JPH06509685A - 電界発光シリコン構造の製造方法 - Google Patents

電界発光シリコン構造の製造方法

Info

Publication number
JPH06509685A
JPH06509685A JP5504006A JP50400693A JPH06509685A JP H06509685 A JPH06509685 A JP H06509685A JP 5504006 A JP5504006 A JP 5504006A JP 50400693 A JP50400693 A JP 50400693A JP H06509685 A JPH06509685 A JP H06509685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
layer
contact
forming
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5504006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663048B2 (ja
Inventor
リヒター アクセル
シュタイナー ペーター
ラング ヴァルター
Original Assignee
フラウンホーファー ゲゼルシャフト ツア フォルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー ゲゼルシャフト ツア フォルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ filed Critical フラウンホーファー ゲゼルシャフト ツア フォルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ
Publication of JPH06509685A publication Critical patent/JPH06509685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663048B2 publication Critical patent/JP2663048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/32Anodisation of semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0054Processes for devices with an active region comprising only group IV elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/34Materials of the light emitting region containing only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L33/346Materials of the light emitting region containing only elements of Group IV of the Periodic Table containing porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/96Porous semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電界発光シリコン構造の製造方法 本発明は、電界発光シリコン構造の製造方法に関する。
長い間、光放射に適する唯一の構造は、直接バンド遷移を有する半導体材料から なる構造であることは当然であると考えられていた。
よく知られているように、半導体材料のバンドギャップは、価電子帯と伝導帯と のエネルギーレベルの差であり、それは電子で充填されている。直接バンド遷移 を有する半導体材料では、価電子帯の最も高いエネルギー状態は、伝導帯の最も 低いエネルギー状態のすぐ下に位置する。これは、価電子帯への電子の直接遷移 が起こると、正孔(正の電荷キャリア)を有する前記電子の再結合が起こるとい う効果をもち、これによって、半導体材料のバンドギャップにエネルギーが相当 する光子が製造される。
そのような直接バンド遷移を存する典型的な材料は、たとえばGaAs複合半導 体であり、その結果、そのようなGaAs複合半導体が、発光放射素子を製造す るのにしばしば使用される。
GaAsと対比して、ソリコンは間接バンド遷移を有する半導体材料である。そ のような材料では、価電子帯の最も高いエネルギー状態は、伝導帯の最も低いエ ネルギー状態に相関して変位す旭ので、電子は価電子帯へ直接にドロップできな い。適当なエネルギーレベルを達成するために、そのような間接バンド遷移を有 する材料において、電子は光子のみならず正孔と結合しなければならない。その ようなプロセスが起こる可能性は、3つの粒子が参加するという事実からから見 て、非常に小さい。
最近、シリコンは間接バンド遷移を有する半導体材料であるという事実にもかか わらず、微小多孔性シリコン層を作るために、ソリコンに液状水性ふっ葉酸浴で 酸化皮膜処理をするなら、シリコンからなる半導体構造は発光に適していること が見い出された。
例えば、エル ティー カンハム著の1990年9月3日発行の応用物理学57 (10)の1046頁から1048頁を参照する。
2nm(2OA)より小さい孔寸法を有する微小多孔性層内では、電子の動きは 、−次元に、すなわち、孔の間に定められるいわゆる「量子導線」または「量子 線」に沿う動きの方向に制限される。電子の動きの可能性を制限することによっ て、これらの量子導線は、伝導帯と価電子帯との間の電子の直接遷移を生じる。
言い換えれば、バンド構造は、電子の動きの可能性の局所制限によってはっきり と影響される。しかし、引用文献(最終章、右欄、1047頁)でカンハムが説 明しているように、シリコンの発光は、新しく酸化皮膜処理したシリコン基板の 場合に起こる。言い換えれば、そのようなソリコン構造の安定した発光を維持し ようとする試みは、現在まで成功していなかった。
