JPH03474Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03474Y2
JPH03474Y2 JP14209085U JP14209085U JPH03474Y2 JP H03474 Y2 JPH03474 Y2 JP H03474Y2 JP 14209085 U JP14209085 U JP 14209085U JP 14209085 U JP14209085 U JP 14209085U JP H03474 Y2 JPH03474 Y2 JP H03474Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
ring seat
hole
segment
joint plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14209085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250299U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14209085U priority Critical patent/JPH03474Y2/ja
Publication of JPS6250299U publication Critical patent/JPS6250299U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH03474Y2 publication Critical patent/JPH03474Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 トンネルを構築するシールド工法において、セ
グメントをロボツト等で自動組立する際に、セグ
メントのジヨイントプレートにボルトを仮に支持
させておくためのセグメント締結ボルトの仮支持
用環座に関する。
〈従来技術およびその問題点〉 トンネル等をシールド工法で掘削した後、トン
ネル内壁の補強のためセグメントが用いられる
が、これを自動的にロボツト等で組立てることが
実用化されつつある。セグメントを自動的に組立
てる場合に、セグメントのジヨイントプレートの
ボルト穴に、ボルトを仮に支持させた状態で、セ
グメントを所定の位置に位置決めし、しかる後に
そのボルトを使つてセグメント同志をロボツトに
より締付けるようにする。従つてロボツトのアー
ムがボルト頭部を把み易いようにセグメントのジ
ヨイントプレートに対してボルトが所定の位置に
姿勢よく支持されていることを要する。
セグメントの自動組立ロボツト自身が新しい装
置であり、セグメントのジヨイントプレートのボ
ルト孔にボルトを仮に支持する用具も従来なかつ
た。
又セグメント相互の接合部からの漏れを防ぐた
めセグメント接合面の外径側部分と内径側部分に
各々シートパツキンをはさんでいて、セグメント
締結ボルトはそれらのシートパツキンの間の部分
を通つている場合がある。この場合外径側シート
パツキンが不良であつても内径側シートパツキン
で漏れを防止するが、その場合ボルト孔から水が
漏れるおそれがあるので、ボルト孔にもリング状
のパツキン等を使つてシールしている。
〈考案の目的〉 本考案は上記問題点に鑑み案出されたもので、
セグメントの自動組立のために、ボルトをジヨイ
ントプレートのボルト孔に仮に支持させるに際し
取付が簡単で、かつ安価なセグメント締結ボルト
の仮支持用環座を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため本考案のセグメント締
結ボルトの仮支持用環座は弾性体により形成され
ており、外周が、環座にボルトを差込んだ状態
で、ボルトを差込む側のセグメントのジヨイント
プレートのボルト孔に嵌着支持される大きさであ
るとともに、中心に有する貫通孔が、環座がボル
ト孔に嵌着された状態で、セグメント同志を締結
するボルトを嵌着支持する大きさであることを特
徴とするものである。
〈実施例〉 以下本考案のセグメント締結ボルトの仮支持用
環座の一実施例について図面を参照しつつ説明す
る。
第1図はボルトを差込む側のセグメントのジヨ
イントプレートのボルト孔に本考案の環座を挿入
し、それにより締結用ボルトを仮に嵌着支持させ
た状態を示す断面図であり、第2図はセグメント
の斜視図であり、第3図はボルトを締付た状態を
示す断面図である。第1図ないし第3図において
1はセグメント、2はボルトを差込む側のジヨイ
ントプレート、3は締結用ボルトで通常22〜26mm
径のものが使用される。4はゴム又は合成樹脂材
等の弾性体で成形された環座、5は平座金、6は
ボルトを差込む側のジヨイントプレート2に穿設
されたボルト孔、7はボルトを挿入したり、ボル
