JPH0651652B2 - 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物 - Google Patents

光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物

Info

Publication number
JPH0651652B2
JPH0651652B2 JP62187499A JP18749987A JPH0651652B2 JP H0651652 B2 JPH0651652 B2 JP H0651652B2 JP 62187499 A JP62187499 A JP 62187499A JP 18749987 A JP18749987 A JP 18749987A JP H0651652 B2 JPH0651652 B2 JP H0651652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phenyl
mixture
acid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62187499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63190841A (ja
Inventor
孝志 岩城
知恵子 日置
剛司 門叶
眞孝 山下
容子 山田
一春 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62187499A priority Critical patent/JPH0651652B2/ja
Priority to DE8787111475T priority patent/DE3783826T2/de
Priority to EP87111475A priority patent/EP0255962B1/en
Publication of JPS63190841A publication Critical patent/JPS63190841A/ja
Priority to US07/373,640 priority patent/US5143643A/en
Publication of JPH0651652B2 publication Critical patent/JPH0651652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は新規な液晶性化合物およびそれを含有した液晶
組成物に関するものである。
背景技術 従来の液晶素子としては、例えばエム・シャット(M.Sc
hadt)とダブリュー・ヘルフリヒ(W.Helfrich)著、
“アプライド、フィズィクス、レターズ”18巻4号
(“Applied Physics Letters”、Vol.18,No.4)(197
1.2.15),P.127〜128の「捩れネマチック液晶の電圧
依存光学挙動」(“Voltage−Dependent Optical Activ
ity of a Twisted Nematic Liquid Crystal”)に記載
されたTN(ツイステッド・ネマチック)液晶を用いた
ものが知られている。しかしながら、このTN液晶は、
画像密度を高くしたマトリクス電極構造を用いた時分割
駆動の時、クロストークを発生する問題点があるため、
画素数が制限されていた。また、電界応答が遅く視野角
特性が悪いためにディスプレイとしての用途は限定され
ていた。
更に、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素
子を接続し、各画素毎をスイッチングする方式の表示素
子が知られているが、基板上に薄膜トランジスタを形成
する工程が極めて煩雑な上、大面積の表示素子を作成す
ることが難しい問題点がある。
このような従来型の液晶素子の欠点を改善するものとし
て、双安定性を有する液晶素子の使用が、クラーク(Cl
ark)およびラガウエル(Lagerwall)により提案されて
いる(特開昭56−107216号公報、米国特許第4367924号
明細書等)。双安定性を有する液晶としては、一般に、
カイラルスメクティックC相(SmC)又はH相(S
mH)を有する強誘電性液晶が用いられる。
この強誘電性液晶は自発分極を有するために非常に速い
応答速度を有する上にメモリ性のある双安定状態を発現
させることができさらに視野角特性もすぐれていること
から大容量大画面のディスプレイとして適している。
発明の目的 本発明は上記の点に鑑みなされたものである。本発明は
液晶状態の制御に有用な液晶性化合物およびこれを含む
液晶組成物ならびに該液晶組成物を使用する液晶素子を
提供することを目的とする。
発明の概要 すなわち、本発明は一般式(I) (ただし、Rは炭素数1〜18のアルキル基を示し、C
は不斉炭素原子を示す。Rは炭素数4〜18のアル
キル基またはアルコキシ基を示し、 及び はそれぞれ または を示す。lは0または1である。l=1のとき、mは
0、1または2であり、nは0または1である。p、q
及びrはそれぞれ0または1であり、p+q+r≧1の
関係を満たす) で表わされる光学活性な液晶性化合物を提供するもので
ある。
また本発明は上記光学活性な液晶性化合物を少なくとも
1種類配合成分として含有する液晶組成物をも提供す
る。
発明の具体的説明 本発明にしたがい、前記式(I)の液晶性化合物を製造
する方法を説明する。
出発原料として下記一般式(II) (ここで、Rは炭素数1〜18のアルキル基を示し、C
は不斉炭素原子を示す) で表わされる光学活性アルコールを用いる。この光学活
性アルコールは、乳酸エステルより下記反応工程式にし
たがって合成することができる。
(工程1) (工程2) (工程3) 上記反応式におけるRIは炭素数の広い範囲にわたって
