、ケーブ
ルが垂れ下がるのを防止できる。したがって、下水の流
れを阻害したりケーブルに異物が引っかかってケーブル
が破損するのを防止できる。
【0009】
【実施例】図1および図2に示す実施例の下水道管の補
修部材としての補修管10は、たとえば図3に示すよう
に、内部にケーブル12(通信ケーブル等)が配線され
た下水道管14の破損箇所を補修するとともに、その補
修部分においてケーブル12が垂れ下がるのを防止する
ためのものであり、補修管10の外周面には半割り短管
16が装着される。ここで、下水道管14は、塩化ビニ
ルからなり、下水道管14の上部内壁面にはケーブル1
2が所定長さ毎にフック18によって係止されている。
【0010】補修管10(図1,図2)は、塩化ビニル
で押し出し成形された管の一部を切り取ること等によっ
て得られるかつ各々の周方向端面どうしを接合したとき
補修すべき下水道管14と同形になる第1管部材20お
よび第2管部材22を含む。第1管部材20の周方向長
さは第2管部材22の周方向長さより長く設定され、第
1管部材20の周方向端面24は鉛直方向に対して所定
角度で傾斜される。
【0011】一方、第2管部材22の周方向端面26は
第1管部材20の周方向端面24と当接するように所定
角度で傾斜され、第2管部材22の内面にはケーブル1
2を係止するためのフック28が設けられる。このフッ
ク28は、図4に示すように、塩化ビニル等からなる鉤
状の本体28aを含み、本体28aの一端には、ねじ部
28bが形成される。そして、ねじ部28bが第2管部
材22の内面に形成されたねじ穴30に螺合される。な
お、フック28の数は補修管10の長さ等に応じて適宜
変更されてもよい。
【0012】半割り短管16(図3)は塩化ビニルから
なり、各々が補修管10(第1管部材20および第2管
部材22)の軸方向長さより長い軸方向長さを有するか
つ補修管10の外面に沿う内面を有する上片16aおよ
び下片16bを含む。補修管10および半割り短管16
を用いて下水道管12を補修する際には、まず図5に示
すように、下水道管14の破損箇所32を含む一部を切
断して除去する。続いて図6に示すように、除去部分に
露出したケーブル12を第2管部材22の内面に設けら
れたフック28に引っかけた状態で、第1管部材20を
下側に第2管部材22を上側にして両者の周方向端面ど
うしを突き合わせ、補修管10を除去部分にセットす
る。そして、図3に示すように、内周面に接着剤を塗布
した半割り短管16(上片16aおよび下片16b)を
補修管10(第1管部材20および第2管部材22)お
よび残存下水道管14の外周面に被せ、第1管部材20
と第2管部材22との接合部および補修管10と残存下
水道管14との接合部をカバーする。最後に、半割り短
管16の外周面に番線34を巻回してこれを強固に固定
する。
【0013】この実施例によれば、フック28でケーブ
ル12を係止できるので、補修部分においてケーブル1
2が垂れ下がるのを防止できる。また、半割り短管16
によって第1管部材20と第2管部材22との接合部お
よび補修管10と残存下水道管14との接合部をカバー
するようにしているので、漏水を防止できる。なお、上
述の実施例では、ねじ部28bをねじ穴30に螺合する
ことによってフック28を第2管部材22に取り付ける
ようにしているが、たとえば図7に示すように、フック
28の一端にサドル28cを形成し、これを第2管部材
22の内面に接着するようにしてもよいし、たとえば図
8に示すように、フック28の一端を第2管部材22の
内面に溶接するようにしてもよい。また、たとえば図9
に示すように、フック28の一端を第2管部材22の内
面に形成した穴36に挿入して接着するようにしてもよ
い。
【0014】また、第1管部材20と第2管部材22と
の接合部(端面24および26)の形状は任意でよく、
たとえば、図10に示すように、段差が設けられてもよ
い。また、除去部分の長さが長い場合には、たとえば図
11に示すように、2つ(または3つ以上)の補修管1
0を除去部分に並べてセットするようにしてもよい。た
だし、この場合でも、半割り短管16としては、全ての
補修管10を覆うことのできる長さのものを用いる必要
がある。
【0015】さらに、上述の実施例では、断面円形の下
水道管14を補修する場合を示したが、この発明は断面
卵形の下水道管14を補修する場合にも適用でき、その
場合には、たとえば図12に示すように、断面卵形の補
修管10および半割り短管16が用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1実施例の側面図である。
【図3】図1実施例の使用状態を示す図解図である。
【図4】フックの取付け構造を示す図解図である。
【図5】下水道管の破損箇所を除去した状態を示す図解
図である。
【図6】除去部分に補修部材をセットした状態を示す図
解図である。
【図7】フックの他の取付け構造を示す図解図である。
【図8】フックの他の取付け構造を示す図解図である。
【図9】フックの他の取付け構造を示す図解図である。
【図10】第1管部材と第2管部材との他の接合構造を
示す図解図である。
【図11】2つの補修部材を並べて用いた状態を示す図
解図である。
【図12】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【符号の説明】
10 …補修管 12 …ケーブル 14 …下水道管 16 …半割り短管 20 …第1管部材 22 …第2管部材 24,26 …端面 18,28 …フック 30 …ねじ孔 32 …破損箇所 34 …番線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 彰 愛知県小牧市城山五丁目115番地 県営城 山住宅2棟607号 (72)発明者 矢代 直志 埼玉県本庄市大字小島120番地112

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々の周方向端面どうしを接合すると補修
    すべき下水道管と同形になる第1管部材および第2管部
    材を含み、 前記第2管部材の内壁面にフックが設けられ、前記第1
    管部材が下側に前記第2管部材が上側に配置される、下
    水道管の補修部材。
  2. 【請求項2】前記第1管部材および前記第2管部材の軸
    方向長さより長い軸方向長さを有するかつ前記下水道管
    の全周をカバーする半割り短管をさらに備える、請求項
    1記載の下水道管の補修部材。
  3. 【請求項3】下水道管の破損箇所を切断して除去し、 第2管部材に設けられたフックにケーブルを引っかけた
    状態で第1管部材と第2管部材とを接合した補修管を前