また、1991年7月発行の科学のアメリカの86頁および87頁の文献「シリ コン発光Jには、シリコンウェーハを使用して、液状水性ふっ素酸で製造される 多孔性シリコン構造は、光によって、発光が起こるように励磁されるのに適応さ れることが開示されている。さらに、シリコン構造であっても、発光を電気的に 励磁させる試みに成功したという事実が言及されているが、構造の性質も前記構 造の製造方法も開示されていない。
ヴイ レーマン著の1991年2月25日発行の応用物理学58(8)の技術文 献の856頁から858頁には、水性ふっ葉酸電解液での酸化皮膜処理によって 製造された多孔性シリコン層において、2次元の量子濃度すなわち量子線および 量子導線か各々つくられ、それによって、単結晶線シリコンと比較して、微小多 孔性シリコン構造のエネルギーバンドギャップの変化か起こることが開示されて いる。
シー ビッカリン著の固体状態物理学17(1984)の文献の6535頁から 6552頁は、水性ふっ素酸の液状溶液でのシリコンウェーハの酸化皮膜処理に よって製造された多孔性シリコンフィルム構造の光の研究を扱っている。しかし 、最終章の第2節の6537頁で説明されているように、発光の測定は、4.2 にの非常に低い温度においてのみ行われている。
エッチ フォール著の1991年発行の応用物理学A53の文献の8頁から19 頁は、液状水性ふっ葉酸溶液で沈下したシリコンの試料のシリコン電解液の接合 の特性を扱っており、多孔性シリコン層の形成についても、この文献で開示され ている。しかし、前記文献は、発光または電界発光のシリコン構造に関するもの ではなく、シリコン水性ふっ濃酸接合の特性の試験に関するものである。この目 的のために、汎用電気化学シリコン分析器が示され、その中では、シリコンウェ ーハの拡散距離と表面再結合率とを定めるために、つ工−ハの前部が小さな浸透 の深さの波長を有するレーザビームで照らされる。こうして、少数キャリアが前 部表面の近傍に発生する。
結果として起こる後部の光電流が測定される。したがって、この文献は、シリコ ンの発光特性を扱っていない。
この従来技術を基礎として、本発明の目的は、電界発光シリコン構造の製造方法 を提供することである。
この目的は、請求項1に係る電界発光シリコン構造の製造方法によって達成され る。
従来技術から知られる、シリコンウェーハを酸浴の中に置き、微小多孔性のシリ コン層を製造するために、前記浴の中で酸化皮膜処理をする工程を含む電界発光 シリコン構造の製造方法は、前記シリコンウェーハが酸浴の中に置かれ、酸化皮 膜処理される間は少なくとも、シリコンウェーハの陽極側を照らし、2つの接触 子が、微小多孔性シリコン層に加えられる電圧によって形成されることによって 、電界発光シリコン構造の製造がさらに進歩することを見い出したことに本発明 は基づいている。
本発明に係る方法の好ましい実施例は、従属項に開示されている。
添付図面を参照して、本発明に係る製造方法によって製造された電界発光シリコ ン構造とともに本発明に係る製造方法および前記製造方法を実施するのに適した 装置について以下に詳細に説明する。
図1は本発明に係る製造方法によって製造された電界発光シリコン構造の横断面 図を示し、 図2は本発明に係る製造方法の必要不可欠な工程を実施するための装置を示す。
製造工程の順序について述べる前に、図1を参照して、本発明に係る製造方法に よって製造された電界発光シリコン構成要素の構造について最初に説明する。
図1に示され、参照番号1で一般的に示されるシリコン構成要素は、パーセー( per se)として知られる方法により、普通のシリコンウェーハで形成され た複数の同一のシリコン構成要素を分離することによって得られる。
シリコン構成要素1は、窒化物層5で順番に覆われる中央凹部4を有する酸化物 層3がその上に配置されたp型基板2を含む。前記窒化物!1li5は、凹部4 から広がる、すなわち、凹部4を環状に回るクロム金合金の形の金属被覆6をそ の上に備えている。前記凹部4の下には、p゛ ドーピング領域7が、p型基板 2に続き、凹部4のすぐ下に位置するn゛ ドーピング領域を谷間のように囲ん で、pn接合9を形成する。p3 ドーピング領域7の部分内と同様に、n″″ ドーピング領域8内のシリコンも、微小多孔性シリコン層lOである。
言い換えれば、pn接合9は、微小多孔性シリコン層10内に位置する。微小多 孔性シリコン層10の領域の凹部4と、金属被覆6の領域の付加凹部12とを除 き、構成要素lの前部は、付加窒化物層11で覆われる。
シリコン構成要素1の前部は、その全領域を、透明なまたは少なくとも部分的に 光を通す第1の電極13で覆われ、第1の電極13は、例えば120nmの厚さ を有する全接触子層または約200nmの厚さを有するインジウム・スズ酸化物 層によって形成することができる。
p型基板2の後部は、オーム接触子の形の第2の電極14を備えている。
シリコン構成要素lの製造方法は、以下の工程を含む。シリコンウェーハが、移 植マスクとして働くシリコン酸化物層2として形成される。前記シリコン酸化物 層2は、例えば熱酸化によって形成される。その結果、パーセー(p e r  s e)として知られる写真平版法によって、シリコン酸化物層2が構成される 。この移植マスクを使用して、第1のドーピング工程が、低ドーピング領域をp ′″ドーピングするために行われ、前記低ドーピング領域の上に位置するドーピ ング領域のn3ドーピングが、減少した移植エネルギーで行われ、駆動拡散工程 が、ドーパントを駆動するために行われる。この工程に続いて、窒化物層5の全 領域の沈積の工程が行われ、窒化物層5には、その全領域にクロム金金属被覆6 が形成される。このクロム金金属被覆6は、バーセー(p e r s e)と して知られる方法で、環状に広がる接触ゾーン6を製造する方法を使用して構成 される。付加窒化物層11の全領域の沈積の工程が行われ、ホトレジスト(図示 せず)が形成され、構成される。適当な写真平版法の工程の後、窒化物層5.1 1は、金属被覆の上の付加凹部12の領域と共に中央凹部4の領域でエツチング され、そこでは、ホトレジストは除去される。