選択することが可能であり、具体的にはヨードブタン、
ヨードペンタン、ヨードヘキサン、ヨードヘプタン、ヨ
ードオクタン、ヨードノナン、ヨードデカン、ヨードウ
ンデカン、ヨードドデカン、ヨードトリデカン、ヨード
テトラデカン、ヨードペンタデカン、ヨードヘキサデカ
ン、ヨードヘプタデカン、ヨードオクタデカン、ヨード
ノナデカン、ヨードエイコサン等の直鎖状飽和炭化水素
ヨウ化物;2−ヨードブタン、1−ヨード−2−メチル
プロパン、1−ヨード−3−メチルブタン等の分岐状飽
和炭化水素ヨウ化物;ヨードベンジル、ヨードフェナシ
ル、3−ヨード−1−シクロヘキセン等の環状不飽和炭
化水素ヨウ化物;ヨードシクロペンタン、ヨードシクロ
ヘキサン、1−ヨード−3−メチルシクロヘキサン、ヨ
ードシクロヘプタン、ヨードシクロオクタン等の環状飽
和炭化水素ヨウ化物がある。
式(II)で示される光学活性アルコールの合成例を以下
に示す。
例1 6−ペンチルオキシヘプタノールの合成。
(工程1) L−乳酸エチル98gと1−ヨードペンタン313gお
よび新しく合成したAgO 245gを加え、60〜
65℃で16時間攪拌し、エーテルにて希釈し、不溶物
を別した。反応液から、エーテルを留去し、減圧蒸留
して68gの2−ペンチルオキシプロピオン酸エチルを
得た。
LiAlH7.5gを250mlのエーテルに加え、攪
拌下10℃以下で、上記エステル体46gを2時間で滴
下した。滴下終了後、2時間攪拌し、一晩放置した。5
%塩酸にて酸性にし(pH1)、エーテル抽出し、エーテ
ル層を分離し、無水MgSOにて乾燥した。エーテル
を留去し、2−ペンチルオキシプロパノール31gを得
た。
(工程2) 2−ペンチルオキシプロパノール103gをピリジン4
44mlに溶かし、10℃以下でp−トルエンスルホニル
クロリド160gを50分かけて添加した。添加後、2
0〜25℃に昇温し、3時間攪拌した。反応後、冷水に
あけ、ベンゼン抽出し、ベンゼン層を5%塩酸、水で順
次洗浄した。無水MgSOで乾燥後、ベンゼンを留去
し、淡黄色液体状の(2−ペンチルオキシプロピル)p
−トルエンスルホネート200gを得た。
95%ナトリウムエトキシド47.8gにエタノール3
81mlを加え、更にマクロ酸ジエチル131gを、33
〜37℃で50分間かけて滴下した。この温度でさらに
30分攪拌し、(2−ペンチルオキシプロピル)p−ト
ルエンスルホネート200gを45分かけて滴下した。
滴下後、昇温し、18時間還流した。反応後、冷水中に
注入し、ベンゼン抽出し、水洗後、無水MgSOで乾
燥し、ベンゼンを留去し、褐色液体を得た。これを減圧
蒸留して、130〜142℃/5mmHgの留分として、4
−ペンチルオキシ−2−エトキシカルボニルペンタン酸
エチル(ジエステル体)112gを得た。
つぎに85%KOH88.3gに水88.3mlを加え、
前記ジエステル体112gを1.5時間かけて滴下し
た。滴下後、昇温し、90〜95℃で2時間攪拌し、そ
の後冷却した。20℃以下で、濃硫酸139gの水19
6mlへの溶液を、1時間かけて滴下した。滴下後昇温
し、90〜93℃で3時間攪拌した。反応液をベンゼン
抽出し、飽和食塩水で洗った。ベンゼンを留去し、淡黄
色液体87gを得た。これを減圧蒸留し、130〜14
5℃/5mmHgの留分57gを得た。これを5%NaOH
水溶液でアルカリ性(pH11)とし、ベンゼン抽出し
た。ベンゼン層を5%NaOH水溶液で洗い、これを水
層に加えた。水層を6N塩酸で酸性(pH1)とし、ベン
ゼン抽出した。ベンゼン層を飽和NaCl水溶液で洗
い、ベンゼンを留去して、4−ペンチルオキシペンタン
酸49gを得た。
ついで、LiAlH11gにエーテル237mlを加
え、攪拌下、10℃以下で前記カルボン酸49gのエー
テル48ml溶液を2時間かけて滴下した。滴下後、20
〜25℃に昇温し、3時間攪拌後、一夜放置した。10
℃以下にて5%塩酸を加え、酸性とし(pH1)、エーテ
ル抽出した。水、5%NaOH水溶液、水の順で洗い、
乾燥した。エーテルを留去して淡黄色液体を得た。これ
を減圧蒸留して、148〜152℃/32mmHgの留分と
して4−ペンチルオキシペンタノール39gを得た。
(工程3) 上記アルコール体32gにピリジン113mlを加え、p
−トルエンスルホニルクロリド42gを10℃以下で3
0分かけて添加した。添加後、昇温し、20〜25℃で
3時間攪拌した。反応液を、冷水に注入し、ベンゼン抽
出し、更に5%塩酸、水の順に洗い、乾燥後、ベンゼン
を留去し、(4−ペンチルオキシペンチル)p−トルエ
ンスルホネート(トシレート体)49.5gを得た。
ついで95%ナトリウムエトキシド10.9gにエタノ
ール190mlを加え、マロン酸ジエチル29.8gを3
2〜35℃で1時間かけて滴下した。この温度でさらに
15分攪拌し、上記トシレート体49.5gを35分か
けて滴下した。滴下後、昇温し、18時間還流した。反
応後、冷水中にあけ、ベンゼン抽出し、水洗後、乾燥し
た。ベンゼンを留去し、減圧蒸留して、153〜163
℃/5mmHgの留分として、6−ペンチルオキシ−2−エ
トキシカルボニルヘプタン酸エチル(ジエステル体)2
5.8gを得た。
つぎに85%KOH18.6gに、水18.6mlを加
え、攪拌下、20〜23℃で上記ジエステル体25.8
gを30分かけて滴下した。滴下後、この温度で、4時
間攪拌し、ベンゼン抽出した。ベンゼン層を5%NaO
H水溶液で洗い、水層に加えた。水層を、6N塩酸で酸
性とし(pH1)、エーテル抽出した。エーテル層を飽和
NaCl水溶液で洗い、乾燥後、エーテルを留去し、微
黄色液体21.1gを得た。これを160〜170℃で
3時間攪拌し、冷却後、水を加え、ベンゼン抽出した。
ベンゼン層を5%NaOH水溶液で洗い、水層に加え
た。水層を6N塩酸で酸性にし(pH1)、エーテル抽出
した。飽和NaCl水溶液で洗い、乾燥後、溶媒を留去