トを廻したりするためのスペース、8はナツト側
のジヨイントプレート、9は鍔付きナツト、10
はナツト取付ピースである。
ボルトを差込む側のジヨイントプレート2に穿
設されたボルト孔6は通常のボルト孔よりも直径
で多少大きく穿たれている。そのボルト孔よりも
わずかに大きな外径の環座4をボルト孔に挿入す
ると、環座は径がわずかに縮んだ状態で嵌着支持
される。尚ボルト孔6および環座4の外周をテー
パ状に加工しておき、それを軸方向に押し込んで
やつても同様に嵌着支持されるもので、そうして
もよい。
環座4の中心部には、環座4をボルト孔6に嵌
入した状態で、内径がボルト3の外径よりもわず
かに小さくなるような貫通孔4aが穿設されてお
り、ボルト4を該貫通孔4aに嵌入すると、貫通
孔4aの内側がわずかに拡つた状態でボルトを仮
に嵌着支持する。即ちボルト3は環座4を介して
ボルト孔6に締りばめの状態で姿勢よく支持され
ることとなる。尚環座4の外径をボルト孔6の内
径と同じか又はわずかに小さくしておき、環座4
にボルト3を押し込んだときの押し拡げ作用で環
座4をボルト6に嵌着支持されるようにしてもよ
い。
一方鍔付ナツト9は第3図のようにナツト側の
ジヨイントプレート8に、ナツト取付ピース10
により鍔の部分でゆるく保持されている。尚ナツ
ト取付ピース10は図のようにナツトを保持した
状態に位置させてからスポツト溶接でジヨイント
プレート8に固定される。
上述のようにボルト3とナツト9が仮支持され
た状態でロボツトアームがボルト3とナツト9を
掴みボルト・ナツトの締付がなされる。
環座4はボルト差込側のジヨイントプレート2
の厚さよりも所要長くなつており、ボルト締付時
に平座金5により押し付けられ、長手方向に縮
む。これより環座4の端部がナツト側ジヨイント
プレート8の接合面に強く押し付けられると共に
ボルトを差し込む側のジヨイントプレート2のボ
ルト孔6内で環座4の外周面が孔内面に強く押し
付けられる。
その結果ジヨイントプレート2,8の接合面の
隙間に浸み出した水はシールされボルト孔を通つ
てトンネル内に浸み出すことはない。
〈変形例〉 本考案は上記実施例に限られるものではなく実
用新案登録請求の範囲に含まれる以下のような変
更が可能である。
(1) 第4図は外周の一端に鍔を有する環座11に
より締結用ボルト3を嵌着支持した状態を示す
断面図、第5図は上記環座11を使用して、ボ
ルトを締付けた状態を示す断面図である。
環座11の外周の一端には、ジヨイントプレ
ート2,8の接合面に形成された面取り部1
2,13を埋めるように対応した形状の鍔を有
しており、ボルトを締め付けた状態で鍔が面取
り部12,13と強く当るようになつているの
で前述のシール効果がよりよくなる。
又鍔があるため仮支持の状態で環座11がボ
ルト3の自重等でボルト孔6からボルト頭部の
方向に抜け落ちることを防止し、又反対側にも
ボルト頭部はボルト孔を通過せず、ボルト3も
ねじ部で保持されているので環座11から抜け
ないのでボルト3と環座11が一体となつてボ
ルト孔6から抜け落ちないという効果もある。
(2) 第6図は環座4の貫通孔4aの内面に数本の
突条4bを設けた状態を示す断面図である。こ
の突条4bにボルト3のネジ山がひつかかるの
でボルト3が抜け落ちるのを防止するのに役立
つ。もちろん環座11に同様な突条を設けても
よい。
〈考案の効果〉 以上説明したように本考案のセグメント締結ボ
ルトの仮支持用環座には以下の効果がある。
(1) ボルトを差し込む側のセグメントのジヨイン
トプレートのボルト孔に環座を差し込むと共に
その環座に締結ボルトを差し込むのみでボルト
の仮支持ができるのでボルトの仮支持が手間を
かけずに簡単に行われる。
(2) 環座はゴム又は合成樹脂を押し出し成形機等
で成形して製造されるので大量かつ安価に製造
することができる。
(3) セグメントの組立ロボツトの一部として重要
な役割を果たしている。
(4) 環座の長さをジヨイントプレートの厚さより
若干大きくしたり、外周の一端に鍔をつけたり
すれば、ボルト孔をシールする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はボルトを差し込む側のセグメントのジ
ヨイントプレートのボルト孔に本考案の環座を挿
入し、それにより締結用ボルトを仮に嵌着支持さ
れた状態を示す断面図、第2図はセグメントの斜
視図、第3図はボルトを締付けた状態を示す断面
図、第4図は外周の一端に鍔を有する環座により
ボルトを仮に嵌着支持した状態を示す断面図、第
5図は上記環座を使用してボルトを締付けた状態
を示す断面図、第6図は貫通孔の内面に突条を設
けた環座の断面図である。 1……セグメント、2……ジヨイントプレー
ト、3……締結ボルト、4……環座、4a……環