ソリコンウェーハ20の酸化皮膜処理領域は、耐酸性マスキング層によって、側 面に境界が定められ、前記耐酸性マスキング層は、耐光性であるのが好ましい。
これまでに説明した方法によって構成された複数のシリコン構成要素lを含むシ リコンウェーハ20は、以下に説明する本発明に係る製造方法の必要不可欠の工 程を行うために使用される製造装置t21て処理される。
製造装置21は、2〜50重量パーセントの水性フッ素酸を含み、残りはエチル アルコールと水である酸浴23を収容する水盤22を含む。
酸浴23は、反対側に間隔をあけて配置された陰極25と陽極24とをその中に 備えている。
保持装置26の外周は、前記水盤22に上から挿入されるときに、酸で満ちた水 盤22の壁に密閉接触するような性質の構造上の設計を有する。保持装置26は 中央凹部27を備え、シリコンウェーハ20は、その端部が密閉されて囲まれる ように、前記凹部27の位置に保持される。
従って、保持装置は、陽極24と陰極25との間の流れが、その主面に垂直にシ リコンウェーハ20を通り抜けるように配置される。
水銀ランプまたはハロゲンランプの形の照明装置28は、シリコンウェーハ20 が陽極側から照らされるように、酸浴23の上に配置され、その中で耐酸性照明 装置28が使用される場合には、酸浴23内に配置される。酸で満ちた水盤22 の外側に照明装置28か配置される場合には、前記水盤22は、光が通過できる 窓(図示せず)を備えているのが好ましい。さらに、酸で満ちた水盤22の上に 照明装置28か配置される場合には、鏡が酸浴23内に備えられてもよく、前記 鏡は、ウェーハに向かう光線を偏向させるのに使用される。
照明装置28はレーザであってもよい。この場合に使用するのに好ましいレーザ は、488nmの波長と5W/cm”の単位面積当たりの電力密度を有するアル ゴンイオンレーザである。この場合、選択的な酸化皮膜処理によって、発光領域 を選択的に供給してもよ最初に述べた方法によって製造されたシリコンウェーハ 20内のシリコン構成要素lの続く製造方法を、図2を参照して、再び詳細に説 明する。
シリコンウェーハ20が保持装置26内に挿入されると、前記保持装置26は、 水盤22内に上から導き入れられる。適当な直流を陽極24および陰極25に加 えることによって、シリコンウェーハは、2〜500mA/cm”の電流で酸化 皮膜処理される。この工程では、シリコン構成要素lの凹部4の領域で、シリコ ンウェーハ120は、単結晶線シリコンから微小多孔性電界発光シリコン層10 へと変換される。照明装置28による照明と同様に、酸浴内の酸化皮膜処理工程 は、微小多孔性シリコン層10が基板2の中へ広がり、pn接合9を越える地点 に上がる周期時間の同行われる。典型的な酸化皮膜処理および照明の周期は、1 0秒と20分との間である。
シリコン構成要素をゆすいだ後、前記シリコン構成要素は、その前部に透明な電 極13を、その後部にオーム接触子14を供給される。前部の電極は、120n mの厚さを存する合接触子を用いるかまたは200nmの厚さを存するインジウ ム・スズ酸化物層を用いることによって実現できる。
シリコン構成要素lが、シリコンウェーハの適当な分割によって分離されると、 構成要素は、供給されるべき外被を除いて完成する。
好ましい実施例では、本発明に係る方法によって製造されたシリコン構成要素1 は、多孔性シリコン層IO内にpn接合を有する。
そのようなpn接合は、量子効率を増加させる目的で働く好ましい特徴であるか 、前記pn接合は、構成要素の基本的な使用可能性には必要でないので、n′″ ドーピング領域8は省略することができる。
本実施例と接続するドーピング極性と反対のドーピング極性を使用することも可 能である。
さらに、第2の電極14は、基板2の後部に後部オーム接触子として形成される 必要はない。前部で提供され得るのはもちろん、基板とのとのような種類の接触 子でも可能である。
後部接触子か省略されたときには、上方の金属被覆によって、微小多孔性層と交 互配置形構造で接触子を形成することも可能である。
補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.シリコンウェーハ(20)を酸浴(23)の中に置く工程、前記酸浴(23 )内でシリコンウェーハ(20)を酸化皮膜処理する工程、 シリコンウェーハ(20)が酸浴(23)の中に置かれ、酸化皮膜処理される間 は少なくとも、前記シリコンウェーハ(20)の陽極側が照らされ、シリコンウ ェーハ(20)の単結晶線シリコンの領域の少なくとも一部が微小多孔性シリコ ン層(11)へと変換される工程、および それによって、電圧が微小多孔性シリコン層(10)に加えられる2つの接触子 (13,14)を形成する工程を特徴とする、電界発光シリコン構造の製造方法 。
  2. 2.酸化皮膜処理は、2〜500mA/cm2の電流密度で行われることを特徴 とする、請求項1の方法。
  3. 3.酸浴は、2〜50重量パーセントの水性フッ素酸を含み、その残りはエチル アルコールと水であることを特徴とする、請求項1または請求項2の方法。
  4. 4.シリコンウェーハ(20)はnドーピングされることを特徴とする、請求項 1ないし請求項3のいずれかの方法。
  5. 5.シリコンウェーハのドーピングは、その抵抗率が1〜10ohm cmの間 となるように選ばれることを特徴とする、請求項4の方法。
  6. 6.照明は、水銀ランプまたはハロゲンランプまたはレーザによって行われるこ とを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれかの方法。
  7. 7.シリコンウェーハ(20)を酸浴(23)の中に置く工程の前の、 移植マスクとして働くシリコン酸化物層(3)を製造する工程、シリコン酸化物 層(3)を構成する工程、シリコンウェーハ(20)の極性でドーパントを移植 する工程、駆動拡散工程でドーパントを駆動する工程、全領域の沈積モードで、 窒化物層(5)を沈積させる工程、クロム金金属被覆(6)を形成する工程、ク ロム金金属被覆(6)を構成する工程、付加窒化物層(11)を沈積させる工程 、ホトレジストを形成し、構成する工程、窒化物層(5,11)を、クロム金金 属被覆(6)の領域と共にシリコン構成要素の続く活性領域(4)でエッチング する工程、および ホトレジストを除去する工程を特徴とし、以上に述べたような方法でシリコン構 造を備えたシリコンウェーハ(20)は、酸浴(23)の中に置かれ、上述の追 加の工程が行われる、請求項1ないし請求項6のいずれかの方法。