し、黄色液体として6−ペンチルオキシヘプタン酸1
4.9gを得た。
LiAlH3.0gをエーテル62ml中に加え、攪拌
下10℃以下で上記カルボン酸14.9gのエーテル1
2ml溶液を1時間かけて滴下した。滴下後、20〜25
℃に昇温し、6時間攪拌し、一夜放置した。5%塩酸を
加えて酸性とし(pH1)、エーテル抽出した。エーテル
層を、水、5%NaOH水溶液、水で順次洗浄し、乾燥
後、溶媒を留去し、14gの液体を得た。これを減圧蒸
留し、129〜131℃/5mmHgの留分として、6−ペ
ンチルオキシヘプタノール11.5gを得た。
IR(neat)(cm−1): 3380、2970〜1860、1460、 1370、1340、1080。
前記一般式(II)に示される光学活性アルコールを用
い、次に示す反応工程式により、一般式(I)で示され
る光学活性な液晶性化合物を得ることができる。
(上記においてR、Rおよびl、m、n、p、q、r
は前記で定義した通りである。) 前述の反応工程により一般式(I)で示される下記の化
合物が得られる。
本発明の液晶組成物は、下記一般式(I)で表わされる
光学活性な液晶性化合物を少なくとも1種類配合成分と
して含有するものである。
上記組成物のうち下式(1)〜(13)に代表して示さ
れるような強誘電性液晶を配合成分とするものは、自発
分極を増大させることが可能でありさらに粘度を低下さ
せる効果とあいまって反応速度を改善することができ好
ましい。このような場合には一般式(I)で示される本
発明の光学活性な液晶性化合物を、得られる液晶組成物
の0.1〜99重量%、特に1〜90重量%となる割合
で使用することが好ましい。
また下式1)〜5)で示されるようなそれ自体はカイラ
ルでないスメクチック液晶に配合することにより強誘電
性液晶として使用可能な組成物が得られる。
この場合、一般式(I)で示される本発明の光学活性な
液晶性化合物を得られる液晶組成物の0.1〜99重量
%、特に1〜90重量%で使用することが好ましい。
ここで、記号は、それぞれ以下の相を示す。
Cryst.:結晶相、 SmA:スメクチックA相、 SmB:スメクチックB相、SmC:スメクチックC相、 N:ネマチック相、 Iso.:等方相。
また、上記一般式(I)の光学活性な液晶性化合物は、
ネマチック液晶に添加することにより、TN型セルにお
けるリバースドメインの発生を防止することに有効であ
る。
この場合、式(I)の光学活性な液晶性化合物をネマチ
ック液晶に添加することにより得られる液晶組成物の
0.01〜50重量%の割合で式(I)の光学活性な液
晶性化合物を使用することが好ましい。
またネマチック液晶もしくはカイラルネマチック液晶に
添加することにより、カイラルネマチック液晶として、
相転移型液晶素子やホワイト・テイラー形ゲスト・ホス
ト型液晶素子に液晶組成物として使用することが可能で
ある。
第1図は、強誘電性液晶の動作説明のために、セルの例
を模式的に描いたものである。11aと、11bは、そ
れぞれIn、SnOあるいはITO(Indium-T
in Oxide)等の薄膜からなる透明電極で被覆された基板
(ガラス板)であり、その間に液晶分子層12がガラス
面に垂直になるよう配向したSmC相又はSmH
液晶が封入されている。太線で示した線13が液晶分子
を表わしており、この液晶分子13はその分子に直交し
た方向に双極子モーメント(P)14を有している。
基板21と11b上の電極間に一定の閾値以上の電圧を
印加すると、液晶分子13のらせん構造がほどけ、双極
子モーメント(P)14がすべて電界方向に向くよ
う、液晶分子13は配向方向を変えることができる。液
晶分子13は、細長い形状を有しおり、その長軸方向と
短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例えばガラス面
の上下に互いにクロスニコルの偏光子を置けば、電圧印
加極性によって光学特性が変わる液晶光学変調素子とな
ることは、容易に理解される。
本発明の光学変調素子で好ましく用いられる液晶セル
は、その厚さを充分に薄く(例えば10μ以下)するこ
とができる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、
第2図に示すように電界を印加していない状態でも液晶
分子のらせん構造がほどけ、その双極子モーメントPa
またはPbは上向き(24a)又は下向き(24b)の
どちらかの状態をとる。このようなセルに、第2図に示
す如く一定の閾値以上の極性の異なる電界Ea又はEb
を電圧印加手段21aと21bにより付与すると、双極
子モーメントは、電界Ea又はEbの電界ベクトルに対
応して上向き24a又は下向き24bと向きを変え、そ
れに応じて液晶分子は、第1の安定状態23aかあるい
は第2の安定状態23bの何れか1方に配向する。
このような強誘電性を光学変調素子として用いることの
利点は、先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を、例えば第2図によって更に説明すると、電界Ea
を印加すると液晶分子は第1の安定状態23aに配向す
るが、この状態は電界を切っても安定である。また、逆
向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状
態23bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり
電界を切ってもこの状態に留つている。又、与える電界
EaあるいはEbが一定の閾値を越えない限り、それぞ
れ前の配向状態にやはり維持されている。このような応
答速度の速さと、双安定性が有効に実現されるにはセル
としては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には0.