座の貫通孔、5……平座金、6……ボルト孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 弾性体により形成されており、外周が、環座
    にボルトを差し込んだ状態で、ボルトを差込む
    側のセグメントのジヨイントプレートのボルト
    孔に嵌着支持される大きさであるとともに、中
    心に有する貫通孔が、環座がボルト孔に嵌着さ
    れた状態でセグメント同志を締結するボルトを
    嵌着支持する大きさであることを特徴とするセ
    グメント締結ボルトの仮支持用環座。 (2) 環座の軸方向の長さがボルトを差込む側のジ
    ヨイントプレートの厚さよりも所要大きくなつ
    ている実用新案登録請求の範囲第1項記載のセ
    グメント締結ボルトの仮支持用環座。 (3) ジヨイントプレートの接合面に形成された面
    取り部を埋めるように対応した形状の鍔を外周
    の一端に有している実用新案登録請求の範囲第
    1項又は第2項記載のセグメント締結ボルトの
    仮支持用環座。 (4) 環座の貫通孔の内面に複数の円周方向の突条
    を有する実用新案登録請求の範囲第1項ないし
    第3項記載のセグメント締結ボルトの仮支持用
    環座。
JP14209085U 1985-09-19 1985-09-19 Expired JPH03474Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14209085U JPH03474Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14209085U JPH03474Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250299U JPS6250299U (ja) 1987-03-28
JPH03474Y2 true JPH03474Y2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=31050487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14209085U Expired JPH03474Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03474Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103788B2 (ja) * 1990-04-27 1995-11-08 鹿島建設株式会社 コンクリートセグメントの連結装置
JP4575790B2 (ja) * 2005-01-20 2010-11-04 シーケーディ株式会社 薬液弁
JP5142876B2 (ja) * 2008-08-01 2013-02-13 株式会社ニフコ 物品取付構造
JP5268030B2 (ja) * 2009-06-23 2013-08-21 株式会社Ihi 部材位置決め構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250299U (ja) 1987-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61211508A (ja) パイプ修理用クランプ
JP3188002B2 (ja) 管継手
JPH03474Y2 (ja)
JP3433248B2 (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JPS6372990A (ja) パイプの横方向接続装置とその方法
JPH0669574U (ja) 鋳鉄管のメカニカル継手
JPH0735875B2 (ja) 管継手
JP3531147B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止装置及びプラスチックリング
JP3566755B2 (ja) マンホールに於ける管取付け構造
JPS5853504Y2 (ja) 管継手の抜け止め装置
JP3929187B2 (ja) 管継手構造
JPH0717908Y2 (ja) 管接続用パッキング
JP3182477B2 (ja) 可撓性管継手および可撓性管継手の製造方法
JPS633511Y2 (ja)
JP2555718Y2 (ja) 樹脂管接続用弁
JPH0325498Y2 (ja)
JPH063260Y2 (ja) ライニング管用の管継手
JPH0432543Y2 (ja)
JPH023030Y2 (ja)
JPH0134798Y2 (ja)
JPH0637253Y2 (ja) 管継手
JPH0134705Y2 (ja)
JPH0334543Y2 (ja)
JP3163375B2 (ja) 可撓性の管継手
JPH0231675Y2 (ja)