  8. 8.続く多孔性シリコン層(10)にpn接合(9)を形成するために、シリコ ンウェーハ(20)の極性と反対の極性を有するドーパントを追加して移植する 追加の工程を含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項7のいずれかの方法 。
  9. 9.シリコン基板(20)の後部でオーム接触子(14)の形成も含めて第2の 接触子を形成する工程を含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項8のいず れかの方法。
  10. 10.金接触子(13)のアプリケーションも含めて第1の接触子を形成する工 程を特徴とする、請求項1ないし請求項9のいずれかの方法。
  11. 11.金接触子は約120nmの厚さを有することを特徴とする、請求項10の 方法。
  12. 12.インジウム・スズ酸化物層のアプリケーションも含めて第1の接触子を形 成する工程を特徴とする、請求項1ないし請求項9のいずれかの方法。
  13. 13.インジウム・スズ酸化物層は約200nmの厚さを有することを特徴とす る、請求項12の方法。
  14. 14.接触子を形成する工程は、 微小多孔性シリコン層(10)に、少なくとも部分的に光を通す第1の接触子( 13)を形成する工程、および微小多孔性シリコン層(10)の下のシリコンウ ェーハ(20)と接触する第2の接触子(14)の領域(2)を形成する工程を 含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項13のいずれかの方法。
  15. 15.シリコンウェーハ(20)の酸化皮膜処理領域は、耐酸性マスキング層に よって、側面に境界が定められることを特徴とする、請求項1ないし請求項14 のいずれかの方法。
  16. 16.耐酸性マスキング層は、耐光性であることを特徴とする、請求項15の方 法。
JP5504006A 1991-08-14 1992-07-20 電界発光シリコン構造の製造方法 Expired - Lifetime JP2663048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4126955A DE4126955C2 (de) 1991-08-14 1991-08-14 Verfahren zum Herstellen von elektrolumineszenten Siliziumstrukturen
DE4126955.1 1991-08-14
PCT/DE1992/000598 WO1993004503A1 (de) 1991-08-14 1992-07-20 Verfahren zum herstellen von elektrolumineszenten siliziumstrukturen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509685A true JPH06509685A (ja) 1994-10-27
JP2663048B2 JP2663048B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=6438333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504006A Expired - Lifetime JP2663048B2 (ja) 1991-08-14 1992-07-20 電界発光シリコン構造の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5458735A (ja)
EP (1) EP0598755A1 (ja)
JP (1) JP2663048B2 (ja)
DE (1) DE4126955C2 (ja)
WO (1) WO1993004503A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163400A (ja) * 1997-09-11 1999-06-18 Kdd 半導体発光素子およびその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243303B2 (ja) * 1991-10-28 2002-01-07 ゼロックス・コーポレーション 量子閉じ込め半導体発光素子及びその製造方法
US5285078A (en) * 1992-01-24 1994-02-08 Nippon Steel Corporation Light emitting element with employment of porous silicon and optical device utilizing light emitting element
DE4304846A1 (de) * 1993-02-17 1994-08-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Anordnung zur Plasma-Erzeugung
DE4315075A1 (de) * 1993-02-17 1994-11-10 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zur Plasmaerzeugung
JPH06338631A (ja) * 1993-03-29 1994-12-06 Canon Inc 発光素子及びその製造方法
US5689603A (en) * 1993-07-07 1997-11-18 Huth; Gerald C. Optically interactive nanostructure