5μ〜20μ、特に1μ〜5μが適している。
次に強誘電性液晶の駆動法の具体例を、第3図〜第5図
を用いて説明する。
第3図は、中間に強誘電性液晶化合物(図示せず)が挾
まれたマトリクス電極構造を有するセル31の模式図で
ある。32は、走査電極群であり、33は信号電極群で
ある。最初に走査電極Sが選択された場合について述
べる。第4図(a)と第4図(b)は走査信号であっ
て、それぞれ選択された走査電極Sに印加される電気
信号とそれ以外の走査電極(選択されない走査電極)S
、S、S・・・に印加される電気信号を示してい
る。第4図(c)と第4図(d)は、情報信号であって
それぞれ選択された信号電極I、I、Iと選択さ
れない信号電極I、Iに与えられる電気信号を示し
ている。
第4図および第5図においては、それぞれ横軸が時間
を、縦軸が電圧を表す。例えば、動画を表示するような
場合には、走査電極群32は逐次、周期的に選択され
る。今、所定の電圧印加時間tまたはtに大して双
安定性を有する液晶セルの、第1の安定状態を与えるた
めの閾値電圧を−Vth1とし、2の安定状態を与えるた
めの閾値電圧を+Vth2とすると、選択された走査電極
32(S)に与えられる電極信号は、第4図(a)に
示される如く位相(時間)tでは、2vを、位相(時
間)tでは、−2Vとなるような交番する電圧であ
る。このように選択された走査電極に互いに電圧の異な
る複数の位相間隔を有する電気信号を印加すると、光学
的「暗」あるいは「明」状態に相当する液晶の第1ある
いは第2の安定状態間での状態変化を、速やかに起こさ
せることができるとう重要な効果が得られる。
一方、それ以外の走査電極S〜S・・・は、第4図
(b)に示す如くアース状態となっており、電気信号0
である。また、選択された信号電極I、I、I
与えられる電気信号は、第4図(c)に示される如くV
であり、また選択されない信号電極I、Iに与えら
れる電気信号は、第4図(d)に示される如く−Vであ
る。以上に於て各々の電圧値は、以下の関係を満足する
所望の値に設定される。
V<Vth2<3V −3V<−Vth1<−V この様な電気信号が与えられたときの各画素のうち、例
えば第3図中の画素AとBにそれぞれ印加される電圧波
形を第5図(a)と(b)に示す。すなわち、第5図
(a)と(b)より明らかな如く、選択された走査線上
にある画素Aでは、位相tに於て、閾値Vth2を越え
る電圧3Vが印加される。また、同一走査線上に存在す
る画素Bでは位相tに於て閾値−Vth1を越える電圧
−3Vが印加される。従って、選択された走査電極線上
に於て、信号電極が選択されたか否かに応じて、選択さ
れた場合には、液晶分子は第1の安定状態に配向を揃
え、選択されない場合には第2の安定状態に配向を揃え
る。
一方、第5図(c)と(d)に示される如く、選択され
ない走査線上では、すべての画素に印加される電圧はV
または−Vであって、いずれも閾値電圧を越えない。従
って、選択された走査線上以外の各画素における液晶分
子は、配向状態を変えることなく前回走査されたときの
信号状態に対応した配向を、そのまま保持している。即
ち、走査電極が選択されたときにその1ライン分の信号
の書き込みが行われ、1フレームが終了して次回選択さ
れるまでの間は、その信号状態を保持し得るわけであ
る。従って、走査電極数が増えても、実質的なデューテ
ィ比はかわらず、コントラストの低下は全く生じない。
次に、ディスプレイ装置として駆動を行った場合の実際
に生じ得る問題点について考えてみる。第3図に於て、
走査電極S〜S・・・と信号電極I〜I・・・
の交点で形成する画素のうち、斜線部の画素は「明」状
態に、白地で示した画素は、「暗」状態に対応するもの
とする。今、第3図中の信号電極I上の表示に注目す
ると、走査電極Sに対応する画素(A)では「明」状
態であり、それ以外の画素(B)はすべて「暗」状態で
ある。この場合の駆動法の一例として、走査信号と信号
電極Iに与えられる情報信号及び画素Aに印加される
電圧を時系列的に表したものが第6図である。
例えば第6図のようにして、駆動した場合、走査信号S
が走査されたとき、時間tに於て画素Aには、閾値
Vth2を越える電圧3Vが印加されるため、前歴に関係
なく、画素Aは一方向の安定状態、即ち「明」状態に転
移(スイッチ)する。その後は、S〜S・・・が走
査される間は第6図に示される如く−Vの電圧が印加さ
れ続けるが、これは閾値−Vth1を越えないため、画素
Aは「明」状態を保ち得るはずであるが、実際にはこの
ように1つの信号電極上で一方の信号(今の場合「暗」