    記第2管部材を上側にして除去部分にセットし、 前記第1管部材と前記第2管部材との接合部および前記
    補修管と残存下水道管との接合部を半割り短管でカバー
    する、下水道管の補修方法。
JP8156797A 1996-06-18 1996-06-18 下水道管の補修部材および補修方法 Withdrawn JPH102481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156797A JPH102481A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 下水道管の補修部材および補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156797A JPH102481A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 下水道管の補修部材および補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH102481A true JPH102481A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15635535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8156797A Withdrawn JPH102481A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 下水道管の補修部材および補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH102481A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0974704A1 (de) * 1998-07-23 2000-01-26 Berliner Wasserbetriebe Anstalt des öffentlichen Rechts Verfahren zur Auswechselung von mit Einbauteilen versehenen Entwässerungskanälen
EP0974703A1 (de) * 1998-07-23 2000-01-26 Berliner Wasserbetriebe Anstalt des öffentlichen Rechts Halbschalen zum partiellen Auswechseln von Entwässerungskanälen
US6293370B1 (en) 1998-10-24 2001-09-25 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Vehicle brake having electric motor control of brake running clearance
CN104534198A (zh) * 2015-01-13 2015-04-22 瓮福达州化工有限责任公司 一种石墨塔短管断裂的修复方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0974704A1 (de) * 1998-07-23 2000-01-26 Berliner Wasserbetriebe Anstalt des öffentlichen Rechts Verfahren zur Auswechselung von mit Einbauteilen versehenen Entwässerungskanälen
EP0974703A1 (de) * 1998-07-23 2000-01-26 Berliner Wasserbetriebe Anstalt des öffentlichen Rechts Halbschalen zum partiellen Auswechseln von Entwässerungskanälen
US6293370B1 (en) 1998-10-24 2001-09-25 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Vehicle brake having electric motor control of brake running clearance
CN104534198A (zh) * 2015-01-13 2015-04-22 瓮福达州化工有限责任公司 一种石墨塔短管断裂的修复方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762070B2 (ja) 地下埋設管の更生方法
JPS63167193A (ja) 管の分岐部の補修方法
JPH102481A (ja) 下水道管の補修部材および補修方法
JPS6372990A (ja) パイプの横方向接続装置とその方法
JP3769367B2 (ja) 既設管のライニング方法
CN211315455U (zh) 管件马鞍接驳结构
JP5931629B2 (ja) 管更生工法
JP5075550B2 (ja) 水密ジョイント
JP3003987B2 (ja) 合成樹脂管内に施設されるケーブルの支持装置及びそのケーブル支持具を取付ける方法
JP3714943B1 (ja) ボルト、開口閉塞用具および板状体の取付け方法
JP3062570U (ja) ハンドホ―ル等の側面孔に嵌挿する通信ケ―ブル管端の可動継手
JPH0776908A (ja) 改修工事用横引きドレンおよび該ドレンを使用した改修工事法
JP4833563B2 (ja) 管・ケーブル類の支持具
JP2543622B2 (ja) マンホ―ル用管継手とマンホ―ルの配管施工法
JP3909984B2 (ja) 竪樋継手
JP2007303147A (ja) 竪樋の取付具及びこれを用いた竪樋の取付構造。
KR200363189Y1 (ko) 파이프 연결용 커플링
JP4181737B2 (ja) 既設管路内への通信用ケーブル設置のための保護パイプ
JP2004150547A (ja) 配管支持部材
JPH04357391A (ja) 異径管接続構造
JPH02120588A (ja) 多機能配管
JPH11323982A (ja) 地中埋設管の接続方法
JPH0885965A (ja) リブ付管とマンホールとの接続構造及びリブ付管
JPH1189959A (ja) スプリンクラ設備における可撓管の保護カバー
JPH05322093A (ja) 消音性パイプ用継手

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902