DE4345229C2 (de) * 1993-09-30 1998-04-09 Reinhard Dr Schwarz Verfahren zum Herstellen von lumineszenten Elementstrukturen und Elementstrukturen
DE4342527A1 (de) * 1993-12-15 1995-06-22 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zum elektrischen Kontaktieren von porösem Silizium
US5510633A (en) * 1994-06-08 1996-04-23 Xerox Corporation Porous silicon light emitting diode arrays and method of fabrication
KR0169344B1 (ko) * 1994-12-16 1999-02-01 심상철 바이어스 방법에 의해 형성된 두께가 매우 얇고 균일한 단결정 실리콘 박막을 갖는 에스-오-아이 웨이퍼의 제조방법 및 그 구조
GB2299204A (en) * 1995-03-20 1996-09-25 Secr Defence Electroluminescent device
SE510760C2 (sv) * 1995-03-29 1999-06-21 Thomas Laurell Bärarmatris för integrerade mikroanalyssystem, förfarande för framställning därav och användning därav
DE19638881A1 (de) * 1996-09-21 1998-04-02 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur beleuchtungsunterstützten Strukturierung von porösem Silicium
FR2779006B1 (fr) * 1998-05-19 2003-01-24 St Microelectronics Sa Procede de formation de silicium poreux dans un substrat de silicium, en particulier pour l'amelioration des performances d'un circuit inductif
US6103541A (en) * 1998-10-29 2000-08-15 Industrial Technology Research Institute Encapsulation method of an organic electroluminescent device
US6417069B1 (en) * 1999-03-25 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Substrate processing method and manufacturing method, and anodizing apparatus
JP5087855B2 (ja) * 2006-04-05 2012-12-05 株式会社Sumco 熱処理評価用ウェーハ、熱処理評価方法、および半導体ウェーハの製造方法
JP2010505728A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 日立化成工業株式会社 高配列、高アスペクト比、高密度のシリコンナノワイヤー及びその製造方法
US8450127B2 (en) * 2007-09-10 2013-05-28 The Governors Of The University Of Alberta Light emitting semiconductor diode
US8748908B2 (en) 2012-05-07 2014-06-10 Sufian Abedrabbo Semiconductor optical emission device
ITUB20152264A1 (it) * 2015-07-17 2017-01-17 St Microelectronics Srl Dispositivo ad emissione di luce in silicio poroso e relativo metodo di fabbricazione

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027179B2 (ja) * 1975-11-05 1985-06-27 日本電気株式会社 多孔質シリコンの形成方法
JPS5270782A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device
US4684964A (en) * 1980-10-08 1987-08-04 Rca Corporation Silicon light emitting device and a method of making the device
GB8315308D0 (en) * 1983-06-03 1983-07-06 Jenkins W N Arc deposition of metal onto substrate
JPS61179581A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Seiko Epson Corp Si発光ダイオ−ド
US4884112A (en) * 1988-03-18 1989-11-28 The United States Of America As Repressented By The Secretary Of The Air Force Silicon light-emitting diode with integral optical waveguide