に対応)が与えられ続けるような情報の表示を行う場合
には、走査線数が極めて多く、しかも高速駆動が求めら
れるときには反転現象を生じるが、前述した特定の液晶
化合物またはそれを含有した液晶組成物を用いることに
よって、この様な反転現象は完全に防止される。
さらに、本発明では、前述の反転現象を防止する上で液
晶セルを構成している対向電極のうち少なくとも一方の
電極に絶縁物質により形成した絶縁膜を設けることが好
ましい。
この際に使用する絶縁物質としては、特に制限されるも
のではないが、シリコン窒化物、水素を含有するシリコ
ン窒化物、シリコン炭化物、水素を含有するシリコン炭
化物、シリコン酸化物、硼素窒化物、水素を含有する硼
素窒化物、セリウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジル
コニウム酸化物、チタン酸化物やフッ化マグネシウムな
どの無機絶縁物質、あるいはポリビニルアルコール、ポ
リイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポ
リパラキシレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラ
ミン樹脂、ユリヤ樹脂、アクリル樹脂やフォトレジスト
樹脂などの有機絶縁物質が絶縁膜として使用される。こ
れらの絶縁膜の膜厚は5000Å以下、好ましくは10
0Å〜1000Å、特に500Å〜3000Åが適して
いる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 5−n−デシル−2−[4−(6−ペンチルオキシヘプ
チルオキシ)フェニル]ピリミジンの合成。
6−ペンチルオキシヘプタノール2.04gをピリジン
8mlに溶かし、氷冷した後、ピリジン5mlに溶かしたト
シルクロライド2.26gを徐々に滴下した(5℃以
下、7分)。その後、室温にて5時間攪拌した。
上記反応混合物を氷水150mlに注入し、6N塩酸水溶
液でpH3程度にした後、酢酸エチルにより抽出した。こ
れを水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒
を留去して(6−ペンチルオキシヘプチル)p−トルエ
ンスルホネート2.98gを得た。
5−n−デシル−2−(4−ヒドロキシフェニル)ピリ
ミジン3.12g及び水酸化カリウム0.53gを、ジ
メチルホルムアミド14mlに溶かし、100℃で3時間
加熱攪拌した後、(6−ペンチルオキシヘプチル)p−
トルエンスルホネート2.98gを添加し、100℃で
5時間加熱攪拌した。反応混合物を氷水200mlに注入
し、6N塩酸水溶液でpH3程度にした後、ベンゼンによ
り抽出した。これを水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、溶媒を留去して、粗生成物4.71gを得
た。これをシリカゲルカラムクロマト精製(n−ヘキサ
ン/酢酸エチル=10/2)した後、さらにヘキサンか
ら再結晶し、5−n−デシル−2−[4−(6−ペンチ
ルオキシヘプチルオキシ)フェニル]ピリミジン1.5
6gを得た。
IR(cm−1): 2924、2852、1610、1586、 1472、1436、1254、1168、 1096、 798。
相転移温度(℃) Sm3:SmC、SmA以外のスメクチック相(未同
定)。
同様にして下記の化合物が合成される。
5−n−オクチル−2−[4−(6−ペンチルオキシヘ
プチルオキシ)フェニル]ピリミジン、5−n−オクチ
ル−2−[4−(6−エトキシヘプチルオキシ)フェニ
ル]ピリミジン、5−n−デシル−2−[4−(6−オ
クチルオキシヘプチルオキシ)フェニル]ピリミジン、
5−n−ドデシル−2−[4−(6−ペンチルオキシヘ
プチルオキシ)フェニル]ピリミジン、5−n−デシル
−2−[4−(6−エトキシヘプチルオキシ)フェニ
ル]ピリミジン、5−n−デシル−2−[4−(6−ブ
トキシヘプチルオキシ)フェニル]ピリミジン、5−n
−オクチル−2−[4−(6−ブトキシヘプチルオキ
シ)フェニル]ピリミジン、5−n−デシル−2−[4
−(6−ドデシルオキシヘプチルオキシ)フェニル]ピ
リミジン。
実施例2 4−n−ドデシルオキシ安息香酸4′−(6−ペンチル
オキシヘプチルオキシ)フェニルの合成。
(工程1)4−(6−ペンチルオキシヘプチルオキシ)
フェノールの製法。
6−ペンチルオキシヘプタノール3gのピリジン10ml
溶液中に、0〜5℃で、p−トルエンスルホニルクロリ
ド3.4gを30分で添加した。添加後、昇温して20
〜25℃で5時間攪拌した。反応終了後、冷水中に注入
し、6N塩酸にて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。水
洗後、無水MgSOで乾燥し、酢酸エチルを留去した
ところ、(6−ペンチルオキシヘプチル)p−トルエン
スルホネート4.36gを得た。
ハイドロキノン2.3g、85%KOH0.94g、メ
タノール4mlおよびエタノール20mlを加え、攪拌下、
50〜53℃で、上記トシレート体4.36gを1時間
かけて滴下した。滴下後、60〜65℃で2時間、76
〜78℃で5時間攪拌した。反応後、冷水中に注入し、
6N塩酸で酸性とし(pH1)、ヘキサンで抽出した。水
洗後、無水MgSOで乾燥した。溶媒を留去し、シリ
カゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=10
/3)にて精製し、4−(6−ペンチルオキシヘプチル
オキシ)フェノール2.05gを得た。
IR(cm−1): 3350、2980〜2870、1520、 1460、1240、1100、 830。
(工程2)4−n−ドデシルオキシ安息香酸4′−(6
−ペンチルオキシヘプチルオキシ)フェニルの製法。
4−n−ドデシルオキシ安息香酸2.14gに塩化チオ
ニル7mlを加え、2時間還流した。減圧下で過剰の塩化
チオニルを留去し、酸塩化物を得た。
(工程1)で得たフェノール誘導体2gをピリジン8ml
に溶かし、攪拌下、5℃以下で、上記酸塩化物のトルエ
ン10ml溶液を30分かけて滴下した。滴下後、室温で
20時間攪拌し、冷水中に注入し、6N塩酸にて酸性と
し(pH1)、ヘキサンで抽出し、水洗後、乾燥した。溶
媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキ
サン/酢酸エチル=20/1)にて精製し、4−n−ド
デシルオキシ安息香酸4′−(6−ペンチルオキシヘプ
チルオキシ)フェニル1gを得た。
IR(cm−1): 3000〜2860、1730、1615、 1520、1475、1280、1200、 1170、1080、 870、 855、 830、 770。
相転移温度(℃) 同様にして下記の化合物が合成される。
4−n−オクチルオキシ安息香酸4′−(6−ペンチル
オキシヘプチルオキシ)フェニル、4−n−オクチルオ
キシ安息香酸4′−(6−エトキシヘプチルオキシ)フ
ェニル、4−n−オクチルオキシ安息香酸4′−(6−
ブトキシヘプチルオキシ)フェニル、4−n−オクチル
オキシ安息香酸4′−(6−オチルオキシヘプチルオキ
シ)フェニル、4−n−デシルオキシ安息香酸4′−
(6−ペンチルオキシヘプチルオキシ)フェニル、4−
n−デシルオキシ安息香酸4′−(6−エトキシヘプチ
ルオキシ)フェニル、4−n−デシルオキシ安息香酸
4′−(6−オクチルオキシヘプチルオキシ)フェニ
ル、4−n−ドデシルオキシ安息香酸4′−(6−オク
チルオキシヘプチルオキシ)フェニル、4−n−ドデシ
ルオキシ安息香酸4′−(6−エトキシヘプチルオキ
シ)フェニル。
実施例3 4−n−ドデシルオキシ安息香酸4′−(6−ペンチル
オキシヘプチルオキシカルボニル)フェニルの合成。
下記(1)、(2)、(3)に示す反応工程により4−
n−ドデシルオキシ安息香酸4′−(6−ペンチルオキ
シヘプチルオキシカルボニル)フェニルを製造した。
(工程1)p−アセトキシ安息香酸6−ペンチルオキシ
ヘプチルの製造。
p−アセトキシ安息香酸2.70gと塩化チオニル7ml
を、共に4.5時間加熱還流した後、過剰の塩化チオニ
ルを減圧で留去して、酸塩化物を得た。6−ペンチルオ
キシヘプタノール3.0gをピリジン6ml、トルエン1
6mlに溶解し、攪拌下、2〜5℃で上記酸塩化物のトル
エン6ml溶液を45分間かけて滴下した。さらに室温で
17時間攪拌した。
反応混合物を氷水中へ注入し、酢酸エチルより抽出し、
有機層を6N塩酸、水、6%炭酸水素ナトリウム水溶
液、水で順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を留去し、得られた淡黄色液体をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフ法(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸
エチル=10/2)により精製し、p−アセトキシ安息
香酸6−ペンチルオキシヘプチル(ジエステル体)4.