GB8927709D0 (en) * 1989-12-07 1990-02-07 Secretary Of The State For Def Silicon quantum wires
US5206523A (en) * 1991-08-29 1993-04-27 Goesele Ulrich M Microporous crystalline silicon of increased band-gap for semiconductor applications
US5285078A (en) * 1992-01-24 1994-02-08 Nippon Steel Corporation Light emitting element with employment of porous silicon and optical device utilizing light emitting element
US5331180A (en) * 1992-04-30 1994-07-19 Fujitsu Limited Porous semiconductor light emitting device
US5272355A (en) * 1992-05-20 1993-12-21 Spire Corporation Optoelectronic switching and display device with porous silicon
US5301204A (en) * 1992-09-15 1994-04-05 Texas Instruments Incorporated Porous silicon as a light source for rare earth-doped CaF2 laser
US5324965A (en) * 1993-03-26 1994-06-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Light emitting diode with electro-chemically etched porous silicon
US5348627A (en) * 1993-05-12 1994-09-20 Georgia Tech Reserach Corporation Process and system for the photoelectrochemical etching of silicon in an anhydrous environment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163400A (ja) * 1997-09-11 1999-06-18 Kdd 半導体発光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0598755A1 (de) 1994-06-01
JP2663048B2 (ja) 1997-10-15
DE4126955A1 (de) 1993-02-18
DE4126955C2 (de) 1994-05-05
WO1993004503A1 (de) 1993-03-04
US5458735A (en) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06509685A (ja) 電界発光シリコン構造の製造方法
Richter et al. Current-induced light emission from a porous silicon device
US5306647A (en) Method for manufacturing a solar cell from a substrate wafer
US5494832A (en) Method for manufacturing a solar cell from a substrate wafer
CN105870271A (zh) 包含窗口层和导光结构的半导体发光器件
KR20060121225A (ko) 반도체 나노와이어의 세트를 제조하는 방법, 전기 장치 및그 제조 방법, 광 유도 에칭을 위한 장치
EP0034625A1 (en) SERIES MONOLITHIC SUN CELL.
JP3014756B2 (ja) エレクトロルミネセンスシリコン素子
US6017773A (en) Stabilizing process for porous silicon and resulting light emitting device
KR20080034444A (ko) 결정 실리콘소자 및 그 제조방법
US4017881A (en) Light emitting semiconductor device and a method for making the same
US3271198A (en) Electrolytic semiconductor photocell
JP3073833B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US3377258A (en) Anodic oxidation
US6103546A (en) Method to improve the short circuit current of the porous silicon photodetector
JPH0555627A (ja) 注入形発光素子
JPS6211794B2 (ja)
JPH0690018A (ja) 発光素子及びその製造方法
Ludemann et al. Novel processing of solar cells with porous silicon texturing
JP3602212B2 (ja) 発光素子用半導体及びその製造方法
Cogan et al. 7.2% efficient polycrystalline silicon photoelectrode
JPH0537013A (ja) 注入形発光素子及びその製造方法
JPH036069A (ja) 半導体発光素子の保護膜形成方法
JP3612170B2 (ja) 発光素子アレイ
JPS59110175A (ja) 太陽電池の製造方法