5gを得た。
IR(cm−1): 2930、2850、1772、1725、 1608、1372、1274、1198、 1160、1116、1102。
(工程2)p−ヒドロキシ安息香酸6−ペンチルオキシ
ヘプチルの製造。
上記(1)で得られたジエステル体4.3gをイソプロ
ピルエーテル10mlに溶かした。その中にブチルアミン
0.86gを加え、室温で一夜放置した。
その後、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
溶媒を留去した。
得られた赤色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフ法
(展開溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=9/1)によ
り精製し、p−ヒドロキシ安息香酸6−ペンチルオキシ
ヘプチル3.56gを得た。
IR(cm−1): 3350、2930、2850、1712、 1680、1608、1594、1312、 1274、1160、1102、 852、 771。
(工程3)4−n−ドデシルオキシ安息香酸4′−(6
−ペンチルオキシヘプチルオキシカルボニル)フェニル
の合成。
4−n−ドデシルオキシ安息香酸3.4gに塩化チオニ
ル9mlを加え、4.5時間加熱還流した。過剰の塩化チ
オニルを減圧で留去して、酸塩化物を得た。p−ヒドロ
キシ安息香酸6−ペンチルオキシヘプチル3.3gをピ
リジン8ml、トルエン17mlに溶かし、攪拌下、2〜5
℃で上記酸塩化物のトルエン8ml溶液を、45分間かけ
て滴下した。さらに室温で一夜攪拌した。反応混合物を
氷水中へ注入し、酢酸エチルより抽出し、有機層を6N
塩酸、水、6&炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗
浄を行った。無水硫酸マグネシウムより乾燥した後、溶
媒を留去し得られた黄色固体をシリカゲルカラムクロマ
トグラフ法(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)により
精製し、4−n−ドデシルオキシ安息香酸4′−(6−
ペンチルオキシヘプチルオキシカルボニル)フェニル
2.3gを得た。
IR(cm−1): 3480、2940、2860、1730、 1722、1608、1280、1216、 1170、1072、 762。
相転移温度(℃) 同様にして下記の化合物が合成される。
4−n−オクチルオキシ安息香酸4′−(6−ペンチル
オキシヘプチルオキシカルボニル)フェニル、4−n−
オクチルオキシ安息香酸4′−(6−エトキシヘプチル
オキシカルボニル)フェニル、4−n−オクチルオキシ
安息香酸4′−(6−オクチルオキシヘプチルオキシカ
ルボニル)フェニル、4−n−デシルオキシ安息香酸
4′−(6−ペンチルオキシヘプチルオキシカルボニ
ル)フェニル、4−n−デシルオキシ安息香酸4′−
(6−エトキシヘプチルオキシカルボニル)フェニル、
4−n−デシルオキシ安息香酸4′−(6−オクチルオ
キシヘプチルオキシカルボニル)フェニル、4−n−ド
デシルオキシ安息香酸4′−(6−エトキシヘプチルオ
キシカルボニル)フェニル、4−n−ドデシルオキシ安
息香酸4′−(6−オクチルオキシヘプチルオキシカル
ボニル)フェニル。
実施例4 チッソ(株)製のビフェニル液晶混合物であるリクソン
GR−63(登録商標)99重量部に4−n−ドデシル
オキシ安息香酸4′−(6−ペンチルオキシヘプチルオ
キシ)フェニル1重量部を加えた液晶混合物を使用した
TNセルは、この光学活性な液晶性化合物を添加しない
で製造したTNセルに比較してリバースドメインが大幅
に減少していることが観察された。
実施例5 交差した帯状のITOで形成した対向マトリクス電極の
それぞれに1000Åの膜厚を有するポリイミド膜(ピ
ロメリット酸無水物と4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテルとの結合物からなるポリアミック酸樹脂の5重量
%N−メチルピロリドン溶液を塗布し、250℃の温度
で加熱閉環反応により形成した)を設け、このポリイミ
ド膜の表面を互いに平行になる様にラビングし、セル厚
を1μにしたセルを作成した。
次いで、下記組成物Aを等分相下で前述のセル中に真空
注入法によって注入し、封口した。しかる後に、徐冷
(1℃/時間)によってSmCの液晶セルを作成し
た。
液晶組成物A: この液晶セルの両側にクロスニコルの偏光子と検光子を
配置し、対向マトリクス電極間に第4図及び第5図に示
す波形の信号を印加した。この際、走査信号は第4図
(a)に示す+8ボルトと−8ボルトの交番波形とし、
書込み情報は、それぞれ+4ボルトと−4ボルトとし
た。また、1フレーム期間を30m・secとした。
この結果、この液晶素子は前述のメモリー駆動型時分割
駆動を行なっても、書込み状態は、何ら反転することな
く正常な動画表示が得られた。
比較例1 実施例5の液晶素子を作成する際に用いた液晶組成物中
の、前述の一般式(I)で示される光学活性な液晶性化
合物を省略した下記比較用液晶Bを調製し、比較用液晶
を用いて液晶素子を作成した。これらの液晶素子を前述
と同様の方法で駆動させたが、反転現象を生じているた
めに、正常な動画が表示されなかった。
液晶組成物B:
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明で用いる時分割駆動用液
晶素子を模式的に表わす斜視図、第3図は、本発明で用
いるマトリクス電極構造の平面図、第4図(a)〜
(d)は、マトリクス電極に印加する電気信号を表わす
説明図、第5図(a)〜(d)は、マトリクス電極間に
付与された電圧の波形を表わす説明図、第6図は、本発
明の液晶素子に印加する電気信号を表わしたタイムチャ
ートの説明図である。 11a、11b……基板、 12……液晶分子層、 13……液晶分子、 14……双極子モーメント(P)、 23a……第1の安定状態、 23b……第2の安定状態、 24a……上向き双極子モーメント、 24b……下向き双極子モーメント、 31……セル、 32……(S、S、S、・・・)……走査電極
群、 33……(I、I、I、・・・)……信号電極
群。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 239/26 8615−4C C09K 19/12 7457−4H 19/20 7457−4H 19/34 7457−4H 19/46 7457−4H (72)発明者 山下 眞孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山田 容子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 片桐 一春 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) (ただし、Rは炭素数1〜18のアルキル基を示し、C
    は不斉炭素原子を示す。Rは炭素数4〜18のアル
    キル基またはアルコキシ基を示し、 及び はそれぞれ または を示す。は0または1である。=1のとき、mは
    0、1または2であり、nは0または1である。p、q
    及びrはそれぞれ0または1であり、p+q+r≧1の
    関係を満たす) で表わされる光学活性な液晶性化合物。
  2. 【請求項2】下記一般式(I) (ただし、Rは炭素数1〜18のアルキル基を示し、C
    は不斉炭素原子を示す。Rは炭素数4〜18のアル
    キル基またはアルコキシ基を示し、 及び はそれぞれ または を示す。は0または1である。=1のとき、mは
    0、1または2であり、nは0または1である。p、q
    及びrはそれぞれ0または1であり、p+q+r≧1の
    関係を満たす) で表わされる光学活性な液晶性化合物を少なくとも1種
    類含有することを特徴とする液晶組成物。
JP62187499A 1986-08-08 1987-07-29 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物 Expired - Fee Related JPH0651652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62187499A JPH0651652B2 (ja) 1986-09-30 1987-07-29 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
DE8787111475T DE3783826T2 (de) 1986-08-08 1987-08-07 Optisch aktive mesomorphische verbindung.
EP87111475A EP0255962B1 (en) 1986-08-08 1987-08-07 Optically active mesomorphic compound
US07/373,640 US5143643A (en) 1986-08-08 1989-07-03 Optically active mesomorphic compound

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23004986 1986-09-30
JP61-230049 1986-09-30
JP62187499A JPH0651652B2 (ja) 1986-09-30 1987-07-29 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190841A JPS63190841A (ja) 1988-08-08
JPH0651652B2 true JPH0651652B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=26504390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62187499A Expired - Fee Related JPH0651652B2 (ja) 1986-08-08 1987-07-29 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651652B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122072A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122072A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63190841A (ja) 1988-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175591B1 (en) Lactic acid derivative, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device
JP2952141B2 (ja) 液晶性化合物、それを含む液晶組成物、及びこれを用いた液晶素子
EP0829468B1 (en) Swallow-tailed compound and ferrielectric liquid crystal composition containing the same
JPS6344551A (ja) 乳酸誘導体およびそれを含む液晶組成物
JPS6351377A (ja) 光学活性化合物およびこれを含む液晶組成物
JP4272733B2 (ja) 液晶組成物
US5330678A (en) Liquid crystal compound
JPH0694439B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含む液晶組成物、及びそれを用いた液晶素子
JPH0617336B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶素子
JPH0651652B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0621115B2 (ja) ヒドロキシ吉草酸誘導体およびこれを含む液晶組成物
JPH0629424B2 (ja) 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0424345B2 (ja)
JP2732765B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH0243282A (ja) 液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS61293288A (ja) 時分割駆動用液晶素子
JPS63246346A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0643583B2 (ja) 乳酸誘導体を含む液晶組成物および液晶素子
JP2623428B2 (ja) ヒドロキシ吉草酸誘導体
JPS63104949A (ja) フルオロアルカン誘導体及びこれを含む液晶組成物及び液晶素子
JPS63152348A (ja) ヒドロキシ酪酸誘導体およびこれを含む液晶組成物
JP2791039B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0466277B2 (ja)
JP2756263B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH07107023B2 (ja) 乳酸誘導体およびこれを含む液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees